新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,217物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2016年9月26日 09:31 |
![]() |
23 | 6 | 2016年10月2日 10:49 |
![]() |
66 | 8 | 2016年9月6日 12:40 |
![]() |
99 | 12 | 2016年9月29日 18:04 |
![]() |
40 | 7 | 2016年8月16日 15:28 |
![]() |
1607 | 136 | 2016年9月11日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
以前に何名かの方がRPステップワゴンのエンジン始動時の異音を訴えていましたが、その後具体的な原因特定が誰からもされておらず、なんとなーく解決したようなしてないような状態になっていると思います。
どなたか具体的な原因と、トラブルの解決方法や解決についてのメーカー対応などの情報はありませんでしょうか?
ちなみに今まで自分が価格掲示板で見てきた内容では
・エンジン始動時に「ギャー」または「ギー」と異音がする
・冷感時の一発目始動では発生しない
・しばらく流し走行した後、小一時間停車後の始動時によく発生する
・ディーラーのステップワゴンでも発生する
・ディーラーは関知しているところとしていないところがある
・どうやらセルスターターが原因では無い?
・どうやらオイル関係が原因の可能性がある?CVT?
・今まで1つだった部品が2つになっており、それが原因の可能性がある?
・対策品が準備されつつありお盆明けから順次対応される?
でしょうか。
今まで1個で現行は2個ということとオイル関係ということだと、パーツリストを見る限りVTCオイルコントロールバルブかなとも思いますが、CVT関係じゃないし、エンジン始動時にギャーとなるような部品じゃ無いしでよく判りませんでした。
7点

サ-ビスマニュアル持ってるならヒントたくさん書いてるよ
消去法で潰していけば回答がすぐ出るよ
書込番号:20162014
2点

ごめん持ってるのはパ−ツリストだったんだね・・
まあ異音が出ない条件は
アイドリングストップ時での復帰時
走行中
これらの状況で
セルモ-タ-
オイル内の気泡ではないことが容易にわかる
上記の条件でもし異音が出たという方が居るのならばまた原因追求しようと思う
書込番号:20162031
2点

フォワードクラッチを引きずっているせいじゃないですかね。
ニュートラルアイドルからのレスポンス重視でクリアランスが狭すぎか、
油膜の状態がある特定の時に出やすいか。
自分の場合は「ギャー」、「ギー」よりも「キュー」で
よくあるATのクラッチ滑り音に似ていたので。
書込番号:20164180
0点

こちらも デーラーへ伝えていますが、未解決のままです。
これだけ多くのユーザーから指摘があるので おそらくは メーカーにも伝わっていると思います。
メーカー側では、原因が解らないまま、逃げ切るつもりなのではないでしょうか。知らないふり。
もっともっとたくさんの声が集まれば、変わるかも。
書込番号:20169726
3点

皆さんレスありがとうございます。
お盆空けに対策品がでるとどなたかが言っていましたが、未だリコールはおろかサービスキャンペーンも発表されていませんでしたので、未解決ということだろうなと思っていました。
このL15BというエンジンはJADE RSにも使用されており同様の事象が出ています。
エンジン開発はかなりのコストがかかる為、今後も他の機種にも展開されていきます。
そのためメーカーとして知らぬ存ぜぬで逃げ切る事はできません。
また今回の異音については再現性も高い為、本田の解析センターでの再現もできます。
CANのログを取った上で解析すれば、どの部位の動作時に異音が発生しているのかは判明します。
対応に時間がかかっているのは解析結果からエンジン破損などの緊急性が無い事が判明したからで、ディーラーへ問い合わせをしたユーザーのみの対応になるのではないかと思います。
駐車場で無用な注目を浴びますし、本当に早く対応してもらいたいものです。
書込番号:20172133
5点

僕も購入からしばらくしてから始動時の異音があり、ディーラーに
報告していたのですが、ようやく先日ディーラーから
「メーカーでも始動時の異音について動いているようです。」
との回答を得られました。
「メーカーからの対策案が出次第報告します」とのことでしたので、
今年中にはリコールか何かが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:20191538
5点

私のRPも全く直っていません
なぜか信号待ちのアイドルストップ後スタートでは起こりませんよね
旧車で言うとセルを長回ししたときのギアカミ音
マニュアル車でクラッチを踏まずにギアを入れた時の
ような音です
ただ最近は
走行距離も関係しているのか
発生頻度と発生音質が
変わってるような気がしてます・・・
書込番号:20229443
0点

アイスト復帰時に発生しない理由は油圧ポンプが作動中で加圧状態にありますので異音が鳴ることがありません
一度キースイッチを切りますとcvt保護の為油圧抜きます 油圧テンショナーのしゅくめいかもしれません
ターボにcvtは今まで考えられませんでした
油圧でテンションをきつく締め上げることで高トルクを伝えることが出来ます
書込番号:20230443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今年中にはリコールか何かが出てくるのではないでしょうか?
他のスレでも書きましたが、運行上の危険が無ければリコールは適用されません。
強いて言えば後者の「何かが」でしょうね。
おそらく、サービスキャンペーンという名称で展開されると思います。
私は、この呼び方には違和感が有り好きじゃないです。
メーカーのミスに対する、顧客への対応が何でサービスなん?しかもキャンペーン?
もっと良い言い方ないのかしら。
この異音は、先代のRKから言われてる問題でRKでも未だ解決しておらず。
おまけに、CVTの特性上仕方が無いとホンダは開き直っているので厳しいと思いますよ。
書込番号:20239040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
運転席側のアッパーボックス蓋が開かなくなった方いませんか?
普通に使用していて突然開かなくなってしまいホンダでみて貰った所、開けることが出来ず・・「強引に開けて部品交換するしかない」と言われました(>_<)
書込番号:20144997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様初めまして。
スパーダ、クールスピリットで初期型に乗っています。
うちのは、納車1週間でセンターのアッパーボックス開かなくなりましたよ(苦笑)
財布を入れていたので、必死に開けましたが(笑)
現在は品番が変わり対策された物が有りますので交換されたら大丈夫だと思います。
ちなみ、運転席とセンターのアッパーボックスは一体式に成ってますので、両方交換に成ります。
書込番号:20145073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>補綴屋118さん
解答ありがとうございます!
同じ不具合があった方がいたので
安心しました。
書込番号:20145161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sai keeenさん
>補綴屋118さん
こんばんは
フロントガラス吹き出し口付近の音が酷いため見てもらってその時パネルとか外してもらった途端にグローブボックス開かなくなりました。交換待ちです
書込番号:20174193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
アッパーボックスの品番は、出てから既に2度変わっているそうですよ(苦笑)
自分の方は、交換してから何も問題無しですので大丈夫かなと思います!
まぁ、ちょっと見た目優先のせいか面倒臭いギミックに成ってますよね蓋のロック解除のボタンは(苦笑)
書込番号:20257403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告ありがとうございます
ホンダから連絡が来ないので ・・
まだ交換していません一ヶ月たってしまいました(>_<)
そろそろ交換したいと思います。
書込番号:20257478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解答ありがとうございます
アッパーボックス不具合あるんですね
交換で改善されると良いのですが・・
書込番号:20257545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
題名のままですが、ACC使用時、前に割り込まれたりすると結構強めに減速することがありますが、その際にブレーキランプが点いているのか気になっています。確認ができないので、後続車との距離が近い時は念のため自分でブレーキを踏んで後続車に知らせています。
自動減速時、ブレーキを踏み足すとすでに踏まれている感覚がある(気がする)ので、おそらく点いていると思うのですが…
書込番号:20093300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HondaのHP→エンジニアトークというところに「ブレーキランプは点きます」って書いてありますよ。
急な減速と自然な減速では点き方が異なる可能性はあると思いますが。
書込番号:20093337
10点

普通に考えて‥点くよね。
点かない仕様なんて考えられないな‥
書込番号:20093362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

点かなければおかしいです。
それこそ、当たり屋御用達みたいな車両を売るメーカーなんてあり得ないでしょ。
書込番号:20093446
9点

返信ありがとうございます。少なくとも強い減速では点いているとだろうと思っていましたが、確認しようがなく少し不安でした。メーカーホームページに記載があるとのことで安心しました。
書込番号:20093561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

z205さん
ステップワゴンの取扱説明書の283頁に「ACCによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します。」と記載されています。
つまり、ACCの減速時にブレーキランプは点灯しています。
書込番号:20094254
11点

ステップワゴンは、ACCによるブレーキが作動しているときはブレーキランプが点灯するようですが、ACCによるエンジンブレーキが作動しているときのブレーキランプは点灯するのでしょうか?(ACC時にエンジンブレーキが作動するのかどうかも含めての質問です)。また、エンジンブレーキが作動することがあるとすれば、ブレーキとエンジンブレーキの違いは運転手にわかるのでしょうか?
ディーラーに質問中ですがまだ返答が無いのでわかる方がいたら教えてください。
通常であればアクセル調整によるエンジンブレーキで安全に対応できる減速も、ACC中の減速全てにブレーキランプが点灯してしまっているようであれば、恥ずかしいし、後ろの車に不安を与えてしまうので使用を控えたいと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:20175884
5点

通常、エンジンブレーキでは点かないでしょう。
法的にエンジンブレーキでも点けなければならないのであればその限りではないと思います。
人がブレーキを踏むか、コンピューターがブレーキを自動的にかける、つまりタイヤを止めようとする行為について、点くのが自然な考えだと思います。
書込番号:20176037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
昨年ノーマル2wdを購入しました。
購入前試乗した際はスパーダ4wdで、足回りはかなり良い印象でした。
実際購入してからは試乗時に比べフワフワ感を感じており、段差 特に低速で歩道に上がる時などに揺り返しが気になっています。
試乗で走ったときと条件が違うので気のせいなのかも知れませんが、実際にノーマルとスパーダ乗り比べした方がいたら違いを感じたか教えてください
書込番号:20068202 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

乗り比べはしていないですが、スパーダの足回りはFFだけがスパーダ専用のサスです。
スパーダでも4WDはノーマルステップと同じ足回りです。参考までに。
書込番号:20068287
12点

>フェンタネストさん
スパーダFFは、しっかり感が有るかと思います。
試乗されたスパーダ4WDは、サスペンションの味付けは標準と同じとなっていますが、
やはり、FFと、4WDの構造物の差に依る重量差や、後輪側のサスペンション方式の違いが、
感触の違いに出ているのではないでしょうか。
FFは、車軸式。
4WDは、ド・ディオン式。
更に、4WDの後輪には、トーションバーのスタビライザーも装着されていますし。
いろいろ、押さえが聞いているだと思います。
私は、そこも気になったので、スパーダのFFを購入しました。
書込番号:20068365
13点

