新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,245物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 325件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2011年1月13日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月5日 21:28 |
![]() |
5 | 14 | 2011年1月8日 22:07 |
![]() |
49 | 38 | 2011年1月12日 22:53 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2011年1月3日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RK1に乗っています。
購入時に予算の都合でOPアルミホイールを断念しましたが,予算ができたのでアルミホイールを購入しようと考えています。
そこで,現在標準で15インチ,195/65なのですが,タイヤがもったいないので15インチのホイールを買おうと思っています。
色んなHPを見てみると,ホイール交換をされる方は,インチアップをされる方が多いようで。。。
私は,インチアップしたらタイヤの扁平率が下がりゴツゴツした乗り心地になりそうで???です。
ホイールの「インチ」についてどなたか教えてください。
私は乗り心地を重視したいです。
抽象的な質問ですみません。
0点

インチアップによるメリット、デメリットについては↓が参考になるでしょう。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
乗り心地は好みもあり難しいところですが、私ならインチアップします。
乗り心地重視なら1インチアップの205/55R16が良いでしょう。
尚、乗り心地は選択するタイヤでも大きく変わります。
↓のTRANPATH LUやREGNO GRV(高価です)を選べば大きな乗り心地の悪化は無いと思います。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R16&operation=user
書込番号:12491449
1点

インチアップをすれば、おっしゃる通り乗り心地は悪くなります。
アルミに交換する大きな目的は、「見た目」なのでかっこよく見えるインチアップを皆さんはされるのだと思います。
乗り心地重視とおっしゃるなら、サイズはそのままのほうがよさそうですね。
今のタイヤもそのまま使えてノーマルのホイールをスタッドレス用にされれば無駄は無さそうで、ある意味エコではないでしょうか。
書込番号:12491538
2点

ホイールの径だけを大きくしてもあまりメリットは無い…というか大抵は負荷能力が不足して使用できません。
そこでタイヤ幅も広くして空気量を確保する必要があります。まあ近頃はエクストラロードで負荷能力を確保する手もありますが。
タイヤの幅が広くなるとトレッドベルトのねじり剛性が上がるのでコーナリング性能が上がりますが、この点に魅力を感じないならインチアップにメリットはありません。
メリットといえば、アルミホイールを購入しようと考えている動機は何でしょうか?
一般にアルミホイールは軽量と思われるかも知れませんが、実は同じサイズでも鉄ホイールより軽いのは一部の高価な鍛造品や特に軽量設計されたモータースポーツやエコに特化した製品だけでほとんどは重さが変わらないか、スタイル重視だと鉄より重い製品も少なくありませんし、インチアップすればほぼ確実に重くなります。
ちなみに私は同サイズでアルミホイール付きスタッドレスを購入しましたがタイヤ+ホイール一本17kgで純正鉄ホイール+タイヤと重さは変わりませんでした。
書込番号:12492400
4点

みなさんのおっしゃるとおりです。
ホイールをインチアップすると、まず間違いなくホイールの重量は上がります。
バネ下重量が重くなると、運動性能は悪化します。タイヤの扁平率が下がるので、
横剛性が上がり、クイックで固めの乗り心地になります。また見た目も良く?なるので
インチアップする人が多いのではないでしょうか?
最近の車は元々扁平率の低いタイヤを履いているので、インチアップする必要はないかもしれませんね。
書込番号:12494639
1点

デメリットがあまり書かれていませんので。
インチアップすると、タイヤ幅が広くなり、扁平率が下がります。そしてタイヤ次第ですが、
燃費が悪くなります。
加速が悪くなります。
ロードノイズが大きくなります。
タイヤの値段が高くなります。
メリットは、
コーナーリング性能が上がります。
見た目が良くなります。
走行安定性が上がります。
あとは、りっちゃんパパさんが何をとるかで決まります。
書込番号:12494938
1点

みなさんご丁寧な回答、ありがとうございました。
ホイールは,見た目と自己満足程度の軽量化です。
でもこうしてみなさんから教えてもらいじっくりとホイール選びができ、満足したカスタムができそうです^^
ありがとうございました。
回答頂いたみなさんにGOODアンサーを選びたいのですが、申し訳ありません。
書込番号:12504958
0点



場違いかもしれまんが質問させてください。
嫁のライフにGathersのVXS−102VFiナビをつけたんですが、CDの録音をして
曲名を携帯電話のBluetooth機能を使って書き込みがしたいのですができないみたいです。
自分はステップでマルチナビをつけてますが通信で書き込みできます、携帯を使っても書き込みできないのでしょうか?文章がわかりにくくすみません。詳しい方アドバイスお願いします。
0点

私はこの機種を使用していませんが、ちょっと調べてみたらこんな情報がありました。
下のリンクより説明書をダウンロードし、219ページをご確認下さい。
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxs-102vfi/
これを見る限り、通信ではなく「PCとSDカードで更新する」とあるので、通信での更新はできないのかもしれませんね。
まー、私も全て見た訳ではありませんので、詳細はマニュアルを確認してみて下さい。
書込番号:12488491
0点



RK5を所有しています。
この度、室内からフロントドア(運転席・助手席)への配線を行いました。
その際に、ドア前方部分の防水用ゴムのじゃばらを車体から外して配線を通しましたが、うまく取りつかない状態です。
ディーラーにも見てもらいましたが、ドア側が2重にひっかかるようになっているようなのですが、完全には取り付けられないと言われました・・・(1段目はついてるが、2段目まではつけられない状態)
同じようなDIYを行った方で取り付けた方、こつがあると思いますので教えていただけませんか?
ちなみに、キーレスでミラー格納装置を取り付けました。
0点

