シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 109〜969 万円 (625物件) シビック タイプRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック タイプR 2022年モデル | 9023件 | |
| シビック タイプR 2017年モデル | 863件 | |
| シビック タイプR 2015年モデル | 89件 | |
| シビック タイプR 2007年モデル | 8件 | |
| シビック タイプR 2001年モデル | 0件 | |
| シビック タイプR(モデル指定なし) | 3320件 |
このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2007年7月15日 23:34 | |
| 2 | 16 | 2007年7月12日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2007年7月7日 23:32 | |
| 1 | 2 | 2007年6月21日 17:18 | |
| 0 | 5 | 2007年6月14日 02:01 | |
| 0 | 7 | 2007年6月10日 04:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ディーラーで試乗させてもらいスムーズなエンジン、車体剛性、足回り、シートの出来栄えと完成度の高さに完全にしびれました!
現在購入を検討中ですが、乗り心地の悪さを理由に家族から物言いが付いています^^;
自分的にはノーマルのままが非常に気に入っているのですが、家族を乗せて遠出をするに後部座席に乗せるのは確かにはばかられます。
そこで、サスペンションの交換を考えているのですが、乗り心地(特に突き上げ)を改善できてノーマルの走行性能も損なわないお勧めのサスペンションを教えてください。
(ホンダアクセス以外はFD2用の発売はだいぶ先でしょうが・・・)
個人的にはTEINのSuperStreetかTYPE FLEX+DEFCでシチュエーションに応じて減衰調整するのはどうかと考えています。
こんなサスペンションを入れれば、良くなるんじゃないの?的な
予想をお聞かせいただければ幸いです。
乗り心地優先なら他の車に乗るべきでしょうが、
どうぞよろしくお願いします。
0点
お気持ちわかります。私もタイプR購入を検討しているものです。
ホンダアクセスのキットは、その辺りの乗り心地にも配慮した設定だったかと思います。
無限のは、さらにスポーツに振っているようですから、家族を後席に乗せるという観点からは論外かもしれませんね。
作戦としては、『ソフトな足に変えるからね』と言いつつ、まずは家族の方々に慣れていただくのが一番かと思います。もしかしたら、普通に感じてくれるようになる・・・・と考えるのは、甘過ぎですよね、きっと。
書込番号:6343948
2点
もへへさん早速のご返答ありがとうございます。
今私としても、家族に「サスペンション変えれば乗り心地はよくなるから〜!」と言い聞かせているところです。
問題は家族がたまのロングドライブの時くらいしか乗らないので、慣れることは期待薄です(^^;)
市街地の試乗(助手席)では耐えられないほどではないとのことでしたが、後部座席には嫁の感想が恐ろしくて乗せてません。
(1歳の娘はチャイルドシートで平然としてましたがw)
ホンダアクセスのサスはFD2専用設計と3年保障が魅力ですが、リアの減衰調整がないので、後部座席の乗り心地が改善するのか、?です。そのうち、つけた方に感想を聞かせていただけたらうれしいです。
書込番号:6344836
0点
納車以来1.5ヶ月ですが・・・慣れてきました。母親を後席に乗せて買い物に行きましたが、「ここは道が悪いねぇ」ですみました。ご家族を乗せる場合は凸凹の少ない平坦な道路だけ、走りましょう。
書込番号:6345807
2点
こんにちわ
私も「もへへ」さんに賛成。
適当にごまかして買ってしまう^^;
後は慣れれば・・・後部座席にふわふわなクッションを置くとかね。
一番重要なのは丁寧な運転。
私もガチガチな車なので、ナビが居る時は神経質に成ります。路肩で「ドン!」なんていわせたら横からクレーム来ますから^^;
サス変えたくらいでは乗用車の乗り心地にはなりませんし、なにしろデチューンなんて勿体無いでしょう。
一番効果が有るのはタイヤだと重います。16インチが入れば乗り心地は相当改善すると思いますが、入んないよなー たぶん。
遠出の時はリヤだけ16インチ!! 無謀だなぁ!
