新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,222物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 324件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2013年5月28日 11:00 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2012年3月2日 22:48 |
![]() ![]() |
39 | 41 | 2012年4月11日 10:50 |
![]() |
9 | 5 | 2011年12月29日 00:50 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2011年12月10日 20:53 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2011年11月19日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RK5に乗ってます。
乗る距離は本当近間ばかりのですが、
まだ初給油していないので正確には解りませんが、
インパネの表示だと7.2〜7.5を行ったり来たりです。
ECONボタン使用してますが乗り方が悪いのでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13870260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近場ばかりの運転では、エンジンが十分に温まる前に走行が終わることが多いでしょうから、
燃費はそれ位でもおかしくは無いですね。
(エンジンが十分に温まっていない時は、通常より多めの燃料が消費されます)
長距離を走る様になると、今より燃費は良くなってくると思いますよ。
書込番号:13870657
3点

Gsノアに乗っているものです。自分は2千回転以上は回さないように心掛けています。そうすると13キロ位走ったりします。踏み込むとあっという間に10を切ります。是非急発進急加速をしないように心掛けてみてください。
書込番号:13870997
0点

短距離ばかりの運転は燃費が悪いです、私の家の車もそんな使い方ばかりなので燃費はカタログ燃費の半分ですね
ですが、長距離を走った時はカタログ燃費に近い燃費が出ました(そんなに燃費を意識した走りでもありません)
また今は冬なので燃費にはあまり良くない季節です(寒いと始動直後は燃料を濃くするからです)
暖かくなる4−5月がエンジン等の当たりもついて本来の燃費が確認出来ると思います
走り方ですが、回転を上げないトロトロ加速は燃費に良い様に思えますが、加速時が一番燃費に悪いので、その時間を短くする為に、ある程度踏み込んで加速してからアクセルを緩めて惰性も使ってで走るのが燃費には良いと思います
またトロトロ加速は後続車等の迷惑にもなりますし、自分にもストレスが溜まりますので良い事は一つもありません
注意 「ある程度踏み込んで加速して」急加速の事ではありません 普通に加速する程度の事です。
書込番号:13871267
3点

燃費アップのポイントを全て教えます。
出来る限り、チョイ乗り、渋滞を避ける。例えば、数百メートルの車の移動は止めて歩く。渋滞ルートや時間帯を避ける。事前に走行ルートのシュミレーションをする。道に迷うと無駄な燃料を使いますので。
適度な加速で慣性走行、ブレーキは出来る限り使わない、コーナーは、アウトインアウトのラインで走行する。
※ノロノロ加速は、スロットル全開より燃費が悪くなります。他に、極端なアイドリングストップも燃費と環境に悪いです。
コマメなメンテナンスも重要です。エアーフィルター、オイルの状態(多過ぎはNG)、タイヤの空気圧、など...etc
車を定期的にクリーニングして、余計な物を積んだままにしない。軽量サスペンション、軽量ホイール、軽量マフラーなど、車体の軽量化もお薦めします。
※空力特性が考慮されてない、社外のエアロパーツ、泥よけのマットガードも燃費が悪くなります。エアロパーツは、無限やモデューロがいいと思います。
※燃料タンクに、アルコール系の水抜き剤、塩素系のオイル添加剤は、絶対入れないで下さい。後、ホンダ車のATFは、絶対に純正以外使ってはいけません。粘度が全く違います。
オイル添加剤は、スーパーゾイルがお薦めです。
少しでも参考になれば幸いです。楽しいカーライフをお楽しみ下さい。
書込番号:13871921
2点

皆さん大変勉強になりました。
正直今までゆっくり走り出して回転数を上げずにしてました。
これからは、ある程度加速し回転数の調整して走行します。
本当にありがとうございます。
書込番号:13872409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人に 「 自称エコ運転の達人 」 が居ます。
そいつの奥義は・・・
渋滞にハマると燃費が悪くなるので、仕事が終わっても談話室や食堂で出来るだけ時間を潰す。
メインの通りはクルマが多いし混雑しているので、信号の少ない海岸通りを通り、羽田空港を経由して川沿いを北上するらしい。
これで燃費50%upらしい。
ちなみに走行距離は2倍以上になるんだって。(笑
電車にすればいいジャンか!って言ったら、
それじゃぁ 「 街乗り燃費 」 としての記録が残らないから、意味が無いんだってさ。
もう完全に燃費がゲーム化してますね。
数字上の燃費を良くするより、乗る回数と距離を減らした方が、遥にエコロジーでエコノミーなのに・・・
書込番号:13873969
0点

まだ皆さん、RKを新車で手に入れた方が多いので…
『俺のRKは燃費が悪すぎる!!絶対壊れてるんだ』って話に行かないので、いいのですが…
新車販売終了から数年し中古で手に入れた人が
『皆さんのRKはリッター何キロくらいですか?私は○キロくらいしか走りません』
というスレが必ず、コミュニティーサイト等で立つはずです(笑)
そこにお約束の素晴らしいレスが必ず付きまして
『そんなに燃費が悪いのは異常。故障だと思います。○○が壊れてる可能性があります』
…素晴らしい故障診断に正直驚きます(笑)
上のレスされている諸先輩方は、すっとんきょうな(?)アドバイスをされている方が
あまりいないので、ここは信頼できる口コミですね。
そういえば前職柄、前型フ○ットを買ったお客様から『カタログ値の○○km/lが出ない。
壊れてるんじゃないのか』ってお客様を何人接客した事やら…
話が脱線しましたが、うちのRKは奥様が使用するとリッター7を切ります。
週末に、私がメーターを見るとドン引きです。
奥様の使い方は、
@チビくんと近くのスーパーへ買い物
Aチビくんを連れて、近くの公園へお出かけ
Bチビくんと街の養育講座に参加
燃費悪化の原因はなんでしょうかねぇ。
チビくんが乗ってると、DVDをリアフリップダウンで見るから
漏電でもしてるのでしょうか(笑)
冗談はさておき、上記諸先輩方が言う通り、やっぱり燃費は車を使うシチュエーション
によって大きく変わるでしょうね。
次期マイナー後のRKはアイドルストップ機能が付くとか付かないとか。
私自身はこの機能は疑問です。燃費の一番の悪化要因はアイドル中に吹くガソリン量
じゃなくって、ゼロスタートからの加速なはずですから機能の効果を実感できるのは
一握りの方なのではないでしょうか。
タクシーが、何十万キロ走れるのは
@定期的なメンテナンスを怠らない事
Aエンジンをかけっぱなしにする事(ちょくちょくOFFにしないこと)
だと聞いた事がありますが…(Aは都市伝説か??)
アイドルストップ機能はAを覆す機能ですので、あんまり好きな機能じゃないです。
蛍光灯だって、付けっぱなしの方が長持ちしますしね。
話が脱線したままで終わりました。
書込番号:13875054
1点

