新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,227物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年8月26日 23:12 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年8月31日 15:29 |
![]() |
24 | 11 | 2016年9月13日 10:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年8月26日 21:11 |
![]() |
8 | 5 | 2015年9月27日 03:41 |
![]() |
5 | 7 | 2015年8月24日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のアドバイスを参考にして、今日、オートバックスへ寄りましたが、
少し安くする為には、16インチよりは15インチにしても、全然問題ないとのことでした。
それで、15インチのお見積りは
ブリッジストンのVRX 93,800円
YOKOHAMA IG50プラス 97,800円
DUNLOP WINTER MAX01 85,800円
ということです。
他にナットを買うので、2,880円です。
オートバックスの人は、やはりBSがおすすめということです。
16インチなら、JMSというお店では
BSのVRXなら、135,172円(全て込)
YOKOHAMAのIG50プラスなら、107,228円(全て込)
JMSからは、IG50プラスは、今年新しいタイアだし、減りがBSより少ないので
安いから YOKOHAMAの方がいいということです。
インチを変えるのは問題ないでしょうか?
また、上記価格は安い方でしょうか?
(今年初めての北海道生活なので、経験ないからこのように皆さんのご意見を
お聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。)
0点

新型ステップワゴンのインチダウンの可否に関して情報は今の所無いですね
ディーラーに聞いて確認する手もありますよ
標準が205/60R16 なのでインチダウンするとしたら
205/65R15 又は195/70R15が外径的に合うサイズです
価格に関しては、量販店の価格なのでそんな物では?と思います。
書込番号:19085212
1点

>北に住んでいますさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
なるほど〜
本田に聞くのがいいですね。
書込番号:19085756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスタイヤの場合はインチダウン出来るとしても、あまりお勧めしません。
以前レガシーでスタッドレスタイヤをインチダウンしたことがありますが、高速道路なんか怖くて走れませんでした。
時速80キロでフラフラです。
スタッドレスタイヤはゴムが柔らかいので、扁平率が65とか70になると走行安定性に大きく影響が出てきます。
特に車高が高いミニバンは、時速60キロぐらいでもフラつくと思いますよ。標準の60が良いです。
書込番号:19085841
1点

