シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 109〜969 万円 (624物件) シビック タイプRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック タイプR 2022年モデル | 9023件 | |
| シビック タイプR 2017年モデル | 863件 | |
| シビック タイプR 2015年モデル | 89件 | |
| シビック タイプR 2007年モデル | 8件 | |
| シビック タイプR 2001年モデル | 0件 | |
| シビック タイプR(モデル指定なし) | 3320件 |
このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年5月19日 02:00 | |
| 26 | 12 | 2007年5月18日 06:01 | |
| 4 | 10 | 2007年5月14日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2007年5月13日 17:32 | |
| 0 | 10 | 2007年5月12日 09:28 | |
| 0 | 4 | 2007年5月6日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去レスにもあった「CL7ユーロRの純正ホイールが履けるらしい。」という書き込みですが、私も以前、CL7ホイールを履いた。というHPに辿り着いて閲覧したことがあるのですが、ブックマークに登録していないうちにどうやって辿り着いたのか分からなくなってしまいました(汗)
どこかの個人ブログだったような気がするのですが…。
色々なワードで検索をかけてもなかなか見つからず、どなたかHPをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点
ぬりこさん
私が見たCL7純正が掃けるという情報源のHPはここでした。
参考までに。。。
http://minkara.carview.co.jp/society/fdtypeR/bbs/853001/l10/
書込番号:6338923
0点
ありがとうございます!
なんかどこかで「履きました。」みたいなブログを見たような気がしたのですが、これでも充分ですね♪
マッチングが気になるところですが、履けるのは大きいですね!
書込番号:6340074
0点
こんにちは、DC5の純正ホイールは履けましたよ。
契約前に下取り予定のDC5とその場で営業さんの薦めで付け替えてみて頂きました。
履いた状態でステアリング切ってクリアランス等確認しましたが問題なく履けました。ただし、外径自体は調整の必要がありますが。
書込番号:6349074
0点
こんばんは、現在わたしはFD2の購入を検討しています。(購入確率90%)ただし、雑誌で試乗レポートを確認すると「乗り心地は最悪」「硬さはには覚悟が必要」「家族からは受入れてもらえない」などなど不安になる情報がたくさん記載されています。
今、所有している愛車はユーロR(CL-7)で足回りに関しては、100点満点のすばらしい出来に満足しています。
という事で、ユーロRよりも若干硬いぐらいであれば即はんこを押したいのですが、今お世話になっているディーラーには試乗車がなく体感することが不可能です。
そこで、すでにオーナーになっている皆様の感想を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
私の主な車の活用内容
@通勤
Aドライブ(時々ハイカムまで回します)
B高速道路利用
7点
ツバクローJさん
私もユーロRからの乗換え組みです。ユーロRより若干・・・ではなくかなり硬いサスペンションです。私はユーロRの前がS2000でしたので、ユーロRに乗り換えた時はふにゃふにゃのサスペンションに感じたものです。3年半も乗っているとそれに慣れて、良い感じと思っていましたが、シビックタイプRはかなりハードです。
しかしながら、納車後1ヵ月半過ぎましたが、慣れてくるものですね。硬い中にもしなやかさがありタイプRと思うとこのサスペンションの硬さもありかな?!と思えます。最小回転半径5.9mが私の場合ネックでしたが、これも心配した程ではありませんでした。(片側2車線の道路でのUターンは切り替えしが必要??かも。)
今ちょっと気になるのは燃費が8.5Km/gくらいしかなく、思っていたよりも悪いですね。(私の場合、購入後500kmくらいまで慣らしをやる為、購入直後が一番燃費が良いのですが・・。500Km超えれば8400rpmまで乗れば必ず回しますから、購入直後の燃費を上回る事がなくなります。)・・まぁこれも条件を考えるとしょうがないかも知れません。ナビの取り付けで余り走っておらず、アイドリングで回している事も多かったですから・・?。
もう一つ気になるのは別のスレに記入しましたが、ドアロックが車速応動で勝手にロックしてしまう事です。ユーロRからだとドアミラーが電動格納式じゃないのも不便です。スマートキーの設定がないのも不便です。キーレスのキーもロック/アンロックのボタンが別々なのも初めは不便に感じます。それからナビ/オーディオを付けないとインパネ周りが寂しいですね。もう一つ、クラッチ等ペダル操作は軽いのですが、スロットルペダルは軽過ぎます。バネを追加してもう少し硬く出来たら・・なんて考えています。
・・最後にもう一度、サスペンションの硬さですが慣れてはきますが、それでも体調が悪い時は乗りたくありません。
書込番号:6322932
5点
130theaterさん、貴重なご意見ありがとう御座いました。
そうですか、やはりハードなのですね。
ハンコを押す前には、試乗できるディーラーを探して体感する必要がありそうですね。