低燃費走行の補足ですが、時速40Kまで素早く加速して、緩やかに60Kを過ぎたら、慣性走行するのがポイントです。
※40K以下のアクセル、ON、OFFは燃費悪いです。OFFの慣性走行は大丈夫です。
下り坂は、安全を考慮した上で、ブレーキを出来る限り使わず、逆に、登り坂の手前まで加速した方がいいですよ。
他に、追い越しや車線変更は、コーナーを上手く利用するのがポイントです。アウトインアウトがレースの世界でも理想のレコードラインとされてますよ。
書込番号:13876604
0点

もう2年位前になる経験です。
購入当時どうやっても燃費が伸びませんでした。
CVTに慣れていなかったことも考えられますが、
リッター7〜8キロ位。
新車6ヶ月点検に出して以降、不思議と10キロ台を表示するようになりました。
現在12キロ前後を表示しております(総走行距離は17000キロ位)。
何か理由があったのでは?と、今では思わずにはいられませんが・・・。
あくまでも、個人的な感想です。
書込番号:13897970
0点

点検後に燃費が良くなった理由。
ECU診断
タイヤの空気圧
オイル交換
エアーフィルター清掃
他には、馴らし運転の効果が考えられます。
書込番号:13898323
1点

自分も現行?アイストが出る前のスパーダに乗っています。燃費については、9km/l位ですかね。これって良い方なんですかね?
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:14475663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

郊外の信号や交差点の少ない経路であれば20km/l近くの燃費が出ますが、市街地等のルートだと10km/l台の時もあります。
rntさんの走行条件であれば7km/l台もしょうがないと思います、車の故障や乗り方の問題ではないと思います。
他の方が仰るとおり、始動後2〜3Kmの近距離は一番燃費に厳しい条件だと思いますので、チョイ乗りが重なると燃費が伸びません。
因みに、添付画像の燃費データは
・走行距離 73.2km
・郊外走行でストップ&ゴーが少ない
・ECONモードON
・エアコンOFF
・大人3名乗車
・外気温度11度程度で天候晴れ
の条件でした。
実際にはスタートから65km地点あたりで20.4km/lの燃費まで出たのですが、ゴール近くで市街地に入った為、最終的に19.2km/lの燃費になってしまいした。
燃費を稼ぐ条件としてアクセルワークも肝心ですが、走行ルートによる要因も大きいと思います。
書込番号:14565355
2点

フォトンベルトさんのポイントを参考+αして燃費UPしました。
やっとこと、
@ずーと先の信号が黄色になったら、即アクセルOFF、惰性運転をできるだけする。
(惰性運転→これバッテリ充電に効果あります。
アイドリングストップ時間が長くなります。)
A適度な加速、目標速度で安定運転
Bタイヤの空気圧指定の1割り増し(それ以上上げても効果変わらず)
+αの部分
C高速道では100km以下で走行する。
これで表示16.7km/リットル、実燃費で16.9km/リットルでました。
特にB空気圧効きますよ。
書込番号:16149973
0点

タイヤの空気圧は上げすぎないほうがいいですよ。
以前燃費を気にして空気圧を
指定2.2を2.5にして走ってましたが
タイヤ接地面の中央部に負担がかかるのか
中央部から摩耗が進んでいきました。
均等に減るならいいんですけどね。
2.2なら2.4くらいがいいのかなと
最近は2.4にしてます。
書込番号:16150014
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
来年6月に車検を迎えるため、ステップワゴンへの買い替えを検討している者です。
ここの書き込みをみて来年4月にマイナーチェンジされるとの情報がでていますが、これは確かな情報なのでしょうか?
買うなら後期モデルがいいですし、後悔したくないので色々と教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:13866469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
よく見ている情報ページです。
参考にしてください。
書込番号:13866643
0点

残念ながら確かな情報はありません。
絶対にMCがあるという情報はディーラーに情報が降りるのが
最近は遅くなっている(2ヶ月前〜1ヶ月前)ようですし・・・。
それでもディーラーに聞いてみることがよいかと思います。
書込番号:13866704
0点

