新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,233物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年7月6日 23:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年7月1日 23:01 |
![]() |
31 | 6 | 2016年6月30日 19:11 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月30日 01:01 |
![]() |
2 | 1 | 2016年6月29日 22:42 |
![]() |
181 | 29 | 2016年6月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
RP1ステップワゴンのメーター下の
ピアノブラックのプラスチック部分ですが
チョット濡らしてマイクロファイバーで拭いても
傷が目立ちますどうしたらキズがつかずに拭けますかか?
書込番号:20011168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チップ773さん
マイクロファイバーはガラス繊維ですから、ピアノブラックには不向きです。
私は埃を吸い寄せるクロスで、撫でるように掃除しています。
カーショップ等で購入できます。
書込番号:20011351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロファイバーは化繊ですね。
ガラス繊維はグラスファイバー
書込番号:20011896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すかぴょんさん
失礼しました。
以前使用していた業務用のクロスには含まれていましたので、みんな入っているものだと、勘違いしました。
書込番号:20012289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

綺麗なメガネクロスを濡らして優しく拭けばいいと思います。
土埃を噛んでる布で拭くと直ぐに傷がつくので注意が必要です。
書込番号:20017113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
過去の書き込みと重複したら申し訳ありません
ギャザズナビVXM−165VFIにディーラー以外の社外ETC(三菱製2.0ではありません)を取付たいのですがナビ連動は可能なのでしょうか?素人考えで申し訳ありませんがコネクター等を接続するだけでいいのでしょうか?
(電源確保で内装・パネル等自分で一度外してますのではナビも外せます)
ネット等でもうまく見つける事が出来ず御相談させて頂きました。詳しい方がいらっしゃればご教授お願いします
1点

純正のETC2.0はパナ製と思うのですが、パナ製ETC2.0には同じデザインの商品がありません
連動を考えていて人柱になる覚悟が無いのなら、絶対に失敗の無い純正が良いかと思います。
書込番号:20000059
1点

>北に住んでいますさん
アドバイス有り難うございます
純正となるとディーラーの取り扱いですよね
6カ月点検の時にでも確認してみます
もしくは連動は諦めてETCのみの使用も考えてみます
書込番号:20003115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
RK5に乗って、4年経ちました。
初めてのタイヤ交換が近づきましたが、皆さんは何を選びましたか?
ディーラーでは、BSのECOPIA EX20RVを
タイヤショップでは、BSのルフトRVを勧められました。
タイヤの銘柄に、特に拘りが有る訳ではないのですが、皆様が選んだタイヤ
そして、その評価をお聞かせ頂ければと思いました。
ちなみにタイヤサイズは、205/60R164です。
よろしくお願いします。
2点

祭まつり祭さん
↓は205/60R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
何を重視するかで選択するタイヤが決まると思います。
下記の4銘柄が価格コムで売れ筋ベスト4のミニバン用タイヤです。
・BluEarth RV-02 205/60R16 92H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・エナセーブ RV504 205/60R16 92H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・REGNO GRVII 205/60R16 92H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・TRANPATH mpZ 205/60R16 92H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
これら4銘柄の選択のポイントは下記のようになると考えていますので、重視する性能で選択するタイヤを決めて下さい。
・ウエット性能重視ならウエットグリップ性能a のBluEarth RV-02
・省燃費性能重視なら転がり抵抗係数AAのエナセーブ RV504
・静粛性等の快適性能重視なら、ブリヂストンという事で高価ですがREGNO GRVII
・ライフ(耐摩耗性)重視ならTRANPATH mpZ
↓のPK5の205/60R16というタイヤサイズ交換に関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada/partsreview/review.aspx?sls=18531%2C17360%2C16860%2C16024%2C14827%2C16691%2C12334%2C18082%2C17645%2C12366&bi=1&ci=2&kw=205%2f60R16&srt=1&trm=0
書込番号:19992212
5点

リンク貼って他力本願と机上の空論。
自己の知見や知識に基づき有用な回答が期待される。
みんから頼みはコピペに過ぎない。
暇な事はよくわかるが、誰でも直ぐに調べがつくものを延々と書かれてもなぁ〜ってオレは思うよ。
書込番号:19992266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