また、購入後早々にアクセスの減衰力調整可能なサスキットに交換するのも手段の一つと考えております。
なお、ここまで足回りに慎重になっている要因として昨年、椎間板ヘルニヤをわずらいまして、3ヶ月ほどユーロRに乗ることが困難な状態になりました。(道路が悪いと振動がもろに腰にひびく/クラッチを踏むと激痛がはしる)その時は、足回りが柔らかいAT仕様の車に乗り換えを本気で考えた経緯があります。現在は完治しておりAT車に乗り換える事は考えておりません。
ちなみに、車暦は、ア○トワークス、S13、カ○ディナ(AT)、 ニューミ○クーパー、ユーロRと断然マニュアルを好んで車種を選んでいます。
上記の通り、さまざまなメーカーの車を乗り継いで来ましたが、同じメーカーを2度続けて乗りたいと思ったのは、ホンダ車が始めてです。
しかも、同じスポーツセダンながら性能、スタイリング、赤バッチに あこがれを抱いており、早急に結論を出しFD2の楽しさを味わいたいと思います。
書込番号:6325344
1点
ツバクローJさん
椎間板ヘルニアは私も昔、経験しました。ペダル類を踏むのが辛い覚えがありますから、多分MT車だったと思います。今度のシビックはペダル類はとても軽い踏力ですみます。前述しましたが、特にスロットルペダルはフライバイワイヤーでスロットルを直接操作するわけではなく、ポテンションメーターを動かすだけですから軽過ぎます。クラッチもブレーキもユーロRより軽い感じです。
しかしながら、ユーロRに乗るのが困難な状態ですと、恐らくタイプRでしたら2倍くらい困難でしょう。バケットシートのサイド部も高く、バネ/ダンパーは硬いですから・・。もっともインテRとは少し違う感じの硬さで、しなやかさがある感じを受けます。・・シビックタイプRのバネ/ダンパーは早くも乗り心地を良くする方向の製品が、各社から発売されている様ですね。
椎間板ヘルニアにきついのは腰ですから、アクセサリーカタログにオーダーメイド感覚のランバーサポートがありますね。レーシングカーのシートの様に、各個人の体型に合わせてランバーサポートの形が出来る様です。
書込番号:6325980
2点
ツバクローJさん はじめまして
足回りはかなり堅く感じます。
いままでDC5(前・後)、S、GD3と
乗り継いでいますが、一番堅いです。
しかし、DC5などに比べれば、突き上げは
すごいものの、意外とマイルドです(なんか変ですが)
自分的にはこぶつきの道路はきつく感じます。
逆にコーナーの食いつきには感心します。
そのためにはいたしかたないと、言い聞かせてます。
慣れればそんなには気にならないかと・・
サスは気に入らなければ、変えればいいので
買っちゃいましょう!w
受注もすごいらしいですから。
書込番号:6327462
2点
さっき試乗車がウォン!って走ってて、
左折時に小段差でボディの上下動(?)、
アレ、車高調ガチガチのS15以上に硬そう、って思った。
思っただけです、試乗したこと無いです。
ということで、試乗してみないと分からないのでは
書込番号:6327925
2点
皆さん、色々とありがとう御座います。
そうなんです、試乗をして見ないと結論は出ません。
でも、試乗をしたら購入意欲が高まっちゃいそうですね。(よっぽどでない限り)
という事で、ディーラーに相談してみます。
130theaterさんへ
ユーロRよりもペダル系が軽いとは意外な情報でした。体調が悪い時は助かりそうです。
FD2@短期主任さんへ
どうやら、筋金入りのホンダ党みたいですね。
乗ってしまえば思っていたよりしなやかで、「チョ〜キモチイー」とまではいかないが問題のない硬さかも知れませんね。
おかず9さんへ
S15のガチガチ仕様より、硬そうに見えましたか。
とにかく、試乗が急務と言う事ですね。
了解しました。
毎日、FD2購入の件で悩んでいますが、今が一番幸せな時期かもしれませんね。また、色々な情報をお待ちしております。
書込番号:6328425
2点
ツバクローJさん
はじめまして。
4月中旬に納車となり、現在走行距離2300kmです。
今まで乗ってきた車がレビンAE111前期(足はノーマル16インチアルミ)、
カルディナST215W前期(TEIN車高調+17インチアルミ)と
純粋なスポーツではないのですが、
皆さんがいうほど硬いという感じはしませんでした。
従兄弟が乗っていたFD3S(足回り詳細は不明)のほうがよっぽど硬かったです。
乗った感じではEK9とそれほど足の硬さに違いはないと思います。
CL7やDC5には乗ったことがないのでその差はわかりませんが・・・
ただし、下のほうの私のスレでも書いていますが、ある程度走行したところで
足回りの硬さがこなれてきた感じがします。
路面のわだちを乗り越えたときのぐにゃぐにゃした感じがなくなりました。
最初はものすごく違和感があったのですが、今は全くありません。
運転している本人がなれてしまったのかもしれませんが・・・
1度、自宅から3km程度のディーラーまで子供3人(5歳〜8歳)を乗せて行ったのですが、
子供たちから乗り心地について不満はありませんでした。
もっとも、距離が短すぎるので参考になるかはわかりません。
@通勤
私の通勤での燃費ですが、片道15kmの街中運転で渋滞はほとんどなし、
信号停止は10回程度、通勤時間50分という条件で、
8.5km/L前後で推移しています。
当然VTECに入れることはありません。
まわしても4000rpm程度です。
また駐車時には純正ナビのリアカメラが非常に便利です。
Aドライブ(時々ハイカムまで回します)
VTECに入れるときはそれなりの覚悟が必要ですw
入れなくても充分速いです。
低回転域のトルクアップは伊達じゃありません。
ワインディングでかなり攻めてもVTECに入れずに終わってしまいました。
登坂車線のある道でのトラックの追越なども
馬力のあったカルディナよりもはるかに容易でした。
B高速道路利用
高速での燃費ですが、