書込番号:6346366
0点
肝心なのは、「運転するのはとらじろさん」ということです。
家族の意見に妥協するのも大切かもしれませんが、乗りたい車に乗るのが一番ですよ♪
ちなみに私は足回りはそのままでいく予定ですが、同乗者は快適とはいえませんね^^;
今考えているのは、普段は街乗り用を履くことです。見栄え次第なのですが、サイズを215/50/17とか、225/50/17辺りで、履ける17インチにインチダウンしてみようと思っています。
まだマッチングとかも情報が少ないですし、17インチとなると履いてみないと分からないというのがネックですけどね…。
書込番号:6346568
0点
乗り心地まで求めるのなら,ユーロRではないでしょうか? 昔アコードで,タイプRではなくユーロRが出たときに,そのような説明を聞いたような気がします。
シビックタイプRでサスペンションを替えたらアコードユーロRにならないですかね?
書込番号:6346693
0点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
とりあえずは、厚めのクッションでショック吸収が手っ取り早いそうですね〜。
日常使用17インチ化も維持費を抑える上でもよさそうですね。
ユーロRの17インチがそのまま付くんでしたっけ?
梶原さん>
TRYP-Rを見るまでは、ユーロRでほぼ決定していたのですが
見てしまった後では色々と不満に思えてきてしまって・・・。
(モデル末期ゆえナビ・内装等々・・・)スタイルや車の位置づけ的にはとてもよい車だと思います。
書込番号:6346919
0点
とりあえず、「サスはそのうち変えるから」と説得して買って
しばらくはクッションでしばらくごまかす方向でがんばってみます。
いろいろコメントありがとうございました。
書込番号:6351678
0点
たしかFD2に17インチは入らないと思います。ブレンボあたるような気が
DC5でギリギリですからね
書込番号:6527770
0点
過去レスで話題になっていたので・・・。
↓
[6336995] CL7ユーロR純正ホイールについて。
やっぱ付かないんでしょうか。
書込番号:6534187
0点
実車を見る限り、ブレーキキャリパーとホイールの隙間は極わずかで(10mmはないと思います)、小さな小石でも挟まりそうです。・・・ユーロRは17インチでシビックRは18インチ・・半径で12.7mm違いますから12.7mmホイールが小さくなると干渉すると思います。リアだけなら大丈夫かも知れません。社外の17インチなら装着出来る物があるかも知れませんが、やはり純正はダメだと思います。
書込番号:6535659
0点
ご回答ありがとうございました。
17インチはやっぱり無理そうですね。
モーターファン別冊の「シビック・タイプR完全制覇」
を読んで、ホンダアクセスのモデューロ・スポーツサスペンション
が自分好みの方向で最有力です。「サーキットでノーマルより速くて乗り心地も良い」のであれば良いこと尽くめです。
(この手の本は100%信用してはいけないかも知れませんが・・・^^;)
書込番号:6539469
0点
>タイプRXではパワーウィンドウでしたが後期型は付いてますか?
私のは後期型のGF-EK9でXではないけど付いてます。
>またパワーはどんな感じですか?
マツダ ロードスター板での質問にもまとめて答えますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6469887/
>峠とかも行くんですか?また加速とかはどんな感じですか?
パワーは、はっきり言って低回転でのトルクはかなり細いです、その代わり高回転までの回転は非常にスムーズ、
特に大体6000回転位でカムが切り替わるためそこから先はもう「凄い」の一言です。
性能云々より「気持ちのいいエンジン」です。
100Km/h位ならすぐに加速できるため、高速道路の合流はかなり楽。
と言っても加速は4WDターボ車に比べればまだマイルド。
峠道を走る時にはコーナーでの安定性が光ります、だから前の車にすぐ追いついてしまう・・・・
一応言っておきますけど、公道では安全運転でね。性能をフルに使いたい時はサーキットで。
あとスポーツカーは周りに止められても買うという人でない限りお薦めはできません、
ロードスター板でも言いましたが、欠点の方が多い上に公道では明らかに過剰スペックです。
ただEK9は意外と荷物が積めます、そもそも元々は大衆車だし。
ただ排気量が1500ccから100ccオーバーしているため、1500ccクラスではなく2000ccクラスと同じ税金です、
その辺は損をしています、その辺はEP3・FD2の方がお得感があります。
ただいくら覚悟があっても予算がなければあきらめてください。
書込番号:6471985
0点
返信どうもありがとうございます。
自分も峠では安全運転で走ろうと思っています。噂には聞いてましたがVTEC是非体験してみたいですね(^O^)
大丈夫です!覚悟はちゃんとあります!その為に一生懸命に金を使わずに貯めています!
