新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜588 万円 (1,225物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 317件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月24日 01:01 |
![]() |
29 | 14 | 2023年6月4日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 19:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月21日 18:13 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月17日 20:31 |
![]() ![]() |
14 | 29 | 2009年10月17日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ステップワゴンのテールランプにはLEDは使用されているのでしょうか?
今週末にもディーラーに行こうと思ったのですが、お仕事でいけなくなりました。
試乗された方や成約された方がいれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ノーマルは違いますが、SPADAは、全グレード
◆クリアアウターレンズ・リアコンビネーションランプ(LEDストップランプ)ですよ。
書込番号:10355787
0点



初めてミニバンを購入するにあたり、いろいろと試乗をしました。
ステップワゴンは、発表日に試乗しました。
シートに腰掛けて、腰の辺りが押される感じがしたので、同乗してくれた
セールスさんに、「腰の辺りのシートの調整はできますか?」と聞いたところ、
「シートの角度と高さは調整できますが、腰のところは...。」との事。
私はお尻をシート深くまで沈める座り方をするので、少々気になります。
試乗後に帰宅してから、腰が痛くなりました。
疲れた時などたまに腰痛が出ますが、試乗後だけに気になりました。
みなさまは、新型ステップワゴンのシートをどう思われました?
その後、そのセールスさんから「オプションに腰のサポートが出ていますので
サービスでつけます。是非ともステップワゴンを!」との回答が。
長時間乗った時にどうなるかわからないので、購入には踏み込めない状態です。
他は別に問題ないのですがね。
3点

通常、自動車のシートは万人向けに作られています。今まで所有したクルマでジャストフィットしたのはBCNR33(BNR32も)だけでしたね。
とりあえずオプションで付けて貰って、それでも合わないようだったら市販のシートに交換されたら宜しいかと?
書込番号:10353364
0点

高い買い物なので、同型をレンタカー等で借りて、半日くらいは乗って見る事をお薦めします。
オプションサービスされても、合うとは限りませんし、シートだけの問題とは限りませんので、標準状態での確認が良いと思いますよ。
試乗車だとセールス等が付いて来ますし、高速や山岳道とか試せませんよね。
特に腰痛は辛いですから、後悔の無いようにジックリ確認が必要と思いますよ。
書込番号:10353537
2点

シートの問題よりご自身のカラダを治してみられてはいかがでしょうか。
試乗ぐらいで痛くなるなんて、かなり悪いと思います。
書込番号:10353725
16点

はじめまして。
ホンダ車でも、アコードなどでは運転席にはランバーサポートが装備されているので疲れもなく運転しやすいですよ。
営業さんがサービスしてくれたものでも、ある程度効果があるのではないでしょうか。
ステップワゴン等の車格が落ちる車でも、シートは重要なので装備して欲しいですね。
私は、アコードから新型ステップに乗り替えることになり、ランバーサポートが無い運転席というのが少々気になるところであります(^_^;)
書込番号:10354339
2点

シートはちょっと試乗した位だとなかなかわかりませんね。普段乗ってる車ですら、体調により、よく感じたり、悪く感じたり。ちなみに、私はほんの短い試乗でしたが、シートにあまり印象はありませんでした。
あと、レカロだろうとなんだろうと、運転時、腰に負担はかかります。何時間かけても疲れないとか言った評価は、多分にプラシーボ効果で過剰に評価されてる面があると思います。腰痛の根本対策は、御自分の体を健康にすることだと思います。
書込番号:10357271
0点

返信くださった皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
短時間の試乗で判断するのは難しいのは確かですね。シートが気になったのは
あくまでも私個人の感想ですし、他の方には特に気になるほどでもなさそうですね。
購入決定時は、オプションのサポートを付けてもらうようにします。
これが合うとよいのですがね。
腰痛に関しては、一応医者にも掛かりました。すっきり治るものでもなく、
日頃より痛くならないように気をつけている次第です。
それに今まで車を運転したことで、腰が痛くなったことがなかったので
一番気になっていたシートを疑ったということです。
また何かよい腰痛対策がありましたら、ご意見ください。
書込番号:10357805
0点