群馬-仙台往復700kmを高速&一般道(途中10kmを1時間で通過の渋滞あり)で
12.5km/Lというすばらしい燃費を記録してくれました。
渋滞がなければ13km/Lは超えていたかもしれません。
高速では100km/h前後でゆったりと走行していました。
ただ、6速でもエンジン音は結構うるさいようです。
後部座席の人は話しかけても無視してくれましたw
一人でのドライブや助手席に乗せるだけであれば問題ないですね。
メーカー純正ナビの車速連動ボリュームUPが大変便利に思いました。
EK9乗りの友人を乗せていたのですが、
高速で6速3500rpmからの加速に感動していました。
高速の合流、追い越し、追い抜きですら
シフトダウン不要・VTEC不要で簡単に加速して行きます。
またこれは個人差があるかもしれませんが、
シートがいまいちしっくりと来ないため、頻繁にPA・SAで休憩を取りました。
行き2回、帰り4回です。帰りは食事休憩を含みましたが。
ちなみに私は以下の点でFD2には不満があります。
@電動格納ミラーがない。
→立体駐車場でわざわざ手でたたむのが大変でした。
Aリアワイパーがない
→CL7も一緒ですが……
Bシートの座面が高すぎる
→シートの高さを調整できますが、一番高くするとミニバン並の視点となってしまいます。
個人的には今のシートで一番低いところが一番高いポジションでシートを作って欲しかったです。
Cプライバシーガラスの設定がない
→GWの長距離ドライブ時、後部座席の人が日光を浴びて暑がっていた。
これからの時期のエアコン効率向上も兼ねて後日スモークフィルムを張る予定です。
(ディーラーの見積もりは4万)
もし、次期マイナーチェンジで上記点がすべて同時に改善されるようなら
即効で買い換えるつもりです。
書込番号:6328736
1点
ツバクローJさん
私の場合3月31日納車で現在320km・・・ここ1ヶ月くらいナビ取り付けの為インパネを外していていましたので・・・。500Kmまでは3500rpmまでに抑えて乗ろうと思っていますが、6速で100km/hは出ますから通常3500rpmまで回せば十分ですね。ただ、やはり本領はVTECの高速域に入れて回した時でしょうね。
いつも買い物に行く15Km程度の良く走る道なのですが、昨日ちょっとだけ5000rpm程度まで回しましたがそれでもかなり気持ち良いですから!。この回転でもユーロRの比ではありません。初めは大きいと感じていたボディも見切りが良い為か、非常に運転し易い車です。インテRに乗っていた時も感じていましたが、「何でも出来る」感じの車です。硬いといわれるサスペンションも、悪路以外は快適と感じてきました。
CREA's fanさんがおっしゃっている電動格納は絶対欲しい機能ですね。リアワイパーはスーパーレインX等を塗っておけば特に必要じゃありません。
シート高は確かにそうですね、あの高さなら無くて可です。プライバシーガラスもどうして初めから設定しないのが不思議です。私は納車前に頼んで施工済みです。
ナビは純正が良いかも知れません。操作性においては純正が一番。
CREA's fanさん
VTECは機構そのものを現しますからアイドリングでもVTECです?。
書込番号:6329828
3点
こちらも購入候補として気になっていたので、先程、ディーラーで試乗させてもらいました。走行距離は8km程度、郊外で20分の試乗。
乗り心地ははっきり言って悪い。
ディーラーから車道に出る段差で「あれ?」、なんて事ないバイパス路でのうねりを忠実に拾い上げ、ガス管工事等の路面の荒れがあろう物ならもう尻バット・・・。比較的突き上げがソフトになるハイグリップタイヤ、自慢のシートをもってしてこの結果ですので、街乗りには自分自身以上に、同乗者の忍耐力・体力が必要となりそうです。
サーキット走行しない限り、CL7をお勧めします。
今までの経験ですと、
EK9('99)
DC2 96・98R
DC5
CL7
GC8verV(スバルですが・・・)
と乗ってきた中ででの評価です。個人的評価として、EK9・DC2・DC5の乗り心地は「リムジン」と思っています。
書込番号:6333042
0点
TAKOTYUさん
実は私も最初はなんて硬さだ!と感じていました。しかし、100Km、200kmと走るうちに感じ方が変わってきました。硬いのですがしなやかさがあるのですねぇ。操縦性はユーロRは比較になりません。ボンネットが短く見切りも良く、運転し易いのです。コーナーを、車線変更をヒラリヒラリと非常に気持ちよく出来るのです。これが分かってくるとサスペンションの硬さも完全に許容範囲にはいります。サーキット走行しなくてもシビックタイプRは公道でも十分楽しめます。
・・ただ、タイヤは直ぐ減りそうな感じがします。
書込番号:6334640
1点
こんばんは、ツバクローJです。
またまた、色々な情報ありがとうございます。
CREA`s fanさんへ
皆さんの意見を参考にすると、乗ってしまえば成れてしまう事が予想されてきました。少々、妥協が必要かもしれませんが、乗り心地を改善 しながら性能をキープできるアクセスのサスキットも販売予定との情報もありますので、試乗してから結論を出したいと思います。
TAKOTYUさんへ
率直なご意見ありがとうございます。
雑誌等でのプロドライバーの試乗コメントは圧倒的にこの意見なのです。当然、大金をはたいて購入する訳ですから後悔しないように試乗をして、じっくりと考えたいと思います。
また、サーキット走行に関していつかは走ってみたいと思っています。ユーロRは、公道で車と一体感を感じることができ、その点は満足していますが、どうしても赤バッチにあこがれます。
130theaterさんへ
毎度、色々な情報ありがとうございます。
FD2情報、参考になります。
わがままな事をいいますが、エボ、インプの足回りも硬いとよく聞きますが、そのへんの情報ご存知でしたら、FD2と比べてどうななか知りたいです。昔、初代インプSTIたぶんバージョンVIを知合いが乗っていました。助手席でしたが、とっても「硬い」印象がありました。
