新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,232物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2016年9月25日 22:57 |
![]() |
168 | 20 | 2016年9月14日 20:58 |
![]() |
24 | 11 | 2016年9月13日 10:51 |
![]() |
48 | 14 | 2016年9月12日 21:37 |
![]() |
1607 | 136 | 2016年9月11日 21:33 |
![]() |
44 | 22 | 2016年9月9日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
RPで燃料計が一定のとこで
止まってしまいます
燃料計はメーターパネルの右側じゃなく
左側の燃料残走行距離表示です
燃料満タンでだいたい540キロとなり
走行してて、残表示480キロ付近で止まります
そのまま距離50キロから60キロ走行しても
残表示480キロのまま
そしてあるタイミングから
一気に減って表示されます
毎回同じ現象です
こういうものなのでしょうか?
同じ現象の方
いらっしゃいますか?
0点

そんな感じですよ正常です
おそらく給油するタイミングが同じじゃないですか?
週末の夜もしくは休日の朝
その後長距離ドライブにでかける燃費が延びる
走行可能距離を演算補正する
平日短距離走行に徹底する燃費が悪化
走行可能距離を演算補正する
休日燃費が延びる演算補正す
これの繰り返しだからそのパターンにはまってるのでしょう
うちのGは給油後640kmを差しますよ
運転状況でかわります
書込番号:20230489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
でも演算補正?に走行距離50キロ 1時間以上かかってるので
やはりその間の走行が不安になってしまします
最新の車とは思えません(泣
平均燃費もほぼ変動していないので
コンピュータ−補正は早いはず とは思えますが
1時間て・・・
もうすこし他者の意見を
お願いします
(仕事の都合でディーラーへは、まだ持っていけません)
書込番号:20232459
2点

都合のいい回答期待してらっしゃるだろうけど
質問内容からしてレスは付かないと思いますよ?
手っ取り早くディ−ラ−に聞きに行って詳しい内容効いたほうがすっきりしますよ?
瞬間燃費計じゃないからね
今までの癖を車が学習していっています一定時間燃費が良くたって数値は良くなりませんよ
瞬間的に計算してほしいのでしょうけどそんなことしたらあなたが良くても大勢の人が困ってしまいます
瞬間的に計測したら高台で給油して下りの計測で瞬間燃費99示しますよ 走行可能距離5000キロとかおかしいでしょ?
登りに差し掛かったら500キロとか表示されるんです
そういう風にならないよう今までのデ−タ―を元に補正をかけていってるんです
信じられないならダイアグリセットかけてもらえば給油後の数値が初期値に戻ってますよ
書込番号:20235250
7点

最新の車だろうが他のメーカーだろうが同じです。
ある程度まとまった距離のデータで反映させるのが普通です。
計算に時間がかかっているのではありません。
うちのプリウスも似たようなものです。
書込番号:20236187
5点

満タン給油の仕方でも変わりませんか?
満タンの目盛り表示になるセンサーの状態があるガソリン量のところにあって、それを超えて給油口ギリまで入れるとガソリンが満タンより減ったと検出されるまでの走行距離は長くなりますよね。
そうすると、満タンのまま走っている距離が長いということなので、燃費も走行可能距離もとってもよくなります。
そして満タンより減ったと検出されたところからあとは、ガソリンの減り方が早くなるので、燃費も走行可能距離も落ちるといったところでしょうか。
書込番号:20238206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
室内空間の広い車、購入予定です。
車に詳しくないので、迷ってます。
駐車の楽な 、二列目の乗り心地がよいミニバンはどれでしょうか?
価格は同じような感じですよね?
書込番号:19979682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆっくりゆったりさん
僕はVOXY乗りですが好きな方のデザインの車を選べばいいと思いますよ。
ステップワゴンは1500ccなので自動車税が少し安いですね。
高級車から乗り換えるとかなり妥協がいると思います。
書込番号:19979801 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ステップワゴンにー票!
乗り心地、静粛性、新機能(ワクワクゲート、ACCなど)はクラスを越えています。
私はノアですが、乗り心地は硬くイマイチです。
書込番号:19979913 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

大きさは、ほぼ変わらないので取り回しは
大差ないと思います。
価格的には、新型であるステップワゴンの
方が、少し優れていると思います。
後は最大の違いで1500ターボと2000NAの
エンジンのタイプが違います。
あまり踏まない高速を使わないのであれば
1500ターボのステップワゴン
高速を使ってよく小旅行を行うならば
2000NAのヴォクシーになります。
どちらも乗り味が違うので試乗で確認して
みて下さい。
書込番号:19979966 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

毎日乗るので、室内重視かなぁと思っています。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:19980178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップワゴンの方が、乗り心地いいんですね。
見た目ではわからないので、参考になります。
書込番号:19980187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

