新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜685 万円 (1,210物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 322件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年6月25日 22:38 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月24日 13:23 |
![]() |
6 | 7 | 2012年6月21日 21:16 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月18日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月18日 14:34 |
![]() |
24 | 21 | 2012年6月17日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H23.10納車のRK2です。自宅の駐車場にバックで入ろうとするときに、音がします。
ギアをRに入れて、ハンドルを切ってバックすると、足元?後ろ?の方から、硬い、軽めの
音で、カツン、カリカリッと音がします。足回り関係でないかと想像はしてますが、
こちらの過去レスではそういう事例はなさそうだったので、気にはなるのですが、
特に対策しないで過ごしていました。走行距離は3,000キロ弱です。
何か考えられる原因等、ご存知でしたら教えてください。
0点

参考になるかわかりませんが私の事例です。
RK5前期乗りです。
当方もバックする際にカツカツ音します。
ただしブレーキを踏んだ時のみです。
ディーラーに相談したところブレーキパッドの干渉が原因との事。
オイルさして、再現しなくなりましたが、時間の問題かもです。
書込番号:14415289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキを踏んだ時の「カツン」音については、書込み番号 11432625 辺りが参考になると思います。
私のRK2もバック時、一回目のブレーキを踏んだ時に「カツン」音はあります。
スレ主さんの異音がこのブレーキに関係するものか分かりませんが参考まで。
書込番号:14415566
3点

返信ありがとうございました。遅くなりました。
6ヶ月点検でディーラーに聞いたところ、
やはりブレーキパッドの遊びがあるため、
音が出るが、特に問題はないとのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:14455855
1点

キャリパーとパッドの間にあるクリップパットの一部を取り付けの際にコの字になってる部分を
少し曲げて野球のホームベース型にしてバネの役割になるようにするとカキン音はしなくなりますよ! 私のお世話になってDではメーカーで対策してくれないので現場判断でその様にしています。 メーカーの対策品としてクリップパットが出てますが、それを使ってもカキン音は出るのでメーカーは何を考えているのか?
書込番号:14725743
1点





クルスピのホワイトの購入見積を取り、契約をしようと思っています。
15万値引き+パーツサービス10万の提示でした。
加えて、現在15年落ちのステップワゴンを下取り\25,000、その際の経費約\20,000を
ディーラー負担で計\45,000の実質値引き増と言われています。
そのステップワゴンは、今年H24.12月車検で、先月5月に重量税を払ったところです。
帰宅して、ふと重量税の還付金の事が気になった次第です。
下取りと言っていたので、名義変更になり、還付金はないですよね。
税関係を調べましたが、あまりよくわからないので、トータルで見てマイナス面がないか
助言をお願いいたします。
大筋では約30万の値引きに不満はないのですが、疑問なく、気持ちよく契約したいので。
よろしくお願いします。
2点

重量税は車検時に納付だが。
分かっているが突っ込み。
5月に払うのは自動車税。
税金還付なしでもリサイクル料は最終処分者負担なので帰ってきます。
と言うか返さないと行けません。
書込番号:14674407
1点

私もつい最近知ったけど
昔は自動車税の月割り還付ってあったはずだけど
平成18年の法改正で
廃車にしない限り還付はないみたいよ。
廃車なら月割り還付受けられるんですけどね。
そのかわり、リサイクル預託金が戻ってきません。
廃車にしなければ
リサイクル預託金が戻ってきます。
戻さないと言ったら、きちんと話をしましょう。
(もしかしたら下取り額¥25,000の中に入れています、というかもしれないし
下取り関係の諸費用に当てようとしているのかもしれません。サービスにしますというコメントが怪しいので。)
なので、そういう話になったらそれとこれとは別の話ですよね、と話をしてみてください。
書込番号:14677185
1点

AS-Pさん。みなみだよさんのご意見ごもっともです。
私の場合、5月末に下取りに出したのですが、
「還付金に関しても全て下取り価格に入っていますので
戻し金額は無いです。」と、査定金額出た時点で
言われていましたので、何の後腐れも無かったです。
なので、なつみきおやぢさん
納得いくまで販売担当者と話し合ってみてください。
せっかく新車契約するのに気分がモンモン。。では悲しすぎます。。
書込番号:14677277
1点

自己レスです。
AS−Pさま、みなみだよさま、ゆっくり走ろう○○県さま、
ありがとうございます。
すみません、自動車税でしたね、ボケていました。
頂いたご回答で、一度、ディーラーの営業担当者と話をしてみます。
自動車税の事を思い出すまでは、気持ちよく契約するつもりでしたので。
明日、とりあえず電話で話してみます。
今週中に決めると、7月中旬の納車になりますので。
私が知識がなかった点、反省しています。
15年ぶりの車購入でしたが、ちゃんと勉強しておくべきでした。
顛末はご報告いたします。
書込番号:14677404
0点