>みっしぱぱさん
>みどり4647さん
返信ありがとうございます
スパーダFFは専用tuneだとは聞いていましたが
スパーダ4wdとノーマル2wdに違いを感じたのでスパーダ4wdも
何か違うのかなと思った次第です
重量差や、サスペンション方式でこんなに違うんですね
簡易的に改善する方法はあるんでしょうか?
タイヤのインチアップとかではあまり変わりませんよね
今のところダンパー交換までは考えていませんが…
書込番号:20068703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フェンタネストさん
Gの4WD所有ですが、「低速で歩道に上がる時などに揺り返し」には不満を持っていますよ。
私も同じく改善方法を模索しようかと思いましたが、その思いも今は冷め、まあしょうがないかって感じです。
書込番号:20068782
6点

>安く買いたい!さん
実際の体験談ありがとうございます!
やはり4wdでも気になりますか
ミニバンだと仕方ないんでしょうかね
書込番号:20069138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ローダウンのスプリング交換で丁度かも
しれませんね。
見た目も良くなって、足回りも固めになる
ので。
試乗がなかなか出来ないのが難点ですが。
書込番号:20071653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えくすかりぱさん
ローダウンスプリング試してみたいところですが
今までスプリング交換をしたことがないもので
良くなる確証がなく二の足を踏んでしまいます
おっしゃる通り交換して試乗出来るならいいんですが。
えくすかりぱさんは足回り換えてますか?
書込番号:20071987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前車のLIFEでは、無限のサス&ショック
でしたが、ほぼ純正品なんで、乗り味は変わら
なかったですね。
背が低くなった分の車体揺れ低減でしょうか
社外品のショックも、純正サスペンションを
基に設定されるので安物を買わなければ乗り
心地も許容範囲みたいです。
Nボックス系では、リアの乗り心地が大分
悪くなるらしいですね。
書込番号:20077259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
ありがとうございます
どれがいいのか調べてみます!
書込番号:20077544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん回答ありがとうございました
対策立てるのもひとつの楽しみとして
色々考えてみます!
書込番号:20127323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Gを買った人の評価にリヤサスがショボいとか言っている人いたけど、ワタシの家はクールスピリットなので、とっても乗り心地良いわ。ライバルのトヨタの三兄弟と旧セレナにも乗ったこと何回かあるけど、クールスピリットの足元には及ばないわ。乗り心地と装備の充実を求めるのなら、最低でもスパーダを選ぶといいんじゃない!?
書込番号:20150463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌ステップワゴンのすべてにはノーマルステップのサスペンションを絶賛してるね
ノーマルステップが空力燃費乗り心地すべてが設計者が意図した車になっているようです
スパーダは形にこだわったぶん犠牲になる部分が多かったようで専用サスペンションでようやくノーマルステップに匹敵する足になったようです
という記事がありました
書込番号:20249361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
純正スピーカーからハイグレードスピーカーに
変えようと思いますがどのくらい良くなるのでしょうか? ちなみにナビは純正の9インチナビです。
現在は「音の匠」ボタンは消えています。以前の車ではKENWOODのZ702Wを付けていました。ハイレゾ対応の奴です。教えて下さい。お願いします。
書込番号:20050928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>純正スピーカーからハイグレードスピーカーに変えようと思いますがどのくらい良くなるのでしょうか?
音って好みだから、どの位良くなるとか無いと思いますけども・・・。
書込番号:20050985
9点

難しいですよねー
ありがとうございます。
とにかく安っぽい音は嫌いです^_^
一回変えてまたレビューしますね。
ありがとうございました!
書込番号:20051019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店で視聴もせずに買うのでしょうか?
人の意見や評価を尋ねるのであれば、
好みのジャンルとか低音が好きとか何か指標がないと
何を持って良いといえば良いのだろうか判らないかと。
まあ純正スピーカと比べれば、確実に良くなるだけは言える。
書込番号:20051027
3点

どのような音楽を聞くかにも依りますが、基本に忠実でクリアでリアルな音が音質の王道だと思われますので、それを前提にしますと、AUDIOの世界ではまずプレーヤーがあってアンプがあってスピーカーへと流れて音が発生します。
恰も川の水が上流から下流へと流れるように。
車の音質を良くしたいというのは下流の水を良くしたいと言っているようなものですね。
つまり、音を良くする為に一番大事な事はヘッドであるナビなんですね。実は。その上流過程が悪いとスピーカーにいくらお金をかけても結果は得られません。ということに。
お金があるならDIATONE SOUND NAVIをお勧めします。スピーカーは取りあえず今のままで。
それでも満足出来なければ、スピーカーを変えてみればよし。です。その際、デッドニングも忘れずに。
さらに、スーパーオートバックス店などにはDIATONEのサウンド調整士がいたりしますのでお金をかけて世界であなたの為だけのあなたの車にのみ目的にした音の調整をしてくれます。たしか2万円くらいだったと思う。でも、これって安いと思います。私は。
だって、自分で調整なんか出来ないもん。難しすぎて。一度オートバックスにおいてあるデモカーでサウンド調整された音って言うものを聞いてみると良いよ。本物と偽物のサウンド調整の違いが分かるから。
書込番号:20051578
7点

>mhiro777さん
音に拘るなら電源をバッテリー直で電源ケーブルも其れなりのグレードにして下さい。あと、デットニングとインナーバッフルで逆相音と不要共振を徹底的に抑える土台作りが基本中の基本です。
取付後は、組合せるスピーカーや車内環境特性に合ったイコライジングとタイムアライメントの調整で仕上げます。
良い音は完璧な土台作りからセッティングまでのトータルチューニングが必要です。
書込番号:20053172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mhiro777さん
音の良し悪しは8割がスピーカーが担ってますので、音を良くするためにまずスピーカーを変えるというのはよいと思います。デッドニング、インナーバッフルの取り付けでさらに研きがかかります。
しかし、それだけでは音は格段に良くなっても、車内での音は自然に聞こえてきません。イヤホンで聞く音楽の方がよっぽど自然です。
何故かといいますと、ほとんどの音楽はステレオ再生されていて、左右のスピーカーの中心を正面にして聴いた時に自然な音が聴こえるようになってます。
イヤホンを片方しかつけない、あるいは片方がよくはまってないと不快な音が聞こえてきますが、両耳にはめれば頭の中にはっきり音像が現れ、心地よく聴こえるのはこのためです。
車でこれを目指すのであれば、ナビのタイムアライントメント機能を調整すれば、前方定位させて音像をはっきりさせることができます。私の場合はダッシュボード中央からヴォーカルが聴こえるように調整してあります。
しかし、素人には難しいので、プロに依頼することをお勧めします。
タイムアライントメント機能をうまく調整してやれば、とても心地よい音が聴けますが、この音は運転席、助手席どちらかにしか届けることができません。運転席に合わせれば、他の席で自然な音は聞こえません。
私の場合は1人で乗るときは運転席、複数で乗るときは助手席に合わせています。
書込番号:20053373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

始めからハイグレードスピーカーにしていたので、違いは分かりませんが、
とにかく聴きやすい音になっていると思います。
どちらかと言えば、ロックやポップスよりはイージーリスニングや
クラシック向きと思います。
少なくともズンドコ系の音を鳴らすには向いてません。
価格が安いため、大きな期待はしない方がいいですが、個人的には
入れて良かったと思っています。
書込番号:20119508
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
アイドリングストップはターボ車にとって大丈夫なのでしょうか?高速走ってサービスエリアでのアイドリングストップは少し不安です。今のターボ車は壊れないものなのでしょうか?教えて下さい!!
書込番号:20049832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

国産メーカーの場合、ほぼすべてのメーカーで以下の条件の場合アイストしません。
・エンジン及びミッションの油温が「高い」「低い」場合。
・冷却水の温度が「高い」「低い」場合。
以上の事により、タービン軸受が焼き付くような温度ではアイストしない為、心配する必要はありません。
ちなみにハイパワー車に限らず、タービン軸受はブースト圧があまりかからない領域で、数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
一昔前に有った「ターボタイマー」なる商品は、消費者心理をうまく利用した商品で、一般走行しか縁のないユーザーにとっては無用の長物です。
書込番号:20049857
40点

昔のハイパワーターボじゃないし、システム管理しているし、心配無用ですよ!
書込番号:20049865 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ありがとうございます。
そうなんですか!!販売されているので問題はないと思いますが素人の私は少し不安に思ってました。では、いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
書込番号:20049869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今の省燃費ターボは、低中速域対応なの
で、昔の高回転型に比べ耐久性は高くなって
います。
現在、Nボックスターボ乗りですが、
エコモードを外した方が、結果的に燃費が
良くなるので、バッテリーやプラグあたりに
負担を掛けるアイドリングストップは、あまり
必要性がないとNボックス/乗りの営業担当
との見解で一致しました。
壊れないけど必要ない。
書込番号:20049884 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
問題ありません。
例え高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
昔のターボより精度、オイル、冷却などなど良くなっていますし、先に言いましたようにハイパワーターボじゃないし、オイル管理だけは少しだけNA車より気をつけていれば大丈夫ですよ。
書込番号:20049890 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

アイドリングストップ機能は、システム管理されてるので「センサー機器が故障しない限り」大丈夫と言う事ですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
これらの文章を拝見すると、
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
これには、多少なりとも注意が必要と言う事なんでしょう。
ターボ車ユーザーは、ターボ車である事を常に意識しておく必要がありますね。
書込番号:20054278
4点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」
滅多にないことだけど‥
まぁ有ったとしても、その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
書込番号:20054367
29点

※その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
そうですね。
でもそれによって、エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、問題になる場面もあるかも知れません。
それに有事の後、問題無く自動車が使えるに越した事ありませんしね。
書込番号:20054445
2点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
まずは減速するだろうし、
「減速=ブースト圧が掛らない=断熱圧縮熱が発生しない=タービンが過熱しない」
と言った構図になるので、減速段階で十分冷えますね。
また走行状態でエンジンを緊急停止する場合も、エンブレが効いた状態になるのでオイルポンプにより、オイルが循環し冷却はされると思いますので過敏になる必要はないと思います。
書込番号:20054705
18点

走行中に「故意」や「故障」で、エンジンが急停止しない限り大丈夫なんですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
「減速段階で十分冷えますね。」と言う事なら。
通常、走行からエンジン停止に至るにまでには、どんなに急いでいても
アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏みますからからね。
書込番号:20054795
1点

>わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
え〜と、あなたに対するコメントではありませんからね(笑)
明確なシュチュエーションを上げて、質問して下さったスレ主さんに向けて、そのシュチュエーションに合った回答をしただけですから・・・
まぁ〜要点を端的に述べるなら
「減速段階で十分冷えるので、気にしないで下さい」になります。
書込番号:20054820
29点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
>エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、
>問題になる場面もあるかも知れません。
エンジン保護のために躊躇する「余裕」がある時は、
「緊急エンジン停止」の範疇にないような気がしますね。
具体的にどういったケースを想定してるのか分からないけど、
正直、そんなケースがあるのかも疑問です。
例を挙げてもらえると、あぁそうなんだと、「読み手」としては助かりますね。
走行中に、故意に「緊急エンジン停止」なんて、
ターボエンジン以前に、それだけで危険な気がしますが・・・
走行中に、何らかの異常があって、
車を停車させてからの、故意の「緊急エンジン停止」なら、
別に気にするシチュエーションじゃないと思うけどね。
高負荷走行中に異常があり、故意に「緊急エンジン停止」、
高負荷走行中に異常があり、急停車して、故意に「緊急エンジン停止」。
こんなシチュエーションは思いつかないし、
そういう行為自体が、エンジン云々以前に「危険」だと思います。
「そこまでしてターボ批判?」というのが、率直な印象ですね。
書込番号:20054962
33点

ターボ車批判ではありません。
私も「ターボ車」に乗っていた事もありますし、今後も乗るかも知れませんし。
ターボ車の扱いについて「楽観的」に考えるのは良くないと言ってるだけです。
車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
「そんなに神経質にならなくていい」よりは「少し神経質になった方がいい」と思います。
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」の件は。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
との文言から、やはり多少の冷却時間が必要なのかと思いましたので書き込んだものです。
書込番号:20055062
3点

具体例も挙げられないような、奇異な状況では、
「エンジン保護」なんかで躊躇する余裕なんかないでしょう・・・
よって、
『不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。』
は、ターボであるか否かは問題視しなくていいと思いますが?
>車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
ならば、人命最優先で行動すればいいでしょうね。
車の事後策を考慮できたり、躊躇したりする状況は、
あなたの言うような「緊急事態」ではないという事です。
スレ主さん
関電ドコモさん「以外」の方も言ってるように、
NAエンジンとほぼ同じと思っていいですよ。
メーカー指定オイルもNAと同等ですし、
交換時期等はきちんと管理すればいいと思います。
まぁ、これはNAでも同じ事が言えますけどね。
結論として、通常の使用ではNAとかターボとかはそれほど意識する必要はない。
想像できないような異常事態では、エンジン形式云々どころの話ではない。
という事だろうから、安心して乗られるといいと思いますよ。
想定できないようなシチュエーションを持ち出して、
変に不安を煽るような方も居るようですが、
そういう「ミスリード」にはお気を付けください。
書込番号:20055122
33点

不測の事態とは、予想できない事。
例をあげる必要なんか無いのでは?
走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
※NAエンジンと 「ほぼ同じ」 と思っていいですよ。
※NAとかターボとかは 「それほど」 意識する必要はない。
若干は異なるんですね。
やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
書込番号:20055363
3点

>やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
そこまで神経質や慎重になる必要はないという意味で、
「ほぼ同じ」や「それほど」という言葉を選びましたが・・・
他の方も、そのような意味のレスだと思います。
慎重になるのは構いませんが、
それはNAでも同じだと思います。
「ターボだから」と意識する必要は「無い」でも構わないと思います。
>走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
>あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
>あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
いずれも、エンジン保護で躊躇するようなシチュエーションではなさそうですね。
安全に停車した後、必要であればエンジン停止すればいいと思います。
手順はNAと「全く」同じですね。
「自発的な停止」ならどうしようもありませんしね。
「操作ミス」にいたっては言わずもがな・・・
書込番号:20055420
24点

昔のターボしか乗った事無い人に最新のターボの話をしても分からないんでしょうね。
不測の事態でも減速するでしょう、、、、、、
あ、この人に何言っても無駄だな。
せいぜい、偽物自動運転のセレナでも乗ってレポートして下さいな。
書込番号:20056037 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ターボ=特殊と教わった年寄りが多いから‥ このてのスレはいつも似たような展開になりますね ^ ^;
自分もその世代なんだけど‥ 勉強が必要かと思いますよ〜同級生さん達!
書込番号:20056193 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

走行中に故意に緊急エンジン停止をする事態を想定するのであれば、ターボの軸受保護よりも、パワーステアリングとブレーキサーボの動作停止の方が安全を担保するために緊急かつ重要な懸念事項になります。
物事を楽観的に考えず、少し神経質になるのであれば、これらの機能が装備されていない車を選択するのが肝要です。
書込番号:20056774
16点

エンジンオイルがオイルパンに落ちきって、オイル切れ状態でエンジンを掛けるほうがリスクが高いと思いますが。
それに対処するのはオイルポンプを電動化して、エンジンを回すより先にポンプを回すといった方法があります。
昔、トヨタのラリーエンジンでやってました。
書込番号:20057722
4点

車は、慎重に丁寧に取扱う事で年月を重ね、走行距離が積み上がった時のコンディションが違って来ます。
@停車時に、自動的にアイドリングストップしない時は「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
Aアイドリングストップの恩恵が殆ど無い高速道路走行時は、アイドリングストップ機構を解除する。
そしてサービスエリア等での停車時には10秒程度アイドリングさせてエンジンを停止する。
ターボ車なら、この二つは最低でも実行された方が良いでしょう。
スレ主様、他でもない自分の車です、大切に大切に取扱いましょう。
書込番号:20058405
6点

何時の時代の話しだよ (笑)
そんなことしなくてはいけない‥超ハイパワー車またはオンボロ旧車に乗っているのかい?
書込番号:20058431 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

oil交換とかと同じで気分の部分と小さくても積み重なるので慎重に
と2つの考えでしょうね
僕も高速走行後とかランプウエイや車庫入れで十分かと思いますが
気になるなら数秒か10秒くらいして止める程度で十分だと思いますよ
昔もアイドリングタイマー云々なんて話はありましたが
実際はモータースポーツ中スピンアウトとかしてエンストで壊れたと言う話は聞いた事ありますが
そんな全開からエンジン急停止なんて普通はないですよね
書込番号:20058539
5点

何も気にする必要ないよ
前にディーラー整備士に聞いたら今時そんなターボ車ないって
書込番号:20058619 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

関電ドコモさん
正直言ってアイドリングストップ搭載車に乗った事ないでしょ〜
(発言内容から判断して)
もしかして緊急時走行中に任意でエンジン止められる事も知らないのかな?
(ミッション当もロックしないように調整される)
そして普通に考えたら「減速」「停車」「パーキングシフト」「エンジンoff」の工程をするうちに、十分な時間がたつと思うけど・・・・
書込番号:20058760
20点

こんにちは皆様
ある特定の方を相手にするのを止めていただけるとありがたいです。
ところで,本題ですが,話の流れではほかの車と同じというような流れになっているようなのですが,実際には,車を購入したら説明書をよく読み,必要な点検整備はきちんと行い,安全運転に心がける。説明書でしないようにと書いてあることはしない方がよいし,した方がよいと書いてあることはした方がよい,というのが正しい言い方だと思います。それが結果的にほかの車と同じになることはもちろんあるでしょうが,もしかしたらその車に特有のこともあるかもしれません。
ただ,いま mhiro777さん がご心配なさっているのは,所有者が行う車の操作や点検整備ではなくて基本性能ですよね。将来のことについてはだれも確かなことは言えないので,今までのデータをもとに判断するしかないのではないでしょうか? ここの書き込みだけではデータが不足かもしれませんが,ターボが崩れたという書き込みや苦情があったような記憶はないような気がします。
それがもし正しかったとしても,不安な人には不安でしょうし,それ以上は他人がどうこうできる問題ではないと思います。 とにかく,今の問題は,私がもしこの車を購入して,エンジンの耐久性は大丈夫だろうか? ということですよね。 そんなこと誰にも保証できないのではないでしょうか?
書込番号:20059483
4点

梶原さん
>それがもし正しかったとしても,不安な人には不安でしょうし,それ以上は他人がどうこうできる問題ではないと思います。
書き込んで下さった以上返信しても構わないと思いますが?
う〜ん・・・掲示板否定?
(そう思ったら自分は書き込みしなけりゃ良いだけなのに)
書込番号:20059530
16点

関電さん
ホンダが嫌いなら関わらないでくださいm(_ _)m
そして、早く大好き日産スレにお帰りください。
あなたが来ると荒れます。
緊急停車するにしても減速しますので機械的には支障はないと思いますよ。
ステップに限らず、ターボ付きでアイストする車種は軽自動車には多数存在してますし。
書込番号:20059571 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

車は、慎重に丁寧に取扱う事で年月を重ね、走行距離が積み上がった時のコンディションが違って来ます。
昔@停車時に、自動的にアイドリングストップしない時は「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
現在: すべてシーケンス制御されていましてあらゆるセンサ-からフィドバック情報を取り出して
アイドリングストップも制御されていますですから使用者がエンジンがまだ冷えてるからとか熱すぎるからとか全く気にする必 要がありません今は車が考える時代です
昔Aアイドリングストップの恩恵が殆ど無い高速道路走行時は、アイドリングストップ機構を解除する。
そしてサービスエリア等での停車時には10秒程度アイドリングさせてエンジンを停止する。
ターボ車なら、この二つは最低でも実行された方が良いでしょう。
現在:全くする必要はありません上にも書いてある通り今は車が考えてくれています
今は直噴インジェクタ-が搭載されてましてより精度の高い一番最適な量を噴射できます
昔のタ-ボ車でありがちだった急激な酸素量の増大でガスの噴射量が制御しきれず遅れ気味だった燃調不良の異常高温
これは直噴で瞬時に反応できるため現在では改善されています
書込番号:20059584
6点

あっそうそう大事なこと忘れていました
昔のタ-ボとステップのタ-ボの大きな違いはウエストゲ-トバルブが
機械式が電子制御式になったことで確実に安全性が増えています
機械式=操作に忠実でありそれに絶対に従う間違った操作をすれば間違った動作も忠実に行う
電子式=シーケンス制御により作動する間違った操作をすると正しい動作を自動補正して行う
現在のタ-ボ車は劇的な進歩しましたね
昔のタ-ボをイメ−ジしている人が多いのもタ-ボを受け入れられない要素かもしれません
書込番号:20059612
6点

※アイドリングストップも制御されています…今は車が考える時代です。
ですから「車が考えて」、アイドリングストップしない時は「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
と言っているのです、理解して下さいよ。
高速道路走行後の、10秒程度のアイドリング実施。
何と言っても時速100km/hである程度巡航させた後です、慎重に取扱う事は、プラスになってもマイナスにはなりません。
書込番号:20059660
3点

なんかアイドリングを強調してるけど、アイドリングでクールダウンするより減速レーンでシッカリ減速するか、パーキングスペースを徐行した方が良いと思うけど?
AC入っていたら尚の事。
電動ファン回ったら本末転倒だし・・・・
>アイドリングストップしない時は「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
それと「停車」か「駐車」かはっきりした方が良いですよ。
上記が「停車」(シフトP以外)なら、せっかく車が判断したのに無視する訳ですから・・・
書込番号:20059753
3点