内装外しのプラスチックの薄いヘラみたいなものを使ってもダメですか?
書込番号:12465485
0点

価格.gumさん
書き込みありがとうございます。
ディーラーのメカニックが滑りをよくしてやっていましたが、だめでした・・
みためはしっかりついているようですが、2段目までひっかかっていません・・
Berry Berryさん
書き込みありがとうございます。
裏側まで内貼りはずしがはいる隙間がなく困難です。
また週末に根性でいれてみたいと思いますが・・・
書込番号:12465858
0点

みんからでスピーカー配線の際に取り外している方がいましたよ。
元通りになったのかはわかりませんが。
フロントスピーカー配線引き で検索すれば出てくると思います。
書込番号:12466253
0点



現在スパーダZを新規購入検討しています。
そこで純正ナビにするか社外ナビにするか考えているのですがアドバイスください。
純正ナビがよいという意見もあるし、社外の方が安くて良いという方もいらっしゃいます。個人的な意見でもいいのでよろしくお願いします。
今検討しているのは純正ナビ(アラウンドビュー)+純正リアモニターもしくはアルパインのBIGX+アルパインのリアモニターでステップワゴン用のパーツで付けようと考えています。
ネットで買えば値段的にはほぼ一緒になりそうで、ナビとモニターの画面はどちらもアルパインのほうが大きいのでいいのかなと思っています。
取り付けはディーラーにお願いすることになります。(取り付けはOKをもらいました。工賃は商談時にする予定です)
BIGX以外に安くてステップワゴンに合う(付けても違和感ない)ナビは他にないですか?
きっちりとした取り付けパーツはBIGX以外ないのでしょうか?
ハードディスクの容量は正直あまり要りません。
CD20枚位の容量でいいです。
もしくはipodつなげれたら容量はほとんどいりません。
正直アラウンドビューも捨てがたいような気もしていて迷っています。
ステップワゴンユーザーの方アドバイスお願いします
0点

私はRG3ですが、MOPナビ+リアエンタにしました。
まぁ、当時(5年前)は後付の後席用天井付けモニターがなかったので仕方ありませんでした。
でも私がRKを買うとしたら、純正ナビ(アラウンドビュー)+純正リアエンタにします。
アラウンドビューは魅力的な装備ですし、故障の際はディーラーで見て貰えますからね。
書込番号:12465950
0点

私は純正ナビに純正リアエンタです。
アラウンドビュー(ホンダではマルチビューの事でいいんですよね!?)はちょっと高額になるのと、それ程、使用頻度がなさそう、という事で省きました。
基本的に、機能重視なら社外、フィット感、保証関係重視なら純正ですかね!?私もRK5を購入する前の車には社外を付けてました。確かに機能は豊富ですが、最後には、純正でも対応できるような基本性能しか使用していなかったような気がします。
そんな事や、インターナビを使用したかった事から純正にしています。
また、リアモニターについて、純正以外のモニターを付けた実車を確認した訳ではないので推測になりますが、バックミラーに影響がありそうな気がしました。
純正の大きさでもオープンすると、バックミラーの視界はギリギリです。・・・ですので、あれ以上大きいモニターをつけると、バックミラーは使用できなくなるのかな?と思いました。実際に装着されている方、どうですか?
そもそもバックミラーはそれ程使用しない、と言う事であれば、関係ない話しになってしまいますが(^_^;)。
書込番号:12466320
0点

取付感・安心感を取るなら迷わずメーカーナビだと思います。値段・性能を取るなら社外といったところだと思います。ただ社外品は取り付けをしなければなりませんので当然内装をばらしたりと、下手なところに頼むと後悔することになると思います。細かなキズなど神経質な方はメーカーナビにすることを強くおすすめいたします。ちなみに私は高くてもメーカーナビにしました。たいへん満足しております。
書込番号:12466493
0点

私も当初はメーカーナビにしようと思っていましたが、ホンダのメーカーナビはQVGA画面だったので社外品にしました。
QVGAというのはVGAの4分の1の画素数のため、画質が段違いです。
気にしなければそれまでですが、比べて見ればその違いにビックリすると思います。
テレビ等のAV機能をあまり使用しないのであればそんなに気にすることはないかもしれないですが・・・。
今どきメーカーナビの上位機種でQVGAというのはホンダくらいではないでしょうか?
そんなわけで私はパナソニックのCN-W890Dにアルパインの10.5インチリアモニターを取りつけました。
取付キットなどもあるのでフィット感もまずまずですし、後方の視界もまったく気になりません。
ただステアリングスイッチが無くなってしまうのが残念です。
最終的にはいろいろ悩んで自分に合ったものを選んでください。
ちなみにネットで購入すればメーカーナビよりだいぶ安くなると思うのですが・・・。
書込番号:12466792
1点

純正ナビ(マルチビュー付き)車です。スカイルーフなのでリヤエンタは未装備です。
ちなみにアダプターを追加してipodを接続してます。
私はマルチビューカメラが必須でしたので純正ナビを選びました。このカメラシステムは駐車や幅寄せの威力は絶大で、上から見た画像だけでなくアングル変更で4輪全てが視認できます。運転に自信がない家族にも重宝されています。
ただAV機能やヘッドユニットの画質は期待はできるものではなく、決してアルパインと比較できるレベルではないと感じます。音質調整機能が前後左右、高音低音コントロールのみというのは現在のAV基準を満たしておりません。
マルチビュー機能優先なら純正ナビ、AV機能優先ならアルパインではないかと感じます。
書込番号:12466863
1点