そう言えば、私も3万円ほどをケチったんですよ。
後で後悔しました(笑
もう15年前ぐらいのことなので、最近のスタッドレスタイヤはそんなこと無いのかもしれませんが・・・
書込番号:19085870
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
そうなんですね。お店の人はインチダウンしても全然問題ないと言ってました。
しかし、もっと考えなくてはいけませんね!
書込番号:19086056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15インチはブレーキに干渉して無理かもですよ。
書込番号:19086196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
このたび、ステップワゴンのGグレードの購入を検討しており、見積もりをもらってきました。
MOPで両側スライドとナビパケ、あとはマットとバイザー程度で、ナビ関係は社外品の予定です。
この状態での値引きはどれくらいが望めるのでしょうか?
今のところ16万程度の値引きが提示されていて、下取りが他社より3万ほど低いです。
※他社との競合はしています。
今後の金額によっては、前後のセンサーも検討中です。
値引きは厳しくても、サービスしてもらえそうなもの等、なんでもいいので教えてもらえるとありがたいです!
みなさんグレードも上だし、MOPも充実していて、自分みたいにあんまり着けていない場合の値引額が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19084814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つアドバイスです。
前後のセンサーを着けると工賃込みで10万はいくと思います。メーカーオプションナビとアラウンドビューモニターをつけた方が、USB端子やHDMI端子なども付きますから、総予算を計算してみて下さい。但し、地デジアンテナは2本になります。
地図更新も頻繁に出来て、結構予節約になると思います。
書込番号:19085080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方6月末に購入しました。
グレードはGでオプションはナビパッケージ、二列目ベンチシート、フロアマットの最小構成ですが値引き20‥8万でした、オプションも多いのでもう少しいけるのではないでしょうか
書込番号:19085578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダビデの竪琴さん
バックモニタも考えたのですが、後ろもさることながら、左前とかも音がなったら便利かな?と思いまして。初めてのミニバンなのでぶつけないように。
でも確かに10万はするので、もう一度検討してみます。
ナビはやはりオプションのやつは魅力を感じないので社外品でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19086684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>supermisakiさん
その装備で20万超えとは羨ましいです。
ちなみに、自分はセンシングも付けてました。
もう少し値引きしてもらえそうですよね。
がんばってみます!
ありがとうございました。
書込番号:19086686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
自分は7月にGタイプでナビSパッケージ、8人シート、ドアバイザー、マット、泥よけナンバーフレームのオプションで契約しました
が、最終的に車両本体で20万+αの値引きをしていただきました。
自分も少しでも出費を抑えたいと思い、理想の値引きを頭の中で想定しましたが、当時の雑誌の目標値引き額15万にたいして、
他店舗では値引き本体8万円と決まっているような事を言われ、通常での値引きの大幅拡大は難しいとかんじた次第です。
もともとトヨタシエンタを見て、そこで車内の広さが気になったので、大きめのノアと比較しての購入になり、ノアの同等グレードで
はすべて込みで240万程度(色指定なし、オプションはステップワゴンとほぼ同じ)の額を提示され、価格だけではステップワゴン
より圧倒的に優勢でした。
この時のトヨタ店との商談では、「オプションが少ないので値引きの拡大は難しく、店側が採算割れしてしまう」という話まで出てし
まいました。
(なお、傾向としてホンダはオプション代がトヨタよりも高くなりますし、ノアなら8人乗りのほうが7人乗りより安いのにステップワゴ
ンは逆に高くなったりします。)
ステップワゴンの購入店では担当の方と面識があったため、他と比較していることを伝えずに最初から相応の値引きがあって、
がんばっていただいているのがわかり、更に少しの値引きに応じていただいたため、新型ステップワゴンの購入を決断しました。
(ファミリーカーとして長く乗りたかったので、新型で出回っていない、1500ターボエンジン、クラス上位の燃費、わくわくゲートなど
の装備は価格の差を埋める魅力があります。営業の方のがんばりや他車との価格差を埋める魅力をかんじられれば購入動機に
なるのではないでしょうか。)
あと、コーナーセンサーなどのメーカーオプションをつけていくと購入価格が一気にあがりますので、自分はナビSパッケージのバックカメラのみでナビはカーショップで後付ということにしました。
ホンダセンシングについては、上記理由で省きましたが、余裕があればこれからの付加価値がある装備として魅力をかんじます。
下取りについては、年式、距離とも条件が悪く、トヨタで数万の見積もりでしたが、ホンダでは0の査定でした。
他店舗や他車との競合も手かもしれませんが、ディーラー側の決算時期の目標があるとか、特別車があるとか、知り合いの営業
の方がいるとか、なにかタイミングの合致がなければ通常の値引きの拡大は渋かったというのが、購入時点での自分の体験です。
書込番号:19088813
2点

予算を考えると、系列の中古販売に試乗車が出てきているので、希望が合えばお買い得だと思います。
私は、Gにセンシング他、結構オプションを着けましたが、この時期まで待てれば試乗車を買えたなと、少し後悔しています。
書込番号:19088876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わときさん
細かく教えて頂きありがとうございます。
自分も正直ステップワゴンに決めています。
あとはどう交渉すればいいのか色々と考えていました。担当の方はいい人だったので、お互い納得のできるところで契約できればいいなと思います。
そのためにはもう少し値引きが欲しいところです…
週末にまたお店に行くので、また御報告します!
>ダビデの竪琴さん
未使用車も考えたのですが、なかなか希望条件とぴったりのものも近くになくて…
今回は新車で!交渉がんばってみます!
ありがとうございました
書込番号:19089690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末に契約決めました!
その後、装備をはずして車両価格を下げたりして、その上で20万と少しの値引きとなりました。
センシングもセンサーも諦めました。
それと、2万円程のオプションをサービスしてもらいました。
最終的に下取りがT車より7万も低くかったのですが、やはり値段だけでは決められないので、仕方がないです。気に入った車を買うのが一番ですよね。
あとは納車を楽しみに待ちたいと思います。
以上、ご報告でした。
書込番号:19098920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
一週間前に納車しましたが
最近、エンジン停止時に異音がする様になりました。
症状はボタンを押してエンジンが停止した瞬間
『キーン』という少し耳障りな高音の異音がします。
皆さんの車で同じ症状の人はいますでしょうか?
書込番号:19084629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その音はどれ位の時間聞こえてきますか?
後は場所ですね、どの辺りですか?
書込番号:19085242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音は一瞬ですね
出処は前方なんですがエンジンルームかは
わかりません
書込番号:19085309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボとか?
エアコン?
書込番号:19085570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一瞬ですか。
エアコンの冷媒なら液体ポイ音ですしチョット長いですね。
タービン音は聞こえ難いよね、アイドル回転だし。
ベルトとプーリーの摩擦音かも!キュッとかギシュッポイ音に聞こえる時がある。
書込番号:19086037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジン停止時にピッと電子音がなります
それとはちがいますか?
書込番号:19086844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません 文面が読み取れてませんでした
前方からの異音は別原因かもですね
書込番号:19087028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ETC車載器にETCカードを入れた状態でエンジンを切ると「ピピピピ....」と電子音が鳴り、カードが残ってる
ことを知らせるものがあります。ETCカードを抜いてからエンジンを切れば鳴りません。
書込番号:19087075
2点