書込番号:6336224
0点
130theaterさん
足回りの硬さ、初期なじみで少し柔らかくなるのでしょうか。切り返しの軽快感、ローギヤード化&タイプRエンジンによる加速感、素晴らしいブレーキフィール、走るには大変素晴らしい車なので、アフターパーツのダンパーキットにも期待ですね。
ツバクローJさん
インプですと、こちらの所有・経験は
・STI Ver6 Type-R
・WRX RA F型
乗り心地は硬い。標準の16インチでも突き上げ感あり。
特にVer5(F型)以降はダンパーが倒立タイプになり、足回り剛性が上がったため、より厳しい傾向。
FD2よりは若干柔らかく感じましたが、しなやかではありませんでした。
・2代目 STI (最後の吊り目)
車重アップ、ハイグリップタイヤの恩恵か、初代よりは乗り心地がアップ。FD2よりやや乗り心地は良いと感じました。
FD2もインプもですが、車体剛性アップすると、どうしても車内への突き上げは増える傾向の様で、それぞれの車のシート座面は結構気を使った感じに仕立てられていますね。
15年前の車なんかに今乗ると、路面の衝撃をヤワな車体全体で受け止めている感じで、80km/hで走っていても慣れるまでは冷や汗でした。(その分、乗り心地は良いです(笑))
乗り心地話とは関係ないですが、ドライブフィールはインプより断然FD2だと感じました。
書込番号:6346144
0点
車速応動オートドアロックになっていますが、これは不便ですねぇ。エンジンを止めないとロック解除しないのは何とも不便です。停止したならアンロックしてくれれば良いのですが・・・。
どなたかこのオートを解除させた方はいませんか?。ドアロックコントロールユニットへ入っているだろうと思われる「車速信号」をカットすれば良いとおもうのですが、まだ新型の為かディーラーに配線図が無いようです。(連休で休みでもあります。)
・・ロックは事故などで本人が意識を失ってしまった場合、外から救助してくれる方がドアを開けられなくなってしまい不都合です。また、ドアのロックは事故の時ドアが開いてしまう、開かないはロック機能に依存しないそうです。
1点
他のホンダ車の例ですが、ドアロックやインテリアライト、
リアワイパーなどの制御はMICUが行っています。
そしてMICUはカスタマイズ機能を有しており、
ディーラーで機能有無のカスタマイズが可能です。
説明書にはありませんが、ディーラーに聞けば
おそらくカスタマイズが可能かどうかを教えてくれます。
実際にカスタマイズ可能な現行オデッセイの説明書にはその記述がありません。
カスタマイズ可能であれば車速信号をカットするという手段ではなく、
3000円程度で設定変更してもらえるはずなので、
ディーラーにカスタマイズ可能かどうかを確認に行くことをオススメします。
>・・ロックは事故などで本人が意識を失ってしまった場合、外から救助してくれる方がドアを開けられなくなってしまい不都合です。また、ドアのロックは事故の時ドアが開いてしまう、開かないはロック機能に依存しないそうです。
車速連動ドアロックを有する機種はSRSユニットから衝突情報を得て
衝突時に自動でアンロックが発生するはずですので、上記心配はありません。
説明書P.54(衝撃感知ドアロック解除システム)を参照してください。
書込番号:6310132
0点
130theaterさん、こんにちは。私はMUSTANG-Dと申します。
本スレのご趣旨と関係の無い話で恐縮です。
実は、私は以前「マスタングD」のIDで本サイトに書き込みをしていた者です。PC歴も短く書き込みも慣れていなかったこともあり、私と同じAV機器(DSP-Z9、LVP-D2010など)を使われて、真摯に相談に乗っておられる130theaterさんに親近感を覚え、勝手ながら一方的にファン登録させて頂きました。すぐに「マスタングD」にもファン登録して頂き、ありがとうございました。
その後、家庭の事情で「マスタングD」のIDは抹消してしまい、現在のIDで新たに書き込みをしています。IDを抹消するとファン登録もすべて消えてしまうと思っていたのですが、現在も旧IDに130theaterさんがファン登録されたままなのを今になって知りました。お知らせすることが遅れてしまったことをお詫び致します。
私はAV機器関連の板で、ヒンシュクを買いながらドン引きされながら、時々書き込みをしています。どうか、今後ともよろしく御願い致します。
書込番号:6312056
0点
CREA's fanさん
>ディーラーにカスタマイズ可能かどうかを確認に行くことをオススメします。
なるほど、そうなんですね。前車はアコードユーロRの工場オプションのナビ/スマートキー/プレミアムサウンド付きでしたが、そう言えばサービスマニュアルにこれらのカスタマイズが載っていましたね。ディーラーで確認してみます。情報ありがとうございます。
・・・納車後ナビの取り付けに手がいっぱいで、今回のシビックの取説を全然見ていません。ドライバーズシートにハイト機構があるのを先日まで知りませんでした。サイバーナビはやっと取り付けましたが、その取説も読まないと・・・。
MUSTANG-Dさん
確かに同じ機器を所有していると親近感を覚えますね。LVP-D2010はビクターのHD1に買い換えようと考えていますが、シビックを買ったばかりであり目途は立っていません。Z9もHDMI1.3に対応した機種が出そうな気配がします。でも、今度は60万円以上の価格になりそうな気がします。
※MUSTANG-DさんというHNから推測してお車はMUSTANGにお乗りなのでしょうか??。
書込番号:6313667
0点
130theaterさん、こんにちは。