私はスパーダを購入し、楽ナビライトを取りつける予定です。
私は社外ナビ派です。数年で良いものが発売されれば交換しています。
楽ナビは価格で選びました。
以前の車はアルパインのナビでしたがAV調整機能、拡張性は純正じゃ真似できないですね。
短期間で売却するならMPOナビでも良いと思いますが、10年程度乗るようであれば
社外ナビのほうが良い気がします。
下取りにだした車は9年乗りましたが、購入時のMOPナビはDVDタイプでした。
私は社外DVDナビを取りつけましたが、この9年で主流はDVDナビからHDDになり
今はメモリーナビでも問題ないレベルになっています。
録音メデイアもCDからSDカード、USBメモリ、ipadにかわっています。
9年前にMOPのナビを付けた人はSDカードに入れた音楽やUSBメモリに入れた音楽は
聞けない訳です。
拡張性、交換性、AV機能で社外ナビをお勧めします。
書込番号:12467396
2点

様々な意見ありがとうございます。
純正か社外かもう少し実物を見ながら考えてみます。
ちなみに色々調べていたらBIGXに対応したフロントカメラとサイドカメラもアルパインから出てるみたいで、ステップワゴン取り付けキットも出てるみたいです。
値段をまだ合計で出していないのでいくらになるかわかりませんが、BIGX+アラウンドビューカメラという選択肢も出てきました!
あとは価格次第ですが・・・
書込番号:12470145
0点

taroK12さん
パナのナビを付けているみたいですが、ステップワゴンにきれいにつけられていますね!
よければキットは何を使っているか教えてください!
見た目はBIGX用のキットにそっくりですね!
7V型のパナのSDナビでもつけれるでしょうか?
SDナビの方が安く、HDDの必要性を私は現在感じないのでSDナビできれいに付けれるなら最高です。
ちなみにナビは遠出するときに使うだけで、メインはTVです。
また遠出するときの子供の暇つぶしのためDVDを見せるためと、たまに2・3列目のフラットモードに布団を持ち込んで車内泊するときにTVを見ます。
今はオデッセイに乗っているのですが、リアディスプレイを付けていないため前の奥に入り込んだ純正ナビのTVを見るのは2・3列目からはかなり厳しいので次こそはつけようと思っています。
書込番号:12470209
0点

私が使用した取付キットはジャストフィット鰍フKJ−H45DEというものです。
http://www.just-fit.co.jp/
他にも日東工業鰍フNKK−H77Dという商品もあります。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK/NKK-H77D/NKK-H77D.html
それぞれ市販のナビを取付けるためのキットなので、パナソニックのSDナビでも問題なく使えるはずです。
メインにTVやDVDをということなら、やはり社外品をオススメしますね。
画質にこだわりがなければパナのSDナビでもいいですが、個人的にはVGA画面を搭載した機種を選んだほうが後で後悔しないと思いますよ。
アルパインのBIGXも良いですね!
実際にオートバックスなどの量販店に行って触ってみたほうがいいですよ。
画質の違いなどもここで確認できます。
私も最初はアルパインで統一するつもりでしたが、実際に触ってみてナビの操作のしやすさや、TVの番組表の見やすさなどを考慮してパナに決めました。
リアモニターやバックカメラはアルパインにしましたけど。
私は量販店でオーディオレスの車に必要なものを含めた見積を取って、何が必要なのかを確認したうえで、それらをココのHPから購入して納車前にディーラーに持ち込み、取付けていただきました。
写真でわかるようにフィット感も満足いく仕上がりです。
あとはDVDの視聴で地デジ放送を録画したものが見れない機種等もあるので事前に確認したほうが良いですよ!
他にもなにかあれば何でも聞いてください。
いろいろ悩んでいるときが楽しいものですよね!
ぜひ後悔しない商品を選んで、スパーダライフを楽しんでくださいね!
書込番号:12471337
0点

tarok12さんもおっしゃってますが、メインがTVという事で、TVの画質も求めているのであれば、私も社外をお勧めします。
私の場合は、通常ラジオ、遠出でCDかミュージックキャッチャー、どうしても見たい番組がある時にだけTVと言う事で、TVは重視していなかった為、純正ナビでも満足できているのだと思います。
社外となると、メーカーも商品数も多数あるので、量販店等でじっくり触って、後悔のない選択をして下さいね♪
書込番号:12473421
0点

私も先日悩みに悩んだ挙句、社外にしました。
中古買取店の店長さんにも、社外の方が自由が利いて良いよ。と言われました。
@安い!
純正品はやはりお値段が・・・。
私はパナのSDナビ(フルセグ)250Dを買いましたが、工賃込みで12万程度でした。
ちなみに、オートバックスで取り付けキット込みです。きれにすっぽりハマってますよ。
ATVカット
ディーラー取り付けでは、TVカット不可とのこと。それでは不便この上ない・・・。
カー用品店では何も言わなくともやってくれます。
リアモニターに関してはつけてないのでわかりません。ごめんなさい。
書込番号:12474009
0点