本日ディーラーへ行ってきました。
「新車の分の税金は頂いていますので、2重払いにならないように
返金いたします」とのことでした。
感じのいい担当ですし、長い付き合いになるので、あまりごねても
と思い、クルスピのホワイトを契約してきました。
7月中旬の納車予定です。
AS−Pさま、みなみだよさま、ゆっくり走ろう○○県さま、
ありがとうございました。
書込番号:14688066
0点

ホーン、マッドガードなど、契約時には頭になかった
ことがだんだんと気になってきました。
納車まで約20日間あるので、ゆっくりのんびり且つ迅速に
悩んでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:14706092
0点

ディーラーオプションはあとからでも買えます。
メーカーオプションならダメですが。
購入時に一緒に契約すれば値引きも期待できただろうけど
まぁ、気持ち程度は出してもらえるかも。
気になるものが出てきたらよく検討されてくださいね。
書込番号:14708716
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
MC後ステップワゴン(スパーダではない)納車されて
1週間になります。
高速を90Kmで走ると、タイヤからと思われるノイズが
気になります。スパーダは横浜のdBという静粛性に配慮した
タイヤが装着されているようですが、両方試乗した方で
違いがわかった方、おられませんか?
また、MC前後にかかわらず、RK1にお乗りの方で
新車装着タイヤから交換して、タイヤノイズが激減したよ!
という方、おられたら銘柄を、教えていただけませんか?
0点

現在RK1、前はRF3でしたが、
RF3の時に純正→レグノ→dB→Veuroと使用しました。
スムーズであまり音のしない路面では、上記高級タイヤはかなり効果ありますが、
ゴーーーっという音が響くような路面ではどれにしてもうるさいのに変わりなかったです。
RKでもRFでも床に防音材を敷き詰めたり、ノックスドールを塗ったり、いろいろしましたが、何をしてもすぐ慣れてしまいますので無限ループです。
やった中では、みんカラで見たBピラー付け根の対策とドアの防音がもっとも体感できましたが。
作業で床とか内張とかバリバリはがしましたが、RFとRKではもともと入っている防音材の量が全然違いました。進化してる部分ですね。
今度はMC後からフロントデフューザーがついてますね。MC前より高速でのロードノイズはましなのではと思います。MC前のに付けられないか気になっています。
書込番号:14689656
1点

Tv-S様 書き込みありがとうございます。
ホイルをアルミに替えるついでに、タイヤも
替えようか、と思いましたが、いわゆるプレミアム系
の値段の高さにビックリして躊躇しています。
私は「ゴォー」よりきれいな路面でもする「シャー」
のほうが気になるので、タイヤも効果あるかもしれませんね。
車体の防音もされたんですね。
バイク用トランポであるので、床はコンパネを張るつもり
ですので、床とコンパネの間に、防音材を入れてみます。
ドアとBピラーが効果ありなんですね、情報ありがたいです。
これも、ボチボチやってみます。
MC前後の差ですが、実はこれがかなり差があります。
特に、エンジン音が車内に入ってこない感じです。
これは、遮音が良くなっていることと、
CVTが軽負荷の時には、素早く低回転にシフトするのと
ハイ側のギヤレシオが10パーセントほど高く(100Km=1750RPM)
なっているのが、関係してるとおもわれます。
個人的には、もう少しエンジン音が聞こえたほうが
ロードノイズが消されるので、良いのになと思います。
書込番号:14690630
0点

どのタイヤでも、シャーーの音の路面には結構効果ありましたよ。
換えたら良くなると思います。
RKに乗り換えたときに、RFと比べてエンジン音が聞こえるのが気になって、バルクヘッド部分にも防音材を貼り付けたり突っ込んだりしました。これは結構改善しました。
最初から対策してあるのはうれしいですね。
あと、マフラーの音が結構聞こえると思ったので、3列目収納空間の側面に防音剤を張りましたが、これも結構良かったです。
私もバイクのトランポに使用していますが、3列目は年数回は使うのでコンパネまでは張りませんでした。コンパネで覆えばマフラーの音は問題なさそうですね。
書込番号:14694209
0点

Tv−s様 書き込みありがとうございます。
とりあえず、タイヤもある程度ナジムかもしれないので
1000Kmまでは、乗ってみようとおもいます。
私は、エンジン音は聞こえたほうが、よいと感じるので
逆にバルクヘッドに穴開けたい!(笑)
レグノかアドバンdBがいいかなあと、思いますが
レグノは何でそんなに高いのよ!!って言いたくなります。
トランパスLuも興味ありますが
どんな感じなんだろな?
書込番号:14696474
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
皆さんが言われている、エンジンドラブルは当たりハズレがあるのでしょうか?
50q時にカチカチすると言われている事が気になります。
皆さんの車はいかがでしょうか?
書込番号:14565123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンではなくリレーのようなカチカチ音だと思いますが不具合と感じるようなものではなく気にならないので当方は問題視してません。
書込番号:14568431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カチカチ音は「仕様」のようですが、いったい何が動作したときの音なのか、ご存じの方おりますか?Dに聞いても詳細は知らないの一点張りです。
書込番号:14600986
0点