毎日、通勤や買い物の街乗りがメインです。
ステップワゴンの方が、適してるんですね。
試乗したいと思います。
書込番号:19980203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行G 4WD8人乗り(所有)と現行ノア ガソリン4WD8人乗り(1週間の代車)の比較ですが、
<駐車の楽な 、
ほとんど同じです。違和感ありません。
強いて言えば、ゆっくりバックの時のトルク感はノアがあるかな。
<二列目の乗り心地がよい
足周りがステップワゴンのほうが固く、ノアのほうが若干柔らかく、
その違いが走行の状況によっては利点となり、欠点ともなり得るのかなと感じました。
市街地を法定速度で走る分にはどちらのエンジン音も静かですし、
ロードノイズの聞こえ方もステップが小さいと感じましたが、これはタイヤの違いかもしれません。
2・3列目座席はノアも案外固めで、ステップワゴンのほうが柔らかいくらいでしたが、
2列目の中央席の座り心地は、背もたれの柔らかさの違いでステップワゴンのほうが良いと思います。
エンジンですが、燃費を意識してアクセルをあまり踏まない状況ではノアのほうがトルクを感じましたが、
それ以外の場面ではステップワゴンの1500ターボのほうが力強く感じます。
特にノアで強いトルクを得ようとすれば、エンジン回転数を上げなければいけないのですが、とにかく煩かったです。
ステップワゴンのほうが低回転からトルクが得られますので、結果として静かです。
よって、えくすかりばさんのご意見とは反対ですが、私は高速道こそステップワゴンのほうが優っていると感じています。
書込番号:19980218
24点

> 駐車の楽な
と言う観点で比較してみましょう。
「駐車が楽」かどうかは、その車の「最小回転半径」と「見切りの良さ(運転席視界から自車の前後四隅と障害物との距離が容易に判断出来る)」に尽きると思います。
別の言葉で表現すれば、取回しの良し悪しになるかと。
見切りの良し悪しは実車に乗った事が無いので、最小回転半径だけでの意見ですが。
まずは、ステップワゴンのクルスピFFは5.7m、他は5.4mのようです。
対する、ヴォクシーは各グレード共通で5.5mのようですね。
何れも、ちょい調べなので違っていたらごめんなさい。
要は、クルスピFFでなければヴォクシーより駐車が楽なのかなと・・・
因みに最小回転半径の差が10cmって実際には、思っている以上に大きいですよ。
些細な事ですが、日常の足として使う場合、取回しの良し悪しは大きなポイントだと思います。
書込番号:19980649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内空間はステップワゴンが若干広かったと思います。
ヴォクシーも試乗しましたが、乗り心地はステップが好みでした。静粛性も高く、運転中に3列目の子供と普通に会話できました。
嫁さんは、ヴォクシーは収納が少なくて内装が安っぽい…という評価もあり、ステップになりました。
書込番号:19980769 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なんだかんだで、そんなに大差ないと思いますよ。
見た目重視でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19980847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長く乗ること、乗り潰すつもりならステップワゴン。3から5年ぐらいで乗り換えならVOXYでしょうか。
リセールスは圧倒的にトヨタ車が高く、ステップも前の型はいいのですが、現行は不人気なため買取価格が低いみたいです。そのため、前の型の買取価格が上がってる程です。
書込番号:19981276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しくありがとうございます。
見た目よりも、乗り心地重視なので勉強になります。
書込番号:19982540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家の前の道幅が狭いので、切り返しの楽な車がいいかなと思っています。
書込番号:19982546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お近くにディーラーがあれば
自宅の駐車場に試しに駐車してみたい と営業マンに言えば出来ると思いますよ
私は数社に頼んで乗りやすかったステップにしました
書込番号:19983130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台並べて場合 正面からの見た目ステップが小さく見えますが
何故か真上から見ると圧倒的にステップが大きいです
エンジンル-ムが小さいと見た目がずいぶん小さく見えるので目の錯覚って不思議だなと思いました
書込番号:19983736
4点

どんぐりの背比べ、大差ありませんよ。
セレナも含め、値段で選んでよいのでは?
値段を気にしないなら、ノア・ボクシー・エスクワイア3兄弟のハイブリッドが静粛性で優れてて快適です。
(車体価格が高くなる割りに燃費が良くないので、元はれません。)
ステップワゴンは3列目シートのたたみ方が床下収納なので、4人乗り+大量の荷物ならステップワゴンが良い気がします。
不人気車のビアンテは、2列目シートのスライド量が一番広く足元を広く取れます。
ただ3列目シートの畳み方に難アリ。
書込番号:19983895
2点