あとタイプRは他のスポーツカーに比べて盗難率が高いみたいですが対策は必要ですか?
書込番号:6473091
0点
>盗難率が高いみたいですが対策は必要ですか?
レカロシート・MOMOのステアリングとパーツ単体でも有名ブランドが使用されている上、
レースベース車でなければよっぽどアルミホイールですから、狙われやすいのは事実です。
私のEK9も盗難対策はしてあります、どんな対策かはちょっと公の場では言いたくはないですが。
書込番号:6473601
0点
前期型・後期型でエアバックのある・なしはあったみたいだけど(手元の本を見ながら)。
それとも前期・後期関係なくエアバックの有無が選択できたのかな?
ちなみに私のはエアバック付きの純正。
書込番号:6487135
0点
換えた事ないからわからないけど、多分できると思いますよ。(けど自信ない)
書込番号:6490674
0点
そうですか〜(^O^)
あとオールルージュさんのタイプRについておしえて下さい。特に購入の値段や走行距離や修復歴などお願いします!
書込番号:6491009
0点
値段と走行距離に関しては、アプシュさんが立てたスレ「皆さんにご相談です」に書きました、番号 [6479634] です。
修復歴はなし、H11年式です。
書込番号:6491066
0点
タイプRとはあまり関係ない質問ですが、3ナンバーと5ナンバーって税金などのお金関係で違いってあるのですか?違いがよくわからないんで。
書込番号:6495395
0点
3ナンバーと5ナンバーそれ自体では税金の違いはないはず。
以前は3ナンバーが高かったとの話ですが。
税金の額を決める要素は、重量(自動車重量税)排気量(自動車税)ですから。
任意保険で金額の違いが出る所もあるそうですが。
書込番号:6495572
1点
私のは、キーレス、電動ミラー、エアバック、ABS、パワステ、パワーウインドウ、マニュアルエアコン、です。
とりあえず装備はひととおり揃ってます。
書込番号:6524494
0点
自分も後期型が良いと思っています。まだ購入まで時間が掛かりそうなので、本などで勉強しようと思ってます。わからないことが発生したらよろしくお願いします!何も知らない自分にお付き合いしていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:6526387
0点
いきなりですが、前期型・後期型ともに電格ミラーやキーレスはついていませんよ!
ちなみにRXの装備は
プライバシーガラス・電格ミラー・キーレス・アルミペダル・赤ステッチシフトブーツ・CDデッキ+4スピーカー・マニュアルエアコン以上
基本性能に違いはありません。なおステアリングですが、インテのをとの事ですがDC2なら同じ物ですよ!
書込番号:6527718
0点
>いきなりですが、前期型・後期型ともに電格ミラーやキーレスはついていませんよ!
んじゃ私のRXだったのか?って思ったけど。
>プライバシーガラス・電格ミラー・キーレス・アルミペダル・赤ステッチシフトブーツ・CDデッキ+4スピーカー・マニュアルエアコン以上
そのうち
アルミペダル・赤ステッチシフトブーツ・CDデッキ+4スピーカーはないんだけど、どういう事です?
オプションがあったの?