まともな営業マンなら技術者に確認するでしょうね
書込番号:14695694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RKウルトラスパーダですが、時々パワースライドドアが機能しません。
異音はないのですが(苦笑)
過去三回ありまして、かぐら三俣・八方尾根と自宅。
いずれも氷点下と思われる朝にスマートキーを持ち、運転席もしくは助手席でロックのみ解除後、スライドドアノブを引いた時に発生しています。
RGの時にはなかった現象ですが…
エンジン掛けると普通に作動しますし…
ディーラーには休み明けにでも聞いてみるつもりですが…
仕様なのかなあ?
3点

詳しくはディーラーに相談して下さい!
おそらくその状況ではバッテリーが弱く、パワースライドドアを作動させてしまうとエンジンがかけられなくなる恐れがあるので安全の為パワースライドドアの作動がキャンセルされたと考えるのが最も自然です。
書込番号:10764098
2点

今朝も現象を確認
たかだか3ヶ月でバッテリはへたらないでしょう(苦笑)
月に1000Kは走ってるし。暖かい時間帯にも同じなら仕様かな?
また、スキー終わったらテストします。
書込番号:10766092
0点

低温時にはバッテリーの性能は著しく低下します。
これは新品バッテリーでも同じです。
バッテリーは化学変化で電気を発生させているので低温では化学変化が弱く、電圧も定格よりもかなり低い状態です。
エンジンが回ってバッテリーの周辺温度も上がってくれば、バッテリー本来の性能が発揮されます。
書込番号:10766168
2点

私もささいちさんの意見に同感です。
使用条件がどれも氷点下の朝でエンジンが止まっているときということですので、電圧が通常より
低下しています。その状態のままスライドドアが作動すると最悪エンジンが始動できなくなる恐れがあり
何か安全装置のようなものが働いたのかもしれませんね。もしくはその気温では電圧に関係なく、エンジンを
かけてからじゃないとスライドドアが作動しないとか。
他にも、前日の降車時にエンジンを止めてからスライドドアを動かしていれば、そのぶん電圧は
低下していると思われます。
かぐら・みつまたってロープウェイ下に駐車場があるとこですよね。その時の詳しい気温などは分かりませんが
RFで何回か行ってますが、あそこでそのようなことはありませんでした。スライドドアが動かなくなるほど
過酷な条件下ではなかったと思いますが・・・
1000km点検時に同じ症状がでなければディーラー側も何とも言えませんが、仮に仕様だとしても
ちょっと弱すぎるような気がします。(^_^;)
ステップでスキー場いく人、結構いますしね。
書込番号:10768228
1点

1000km点検じゃなかった。休み明けの時でしたね。スミマセン。<(_ _)>
書込番号:10768250
0点

エスティマハイブリッドで同様の事経験しました。
スキー場でパワースライドドアが閉まらなくなる事が起きて、その年のシーズンオフに始動不能になりました。
幸いステレオやナビの画面など全ての電源を切り再始動できて帰りましたがバッテリー上がりでした。
購入2シーズン目の冬の事です。
初期のパナのバッテリーは不具合が多かったみたいなんですがクレーム入れれば無償交換してくれたのを知らずに買いました(T_T)
書込番号:10769103
2点

ささいちさん
失礼いたしました。
先代のRGの時は発生しなかったものですから、あまり低電圧とは考えておりませんでした。
サムエル♪さん
新しいセーフティができている可能性はありますねぇ
本日、お昼頃に同様の操作をした時は通常動作をしておりました。
tukubamonさん
ハイブリッドって通常のバッテリの他にエンジン駆動用のバッテリ積んでるはずですが、電装系には供給されないってことなんですかね?
かぐらや八方はともかく、自宅は埼玉ですから氷点下になるとはいえ・・・・
エンジン始動を優先するセーフティであってほしいと思いますが、一応ディーラーに問い合わせをしてみます(汗
書込番号:10770002
2点

HVはメインバッテリーのほかにエンジン(アクセサリー)起動用の通常のバッテリーがあります。
エンジンがかかっているときは電圧を落として起動用バッテリーに供給しますが停止している時は供給しません。起動できないと電気も供給できないので始動不能になることもあります。
私も関東ですがナビでTVを見ていると30分もしないうちにスライドドアが締まらなくなる事もありました。
バッテリー上がりの初期症状は「エンジンをかけていない時の負荷が続くとスライドドアが閉まらなくなる」ですね。
ご注意を。
書込番号:10770066
3点