↑↑↑
MOPでも、DOPのナビでもちょっと調べれば、自分でTVカットできますよ・・・
書込番号:12475545
1点

いろんなご意見ありがとうございます!
昨日オートバックスで実物を見てきました!
BIGXでかいですね!!
値段的にはパナのSDナビでもいいかなと思いました。
BIGXの大きさでSDナビだったら最高なんですけどね。
オデッセイの純正ナビでアナログTVを見ている私からみたら今のナビの画質の良さに驚きました!
リアモニタはネットで55000位でアルパインR2200が売っていたのでそれにしようかなと思いつつ、ヘッドレストモニタ9インチを左右に付けた方が便利かなとも思っています。ネットで18000で2個買えそうです。画質はアルパインに比べ悪いかもしれませんが子供がメインで使うことと、使用頻度は月2〜4回程度DVDでアンパンマンを見せること位なのでいいかなとも思っています。
車内泊時のTVも見れれば今よりは見やすいしフルセグなら普通に見れるかなとも思っています。
ちなみに7インチは2個で10000位でした。
後ろの座席に座ってみるなら7インチで十分でしょうか?
ヘッドレスト付けているかたいたら教えてください
書込番号:12478125
0点

はじめまして
RK6に乗ってます。私の場合前車のナビ(クラリオンNX809)をディーラーで乗せ替えました
このナビを選んだ理由は起動が早い!安い!(カーショップで3年保障・工賃込みで14万でした)
また、iPodのBluetooth機能が使える点が気にいってます。
ご参考までに
書込番号:12480734
0点



本日、Dにてエンジンオイル交換・オイルトリートメント メーカー希望小売価格 2,520円(消費税抜き 2,400円)をいれてみました。まだ、いろいろなパターンをためしてはいませんが、アイドリング振動が軽減したように思えます。同じように感じられた方はいらっしゃいますでしょうか?また、おすすめのオイル添加剤などがありましたら教えて下さい。アイドリング振動に関する情報でしたら何でもかまいませんので書き込みをよろしくお願いします。
2点

添加剤は難しいですね。
"病は気から"という言葉と一緒で、添加剤を入れると良くなった気がするものです。
でも、よく考えてくださいね。
エンジンオイルを交換するときは、エンジンオイルが劣化した状態から新品のエンジンオイルに変わるので、オイルが変わった効果があるので、余計に添加剤を入れると良くなった気がするんです。
それより、暖機運転を少し気を使った方がいいと思います。
長い暖機運転は必要ありませんが、朝出掛ける時、家族よりちょっと先にエンジンを掛けて待っているだけでいいんです。
そして、その時間がなくても、朝一にエンジンを掛けて出掛ける場合は、ちょっとゆっくり目の運転をするだけで、5年経った時に、エンジンの雑音は全く違います。
優しい運転は、車をベストコンディションに近づけます。
私が気を付ける点は以下の通りです。
@朝一の暖機運転(2−3分)
A油脂類・冷却水の定期交換・補充
Bステアリングの据え切り(これはステアリングに負担が掛かります)
C駐車時には捨てリングを真っ直ぐにする
以上です。
ただ、ひとつ過去に良い添加剤があったように感じますが思い出せないので思い出したら報告します。
書込番号:12461869
5点

はじめまして。
わたしはRK1乗りですがアイドリング振動、確かにレベル悪いですね…フィットのほうがいいです。
振動対策で思いつくのは
アイドリング回転数上げる
エンジンマウント硬度変更
共振していそうな部品(マフラー、ボディ)の剛性、重量、固定点変更など…
つまり無いに等しいかと。
エンジンオイル関係は心理的効果がほとんどかと思いますが…
スレ話からそれてしまいますが、shimaty2000さんがおっしゃっていた事は私はこう考えてます。
クルマに対する考え方なので色々な意見があるとご理解下さい。
@暖機運転は20秒程度ですぐ動かす。数秒間も回せばオイルが循環するのでゆっくり走ってエンジンとCVTを同時に暖める。
ARK1、確か冷却水はメンテナンスフリーなのでゴミ混入防止でラジエターキャップは開けない。油脂類はバンバン変えれば良い…と思うけど、サービスマニュアル通りでお財布に優しく。
B駐車時にはステアリングを真っ直ぐにしなくても影響ないと思うけど…狭い駐車場で足をぶつけるから真っ直ぐにする。
こんな感じです。
書込番号:12462282
7点

ちょっといいオイルを入れれば、そのオイルに添加剤が配合されてます。
バランスを考えられた添加剤が入ってます。
市販の添加剤だとバランス無視ですから、すでに入ってる添加剤を余計に入れたりするだけ
だったりのもありますので、現状、お勧め出来る物は無いですね…
ホンダのですが、ハンプブランドですか?
だとしたら出光で作られてる物やと思います。
出光の低燃費オイルに添加されてる成分らしいですから、悪くはないと思います。
でも自分のオンボロ軽ワンボックスでは、大差無しでした…^^;
書込番号:12462317
1点