確かに摩擦音ぽい音です。
ただ車内から聞こえる気もするんですよね
(ボタン近辺)
ちなみにエアコンはオフです
書込番号:19087205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタン付近、ハンドル付近?
ハンドルロックとか?
書込番号:19090499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらハンドルロックの
音かもしれませんね
そこ近辺で聞こえます。
書込番号:19092947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私もエンジンOFF後にキャンみたいな黒板を軽く引っ掻いたような音がします。とても嫌で気になります。
納車後1週間ですが気になるので来週ディーラーに行こうと思っています。
書込番号:20196582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
G・G-EXはメーカーオプションでLEDヘッドライトが選択できるようですが、これはスパーダと同じモノでしょうか?
ディーラーに聞いても明確な回答を得られなかったので…
スパーダ同様LEDリボンの車幅灯・コーナリングランプ、の仕様なのか、単にロービームだけがLEDプロジェクタなのか、が知りたいです
書込番号:19084208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G・G-EXのLEDヘッドライトは、物自体はスパーダと同じです。
ただコーナリングランプのみスパーダ専用のアイテムなので、その場所は何も点灯しなかったはずです。
G・G-EX仕様だと、LEDリボンの車幅灯(スモール)・ロービームのみのLEDプロジェクタとなります。
書込番号:19084626
0点

ありがとうございます
コーナリングランプのあるべき場所は、玉もない感じでしょうか?
もしおわかりでしたら教えてください
書込番号:19085755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんはどうでしょうか、教えて下さい。
雨の時、もしくは雨の後、
ドアを開けると、かなりの量の雨水が流れてきませんか?
自分は運転席から降りるとき、
ドアを開けたら流れてきて、
右肩がかなり濡れました。
同じくスライドドアでも
かなり雨水が流れてきました
運転席から降りるときは屋根がある駐車場なので
今降ってる雨とかではないです。
水はけがいいのか、
たまたまなのか、よくわかりませんが
みなさんこんな経験はありませんか?
4点

自分はまだ濡れてはないですが、雨の日にブレーキかけたら、大量の水が上からフロントガラスに流れてきました。また、雨が降った後、停車中に運転席から助手席に移動した時も、大量の水が助手席側のドアの方に流れてきました。
書込番号:19079612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様初めまして。
雨の降りが強い時にうちのもジョウロから水を出した様な感じに成ります(苦笑)
運転席、助手席共ですね。
形状的に垂れてくる様な感じに成って無いんですけど。1度、ディーラーに確認してみます!
書込番号:19079934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに雨の強い日はドアを開けた時に垂れて来ますね。
前所有のRGもそうでしたね。
ドア上に段差があり雨をキャッチ出来る様になっていますが、屋根に多量の水がある場合はキャッチしきれないようですね。
書込番号:19080513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Gに乗ってますが、同じです。
最初『なんでやろ?』と思いましたが
毎回そうなので割り切りました(笑)
降りる時に停止してから少し間をおいて降りると垂れ流しを避ける事ができますよ。
自分は毎回それで回避してます!
書込番号:19084574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨降りのあとはフロントドアの窓は開けれませんね。上から流れてきます。前面フロントも同じくです。バイザーがありますが垂れて室内に落ちてきます。数センチであれば、なんとかなりますが、困ります。改善点はありますかね
書込番号:19177253
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
ステップワゴンはじめての冬ですが、あまり大雪はありません、今度東洋トランパスを勧められているのですが、REVO−GZと同じ価格なので、迷っています。ミニバンには、TOYOのほうがいいでしょうか。どのたか良いご意見あればお願いします
0点

TOYOのスタッドレスって、こちらでは履いている人は少ないですね(やはりBSかヨコハマです)
住んでいる地域にもよる(路面の凍結具合)と思いますが、私ならばTOYOを選択する事は無いでしょう。
書込番号:19075405
0点

