新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,226物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 325件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年6月29日 18:50 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月27日 22:06 |
![]() |
24 | 16 | 2011年1月27日 19:18 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月23日 02:08 |
![]() |
15 | 20 | 2011年1月30日 00:24 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月23日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RK5に乗ってますが、スキーキャリアを購入する予定です。THULEかTERZOぐらいで検討しておりますが、リアスライドの上部のゴム部分に金具をひっかけるようですね。リアドアが閉まる時には影響ないのでしょうか?
また、実際に装着しておられてる方で、オススメや感想を教えてください。
2点

確か法規制の絡みで、装着可能なキャリアは純正キャリア以外は一機種しか出てなかったような・・・
購入以来、いまだに中積みしています。
書込番号:12564435
2点

RK6ホワイトZ乗りです。
最初から大きめ幅広両開きBOXを乗せたかったのでカーメイトのRV INNOの
キャリアを使ってます。
これもおっしゃるようなゴムに引っ掛けるタイプのフット金具です。
取り付けて何回かはこのステー表面にスライドの端がこすりました。
そのたびに位置調整してこすらなくなりました。
(これは私の取り付けの甘さのせいです)
ネックといえば引っ掛ける部分のゴムは雨どいにもなってますので
これを堰き止める形になりますので雨時は排水が悪くなり
スライドドア開けたとき内側に伝うことがあります。
(社内がべたべたになる程で無いですが滴るのは確か、どのみち
雨が入り込むので私は気にしてませんが)
これが気になるようでしたらやはり純正がおすすめでしょう。
専用金具でモール部に取り付け(のはずです、ご自分でDラーに
再確認願います)ですので。テルッツォは純正と同じステーでも金具が
ゴム部引っ掛けタイプだったはずです。スーリーは私が検討していた
半年前には対応がありませんでした(はずです)ので存じません。
私は両側スライドを活かせる両開きBOXが使いたかった
(前車は左スライドのみの車で、片開きテルッツォBOXでした)
ので満足してます。
書込番号:12564675
0点

スキーキャリアの適合表見てみましたが、いまだにTERZOのSS101シリーズしかないですねぇ
法規制はH29年まで猶予期間が設けられたみたいですが・・
tekakokeさんのようにシステムキャリアでBOXにした方がいいかもしれませんね。
書込番号:12564724
1点

私は純正キャリアを使ってます。
ルーフボックスを積むのでシーズン問わず、
キャリアは付けっぱなしにすることから、
モールを挟んでしまったり、
スライドドアと干渉を避けたかったりと、いうネガを嫌ったため、
純正キャリアはかなり高いですが買っちゃいました。
買ってから気付いたのですが
純正キャリアにするなら、キャリアベースのみ購入して、
キャリアフットは同じものがTYPUSのキャリアフットとして
歴代ステップワゴンを始め、
オデッセイのサンシャインルーフ?用など
他にも二世代くらい前のホンダ車で共用してますから、
ヤフオクなどでゲットすると
かなり安く入手できますし
バーも製造元はTERZOですから、新品にこだわらなければ
いろんな手段で中古品を入手することはできるかと思います。
みんカラには純正キャリアを買い、
取り付けはすべてDIYしてる方がいましたよ。
書込番号:12565325
1点

みなさん、ありがとうございます。
純正はモール部分に取り付け用の穴があって、そこにキャリアを設置していくようですが、モールの交換などが必要ではないでしょうか?
それと、純正のシステムキャリアでアタッチメントを他社製を使うことは可能でしょうか?
書込番号:12566385
0点

RGでの話しになります・・・。
純正のフット(車両取付部品)にモール部品も含まれてました
(そのぶん価格は高い。あと、そのフットを外した時に使うゴムの蓋もついてたかな)
三分割のルーフモールで車両についてるモールとの交換になります。取付自体は大して難しいことは無いですが、フロントガラスに接触する部分は気をつけるようにとDからアドバイスをもらいましたね。
わたしは、純正のフット+中古TYPUSベース+中古TERZOバーを組合わせて使ってます。TYPUSなので、TERZOを使う分には何も問題ありません。
ちなみに、付けてるアタッチメントはTERZOのルーフボックスとTYPUSのルーフラックです。まぁルーフラックに関しては、ルーフボックスと幅の関係で干渉するので短く加工してますが。
書込番号:12566839
0点

純正キャリアはドアと干渉しないのでいいかもしれませんね。
ただ、夏場とこでキャリアをはずしても、フット部分は残るんですよね。それも気になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/oosaka450club/6905337.html
それと、THULEYとTERZOについては、いずれもドア部分に引っ掛ける様式になりますが、それほどと長所、欠点に差はないのでしょうか?
書込番号:12570796
1点