書込番号:6527751
0点
ナビは2005年のサイバーナビ(中古)、フロントにはアルパイン、リアにはカロのスピーカーの4スピーカーで取り付けしました。
取り付け時から通電させると音が一瞬から数分鳴った後鳴らなくなる症状に悩まされました。大抵の場合は1秒未満か全く鳴りませんでした。また一度電源を切るまで鳴ることはありませんでした。数日後10分ほど乗ったときに症状が出ず、調子が良いなと思っていたらそれ以来一度も症状が出ませんでした。しかし一昨日の夕方高圧放水で洗車をした後再び症状が出ました。何度通電しなおしてもダメでした。しかし昨日の朝には直ってました。
原因がよく分かりません。最初はナビ本体を疑ってたのですが、症状の出方に共通点があるのでスピーカーが原因ではと思い始めました。それは水濡れです。取り付け時には大雨だったのと今回の洗車と。しかし症状が出なくなった後雨の中の走行もしてますのではっきりとしません。またスピーカーの配線が濡れることでこのような症状が出るのかも分かりません。
ただ雨が降らない日が続いたら直ったし(その後雨の中走行してます)洗車後も乾いたからか直ったのも事実です。取り付け時にドアの内張りの中が濡れてたのも事実です。配線はスピーカーの説明書どおりにカプラーをカットして付属品にて接続後ビニテを巻いてます。今度配線とビニテをやり直そうと思ってますが、似たような症状をご存知の方がおられましたら情報を教えてください。また、ドアの内張りの中(窓が収納されるスペース)に水は入ってくるものでしょうか?よろしくお願いします。
0点
スピーカーについては書きませんが...。
一般的にはドア内部に水が浸入するのは普通です。そのためにインナーパネルにビニールが貼ってありますし、ドア下部に水抜き穴が空いています。私も3年ほどでインナーバッフルがボロボロになりました。
高圧洗浄機を使用する際は開閉する窓の付近に当てないのは鉄則です。
書込番号:6504308
0点
ありがとうございます。とりあえず水の浸入という一つの疑問は解消されました。物理的の考えてもやはり侵入しますよね。
今度高圧洗浄機を使う際は注意したいと思います。
ちなみに昨日の夜雨の降り始めたころに症状が出てやみ始めたころには直りました。今日は家庭の水道で普通に洗車しましたけど大丈夫でした。うーん、、、まだまだ格闘しそうですな...
書込番号:6510796
0点
教えてください。
シビックセダンTypeRのフロントの
赤「H」マークエンブレムの
寸法を教えていただけませんでしょうか。
一番長い部分の縦と横の寸法で結構です。
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点
ありがとうございました。
ヤフオクに出てましたか・・・。
ゼストに乗ってまして、同じくらいかなぁ、
と思いまして・・・、でもちょっと大きいようです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:6457802
0点
いつもお世話になってます。
先日、発注をしました。納車は6月末とのことです。
購入にあたり、FD2について色々と調べていると、どうしても不便なところが2箇所ありました。
1点目は、スモークフィルムが無いことです。オプション設定もないので、購入先の販売店に別途作業してもらうことにしました。販売店からも指摘があったのですが、夜間走行で後ろからのライトが熱線部分と干渉して後方視界が若干悪くなるとのことでした。現在のEK9では標準装備でスモークガラスになっていたので、どの程度気になるものなのかわかりません。もし後から施工作業したかたで気がついた方がいらっしゃったら教えてください。
2点目は、電動格納ドアミラーがオプション設定もされていないことです。販売店(ディーラーではないです)に問い合わせたところ、現行のシビック(FD2でないもの)が形状等がまったく同じであれば取り付け可能かも・・・とのことでした。何か良い方法等あれば教えていただきたいです。
0点
スモークフィルムについて
当方は、ディラーに相談して、外注業者に依頼しました担当の方から純正のプライバシーガラスに近いフィルムにすればとアドバイスを受けそれに決めました。普段夜間にも走行が多いですが特に問題となる点はありません。熱線についても専門業者での作業であったため問題となりませんでした。但しオートバックスなどのフィルムでの個人作業は熱線等を切ってしまう可能性があるのでおすすめしません。
電動格納ドアミラーについて
私も考え営業に聞きました。解答としては取り付けは可能でありそうです。(多分)しかし、ドアミラー全交換&塗装