MIC693さん
何を重視するかで選択するスタッドレスを決められるのではと考えています。
Winter TRANPATH MK4αはミニバン用スタッドレスで、スタッドレスタイヤとしてはシッカリとしたハンドリングが期待出来そうです。
ただし、氷上&雪上性能といったスタッドレス本来の性能は二世代前でもBLIZZAK REVO GZの方が良さそうです。
という事で両スタッドレスの選択のポイントは下記のようになると考えています。
・フラツキを抑えてハンドリング重視ならTOYOのWinter TRANPATH MK4α
・氷上&雪上性能重視ならブリヂストンのBLIZZAK REVO GZ
書込番号:19075426
1点

“スタッドレスタイヤといったらブリヂストン”といえる位ブリヂストンスタッドレスタイヤの性能は良いですよ!
ちょっと安いからとかで他メーカーにしないほうがいいです。ブリヂストンにしておけば間違いはないですよ!
書込番号:19075455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIC693さん、こんにちは。
トーヨーも悪くはないのですが、柔らかいためか摩耗が早いようです。
レボGZは私も履いていますが、氷上・氷雪とも優れたタイヤで安心感があります。
また、スタッドレスタイヤ特有のぐにゃぐにゃ感もあまりなく、サマータイヤから
履き替えた際の違和感もそれほど感じません。
最新型のVRXより1世代前とはいえ十分な性能ですから、お勧めできます。
書込番号:19075735
2点

何のためにスタッドレスタイヤを履くか
私は雪道で滑りにくくするためが第一かと思っています。
そうなると、特に氷結路は東洋トランパスよりREVO−GZが格段上かと。
ましてや価格が同じなら尚のこと。REVO−GZ一択かと。
そもそもスタッドレスタイヤは路面を優しく掴むために夏タイヤより側面部(サイドウォール)の剛性を弱くしてあります。
そのためハンドリングは夏タイヤより劣るのは仕方ないことです。(トレードオフ)
それでも最近のものは良くはなってきていますが。(同じBSを履き続けて感じています。)
書込番号:19076254
1点

職場の営業車両で様々なメーカーのスタッドレスタイヤを経験しましたが、皆さんが書かれているとおり、氷上・雪上でのグリップ性能はブリジストンに軍配が上がると思います。
同価格なら私も迷わずブリジストンを選びますね。
自家用車(RK1)はREVO GZ使用していますが、使用初期から、摩耗後の末期まで発泡ゴムのおかげで安定した性能を見せてくれています。
但し、3シーズン目以降は例え溝が残っていたとしてもゴムが硬くなるので使用には要注意です。
蛇足ですが、スタッドレスタイヤは夏に買う方がお得と言われていますので、買い時を逃さないようにしましょう。
書込番号:19077103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま ありがとうございます。ヨコハマ、BS.DUNLOP、TOYO 各メーカーについて聞きましたら、やはりブリザックを薦められました。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19078657
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,227物件)
-
ステップワゴン G Eセレクション 禁煙車 純正9インチナビ 両側パワースライドドア バックカメラ ETC クルーズコントロール 8人乗り アイドリングストップ スマートキー
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 61.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ステップワゴン G インターナビEセレクション インターナビTVビデオBカメラ 後席モニター 両側パワースライドドア ディスチャージライト ETC VSA アイドリングストップ キーレス 記録簿付き
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.7万km
-
ステップワゴン G Lパッケージ 修復歴なし 禁煙車 両側パワースライドドア ETC フリップダウンモニター 純正ナビ 8人乗り リアクーラー 地デジTV DVD再生 CD
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 329.6万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜586万円
-
13〜581万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン G Eセレクション 禁煙車 純正9インチナビ 両側パワースライドドア バックカメラ ETC クルーズコントロール 8人乗り アイドリングストップ スマートキー
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 61.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
ステップワゴン G インターナビEセレクション インターナビTVビデオBカメラ 後席モニター 両側パワースライドドア ディスチャージライト ETC VSA アイドリングストップ キーレス 記録簿付き
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
ステップワゴン G Lパッケージ 修復歴なし 禁煙車 両側パワースライドドア ETC フリップダウンモニター 純正ナビ 8人乗り リアクーラー 地デジTV DVD再生 CD
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 329.6万円
- 車両価格
- 324.0万円
- 諸費用
- 5.6万円