たまごβさま
>@暖機運転は20秒程度ですぐ動かす。数秒間も回せばオイルが循環するのでゆっくり走って
>エンジンとCVTを同時に暖める。
循環しても、物質とは温度によって膨張しますからエンジンが温まった状態でスムースに動く隙間で形状を設計しています。
よって、冷寒時はきつい状態になっていますから、その時にエンジン全開にするとシリンダーに傷が付いてしまうことがあります。
暖機運転しないなら、走り始めは優しく運転し前回にはしないようにするだけでかなり変わってきます。
>ARK1、確か冷却水はメンテナンスフリーなのでゴミ混入防止でラジエターキャップは開けな>い。油脂類はバンバン変えれば良い…と思うけど、サービスマニュアル通りでお財布に優し
>く。
そうですね。
>B駐車時にはステアリングを真っ直ぐにしなくても影響ないと思うけど…狭い駐車場で足を
>ぶつけるから真っ直ぐにする。
>こんな感じです。
ステアリングを切ったまま駐車すると、ブーツが挟まって破れてしまうことがあるんですよ。
書込番号:12462347
3点

アイドリングに効果があるかどうかについては不明ですが、添加剤を入れる事をメーカーが禁止するほどタップリと添加剤が入ったオイルならあります。
ELFのアレ(商品名が「アレ」)です。
モリブデングラファイトがタップリ入っています。
摩擦を減らす効果が高いとメーカーは自信を持っているようです。
スクーターに使用したことがありますが、なかなか良かったです。
(車の方はトヨタに五年分の整備料金を先払いしている都合上、一切浮気していません)
書込番号:12462881
0点

暖機運転については、たまごβさんの
>@暖機運転は20秒程度ですぐ動かす。数秒間も回せばオイルが循環するのでゆっくり走ってエンジンとCVTを同時に暖める。
が正解です。
トヨタも暖機運転については以下のように説明しています。
暖機運転は冷えたオイルを十分に暖め、エンジン内にオイルを十分に潤滑させることが目的ですが、必ずしも暖機運転は必要ではありません。
極端な低温時や何日かお車を使用されなかった場合に、数十秒の暖機とゆっくりした発進をお薦めいたします。
書込番号:12463242
2点

追記です。
長時間の暖機運転は無駄なガソリンを消費して、燃費の
悪化を引き起こし、余分なCO2を排出してしまいます。
書込番号:12463267
3点

添加剤は無駄だと思います。取説どおりの交換が一番いいと思います。財布にも車にも、エコ設計の車に変なものを入れると潰れる可能性があります。
書込番号:12464674
0点

確かに、"葉の太郎さま"が仰る通りかもしれませんね。
添加剤は、効果がないとは言いませんが、エンジン自身が精密化しているから思わぬトラブルがつながることがあります。エンジンの不調の原因が添加剤であることも少なくありません。
私が以前、使っていた添加剤というかエンジンコーティングも10年以上前の話ですしね。今は止めた方が良いかもしれません。
書込番号:12464732
0点

そこまで相手たてた言い方しなくても?僕も添加剤入れてたくちですから、入れた直後の感想もわかります。モーターレブに燃料添加剤のパワーブスターもいれてましたが、結婚してやめました。そんなに車乗らないし、無駄遣いになるので、ただ、添加剤入れたせいかわかりませんが、前の車は245000kmまで、ディストリビューターが潰れるまでのれました。エンジンは元気でした。
書込番号:12464784
2点

スーパーアルテッツァさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
皆さんのコメントを見ても、RK5のアイドリング振動根本的解決はユーザーレベルでは多分無く、良くなった気がする…レベルしかなさそうですね。
スレ主さんの質問からそれてスミマセン。
shimaty2000さん
>ステアリングを切ったまま駐車すると、ブーツが挟まって破れてしまうことがあるんですよ。
とありますが、説明書に注意とかありますか?
何のブーツが何と何に挟まるんですか?
止まっている静的状態でハンドル切ってブーツが挟まる、破ける様でしたら動的状態でステアリング切ったらブーツが…と思うのですが。
私の乗ってきたクルマはステアリングをフルに切ってブーツが挟まった、破けたことはなかったので…ハンドル切ったままの停車は問題ないと思いますが…
私の知らない情報があれば教えて下さい…。
書込番号:12465215
2点

FFはフロントにドライブシャフトがありサスの付け根にブーツがあります。
ハンドルを切ったままだと曲がった状態で長時間置いておくと徐々に切れてしまいます。
といっても何年かしてからの話しですが、、、
取説には書かれていません。どちらかと言うと教習所で駐車時にはハンドルを真っ直ぐしておくと習っていることなので、、、
書込番号:12465582
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
たしかに振動が軽減した気がするかなといったレベルだと思います。基本的にはアイドリングが絞ってあるためですのでメーカーが対応するまでは解決にはならないと思います。
書込番号:12466251
0点

今回はエンジンオイル交換・オイルトリートメント がセット特価になっていたのでためしてみました。今度、休日にどの程度振動が軽減しているか詳しく試してみたいと思います。
書込番号:12466305
1点

購入当時はこのアイドリング振動が許せなくメーカーにも何回も電話しましたが、最近はそれ以外はたいへん満足こともあり、振動に慣れてきてしまっている感じです。(諦めモード)
書込番号:12466350
0点

連続書き込みになってしまいますが、私もステアテアリングは昔から必ずまっすぐの状態で駐車しています。なんとなくパワーステアリングによくない気がしたからです。でも今のステップは油圧ではなく電動ですのであまり気にしなくてもいい気もします。
書込番号:12466393
0点

>でも今のステップは油圧ではなく電動ですのであまり気にしなくてもいい気もします。
パワステの駆動が油圧か電動の違いであるだけで、その先の仕組みは同じですから、今も昔も同じです。
書込番号:12466650
0点