思った事は胸の内にしまった方が良い事
もある。
書込番号:19992610 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
各タイヤの性能が、ランク付けで分かりやすいですね。
何を重視して選ぶか?参考になりますね。
あとはレビューも参考に、決めたいと思います。
書込番号:19994544
1点

RK1にのっています。同じサイズです。
私は1年前くらいにヨコハマのブルーアースAを選択しました。
変えた後の印象ですが、静かになった、
と思いました。
あとは空走距離は増えた感じがしました。ブレーキを踏むタイミングが変わり、数日慣れが必要でした。転がりが良くなったのかと思います。
あえてRV専用は選びませんでしたが、全く問題ないです。乗り心地も普通です。
プロが新品タイヤを履き比べした訳ではなく、普通の人が磨耗したタイヤを交換した時の印象なので、ご参考まで。
書込番号:19994810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆでたまご研究会さん
参考になる意見ありがとうございます。
タイヤも種類多いし、一度変えると長く使うので、しっかり吟味して決めようと思います。
書込番号:19999623
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
当方 RP2に乗っています。色々なレビューを見ると、普通の乗用車でウエットではインフォメーションが伝わらず最悪おまけにライフが短い。と、こんな重いミニバンには最悪な気がします。サイドウオールが硬いのが+材料なのか、突き上げがきついだけかよくわかりません。205 60R 16 のペイロードは、何キロなんでしょうか。
1点

最悪と思えば履き替えるしかないですよね。
書込番号:19998036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



色々なレビューを見ると、普通の乗用車でウエットではインフォメーションが伝わらず最悪おまけにライフが短い。と、こんな重いミニバンには最悪な気がします。サイドウオールが硬いのが+材料なのか、突き上げがきついだけかよくわかりません。205 60R 16 のペイロードは、何キロなんでしょうか。
1点

tangonovemberさん
海外で発売されている205/60R16のTuranza ER33のUTQGは↓のように140A Aですからライフはかなり短そうですね。
http://www.tireph.com/stock-tire-sizes/kia/carens/bridgestone-turanza-er33.html
流石に国内向けの新車装着タイヤのTuranza ER33なら、UTQGが140A Aというような事は無いと思いますが・・・。
尚、UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
それと今度履き替えるタイヤ銘柄ですが、ライフ重視ならTOYOのミニバン用タイヤであるTRANPATH mpZをお勧め致します。
書込番号:19997650
1点



>ゆっくりゆったりさん
今の所、発売予定は無いみたいです。
オデッセイでさえ、発売から3年経ってからですからね。
書込番号:19880866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行オデッセイはHVにする事を前提に開発されたのでHV化が容易だったと思いますが、ステップワゴンはHV化にすることが前提になかったのでバッテリーのスペースとかで簡単にいかないのではないでしょうか。
セレナが自動運転やHVを売りにしてくる様なので、ステップワゴンも現行のビックマイナーで追加する可能性はあると思います。
オデッセイHVとバッティングするので、早くてもオデッセイHVの販売が落ち着く来年の春〜夏頃辺りになるかもしれませんね。
書込番号:19881561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダは「1.5ターボ」一本で行けると思っていたんでしょうね。
二本目、三本目の矢は用意していない。
販売が思わしく無いにも関わらず1年目の「一部改良」が安全装備の充実のみ。
今慌てて「何か無いか」考えてる所でしょう。
もし来年の「マイチェン」で何も(エンジン追加)無ければ、フルチェンまで放置プレイでしょう。
廉価特別仕様価格攻勢作戦ですね。
でもホンダは学習しますので「フリード」は慎重です、経験から学んでいますね。
エンジンラインナップで再失敗できませんから。
書込番号:19886789
5点