取扱説明書の382ページにターボ車についての説明がありますが、アフターアイドリングについては特に書かれてませんね。
メーカー公式では必要ないとの見解では?
心配な方は必要とおっしゃられている方の方法でやってみられてはどうでしょう!
ちなみに私は特に何もしてないです(^^)
書込番号:20059849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「@停車時に…」とは、その後エンジン停止に至る状況ですので「駐車」の方が解りやすかったですかね。
※せっかく車が判断したのに無視する訳ですから・・・
この意味解らないです、むしろ車の判断に従うのですけど。
※「減速レーンでシッカリ減速するか、パーキングスペースを徐行した方が良いと思うけど?」
結局クールダウンが必要と言ってるように感じます。
現実には「シッカリ減速」「十分な徐行」が出来無いケース、ありますよね。
十分な徐行が出来たかどうか判断出来無い時は「10秒程度アイドリングさせてエンジンを停止する。」が間違いないですね。
それから電動ファンが回った時は、自分なら止まる(ファンが)まで待ちます。
書込番号:20059950
2点

>その後エンジン停止に至る状況ですので「駐車」の方が解りやすかったですかね
駐車ならシフトポジションがPなので、いくら待ってもアイストしませんよ?
前にも書きましたが詳しく書くと、「減速」「駐車スペースまで徐行」「駐車行為」「停車」「パーキングブレーキ」「パーキングにシフト」「エンジンoff」の工程の他に「アフターアイドル10秒」は無駄だと思う。
そもそもアフターアイドルの目的は、関電ドコモさんがターボに固執している以上、ターボユニット(軸受)の冷却でしょうから・・・・
>結局クールダウンが必要と言ってるように感じます。
NAだろうとターボであろうと当たり前です。
ただ必要以上にする必要はなく、まして電動ファンが回ったら本末転倒と言っているだけですよ(笑)
(電動ファンが回る理由を考えればわかるはず)
ひとつ質問なのですが、今までにアイストを実装した車両の運転経験は有りますか?
まぁ〜どうでもいいですけど・・・
書込番号:20060280
17点

>結局クールダウンが必要と言ってるように感じます。
違うでしょ(笑)
「程度」の問題であって、
変に10秒くらいのアイドリングなんか意識しないで、
「シッカリ減速」「十分な徐行」は通常の状況なら出来るんだし、
それで十分だという事でしょ。
>現実には「シッカリ減速」「十分な徐行」が出来無いケース、ありますよね。
それは「通常時」ではない、「異常時」や「緊急時」ですよね?
「シッカリ減速」や「十分な徐行」という、安全確保の行動が取れない状況なら、
「エンジン保護」の行動は、優先順位の最下位だと思うよ。
そういう状況なら「エンジン保護の為のアイドリングは必要ない」と言っても過言ではないですね。
書込番号:20060332 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

話がかみ合って無い(理解出来ていない)のかな。
私は、停車時に「アイスト」しない場合は、「車側で、エンジン停止は不適」と判断している。
だからすぐに駐車(エンジン停止)させないで、「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
と言っているんですよ、ターボ車は特にね。
停車時に「アイスト」する時の話ではありません。
書込番号:20060407
4点

だからさぁ〜関電ドコモさん・・・・
アイドリングストップ車乗った事あります?
駐車する為には、シフトポジションを「P」にいれますよね?
そうするとアイドリングストップは、キャンセルされるんですよ。
だからいつまで経っても、アイドリングのままです。
そして駐車する為の数々の操作の過程で、タービン軸受何てとっくに冷却されるんですよ。
(急停車する訳でもないのだから、停車までに冷める)
そして油冷である以上その油温を上げてしまう、無用なアイドリングは避けるべきなのです。
書込番号:20060435
21点

>話がかみ合って無い(理解出来ていない)のかな。
アナタがね‥ 何時もそうだけどね‥
書込番号:20060445 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

※駐車する為には、シフトポジションを「P」にいれますよね?
そうするとアイドリングストップは、キャンセルされるんですよ。
だからいつまで経っても、アイドリングのままです。
「P」に入れる前の話なんですよ。
@停車(アイスト)→AP(アイストキャンセル)
@の時点でシステム制御で(アイスト)しない時は、その時点又は次「P」の時点で「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
と言っているんですよ。
他の方は理解されてると思いますよ、あなた以外は。
書込番号:20060628
2点

>@の時点でシステム制御で(アイスト)しない時は、その時点又は次「P」の時点で「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。
「その時点又は次「P」の時点で」
話がどんどんぶれてるよ(笑)
そこは「P」にしてから数えて「7秒から8秒程度」にしないと、だいぶ話が変わってきますよね!
ブレーキ踏んで停止した時点だったら、余程急がない限りはエンジンSTOPするまでに、貴方が言っている待ち時間なんて過ぎると思うけど?(突入作戦でもする気?)
書込番号:20060684
19点

話がかみ合っていないのは、関電ドコモさんだけですよ。
「通常時」はアフターアイドルが不必要なのは、
エンジン停止までのプロセスで、
「しっかり減速」「十分な徐行」という安全行動があるわけで、
わざわざ、『「7秒から8秒程度」待ってエンジンを停止する。』必要はないですね。
一方、「しっかり減速」「十分な徐行」という安全行動ができない状況では、
エンジン保護は優先順位では最下位だろうから、
「余裕があれば」アフターアイドルをすればいいと言えますが、
安全行動ができない状況という、「余裕の無い」状況だから、
結局は、アフターアイドルなんかできませんよね。
「通常時」はアフターアイドルの必要性はない。
「緊急時」はアフターアイドルなんかより、「安全性」が優先なので、
アフターアイドルの必要性はない。(する余裕はない)
で、いいんじゃないですかね?
あなたがターボ車に乗った時は(多分乗らないだろうけど)、
自分が思った通りにすればいいだけでしょ。
過度の慎重さを煽るような、「偏った」意見は、
緊急時の安全確保に支障をきたすような惧れがありますよ。
どう贔屓目に見ても、「ターボは厄介」と言いたいようにしか見えません。
書込番号:20060711
29点

逆に考えれば、高速からPAに100キロで
入って、バックもベタ踏みで駐車するの?
て話に聞こえる。
書込番号:20060823 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

関電さんの例えが、わかりません。
状況が思い描けないんだと思います。
理解しようとしないと、いつまでも噛み合いませんよ。
走行中にしても、減速しなければ停車はできませんし、もし非常事態として走行中にエンジンを切ることは、危険ですのでないと思いますが?
そんなシチュエーションはあるんですか?
書込番号:20060869 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

停車してから「P」にして、エンジン停止まで、ものの2秒もあれば完了しますね。
※貴方が言っている待ち時間なんて過ぎると思うけど?
その程度(7秒から8秒)かかる方又はかける方については、必要はありません。
当然ですね。
書込番号:20060906
1点

>関電ドコモさん
おじさんの乗っていた車は古いのでどんな時にでもタ-ボが常時かかった状態
燃費が悪い
今の車は発進時だけタ-ボが効き巡行中はバイパスしてる状態
燃費効率が良い
書込番号:20061068
12点

関電の言ってる意味が分からねぇ‥
屁理屈言ってるだけ、もしくは天の邪鬼ですか。
書込番号:20061091 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>関電ドコモさん
おじさんステップワゴン載ってないからわからないだろうから一つ教えてあげるとね
ステップワゴンってCVTなんだ〜知ってた?
エンジンの大きさは1500CCなんだ〜知ってた?
ツインの油圧制御式で強いトルクにも対応させ重い車体に引きずられないようにECUで緻密に油圧でテンションかけてるんだ〜知ってた?
弊害として始動時にたまにテンション張るために異音が鳴るんだけどそれが玉に瑕
アイドリングストップ中は油圧ポンプで加圧されていてスタンバイ状態だから絶対に異音はならないけどね
結論にいうと60キロ安定時巡航速度の燃料噴射量はアイドリング燃料噴射量は同じなんだよ
停止してアイドリングするより60キロ巡行して外気取り入れながら冷却するほうが相当冷却効果があるんだよね〜
アイドリングでの冷却は熱がこもりがちになるのだめなんです・・・知ってた?
書込番号:20061236
19点

>関電ドコモさん
これだけ色々な方から、異を唱える書き込みが相次ぐこと、とナイスの付き方の違いを見れば、いい加減ご自分の考えがマイノリティだと気付きそうなもんですけどね。
気付かないからこその関電ドコモさんなのでしょうが。
近年のアイスト車もダウンサイジングターボ車もまともに運転したことないんでしょうから、頭の中の妄想だけで語っても説得力皆無ですよ。
書込番号:20061322
27点

>停車してから「P」にして、エンジン停止まで、ものの2秒もあれば完了しますね。
毎日ものの2秒でこの操作して生活とは、さぞ余裕がないのですね(笑)
「出来ると」「実践している」似て非なる物。
前々から思っていましたが、関電ドコモさんは現在車運転してない様な気がするのですが・・・
関電ドコモさんの想定で行くと、全速でパーキングエリアに入り適当な所で急制動で車を止め、ものの2秒でエンジン停止し颯爽と降車!!
書込番号:20061408
18点

念の為に、
停車後、エンジン停止までに10秒程度アイドリングを継続する。
これが何故これ程批判されるのか?
不思議です、謎です、解りません。
案外、皆さんも自分の車では、実行していたりしてね。
かっこつけてるのかな?「そんなの今時必要ねえよ」なんてね。
書込番号:20061434
3点

>これが何故これ程批判されるのか?
貴方以外の発言であれば、こんなになりませんよ!
今までのターボディスリと、如何にも「ターボだからやらねばならん!」的な今回の発言のせいです。
ちなみに「停車後、エンジン停止までに10秒程度アイドリングを継続する。」は、関電ドコモさん的にNAでも必要ですか?
必要との考えならば、上記の事はターボ車に限ってではないですよね?
書込番号:20061511
15点

>不思議です、謎です、解りません。
答えは単純明快です。関電ドコモさんの感覚が普通とはズレてるってだけです。
>かっこつけてるのかな?「そんなの今時必要ねえよ」なんてね。
「かっこつけてる」とかそんなんじゃないです。
繰り返しますが、関電ドコモさんの感覚がズレてるんです。
書込番号:20061522
30点