プリウスにも乗ってますが、ハイブリッドが静かなのは駐車場をゆっくり走ってる時だけですよ。
少し速度が上がるとロードノイズの問題になり、エンジン音なんて関係なくなります。
ハイブリッドだと静かではなく、遮音がキチンと出来てるかどうか。
ビアンテは3ナンバーだし、そもそも終了ではなかったかな?
書込番号:19984282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>安く買いたい!さん
高速ではステップ、に同感です!我が家はスパーダCSですが、高速での安定感は安心感にもつながってます。最新のVOXYは町乗りで何回か乗りましたが、固いと言うよりショックをいなしていない印象、セレナも試乗しましたが、10年前のティーダやウイングロードと変わらず、もっとショックをいなせず、特にリアは、ばたつきが酷い。そんな印象です。
書込番号:20011501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆっくりゆったりさん
フリードが出るまで待てばいいですよ。
書込番号:20011506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車が楽ということであれば5ナンバーサイズのMクラスミニバンになると思います。室内空間があるハイルーフミニバンはノア、ヴォクシー、エスクァイア、ステップワゴン、セレナ、ビアンテなどです。
ただ、外観同様、乗り心地は好みになります。
シートの形状、材質、硬さ、柔らかさ、厚み、サイズ、ホールド性、足元の空間や頭上の高さは座り心地に関係します。
また車のサスペンションのセッティングこれは足廻りが硬いとか柔らかいというような表現がされますが、これも好みですが、乗り心地に直結します。
乗り心地が柔らかい方が乗り心地がいいと感じる方もいますが、車酔いをするからフワフワした柔らかい乗り心地は苦手という方もいます。
足廻りが硬いと跳ねる、突き上げた感じがすることを乗り心地が悪いと感じる方もいます。
反対に足廻りが硬い方が乗り心地が良いと感じる方もいます。また、ハイルーフミニバンはどうしても横揺れがしますが、これも車種により差があります。
車の着座位置の高さによっても若干の違いがありますので、ご自身とご家族で試乗して検討されるのが一番です。
書込番号:20200993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
一週間前に納車しましたが
最近、エンジン停止時に異音がする様になりました。
症状はボタンを押してエンジンが停止した瞬間
『キーン』という少し耳障りな高音の異音がします。
皆さんの車で同じ症状の人はいますでしょうか?
書込番号:19084629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その音はどれ位の時間聞こえてきますか?
後は場所ですね、どの辺りですか?
書込番号:19085242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音は一瞬ですね
出処は前方なんですがエンジンルームかは
わかりません
書込番号:19085309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボとか?
エアコン?
書込番号:19085570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一瞬ですか。
エアコンの冷媒なら液体ポイ音ですしチョット長いですね。
タービン音は聞こえ難いよね、アイドル回転だし。
ベルトとプーリーの摩擦音かも!キュッとかギシュッポイ音に聞こえる時がある。
書込番号:19086037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジン停止時にピッと電子音がなります
それとはちがいますか?
書込番号:19086844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません 文面が読み取れてませんでした
前方からの異音は別原因かもですね
書込番号:19087028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ETC車載器にETCカードを入れた状態でエンジンを切ると「ピピピピ....」と電子音が鳴り、カードが残ってる
ことを知らせるものがあります。ETCカードを抜いてからエンジンを切れば鳴りません。
書込番号:19087075
2点

確かに摩擦音ぽい音です。
ただ車内から聞こえる気もするんですよね
(ボタン近辺)
ちなみにエアコンはオフです
書込番号:19087205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタン付近、ハンドル付近?
ハンドルロックとか?
書込番号:19090499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらハンドルロックの
音かもしれませんね
そこ近辺で聞こえます。
書込番号:19092947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私もエンジンOFF後にキャンみたいな黒板を軽く引っ掻いたような音がします。とても嫌で気になります。
納車後1週間ですが気になるので来週ディーラーに行こうと思っています。
書込番号:20196582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
ホワイトパール色の納車待ちですが、契約時に、営業さんからコーティングを勧められませんでした。理由は、
「わざわざ高いディーラーコーティングは勧めません。結局、5年保証もメンテありきです。メンテは結局、お客様。ディーラーでやる場合は有料。洗車はいずれにせよしなければなりません。スプレー式のガラスコート市販品だと、素人でも失敗しないのでオススメです。」とのことでした。
どのようなガラスコートがおすすめでしょうか?ブリスxはどうでしょうか?素人でも簡単にできるものでお願いします。
書込番号:19509325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者NOBUさん
ご成約おめでとうございます!
ディーラーのコーティングについてですが、はっきり申し上げて、お薦めしません。
簡単な磨きに雑なコーティング塗布…
あれで、数万円払うのはバカバカしいです。
ホンダ内製工場に出入りしてますが、そんな商品価値が有るとは思いません。
カーショップで、数千円の簡易コーティングで充分です。私も、愛用してます。(商品名忘れました)
ブリスで充分です。
昔、使ってましたが、かなりの商品だと思われます。
書込番号:19509383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初心者NOBUさん
洗車を時々されるのなら↓のゼロウォーターで十分のように思えます。
http://www.surluster.jp/products/coating/coating_0001.html
ゼロウォーターは洗車後に噴霧して水滴と一緒に拭き取りだけと施工も簡単です。
私のスバル車もボディカラーはホワイトパールで、納車されて1年が経過しました。
このスバル車には納車直後からゼロウォーターを使い続けていますが、満足しています。
書込番号:19509388
7点

ピカピカレイン
耐久2〜3年
施工やや面倒くさいです
10000円前後
施工後定期的に洗車のみ
ブリスneo
耐久約1年
比較的施工簡単です
7500円前後
施工後定期的に洗車のみ
neo以下にすると耐久期間が減ります予算に合わせてどうぞ
0ウォーター
洗車時に磨き上げ前の濡れた状態に吹きかけて磨き上げる
繰り返しで皮膜を作る
1500円前後
他プロに頼む
値段と出来栄え店次第
書込番号:19509434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜儲かるのに勧めないって、めずらしいというか良心的?というか・・・いいですね。そのとおりだと思います。
カーショップやホームセンターで売っているものを勧めているのかと思います。
例えば、2000円程度のスマートミスト、CCウォータープラス、ゼロウォーター(一応お勧め順)
が安くて良いかと思います。
以下、個人的感想ですが、
使いやすい(失敗がない)のはスマートミストが一番です。
CCウォータープラスは、塗伸ばしと拭き取りがちょっと大変ですが、テカリは一番です。
ブリスxは、少々お高いですよね。懐に余裕があって使用してみたいなら、いいんじゃないでしょうか?
塗った当日のテカリは一番かもしれませんが、持続しない感じがしますので、
どれも同じようなものかと・・・
かくいう私は、洗車機でお気軽コーティングになってます・・・
書込番号:19509452
3点