今朝は自宅で氷点下ではありませんがやはり手動でした(汗)
なんだろう?
書込番号:10771785
3点

意外と盲点は「暗電流」
セキュリティとかディスプレイを沢山とか電気を食う装備を追加していませんか?
知らないうちにバッテリーに負担がかかっているかもしれませんよ。
書込番号:10771800
0点

tukubamonさん
悲しいかなバイザーとマットを除けばほぼノーマルなんです(涙
書込番号:10775946
0点

パワースライドドアってそんなに電気くうんですか?
知らなかったです。1000kmも走っていないのに?
仕方ないので、うちは、そんな必要じゃない大の大人が
乗り降りするときは電源切って手動で開け閉めしてもらう
ことにしました。(笑)
もともと納車時についているバッテリーは性能が中程度
なので、あまり好きではないので、1年後くらいをめどに
BOSCHなどに変えたいなと考えています。
書込番号:10775951
0点

横レスですいません
ブランド物のバッテリーはきっと高価だと思うのですが、
中程度品をまめに交換して使うのと、高価なブランド物を使用するのでは
結局どちらが得なんでしょうか?
一番良いのは、ブランド物をまめに交換する事でしょうが(汗)、BOSHなどを使えば交換時期も延びるものでしょうか?
御教示下さいませm(._.)m
書込番号:10776859
1点

パワースライドドア自体はかなり電気を食うものの本来上がるほどではないと思いますよ。
1.サンデードライバー
2.夜間のチョイ乗りが多い
3.アイドリング状態が多い
車だと厳しい環境かもしれませんね、十分充電できる環境無い。
新車についているバッテリーは「それなり」の性能のものですから上がりやすいかもしれません。私は交換時には必ず大きい容量のものに交換しています。
ブランド品か普及品かでいえばどちらでも良いのでは無いでしょうか?
boschやoptimaは他のものより2〜3倍高いのでじゃあ必ず2〜3倍持つかといえば保証は無いです。
もっと安いもので定期的に交換するほうが安心と思い私はACdelcoにしています。
さすがにノンブランドよりは安心かも・・・
書込番号:10776917
0点

原因が電圧の低下によるものなら始動時のモーターの回り具合(キュルンキュルン)にも変化があると思いますが。
始動は違和感なく行えてるようなので、やはり仕様でしょうか?まぁ、エンジンをかけてから
ドア作動がセオリーだとは思いますが、自宅前でその状況では使い勝手にも難ありでしょうから、
要ディーラー確認ですね。
(購入時に片側だけパワースライドのタイプ設定があるのは、そういうことなのかな?)
書込番号:10776937
0点

tukubamonさん
お返事、ありがとうございます。
私の知らないブランドばかりでした(汗)が、バッテリーも定期的に交換するのが間違いないのですね。
ブランド物は三倍近くもするのですか。
私はエンジンオイルが同じ考えでして、高級オイルを入れずに(入れられずに)中程度をまめに交換しております。
和泉守さんは、お金持ちやな(笑)
書込番号:10778453
0点

先代のステップワゴンの左右自動スライドドアタイプを使っています。今は、毎日氷点下の日々ですが、エンジンを掛けないで、開け閉めをしていますが、そのようなことは一度もありません。買って三年になりますが、バッテリーも変えていません。ただ、ウェザーストリップに雪解け水がかなり付くと凍って車体とかなり、くっいてしいます。こうなると、運転席のドアすら開かなくなりますので自動ドアもおんなじ様な状態になると思います。
書込番号:10786525
0点

ひかるの父さんさん
そうなんです。先代のRGでは発生しなかった現象なんです。
ただ、先代のRGは四駆でしたから、寒冷地対策があったのかなぁ・・
書込番号:10793958
0点

先ほどディーラーに行って来ましたが、特に動作エラーのログは残ってなかったそうで…
やはり極低温化では動作キャンセルしているかも知れませんとの回答でした(汗)
まぁ、日常では発生しないのでウルトラステップは寒がりの低血圧なのでしょう(汗)
コメント頂いた方々、有難うございました。
書込番号:10797681
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,210物件)
-
- 支払総額
- 38.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 16.4万km
-
- 支払総額
- 364.1万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 406.7万円
- 車両価格
- 396.4万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
ステップワゴン G L HDDナビパッケージ 両側電動スライドドア ナビ TV バックカメラ ETC キーレス CD アルミホイール プッシュスタート
- 支払総額
- 47.5万円
- 車両価格
- 36.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜1006万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 38.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 364.1万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 406.7万円
- 車両価格
- 396.4万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ステップワゴン G L HDDナビパッケージ 両側電動スライドドア ナビ TV バックカメラ ETC キーレス CD アルミホイール プッシュスタート
- 支払総額
- 47.5万円
- 車両価格
- 36.5万円
- 諸費用
- 11.0万円