いや、あなたの解釈が毎回変わるから苦労してるんだと思いますよ。
素人が見ても皆さんの意見はすんなりとわかると思いますが。
じぁ、関電さんはどのような時にあなたが緊急停車という行動をとるのですか?
100キロで1時間走り続けていても、パーキングに入れば進入路から減速し始めて、駐車位置まで行くのに2秒で行けるんですか?100→0に2秒で減速してエンジン切るの?できないよね?
できるならやり方教えてくださいよ。
普通に空いていても2分くらいはかかると思いますよ。
書込番号:20061524 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スレ主様
色々なスレがありますが、既存ユーザーの全ての方がアフターアイドルは必要無いと言っておられるので何も心配ありません。
ただ、残念なのは一部の日産びいきでステップワゴンユーザーでない方がいい加減な事言ってますが気にしないでください。
書込番号:20061605 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>関電ドコモさん
ずいぶん荒れていますが皆さん冷静に
関電さんが言いたいのは「フットブレーキで停止時にアイドリングストップが入らない時」は車がクーリングを必要と判断しているからで「その直後」Pに入れたときにアフターアイドルをした方がいいということですね?
Pレンジでは条件に関わらずアイドリングストップがキャンセルされるから。
ステップの取説にも書いてありますがこの車はアイドリングストップの条件は冷却水温度の他にもエアコン作動状況や環境温度など複数の要因があります。
一概にタービンクーリングが必要だからアイドリングストップしないとはいえません。
しかし取説380pには
高速走行や山道走行などの高負荷で走行したあと、エンジンを再始動すると高水温警告灯が点滅または点灯することがありますが、機能的に問題はありません。
約1分間アイドリング運転を行うか、走行すると警告灯は消灯します。
とあります。
この事からも実際には高負荷走行後すぐにエンジン停止すると高温になる「ことがある」のは事実でしょう。ただメーカーは機能的に問題ないと謳っているということです。
また反論している他の皆さんも言っていることですが「実際は」ステップで高速道路走行後にもそんな状況にはなりません。駐車場に入ってすぐ停めてもアイドリングストップします。
関電さんは高負荷でタービンが高温になった場合のこと、その他の方は実際そんな状況にはならないから必要ないということで話が噛み合ってないかな
書込番号:20062070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>燻製さん
せっかくですけど
そんなに次元の低い話ではありませんよ
あなたの出した話は車に詳しい人にとっては当たり前の話であって
別段タ−ボ者に限っての話ではありません
理屈わかってますか?
例えばNA車でも高回転でエンジン切ると冷却ファンは止まります要するに水だけの力で冷やさなければなりません
水は100度以上上がることないと思っていませんか?
車のラジエタ−は圧力なべのように圧がかかっているので100度超えても沸騰はしません
ちょうどそのタイミングでエンジン再始動するとセンサ−90度超えると高温異常を吐き出します
吐き出したところでラジエタ−ファンが回り温度が規定値に収まるように調整します
規定値まで下がればハイ消灯全く問題なしなんです
高温異常センサは温度調整うまくいってるか見ているだけなので要するに当たり前の話なんですよ
横やりさすのはいいけどもう少し車の知識を身に着けて発言しないとただのお節介に終わりますよ?
書込番号:20062090
9点

ターボ車はデリケートですので、「より慎重に」と言う事です。
何回も言ってますが、私はターボエンジンは嫌いではありません。
日本のおーいお茶様
※パーキングに入れば進入路から減速し始めて、駐車位置まで行くのに2秒で行けるんですか?
2秒は「高速道路」の話では無いですよ。
理解してしないのでしたら、話に参加しないで下さいよ、いちいち疲れますので。
eoffice様
※貴方以外の発言であれば、こんなになりませんよ!
私に対して感情的になっての発言でしたら、建設的ではありません。
スレ主様にとって迷惑な話です、コメントは控えた方がいいですね。
書込番号:20062301
2点

じゃあ、どのような状況を指しているんですか?
あなたが言っている内容が、理解できません。
現実的な状況を具体的に、わかりやすく、バカにでもわかるように、説明してください
書込番号:20062327 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
これらの文章を拝見すると、
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
これには、多少なりとも注意が必要と言う事なんでしょう。
この文章で始まっているので、高速がメインでしょう。違いますか?
あなたが言っている、不測の事態は何を指しているんですか?
書込番号:20062330 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

※この文章で始まっているので、高速がメインでしょう。違いますか?
2秒は「一般的」な走行での、停車からエンジン停止に至る話です。
高速道路の場合は。
Aアイドリングストップの恩恵が殆ど無い高速道路走行時は、アイドリングストップ機構を解除する。
そしてサービスエリア等での停車時には10秒程度アイドリングさせてエンジンを停止する。
高速走行後ですので、念には念をいれて、Aを実行すると言う事です。
日本のおーいお茶様については。
※ホンダが嫌いなら関わらないでくださいm(_ _)m
そして、早く大好き日産スレにお帰りください。
あなたが来ると荒れます。
このコメントでの参加ですので、感情的になられて、前後の見境がついておられないのでしょう。
そのような方とは建設的な話は出来無いです。
書込番号:20062386
1点

そうですね。
さよなら。
あなたもさよならしてください。
嫌いなら、関わらないでくださいね
書込番号:20062524 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

別に大騒ぎするほどの事じゃないと思うよ
アフターアイドルは数秒から10秒くらいしたければすれば良いし
しなくても大丈夫じゃないって事で
昔のターボタイマーは3分とか5分とか設定していやよね
必要だったかどうかは判らないけど
昔NAでも全開走行後にアフターアイドルしていたなー
書込番号:20062527
4点

>ターボ車はデリケートですので、「より慎重に」と言う事です。
この「原点」があなたの言い分の根底なんでしょうね。
取説にも、アフターアイドルの事には触れてません。
そこまでの表現はふさわしくないとは思うけど、敢えてあなたの言葉を使うとしたら、
「より慎重」になるとしたら、オイル管理だけですね。
ステップワゴンの場合は、オイルモニターシステムに従えばいい「だけ」です。
あなたの言う「デリケート」は、「過度の慎重」と言えますね。
「ターボ車はデリケート」という、偏った認識が抜けない限り、
皆さんの言ってる事が理解できないんでしょうね。
書込番号:20062575
21点

>オーディオ趣味さん
沸点上昇くらい知ってますよ
アイドリングストップ入ったら問題ないんじゃないってことと
取説に問題ないと書いてあると言っただけです
熱く語るのもいいですが、ここで質問する人が皆詳しい人ばかりじゃないんです
スレ主さんは原理とか知りたいんでしょうかね?この論争は誰のため?
すでに参考意見は出ていると思うのでそれぞれ自分のやりたいようにやればいいだけだと思いますが。
主さんもういないみたいなんでアフターアイドリングの話は他でスレ立ててやったらどうですか?
良スレも多いので楽しく見ていたんですが
この書き込みもスレ汚しなんでもうROMります。
書込番号:20063342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過給圧を最大限まで上げ、意図的にミスファイヤリングシステムを起動できるカスタム車を乗るような物でもないし、シフトポイントタイミングランプを気にして乗る車じゃないでしょ?
一般常識的な運転で利用される分には、低燃費向けターボは車庫入れの時に充分冷えます。
オイル交換時期にディーゼル用のオイルで1回フラッシングして、100%化学合成油を利用し定期交換している分には、早々壊れるものでもないでしょう。
それでも何時かは、エンジンもオーバーホールなど部品交換時期が訪れるでしょうから、メーカー謹製(自動車メーカー製造の物)のオーバーホールできないターボユニットは、ASSY交換を迫られるのでしょうね。
書込番号:20063599
2点

関電ドコモさん
案の定下記の様な自身に都合の悪い質問はスルーなのですね(ターボディスリにならないから)
>ちなみに「停車後、エンジン停止までに10秒程度アイドリングを継続する。」は、関電ドコモさん的にNAでも必要ですか?
結論
・負荷走行後のアイスト
「アイストが動作する事で、車にダメージがある場合はアイストは行われない!」
・セルフアフタークーリング
「個人の自由でしても良いが、いろいろな意味で無駄である」
・ターボユニットの冷却について
「現行ターボはセッティングに、十分マージンが取られており競技走行しない限り過熱の恐れはない」
そしてタービン軸受の加熱は、ブースト圧に比例しており(断熱圧縮熱による物の為)、ブースト圧が十分にかからない低速走行においては発熱しない為、状態識別は冷却中となる。
ちなみにターボ否定派が良く、「ブーストが掛ってなくても高温の排ガスで、軸が焼けるからターボ車はアイドリングしないとエンジン切れない」と言った話をするが自己矛盾に気づいていない。
「ブーストが掛っていない」って事は、アイドリングか極低負荷状態なのに・・・・
彼らの言い分を真に受けると、一生エンジン切れない(汗)
書込番号:20063608
7点

eoffice様
※案の定下記の様な自身に都合の悪い質問はスルーなのですね(ターボディスリにならないから)
相変わらず「大袈裟」ですね。
※ターボ車はデリケートですので、「より慎重に」と言う事です。
ちゃんと答えているでしょ。
一般道で「アイスト」しないなら3秒程度待つ。
高速の場合「NA」なら「アイスト」オフにしません、そして「アイスト」しないなら5秒程度待つ。
こう書かないと「スルー」になってしまう訳ですね。
そしたら、これでよろしいでしょうか。
自分の大切な車ですので、私は念を入れて慎重に取扱います、そして他人様にも聞かれればこう答えます。
書込番号:20063663
5点

燻製さん
>スレ主さんは原理とか知りたいんでしょうかね?この論争は誰のため?
一番は、約1名の人に自分が偏った認識だと自覚してもらう事ですね。
よく分からない人が関電ドコモさんのレスを見ると、
「ターボ車は慎重に扱わないといけない」と誤認識する惧れがあります。
「慎重に扱わないといけない」のは、あくまで個人の感覚であって、
「ターボ車」に起因するものではないんですよ。
この人は、そういった「ミスリード」を招く投稿をする傾向が強いので、
本来は、それを自覚して止めてもらうのが一番なので、
皆さん、その指摘をすると同時に、閲覧だけの人に誤認識をしないように説明してるんですよ。
スレ主さんは、序盤のレスで適正に納得してくれたようですが、
スレ主さん以外にも、同じ疑問を持ち閲覧している人も居るかと思います。
そういった人のためにも、「ミスリード」は指摘しないといけませんよね。
書込番号:20063676
30点

>民の眼さん
レスどうもです
あの方の他スレの書き込みを見て理解しました
彼はどこでも自分が正しいと信じている勇者だったんですね
書込番号:20064652 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>燻製さん
先に私のほうに謝るのが筋じゃないですか?
書込番号:20064757
0点

>オーディオ趣味さん
?なぜ?
>そんなに次元の低い話ではありませんよ
>理屈わかってますか?
>横やりさすのはいいけどもう少し車の知識を身に着けて発言しないとただのお節介に終わりますよ?
気を悪くされたなら謝りますが、売り言葉に買い言葉です。
いきなり小馬鹿にしたようなレス付けられたのはこちらですが…
喧嘩腰だから荒れるんですよ
書込番号:20065195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オーディオ趣味さん
燻製さんが貴殿に謝る理由が分かりません。
貴殿も劣悪な言葉遣いを燻製さんに謝ればよろしいのでわ?
書込番号:20065294 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