皆さんがあげているスマートミスト、CCウォータープラス、ゼロウォーター何れも使用しましたがどれも期待を上回る仕上がりで満足しています。
繰返し使えば使う程、コーティングが増すというメーカーの宣伝も嘘では無いようで実感をしております。
今時のケミカル製品の技術力に脱帽です。
上記ケミカル製品で2〜3ヶ月に1回ケア出来る環境であれば、値段の高いコーティングは必要無いと思います(個人的な感想ですが)。
お客様の利益を考え、そこまで言える営業マンに1票入れます。
そのディーラー営業マンは信用に値する人だと思いますよ。
僕なら、安心して商談進めますね。
書込番号:19509631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>生まれたてパパさん
>スーパーアルテッツァさん
>夏より冬が好きさん
皆様、詳しいご回答、アドバイスありがとうございます。コーティング素人には参考になります。
>まきたろうさん
滅多に買えない新車に、洗車機コーティングを使うのは、傷つかないか勇気がいりますね(笑)。大丈夫でしょうか。
>フー さんさん
営業マンは整備出身のようで、第一印象から本音を(おそらく)語ってくれてるという印象で、値引きも頑張ってくれ、信頼して契約に至りました。メンテパックも年に7000キロくらいしか走らないなら半年おきにオイル交換する必要もないので不要と言って外してました。
「オイル交換に来ていただいたら洗車サービスです!」と言ってくれます。
書込番号:19509800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者NOBUさん
皆さん、市販品を薦めてますが、先ず、新車のうちにかなり高価なものを使うことが大前提だと思います。時間が経てば、鉄粉除去や磨きまで自分でコツコツまめにやらないと、綺麗にコーティングできません。我が家は、今回新車購入の際はディーラーの薦めるコーティングを高い費用を出してオプションでつけました。前車より車体が大きく、自分でコーティングを繰り返すのが面倒なのと、営業マンから、汚れのつき具合と落ち具合が違う(楽になる)と薦められたからです。確かに前車同様に自分で洗車してますが、以前使用していた市販品よりもはるかに雨後の汚れのつきが少なく、コーティングの傷みも少ないと感じます。 ちなみに、ホンダのホームページなどに載っていないものらしいです。
書込番号:19509921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>donjuantodonjuanさん
専門店に出すディーラーもあるそうで、専門店なら品質が良いのは理解しています。高いので当方の予算の関係もあります。ディーラーでコーティングするのを否定してるわけではありません。
担当の営業マンは、冬季の融雪材散布や沿岸地域であるので、錆止めだけは高いやつを勧めてきましたので、それはつけました。
書込番号:19510052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者NOBUさん
あ、すみません、私の車はもう3年過ぎちゃっていますので・・・
初めての黒だったので、洗車にハマったものです。
あれから3年・・・いつもピカピカだった愛車、そのうち私の頭の方がピカピカに。
そうですよね、新車ですよね・・・わかります。
洗車に心が折れてから洗車機に移行した方がいいと思います。
移行しなくても良いですけれど・・・
洗車機だって、ふきあげなければいけないわけですので。
まぁ、細かい傷はつきますけど、パッと見、コーティングでわからない程度になりますし、
10年続けて小汚くなっても、コンパウンドで磨けば、ツルツルのピカピカになるので、
気にしていませんが、10年後、私はシワシワのヨボヨボで洗車どころじゃない・・・かも・・・
書込番号:19510605
3点