そう言えば昔「坂道ではハンドルを切って駐車するように」と
教習所で教わりましたが、今でも同じなのかな?
書込番号:12466764
0点

>教習所で駐車時にはハンドルを真っ直ぐしておくと習っていることなので、、、
重大な誤りです。
平地では別に問題にはなりませんが、坂道では必ずハンドルをきった状態で駐車するようにしなければなりません。
これにはきちんとした理由があります。
もし、本当にそんな事を教えている教官が実在するのならば教官を再教育する必要があります。
書込番号:12466837
3点

坂道の話をしていませんよ。
坂道では、真っ直ぐに下がらないようにハンドルを切ると言われていますが、それ以外のときにハンドルを切っておくように言われましたか?
書込番号:12466887
3点

添加剤を入れるのでしたら車を買ったお店で、メーカーの純正品を入れて頂いた方が保証もあり良いかと思います。
ホンダの車(他メーカーも同じかもしれませんが)は、新車の時のOILには添加剤が入っている様です。
聞いた話では、新車に純正品ではないMT-**という添加剤を入れたところOILがゲル状になってストレーナーが詰り、エンジンの焼き付きが発生したようです。
添加剤が入っているOILに更に別の添加剤を入れたので、添加剤同士の化学反応が発生したのかもしれませんね。
添加剤などを入れるのは自己責任になりますので注意が必要かと思います。
書込番号:12466905
1点

最近はMTが激減しAT CVTなので確実にPに入っていればタイヤの向きはあまり気にする必要がないと思います。
書込番号:12466914
2点

pikocyan2 さん
貴重な情報ありがとうございます。
このような例もあるのですね。
書込番号:12466935
0点

MT-**という添加剤は過去の書き込みにもたびたび話題になっていますので、使用を検討されている方は注意が必要かもしれませんね。
書込番号:12466991
0点

MT-10に関して言えば、私は入れましたが問題はありませんでした。まー、問題があったとしても、ディーラー推奨で販売している訳ですから、保障はしてもらえると思っていますのでね。
それと、新車オイル添加剤の件は、かなり前にも私が書きましたが、メーカー(ディーラーでなく本田技研)に確認した所、昔は入れていたが、今は各パーツの精度がよくなり必要がない為入れていないそうです。
・・・とは言っても、ディーラーのサービスの人は、今も「入っている」と言う人も実際にいます。
どちらを信じるか・・・の話になってしまいますが、私はメーカーが言っているのだから・・・と考えています。
ご参考までに・・・。
書込番号:12469429
1点

添加剤という言葉は、勘違いしやすいですね。
添加剤というと、二つの意味を思い浮かべます。
@オイルに添加するもので、カーショップで販売される商品
Aオイルメーカーがオイル生産時に入れる添加剤でオイルの内容物質
状況@の場合は、今は、添加剤を入れるケースが減っていると思いますが、上記Aの場合は、今でも添加剤が入っていて、逆に入っていないものはないのではないでしょうか。
@とAが混在して話していると噛み合わなくなっちゃいますね。
書込番号:12469499
0点

確かにそうですね。
でもまー、今回は1の場合の話と思っております。
2の添加剤は、一般ユーザーが選らんで入れられるものではありませんし、エンジンオイルには色んな添加剤が入れられた状態で販売されてますからね。
また、上に書いた私の書き込みについては、もちろん2の場合のお話しです。要は、ディーラーで入れている普通のエンジンオイルで、特殊な、後から添加剤を入れたスペシャルオイルではないと言う事になります。
書込番号:12469561
1点

すみません。間違いましたm(__)m
上に書いたのは「1」の話です。訂正いたしますm(__)m
書込番号:12469569
0点

ぎんじ@ステップZ さん
返信ありがとうございます。
MT-10を入れた感想などありましたらおしえていただけないでしょうか?
書込番号:12471214
0点

感想・・・。難しいですね(笑)。
・・・と言いますか、正直、私にはそれ程差が出たとは感じられません。正確に計測すれば燃費が良くなったとかあるのかもしれませんが、漠然と乗っているには分りませんでした。振動に関しても、エンジンが暖まった状態でのアイドリングでは多少は出ます。こちらについても、元々、そんなに気にしていなかったので、差を感じません(^_^;)。
私の場合、前々車では、添加剤系は一切使用せず、10万km程度でエンジンオイル減少が発生しました。で、前車で添加剤を入れてみたら、その症状は発生しませんでした。まー、年代もメーカーも違う車なので単純比較はできないのですが、ピストンリング等磨耗減少の潤滑剤に・・・と思って添加剤を使用しています。
まっ、結局の所、「自己満足の世界」なのかもしれませんね(^_^;)。
・・・すみません、参考にならなくて・・・。
書込番号:12473440
1点

アイドル振動が感じられる要因は、恐らく、2次バランサーシャフトを廃止したからと思います。K20A型からR20A型の変化点について、モーターファン別冊の新型ステップワゴンのすべてのP44に記載されています。
ノア・ボクの燃費を超えるために、2次バランサーシャフトを廃止したと書いてあります。
書込番号:12479188
0点