私の愛車は日産フィガロです。92年購入の初めてのマイカー、そしてたぶん最後のマイカーです(爆)。1000ccのターボ付、普通は2人乗りの小さな車です。子供が出来てからは兄の大きなバンを借りることが多かったので、未だにフィガロの走行距離は27500kmです。実は最近車検だったのですが、結局もう2年乗ることにしました。前回の車検でも同じ事を考えていました(爆爆)。愛着があると別れが辛くて、なかなか買い換えられないようです。
書込番号:6314875
1点
CREA's fanさん
ディーラーの私の担当者にメールで問い合わせたところ、「その様なカスタマイズはありません。」との事でした。やっぱり車速信号をカットするしかないかもしれませんね。今度の土日に、ディーラーへ行ってその辺りを再確認、ドアロックコントローラーの接続図をもらってきます。
MUSTANG-Dさん
>92年購入の初めてのマイカー、そしてたぶん最後のマイカーです(爆)。
あれっどうして最後なのですか?。私の場合はそろそろ買い替え頻度も落とそうと思っています。というのは今回のシビックRで16台目、途中併用した軽2台も入れちゃうと18台目ということになります。周期は2年弱で昔2年車検の時1回、昨年前車アコードユーロRで1回(欲しい車がなく、やむなく車検を取りました。)の計2回しか車検を受けた事がありません。
・・車をこうも買い換えていると、新車が来た!という喜びは薄れ、下取りに出す車の愛着も余りありません。今回のシビックも車格的にはアコードより下ですし(価格は逆に高いのですが・・・)歳をとった私にはタイプRよりもユーロRぐらいの方が良いかな?と考えていたのですが、ディーラーの担当の方の昨年よりの強い勧めもあり(私の担当の彼からは6台目の購入で、友人知人に7台も紹介しています。)余り欲しい!と思わなかったのですが、買ってしまいました。
昔はオーディオなどの用品取り付けは、全部自分でやったのですが段々面倒になってきていましたが、今回はナビの取り付けを自分でやってしまいました。ナビ本体30GB、i-Podアダプターを付けてi-Podの30GBタイプも買いましたので十分かな?と思いつつ、MP3オーディオは音が悪いので・・の心配から12連奏のCDチェンジャーも付けてしまいました。まぁタイプRというやかましい車で聞く分にはi-Podでも十分ですね。
書込番号:6316929
0点
CREA's fanさん
ディーラーの担当者から「すみません、カスタマイズ出来ます。」と連絡がありましたら。PCを使ってやる様ですから個人では出来ないみたいです。これで悩みの一つが解消できます。ありがとうございました。
書込番号:6325990
1点
130theaterさん
>ディーラーの担当者から「すみません、カスタマイズ出来ます。」と連絡がありましたら。
これは朗報ですね!
自分も可能ならばカスタマイズしようかと考えていましたので、
非常にありがたい情報です。
最近の車の車体系ECUはメーターECUあたりから
CAN通信で車速を受け取るのが一般的となっているので、
「車速信号の入力をカットする」ということは難しいのではないかと考えていました。
本日、購入したディーラーで来場記念プレゼントのチラシがあったので、
私も来場プレゼントをもらうついでにディーラーに行って
カスタマイズ変更の価格などを確認してみようと思います。
書込番号:6328798
0点
CREA's fanさん
土曜日に当方のディーラーでも「感謝祭」なる催しがあり、それに行って来ました。確認したところPCを使って行うそうで、個人では出来ない、との事でした。・・車速信号をカットするという方法も、そのCAN通信でやるとその線自体がないかも知れませんね。
当方のディーラーの催しではオイルフィルター半額、エアコン用フィルター30%引き、ワイパーブレードも30%引きという事でオイルフィルターは3つ、後は一つずつ買ってきました。プレゼントはハズレのお花の鉢植えが二つでした。
ところでワイパーブレードはカバーをめくって交換するそうですが、ワイパーブレードのアームはどうやって外すのかご存知ですか?。(全体ではなく、ブレード部分のアームのみです。ディーラーのメカニックも外し方を知りませんでした。・・感謝祭中は忙しいそうで、作業は後日にしました。)
書込番号:6329753
1点
130theaterさん
私も先ほどディーラーに行ってきてカスタマイズしてきました。
ステアリングの左下あたりのカプラーにノートPCと通信コネクターを接続し、
任意のカスタマイズ項目を変更させてもらいました。
無料でやってもらえたのはよかったです。
今回だけかもしれませんが……
サービスマンもカスタマイズ項目に関しては把握し切れていないらしく、
また、サービスマニュアル等にも記載はなかったようなので、
私が言うまでカスタマイズ自体、気が付かなかったようです。
項目一覧がないようなので自分でノートPCのアプリから操作させてもらいました。
車速連動ドアロック以外に、リロック時間とインテリアライト点灯時間を変更しました。
項目としてはオートライトやオートワイパーの設定もありましたが、
当然変更できませんでした。
また、セキュリティも無効に出来るので、
間違って無効にしないように注意が必要でした。
変更後は、15km/hを超えてもロックしなくなりました。
ま、当然ですが……
以上、参考までに。
> 当方のディーラーの催しではオイルフィルター半額、エアコン用フィルター30%引き、ワイパーブレードも30%引きという事でオイルフィルターは3つ、後は一つずつ買ってきました。プレゼントはハズレのお花の鉢植えが二つでした。
オイルフィルター半額は魅力的ですね。
オイルフィルターは定価1000円程度でしょうが、
カー用品店でもほとんど値引き販売はしないので
うらやましい限りです。
当方のディーラーではゴルシアというお菓子をもらえただけでした。
> ところでワイパーブレードはカバーをめくって交換するそうですが、ワイパーブレードのアームはどうやって外すのかご存知ですか?
