新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,218物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月8日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 19:06 |
![]() |
1 | 6 | 2004年2月7日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月1日 14:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月1日 18:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月31日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。悩んでいる点についてご意見下さい。
今気になっているのが、ステップワゴンの“子供の乗り降りのし易さ”です。現在、1歳の子供がいて、2年後ぐらいにはもう一人作る予定です。で、二人の子供を2列目のチャイルドシートに乗せるつもりです(3列目は運転席から遠くなるので無し)。
このとき、片側スライドドアであるステップワゴンの使い勝手はどうなのでしょうか?やはり、ノアとかのような両側スライドドアの方が良いのでしょうか?同じように二人の小さなお子さんをお持ちの方、使い勝手についてご意見をお願いします。
ちなみに、シートは“バタフライシート”の予定です。
0点


2004/02/06 03:36(1年以上前)
ステップワゴンのセカンドシートは貧弱でないですか?マイナーで改善されたかな?以前は貧弱だったのでボクシーを買いました。子供優先に考えるなら夏に登場予定の仮称イマジンをおすすめです。ユニバーサルデザインを採用で子供や老人に優しい配慮がたくさんあるはずです。
書込番号:2432989
0点


2004/02/06 09:00(1年以上前)
この問題は難しいですよね。
ステップWのバタフライシートを希望されているようですが、
この仕様は2列目シートは右側(運転席後ろ)しか3点式シートベルトがなかった気がします。
2年後にはお子さんは3歳ですが、ジュニアシートで2点式ベルトというのは
どうかと思います。
ベンチシートタイプであれば、左右とも3点式ベルトとなる為、
チャイルドシートの設置は可能ですが、3列目が事実上使用出来なくなるかと。
やはり2-3列目の右側にチャイルドシートを設置するか、
ノア・ボクシーの2列目回転シートタイプ、
もしくはセレナの2列目キャプテンシートタイプも選択肢に入れられたらいかがでしょう?
書込番号:2433272
0点


2004/02/06 11:39(1年以上前)
ISO FIX 対応のチャイルドシートを中央席に取り付ければ良いのではないでしょうか? 3歳でジュニアシートというのはちょっと早いと思いますが、上のお子さんは右側のシートで3点式シートベルトが使えます。下のお子さんがジュニアシートを使う様になる頃にはお子さんの年齢はそれぞれ4歳と7歳くらいでしょうか? 法的には7歳児にはジュニアシートは必要ありませんが、2点式シートベルトというのはちょっと不安ですね。しかも中央席は衝突時に1列目シートの間を抜けて飛渡行きそうで怖いです。まあ、6年後の話なので、また車を買い替える予定ということであれば問題はないかと。
ちなみに、我が家の子供達は今8歳と2歳です。8歳の娘は最近ジュニアシートを卒業しました。本当はもう1〜2年使わせたかったのですが、シートベルトをあててみたところ首にかかることもなかったのでよしとしました。今はレガシィに乗っていますが、3月に買い替える予定で先週ステップワゴンに試乗して来ました。シートベルトはレガシィ同様8歳の娘の乗車ボジションでも問題なさそうでした。もちろん、左右席に3点式シートベルトが付いているベンチシートにする予定です。右席にチャイルドシートを付けて2歳の息子を乗せ(ドアのない右席にチャイルドシート(非ISO FIX)を取り付けるのは大変そうですが)、ワンタッチでスライドする左席にジュニアシートのいらない娘が乗りますので、3列目へのアクセスは問題ありません。ジュニアシートでも座面だけのものならなら3列目へのアクセスISO FIX 対応のチャイルドシートを中央席に取り付ければ良いのではないでしょうか? 3歳でジュニアシートというのはちょっと早いと思いますが、上のお子さんは右側のシートで3点式シートベルトが使えます。下のお子さんがジュニアシートを使う様になる頃にはお子さんの年齢はそれぞれ4歳と7歳くらいでしょうか? 法的には7歳児にはジュニアシートは必要ありませんが、2点式シートベルトというのはちょっと不安ですね。しかも中央席は衝突時に1列目シートの間を抜けて飛渡行きそうで怖いです。まあ、6年後の話なので、また車を買い替える予定ということであれば問題はないかと。
ちなみに、我が家の子供達は今8歳と2歳です。8歳の娘は最近ジュニアシートを卒業しました。本当はもう1〜2年使わせたかったのですが、シートベルトをあててみたところ首にかかることもなかったのでよしとしました。今はレガシィに乗っていますが、3月に買い替える予定で先週ステップワゴンに試乗して来ました。シートベルトはレガシィ同様8歳の娘の乗車ボジションでも問題なさそうでした。もちろん、左右席に3点式シートベルトが付いているベンチシートにする予定です。右席にチャイルドシートを付けて2歳の息子を乗せ(ドアのない右席にチャイルドシート(非ISO FIX)を取り付けるのは大変そうですが)、ワンタッチでスライドする左席にジュニアシートのいらない娘が乗りますので、3列目へのアクセスは問題ありません。ジュニアシートでも座面だけのものならなら3列目へのアクセスはなんとかなるのではないでしょうか?
まだ使い始めていないのでなんとも言えませんが、私は片側スライドにはそれなりのメリットがあると思います。運転席側から子供を下ろせないことに不便を訴える方は多いですが、ウォークスルーを使って2列目へ行き、子供と一緒にスライドドアから出れば良いのではないかと思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:2433612
0点