結果報告が遅れて、申し訳ございません。
結局、TERZOのキャリアにいたしました。お店の人に装着してもらったので、ドアに干渉したりはしてません。ただ、来年からは自分で装着しないといけないので、どうなるか不安ですが、まあ、大丈夫でしょう。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12631757
0点

スレ主様は解決しておられますが
1年ぶりのレスです。
先日気になって丸2年つけたままのINNOキャリアを外した
ところ、塗装が薄く(^^;なってましたので
取り付けには注意ぃ〜の意で写真アップしておきます。
私は覚悟の上でしたのでいいですがこれから自前で取り付けられる
(いや、私のように付けっ放しの^^)方へ。
表面層が薄れて下塗りが見えてます。2年間の擦れで金具表面に
塗られたゴムが勝ってます。2枚目はスライドドア内側です。
ちなみにわたしはこれを見て、みんカラ技、INNOのレガシーアダプタ流用技に
踏み切りました。
書込番号:14740650
2点



いつもありがとうございます。以前馬鹿げた妄想金額に付き合っていただいたものです。
いよいよステップワゴンスパーダZの商談の詰めになってきているのですが、やや疑問があるため質問させていただきたいです。
前回の交渉時、見積もり表なしの口頭で
オーディオレス ステップワゴンスパーダZ オプションなし
車体+諸費用で250万
との回答がありました。
もともとディーラーは今のってる車を下取りに出すと思っていたみたいなのですが私は初めから出さないつもりで話していて、食い違いからこの値段が出てきました。しかし値段はこのままでいいですと向こうが折れてくれたのでかなりラッキーと思っていました。
その後バイザー・コーティング無料を提案したのですが、40万以上値引きしているので無理といわれ、そんなに値引きになっているのならそりゃ仕方ないなとも思、バイザー・コーティング・コーナーセンサーも付けた金額の明細を作ってほしいと依頼しました。(嫁がどうしてもコーナーセンサーが欲しいとの事で付けることにしました)
するとこのような明細になっていました
車両販売価格 2505155(2654750より値引き303441)
諸費用 134845
内容
自動車税2-3月3200
取得税30100
重量税15000
自賠責37カ月31600
OSS申請23625
リサイクル資金管理料金380
希望ナンバー8400
車庫証明2700
検査・登録・届出5900
リサイクル委託金額合計13940
付属品 153846
内容
バイザー27342
CPCペイント54600
Fセンサー9450
Rセンサー9450
RセンサーATT25620
FセンサーATT27384
合計2640000でした。
これって車体本体から303441円引き、オプション値引きなしですよね?
目標達成してないような気がしてます。
オプション2割・車体32万引目標としたら合計260万ですよね?
でもオプション付ける前にすでに値引きが40万超えちゃってると言われたんですけどその理由がわかりません。土曜に聞く予定にします。
どうみてもオプションはないため本体から28.5万引き(236.5万)+諸費用13.5万
合計250万と思うのですがなにかからくりがあるのでしょうか?
しかもナビの取り付けはできないのでオートバックスに持ってってくれと言われ、バイザーもコーテイングもつけてくれませんでした。
自分で計算したらうきうきから一気に覚めました。
新型セレナも商談に言って、ステップで本体+諸費用で250万にしてくれたと商談の紙に手書きで250にしてくれているところを見せたら同額にしますと言われました(FFハイウェイスターブラック・両側オートドア)。
これも新型セレナの値引きがキツイと聞いてただけにここまで引いてくれてびっくりしました。
しかし私はステップワゴンがいいのですが、条件から行くと本体価格はセレナ2667000とステップより高いのに同じになったということは値引きも2万多いし、オートクルーズが付いている・発売2カ月という点ではセレナの方がお買い得なのでしょうか?
250で充分だろといわれる方がいるかもしれませんが、食い違いで40万以上引いているのでこれ以上無理と言っている理由や、まだディーラーにつつける部分がありましたら是非教えていただきたいです
土曜に決めてステップワゴンオーナーの仲間入りする予定です。
よろしくお願いします
0点

おそらく下取り車を10万以上高取りしているのでしょう。
下取り車が無くなったので実際の値引きはダウンしているのに営業マンは気づいていないのでしょう。
再計算してもらったら良いのでは?
また今の所40万の値引きを出す気がある事は確かなようですね。
書込番号:12564135
0点

つい最近の例
http://www.stepwgn.car-lineup.com/nebiki_repo_b/b20.html
>CPCペイント54600 ここカットしましょう。 ヤフーオークで4980円以内で購入できます。
施工方法詳しく記載されています。
書込番号:12564216
2点

確かに値引き額は約30万円のようです。
それとスパーダZの車両本体価格は261.8万円だと思います。
http://www.honda.co.jp/STEPWGNSPADA/webcatalog/type/z/
これが265.475万円になった理由は分かりますか?
書込番号:12564217
0点