主催者無視の場外乱闘は止めようよ
今回は関電ドコモさんの話もターボとしての機構としては間違ってはいない
でもそらが必要ないように今の車は工夫されている
アフターアイドルはやらなくて良いけどちょっとやったからって不具合が出る訳ではない
oil交換は○○kmでするとかバッテリーは○年で交換と大差ない話だと思う
書込番号:20065380
12点

>gda_hisashiさん
>きむきむムムムッさん
ありがとうございます
スレ汚し失礼しました
gda hisashiさんに同意です
書込番号:20065662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際だからもう少しレベルを上げてエンジンブロ-及びタ−ビン焼き付きの件を説明します
エンジン等の駆動系には設計交差というものがあります
設計交差とは機関が一番いい状態でのはめあい交差という意味です
このクリアランスが発揮されるのには条件があります
金属には熱膨張熱伸縮が発生します
エンジンが冷えてる状態でははめあい交差が大きい状態でありタペット音も非常に大きい状態にあります
この時に全開走行するとはめあいにガタが大きい分傷つけてしまう可能性があり
要するに冷えてる時のほうが要注意なのです
エンジンオイルが100度前後に達すると設計交差に近い数字でエンジンブロックでの圧縮抜けもほぼなくなり
一番車良いははめあい交差になるというわけです
下記がエンジンブロ−時にいったい何が起こったのかの説明となります
それが極端に高温になって限界になってしまうと0交差となってやがて逆交差となってしまいます
0交差というのはオイルすら循環できない領域
逆交差は部品同士をより強力に結合させるために行う交差であり
固着してしまいますその状態で摺動しようとするわけですからあたり面は傷だらけになるの当たり前の話なのです
交差というのがある以上冷えたエンジンのほうが怖いのですよ・・
アフタアイドリングがどうこう言うよりどちらかというと暖機運転のほうが重要なのです
書込番号:20066346
4点

暖機運転も重要です。
でも「暖機」が必要だから「クールダウン」が不必要にはなりませんね。
どちらも重要です。
皆さんの話を聞いていると。
普通、走行状態から、停車、エンジン停止に至るプロセス。
「減速」「低速走行」「徐行」等を経るので、アフターアイドリングは、ことさら不要と言っておられます。
逆に言えば、スローダウンがなければ必要と言う意味。
停車までの「スローダウン」の認識は、千差万別。
念の為の「アフターアイドリング」、するに越したことはありませんね。
書込番号:20066599
0点

燻製さん
この通り、なかなか分かってもらえないのが現状です。
>暖機運転も重要です。
>でも「暖機」が必要だから「クールダウン」が不必要にはなりませんね。
>どちらも重要です。
いきなり「暖機運転」の重要性?
エンジン始動して、即、高回転にでもするんですかね?(笑)
エンジン始動しても、
「周りの安全確認」「ゆるやかな発進」「徐々に加速」と、
いきなり高負荷な状況にはならないでしょ。
通常の「走行暖機」で十分なのでは?
ここまでくると「こじつけ」の域ですね・・・
>停車までの「スローダウン」の認識は、千差万別。
「しっかり減速」「十分な徐行」という安全行動の認識も千差万別という事ですか?
常識の範囲での「しっかり減速」「十分な徐行」ですよ?
そんな事を「認識が千差万別」で片づけられては困りますね。
急に減速しても『これは俺の「しっかりとした減速」だ』とか、
スピード出してても『これは俺の「十分な徐行」だ』とか言うんですか?
「常識」に個人の認識の違いなんてないでしょ。
そんな事を言い出すなんて、
「あなたの常識」が、「一般常識」と違うと言ってるようなものですね・・・
書込番号:20066832
18点

>停車までの「スローダウン」の認識は、千差万別。
別に難しい事ではないですよ!
「急」の付く動作をしなければいいだけ。
普通に同乗者や後続車を、意識するだけで出来る簡単な運転です(笑)
判らなければ教習所に行ってください!
懇切丁寧に指導してくださいます!
それと巡航状態で100km/hを維持して走っているだけなら、水温も油温も定格値のまま変動しません。
車はその様に設計されています(水温計上がらないでしょ)
そんな訳ないと思うなら、自身の車の情報をOBD2で拾ってみると納得しますよ。
書込番号:20066930
9点

>関電ドコモさん
>それから電動ファンが回った時は、自分なら止まる(ファンが)まで待ちます。
冷却ファンの役目ってわかりますか?おそらくこの発言からして走行中も回ってると思ってたんでしょ?
高負荷のかかるレ−ス車両でも必要としないのでついてないから
>それから電動ファンが回った時は、自分なら止まる(ファンが)まで待ちます。
この説明をしておくとね
風が発生しない状況時つまり信号待ちかアイドリング状態のときね
アイドリングするから回るんですよ・・・
10秒間のアイドリングは10秒間の追い熱かけてるだけで結果的には車にはよくないんだよ
書込番号:20066976
7点

「暖機運転」の話は「前の方」のコメントに出て来たので記しただけです。
コメントの前後、流れが見えてない方が「約1名」おられますね。
大変疲れます。
今日、日産のディーラーでメカニックの方に、ターボ車のアフターアイドリングを尋ねました。
昔も今も「ターボ」の原理は基本的に変わっていないので、高速走行後のSAで駐車する時等。
10から20秒程度アイドリングする事は、長期的に見るとエンジンには良いだろうとの話でした。
長く乗り続ける方には、やはり建設的な「行い」のようですね。
書込番号:20068873
1点

社用車がマツダなので点検のついでにマツダのメカニックの方にガソリンターボエンジンのアフターアイドリングについて聞いてみましたが、公式にはメーカーの指定通りで大丈夫!個人的には排ガスなどの環境問題もあるため必要なしとのことでした。
要はメーカーが必要ありとしているなら必要、必要なしとしているなら不要ということ。それ以外のことは皆さんの個人的意見だと思うのでそれぞれが思ったとおりでよいのでは?自分が正しいと思っているように他の人にもその人なり正しいと思うことがありますから。無理に変えさせようとしても難しいと思いますよ。ちなみに私はいつもメーカーの指定通りにしています(^^) 個人的にもステップワゴンにアフターアイドリングは必要なしと思ってます。
書込番号:20068958 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

関電ドコモさん
リサーチお疲れ様です!
確かに日産の場合は、1.6Lクラスで200PS近く発揮するエンジンやニスモ仕様等で、大幅にスペックアップさせた車両がある為、一部のメカニックは、おおむね仰る時間のアイドリングを薦めていますね。
日産の場合(特殊仕様車・ハイパフォーマンス車)
・市街地走行(アフタークーリングの必要なし)
・高速道路(1分)
・サーキット走行や高負荷走行(2分前後)
ただ上記は高過給用の特殊なタービンの為にやらなくてはいけない処置であり、又上記のアフターアイドリングを要求している車両については、「アイドリングストップ」は設定されていない事から考えても、個人的にはステップワゴンの様な仕様の車両に、当てはめる内容ではないと思いますよ?
書込番号:20069064
30点

>eofficeさん
さすがの説得力ですね。
車種とかカテゴリとか特性とかを考慮せず、「ターボ」という単語だけで何もかも一緒くたに語ろうとするから、「不思議です、謎です、解りません」みたいなことになるんだってことを、関電ドコモさんもお分かりになったのでは?
書込番号:20069299
18点

>関電ドコモさん
人に強要することはもう辞めにして
雷が鳴ればへそ隠すとかクマに遭遇したら死んだふりをするとか自分が良かれと思うことは
自分自身実践していけばいいと思いますよ
お化けと同じで根拠が提示できないものはいくら良い事言ったところで皆信じないものですよ
書込番号:20069661
14点

強要なんてとんでもないですね。
私は「自分ならこうする」とコメントしてるだけです。
皆さんもそうでしょ。
書込番号:20069850
1点

だからっ
アフターアイドルはしたければすれば良いし
普通は気にしなくても自然に多少出来ているからしなくても多分大丈夫
冷却水は電動ファンで冷やせるかもしれないけど
ターボ軸受はoilが循環しないと(oilポンプが動かないと)冷却はしない
又oil交換と同じでメーカー(取説?)と工場のサービスマンでは考えが同じとは限らない
(サービスマンはoil5000kmで交換と言う方多いよね)
mhiro777さんの
>今のターボ車は壊れないものなのでしょうか?
につて僕は”たぶん”をつけて大丈夫だと思います
です
5000kmでのoil交換もターボ車(に限らない?)のアフターアイドルは
過剰かもしれないけど行って悪い訳ではない
(やらなきゃいけない訳でもなくやっちゃいけない訳でもない)
で良いのでは?
書込番号:20070100
6点

日産のメカニックの方の、お話は。
ニスモRSやGT-R等のハイチューンターボ車の事では無いですよ。
デイズやスカイライン等、「アイスト」付の普通のターボエンジン車についてお聞きした時の回答です。
書込番号:20071420
1点

色々後から情報が出てきましたね!
まぁ〜実際の所、「百聞は一見に如かず」でOBD2からデータ抜けば判るよ!
・タービン軸は低速走行等のブーストが落ちた時点で発熱しなくなる。
(空気を圧縮しないから)
・定格値に達した水温は徐行時より、アイドリングの方が上昇する。
(だからファンが回る)
・油温は概ね水温+10〜20℃前後である。
(故に水温が上がると言う事は・・・)
>長期的に見るとエンジンには良いだろうとの話でした。
しかしメカニックも曖昧な言い方するな〜・・・・「だろう」
書込番号:20071569
12点

eofficeさん
>デイズやスカイライン等〜
との事だから、
「日産製」じゃないのがポイントじゃないですかね。
おそらく、安全マージンをたっぷり取ったコメントだったんでしょうね。
メーカーやディーラーにはよくある対応だと思いますよ。
書込番号:20071631
11点

民の眼さん
なるほど!
メルセデスのM型と三菱のB型ですね(汗)
書込番号:20071669
8点

>関電ドコモさん
GTR の取説ですら、ターボ車の扱いかたとしては、エンジンが冷えている時の空ぶかしや急加速をするな・エンジンオイルとオイルフィルターを指定のオイルで交換時期を守れとは記載されていますが、
「アフターアイドリングが必要とは記載されていません」
サーキット等でスポーツ走行した後ならともかく…
一般道や高速道路を「普通に走った」くらいなら、ダウンサイジングターボにしてもパフォーマンスターボにしても、昔ほどアフターアイドリングに気を遣う必要は無いという事でしょうね。
書込番号:20071724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