>初心者NOBUさん
クリスタルガードワンとその上位版にあたるクリスタルガードプロがオススメです(*^^*)
※似たような名前で、クリスタルガードレヴォリューションというものがあるようなのですが、販売会社の異なる商品ですので、気をつけて頂きたいのですが。。。
書込番号:19510644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/F8L4l0cX3X8
ミラリードのペルシードです。3300円ぐらいです。
ペルシードのクリーナー(2200円ぐらい)で水あかや汚れを落としてからコートすると良いみたいですが
実際使ったわけではないのでなんとも言えませんが、おもしろそうですかね
書込番号:19510665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専門店に依頼するのなら
専門店でも技術の高い所低い所、作業環境の良い悪いがあります
出張や簡易室内、室内照明が整っていない所は私なら避けます
高級外車やレクサスなどを数多く扱っているとこがオススメです
書込番号:19516262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 新車のうちにかなり高価なものを使うことが大前提だと思います。
かなり高価なものという定義がよく判りませんが・・・
ディーラーのオプションは高い物と言う一般庶民の悲しい偏見のもとでの独り言だと思って聞き流してください。
昔、初代エルグランド購入時にメーカーオプションのフッ素コーティング塗装をチョイスしました、オプション価格で数万円近い価格だったと思います。
確かに、一般塗装よりはメンテナンスは楽でしたが(当時としては)、先程の市販コーティング剤の方が皮膜の強度は遥かに強靭な印象です。
メーカー及びディーラーが推奨する高価なコーティングを否定する気は有りませんが、コストパフォーマンスの面でどうかなと思います。
3ヶ月に1回程度、市販ケミカルでのケア(洗車後にスプレーして拭き上げるだけ)が可能であれば、十分愛車をピカピカに保てますよ。
書込番号:19518292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのコーティングの値段は、ほぼ人件費と思って間違いないです。5年保証というのも5年間ノーメンテナンスで輝きが持続するわけではありません。
一度でも洗車をすれば細かい傷は付きますし、道路を走れば小石が飛んできたり、鉄粉が刺さります。日にちが経てばコーティングは剥がれてきます。
大抵は初回車検の際にコーティングが剥がれた箇所の補修を行います。使用されているコーティング剤も市販の物と変わらないです。
違いがあるとすれば、自分でやる場合は洗車をして吹き上げてワックスをかける作業を太陽光や風にさらされてやりますが、ディーラーは屋根つきの作業ピットで、それらの条件の影響を受けないので仕上がりは丁寧です。
お金を払っているので当然ですが…。
洗車や多少の作業をするのが嫌いでなければ、自分でワックスがけした方が愛着も湧いてきます。
ちなみに私のオススメはスプレー式のワコーズが少ない量で拭き取りも簡単なのでオススメです。
輝きが出て細かい傷も目立ちませんし、ボディーもツルツルになります。触ってみて、ザラつき感が出てきたらその箇所に再度スプレーして拭き取ります。
購入資金にゆとりがあるならディーラーのコーティングを選択するのもいいでしょうが、値段程の価値はないと思ってください。
ディーラーに行けば必ず営業マンが迎えてくれ、受付のお姉さんが飲み物をサービスしてくれます。子どもが遊ぶおもちゃや雑誌も揃い、テレビやiPadまで備えているディーラーもあります。
また、付き合いが長くなれば、クレーム対応として部品を交換してくれたりすることもあります。
これらの経費は誰が負担していますか?顧客以外にありえません。
書込番号:20195204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
アイドリングストップはターボ車にとって大丈夫なのでしょうか?高速走ってサービスエリアでのアイドリングストップは少し不安です。今のターボ車は壊れないものなのでしょうか?教えて下さい!!
書込番号:20049832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

国産メーカーの場合、ほぼすべてのメーカーで以下の条件の場合アイストしません。
・エンジン及びミッションの油温が「高い」「低い」場合。
・冷却水の温度が「高い」「低い」場合。
以上の事により、タービン軸受が焼き付くような温度ではアイストしない為、心配する必要はありません。
ちなみにハイパワー車に限らず、タービン軸受はブースト圧があまりかからない領域で、数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
一昔前に有った「ターボタイマー」なる商品は、消費者心理をうまく利用した商品で、一般走行しか縁のないユーザーにとっては無用の長物です。
書込番号:20049857
40点

昔のハイパワーターボじゃないし、システム管理しているし、心配無用ですよ!
書込番号:20049865 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ありがとうございます。
そうなんですか!!販売されているので問題はないと思いますが素人の私は少し不安に思ってました。では、いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
書込番号:20049869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今の省燃費ターボは、低中速域対応なの
で、昔の高回転型に比べ耐久性は高くなって
います。
現在、Nボックスターボ乗りですが、
エコモードを外した方が、結果的に燃費が
良くなるので、バッテリーやプラグあたりに
負担を掛けるアイドリングストップは、あまり
必要性がないとNボックス/乗りの営業担当
との見解で一致しました。
壊れないけど必要ない。
書込番号:20049884 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>いきなりエンジンOFFでも問題ないということで理解してもよろしいでしょうか?
問題ありません。
例え高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
昔のターボより精度、オイル、冷却などなど良くなっていますし、先に言いましたようにハイパワーターボじゃないし、オイル管理だけは少しだけNA車より気をつけていれば大丈夫ですよ。
書込番号:20049890 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

アイドリングストップ機能は、システム管理されてるので「センサー機器が故障しない限り」大丈夫と言う事ですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
これらの文章を拝見すると、
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
これには、多少なりとも注意が必要と言う事なんでしょう。
ターボ車ユーザーは、ターボ車である事を常に意識しておく必要がありますね。
書込番号:20054278
4点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」
滅多にないことだけど‥
まぁ有ったとしても、その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
書込番号:20054367
29点

※その場合はターボを保護することなんか考えている場合ではないですね。
そうですね。
でもそれによって、エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、問題になる場面もあるかも知れません。
それに有事の後、問題無く自動車が使えるに越した事ありませんしね。
書込番号:20054445
2点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
まずは減速するだろうし、
「減速=ブースト圧が掛らない=断熱圧縮熱が発生しない=タービンが過熱しない」
と言った構図になるので、減速段階で十分冷えますね。
また走行状態でエンジンを緊急停止する場合も、エンブレが効いた状態になるのでオイルポンプにより、オイルが循環し冷却はされると思いますので過敏になる必要はないと思います。
書込番号:20054705
18点