一度ちゃんと確認しようと思います
コーティングは素人がしても大丈夫ですか?
また価格はブラキッシュパールなので標準価格より少し高くなってます
書込番号:12565802
0点

車両本体価格の件、了解です。
ボディコーティングについては多少の技術は必要です。
↓にボディコーティング施工方法がありますので参考にして下さい。
http://www.carcoating.net/bodycoating.html
書込番号:12566542
1点

>オギパンさん
>スーパーアルテッツァさん
コーティング自分で出来る自信がありません・・・
まったく車いじりしたことなくてもできるのでしょうか?
>ささいちさん
今日ディーラに直接聞いてみました。
どうやらバイザーとコーティングを入れると40万になるから無理という意味で言っていたと回答がありました。
やっぱり実際は30万値引きであってそうです。
土曜にハンコ持ってどれだけ押せるかにかかりそうです。
現状況は上記にもありますが
264万です。
これにナビ取りつけをお願いするつもりなのですが妥協点はどこになるのでしょうか・・・?
264万でナビ工賃無料でしょうか?
ナビ工賃は5万位になると言われました。
もうつつけなさそうですようね・・・?
アドバイスお願いします・・・
書込番号:12568503
0点

なんだか、随分渋い条件に思えます。
値引き金額もイマイチだし、ナビ取付工賃に5万ですか・・・
以前、私が95プラドからステップワゴンスパーダ24Tに乗り換えた時は値引き自体ももっと有りましたし、何よりカーナビ移設工賃無料でした。
95プラドのカーナビを父のテラノに移設しました。
工賃まともに計上されたら5万コースでしょうね。
書込番号:12569690
0点



いつもお世話になっております。
スパーダZ乗りです。ついついやってしまいますが、エンジンをかけて、またはかかったままスマートキーをポケットに入れたまま外に出ると ”ピピピピ”と鳴ります。
ディーラーで解除できるのでは?と思いますが解除すると何か不便、不都合など他の機能に影響などありますでしょうか?
閑静な住宅地なのでよく響き、家の中まで聞こえてきます。
解除された方はおられますでしょうか?
2点

そう言う安全のための警告音は解除しない方が良いと思いますよ。
(解除できるかどうかはわかりませんが)
以前書き込みで、別の車だったと思いますが、駅の送り迎えに車を使っていてスマートキーを
持ったまま会社に行ってしまい、奥さんがそのまま車で帰ってしまったということがあった様です。
(その時は帰る途中、どこにも寄らず真っすぐ帰ったそうなので問題は無かった様ですが)
また、エンジンをかけっぱなしで車を離れることは、車の盗難に遭う可能性も高くなります。
なので、そう言うものを解除することより自分の行動の仕方を考え直した方が良いと思いますよ。
書込番号:12556043
11点

>解除すると何か不便、不都合など他の機能に影響などありますでしょうか?
考えられることは、
エンジンをかけたまま降りて、荷物や何かと一緒にスマートキーを車外に置いてきてしまった場合、さて出発しようとして車に乗り込んだとき、キーがなければ”ピピピピ”と鳴ります。
解除してしまったときは、そうもいかないですね。
キーを持っていないことに気付かないまま、走行してしまうということでしょうか。
パネルに警告灯が点滅すると思いますが、それに気付くのはいつになるでしょう。
すぐに気が付く方は問題ないでしょうけれど、気付かなかったら大変です。
書込番号:12556064
2点

nehさん、Berry Berryさん返信ありがとうございます。
そうですね。やっぱり伊達に警報はならないのですね。
せっかちなもので、エンジンかけるとすぐ出発したくなるので
1分、2分でも暖機運転しておきたくて(CVTにもやさしいし)、
家族をその間に呼びに行ったり、自分の車のエンジン音や、
外回りを確認したり、かっこいいなぁと見たりしています。
車の中にスマートキーを置いて車のそばを離れるのはそれこそ盗んでくださいみたいだしなぁ
と考えておりました。
これからも、nehさん、Berry Berryさんのアドバイスを参考に
自分なりに気を付けたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12556151
3点

ドラゴンスパーダZさんこんにちは。
警告音はうっとうしいですね。
施錠・解除のアンサーバック音は小さくできますが、
警告音は変更できないと、以前こちらで
おしえていただきました。
ディーラーさんで1ヶ月点検のときに、アンサーバック音は
ちいさくしていただいたのですが・・・。
仕方ないんですかねぇ。
書込番号:12556855
0点