私もシートに深く立ち気味に座るので納車から1週たっても腰痛から解放されずにいましたが、ヘッドレストをとって運転したら腰痛から解放されました。ヘッドレストが他車や他社より前にきていること、私の身長(163cm)ではヘッドレストが高すぎて首に収まらず背中が浮いてしまい腰に負担がかかる事が原因のようです。メーカーに問い合わせ中ですが、ここの回答を見ると腰痛発生は特殊事例のようなのでメーカーの対応は期待できそうにないですね。背もたれに、もたれかかることなく姿勢を保てるよう腹筋を鍛えるか、ヘッドレストに許容以上のGが加わり変形してちょうど良くなちゃうしかなさそうです。
書込番号:10586376
0点

ヘッドレストを取っているようですが、万が一、追突された場合、むち打ちが酷くなるので
取るのは止めたほうが良いと思います。
しかし、サードシートなんて大人が座れるようなデザインではないですね。
http://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/interior/
書込番号:10586959
2点


ntdaxさん
> ヘッドレストが他車や他社より前にきていること、私の身長(163cm)ではヘッドレストが高
> すぎて首に収まらず背中が浮いてしまい腰に負担がかかる事が原因のようです。
私もヘッドレストについて、前傾していると感じておりました。
身長もntdaxさん同じで164cmですので、同じような位置に頭が来て同じような背骨の曲がり
具合になっているのでしょうね。
ヘッドレストを取り外すことに関しては、ニクジャガーさんがおっしゃるとおりで止めておい
た方がよいですね。
佐竹54万石さん
> オプションはこれでしょうか?
はい、正しくこれです。
納車はまだで、現物を見ておりませんが。実際に使い始めたら、感想を報告したいです。
ディーラの方から「今後も腰痛が出るようであれば一緒に対応していきたい。」という言葉を
いただいたので購入に至りました。来週納車翌日に100km程度運転する予定ですので、早めに
問題がないかを確認したいです。
書込番号:10591930
1点

こんばんは。
このランバーフィットサポートは数年前からカーグッズマガジンという雑誌で時々紹介されており、興味を持っていました。
自分の体型にフィットできるそうですが、難点は型取りのため30分ほどじっとしていなくてはならないところでしょうか(笑)
いい結果が出ることを祈ってレポをお待ちしております m(__)m
書込番号:10596441
0点

先週、土曜日に納車されました。
その日は、オプションのサポートを付けずにシートを調整しつつ乗りました。
少しはいい位置が見つかりました。
次の日にサポートをセットして、往復100km強の2時間の運転をしました。
佐竹54万石さん
> いい結果が出ることを祈ってレポをお待ちしております m(__)m
オプションのサポートは、使い始めるまでにカバーの中に入れる物体を霧吹きで濡らして
セットするなど手間が必要でした。それに連続1時間の着座を指定されます。
使った印象ですが、違和感もなく比較的腰に負担がなかったかなと思われます。
他のサポートを使用したことがないので、効果が高いのかわかりませんが、まあまあ使える
なぁというところです。
また何かわかったことがあったら、報告します。
書込番号:10647861
2点

クワカミキリさん、レポありがとうございます。
>それに連続1時間の着座を指定されます。
これが大変そうですね。
>使った印象ですが、違和感もなく比較的腰に負担がなかったかなと思われます。
他のサポートを使用したことがないので、効果が高いのかわかりませんが、まあまあ使える
なぁというところです。
ホンダのサイトにもあるように負担が軽減したという人は75%くらいなので、ある程度は見込まれるみたいですね。ただし、他製品と比べてというのは比較製品がおそらく限定されていなので(千円以下のも含まれているのかも?)、なんとも言えないかもしれません。
とはいえ生の感想は初めてでしたので、大変有意義でした。他社製品とも比較したうえで考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10658052
0点