走行中に「故意」や「故障」で、エンジンが急停止しない限り大丈夫なんですね。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
「減速段階で十分冷えますね。」と言う事なら。
通常、走行からエンジン停止に至るにまでには、どんなに急いでいても
アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏みますからからね。
書込番号:20054795
1点

>わざわざ、このような、コメントは必要無かったと言う事ですね。
え〜と、あなたに対するコメントではありませんからね(笑)
明確なシュチュエーションを上げて、質問して下さったスレ主さんに向けて、そのシュチュエーションに合った回答をしただけですから・・・
まぁ〜要点を端的に述べるなら
「減速段階で十分冷えるので、気にしないで下さい」になります。
書込番号:20054820
29点

>不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。
>エンジン停止を躊躇する意識が芽生えれば、
>問題になる場面もあるかも知れません。
エンジン保護のために躊躇する「余裕」がある時は、
「緊急エンジン停止」の範疇にないような気がしますね。
具体的にどういったケースを想定してるのか分からないけど、
正直、そんなケースがあるのかも疑問です。
例を挙げてもらえると、あぁそうなんだと、「読み手」としては助かりますね。
走行中に、故意に「緊急エンジン停止」なんて、
ターボエンジン以前に、それだけで危険な気がしますが・・・
走行中に、何らかの異常があって、
車を停車させてからの、故意の「緊急エンジン停止」なら、
別に気にするシチュエーションじゃないと思うけどね。
高負荷走行中に異常があり、故意に「緊急エンジン停止」、
高負荷走行中に異常があり、急停車して、故意に「緊急エンジン停止」。
こんなシチュエーションは思いつかないし、
そういう行為自体が、エンジン云々以前に「危険」だと思います。
「そこまでしてターボ批判?」というのが、率直な印象ですね。
書込番号:20054962
33点

ターボ車批判ではありません。
私も「ターボ車」に乗っていた事もありますし、今後も乗るかも知れませんし。
ターボ車の扱いについて「楽観的」に考えるのは良くないと言ってるだけです。
車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
「そんなに神経質にならなくていい」よりは「少し神経質になった方がいい」と思います。
不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」の件は。
※数秒経過するだけで問題の怒らない温度まで低下するので、パーキングに入る前の減速ゾーンで十分冷えます。
※高速走行後でもスピードを落とすまでの間にクールダウンします。
との文言から、やはり多少の冷却時間が必要なのかと思いましたので書き込んだものです。
書込番号:20055062
3点

具体例も挙げられないような、奇異な状況では、
「エンジン保護」なんかで躊躇する余裕なんかないでしょう・・・
よって、
『不測の事態による、ユーザー故意の「緊急エンジン停止」。』
は、ターボであるか否かは問題視しなくていいと思いますが?
>車は高価ですし、命を運んでいる乗り物です。
ならば、人命最優先で行動すればいいでしょうね。
車の事後策を考慮できたり、躊躇したりする状況は、
あなたの言うような「緊急事態」ではないという事です。
スレ主さん
関電ドコモさん「以外」の方も言ってるように、
NAエンジンとほぼ同じと思っていいですよ。
メーカー指定オイルもNAと同等ですし、
交換時期等はきちんと管理すればいいと思います。
まぁ、これはNAでも同じ事が言えますけどね。
結論として、通常の使用ではNAとかターボとかはそれほど意識する必要はない。
想像できないような異常事態では、エンジン形式云々どころの話ではない。
という事だろうから、安心して乗られるといいと思いますよ。
想定できないようなシチュエーションを持ち出して、
変に不安を煽るような方も居るようですが、
そういう「ミスリード」にはお気を付けください。
書込番号:20055122
33点

不測の事態とは、予想できない事。
例をあげる必要なんか無いのでは?
走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
※NAエンジンと 「ほぼ同じ」 と思っていいですよ。
※NAとかターボとかは 「それほど」 意識する必要はない。
若干は異なるんですね。
やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
書込番号:20055363
3点

>やはり、念には念を、慎重に対応した方が宜しいと言う事ですね。
そこまで神経質や慎重になる必要はないという意味で、
「ほぼ同じ」や「それほど」という言葉を選びましたが・・・
他の方も、そのような意味のレスだと思います。
慎重になるのは構いませんが、
それはNAでも同じだと思います。
「ターボだから」と意識する必要は「無い」でも構わないと思います。
>走行中の急激なエンジン異音・振動により危険を感じた運転者のエンジン停止。
>あるいは異状による車側の自発的なエンジン停止、なんかでしょうね。
>あと運転手の操作ミスなんかもありますかね。
いずれも、エンジン保護で躊躇するようなシチュエーションではなさそうですね。
安全に停車した後、必要であればエンジン停止すればいいと思います。
手順はNAと「全く」同じですね。
「自発的な停止」ならどうしようもありませんしね。
「操作ミス」にいたっては言わずもがな・・・
書込番号:20055420
24点

昔のターボしか乗った事無い人に最新のターボの話をしても分からないんでしょうね。
不測の事態でも減速するでしょう、、、、、、
あ、この人に何言っても無駄だな。
せいぜい、偽物自動運転のセレナでも乗ってレポートして下さいな。
書込番号:20056037 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