ミラー等の操作ユニットの交換&配線(未確認)が必要になり結構値段的にもかかりそうであったので私は断念しました。なお、これは軽く調べてもらったので確実では無いのでその点はご了承下さい。
書込番号:6342404
0点
早速のご返信ありがとうございます。
スモークフィルムについては、私も専門業者にて施工のため、問題なしです。が、標準装備のガラスにフィルムを貼った後に熱線処理するのと熱線処理の上からフィルム加工するのとでは、見た目はほとんど同じらしいのですが、夜間走行時の後方からのライトの反射が、気になる人は・・・といった感じらしいです。自分も経験していないのでわからないのですが、あまり影響はなさそうですね。ドアミラーについては、最終的には価格に問題になってきそうですね。実用性があるものなので5万円くらいだったらやりたいですが、それを超えてしまうと厳しいですね。これから生産台数も増えてくれば、メイドインアジア方面のものが出てきそうですし今は保留します。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6343069
0点
はじめまして。
フィルムについてですが、自動車ガラスを取り扱う専門業者に行ってもらいました。(車はCL1です)
個人でリアに貼り付ける際は、フィルムを横に3分割でする必要がある場合がありますが(リアウィンドウは曲率が大きいため)、この業者では1枚のフィルム(確か3M製でした)でやるのが売りでした。
仕上がりは完璧でDIYしなくて正解だったと思いましたが、ご指摘のライトが熱線に干渉し見難くなるといった事象はありました。(熱線に沿って、横方向にライトが干渉します)
やはり、後から施工した場合ではしょうがないのかもしれませんね。とは言っても、当初は多少気になっていたものの、許容範囲内ですし視認性には問題ないと思っています。かれこれCL1も7年半・21万キロと愛情込めて乗っています。
type_Rさんも検討されているようなので、是非やられてみてはどうでしょうか。
書込番号:6349487
0点
4429.comさん、ご返信ありがとうございます。
スモークフィルムの発注しました。
熱線とライトの干渉は慣れの問題みたいですね。
安心しました。
納車が楽しみです。
書込番号:6349828
0点
電格ミラーについて
自分なりに調べたところ、ミラーのハウジングはそのまま使えるような気がしています(あくまでも気です)。
ただ、ドアライニング内部のハーネスにはRは他のとは違うものが使われている、ミラーのカプラ形状もアクチュエーターを変えると違うものになってしまうため、この辺の配線が面倒(右ドアから、左ドアまでひっぱらなくてはならないので)。
多分、ターンセットとアクチュエーターは両方交換しなくてはいけない為、出費がかさむ。
スイッチ部分の大きさの変化がわからないため(これはディーラーで試乗車をチェックすれば解決)スイッチパネルがそのまま使用できるかがわからない。
といったのが現状です。とりあえず、今はナビを購入してお金がないので、余裕ができたら試してみるつもりです。
今のところ、部品代は2万6千円くらいになると読んでます。他、配線代とかですかね。
書込番号:6434461
0点
ナビゲーション付属のインターナビ用接続ケーブルの取り出し口の変更をしたいのですが、センターコンソールの外し方が分かりません。ディーラーのお世話になろうかとも考えましたが、今後の事も考え自分で行おうと思いましたが外し方が分かりません。となたがセンターコンソールの外し方が分かる方もしくは、説明サイト等のアドレス等を教えてください。また外し方のマニュアル等はメーカーで販売しているのでしょうか?皆様お教え下さい。
0点
一度だけディーラーに作業内容を見せてもらうなり、教えてもらうなりすれば簡単な事だと思うのですが...。私もディーラーに教えてもらう事は多々有ります。
またディーラーとの付き合い等の問題は有ると思いますが、整備解説書を必要な部分だけコピーしてもらうことも可能かと思います。
整備解説書自体は冊子版かCD(DVD)版かは分かりませんが、部品としてメーカーから取り寄せ可能です。結構良い値段しますけどね。
書込番号:6355886
0点
それならば、アクセスのナビ連動型ETCの取り付けマニュアルを印刷してもらうのがわかりやすいと思います。
自分はETC取り付け時、純正と同じ場所(センターコンソール内)に取り付けたかったため、ディーラーで印刷してもらいましたよ。
おかげでいい感じに取り付けできました!