車の使用状況で近場が多い場合は、燃焼室にカーボンが溜まってきます。
カーボンが溜まるときれいに燃焼しにくくなるので、シリンダ毎に
燃焼状態が違うと、エンジンの回転数にむらが出てきて
それが振動に繋がる事があります。
納車直後から振動がひどい場合は、これに当たりませんが
徐々に激しくなってきた場合は、カーボンの蓄積があるかも知れません。
この場合は高速道路などで、わざと3速などにして高回転にして
しばらく走ると、ある程度焼き切れてきれいになります。
後はインジェクタも汚れてきますので、ガソリンに洗浄剤を入れて
みるのもいいかも知れません。
それとそろそろエンジンマウントが改良されているかも知れません。
ディーラで型番が変更になっていないか聞いてみてください。
変更になっている場合はクレームで無料交換してもらえるはずです。
あと、ハンドルを切ったまま停車したらブーツが切れるという話が出ていますが
それは無いと思います。
ハンドルを切るとブーツは前後が伸び縮みしますので、一見、負担がかかって
いそうですが、末きり状態でも伸びきりませんし、縮みきりません。
さらに樹脂製ですし、そういう動きを前提で作られていますので、
ハンドルを切った状態で放置したとしても、それだけで切れるというのは
なかなか考えられません。
切れるとしたら経年劣化の為ではないかなと。
ただハンドルを切るとホイルのキャンバ角が変わりますので、右に切ると
右タイヤはタイヤの外側が潰れるようになります。
なのでそのまま放置するとタイヤのサイドウォールを痛めそうですね。
書込番号:12483987
0点

>ハンドルを切るとブーツは前後が伸び縮みしますので、一見、負担がかかっていそうですが、末きり状態でも伸びきりませんし、縮みきりません。
さらに樹脂製ですし、そういう動きを前提で作られていますので、ハンドルを切った状態で放置したとしても、それだけで切れるというのはなかなか考えられません。
切れるとしたら経年劣化の為ではないかなと。
程度の差の話ですよ。
丁寧に乗りたければ気を付けたほうがいいということです。
伸び切ったりするのではなく、目一杯、ハンドルを切ると、切った側のブーツが抑え付けられ、ちょっと停車中なら何も問題ありませんけど、長期間、しかも、しょっちゅうその状態で駐車していると、ご指摘の通り経年劣化と合わさって破けてきます。
いくら経年劣化するといっても、それだけの理由では、今の車でブーツが破けるなんてありないでしょうしね。
あくまで完成の問題ですから、、、人の車に乗ったとき、なんかくたびれているな?と感じる時があるでしょうけど、これって、人によって感じたり感じなかったりします。
しょっちゅう末切りしている人の車はステアリングの感触は良くないことが多いと感じています。私はね!
五感に絡むところが経たると車の印象はくたびれた感じになってしまうので気をつけています。
書込番号:12484238
1点

たかかめ.さん
> ハンドルを切るとブーツは前後が伸び縮みしますので、一見、負担がかかって
> いそうですが、末きり状態でも伸びきりませんし、縮みきりません。
パワステのブーツは蛇腹になっていますが,
ブーツの伸び側・縮み側両方で蛇腹の山谷部分に応力が発生します.
応力が発生する=劣化すると考えて良いですよ!
コイルばねで置き換えて考えてもらえばわかりやすいかも知れません.
ばねも伸び側・縮み側両方で応力が発生します.自然な状態は自由長の
状態ですが,ブーツで言う自由長の状態は,タイヤが直進状態の時と考え
てもらえれば良いです.
実際のところは,shimaty2000さんの仰られている,
> 程度の差の話ですよ。
> 丁寧に乗りたければ気を付けたほうがいいということです。
の通りですが,マイカーを自ら「早く劣化させたい!」と思われている方
以外は,タイヤを直進状態で駐車されることをオススメします.
また,たかかめ.さんの仰られている,
> ただハンドルを切るとホイルのキャンバ角が変わりますので、
はその通りでキャンバー変化します.基本的に直進状態から右に切ると,
右側のタイヤ:ポジティブキャンバー方向
左側のタイヤ:ネガティブキャンバー方向
に変化しますが,左右で違うと言うことは,足回りのブッシュ類にも
変なクセをつけてしまう可能性を含んでいます.
この点からも,タイヤを直進状態で駐車されることをオススメします.
書込番号:12499431
1点

ぎんじ@ステップZさん、お久しぶりです。
>どちらを信じるか・・・の話になってしまいますが、私はメーカーが言っているのだから・・・と考えています。
この件に関してはメーカーのほうが正しいでしょうね。
メーカーが回答する場合は現状をきちんと調べたうえで回答しますが、ディーラーの場合は過去の知識や
経験から言うことが多いですから、変わったことを知らないで回答する場合があると思います。
もちろん、勉強熱心な方はきちんと把握していることでしょう。
書込番号:12499515
0点

ブーツの件はちょっと本題から外れて申し訳ないのですが……。
据え切り駐車のブーツの話は昔からよく聞く話ですし、実際、
昔の車はブーツが伸び切ってしまう物もありました。
材質も今よりも悪かったのもあると思います。
今でも伸びきってしまうような車は当てはまるかも知れませんが
応力がかかるから劣化が加速するというのは少々短絡的ではないかと……。
そもそもブーツが亀裂した時に、ハンドルを切ったまま駐車していた為に
劣化が進んだとする因果関係がどうやって証明されたのかなと疑問でした。
会社の車でいつもハンドル切ったままにして駐車する人がいますが、
十年くらい経ちたますがブーツは交換していません。
走行距離は20万キロに達しています。
今でもアイドリング暖機は必要だという人と必要ないという人といますが
それと同じような話ではないかと思っています。
メーカは必要ないと言っているのにそれでも必要だというのは
これはもう各個人の信念の問題になってくるので議論できるものでは
なくなってきます。
特に強く否定するつもりはありませんが、今まで、あまりに根拠も無く
語られる事が多い事例ですので、もしブーツ劣化の具体的な因果関係を
示す情報がありましたらご教授くださるとうれしいです。
書込番号:12500330
3点