RK5 スパーダ Z なのですが、走行中にアクセルを軽く踏んではなした時に「キュー」というか猫みたいな「ニャア」や「キー」みたいな音がすることがあります。
どうも乗っていると、Dレンジでシーケンシャルでのエンジンブレーキを使ったあとに鳴ることがあるみたいです。
ホンダの販売店では、症状が出ずに対処できてません。
同じような音をしている方はいますか?
5点

しろくまーんさん
>走行中にアクセルを軽く踏んではなした時に「キュー」というか猫みたいな「ニャア」や「キー」みたいな音がすることがあります。
走り出し時などで同症状が私の車でもあります。
低回転時になんとも言えない音としては決して大きくはないですが明らかに気付く耳障りな音です。アクセルを少し踏むと音はなくなり、放すと発生します。その日エンジンをかけて20分ないしは1時間以内で気が付けば音は消えています。発生頻度は2、3回に1回程度です。
同じくディーラーに見てもらいましたが、お決まりの「確認できませんでした。」と言われました。
書込番号:11430167
7点

CVTのベルトの音だとは思いますが…。
実際に聞いていないので断定はできませんが、エンブによる過負荷によってベルトが滑っているものと考えられます。
暖機後も確認できるのでしたら、サービスを乗せて実際に聴かせると良いでしょう。
書込番号:11430233
8点

誤りがありました。
エンブ
ではなく、正しくは
エンブレ
です。
書込番号:11430253
0点

私の車も低回転時に異音がしたので、ディーラーに確認してもらいました。
私の目の前で、ディーラーから本社に電話を掛けて情報をあげてもらい、回答待ちです。
書込番号:11430339
5点

過去に何度かスレがあり、最近だと下記になりますので参考にしてください。
現状、『問題ありません。』と言われ、それ以上の対応はしてもらえないようです。
題名:エンジンからの異音について。(2010/05/17 21:57)
書込番号:11430417
1点

ピルクルジャパンさん
エンジンをかけた時に、聞こえる音は過去スレで確認し理解してます。
信号待ちで、スタート時に聞こえたりするのですが、やはり同じ現象なのでしょうか?
こうくんのパパさん
回答が返ってきたら、教えて頂きたいです。
私も、ディーラーへ聞いてみるつもりです。
どうでもいいじゃんそんなもんさん
どんな状況でなるのか?わからないのですが、確かにシーケンシャルでエンブレを多様するので、エンブレの負荷って原因なのかも知れませんね?意識して運転してみます。
書込番号:11431973
1点

しろくまーんさん
>アクセルを軽く踏んではなした時
上記に限って言えば私と同じです。
>信号待ちで、スタート時に聞こえたりする
信号待ちしている状態では異音はしないのでしょうか?
乗り始めに発生することが多いですか?
1日をとおして乗っている日で夕方や夜でも発生するのでしょうか?
(CVTの異音で言われている発生条件と比べ、詳細な違いが書かれていないので切り分け辛いです。)
書込番号:11432317
1点

ピルクルジャパンさん
>信号待ちしている状態では異音はしないのでしょうか?
停止している時はなりません。走行をし始めてなります。
ある程度速度がでて、また停車して走り出すと音は消えていることがあります。
>乗り始めに発生することが多いですか?
いいえ。乗り始めというよりは、走行中での停車して発進するときや渋滞での停車して発進するときが多いです。完全停止せず、低速10kほどで軽くアクセルを踏んで放すとなる事もありますね。
>1日をとおして乗っている日で夕方や夜でも発生するのでしょうか?
昼・夜・気温などに関係はないようです。
昨日も音がなったのですが、左折や右折するときに、小さく「カチッ」って言って異音という感じにも聞こえました。(但し、窓を開けていた時)エアコンは停止状態で数回確認。
別な症状としては、バックする時にブレーキを踏むと「カコン」みたいな音が1回は必ずなります。再度、前進してバック時にブレーキしても鳴りますが、これはシフトロックの関係かと思い仕様だと考えてます。
異音の種類が多くて、メカニックさんも悩んでるみたいです。
書込番号:11432572
0点

しろくまーんさん
>別な症状としては、バックする時にブレーキを踏むと「カコン」みたいな音
下記のスレの中で、同様なカキコミがあった際に私がカキコミした内容をそのまま転記します。ちなみにディーラーではクレームや問い合わせ時のノウハウを蓄積したデータベースがあるはずなので、知らないとは。。
その他、またカキコミしますネ。
--Quote-----------------
私と同現象か分かりませんが、動き出し時やコンビにで車を停める際にバックにシフトを入れて動き出した直後、タイヤのあたりからカツン カツンと音が鳴るという事がしばしばありました。ディーラーに相談したところ、既に対応品が出ており『クリップ 、パッド』を交換してもらいそれからは1度も鳴っていません。
詳しい原因は忘れてしまいましたが、確かブレーキパッドとディスクが接触しないように遊びがあるものだが、それが云々で鳴るときがあるような話だったかな・・・
--Unquote-----------------
題名:アイドリング低のためにおきている振動問題について
投稿日:2010/05/23 10:31
書込番号:11432625
0点