2004/02/06 12:35(1年以上前)
すいません。上の書き込み、一部ダブってしまいました。2つめの段落は読み飛ばしてくださいませ。(_O_)
書込番号:2433771
0点



2004/02/07 01:21(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございました。皆さんの意見を踏まえて、検討したいと思います。
やっぱり、両側スライドで、2列目左右席にチャイルドシート設置可能な“ノア”かなって、気がしています。
書込番号:2436413
0点


2004/02/08 01:03(1年以上前)
昨年11月にスパーダ24Tを購入した1歳10ヶ月の男の子供を持つ者です。
シートはベンチシートを選びました。選定理由と、使い勝手は次のとおり。
1.両側スライドドアより片側のほうが空間が有効利用できる。(はっきり
言えば、同種他社より明らかに広い)
2.運転手が子供を乗せるときでも左スライドドアから入り、子供を2列目
右側にあるチャイルドシートに乗せてそのまま室内で運転席に行けばよい。
(広い道路等道路左側路駐等ではいづれにしてもこの方法が安全だからそう
するでしょう)
3.試乗時、子供が自分で乗り降り可能であった(1才半の時で)
4.子供がいると、荷物が多い。2列目右側にドアがないと、そこの下などの
スペースを殺して荷物置き場として割切れ易い。(実際、現在子供の荷物、
DVD,ビデオデッキ、リール型コンセント(家庭用)、B型ベビーカー
(2つ折型)を立てて乗せている。・・・後ろに乗せることもあるが)
5.ベンチシートの方が、シート形状の関係で母親(2列目左側に乗って
いる)の疲労が少ない。⇒ベンチシートとはいえ、1列から3列目まで
フラットにできる(ベンチシートにくらべると起伏があると思われるが)。
実際には長距離運転時等で、、2列目をフラットにして3列目に乗って足を
伸ばして乗るケースがある。これは楽チン。
6.2家族(計6or7名)で遊びに出るケースが何度かありますが、不便を
感じたことがありません。むしろ、子供が多いと運転者の責任として、
昇降口が左右にあるより、片方の方が注意力が集中できます。
7.これはあくまでも想像ですが、ドアが少ないほうが低コスト、高耐久性
ではないでしょうか。
以上のとおりで、不便どころか、片側スライドドアを好んで選びました。
ただ、時代はなぜか両側になる傾向で、ステップワゴンも時期モデルは
両側になるのでは?といううわさも本掲示板でも見受けられます。
私が書いているメリットが、あなたにとってメリットが感じられなければ
両側でも問題無いと思います。
書込番号:2440736
0点





スパーダをリースにて購入予定です。あまりリースについて詳しくない
のでどなたか教えて頂けませんか?
リースの場合は車両本体価格(値引き無し)でリース金額が決まるのでしょうか?
それとも値引き後の価格からリース金額が決まるのでしょうか?
リースの場合値引き率には影響がでるのでしょうか?
私は自営業なので今回リースを検討してます。
宜しくお願いします。
0点

リースより買った方が絶対いいというのが私の結論です。
が、仕事で経費で落とす方は別でしょう。値引き等については購入するのよりは低いですが、多少はあると思います。
念のためお伺いしますが、ONIXとかとは違いますよね?<リースと混同される方がいるので、、、、
書込番号:2434258
0点



2004/02/06 16:47(1年以上前)
オニキスではありません
あくまでもカーリースです。減価償却は経理上面倒なのでリースを考えて
います。
書込番号:2434400
0点