こちらに関しては聞き忘れてしまいました。申し訳ないです。
タイプRに関しては「新型車」扱いではないらしく、
専用の配線図などは一切ディーラーに回ってきていないようです。
逆にクロスロードやストリームなどはちゃんと情報があったようです。
書込番号:6331667
0点
CREA's fanさん
>任意のカスタマイズ項目を変更させてもらいました。無料でやってもらえたのはよかったです。
おおっ、良いですね、特にタダというところが!。私は初代インテRから今回のシビックRで同じ店、同じ担当者から6台目の購入になります。紹介が7件あります・・大お得意様だと思うのですが、工賃取られそうです。・・でも必要じゃない勝手な機能を外してもらうだけなのですからタダでも(サービスでも)良い感じですよね?。
カスタマイズ項目も面白そうですね。リロック時間は気になりませんがインテリアライト点灯時間は長すぎる感じも・・まぁでも現状でも良いかな。
>タイプRに関しては「新型車」扱いではないらしく
でしょうね、FD2という形式は変わっていませんから・・その為に任意保険の車両料率クラスが普通のシビックと今年は変わらない様です。来年は上がるかも知れませんね。
ナビを自分で取り付けた為、純正ナビの取り付け説明書等のインパネの外し方が載っているとか、バンパーの外し方等が載っているページをコピーしてもらいました。ヒューズ負荷一覧表もコピーしてもらいました。HIDの補助灯を持っているので何とか取り付けしたいのです。 でもエンジンルームは小さいですね、HIDのインバーター等を設置するスペースが見つかりません。キャビンとエンジンルームとを通線したいのですが、バッフル面には適当な穴がありません。フライバイワイヤーなので、スロットルケーブルも通っていないし・・。まぁこれは横からフェンダーに出てキャビンに引き込みましたが・・(タコ信号用です)。
ETCも前車アコードユーロRより移設しましたが、ナンバーのひらがなは違いますが、数字は前車と同じですので再セットアップはしなくても良いかな?なんて考えたりしています。車両区分も同じ、ナンバーも同じ・・ETCゲートはその違いが分からないと思うのですが・・・まっでもダメですよね。
ワイパーのブレードアームは今度の金曜に、カスタマイズしてもらう時、聞いてきます。ワイパースタンドを付けたいのです。(一旦外して小さなアングルをネジ止めして、そこにワイパースタンドを取り付けます。・・・しかし、どうしてあんなワイパーなのでしょうかね、今までのタイプでも不満はないのですがねぇ・・。
一つ確認した情報を・・・シビックRに使われているヒューズはミニミニと呼ばれる一番小さなブレード型ヒューズです。レーダー探知機の電源をここから取りたくて、ヒューズから取り出し線が半田付けされた物を買いに行き、ミニなのかミニミニなのか迷いました。(アコードユーロRまではミニブレード型ヒューズでした。でもミニもミニミニも高さが違うだけで、ヒューズのアシの幅は変わりません。
書込番号:6332958
0点
みなさん、こんばんは。
現在、EK9に乗って9年が経とうとしています。
走行距離も7万キロを越えてそろそろ乗換えを考えておりましたが、なかなか好みの車が出ませんでした。
やっとここにきてFD2が発売され、決心が付きました。
しかしながら、1点、気になることがあります。
ズバリ、車庫入れです。
現行車に比べて幅は75ミリ、長さが360ミリ程大きくなり、小回りも利かないということで車庫入れに苦労しそうです。
バックにて縦列駐車のように入れる車庫なので、今では慣れましたが、切り返しが必ず一回必要です。物理的には入るのですが、入れにくくなるのは必至かなぁと思っております。
そこで、FD2のオーナーさんや、大型の4ドアセダンのオーナーさんにご質問です。
長さが36センチ長くなっただけでも感覚的に全く変わってくるものなのでしょうか?一般的なパーキングなどでも苦労するものでしょうか?
運転技術がないのも問題なのかもしれませんが、これがために購入を断念したくないので。。。
0点
私の車(アルテッツァ)は全長4400mmですが、これがマークXになれば4730mmで330mm大きくなります。
私は、このアルテッツァとマークXのボディサイズの違いは本当に大きく感じます。
現在の車庫への駐車は、ハンドルを切るタイミング等慣れるまでは苦労しそうですね。
一度、現物を借りて車庫入れのテストをしては如何でしょうか。
その結果、入らなければ話になりませんが、数回の切り替えしで確実に車庫入れ出来るのなら購入すればよいと思います。
尚、普通の駐車場では、あまり苦労なく駐車出来ると思います。
前述の通り、ボディサイズが大きくなった事で乗り始めは大きな違和感があるでしょうが、すぐに慣れます。
私も軽から現在の車に乗り換えましたが、すぐに慣れました。
書込番号:6328408
0点
ボディサイズと最小回転半径がアップするとなると厳しいですね。
ただ、現状でも自宅の車庫入れには切り返しが必要との事なのでサイズアップは問題ないと思います。
通常のパーキングでもこの程度のボディサイズ(一般的なミニバンサイズかな?)なら問題ないはずです。
書込番号:6329028
0点
スーパーアルテッツァさん、初代から…さん、早速のご回答ありがとうございます。
具体的には4,540ミリにサイズアップしますが、物理的に入ることを考え、また、切り返し回数を増やせばよいことなので、購入を決めました。一般的なパーキングは問題なさそうですし、慣れの問題もありそうですし。
スーパーアルテッツァさん、初代から…さん、重ねてありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:6329946
0点
>type_Rさん
そうですか!