ヨコから便乗スミマセン。
>bianca_1977さん
>ディーラーさんで1ヶ月点検のときに、アンサーバック音はちいさくしていただいたのですが・・・。
スパーダZに乗っています。
以前、ディーラーに同様のお願いをしたところ、「Ziしか音量調整出来ない」と言われました。
bianca_1977さんはやはり「Zi」なのでしょうか。
書込番号:12558767
1点

penny_250vさん、こんにちは!
bianca_1977さんではありませんがご回答を・・・(^_^;)
Ziはユーザー自身で出来た記憶があります。確か、メーターパネルの右側のディスプレイ上で出来たような・・・。こちらは曖昧な記憶なので申し訳ないです。
で、本題ですが、Zでも調整可能です。アンサーバック(キーの施錠等の音)は「大小消」の3段階で設定可能です。但し、この作業はユーザーでは出来ず、ディーラーのコンピュータか何かに繋いで設定してもらう必要があります。
私もお願いに行った時、「そんな事できるんですか?」くらいの回答でした(笑)!できるハズなので調べて下さい、とお願いし、やってもらえました。
また、料金も曖昧で、ディーラーによってはいつでもサービスの所もありますし、点検等のついでならサービス、1箇所につき700円(くらいだったような・・・)の場所もあります。ちなみに、私は料金が発生しました。
参考程度にですが、私の知る限りでは、このアンサーバック以外にも、ワイパー動作時、Rギヤに入れるとリアワイパーが動く設定の変更。それと、コーナリングライトで、デフォルトでは、ウィンカー連動+低速でステアリングをある程度回すと点灯しますが、それの無効設定もできます。私が実際にやってもらった設定なので、間違いはないと思います。
何はともあれ、もう一度、ディーラーへ確認してみて下さい♪
書込番号:12559056
1点

こんにちは。
私も、ディーラーでアンサーバック音を小さくしていただきました。確かその時、スマートキー音はオンかオフしかないと言われた記憶がありますよ。
書込番号:12559691
1点

皆さんいろいろな意見があり、難しいですね。
ちなみにバックに入れた時にコーナリングランプが両方点灯するのですが、
後ろを見たいのに前方の横が点灯する意味はなんでしょう?
どんなメリットがあって点灯するのでしょうか
まぁ、点灯しないよりは明るくてよいですけども...
書込番号:12559712
0点

ぎんじ@ステップZさん
回答ありがとうございます。
>Zでも調整可能です。アンサーバック(キーの施錠等の音)は「大小消」の3段階で設定可能です。
助かります。毎朝早くに出発するため、近所に負い目を感じていました。早々に再度ディーラーに依頼してみます。
グラセレさん
情報ありがとうございます。
>スマートキー音はオンかオフ
スマートキー音というと「スマートキーを持ってドアハンドルに触れて解錠した際、またはドアハンドル部分のボタンで施錠した際の音」と考えて良いでしょうか。
今までアンサーバックと区別して考えていなかったので、少し混乱してきました。
スレ主さま
解決済のスレにお邪魔を続けて恐縮です。
バック時のコーナーリングライト両点灯は、私は「周囲へのアピール」と解釈しています。
書込番号:12562770
2点

penny 250yさん
言葉足らずでした。
エンジンかけたままドア閉めたときに鳴る皆さん 仰る ピピピピ音の事です。
それと、なにぶん一年前のディーラーでの設定変更時の話しですので、皆さんのスレ見ると自信がなくなってきましたが、確かディーラーで[施錠時の音(大小消)と、ピピピピの音を小さくしてください]とリクエストしたら、ピピピピの音はオフなら出来ますとの事でした。
間違っていたらごめんなさい。
また、penny 250yさんディーラーでお話しするようであればスレ、ヨロシクお願いします。
書込番号:12562900
0点

RK6ホワイトZ乗りです。
私はオートリトラ着けましたのでDラーで
アンサーバック音は消してもらいました。
バック時にコーナーランプが点灯するのは
周辺確認のためと考えています。ハンドル切って
バック駐車する時(駐車場所前に横付けして
90度曲がってバック駐車)に車両の前角が
何かに当たりそうか確認するのに助かってます。
視力に歳を感じる今、何かと明るいほうが嬉しいです。
書込番号:12564834
0点

tekakokeさん
アンサ−バック音消しても、何の支障もないでしょうか?
オートリトラミラーの格納のモーター音もきになりますよね。しかも左右時差があるし。
コーナリングランプ点灯は自分も周りを確認できますし、周りからも「どうしてあんなところが明るいんだ」と目立ち安全だし、なんか優越感もありますね〜。
やはり安全重視でしょうね。
書込番号:12565019
1点

>何の支障もないですか?
今のところはないです。住宅地ですので夜に“ピピッ”っと響き渡るのを
避けたかったですしね。もともとその為にリトラを付けたって
わけですし。格納モーター音がちょうど良い確認音です。
でもいまの車はいいですね、ちょっとしたカスタマイズが
設定ひとつで変えられるなんて。以前なら配線いじくるか
回路追加する必要ありましたからね。
書込番号:12565154
0点