現行のP-HEVスパーダ
1.5万km走りました。
正直シートはだめです。
腰もケツも痛くなります。
初期型vezelは優秀なシートなのに
同じメーカーで
なんでこんな椅子なの?
と感じます。
書込番号:25287933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型ステップワゴンGのフロント2スピーカー仕様のリヤにスピーカーをつけたいんです。
ディーラーの営業に確認したら「配線はきてると思いますので、スピーカーを購入してもらえれば、取り付けれます」との答え。
ホンダのサービスセンターに確認すると「配線はきてますが、取り付ける事は不可能」との答え。
実際問題、取り付け出来るのでしょうか?
0点

配線が来てれば取付け可能だと思います。どの様な意図で取付け不可と言ったのか分りませんが、純正で付いている位置に取付けるのなら問題無く付くと思います。但し、スピーカーのサイズ、ブラケット(適合品もしくは汎用品)などを考慮しないといけません。
書込番号:10340870
0点



先週、Lタイプ納車されて乗っています。
オーディオレス仕様なのですが24Pカプラです。
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin03.html#H40
ここら辺のキットで使用できますかね。
2DINを入れるつもりです。
パナソニックに聞いてみましたが、まだ確認していないということでした。
0点



取付キットを購入して実装しました。
手順は
1.パーキングブレーキをロックしてシフトレバーをLにする。
2.センターパネルリッド(2DINのセンターパネルの下)の切り欠きにマイナスドライバーを入れて外す。
3.クリップ3、フック3を外してリッドを取り外す。
4.リッド内のボルト2本を外すと、センターパネルはツメ2、クリップ9ではめ込まれているので注意して外す。
5.センターパネルのエアコンダクト左右を外す
以上で2DINサイズが実装できます。
KJ−H39DEの24Pのハーネスとアンテナ変換コネクターを使いますが、サイドブラケット、車載専用ブラケットは今回は使用しないのでムダですがハーネスとアンテナ変換を準備するのは割りと大変なようです。
おかげさまで解決できました。
参考までに書き留めてみました。
書込番号:10340050
0点

>サイドブラケット 〜 は今回は使用しないのでムダですが
今までのホンダ車の場合、サイドブラケットで化粧パネルを固定して、そのサイドブラケットを純正ブラケット(もしくは車種別ブラケット)で共締めして固定していました。
まだ、新型のステップワゴンを見てはいませんが、どうやって化粧パネルを固定するのでしょうか?
書込番号:10344671
0点

ご指摘ありがとうございます。
そうですね。
共締めしてパネル固定ですからサイドブラケット(L)(R)はムダではありませんでした。
すぐに他の2DINに入れ替える仮設状態なので省略していました。
よって、この部分はムダではないと訂正します。
色々とありがとうございます。詳しいですね。
書込番号:10345494
0点



スパーダZを契約し、注文はまだできないが11月下旬といわれています。
4WDなので納期が遅くなるようです。
RG1を購入したときにHondaCカードを作って40万円カード支払いにして、3%ポイントをもらいました。
いい子にしていたので、現在利用限度額が90万円まで増えていますが、90万円一杯にカード利用ができるものですか?
0点

>いい子にしていたので、現在利用限度額が90万円まで増えていますが、90万円一杯にカード利用ができるものですか?
限度額=90万
でも
利用可能額=90万-[利用したけど未払いの分]
書込番号:10321007
0点

おそらく新車購入時の利用限度額のことをおっしゃっているのでしょうか?
私も限度額そのものは100万ありますが、8月のRG1購入時、
3年前のライフ購入時、6年前のオデッセイ購入時、いずれも
40万しか使えませんでした。
ディーラーのセールス曰く、新車購入の限度額が、
40万までと決まっているようです。
もちろんディーラーによって違うのかもしれませんが、
ご参考までに・・・。
書込番号:10321408
1点

早速のご回答ありがとうございます。
Birdeagleさん
そうですね、新車購入時にポイントを使いたくて5万円くらい利用残がありますので、85万円までしか使えません。
おでっせいたろう さん
なるほど、やはり40万円の壁があるのでしょうか?
新車購入時にもらえるポイントは率か高いので、ちょっとした値引き分ともとらえています。
40万では12,000円分、80万では24,000円分となるので、最後の最後に出る値引き部分かと。
40万円を超えて支払われた方はないのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:10321499
0点