手順は、助手席アンダーカバー(もしかしたら運転席もかも)、シフトノブ、シフトブーツ、シリアルナンバータグのついてるカバー、その中にあるボルト2本、コンソール内ボルト2本(カバー下)、一番前の部分にあるクリップ左右各一個ずつ。
上記のような感じです。
ちなみに、組み付け時、シフトの部は10〜12回転まわして固定します。(これは取り付けマニュアルに記載がなく、サービスマニュアルで探しました)
書込番号:6356197
0点
ウイングバーさん、yu--tanさんどうもありがとうございます。週末までに色々と調べてトライしてみます。
とりあえず、ナビゲーション部分は、運転席のメーター周りを外さないとセンター部のナビゲーション取り付け部位は外せないと分かりました。またナビゲーション取り付け部位はエアコン等の操作部位と一緒に取り付けされているそうで、昔のHONDA車のようにセンター部だけ外せるようになっていないと、HONDAの整備士から伺いました。まあ整備士曰くめんどい作りになっているそうです。なおこれは、普通のシビックを取り外された経験からだそうですが、ハンドル下方のねじを外せばあとは、つめのみでの接合であるそうです。あとセンターのナビゲーション部位は、真ん中にある小物入れの上にねじがあるのでそれを外せばあとは簡単にはずせるそうです。まあ、メーターパネルを外す行為自体が大変だそうですが・・・・週末に時間を作り挑戦します。なお、コード類の処置は確実に固縛するように念を押されました。理由としてネーブルが内装の内側と干渉して振動音が出る場合がたまにあるようです。 では、現状で知り得た情報でした。
書込番号:6358182
0点
センターコンソールの取り外しとあったのであえて書き込んでいなかったのですが、オーディオパネルの取り外し方法ならクラリオンのHPに有ります。タイプRではないのですが基本は同じだと思うので一応URLを貼っておきます。
>http://www.clarion.com/jp/ja/files/speed/honda/honda_84.pdf
書込番号:6358285
0点
ウイングバーさん。すいません言葉足らずでした。
ナビの部分から外さないと携帯電話との接続ケーブルの長さが不足しそうなので、そこについては情報を得ていたので書きました。しかしながら、センターコンソールについては本当に外し方が分からなかったです。
記載不足ですいません。先の記載を参考にして、当方もETCを取り付けているので週末トライしてみようと思います。
なお、センターコンソールの部位で注意すべき点がございましたら情報等お待ちしております。
書込番号:6358598
0点
ディーラーで「ギャザスナビコンポ関連専用車両部品脱着集」をコピーしてもらって下さい。全部載っています。ウイングバーさんの参考資料もほぼ合っていますが、イストルメントアンダーカバーが下にもう一枚あります。
センターコンソールはシフトノブをゴムか何かで挟んで左に回せば取れます。
センターコンソールカバー(シフトレバーの所)を外すとブーツがシフトレバーにタイラップで固定されているのでこれを切って外します。
センターコンソールは前方横にクリップ2箇所、ボルトが前と後ろのゴムカバーの中に2本ずつ留まっています。これで外れると思います。・・・シートも外しちゃった方が楽かも知れません。
書込番号:6359182
0点
シフトノブの組み付けを誤記していました。
TypeRの場合は、カラーを下限まで閉めて、ノブも下限まで閉める。その後ノブの位置を合わせて、カラーを締め付けるでした。
書込番号:6421089
0点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/625物件)
-
シビック タイプR 社外MナビRカメラETC 運転席エアバッグ エアコン PS WSRS フルセグ地デジTV キーレス ナビ&TV PW ABS DVD再生 リヤカメラ
- 支払総額
- 208.6万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 599.3万円
- 車両価格
- 583.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 599.9万円
- 車両価格
- 579.6万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 800km
-
シビック タイプR ワンオーナースマートキー2本純正9インチナビ地デジバックカメラ専用レッドシート専用レッドシートベルト
- 支払総額
- 563.0万円
- 車両価格
- 548.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 440.1万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
628〜5930万円
-
17〜317万円
-
38〜689万円
-
80〜1202万円
-
108〜460万円
-
115〜267万円
-
116〜348万円
-
128〜328万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シビック タイプR 社外MナビRカメラETC 運転席エアバッグ エアコン PS WSRS フルセグ地デジTV キーレス ナビ&TV PW ABS DVD再生 リヤカメラ
- 支払総額
- 208.6万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 599.3万円
- 車両価格
- 583.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 599.9万円
- 車両価格
- 579.6万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 440.1万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 12.1万円