突然の横スレ失礼します。
実は自分もステップワゴンの購入を検討しておりまして、ただ今色々と情報を集めております。
そこで最寄りのホンダディーラーの営業さんからお聞きしたのが、次の通りです。
1. MCは来春2012年4月の予定
2. アイドリングストップ装備かも?
3. グレード別に内装の質感がアップ
4. スパーダのアルミホイールが17inchに変更
エクステリアの詳細は何らお聞き出来ませんでした。
また詳細を入手でき次第報告致します。
書込番号:13922569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2012.4の予想が出ています。
間違っても安いからといって前期型を買わないように。
アイドリング時超異常振動・CVT異音・内装きしみがホンダ自慢の標準装備となっております。
カタログには掲載されていませんのでご注意願います。
後期型を強くおすすめいたします。
書込番号:13924346
3点

http://car-research.jp/honda/stepwagon-hybrid.html
今回のマイナーチェンジでは実現しないと思われますが、ハイブリッドの開発も進んでいるようです。
書込番号:13929686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダの営業にメーカーに聞いてみてもらったところ、4月にビッグマイナーチェンジがあるといわれ、アイドリングストップその他大きな変更があるらしいです。購入予定でしたがさすがに保留して、詳細が出る2月に判断しようということになりました。でも減税は3月までで4月からは減税額が減るのではといわれ、ちょっと悩んでます。補助金は出るのでよいですが。2列目の真ん中は折りたたみがよかったのですが、BOXY同様普通のキャプテンシートになってしまうのではと心配しています。
セレナも見てみようかと思っている今日この頃です。
書込番号:14032780
0点

バッテリー代が高価なアイドリングストップよりも燃費に効果的な新エンジン搭載を強く望んでますが、このタイミングはありえないかな??
書込番号:14040138
1点

いまや、あのデリカD5でさえ、燃費が15km/Lに達しています。
14.2km/Lの燃費では、メーカーとして指をくわえているわけには
いかないので、アイドリングストップ機構をいれて燃費をあげるのは
至極全うな対策ですね。
書込番号:14048461
0点

現行のエンジンではアイストに対応してないようですから、
アイスト搭載ならアースドリームテクノロジーの新エンジンの搭載で間違いないでしょうね。
アイスト+新エンジン+新CVTで燃費3割近くアップ?
書込番号:14088822
0点

http://www.honda.co.jp/STEPWGN/new/
新型の特設サイトが出来ましたね。
写真を見た感じでは、スパーダはプロジェクターライトに変更されているようです。
が、しかし、左コーナーミラーが廃止されている様に見えるのですが何故だろう。
書込番号:14223970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさんさん、おはようございます。
>左コーナーミラーが廃止されている様に見えるのですが何故だろう。
写真をマルチビューカメラが仕込まれているからではないですか?
書込番号:14227446
0点

↑
「写真を」→「写真を見ると」ですm(_ _)m
書込番号:14227464
1点

toshiさん
なるほど(^^)
そうだったんですね。
自分の場合、このミラーは距離感が掴みにくくて殆ど使った事がありません(^_^;)
皆さんどうなのかな?
書込番号:14231011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
RK5乗りです。ただいまオイル交換すべきか悩 んでおります。 納車されてもうすぐ3ヶ月、走行距離は1000km です。 Dは5000kmか半年でOKとの事。1ヶ月点検時も オイル交換は行いませんでした。
年末に2000km弱走る予定なので交換しといた方が良いかなぁー。と思ったり。
オイル交換については様々な意見があるようで 。。何を信じれば良いかわかりません。
経験談やご意見お願いします。
書込番号:13859598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでオイルをチェックしての判断で、良いのではないですか?
新車の最初は機械的な角が取れておらず、金属の粉やカスが出やすいので3000kmぐらいで
交換したほうが良いという方もいますが・・・
年末の2000kmの走行終了後、汚れているようでしたら交換を検討されるぐらいのスパンで
良いかと思います。1000kmで初回オイル交換では勿体無いですよ。
書込番号:13859646
1点

同じ内容の重複スレ立ては、マナーが悪いので止めましょう。
どちらか一方のスレを、サイトに削除依頼されると良いですよ!
最近の車は慣らしが必要ないと言われますし、ディーラーも過度な使い方でなければ問題ないと言います。
ただ1,000kmくらいまでは確かに燃費が悪るかったりしたので、馴染むという事は有るのでしょう。
1ヶ月点検か1,000kmを目安にしたら、どうですか。
書込番号:13859896
0点

初回1000K、次回4000K、後は、5000Kごとでいいと思います。初回交換時に、オイル添加剤スーパーゾイルをお薦めします。
※ディーラーでも他の塩素系添加剤を扱ってる店舗が有りますが、絶対入れない方がいいですよ。
書込番号:13860067
1点

totoro2011さん おはようございます。
「何を信じれば良いかわからない」との事ですが、車を作っている
メーカーの指示に従うのが最も正しい方法です。
今回のディーラーの説明がメーカーの指示という事でしょう。
尚、メーカーの指示に従わず個人的な考えで早めにオイル交換しても
不具合は出ません。
という事で心配なら年末までにオイル交換すれば如何でしょうか。
書込番号:13860132
2点

その先へさんとスーパーアルテッツァさんの仰るとおり、初回1000Kmでのオイル交換は勿体無いですし、少しでも環境を考えるのであれば必要以上の廃油は出さないよう心掛けたいところです。
近年のエンジンは昔と違って、パーツの加工精度や組立精度が相当上がっていますので、当時言われていた初回1000Km交換は現代では都市伝説と言っても過言ではないと思います。
気休めで交換という事であれば別ですが、そうでなければ殆ど意味無いですよ。
書込番号:13860377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車オイル交換の話題では毎回書くんですが・・・
新車点検(1000km点検)時のオイル交換代がもったいないって言うけど、
新車点検(1000km点検)は、そのクルマの一生の内(そのクルマを所有している期間)1回しかありません。
新車時の1回分のオイル交換代(数千円)でその後気分良く乗れるなら、交換するのもアリだと思いますよ。
毎回、早めにオイル交換するのと訳が違うから。
初回1000kmオイル交換が、本当に効果的かどうかは良く分からないけど、
何百万円もする買い物をしたんだから、
数千円を惜しんで悩むくらいなら、私は交換する。せっかくの新車だし。
書込番号:13860737
3点

初回1000kmオイル交換するのは所有者の気分次第なので、ディーラーでは止めはしないし、勧めもしないと言ってました。
メーカーの推奨交換サイクル内で交換を行っていれば問題はない思います。
書込番号:13861059
3点