確かHONDA Cカードの規約で新車4輪は40万円、2輪も排気量に応じて上限が決まっています。なのでどこのディーラーに行っても、それを超える事は出来ないと思います。
書込番号:10321691
2点

私も車購入のときに普段使っている(HONDAカードではない)クレジットを使えますか?
と聞きましたら、「40万まで使えますが残りは振り込みか一括の場合は現金をお持ち
ください」と言われました。車両の購入の際の規定か法律があるようですね。
クレジットによっては、ポイントがついたりしますのでうまく使うと、後後便利ですよね。
ちなみに成約時にHONDAカードにはEdyでいくらかポイントつけてもらいました。
書込番号:10324564
2点

みなさんありがとうございました。
やはり、40万円までしか使えないのですね。
11月下旬の納車に向け、金策に走ることといたします。
本当に、速やかなレスポンスをありがとうございました。
書込番号:10324629
0点




予算に余裕があり、VSAを付けるか迷っているなら付けた方が良いです。
雨の日の安心感が断然違いますし、下手な保険に入るよりよっぽどマシです。
書込番号:10292698
2点

返信有難うございます。
担当の方も同じような事を言ってました。
ちなみに、実際に乗ってみて実感できるものですか?
書込番号:10292751
0点

路面がドライならそれほど感じませんが、ウエットなら判るハズです。
書込番号:10292816
1点

わかりました。今度雨の日に試乗して決めたいと思います。有難うございました。
書込番号:10292901
1点

雨の日に試乗しても、コーナーで横滑りさせないとわかりません。
そんなリスクを負ってまでの試乗は出来ないと思います。
なかなか難しい選択ですが、コーナー手前をしっかり減速、コーナー出口を加速する基本と、タイヤの溝が十分であれば特に必要な機能では無いと思います。
当たり前の事ですが、サマータイヤで雪道を走るという講師は言語道断です。
書込番号:10293201
0点

安い装備じゃないのでよく考えたいと思います。
北海道在住なので雪道の走行は慣れていますが、付いてないより安全ならば付ける価値はありそうですね。
書込番号:10293303
0点

>雨の日に試乗しても、コーナーで横滑りさせないとわかりません。
誰もそこまでは、言ってないです。
「只、なんとなくクルマが安定してるな。」というのが、判る程度です。
誰だって、発進でアクセルを踏みすぎたり、マンホールで滑ってヒヤッとした事が有るハズです。
100%失敗の無い運転が出来る人なんて居ないですよ。
それを、クルマの方でカバー出来る可能性があるなら、それに越した事は無いと思います。
書込番号:10293389
1点

北海道在住ならお付けになる価値はありますよ。
私は埼玉在住で現在付けています。
スキーが趣味なのでアイスバーンはたまに走りますが、安定した走りになります。
ま、腕に自信があれば必要ないですが(笑)
私には必須。
雪路の走行は無い車のときに比べて、確実にかわりました。
書込番号:10294086
2点

実際に付けていらっしゃる方から聞けて嬉しく思います。
雪道の運転に自信はありませんが、危険な状態にもなったことがありません。
でも、いつ起こるかわからない危険に備えるのも有りかと思いました。
書込番号:10294248
0点

現在お乗りの車には装着されていますか?
装着されておらず無事故でこられたのであれば必要性は低いかもしれませんけど。
万一の時事故を回避できる可能性が高くなりますから、予算に余裕があれば装着した方が良いでしょうね。
書込番号:10294434
0点