2004/02/06 19:06(1年以上前)
リースは会社が絶好調で税金対策にでもしないと馬鹿らしい場合に利用します。
ローンはとりあえず月々の支払い額を抑えたい場合に利用します。
ケースバイかもしれませんが、通常の商談同様に値引き後の価格からリース金額が決まります。
リースはその扱いリース会社によりますが通常はローン以上に利息が高く、結果
総支払額はリースの方が高いので、経費が関係ない個人の方は通常ローンにします。
書込番号:2434753
0点





皆さんこんにちは。本日17インチのアルミホイールを購入しました。同時にスタッドレスも買ったのでかなり安くしてもらいました。純正ホイールの下取りもなかなかでした。今後やはり車高を落としたいのですが最低いくらくらいかかりますか?教えてください。
0点


2004/02/05 21:22(1年以上前)
スプリングを自分で切ればタダ
書込番号:2431576
0点


2004/02/05 23:55(1年以上前)
スプリング、ショックアブソーバー、工賃で10万ぐらい見ればいいのでは?
ただ激安の5万ぐらい(ショックは流用)から20万以上まで幅広いですから、ショップの人とよく相談してください。
書込番号:2432400
0点

フィットなんですが,ホンダのディーラーの用品カタログにあるスポーツサスペンションというのに交換予定です。工賃込みで8万円ということになっています。スプリングとショックアブソーバーの両方が変わり,車高は25mm低くなるとのことです。 ステップワゴンも調べればわかると思うのですが(調べずに想像です)10万円は超えるのではないでしょうか?(正確なことはご自分でディーラーにお聞きになってください。) 純正品で車高を下げるのは乗り心地はそんなに悪くならないとの発言もどこかにありました(ストリームだったか,オデッセイか,またはここか?) ちなみに私のはアコードユーロRで,車高は下がっていませんが,サスは少し固めなのではないかと思います。上記フィットは家内の車で,4万キロ近く走ったせいでサスがへたったのではないかと思いますが,横揺れがひどくて怖いので(家内は怖くないらしいですが),サス交換のついでにスポーツサスペンションにしてみることにしました。
書込番号:2433148
1点


2004/02/06 16:08(1年以上前)
まずはディーラーに相談してみては、自動車用品店(黄色い帽子など)等でいじっていくと乗り心地最悪な仕様になるばかりか、最悪車検が通らないことも有ります。
アイコンからの判断ですが、おおみくんさんは家族がいて8人乗るきかいが有るようなら2〜3cmダウンに止めておかないと、タイヤとフェンダー擦りっぱなしになりますので。
書込番号:2434315
0点


2004/02/07 00:01(1年以上前)
モデューロのセットは個人的には気に入ってます
乗り心地も悪くないですし、車高も前下がり気味に程々に下がりますし
レベライザー無しなら値段も手頃だと思います。
書込番号:2436051
0点







いよいよ明日納車です。スパーダ24T(2WD)、ブラックアメジストパールです。
ここまで来るのに、ここの書き込みには大変お世話になりました。
納車にあたりちょっと質問なんですが(以前ちょっと書き込みがあったような気がしますが・・・)、今の時代の車は慣らし運転は必要なんでしょうか?
昔は、1,000kmぐらいまでは、3,000回転以上出さないとか、そんな話を聞いたことがあるのですが・・・
もし必要だとすれば、どのくらい必要なのか教えていただけないでしょうか?
0点


2004/01/31 22:06(1年以上前)
ちょっとじゃなくて一杯書き込みありますね(笑)
大論争になることも多いですが、「やらなくても壊れやしない」でいいと思います。そもそもAT車の場合は高回転を使うことがほとんどありませんので、普通の運転が慣らし運転とほとんど変わらない状態じゃないでしょうか。
まあキッチリ慣らしたエンジンは回転フィールが違うとかいう話も聞きますが、そこまでこだわらないのなら・・・ね。
書込番号:2411341
0点

慣らしで検索
ちなみに
慣らしはしらほうがいいだろうけど
一般の人が過激に使ったところで
それは一瞬だったり
車にとっては過激ではない
ことがほとんでしょうね
書込番号:2411363
0点

エンジン掛けて即(1秒以内)Dレンジいれてアクセル全開・・・は良くないですが、そんな無茶な運転する人もいないでしょう(^^;
エンジン掛けてから、シートベルトを付けて、電装品チェックというように順番を固定すると、エンジンに優しいと思います。
書込番号:2411590
0点