皆様ご意見ありがとうございました!
一度、営業さんに相談して決めようかと思います。大変参考になりました!
書込番号:13861340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初回1000kmオイル交換するのは所有者の気分次第なので、
気分が問題だからこそ、
気になる人は1000kmで交換すればイイし、
気にならない人は交換しなければイイ。
それだけの話なんですよ。
ちなみに私は、
ターボやロータリーは、必ず初回1000kmで交換するようにしてます。
ディーラーからも 「オイル交換はどうしますか?」 って聞かれるし、気分的に落ち着かないので。
普通のレシプロならそれほど気にならないし、ディーラーもオイル交換の話をしないので忘れちゃいます。
書込番号:13861371
1点

1000kmで交換する事によって、本来は出る事の無い廃油が発生してしまいます。
毎年新車登録されている300万台近くのユーザーが皆、必要ないのに気分だけで交換していたらどうなるのでしうか?
膨大な量(無用な廃油という意味で)になりますよね。
廃油処理にもエネルギーが必要になりますし環境によろしく無いです。
先ほど私は「気休め・・・」と軽く書いてしまいましたが、3/11の震災以降、電力を初めとしたエネルギー問題と環境問題が叫ばれている昨今では無用な廃油を排出するのは如何なものでしょうか?
前出の自分の「気休め」発言に対し反省しております。
書込番号:13862936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フー さんさん
そんなに重大なことなら社会問題になるでしょうね。
法規制が掛かるかも知れません。
でも実際には、フー さんさんのタダの気にし過ぎじゃないでしょうか?
クルマが作られて最初の1000km時は1回しかありません。
(中古で買えば1000km時はありません)
あるクルマが生産されて廃車されるまでの期間は、平均どれくらいでしょうか?
中古車としての寿命もプラスすると、5年ってことは無いでしょう。10年か? 15年か? 20年か?
その何年もの長期間の内で1回だけオイル交換回数が増えるだけです。
そもそも初回オイル交換を気にする人なんて少数しかいないんだから、
気にする人が全員1000kmで交換したって、たかが知れてます。
そんな程度のことが気になってしょうがないのなら・・・
エアコンの設定温度を変更するとか、
家電製品の電源プラグを抜くとか、
夜は早く寝て、早朝から行動を開始するとか、
出来る限り公共交通機関を利用するとか、
環境問題に取り組むボランティアに参加するとか、
他に出来ることが沢山あるように思うよ。
その方が精神的によろしいかと。
書込番号:13864832
1点

自分に酔いたい人も、居るって事ですよ。
逆に、鉄粉だのなんだと心配も有るでしょうが
Dに素直に従えば良いと思いますが・・・
書込番号:13864902
1点

ぽんぽん船さん。
別にあなたにレスした訳では無く自己レスだったのですが誤解を招いたようですみません。
ついでにレスさせて頂きますが、上記問題は確かに社会問題にはなっていませんが、自動車評論家の国沢氏は以前に雑誌で問題として取り上げておりました。
数十回のうち1回だけだからという考え方には賛同出来ませんね、どうして数十回のうち1回でも環境を守ろうという発想になれないのでしょうか?
まあ、環境意識の無い方に何を言っても無駄でしょうけれども。
書込番号:13865752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換して害はありませんので、誰の意見も信じられないなら換えた方が気持ちが安らかになるでしょう。
書込番号:13865911
1点

>どうして数十回のうち1回でも環境を守ろうという発想になれないのでしょうか?
趣味で乗ってるクルマだからですよ。
何が何でも環境第一なら、趣味でクルマなんて乗れなくなる。
趣味でクルマに乗ることを許容するなら、一生に一度だけオイル交換の回数が増えることも許容しないと論理が破綻するでしょ。 (クルマの一生の話ね)
>まあ、環境意識の無い方に何を言っても無駄でしょうけれども。
環境意識が高い人なら一生に一度のオイル交換に拘るより、
エアコンの設定温度を変更するとか、
家電製品の電源プラグを抜くとか、
夜は早く寝て、早朝から行動を開始するとか、
出来る限り公共交通機関を利用するとか、
環境問題に取り組むボランティアに参加するとか、
こっちに意識をもって行った方が、精神衛生上よろしいかと。
書込番号:13866420
2点

ぽんぽん船さん。
僕は、必要な事や意味のある事に対して否定している訳ではありませんよ。
初回1000Kmでのオイル交換は現代のエンジンでは必要無いという事を言っているんですよ。
後々が心配だから1000Km交換するって事は、
天然痘(現代では撲滅)が心配だから僕は今でもワクチン接種してますって言ってるのと同じですよ。
趣味だからとか言う以前の話しです。
そんな意味の無い事をして環境に悪影響を与えてどうすんの?って事です。
書込番号:13866798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境だけで言えば、風呂なんて冬場は一日おきでもいいでしょう。
かなりの光熱費削減になるなぁ。
水も使わないし、汚水も減る。
書込番号:13866812
1点

>初回1000Kmでのオイル交換は現代のエンジンでは必要無いという事を言っているんですよ。
貴方にとって意味の無い事でも、
初回1000kmでオイル交換した方がイイのかなぁ? どうしよう?
・・・って悩んでいる人にとっては、意味のあることです。
スッキリ出来ますからね。
>天然痘(現代では撲滅)が心配だから僕は今でもワクチン接種してますって言ってるのと同じですよ。
>趣味だからとか言う以前の話しです。
そんな無茶苦茶なたとえ話は必要ありません。
趣味でクルマに乗っている人や趣味で整備をしている人は沢山いますが、
趣味で予防接種を受けている人は、だれ一人いませんからね。
書込番号:13866913
0点