サイズが気になるのは最初だけですよ。
慣れてしまえば何とかなるものです。
しかし、羨ましいです。この車が5人乗りだったら乗り換えたいと思っていたので…。
書込番号:6331401
0点
当方s2000 AP1に乗っております。現在タイプRへの乗り換えを検討しております。s2000からの乗り換えをされた方の率直な感想を教えてください。このタイプRも試乗したのですがやはり試乗レベルではわからない事がたくさんあると思います。sと比べてどこがよくて、どこが不満に感じるのか教えていただければうれしいです。カタログスペックではエンジン、ミッションなどどこをとってもsの方が勝っているのですが実際にサーキット以外でその違いを感じるレベルでしょうか?試乗した時は吹け上がりなどすばらしいと感じましたが、所有し普段乗るようになってから気づいた事などを教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
違うジャンルの車を比較するのは無理かと
純粋なスポーツカーと、ベースがファミリカーでは比較する意味があるとは、私には思えません。
一度FR車の操縦性能に慣れてしまったら、FFは相当妥協した走りになると思います。
書込番号:6257942
0点
九月雨様、お返事ありがとうございます。もちろんsとタイプRが違う事はわかっております。ですので、実際にsから乗り換えた方に感想を聞きたいと思っております。
書込番号:6258035
0点
はじめまして、FD2短期主任と申します。
今まで、DC5、AP2と乗ってきたものです。
AP2はアクシデントに遭ってしまい・・
FD2に乗り換えました。
いい点は、AP1と2でも違いますが、トルクが扱いやすい回転に
合わせてあるため、街乗りは楽ちんです!
元々、K20エンジンの吹け上がりは、
F20エンジンとは異なり、レスポンスがよくて
気に入ってます。DC5とFD2でもトルクの発生回転が
違うため、ギアをいじくり回す回数が少ないように感じます。
悪い点は、開放感がない!w当たり前のことですが。
意外と目立たない!w
操っている感覚があまりないといったところでしょうか。
AP2も限界が高いんですが、FD2もかなり高く
それなりに無理をしないと、暴れないです。(自分の腕も
たいしたことないので・・)それ故に、どんなところを
走っても、余裕があるというか・・
こんな感じですが・・伝わります?
書込番号:6259979
0点
FD2短期主任様、大変参考になります。私も試乗した時のあの吹け上がりにはびっくりしました。ただ、sのような息の長い加速みたいな感じを味わう前に吹けきってしまう感じがしました。まあそれだけ吹けがよいのでしょう。大変貴重な感想をありがとうございます。
書込番号:6261138
0点
他の板でもそうですが、S2000からの乗り換えを考えている方が結構いるのには驚きました。
ホンダが製造しているという以外には共通点はあまりない車ではないかと思います。
逆に言うと、ホンダが作っているのだから速くて面白いのではないか、という期待もお持ちなのかもしれませんが。
どちらがどう、というのは使う目的をはっきりさせると有益なアドバイスを得やすいのではないかと思います。
サーキット中心か、公道中心か、タイム重視か、フィーリング重視か、一人で乗るのか、他人を乗せる機会が多いのか、等など。
書込番号:6267798
0点
ヒガシ様、ご意見ありがとうございます。私の言葉が少なく申し訳ありません。サーキット以外でと書いたのは、日常での使用の事です。運転面、体感面などの事であまりうまく説明できないのですが、ホンダのエンジンの気持ち良さを味わえてなおかつ使い勝手が良いなどのご感想をs乗りだった方にお聞きできればと思いました。sの方が使い勝手が悪いのはわかっていますが(笑)
書込番号:6267958
0点
「悪いところは、見つけやすいが、いいところも言ってみよう!」
スレのレスを含めましてType-Rの感想です。
29日に納車してから現在400kmぐらいになります。
一度、ガソリンのほうを満タンにしてから燃費の方を計っておりま
すが、まだメモリ半分まで行ってないですが240Km走っております。
(3000回転までで通常街乗りですとこのまま行けば12/ℓいけますね)
えと、では本題のほうです。
当方もs2kからの乗り換えですので正直に現状の感想をさせていただ
きます。
外見からの見かけはさほどでかすぎるとは感じませんでしたが、
乗ってみれば大きさはやっぱりセダンだなぁと感じます。
Sから乗り換えの人の場合、全長、横幅の感覚をつかむのに時間が
かかると思います。バック駐車の時バックミラー・サイドミラーよりか、ドア
をあけて後方目視のが安全かなと思います。
外から見たボンネットからコクピットまでの距離は短そうに見えますが、
実際シートに座ってフロントの先はといいますと長いです。
Sには無かったダッシュボードの広さが距離を稼いでると思われます。
それから街乗りではS(AP1)に比べミッション切り替えミス時の緊張感
がほぼ無く安心して走行できます。Sを乗ってた人でもAP1→AP2
・AP2の延長と考えて乗っていける1台と思われます。
最後に、Sを乗っていた人に関して「視界は注意」です。
ピラー部分がSよりも見づらくなってます。
おまけで、熱唱しながら路面が凸凹のとこを走るとうまく歌えない
・・・。
もっと走って、街乗りの中でType-Rの良い所を見つけていきます。
以上
書込番号:6304347
0点
ぶぇい様ご感想ありがとうございます。非常に参考になりました。当方、まだ悩んでいる最中です。というのもsに乗り出してまだ一年半しかたっておらず、sがいやになった訳ではないからです。sに乗っていらしたとの事ですので、よくわかっていただけるとは思いますがエンジンに関しては両方ともすばらしいと思います。まるっきり違う部分(オープンであるとかセダンであるとか)そういう部分で現在は悩んでおります。ですのでぶぇい様の感想も参考にさせていただき今後も検討していきたいと思います。