2004/01/31 23:08(1年以上前)
慣らし運転よりきっちり定期的にエンジンオイルを交換してあげた方がエンジンの為です。
くれぐれも「前回いつ変えたっけ?」とならないようにしてください。
書込番号:2411701
0点


2004/01/31 23:13(1年以上前)
みなさんのおっしゃる通りですけど、私にもちょっと一言。
昔、新車のプール場?(新車が仮置きしてあるような場所?)みたいなとこで次々に運送業者が新車を運転して運んでいるところを見ました。
(昔の自分の職場の近くで)
とても人の新車を移動してるようには思えない行為・・・・
アクセル全開、90度コーナーではドリフト、・・・・
それを見て慣らし運転を気にすることがなくなりました(笑)
書込番号:2411739
0点

ディーラの裏の駐車場でセルをけたましく回す音、仮に掛かっても排ガスがすごい黒煙・・・プラグが死にかけで始動が難しいのでしょう。
工場=>ディーラ間では、チョン掛け(少しの移動を繰り返す)に無茶な走行、はっきり言って車が可愛そうです。(ーー;)
豊橋港に輸入車探索に行った事ありますが、南米系外人が無茶苦茶な運転・・・ベッコリと新車の事故車も見掛けました(修理して中古として売却かな?)
よって、納車されたら是非ともいたわってやりましょう。
書込番号:2412398
0点


2004/02/01 08:25(1年以上前)
そうそう
慣らしとは、話が少しそれますが、納車以前にトラックでディラーに入庫する際とか、無茶してそうですね。私なんか、2月に納車だったんで、ディラー入庫時なんか、水温計ゼロ発進しまくりなんじゃないかと。冬場じゃエンジンの暖まり方なんか遅いと思われるので、納車以前に、ダメージ受けてるなー、今度買う時は、夏場なんて(笑)
私は、1000Kまで慣らし(私的定義で、2000回転以下)しました。
書込番号:2413133
0点



2004/02/01 11:49(1年以上前)
皆さん、いろいろご意見ありとうございます。
今、手元?に新車がきました。
慣らし運転については、特に気にすることないような気がしました。しかし、この車とは、10年以上付き合う気でいますので、もちろん、無茶な運転はしないよう気をつけて、いたわって乗っていきたいと思います。
また、報告したいと思います。
でも、予想以上にほこりが気になって・・・
書込番号:2413675
0点



2004/02/01 11:52(1年以上前)
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
今、手元に新車がきています。
慣らし運転そのものより、いたわりの気持ちが大切なんですね。もちろん、この車とは長いお付き合いをすることになりますので、いたわって、メンテも気遣って、乗っていきたいと思います。
今度、報告でもしたいと思います。
でも、予想以上にほこりが気になりますね(笑)
書込番号:2413687
0点


2004/02/01 18:27(1年以上前)
車にとっての慣らしうんぬんは置いといて
オーナーとしての慣らしって必要だと思いませんか
マイカーとの末永いお付き合いの始まりです
って思うと
自然と慣らしになっちゃうと思いますよ
納車おめでとう\(~o~)/
ちなみに私24Lです
書込番号:2414962
0点





純正のフォグランプのスイッチは、「ヘッドランプのスイッチと一体型でassy交換である」とプリモの人から聞きましたが、私はミラーのリモコン横だと思うのですが、真実は?
どなたか教えてください。
0点


2004/01/31 19:40(1年以上前)
純正フォグランプのスイッチは、ウインカーレバーの、ヘッドライトスイッチの奥にあります。スイッチassy交換でした。
書込番号:2410662
0点



2004/01/31 19:42(1年以上前)
型式はRF−6ですが、現行型全般の話題でも構いません。
舌足らずで御免なさい。 よろしくお願いします。
書込番号:2410668
0点



2004/01/31 19:48(1年以上前)
RF2toRF8さん 早速のカキコありがとうございます。
「ウインカーレバーと一体型ではない」ですよね。
書込番号:2410691
0点


2004/01/31 19:54(1年以上前)
一体型です
書込番号:2410715
0点



2004/01/31 20:47(1年以上前)
RF2toRF8 さん
ありがとうございました。
書込番号:2410915
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,218物件)
-
ステップワゴン G Eセレクション 9インチナビ(VXM135VFNi)★フルセグTV★Rカメラ★両側パワースライド★ETC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
-
ステップワゴン G ユーザー様直接買取車両 わくわくゲート ギャザズSDナビ フルセグTV バックカメラ
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜589万円
-
14〜581万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 17.2万円