もう一丁ついでに・・・
>そんな意味の無い事をして環境に悪影響を与えてどうすんの?って事です。
狭い日本で燃費の悪い大排気量車に乗る。
100km/h制限なのに、燃費の悪い300馬力のスポーツカーに乗る。
何処に行っても舗装されているのに、燃費の悪い巨大なクロカン四駆に乗る。
何故、環境に悪影響を与えてまで、そんな意味の無いことをするの?
↓
趣味だから。
書込番号:13866944
1点

デジやんさんへ
仰る通りだと思います。
毎日風呂に入ったからと言って、寿命は伸びない。
一日おきに風呂に入ったからと言って、病気にはならない。
毎日風呂に入るなんて、そんな意味の無い事をして環境に悪影響を与えてどうすんの?
↓
スッキリしたいのよ。
これの何処が悪いんだ???
書込番号:13867003
2点

そんなに心配しなくても廃油はそれなりに燃料にされたりして
リサイクルされてますよ。よく工場なんかで燃やされてますね。
もともと日本人にはもったいない精神がありますから、大丈夫ですよ。
オイル交換くらいは自分のペースでしたいですね、変にエコに拘りすぎると、
結局、経済活動を全て止めるしか無くなりますよ。
自分はペットボトルのキャップを集めて子供の学校に持たせてますね、
どうするのかは知りませんが。
逆に子供の頃汚かった川が最近どんどんキレイになってきています。
みんな普通の生活の中でも改善してるのでは?
書込番号:13867180
1点

> 狭い日本で燃費の悪い大排気量車に乗る。
> 100km/h制限なのに、燃費の悪い300馬力のスポーツカーに乗る。
> 何処に行っても舗装されているのに、燃費の悪い巨大なクロカン四駆に乗る。
好きな人にとっては、それが至福の行為だから、その事によって幸せを感じるのであれば、それはその人にとって満足を得る手段ですから、それで良い事だと思いますよ。
先程も
> 必要な事や意味のある事に対して否定している訳ではありませんよ。
と言った筈ですよ。
> 毎日風呂に入るなんて、そんな意味の無い事をして環境に悪影響を与えてどうすんの?
> ↓
> スッキリしたいのよ。
>
> これの何処が悪いんだ???
いえ、悪くなんてありませんよ。
風呂に入ることは汚れを落とす以外にリラックスする効果もありますから。
話しがそれましたが、私が言いたいのは1000Km交換で満足を感じる事自体が時代錯誤だと言っているのです。
風呂に入ってリラックスするのとは全く意味が違います。
> >天然痘(現代では撲滅)が心配だから僕は今でもワクチン接種してますって言ってるのと同じですよ。
> >趣味だからとか言う以前の話しです。
> そんな無茶苦茶なたとえ話は必要ありません。
何処が無茶苦茶なんでしょうか?
大意としては、「1000Km交換」も「天然痘ワクチン」も現代では必要の無いものと言う喩えですが・・・御理解頂けなかったでしょうか?
交換するしないは個人の自由ですし、人それぞれ色んな考え方があるって事ですね。
今までの意見は私個人の考えであって他人に強要するものでもありません(当然ですが)。
そして、初回1000Km交換は現代のエンジンでは必要の無い行為であり、無駄な出費と少なからず環境への悪影響があるという事を、スレ主様(totoro2011さん)と閲覧頂いた方に少しでも御理解頂ければ幸いと思っております。
これ以上の論議は平行線を辿りそうなので勝手ではありますが、そろそろ失礼したいと思います。
また、スレ主様の意図にそぐわない書き込み等も有ったかもしれませんが、その節はご容赦願います。
書込番号:13867969
0点

慣らし運転や初期オイル交換については、これまでも幾度となく繰り返された議論です。
私は、「軸受け部にメタルを使用している以上は機構部の慣らしは必要である」と
考えております。今まで色々なサイズのメタルを取り扱いましたが、初期潤滑で粒界に潤滑油が含侵して構造が落ち着くまでにはそれなりに時間がかかります。
これは組み立て精度とは異なる話ですので、「組み立て試験後に全開まで回して動作確認しているから慣らしは不要」との説とは矛盾しません。
もっとも、今はまだ1ミクロンオーダーの精度の話までしかできない組み合わせ精度ですので、これ以下で組み合わせ精度が上がるのであれば、慣らし時間は短縮されるでしょう。(メタルの負荷を下げることができますから)
あるいはベスペルなどの樹脂系材料による軸受け構造が採用できればさらに不要とまでされるかもしれません。(現状でベスペルでは潤滑状態次第では1000時間で消耗しきってしまいますから無理でしょうけど)
書込番号:13868434
1点

風呂をリラックスで肯定するなら、OIL交換も似たようなもんでしょ。
実際、初回1000キロで交換しようがDの推奨に従おうが
車の寿命に差が出るとは思いません。
が、何か問題が起きた時、OIL換えなかったから?
なんて思うでしょう。
交換しておけば精神衛生上はよろしく、リラックスして
カーライフが送れるでしょうね。
だいたい、OIL交換くらい自分で決めないのが良くないのよ。
Dの意見に疑問を持つなら、換えればいいのだから。
交換時期には、今も昔も色々な意見があり
全ての意見に合わす事など出来ないのだから・・・
書込番号:13869000
1点

フー さんさんへ
>何処が無茶苦茶なんでしょうか?
>大意としては、「1000Km交換」も「天然痘ワクチン」も現代では必要の無いものと言う喩えですが・・・御理解頂けなかったでしょうか?
いいえ。無茶苦茶な例えです。
天然痘の予防接種を受けた方が良いかなぁ?
・・・なんて悩んでいる人は、世界中探しても一人も居ませんから。
書込番号:13873256
1点