>関電ドコモさん
最近、いや、暫く前からでしょうけど、日本人は、ガソリン1リッターの価格や燃費にはうるさくて、すぐに騒ぎ立てるわりに、自販機でジュース買ったりタバコをやめなかったり…矛盾ばかりした消費行動が目立ちますよね。ハイブリッドがないと売れ筋の車にならないというのも、そういう国民性を反映してると思います。
書込番号:19887895 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ハイブリッドが無いので販売が「芳しく無い」のでは無いと思いますよ。
例えばヴォクシーは、7割は「2.0NA」ですし。
基本が、1.5リッターのターボエンジンと言うのが日本人の嗜好に合っていないのでしょう。
ターボエンジンは「高価」と思ってらっしゃるる方は多いです。
仮に同じ価格でも、「NA」なら何も思わなくても「ターボ」なら、
もし「NA」なら「もっと安く出来るのでは?」と考えられるのではないでしょうか。
書込番号:19891883
3点

ハイブリッド云々よりも、宣伝が下手なのと、ぱっと見でカッコ悪いというのが販売不振の最大の要因ではないでしょうか?
本来ダウンサイジンクターボやホンダセンシングのよさ、ワクワクゲートの使い勝手を、小栗旬のCMなどでもっと強くアピールするべきででしょう。
それに加えてやはりデザインの変更は必要かと。
ワクワクゲートドアハンドル部の曲線を筆頭にした左右非対称なデザインを直観的に受け入れない人が多いのではないでしょうか?
今回スパーダCSを購入した我が家ですが、発売当初は見た目でNGでした。
ディーラーに較べて敷居の低い某ショッピングモールの展示で初めて関心を持ち、次にディーラーで試乗して購入意欲を持つようになりましたが、デザインだけではディーラーに行っていないです。試乗するまで、妻は現行RPに否定的でした。
クルマ好きの方が仰る『機能美』という考え方も理解できますが 、我が家ではリアの曲線が目立たない色との妻からの要望が強く、ボディカラーは黒一択でした。私の本音としては黒系はメンテナンスが大変かつ夏熱いので、次のクルマは白系にしたかったのですが…。(苦笑)
ディーラーでの実売も黒系のスパーダがほとんどとのことで、同じ様な考え方の人が少なくないと思います。マイチェンでCM再開したようですがスパーダしか見ないですしね。もっとH研のCMも必要かと。
ハイブリッドの話からは脱線かつ文句だらけで恐縮ですが、同一カテゴリー内におけるRPステップワゴンの機能・性能にはとても満足して納得して購入しています。もっと売れればいいのに、もったいないなぁという思いからの長文で恐縮です。
書込番号:19892391 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一般人にはハイブリッドは目玉なのでしょうけど
自動車業界に携わる人にしては敬遠されるのがハイブリッド車です
20万キロ走ってようやく元が取れる計算となりそのころにはバッテリも交換時期となりほぼ回収は不可能です
同車種で比較するとフィットが良い例でハイブリッド26km/lガソリン車20km/lその差6キロです
まともな判断できる人はまずガソリン車です
それとステップワゴンには新たな技術がつぎいくつも込まれています遊星ギアで3倍のトルクを出すスタ−タモ−タ−などはよくできています
IRカットガラスなんかはこれからの季節は重宝します
おそらくミニバン初の採用なのかと
売れなくてもよいと思います
買った人が満足で来たらそれが一番だと思います
書込番号:19892495
15点

どうしても今はハイブリッドの方が聞こえがいいですよね。
少なくても10万キロは走らないと元が取れないほど高いんですけどね。
まだダウンサイジングターボの意味がわからない人が殆どなんだろうね。
昔ターボを知ってる人は聞こえが悪く感じるのかも。
これからダウンサイジングターボの車種が多くなると聞きなれてステップワゴンも見直されて来るといいですね。
書込番号:19892815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20万キロ走ってようやく元が取れる計算となりそのころにはバッテリも交換時期となりほぼ回収は不可能です
>まともな判断できる人はまずガソリン車です
随分と短絡的な決め付けですねえ。
燃費差で元をとろうという動機でハイブリッド選ぶ人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。
「元はとれないけれども、価格差なりの価値はある」という「判断」を「まともな判断じゃない」と否定するのは行き過ぎだと思います。
少なくとも私はハイブリッド車を買うときに、ガソリン車との価格差を燃費差で取り戻そうなんて考えは「全く」ありませんでしたけど。
書込番号:19893536
13点