関西ドコモさん
> 日産のメカニックの方の、お話は。
> デイズやスカイライン等、「アイスト」付の普通のターボエンジン車についてお聞きした時の回答です。
じゃあ、何で取説にアフターアイドリングの表記が無いの?
あなたは、メーカーの設計技術者よりも、ディーラーのメカニックの限られた知識と経験の方を信じるんだねぇ。
メーカーの設計技術者よりディーラーのメカニックの方が上って事ですか?
そう言う安易な根拠に基いて「これが正しい」みたいな書込みをするから、皆んなの反感を買うんじゃないかしら。
あなたの反論は大体推測出来るけど、現場の方が現実的みたいなレスは要りませんよ。
今のうちに言っておくけど、現場のデータがフィードバックされているからこそ、今のメーカー技術が有る訳ですからねぇ。
その積み重ねてきた技術が有るからこそ、アフターアイドリングの必要が無い現代の車が有るんですね。
有難い事です!
日産が出てきたついでで脱線しますが、昔親父が乗っていたマーチターボを思い出したよ、ありがとね。
けど、あれはドッカンターボで正直助手席乗ってて乗り心地悪かったなぁー。
そう言えば、親父はその車でアフターアイドリングしてたねぇ。
現代の車はアフターアイドリング必要無しって、技術の進歩に感謝です。
書込番号:20071734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DRYハイ様
必要、不必要とはっきり決める類の話ではないのです。
※「10から20秒程度アイドリングする事は、長期的に見るとエンジンには良いだろう」
長く乗られるのなら、よりベターですよと、メカニックの方は親切に教えてくれているのです。
※あなたは、メーカーの設計技術者よりも、ディーラーのメカニックの限られた知識と経験の方を信じるんだねぇ。
メーカーの設計技術者よりディーラーのメカニックの方が上って事ですか?
上とか下とか、ランクがあるのですか。
ディーラーのメカニックの方を、見下してるように感じますが、良く無いですよ。
どちらの方も、お客様の事を第一に考えて下さってられます。
書込番号:20071847
2点

関西ドコモさん
> 長く乗られるのなら、よりベターですよと、メカニックの方は親切に教えてくれているのです。
メーカーが必要無しと判断しているから取説に載っていない、違いますか?
それを、あたかも旧車の呪縛に捕われているが如くアフターアイドリングした方が良いとアドバイスするメカニックなら、私は信頼をしません。
親切どころか、このご時世省エネが叫ばれているのに、間違った認識での大きなお世話ですね。
> 必要、不必要とはっきり決める類の話ではないのです。
はぁ?
あなたの過去レスですが
> ターボ車の扱いについて「楽観的」に考えるのは良くないと言ってるだけです。
> 車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
> 「そんなに神経質にならなくていい」よりは「少し神経質になった方がいい」と思います。
あのさぁ〜
「楽観的」に考えるのは良くないって言ってるよねぇ?
少し「神経質になった方がいい」とも言ってるよねぇ?
明らかに、注意喚起してますよね?
さんざん、煽っておいて
> 必要、不必要とはっきり決める類の話ではないのです。
ですかぁ?
ブレるのもいい加減にしてもらえないかしら?
書込番号:20071960 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

関西ドコモさん
> 上とか下とか、ランクがあるのですか。
誰もランク付けなんかしてませんよ。
ユーザーとして、製品を設計した技術者と、販売店のメンテナンス担当者と、何方を信じますか?
って言う事です。
> ディーラーのメカニックの方を、見下してるように感じますが、良く無いですよ。
「見下している・・・」
そう言うふうに受取る、あなたの方が良くないと思いますが?
堂々巡りになりそうですが、明確な回答が得られないので、もう一度お聞きします。
> 「10から20秒程度アイドリングする事は、長期的に見るとエンジンには良いだろう」
> 長く乗られるのなら、よりベターですよと、メカニックの方は親切に教えてくれているのです。
ならば、どうして取説に載っていないのですか?
> 「10から20秒程度アイドリングする事は、長期的に見るとエンジンには良いだろう」
裏返せば、「実行しなければ、長期的に見てエンジンに良くない」って事ですよね?
それが、事実であれば取説に「注意事項」として記載されるべきでしょう?
記載が無い = やらなくても大丈夫な様に設計されています
と言う事です。
書込番号:20072059 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

DRYハイ様
「ターボシステム」が付いてるからやむを得ず、「アフターアイドリング」をする。
極端に言えばそう言う事です。
全く無駄な事をするのを、「省エネ」に反していると言うのです。
「省エネ」と言うのなら「ターボ」を取っ払ってしまえばいいのです。
現在のターボ付き国産車で、素の排気量で走らない車はありません。
※「楽観的」に考えるのは良くない、少し「神経質になった方がいい」
これは、私の考えです。
※必要、不必要とはっきり決める類の話ではないのです。
ディーラーのメカニックの「よりベター」的な話からの感想です。
全くブレて無いですね。
技術者と、販売店のメンテナンス担当者、どちらを信じるかの問題ではありません。
どちらも信じれる方達です。
取説に無いのは、基本的に問題が無いからです。
取説をあらゆる可能性を想定して作っていれば、持てない位の大きさになりますよ。
そしてメカニックの方は、より良いあるいは、長く基本性能を維持できるノウハウをアドバイスしてくれるのです。
言わば、技術者・取説=法律、メカニック=附則、と言っていいんじゃないですか。
書込番号:20072403
3点

「省エネ」と言うのなら「ターボ」を取っ払ってしまえばいいのです。
現在のターボ付き国産車で、素の排気量で走らない車はありません。
この発言からして、欧州の流れのダウンサイジングを否定してますね。
インフィニマークのスカイライン、レクサス、ベンツ、BMほか多数の車種をを否定してます。
あの車重が2000走りはするが、あの金額では納得しませんね。
同じ車重で排気量を落としても同じように走れる。
消費者はそこを求めていると思いますが
書込番号:20072467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

DRYハイさん
関電ドコモさんも、
>取説に無いのは、基本的に問題が無いからです。
と、基本的に問題ない(=必要ない)と認めてるんだから、
それでいいじゃないですか。
関電ドコモさんみたいな「神経質」な人なら、
「念には念を、慎重に対応」(20055363より)したいんでしょう。
最近のターボ車はそんな代物ではないけどね(笑)
オーディオ趣味さんが言うような「強要」はしてないと思うけど、
>ターボ車なら、この二つは最低でも実行された方が良いでしょう。
>スレ主様、他でもない自分の車です、大切に大切に取扱いましょう。
等は、『私は「自分ならこうする」とコメントしてるだけです。』とは、
日本語としては、到底そうは思えないのが正直な感想です。
一般常識的な感覚だと「全くブレて無いですね。」には違和感を感じます。
まぁ「ブレて無い」ように感じさせるために、
曖昧な言い回しなのは、関電ドコモさんの得意技だけど、
それも中途半端だから、結果的にはいつもブレてますけど(笑)
余談ですが、
>現在のターボ付き国産車で、素の排気量で走らない車はありません。
ダウンサイジングターボを「素の排気量」のエンジンと比較するあたりは、
その意味を理解されていない事を自ら言ってるようなものですね。
理解できてないから否定するんだと思います。
昔の「ターボ=燃費が悪い」という固定観念からなのかもね。
そういう人が、現在のターボ車について適切に語れるのかも疑問です。
おそらく、本人も気づかないうちに「変な先入観」が働いてるのかもしれませんね。
書込番号:20072750
11点

随分と荒れていますが結論から言いますとアフターアイドリングはやっていません。
理由はホンダディーラーのメカニックに直接聞いた所、難しい事は割愛しますがステップワゴンは必要無いと言われたからです。
やってもいいけど意味無いですよとまで言われました。
他社のメカニックは自社では採用してない物に対して責任無いので色々と言いますよ。
責任が付いて回る自社製品に対していい加減な事は言いません。
荒れてしまってますがダウンサイジングターボに乗ってる人がアフターアイドリングをしてるかが焦点だと思いますよ。
まだやりたいようなら新スレを立ち上げてそちらでやってはどうですか?
書込番号:20072812 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

働くパパさん様
日産のエンブレムを付けて販売している車について。
全ての部品の責任は当然「日産」が負いますよ、当たり前です。
それにあたかも日産のメカニックが「いい加減」な事言ってるように聞こえますが、
一般的な車のメカニズムについて、プロとして発言されています。
書込番号:20073097
0点

新型ステップワゴンに対するスレで
今のターボ車は・・・との事ですのでダウンサイジングターボの事を聞いているのですよ。
お聞きになった他社は自社採用されているダウンサイジングターボの事について言ったのですか?
ダウンサイジングターボ以外の一般的なターボの事は聞いていませんよ。
ダウンサイジングターボを製造販売しているホンダのメカニックとダウンサイジングターボを採用していない他社のメカニックのどちらの言う事が信憑性高いかって事ですよ。
スレ本題からずれてしまって皆さん申し訳ありません。
書込番号:20073177 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今のターボ車。
現在販売されてる「アイドリングストップ」付のターボ車全般の事だと思いますよ。
他の方も、それを前提で回答されています。
勿論「ステップワゴン」を含みますけどね。
書込番号:20073295
1点

ではステップワゴンのダウンサイジングターボのみで回答下さい。
私からの要望です。
書込番号:20073321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今のターボ車。
>現在販売されてる「アイドリングストップ」付のターボ車全般の事だと思いますよ。
>他の方も、それを前提で回答されています。
「アイドリングストップ機能」なんて、手動でOFFできるくらいなんだから、
無理に強調して関連付ける必要はないと思いますよ。
実際、あなたのコメントからは、
日産のメカニックはアイドリングストップ機能には言及してないようですしね。
それから、日産のメカニックの対応だけど、
聞き方によっても答え方は変わってくると思うから、
日産のメカニックにどういう「言葉」で聞いてのかがポイントですね。
何と言って聞いたのかが興味深いです。
該当車のオーナーでもない人からいきなり聞かれて、
さぞ、メカニックも困惑したのではと想像します。
だから、安全マージンをたっぷりとった答え方なんだと思います。
働くパパさんさん
そんな聞き方しても、
「あなただけに向けて答えてるわけではありませんので」
なんて返されるのがオチですよ。
書込番号:20073359
5点

あなたには全く関係の無い事です。
スレ主様は、「今のターボ車は」と言っておられます。
書込番号:20073362
1点

一週間以上続いた論争。
ここまで平行線で繰り返された論争も、
いつか終わりを迎えるだろうと見ていたが、
>今のターボ車。
>現在販売されてる「アイドリングストップ」付のターボ車全般の事だと思いますよ。
>他の方も、それを前提で回答されています。
>勿論「ステップワゴン」を含みますけどね。
この回答で振り出しに戻る。
無限ループの完成である。
書込番号:20073367
9点

関電だか東電だかもういいです。
国内にあるメーカーのお客様センターに問い合わせたらいいです。
または、ターボ車のプロ、スバルに聞きましょう。
レヴォーグには2.0と1.6のターボがありますし、日産に至っては国内ではGTRしか現在ターボはありませんから。
書込番号:20073393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたには全く関係の無い事です。
>スレ主様は、「今のターボ車は」と言っておられます。
「あなた」(他のユーザー)に全く関係の無い事で、
スレ主さんに向けて言ってるのなら、
スレ主さんは既に、eofficeさん、JFEさん、えくすかりぱさんの説明で、
十分に納得してますが?
スレ主さん以外の閲覧者を無視するような姿勢は、
「読み手を意識した書き込み」ではありませんね。
駟馬も追う能わず。
書込番号:20073398
9点