@燃費が悪いクルマに乗るなんて環境破壊だ。
↓
それはその人にとって満足を得る手段ですから、それで良い事だと思いますよ。
A毎日風呂に入るなんて、そんな意味の無い事をして環境に悪影響を与えてどうすんの?
↓
本人がスッキリするなら悪くなんてありませんよ。
B新車の初回オイル交換くらいは1000kmで交換したいなぁ。気分的にスッキリするし。
↓
貴方が満足する為だけに環境を破壊してはいけない!
気分がスッキリするからといって環境を破壊するな!
これを論理破綻と言う以外に表現が見つからない。
書込番号:13873281
1点

せっかくの新車だから、初回は1000kmでオイル交換したいなぁ。
この程度のことで、
環境破壊だ! 天然痘の予防接種と同じだ!
・・・なんて、目くじら立ててギャーギャー騒ぐ事でも無いでしょうに。
ちなみに、
初回1000kmで交換しないでも故障はしません。
メーカーが断言していますから確かでしょう。(保証してくれる)
じゃぁ、長期間使用後に、
エンジンフィールが悪化したりノイズが気になったりしないの?
・・・って聞くと、
感覚的なことは個人差があるので、なんとも言えません。
そんじゃぁ、物理的に圧縮圧力が低下したりしないの?
・・・って聞くと、
物理的な因果関係が証明できませんので、なんとも言えません。
って言われた。
なんだよ。要するに 「 よう分からん 」 ってことじゃないのか?って思った。(笑
書込番号:13873495
2点

いや〜。ヒートアップしてますね〜(笑)
スレ主の、totoro2011さんもこんな思わぬ展開で
スレが盛り上がるとは思わなかったのでは。
自由な主張をネットで晒せるなんて日本は平和で自由な国ですね。
ぽんぽん船さんが言ってらっしゃる通り、最初で最後の1000キロですので
気になるのであれば、交換しちゃいましょう。
乗り換えor廃車になるまで後悔するより、数千円で払拭できるのなら交換しちゃって
ください。
仮に数年後、もしエンジンがトラブったら『あの時、オイル交換してあげなかったからだ』
って後悔しますよ(笑)
さて、最後にヒートアップしている二方にエールを(笑)
>ぽんぽん船さん
環境に負荷を与えるけど、オイル交換は3000キロ毎。エンジンは完全暖気。
車両を守ってあげて10年、いや20年と長く乗り続け結果的に環境への負荷を
減らしてあげましょうね♪
>フーさん
メーカーの推奨エンジンオイル交換時期は確か1万5千キロだったと思います。
ディーラーや量販店の『オイル交換は5000キロ毎』なんて誘惑に惑わされず
是非、10万キロを6〜7回のオイル交換で乗り切ってください。
それが、あなたが言う環境に対する配慮です。
心から応援してます。
書込番号:13875183
1点

昔からこれだけ議論されていますので新車1000kmでのオイル交換はやった方がいいと思います。
私も必ず交換します。
書込番号:13875389
1点

1000kmでオイル交換の是非のスレがたつ度に思う事が有ります。
なんで500kmや1500kmじゃまずいんでしょう?
オイルの劣化とか機械のあたりがって言うなら500kmでもいいはず。
もともと1000kmの根拠を知ってる方いますか?
書込番号:13877839
0点

<もともと1000kmの根拠を知ってる方いますか?
新車購入後の初回点検が1,000qまたは1ヶ月だからじゃないですかね。
書込番号:13878585
0点

きちんとした業者やルートで廃油処理行えばその廃油が燃料として使用されますので、
それほど気にする必要はないでしょう。
よく、欧州車が更油間隔が長いから環境にいいなんて書き込みを見ますが、
大排気量に乗るほうがよっぽど環境に悪いと思いますよ。
書込番号:13879453
0点

Angol=Moisさん レス有り難うございます。
であれば、現在メーカーが初回点検時には交換不要と言っているので、交換不要ですよね。
交換する派の人も、気の問題と判ってるならいいんですが
劣化だとかあたりがと言ってる人は、1000kmの根拠がないんですよね。
もちろん、その後の3000kmとか5000km毎の根拠も。
ちなみに、私は100%気の問題で、年1回(5000kmくらいかな)で交換しています。
書込番号:13879935
1点

環境、環境とみなさん言いますが本当に環境を考えている人はいませんよね。
ただ自分が節約したいだけですよね。
燃費も環境を考えてでは無くガソリン代が浮くから燃費にこだわるんですよね。
書込番号:13879962
1点

たとえば、ガソリンが150円ではなく15円だったら、それでもハイブリッドを選択しますか?
書込番号:13880006
1点

自分は二万キロ毎に交換してましたが、六万キロ乗ってもトラブルなかったです。
念のためエンジンを洗浄しましたが、それほど汚れてなかったそうです。
最近のエンジンは良くできてるなぁと思いました。
多分、メーカー推奨のサイクルでも相当のマージンを含んでると思います。
もちろん初回も千キロでなんて交換してないです。
燃費の悪化等も無かったですよ。
自動車開発部署にいた友人が言ってましたが、
車は完成後の輸送で自走させますが、エンジンをガンガン回して結構荒っぽく乗ってるから気にしてもあまり意味ないよとのことです。
その話を聞いてからオイル交換サイクルは気にしなくなりました。
サイクルを長くしたおかげで財布には優しかったです。
書込番号:13881501
1点

Angol=Moisさんへ
>新車購入後の初回点検が1,000qまたは1ヶ月だからじゃないですかね。
そうでしょうね。
初回1000kmオイル交換する人でも、特に根拠なんて無いでしょうね。
せっかく新車を買ったんだから、最初の1回くらい早めに交換しようかな。
・・・くらいのもんでしょう。
わざわざ定期点検以外でディーラーに持って行くのも面倒だから、
初回点検時に交換しよう!ってなるんでしょうね。
ゆっき〜〜さんへ
>車は完成後の輸送で自走させますが、エンジンをガンガン回して結構荒っぽく乗ってるから気にしてもあまり意味ないよとのことです。
んん?
ナンバーの付いて無い新車を自走で輸送するの?
工場の敷地内をエンジンをガンガン回して結構荒っぽく乗るってこと?
登録が済んだ後に営業担当がエンジンをガンガン回して結構荒っぽく乗って、納車しに来るのかな?
なんだかなぁ。
書込番号:13882235
1点