「元はとれないけれども、価格差なりの価値はある」
購入者はそう思っても業者はそう思ってくれません
10万走った車は評価はほぼ0です
0の車に新品電池載せて売る費用なんかありませんので
ガソリン車は需要がありますが中古のハイブリッドなんか誰も買いませんよ
書込番号:19893937
9点

ハイブリッド車について一言。
私の会社には先代プリウスが配備されており、ハイブリッド車を「運転した経験あり」の
クルマ好きとして、一つの意見です。
誤解を恐れずに言えば、ハイブリッド車とはつまり「和洋折衷案」のような、中途半端な
クルマで、決して「未来から来たクルマ」なんかではないと、個人的には思っています。
@ガソリンエンジン(内燃機関)だけでは燃費向上に限界がある。
A電気モーターだけでは耐久性や走行距離、インフラ整備に不安がある。
B両方のイイトコ取りをすれば、通常のガソリンエンジンよりは燃費が良い。
・・・だから、「和洋折衷案」であって、全然、未来のクルマじゃないと思うのです。
しかも、ユーザーは大金を払って、メーカーの壮大な「実験」に参加させられている。
このような考えから、私はどうしてもハイブリッド車を「凄いもの」とは思えません。
むしろ、このハイブリッド車全盛の時代に、「ターボ」で切り込んできたホンダの心意気が
「ホンダらしい」と思ったからこそ、実燃費に多少の疑問を感じつつ、虎の子をはたいて
購入したのです。
いずれRPステップにもハイブリッドが追加されるのかも知れません。
しかし私は、最初からハイブリッドのラインナップがあったとしても、興味を持たなかった
だろうなあ、と思います。
愛車の燃費が良いのに越したことはありません。
しかし、RPステップを購入した「ユーザーが満足している。」
ただ、それだけで良いのでしょうね。本当は。
書込番号:19894024
11点

>シェイパさん
私も近い考えです。昨今は、セレナのような紛い物ではない、所謂ストロングハイブリッドの設定があるグレードが、その車の上位グレードにあるので、買う人にとってはある意味ステータスで買っていると思うからです。それプラス燃費が良いという宣伝に惹かれるからハイブリッド車は売れるのではないでしょうか。
書込番号:19894029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オデッセイでは新車発売の段階でHVを開発してたが、コスト高が原因で販売を見送った経緯があります。
(結局はガソリン車の販売不振により、身銭を削って8万kmで元が取れる価格まで下げたHVを販売しましたが。)
ステップワゴンはHV前提に開発してなかったので、もし追加するならジェイドみたいに変な場所にバッテリー積み使い勝手が悪くなる可能性が高い。
カタログスペックだとノア三兄弟やセレナの2.0NAでもリッター16kmなのに、ダウンサイジングターボって新技術使ってリッター17kmじゃインパクトありませんよね。
でもノア三兄弟のガソリン使用やモデル末期のセレナより売れてないんだから、HVに頼らず売れるようなテコ入れが必要です。
書込番号:19894090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつの間にか、HVとガソリン論争になってますね。
考え方は色々あっていいと思いますし、正しい答えは無いと思います。
ただ結果1.5Lターボはイメージ的には購入検討者に受け入れられていないのが事実だと思います。
乗ってもらって初めて良さが分かるのであり、このクラスは2Lガソリンがどうしても頭から離れないのが現実です。
そこで売り上げを伸ばすのにはHVが必要だと思います。
必要ないと思えばガソリンでいいですし、HVが欲しい人がノアヴォク辺りから流れて来るからです。
だから個々の強い押しも分かりますが、HVは選択肢を広げる為にも必要だと思います。
書込番号:19894114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>購入者はそう思っても業者はそう思ってくれません
購入時に購入者がHVを選ぶ選ばないの話が、何で10万キロ走った後の業者の評価額の話になるのかさっぱりわかりませんが。
私は現時点で我が家のニーズを満たす車がガソリン車の中には無かったので、ハイブリッドを選びました。
手放す時の価格なんて「一切」気にしてません。
10万キロ走った車手放すときの買取価格なんて気にするレベルですかね?セロで当たり前、ゼロじゃなければラッキーくらいのもんだと思いますが。廃車費用の要否くらいは気にするかもしれませんがね。
私は手放すときの価格まで意識した車選びなんかしたいとは思いません。
高い買い物なんですから、購入する時点での自分にとってのベストな車を選びます。手放すときの業者の評価が低そうだからなんて理由で選択肢を狭めたくはありませんので。
オーディオ趣味さんから見れば「消費者として賢くない」のかもしれませんが、価値観の違いってやつですね。
あ、決してハイブリッド至上主義ではありませんので、念のため。繰り返しになりますが、現時点で我が家のニーズを満たす車がハイブリッドだったってだけ。
次に買い替えるときは、どんな選択肢が世の中にあるのか、そこからどれを選ぶことになるのかを想像すると楽しいですね。かなり先の話になりますが(苦笑)、
書込番号:19894119
10点