書込番号:6309202
0点
mori_s2000様>
少しでも参考にしていただけてよかったと思います。
え、S2000からの乗り換えでとくに、不便ではなければ乗り換え
を見送るのもいいかと思います。
私としては、所有車がこれ一台なもので、どうしても生活上に荷
物や、人を乗せないといけない理由もありましたので。
家族が近くにいて、好きな時に別な車を借りられるというならば、
HONDAの真のスポーツカーであるS2000をもうしばらく堪能されるのも
良いかと思います。
追、Type−Rは今後、(まだ早すぎますが)マイナーチェンジなどによって
他の色も増えるでしょうか・・・ちょっと気になります。
書込番号:6320410
0点
ぶぇい様のご感想、大変参考になりました。確かにsの良さをもう少し堪能する方が良いかもしれませんね。タイプRはまだ当分新車で購入できますし。私も急いで買い替えなければならない訳ではないのでじっくりと検討したいと思います。色々ありがとうございました。また今後もタイプRを乗っていて感じた事など教えてください。よろしくお願いします。ちなみに私も車は一台しか所有する余裕がありません。二台くらい所有できるようになりたいです(笑)
書込番号:6326546
0点
こんにちは
エボすけと申します。
この度シビックタイプRオーナーとなるものです。(6月に)
質問なのですがタイプRにはサイドガーニッシュカバー
(乗り降りするところのステップとでも言うのでしょうか?)
がついていないようなのですがみなさんどうされてますか?
ないと乗り降りする際に結構、足とかひっかけてキズがつき
そうなのですが。
オプションhttp://www.honda.co.jp/ACCESS/automobiles/civictype-r/interior/garnish-cover.html
は結構高いしフロントのみなんですよね〜
何か代替できそうなものとかあったら教えてください。
0点
サイズ、形状が合うか分かりませんが、他車のパーツを取り付けるのも一つの方法でしょう。
私のアルテッツァのカバーサイズはF540×59mm、R300×59mmです。(ステンレスタイプです)
価格はF3380円×2、R1850円×2です。
固定方法がピンで止めるようになっていますので、ボディに穴あけが必要ですが、ピンの代わりに両面テープでも固定出来るかもしれません。
これはあくまでも一例であり、サイズ、形状が合うかは分かりません。
もう一つの方法としてゴムを適当なサイズにカットして両面テープで貼り付ければ如何でしょうか。
厚さ2〜3mmの大きなゴムシートを購入してカットし両面テープで張り付けるのです。
色は通常黒色ですが、白色(白色がホームセンターにあるかは不明です)のゴムもあります。
見た目はイマイチかもしれませんが確実に取り付け出来、安上がりな方法です。
書込番号:6306485
0点
サイドシルカバーはドレスアップ効果のため、
用品店で多数売ってると思います、
(個人的にはどうせ外装傷は避けられないので
不要だと思ってます・・・)
書込番号:6306689
0点
スーパーアルテッツァさん、おかず9さんご返事ありがとうございます。
不要といえば不要かもしれませんが私は現在ユーロR(CL7)に乗ってるの
ですがレカロのようなバケットはイマイチ乗り降りしずらく気をつけてないと殆ど
サイドステップの部分にかかとをぶつけてしまいます。
気づいたらサイドステップがキズだらけになってしまってまして・・・
早速オートバックスやホームセンターに行って物色してきます。
書込番号:6307090
0点
二輪用の部品量販店(南海部品等)に行けば、ガソリンタンク傷付き防止用の「プロテクトフィルム(だったかな?)」なる透明のカッティングシートのようなものを販売しています。カッティングシート等と比べるとやや柔らかい感触のフィルムで、擦れ等の摩擦傷のほか、多少の撥ね石等からの衝撃傷も和らげられると思います。
結構いい価格しますが、パーツの傷付を抑えられると考えればお安いのではないでしょうか。
書込番号:6307280
0点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/624物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 201.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 17.6万km
-
- 支払総額
- 639.6万円
- 車両価格
- 619.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 616.7万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 626.5万円
- 車両価格
- 618.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
628〜5930万円
-
17〜317万円
-
38〜689万円
-
80〜1202万円
-
99〜460万円
-
115〜267万円
-
116〜348万円
-
128〜328万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 201.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 639.6万円
- 車両価格
- 619.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
-
- 支払総額
- 616.7万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 626.5万円
- 車両価格
- 618.2万円
- 諸費用
- 8.3万円