VSAは全車標準装備して欲しいと思います
低ミュー路でVSAオン/オフ走行した違いは非常に大きい。
書込番号:10294579
1点

そう言えば今度のVSAはヒルスタートアシストがついています。
多分ですが、雪路の坂道発進が大幅に楽になりそうな気がします。
書込番号:10294584
0点

アクティブセーフティ機能の一つである横滑り防止装置ですが、日本では標準装備はおろか、オプション設定すらされていない車種が多くありますが、その有用性から米国では標準装備が法制化されましたし、欧州では法制化こそされていないものの、小型車ですら標準装備が当たり前となってきています。
また横滑り防止装置はABS等と同様に保険の割引項目に入っており、最低でも5%は割引されます。
ですのでトータルで考えれば見た目程の支出にはならないことになります。
私はステップワゴンではありませんが、横滑り防止装置が装備されたFF車に乗っております。
冬にはスキーにも出掛けるのですが、雪道では安全運転に心掛けていても、インパネにある横滑り防止装置の作動ランプが点灯する時があります。
そうなるとより一層安全運転に徹しようとしますので、横滑り防止装置はドライバーの心理面にもプラスに働く機能です。
スレ主さんは北海道在住とのこと。
予算もありますので勝手なことは言えませんが、以上のことから私としては是非お勧めしたい機能であります。
書込番号:10295798
5点

皆さん、いろいろな意見有難うございました。
全車標準装備なら悩まなくて良かったのにな〜。
妻と相談して、装備する方向で検討したいと思います。
また相談が有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:10295974
0点

以下は横滑り防止装置のサイトになります。
こちらも参考にし、検討なさって下さい。
〔携帯〕
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=%E6%A8%AA%E6%BB%91%E3%82%8A%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=cJnSSriKLpno7APOqfyGAw&cd=1&resnum=1&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.esc-jpromo-activesafety.com%2F
〔PC〕
http://www.esc-jpromo-activesafety.com/
書込番号:10296937
0点

私の乗っているのは古いタイプなので、当然VSAなんぞついていません。
でも横滑りしたことはないです。まあそれほどリスキーな運転してないっちゃしてないし
それほどな運転が必要でもなかったからかもしれませんが。
ついてなくても安全運転心がければそれで事故とかはないでしょう。(他車から事故を
起こされる可能性はあるかもしれませんが)
だからあえてつける必要はあるかというと、それは車の運転暦とか、どういう運転をするか
とかその車の置かれている環境にもよるんじゃないでしょうか?
もっとも自動車保険ではVSAがついている・ついていないで金額が変わるものも
あるかもしれませんので、そういう意味ではつけてナンボという代物でもあります。
他の新車では根本からそういう設定がない新車もあるから、つけれるならつけてみても
いいのかもしれません。
書込番号:10298665
0点

私はちなみにまたつけました(笑)
Zですが今月末納車予定です♪
書込番号:10299141
0点

VSAにはヒルスタートアシスト機能が付いていて、坂道発進の時に後退することがないので便利だと思います。
私は他社の横滑り抑制機能の付いた車に乗っていますが、横滑り抑制機能よりもヒルスタートアシスト機能の方が重宝しています。
書込番号:10299217
0点

VSAがどんなものか知らなかったのでちょっと調べてみましたが、
要は4輪全てをコントロールして滑らなくするものですか?
だったらVSA付けてたらタイヤの減りが遅くなったり、
また、FFだから前ばっかり減るとかが多少緩和されるのかなぁ?
とかちょっと思ったり思わなかったり…。
テキトーな事言ってたらスイマセン。
書込番号:10301610
0点

バックナム さまへ
私は今回VSA付きの車を購入しました。
元々付けるつもりでいたので良いのですが、保険会社に聞いたところ、
「横滑り防止装置は割引の対象に含まれていません。」との事でした。
3社に見積りを取って3社ともそうでしたので、ネット系の保険会社では
どうやら割引の対象にはしていない所が多いみたいです。
私もVSA標準装備賛成派ですので、保険会社にはもっと頑張って欲しいと思います。
メーカーオプションなので後からつけれませんし、
ボリック軍曹 さまは良く考えて判断して下さいね。
書込番号:10305337
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,225物件)
-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 37.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 15.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
19〜570万円
-
29〜586万円
-
13〜581万円
-
16〜499万円
-
27〜644万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 37.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 224.7万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 6.1万円