よく「俺はオイル交換なんて2万キロくらいはしないけど、故障なんてしないぞ!」 って言う人がいるけど、
オイル交換を小まめにする人も 「 壊れな為に 」 オイル交換している訳じゃないと思うよ。
エンジンフィールを良くしたいとか、経年劣化を出来るだけ防ぎたいとか、そんなんだと思う。
(まぁ、気分の問題かも知れないけど)
ちなみに私は、
ハイパワー・ターボやロータリーなら初回1000km交換。その後はメーカー指定距離 or 期間。
(と言っても、指定距離が2500kmや5000kmだったりするけど)
サーキットを走ったら、サーキット走行後できるだけ早い時期に交換。
一般的なファミリーカーなら、初回交換もその後もメーカー指定距離 or 期間。
特にオイルの早期交換は推奨しないけど、
オイル交換のスパンくらいオーナーの意志で決めればイイじゃんか。ねぇ。
書込番号:13882301
1点

完成後の輸送とは主に工場内でのことです。
結構荒っぽく乗るらしいです。
外観しか気にはしてないんでしょうね。
自分の車は六万キロの乗った限りでは燃費の悪化、フィーリングの低下等は特に感じませんでした。
それ以前は三千キロ毎に替えてたこともあったのですが、そのときとの違いが分からなかったです。
だから、自分はこまめに替える必要性が感じられないのでロングライフにしてました。
最近のエンジンは良くできてるなぁなんて感心しました。
但し、オイルの量はちゃんとチェックしてましたが。
おっしゃる通り、オイル交換サイクルなんて人それぞれだと思います。
メーカー指定サイクルなら間違いは無いでしょうね。
書込番号:13903252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車の場合、初回交換後は、1万km以内または、一年に一回程度の交換を
最低限しておいたほうが、無難です。
2万とか3万km、または、2年以上交換していない場合、オイルがかなり劣化
(酸化)してシールを痛めます。
結果、シリンダー内にオイルが流れ込み、白煙を履くオイル下がり状態になります。
修理するのに、エンジンヘッドをはずしたり、最悪の場合、エンジンを降ろしての
作業になる可能性があります。
この場合、修理費用が数十万に膨れるのでかなり痛いと思います。
マメなメンテが結果、維持費を抑えるコツだと思います。
書込番号:14416485
0点

ケイン@さんへ
同感です。
数百万円もするような高価なモノを買っておきながら、
1回数千円のオイル交換代をケチって何になるんだろう?
別に早期オイル交換を勧める気はさらさらないけど、
メーカー指定距離でオイル交換しないことが自慢になるとは思えない。
書込番号:14421470
0点



前期型 or 後期型か迷っています。
後期型の今のところわかっている情報。
●プロジェクターヘットライト
●グリル変更
●エンジン変更
●キャプテンシート追加
●プッシュ式エンジンスターター
●アイドリングストップ
●リアガーニッシュ
●内装変更
●3列目収納廃止
わかっているのはこれぐらいですが他にありますでしょうか?
またそれは違うよというものはありますでしょうか?
アドバイスやどんな小さなことでも構いませんので書き込みお願いします。
3点

セカンドシートとサードシートの真ん中のシートベルトが三点式になりますよ。
法令により来年6月以降の新車に義務付けられるので、ステップワゴンはマイチェンに合わせてやるみたいです。
それとお得意さんに聞いたのですが、ハイブリッドは遅れる可能性が高いみたいですね!
後に追加されるのか、それともフルモデルチェンジまで遅れるのかはわかりませんが…
個人的にホンダのアイストは好きじゃないですね。
フィットとフィットシャトルのハイブリッドを乗りましたが、違和感が凄かったです。
セレナみたいにオンオフスイッチがあれば良いのですがね。
書込番号:13844149
1点

絶対に後期型がいいですよ。プロジェクターヘッドライト、アイスト、シートアレンジの変更、エンジンののせかえ。ステップの弱点がなくなってるじゃないですか!
前期型を買うなら60万の値引きをしてもいいと思います。
書込番号:13866265
1点

前期型を選択する理由がみつかりません。
前期型の値引きが多くても安かろう悪かろうです。
書込番号:13875371
2点

●エンジン変更
●3列目収納廃止
この二点は無さそうですが
最新情報ありますか?
書込番号:13953064
1点

1月26日号のベストカーに載っていたのですが、2.4リッターのスパーダが復活するかもしれないですね。
書込番号:13953442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



雑誌で見ましたが、かなりカッコいいと印象を受けました。
後出作戦通り、やっとプロジェクターになりますね。
アイドリング振動を対策しないわけもなるほどと思いました。
アイドリングストップで解決ですね!
やっぱり車は後期がいいですね?
4点

まあ、後期型がよくなるのは当然といえば当然かも。
フリードもデジタルメーターでだして、後期はアナログにしたりしてね(笑)
跳ね上げ後部座席も折りたたみになるかも(笑)
書込番号:13824713
0点

アイスト搭載、プロ目、キャプテンシート、エンジン載せかえ、カラー追加、プッシュ式エンジンスターター、等。
RK前期ってなんだったんだろう…って思ってしまう。
書込番号:13826654
0点