ドラゴンスパーダZ さん
当方GLパッケージです。
いろいろ設定変更できるのは、コンピュータ制御だからでしょうね。
みなさんがおっしゃる通りです。
カスタマイズもいいですが、安全のためにホンダさんが用意した
装備ですから、最終的にご自身が
要・不要を判断して変更すべきだと思いますよ。
書込番号:12565182
0点

本題だったスマートキーのピピピ音は消してません。
住宅街に響き渡ってますがこればっかりは
いつかキーを玄関先に置いたまま出かけてしまいそうで・・
リヤバンパー下辺りに音源があるようなことも聞きましたが
減音すら自分のおっちょこちょい具合を考えるとできませんね。
書込番号:12565227
0点

bianca_1977さん,tekakokeさん
返信ありがとうございます。
取り敢えず今のところ設定はこのままにしておこうかなぁ
またあとで、「やっぱり戻してください」なんていうのもやだし。
それとみなさん、リモコンの感度他の車に比べると、妙に感度良くないです?
建物の2階カラス越しから50メートルくらい先の自分の車が見えたので、試しにドアロックボタン押下してみたらアンサーバック(ハザード)が点灯しました。すごいですね。
隣の車にエクボを点けられるのが嫌で遠くに止めますが、車に帰る際結構歩きます。
その時、隣に車が丁度駐車して降りようとしたタイミングかつ自分が嫌味にならない距離に来た時に、リモコンボタンを押しますと、隣の車に人がいると思い気を付けてドアを開けてくれると思っています。
感度が良いのはスマートキーだけか、最近のホンダ車はみんな良いんですかね。
書込番号:12568775
0点



私は、昨年12月納車のRK5 OP ホンダHDDインターナビシステム・マルチビュー・リアエンター・12セグに乗っています。最近、リアエンターの画質が荒いのが気になってしょうがありません(前の液晶はきれいです)。
以前の書き込みに「画質が1/4」と書いてあり、ホンダのHPや取り説をよく読んでも、液晶についてのスペックが見当たりません。一応ディーラーさんには 一報していますが いま 報告待ちです。他の方で 私と同じ様な方はいらっしゃいますか?また、どう対応しましたか?
1点

>どう対応しましたか?
これは不具合などではなく仕様ですから対応出来ません。
一般的に純正ではフロントはナビを表示するので高画素(高精細)ですが、
リアは低画素モニターが使われています。
私はRG3のMOPインターナビ+リアエンタですが、
同じくリアは画質が粗いですよ。
書込番号:12545756
1点

返信ありがとうございます。
>一般的・仕様・・・
勉強不足でした・・・ 実は、契約後このサイトを利用するようになり ちょっと後悔しています。 これから、よく勉強して リアエンタを探します(アルパインが良いみたいですね)
書込番号:12548066
0点



オートマなのに、坂道でブレーキを踏んでバックしようとしたら
マニュアルみたいに、前に滑り出した(−−;)
買った所に問い合わせしたら「最近の車は、燃費を良くするために、ブレーキを踏むと
アイドリング?が下がっるので、坂道で滑る」のだそう・・・
坂道が、多く(それも、すれ違いになるとバックで下がらなければいけないことも多い)今日も
狭い坂道でバックしなくてはいけない状況になり、前に滑ってしまいパニック・・・
本当にどうにもならないのでしょうか(TT)
0点

私の場合、マニュアルで免許を取った経験を生かして、クラッチミートするようにパーキングブレーキを解除しています。
慣れると簡単ですよ。
書込番号:12540844
0点

にこにこままちゃん様
これは構造的なものですから無理でしょうね。
パーキングを引き、解除より先にアクセルを踏み少し引きずる感じで発進するしかありませんね。
残念ながら、、、
それとも奇策があるのかご意見をお待ちしましょう。なさ気ですが、、、
書込番号:12540986
1点

同じくそれしかないと思います。教習所でならってないですか?
書込番号:12541117
1点

パーキングブレーキは足踏み式かな?
ハンドパーキングレバーだといたって簡単に操作できるが困ったね。
パーキングブレーキのリリースレバーがあれば、昔の教習のサイド合わせの要領で上手に使う。
まごつくと危険だが、左足でブレーキを踏む。これで止めておいて右足のアクセル操作とで反対に転がらないようにする。
書込番号:12541167
1点

みなさん ありがとうございました(^^)
私も、取った免許はマニュアルだったはず・・・(^^;)
教習所で、教官に毎回「おちつけ〜落ち着くんだ〜」と叫ばせていたのを
思い出しました・・・
「下がるものなんだ」と気持ちを切り替えて、頑張ります。
もし、どこかでステップワゴンが下がって、慌てている人を見たら
温かい目で、見守ってください・・・私かも知れません(^^;)
書込番号:12541321
4点