ピルクルジャパンさん
ありがとうございます。
メカニックの人に言ってみます。
変な異音は、ホンダへ問い合わせ中です。
書込番号:11432811
0点

新たな異音あり。
エンジン始動時にセルが滑るような音。きついサッシを無理やり開けるような音が2回ありました。いずれも雨天時。
あと、皆さんおっしゃる通り。
発信時にパワステオイルがきれているような小さな音が続き、交差点で止まるりそうな時に音が出ます。止まってしまうと音は出ません。「パワステオイルきれてる音」と担当に話すと現在はパワステオイル未使用との事。
「ファンベルトが滑る音ではないか」と言われた。以前はダイナモ、空調等々各部品に1本ベルトがあったようですが現在は全てを1本で賄ってるそうです。そのため負荷がかかるようですが原因不明。
HONDAより回答待ちです。
書込番号:11435103
2点

スレ主さん、失礼します。
ピルクルジャパンさん、情報ありがとうございます。
私のRKも、最初から、この「カコン」という音はしてたんですよね。しかし、どっかで「パットがディスクに触らないようにした燃費対策の為のシステム(!?)」の影響と見たので、仕様と思って諦めていました。
でもこの情報を拝見し、ディーラーに電話してみたら、確かに対策があるみたいです。しかし、リコールやサービスキャンペーンになってはおらず、申告があった場合、確認して、確認が出来たらパーツを取り寄せて交換、となるみたいですね。私のディーラーでは、パットは対策品に含まれておらず、クリップ(!?)とグリスアップの対策らしいですけど、何かが外れそうなあの音がなくなるのなら・・・と思い、今週末に持っていってみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11446373
1点

解凍の電話がありましたが、
「アクセルを軽く踏んではなした時の異音」は不明だそうです。
症状がでたら持って行ってくださいとのこと・・・。
ブレーキの方の音は、やっぱり対策がでているそうです。
書込番号:11446636
0点

しろくまーんさん
『カコン』音はこれで解決ですね。情報が役に立ってよかったです。
異音の件は困りましたね・・・
ぎんじ@ステップZさん
>私のディーラーでは、パットは対策品に含まれておらず、クリップ(!?)とグリスアップの対策らしいです
整備納品書の記載によると『クリップ、パッド』交換 数量4.0 部品番号 45237S9A003 となっています。
パッドが何なのか定かではありませんが、ブレーキパッドではないはずです。
どちらにしても『カコン』音はこれで解決ですね。
こうくんのパパさん
酒夫さん
異音の件、回答がありましたら是非内容を教えてください。過去スレでも何人かの方が気にかけていますので...
書込番号:11449466
0点

昨日、またしても例の異音が発生したのですが、もしかしてと思い当たる点。
1.停止状態からの発進時が多い
2.低速時のみ
3.加速すると音が消える
そこで、直線で停止してエコドライブのコーチングに表示される瞬間燃費に着目して、瞬間リッター 20k をさすように、ゆっくりとスタートして10kmあたりで、かるーくアクセルを緩めたり踏んだりして繰り返すと、異音が発生しました。
今日、もう一度、確認してディーラーに聞いてみようと思ってます。
書込番号:11450167
0点

私も同様の症状で、「気にしない気にしない・・」と思えば思うほど気になってしまい、
いろいろと調べてみました。
すると、ある掲示板にこのような記事が載っていました。
・原因は「OIL下がり」
・現行ステップとオデッセイは基本的におなじ機構のCVTがついていて、オデッセイにも同じ現象が現れている。
・数日間乗らずにいると機構上オイルが下がりきってしまい音が発生する。
・回避策は、エンジンを暖気運転したのち数度N→D→Nを繰り返す。
試してみたいと思っています。
書込番号:11454193
1点

こんばんは。
ディーラーより回答ありました。
HONDAに確認したところ異音の報告が一件あるそうです。
しかしこれだけネットで話が出てるのに「一件」との話も怪しいですが。。。
「ミッションオイルに空気が入り、この気体がオイルが回る時に噛むのではないでしょうか」との内容。
今日まで一週間出張でしたので明日の朝どんな音が出るのか心配です。
書込番号:11465633
2点

異音は鳴りやみません。
ディーラーいわく。
CVTのベルトが滑っているんだとか。
「これは、直りません」と言うことでした。
書込番号:12050577
3点

振動・異音が出ている皆さん、
国土交通省の自動車リコール・不具合情報に投稿しましょう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
投稿した情報は公開されていて検索できます。
不具合情報が目につくようになれば、ホンダも重い腰を上げるかもしれません。。。
書込番号:12124952
4点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,232物件)
-
ステップワゴン GインターナビEセレクション 1オーナー 1年保証 工場装着ナビ 後席モニター Rカメ ETC 両電扉 HIDヘッドライト オートライト
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
-
ステップワゴン G LSパッケージ 純正ナビ 両側電動ドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッドライト ETC オートエアコン CD/DVD再生
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 341.3万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 401.0万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜589万円
-
14〜581万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン GインターナビEセレクション 1オーナー 1年保証 工場装着ナビ 後席モニター Rカメ ETC 両電扉 HIDヘッドライト オートライト
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
ステップワゴン G LSパッケージ 純正ナビ 両側電動ドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッドライト ETC オートエアコン CD/DVD再生
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
-
- 支払総額
- 341.3万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 401.0万円
- 車両価格
- 389.8万円
- 諸費用
- 11.2万円