>コウ吉ちゃんさん
皆さん様々意見があるでしょうが、コウ吉ちゃんさんのご意見が一番しっくり来ました。
外車でもダウンサイジングエンジンが主流なのに、やっぱり国産のMクラスミニバンは、ハイブリッドも含め排気量は2.0L程度という固定概念がありますね。私は寧ろ、ステップが1.5でフラットトルクで、自動車税も安く、乗り心地もライバルより良かったので、ステップを選びました。
さて本題の、ハイブリッドが発売になるかどうか。雑誌ではセレナに対抗して、テコ入れして出す可能性も報じられてますが、フリードもまだモデルチェンジしてないし、どなたかが仰るように、ハイブリッドシステムの搭載位置により、せっかくの広くてフラットな室内に変な段差とかできてしまうこともあり得るかもしれません。
スレ主さんは、次の車検まで期間に余裕があるとか、今乗っている車があまり古くなく買い換えが必須でないなら、ステップのハイブリッドも待ちながらいろいろ検討すれば良いと思いますよ。
書込番号:19894460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>donjuantodonjuanさん
>私は寧ろ、ステップが1.5でフラットトルクで、自動車税も安く、乗り心地もライバルより良かったので、ステップを選びました。
固定観念に捉われず、ご自分の考えで、ご自分のニーズにあった車をしっかり選ばれたことが良くわかります。
元が取れるとか取れないとか、売れてるとか売れてないとかターボがどうとかハイブリッドがどうとか関係なく、自分の満足できる車が選べれば、それが一番の正解だと思います。
ラインナップ的には、ステップワゴンにハイブリッドがあれば、ユーザーの選択肢も増えて良いのではないかと思わないでもないですが。ジェイドより重量はあるものの、i-DCDで十分カバーできる範囲なのではないかと。
モーター&エンジン強化した第二世代i-DCDなんて話が出てくると、更に面白くなりそうですけどね。
書込番号:19894634
4点

開発者が口をそろえて言う事もうハイブリッドの時代は終わっている
常識的にはそれが現状
じゃあなぜ出すの?と聞くと各メ−カは単純に売れるから売れるときに出す
ただそれだけの理由だそうです
政府の戦略に乗っかって売りやすい環境ができ、各メ−カ−がそれに便乗した
ここのスレ読んでてなるほど・・・と感じました
現在軽自動車のHVはすべてのメ−カ−が撤退し
これからはハイブリッドと考えておられた方の期待を裏切る結果となりました
書込番号:19895158
4点

これだけたくさんの意見を皆さん出してるのに、スレ主さんは、出てこない…。冷やかしですかね…。
書込番号:19898423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更、出てこれないんじゃないかなぁ。
話しが進んじゃってるから。
投げっぱな奴、多過ぎ!
書込番号:19898442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,233物件)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 83.2万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 11.6万km
-
ステップワゴン GインターナビEセレクション 1オーナー 1年保証 工場装着ナビ 後席モニター Rカメ ETC 両電扉 HIDヘッドライト オートライト
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜589万円
-
14〜581万円
-
17〜499万円
-
29〜644万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格(非課税)
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 83.2万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ステップワゴン GインターナビEセレクション 1オーナー 1年保証 工場装着ナビ 後席モニター Rカメ ETC 両電扉 HIDヘッドライト オートライト
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.5万円