因みにこの場合、ヒルスタートアシストは作動しないのでしょうか。
あくまでも坂道発進だけ?
書込番号:12544316
0点

あまり、車に詳しくないので・・・
ヒルススタートアシストが、なんなのか?すいませんわからないのですが(・・;)
勝手に動き出すのは、坂道だけです。
逆に、平地だとまったく動かないって言うんでしょうか・・・
今までは、ワーゲンに乗っていたのですが、ワーゲンだとドライブにしていると
ちょっと動き出した?のですが、ステップワゴはアクセルを踏まないと動かないんですね。
かなり慎重に(笑)運転しているので、平地では、すこーし動き出してくれたほうが
そのすこーしを、利用して車庫入れしたりしてたので・・・(^^;)
ステップワゴンは踏まないと動かない(当たり前ですよね・・・)ので、
余計に、坂道のときに「ぱっとブレーキを離す」「すぐにアクセルを踏む」という工程で
アクセルをかなり踏まないと動き出さない(ビクビクしながら、やるせいか「ブーン」と
アクセルがなるのが、余計に怖いんです(TT)
書込番号:12546942
0点

>ヒルススタートアシストが、なんなのか?すいませんわからないのですが(・・;)
坂道発進時に後ろに下がらなくしてくれるシステムです。
詳しくは下記で。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/hill-start/detail/
自分もあまり詳しくはないのですが、おっしゃっているのはクリープ現象の事ですよね。
本来CVT車はクリープ現象が無いらしく、擬似的に発生させているとの事。
現在はCVT車である日産ノートに乗っているのですが、坂道では苦労しています・・・
セレナかステップワゴンで悩んでいますが、どちらを選ぶにしてもヒルススタートアシストが付ける予定です。
書込番号:12547176
0点

あ、勝手にCVT車かと思っていましたが、オートマっておっしゃってますね・・・ 失礼しました。
書込番号:12547554
1点

私の場合も上り急坂をバックで上げて駐車しないといけないので、「神戸みなと」さんと同じように左足でブレーキを踏んで一旦停止させてからアクセルを踏んで、動き出したら左足ブレーキをリリースしてます。慣れれば迷わず操作できるようになります。
ステップワゴンのCVT車の場合は、トルクコンバーター付CVT車なのでクリープが多少確保できているとは思いますが、以前乗っていたアコードやマークUなどがまったく動かなかった坂道でも、この車はトルクが少ないこともあって、動き出してびっくりすることもよくあります。このため、急な坂の場合、前進の場合でも左足ブレーキを使ってます。
書込番号:12548764
0点

何度もありがとうございました(^^)
主人もあまり車には詳しくないので、乗ってからこんな現象があることに
気がついたので(最初から知ってたら、購入なやんだかも・・・)
近所の一番きつい坂は狭いし、すれ違いも多いので、
近道なんですが皆さんの迷惑になりそうなので(;;)利用しないことにしました。
下がる現象さえなければ、とてもいい車だと思うのですが・・・
他のみなさんが、おっしゃるように慣れていかないとですね〜
頑張りま〜す
書込番号:12548766
0点

私のステップワゴンにヒルスタートアシスト付いています。
上り坂でシフトをD、Lにしているとヒルスタートアシスト作動します。
下り坂でも、シフトをRにしているとヒルスタートアシスト作動します。
急坂では楽チンです。何かといいです。
数年後、横滑り防止装置(ホンダ商品名VSA)がABSの様に当たり前装備になると、ヒルスタートアシストもすぐに普及すると思います。
次の新型ステップワゴンあたりはそうなるのかも?
書込番号:12549055
1点

>最近の車は、燃費を良くするために、ブレーキを踏むと
>アイドリング?が下がっるので、坂道で滑る
これはお店の人、正しくないと思います。
じゃあブレーキを離したら回転数が上がって滑らなくなるのかというと
そうじゃないですよね?
ブレーキを踏むから回転数が下がる訳ではなくて、もともとクリープが弱いのです。
(クリープというのは分かりますか?勝手に車が進む現象です)
最近の車はステップワゴンに限らず、同じようになってきています。
というのもオートマは停車中常にブレーキを踏んでいないといけませんが
停車中他ごとに気を取られたり、疲れてブレーキを踏む力が抜けて
車が前進して前の車にぶつかってしまうというような事故がよくあったそうです。
それから業界的にクリープは以前より弱めになってきたと聞いた事があります。
本当かどうかは定かではありません。
メーカが燃費向上の為にクリープを弱めざるを得なかった言い訳かも知れません。
なのでステップワゴンに限った事ではないと思います。
程度の差はあるとは思いますが。
私の乗っている先代のステップワゴンでも以前の車よりはるかにクリープは
弱まっているので、少なくとも6年くらい前にはそういう傾向が
あったという事です。
対処法は、他の方も上げていますが、パーキングブレーキを一旦踏んで
アクセルをちょっと踏み込んでからパーキングブレーキを解除する
という方法になります。
左足でブレーキを踏む方法もありますが、足を踏み変える際に
失敗すると前に突っ込んでしまいますし、成功しても、両足でタイミングを
はかりながらの操作は慣れるまでちょっと難しいと思います。
或いは下り坂では停車したままで、相手が下がってくれるまで待つ
というのはどうでしょうか。
この場合は相手の方がブレーキを離すだけなので操作が楽ですから。
にこにこママちゃんさんに優先権があると思って自責しない事です。(^_^)
どちらにしてもパーキングブレーキを使う方法は、問題の坂道だけではなくて
他の場所でも生かせる事があると思いますので、適当な坂で事前練習しておくと
いいと思いますよ。
書込番号:12549401
0点