>劣化が進んだとする因果関係がどうやって証明されたのかなと疑問でした。
誤解を招いたようですね。
劣化が進むのではなく、劣化が進行していう状態で、同一方向から力が加わり続けるから破れやすくなるということです。
書込番号:12500382
0点



マルチビュー付き車でサイドサポートミラーが付いているスパーダ(近くでしっかり確認するのも嫌だったので前を通りすがりながらですがメーカーオプションと同じフロントグリル下にマルチビュータイプと同じカメラが付いているのを確認)がおりました。
マルチビュー付き車に、あとからサイドサポートミラー取り付け可能なのでしょうか?
私もマルチビュー付きなのですが、こちらの書き込みを見ると結構サイドサポートミラーは評判が良いので大変気になっております。
モニター切り替えようとしている間に対向車が来てしまったりするので、無いのと一緒のような気もしています。
部品代や工賃、ドアミラーのモニターはそのまま使えるのかディーラーで聞きたいのですが、忙しいところ調べていただいて部品代や工賃でかなりかかったら断るのが悪くてどなたか知っている方がおればと質問させていただきました。
1点

こんばんは。
マルチビュー付き車はサイドサポートミラーが付いていないのは知りませんでした。取付けですが、やはりDに聞いてみるのが一番早いと思います。サイドサポートミラーは私もたいへんすばらしい装備だと感じております。評価が高いのはわかります。まず、一番確認したかった死角が写るということです。しかも、ホイールのガリ傷防止にもなります。
書込番号:12439809
1点

ドラゴンスパーダZさん、こんばんは!
マルチビュー付き車で、基本的にはサイドサポートミラーは付きません。構造は同じなので、部品代、工賃を惜しまない、という事であれば、マルチビュー付き車を購入し、あとから、その辺りの部品を取り付ける事は可能かもしれませんが、ちょっと現実的ではないかもしれませんね。
で、通りすがりに見た、という事から、どんなナビが付いていたかは確認できていないと思いますが、恐らく、オーディオレス車で購入し、後からフロントカメラ、サイドカメラ、バックカメラ等を後付け購入したのだと思います。
調べてはいませんが、カー用品店で購入できるナビ、ディーラーオプションのナビ等、種類はそれなりにあるのではないかと思います。
これが一番現実的な気がしますね。
書込番号:12440003
0点

私が乗っているのがブラックパールなので舗装と車体の色が同化して見にくいのでブラック意外の色ならおかなり使えると思います。
あとサイドサポートミラーは、アイデアは良いのに角度調整が出来ないのも残念です。
夜は、全く使えません。
書込番号:12440389
0点

ハリー.comさん
フォグを点ければ見えますよ☆
自分は狭い道を通るときにフォグを点けてます☆
前の車は
なんでいきなりフォグを点けたんだろう?って思ってそうですが汗。
たしかに汗。ブラキッシュの自分のもはじめは道と車体の色が同化して全然わからず不安でした汗。
しかし今は慣れたのかわかるようになりました☆
書込番号:12440735
1点

雨でも霧でもないのにフォグ付けんなよ。
前の車の人は「DQNキター」程度にしか思ってない。
特にミニバン系って常時フォグ付けてるの多すぎ。
書込番号:12441563
1点

以前、セレナと比較でステップワゴンの良いところはどこですか
の質問がありましたが、セレナには左前輪付近確認するミラーはついてないのですかね。
アラウンドビューモニター付き車しか見ることが出来ないならステップワゴンの評判からみるとサイドサポートミラーはかなりのポイントになるのではないでしょうか?
書込番号:12441577
0点

安全の為にフォグを点けちゃ行けないんですか?
自分は逆に霧の時は付けないし、雨の日は反射がまぶしそうだから付けないですよ?
書込番号:12452365
5点

フォグの本来霧や雨の時に点灯するライトですが、現在はそんな事を気にして使用している人
はいないと思います。
現にフォグのカラーがイエローだけでなくホワイトやブルーがメーカーからオプションで出してるくらいです。
書込番号:12455015
6点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
話が変わっていってしまっていますが、またゆっくりと情報を集めていきたいと思っております。
私もフォグ点灯して走っておりますが、補助灯なので自分が点けたほうが安全だと思うなら点灯してもよいのではないでしょうか。今時期は夕暮れが早いので車幅等だけでは不安なのでAUTOライトで連動にしています。主光軸をいじり、上げてまぶしい車は勘弁して欲しいですが・・・
書込番号:12457206
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,245物件)
-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 292.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 347.3万円
- 車両価格
- 333.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ステップワゴン 24Z 純正ナビ バックカメラ ETC マニュアルモード キーレスキー HIDヘッドライト オートエアコン フォグランプ 純正アルミ フルフラット 後席モニター 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
15〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 292.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格(非課税)
- 214.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 347.3万円
- 車両価格
- 333.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
ステップワゴン 24Z 純正ナビ バックカメラ ETC マニュアルモード キーレスキー HIDヘッドライト オートエアコン フォグランプ 純正アルミ フルフラット 後席モニター 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 321.3万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 12.5万円