マガジンXに絵が載ってます。
2chの「4代目ステップワゴン」スレでその絵を載せている人がいます。
書込番号:13827646
1点

自分の欲しかった機能や装備が後期型から導入なんて…
テンション下がる
書込番号:13830741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RK5乗りです。雑誌確認しました。
装備は良いですね♪特にプロ目は羨ましい。
フロントメッキがインパクトあります。実車見ないと何とも言えませんが、やりすぎ感も感じました。価格はどうなるのかな?興味津々です♪
書込番号:13831459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りでいつだって、新型は旧型の悪い部分を改善してくるので、後期を買うのは
得なのかもしれませんね。
でも、前職柄RBオデッセイで例えると後期を買う方は『今更オデRB買うんだ?』って感じで
眺めてました。(前期RBがインクト強くて売れ過ぎたからかな??)
半年後?MC後のステップワゴンを買っても『今更ステップワゴン??』とは思わないでしょう
けどRKステップが発売された頃の新鮮さは無いでしょうね。。
それと、購入5年後にFMCされるのと、車検1回目を迎えてないのにFMCされるのは気分が違います
よね。
次期、RH?が凄くデザイン、機能が良かったら、RK後期買ったひとは涙目ですし(笑)
そんな事言ってたら一生、車なんて買えないし。。。ずっとマ○ジンXを買い続けて新車購入
妄想を抱いてる方が幸せですよね。
まぁ、考え方次第じゃないですかね。
うちは、後期RKで無くなると言われているサードの収納シートも重宝してますし…
(年に数回しか使わないシートを格好悪く窓に吊るっておくこと自体が不快)
エコカー補助金で25万貰いましたし…
Dレンジ停車中に振動の大きい(笑)RKを可愛がっていこうと思います♪
書込番号:13832610
7点

上の方の
>Dレンジ停車中に振動の大きい(笑)RKを可愛がっていこうと思います♪
を読んだ瞬間
そういえば今の嫁と好きで結婚したんだよな
もっと大切にしてあげないと・・・
なんて事を心から思ってしまいました
脱線失礼しましたw
書込番号:13834339
6点

今、3か月の納車待ちの人って、キャンセル出来るんですかね?
書込番号:13847990
0点

>コードンさん
お嫁さんと二人でコードンさんのレスに笑いました。
そうですよ。好きになって伴侶なのですから、大切にしてあげてくださいね♪
車も一緒ですね♪
私個人のかなり偏った見方ですが、家電製品や車などの『製品』は人間でいう
『同棲期間』みたいなものだと思っています。
保証切れ後に、ようやく結婚出来るんです。
保証期間中=同棲中は、相手の親(製造メーカー)に文句言えるんですよ。
でも、結婚(保証切れ)したら、伴侶として選んだんだから自分に責任があるんです。
奥さんが病気(故障)したりしても、相手の親が(金銭的な)面倒は見ないと…
自分で生命保険に入って(または入らず)旦那がちゃんと面倒見るんです。
こういう考え方も面白いくないですか。
保証期間後に、無茶なクレームをメーカーに付ける人っていますけど、私の見方ですと
嫁の親にも食ってかかってるないのかなと心配になります(それはないか 笑)
書込番号:13875246
2点



9月6日に契約し、やっと今月10日にやっと納車されました。RK1です。
(G HDDナビ スマートスタイル エディション (CVT))
早速インターナビをいじくっていますが、説明書を見ても良くわからないことが発生してしまいました。(ちなみに、ネットワークへの接続はまだ行っていません)
このナビのモデルは、通信手段として「インターナビデータ通信USB」でネットワーク接続するしかないようなのですが、このためセンターコンソール下のUSBのポートを使用してしまうと、その他のUSB使用機器(ipod)が使用できません。
コンソール下のUSBのポートに、よく電気店などで販売されいるUSB−HUBなどを接続して、ポートを増設することは可能なのでしょうか?
その他にポート増設をする方法はありませんでしょうか?
はじめての投稿のため、うまくまとめることができておりませんが、皆さんのお知恵をお借りしたいので、なにとぞよろしくお願いします。
2点

私もMOPのナビ付きを購入予定なのですが、ディーラーopにusb接続コード、4200円位のものがあった気がします。自分も購入するつもりでいます。オプションカタログのどこかに載っているはずですよ(^^)
書込番号:13780466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンソール下のポートは音楽専用なので、ディーラーオプションのUSBケーブルがないとウィルコムの通信カードなどはつけられないはずですよ。
書込番号:13780900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答ありがとうございました。
私の記載がわかりにくいものですみません。
私がお伺いしたかったのは、USBコードを接続して、その先を二口以上に出来ないかということが可能なのかということとなります。
書込番号:13780978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで確認したほうがいいかもしれませんね。私も購入の際には聞いて見たいと思います。しかし、インターナビ通信はUSBコード(DOP)無くてもusb通信機器だけあればいいならコード買わなくて良い感じですね。参考になりました(^^)
書込番号:13781305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WEB取説を見てみました
79Pを見ると、コンソールのUSBジャックは音楽専用(iPod又はUSBメモリーが接続可)の様です
インターナビ接続用のコードは携帯電話接続端子に接続するとなっています(音楽再生と他用でUSBメモリーも接続可の様です)
インターナビ用の端子と音楽用のUSBジャックは別なので問題無いと思いますけど
また、USBハブはおそらく使えないと思いますよ(持っているのでしたら試してみてはどうですか? スレ主さんが持っていなくても知合い等で持っている方が居ると思います)
書込番号:13782328
3点

皆様、ありがとうございます。
ご指摘の説明書を読み返してみました。
確かにそのようですね。
携帯電話接続端子を早速、確認してみます。
ディーラーのサービスマンに聞いた時に受けた説明が間違えていたようです。
別であれば、そもそもハブなんて不要にできますね。
書込番号:13784762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,222物件)
-
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
ステップワゴン G Lパッケージ 4WD 8人乗り ナビTV バックカメラ ETC 両側電動スライドドア
- 支払総額
- 46.7万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 17.1万km
-
ステップワゴン モデューロXホンダセンシング 純正メモリーナビ/バックカメラ/ETC/リア席モニター/光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 346.8万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
24〜578万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 18.0万円