たまごβ様
下り坂でRレンジの時にも、アシストは作動するのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
このアシスト、ブレーキを強く踏み込んでいないと作動しませんよね。
登りの坂道発進時に、アシストがあるから大丈夫とブレーキを離すと、
逆行して驚いた事がありました。
書込番号:12549420
1点

みなさん、本当にやさしくて(;;)
ありがとうございました。
「優先権がある」なんて書き込みもしていただけたので(^^)
調子に乗らない程度に(笑)落ち着いて対応できそうな気がしてきました♪
この車になる時は「車が大きくなる」ってことに不安を持っていたのですが、
坂道で下がるっておまけのほうが、問題が大きく「車が大きくなった」
なんてことは、すっかり気にしてませんでした(笑)
初めに主人が運転して、坂道で下がるってことを先に注意されていたので
よかったと思います。
何も言われてなかったら、オートマ車が下がるなんてまったく頭になかったので
事故ってたかもしれません・・・・
販売される方も、マイナスになるかも知れませんが、とくに女性が運転するって場合は
初めに言っていただけるとありがたかったですね〜
書込番号:12549709
0点

解決済みなのにごめんなさい。
左足ブレーキを練習しておくと何かと便利なのでお勧めです。
ギュッと踏み込むとガックンブレーキになるのでイメージ的には拇趾1本で踏む感じで平らな道で右足スロットル踏み加減一定に保ったままジワっジワっと踏んで減速する感じを掴んで下さい。
慣れて来たら右足ブレーキで止まって左足を添えて車が動かない状態を保ったまま右足をアクセルペダルに踏み換えて少しだけエンヂンの回転を上げて(まだ動かない)
周りの安全を充分確認しつつ左足をジワっと離せば思い通りに車を微速で動かすことが出来るようになります。
縁石乗り上げの際にも弾みを付けずにすみますので安全性が増しますね。
かくいう私オートマの車を個人で所有したことが無いのですが、その昔営業車で練習しました(笑
自家用のマニュアル車でも左足ブレーキの技を体得しておいたのが役に立ちました。
特殊な場合と言われるでしょうが、アイスバーンでの減速です。
滑り易い路面でアクセルペダルを戻して駆動がかからない状態にするといきなり車は不安定になります。
これは恐らくどちらの教習所でも教えているでしょう。
「カーブではスロットル一定に出来るように手前で充分減速しましょう」って教わりましたよね。
で雪道やアイスバーンでも同じこと。
駆動力をかけたまま左足でブレーキをジワっと踏むと車体の挙動が安定したまま減速することが出来ます。
急カーブ中にブレーキを掛けるとスピンし易いのが解消される訳です。
最近のハイテク車はサイドスリップ防止装置が着いているようですがアクセルペダルを踏んだままブレーキも踏むような機構をコンピューター制御してる訳で、当然といえば当然の安全装備な訳ですね。
少し話は逸れましたが狭い坂路をバックで登る必要が生じましたら慌てずに対処出来るように備えておかれると良いでしょう。
因みにバックの際は見た目後輪が操舵輪になるのでハンドルも少しずつ動かさないと思わぬ方向に車体が向いてしまいかねませんので、前方から登って来る運転手に両手でストップの合図を出してから充分安全にすれ違える場所まで退くのが良いと思います。
書込番号:12576123
0点

左足ブレーキは安易に勧めないほうがいいと思う。
通常考えたつくりになっていないし
パニックブレーキになった場合に
アクセルもブレーキも両方踏み込んでしまう可能性もあったりするから。
(踏ん張るときには、人間は両方の足に力を入れてしまうものなのです)
そこでお勧めするのは
発進時にだけ左足で踏んでおいて
アクセルを踏みながらブレーキを離す、ということでしょうか。
オートマに慣れてしまうと
教習所で習った、サイドブレーキによる坂道発進なんて
そうそう思い出せないでしょうから。
ましてや今のサイドブレーキって足踏みになっていたりするので
あれは、教習所で習ったサイドブレーキの使い方とはまた違った使い勝手になってしまいますし。
動いている車を停めるためには、右足で
停まっている車を停め続けるために、左足を使うこともある、という程度にとどめておくべきだと思います。
動いている車を停めるために、左足を使うのは、個人的にはお勧めできません。
書込番号:12576290
3点