民の眼様
先程の「あなたには全く関係の無い事です。」は、働くパパさん様に向けたコメントです。
※スレ主さん以外の閲覧者を無視するような姿勢は、
「読み手を意識した書き込み」ではありませんね。
私は無視はしていません。
※ではステップワゴンのダウンサイジングターボのみで回答下さい。
に反論したコメントです。
書込番号:20073502
0点

>※「10から20秒程度アイドリングする事は、長期的に見るとエンジンには良いだろう」
こんな事やっちゃいないが私の車は24年目でも元気です、2Lターボですが…
書込番号:20073634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレが立ってから毎日チェックしてますが、たった一人、人の意見を聞き入れようとしない者のために、スレ主の意図とは関係のない流れになり、しかもそれが長期に渡っているのでコメントします。
「関電ドコモ」を名乗るコメントにレスしなければ決着が着くのではないでしょうか?
ここは「ステップワゴン 2015年モデルのクチコミ」であるので、他社ディーラーのメカニックの方の話などよくて参考程度で止めておけば良いのです。
最後に、このスレの流れにあるべきコメントをさせて頂きますが、
クルマを大切に長く乗り続けようと思うなら、「急」の付く操作をしないことが一番。このことは昔のターボ車でも同じです。
きっと多くの方がご存知と思いますが、あえて書き込ませて頂きます。
書込番号:20073690
21点

一番の決定打
同じメーカーだが車種によって取扱説明書に、アフタークーリングを「要求する記載」と、「要求しない記載」が有る。
(又はそれ自体に触れていない)
詰まる所メーカーが必要だと認める物については、製造者の責任として車を安全に使って頂けるように、仕様を正しく記載している事に他ならず、逆に言えは記載されていなければメーカーが必要なしと認めていると言う事。
ちなみに日産には、アフターアイドルを求めている取説も有ります。
まぁ〜そういう事ですので悪しからず・・・・
書込番号:20074011
12点

・・・なんとなく「ヴァ力の壁」を思い出しました。
書込番号:20074238
5点

解決済にしてシャットダウン。
それが一番の解決方法ではwm(_ _)m
書込番号:20082849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mhiro777さん
一番手っ取り早い回答とすれば、運転席バイザーにターボ車の取り扱いの記述は有りませんか?
そこにアフターアイドルの説明があるかと思いますが。
車種違いで恐縮ですが、直近のNBOX+ターボ車に乗ってましたが、そこにはアフターアイドルとオイル交換の記載があったのを記憶してます。
それがメーカーの見解ですから、それに従ったら良いだけと思いますよ。
もしバイザーに記載なければお詫びします。
書込番号:20087613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N-Box+ の場合、取説にアフターアイドリングの目安が掲載されていますので、バイザーにも同様の記述があるのだと思います。
アイドリングストップ作動時は、アイドリング運転は不要だそうですし…
市街地、郊外などの一般走行→必要なし
高速走行→約 1 分
登坂路の連続走行→約2分
…となっています。
ここはステップワゴンのスレッドなので、ステップワゴンに限って言えば、取説にはアフターアイドリング時間の目安は掲載されていません。
「メーカーはアフターアイドリングの実施までは要求していないが、禁止もしていないからご自由にどうぞ」ですね。
書込番号:20088065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説に「ターボ車」に限った特記事項が、有るんですからね。
やはり「ターボ」は、デリケート。
扱いをより慎重に行うに越したことは無いようですね。
書込番号:20088387
2点

関電ドコモさん
車種が違うでしょ(笑)
スレ主さんはステップワゴンのスレで質問してんだから、ステップワゴンでアフターアイドリングが必要か否か聞きたい訳でしょ。
他車で必要なモデルも有る事は他レスで既知な筈。
ステップワゴンの取説や車内表示でアフターアイドリングの必要性について記載が無いんだから、筋違いってもんじゃないの?
例えば、GT-Rの取説にアフターアイドリングが必要って書いてあるから、全てのターボ車に当てはまる訳じゃ無いでしょ?
まだ、解らないの?
書込番号:20088535 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

DRYハイ様
まだ理解されて無いようですね、残念です。
書込番号:20088752
1点

関西ドコモさん
> まだ理解されて無いようですね、残念です
何が?
書込番号:20088765 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>関電ドコモさん
私は理解しましたよ だからあれ以来放置しているのです
以前強要まがいなこと書いてて忠告したら強要はしていませんよ!とおっしゃいましただから安心しました
NBOX(ハイパワ-重視)とRP(トルク優先低燃費重視)では全くターボの目的が違いますからね
すでに皆さんは必要ないと結論が出てます
>関電ドコモさんの走りは正直皆さんわからない部分あると思います
もしかしたら一般道でも急加速急ブレ−キリミット回転数まできれいに使っているのかもしれません
だから関西ドコモさんのような走りをするならば必要
RP特有のアイドリング並1000回転〜1500回転の巡行走行メインの人には関係のない話と割り切りましょう
書込番号:20089232
24点

せっかくなので、スバルのユーザーさんの意見です。
閉鎖されたサーキットなどの全開走行後は、クールダウンのためゆっくりと走るそうです。
止まってアイドリングするより、冷えるのが早い。
高速などでは、常にターボが回り続けることはない。ブースト計などで確認済み。との事ですので、PAなりSAに入ってゆっくりと駐車場を捜しているうちに、冷めるのですぐにエンジンオフという方が9割位でした。
車種はレヴォーグですがね。
アイドリングストップが付いている車種は、気にする必要がない。との事でした。
書込番号:20090334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
ご丁寧にお調べいただき、有難うございます。
車種が違えば取り扱い内容も違う事を認識しました。
余計な回答になったこと、申し訳ございません。
書込番号:20091045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんヘ
他のレスにもあるとおり、これだけ語り尽くされて、ステップワゴンにはアフターアイドリングは必要無しとの大方の(圧倒的少数の一部の方を除く)意見が出ていますので、この辺で解決済として収束されては如何でしょか?
未だ、スレ主さんが納得されていないのであれば別ですが。
放置は良くないと思います。
書込番号:20091179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジャパンネグロさん
いえいえ情報を比較するという意味でも、他車でどういう記述があるのか、紹介して下さりありがとうございます。
S660 の Q&A でも…
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=64817
Qターボタイマーは装備していますか?
Aターボ車でエンジンを停止操作した後、しばらくエンジンが回りターボの冷却を促して停止する「ターボタイマー」は装備していません。
タービン軸受け部を冷却化しているため、通常の走行直後にエンジンを停止しても心配はありません。
…との事ですし、取説にもアフターアイドリングが必要だとは書いて無いようです。
まあステップワゴンの場合がどうなのか、メーカーが明記してくれていれば、スレ主さんの疑問やここでの議論も必要無いんですけどね(苦笑)
書込番号:20091309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DRYハイさん
まったく同感。早く解決済みとして閉鎖を求めます。
書込番号:20091640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「通常の走行直後にエンジンを停止しても心配はありません。」
成程そう言う事ですか。
ただ自分の「今の走行」は「通常の走行か?」と言うのがありますからね。
ホンダも単に「走行直後にエンジンを停止しても心配はありません。」としてくれていれば良かったのに。
後々問題が起きて、もめるのが怖かったのかな?
やはり私には「念の為」は必要ですね、自分の大切な車なんですから。
書込番号:20092026
2点

> やはり私には「念の為」は必要ですね、自分の大切な車なんですから。
ハイハイ、解りましたよ(笑)
あなたには「念の為」が必要なんですね。
百歩譲って、あなたの持論は理解したとしても、スレ主さん含め閲覧者に対して、メーカーが必要と認めていない事実を、あたかも実行しないと良くない旨の書込みは無用な混乱を招きます。
事実として、本スレも結果荒れてしまいました。
ここまでスレが伸び、荒れた原因は、ご自身である事を自覚頂きたいです。
※他車のスレでも関西ドコモさんが活躍?していますが、やはり荒れています。
ここまでくると確信犯としか思えん(´・ω・`)
書込番号:20093772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

常にターボが回り続けブーストがかかった状態が続くんでしょうかね?
ある一定速度になるとターボでも止まる、表現は難しいですが、必要のない状態になるはずです。特に減速時なんかはアクセル自体を踏んでませんから。
ミニバンで限界を超えるような走行は、普通の人ならやりませんよ。ですので、必要性は皆無だと思いますが。
ま、必要と感じるなら常にしてくださいね。
書込番号:20093781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本のおーいお茶さん
それは違うと思うけど
(負荷」が小さくてもエンジンが掛っていれば排気ガスは発生する訳で)
低負荷時にタービンの発熱が少ないとかあると思うけど止まってはいないかな
あとダウンサイジングターボは小さな排気ガスを原動力に低回転時も過給する訳だから
仕事をしている(フルブースト)時間は長いと思う
過給圧が低いから発熱量が少ないとか小さいから設計余力(熱や冷却に有利)が大きいとか
そのような意味でタービンの負荷が少ない設計になっているだけじゃないかな
アフターアイドルの必要性云々は良いんだけど
NAには無い余分なパーツが付いているのは事実
書込番号:20094381
2点

>あとダウンサイジングターボは小さな排気ガスを原動力に低回転時も過給する訳だから
仕事をしている(フルブースト)時間は長いと思う
ウエストゲートを電動化した事で、ブースト圧をエンジンの負荷状況に反して設定できるようになった事で解消しています。
故に各種機器の状態に応じて任意に設定できる。(無論緊急時も)
逆に他車と違い従来通りのターボを使用するNシリーズ等の軽は、ブースト系を見ていても高負荷状態の時間が長いですね。
ちなみにステップのターボは、ポルシェ等のターボも手掛けている信頼のMHI製です。
書込番号:20094436
5点

ターボ車がすぐにエンジン切ってトラブルになるなら、オプションのエンジンスターターにターボタイマー機能必須で付けてくるでしょ。わざわざリコール出すようなトラブル自ら抱え込むほどメーカーだってバカじゃないよ。
15年以上前のフォレスターですら、ターボタイマー付けずに7年で18万キロをガンガン踏み込んで走ってたけど、エンジントラブルはなし。
素人が書き込み続けてるうちにも、車の技術は日々進歩してるってことですよ。
書込番号:20192284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,217物件)
-
ステップワゴン G Eセレクション 車検2年 ナビ フルセグTV CD DVD USB ETC オートエアコン 両側パワースライドドア キーレス リアエアコン
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜589万円
-
14〜581万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
133〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン G Eセレクション 車検2年 ナビ フルセグTV CD DVD USB ETC オートエアコン 両側パワースライドドア キーレス リアエアコン
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 17.0万円