ちょっと訂正。
左足ブレーキのことを熟知している人が
自分の判断で使うことまでとめるつもりはありません。
その辺は個人の判断でご自由に、ということです。
書込番号:12576294
0点

みなみだよ様の仰る通りですね。
急ブレーキ時にアクセルを抜かずにブレーキを踏んでしまいがちです。
こういう話が出ると必ず“俺はそんな馬鹿なことをしない!!”というような指摘があります。
しかし、完璧な人ばかりなら誤操作による事故なんて発生しませんから、一般的な話と考えるべきですね。別に個人的に非難しているわけではありませんからね。
ドライバーが「車が勝手に急加速して事故につながった」と主張する事故のほとんどは、ブレーキの踏み間違いだそうですね。
そのような事故を起こす人は、少なくとも左足ブレーキで運転していると、アクセルを踏んだままブレーキを踏む確率は高いと言えるのではないでしょうか。
書込番号:12576643
2点

みなみだよさまの方法が一番かも知れませんね。
shimaty2000さまもレスありがとうございます。
大型、大特、牽引の教習を受けていた時に丁度オートマのブレーキアクセル踏み間違い事故の報道が有り、教官と踏み間違いを無くす運転方法について話しまして、マニュアル車を運転する可能性のない人は右足アクセル左足ブレーキと決めて練習してしまえば早い、と言われて…
ただご指摘通り咄嗟の時には両足踏み込んでしまう可能性は高いです。
小生も赤信号無視の車に躍り出られた時にはブレーキとクラッチを思い切り踏み込んでしまいました。
クラッチはエンスト寸前まで踏まない方が制動距離短くなるの解っていてもダメでした。
それでも間に合わなくて結局ステアリング切ってサイドブレーキ引いて真横向けて止めて衝突回避。
安全装備としてオートマでペダル両方踏まれた時にはスロットルが戻るような機構を備えれば良いのでしょうが、それでは駆動が抜けて本末転倒。
難しいです…
書込番号:12579991
0点



フィルターを外すレンチはカップ式とプライヤー式の
2種類ありますがどっちがいいでしょうか?
カップ式だと何mmのを買えばいいでしょうか?
フィルターは純正を使った方が無難でしょうか?
締める時はレンチは使わず手で締めるだけでいいでしょうか?
0点

レンチは 取り付け位置や周りの障害物で 使えそうな形の工具を選びます。
プライヤー式や ベルト式は 横方向に 工具を動かすスペースの有る 取り付け場所の場合です。
カップ型は 純正エレメントのサイズを調べて購入です。 社外品の場合 純正とは多少大小サイズが違う事も有ります 要注意です。
社外フィルターは 純正より若干 フィルターろ紙の面積が少ない様です 何度も社外品を使用してますが 問題は有りませんが OILエレメントと エアクリーナーエレメントは
純正を使うのが一番妥当です。
最近安物が 多く出回ってるので 余りに 安価な物は 要注意した方が良いでしょう
書込番号:12540725
0点

最後の1行見ればあなたには交換出来るだけの知識が持ち合わせてないと思います。
交換前にしっかりその辺の知識を身につけましょう。
安心を取るなら無条件でカップ式。
無論締め付け時はトルクレンチによる規定トルクでの締め付けを忘れずに。
オイルフィルターはトルクレンチによる規定トルクによる締め付け
もしくはオーリング接触後4分の3の締め付けを指定しています。
手では規定トルク処か4分の3の締め付けも出来ませんよ。
接触したかどうかが簡単に分かる車なら良いですが
分からないならトルクレンチですね。
書込番号:12541984
1点

しかし・・
スレ主さんの場合はディーラーかオートバックス等でやってもらったほうが何かと安心かと。
金額もそれほど変わらない場合も少なくありませんし。
書込番号:12542692
2点

私は以前使っていた「レンチ式」で脱着していますが、ストロークがとりにくいのでカップ式をお勧めします。自動車部品店で、店員に車種を言って購入すればいいです。また、ホンダディーラーのメカニックはどこでも?ほんとに親切で、自分で作業する場合でも、詳しく作業手順と注意事項を教えてくれ、ガスケットまで無料でくれました(車を買った店ではありません)。素人整備が好きなので自分で交換してますが、ただ、純正オイル価格はディーラーのほうが安かったようで、工賃とあわせても価格的にはあんまり差がないです。
注:レンチは手締めのあとに、10度ほど軽く増し締めする程度だそうです。
書込番号:12548807
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,226物件)
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 354.3万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜569万円
-
15〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 354.3万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円