ホンダ ステップワゴン のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン

ステップワゴン のクチコミ掲示板

(7456件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ステップワゴン 2022年モデル 322件 新規書き込み 新規書き込み
ステップワゴン 2015年モデル 2530件 新規書き込み 新規書き込み
ステップワゴン 2009年モデル 1076件 新規書き込み 新規書き込み
ステップワゴン 2005年モデル 11件 新規書き込み 新規書き込み
ステップワゴン 2001年モデル 45件 新規書き込み 新規書き込み
ステップワゴン(モデル指定なし) 22006件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ステップワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ステップワゴンを新規書き込みステップワゴンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
730

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

洗車について

2010/08/25 07:31(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

クチコミ投稿数:405件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

以前はカーシャンプーを使って洗車していたのですが、ココ数年は市販の食器洗い洗剤を泡立てて洗っています。
ボディだけでなく、ガラスエリアの汚れもよく落ち油膜知らずです。また物によっては安価で経済的と思うのですが、みなさんあまりされてないようです。
何か問題があるのでしょうか?

書込番号:11809647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/25 10:46(1年以上前)

りっちゃんパパさん、

どのようなワックス、コーティングを、日々、毎月おこなっていますか?ワックスの場合は、もうお知りだとおもいますが、塗装を痛めないコンパウンドは、入っていないものですから、ボディーの洗浄・ワックス除去なら、問題は無いと思いますが、コーティングしている場合は、メンテナンス・シャンプー(コーティング車用)で、コーティング膜を剥がさずコーティング被膜上、汚れを取るだけのものがあります。(先般。近くのコーティングのプロと言う看板のあったガソリンスタンドで頼んだら、メンテナンス・コーティングは、理解出来ても、このシャンプーを知らず、メンテナンス・クリーニングは、何と訊いてきたので、相談したら、手洗泡洗車と同等と言われました。)

たぶんとしか言えませんが、コンパウンドは、入っていないでしょうが、添加物がかなり違うと思います。カーシャンプー以上に、水洗いをしてやる必要があるとおもいます。本当は、用途にあった洗剤を使うべきです。

Ref:. ソフト99 コーティング施行車専用メンテナンスシャンプー

書込番号:11810214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MK-01さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 14:00(1年以上前)

こんにちは。
いきなりの返答失礼します。

前者の方のいうとうり用途にあった物を選んだ方が確実です。

問題という問題はないとおもいますが…一度ガラスの油膜とりのため食器洗剤をつかおうとした時に友人から
「ゴムパッキンにはつかないようにしたほうがいい」
といわれどうやら
パッキンを痛める危険性がありオススメできないといわれました。事実かはわかりませんが…

なので本当だとすれば全体に使われている場合
ドアのパッキンも痛める危険性があるかもしれません…

あと
洗い流すのを多く要すると前者の方がいわれたようにそのごのWaxやコーティングも洗剤のせいでノリが悪くなるかもしれないですね。
あくまでも個人的な意見なので参考までに。

書込番号:11810858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/25 16:21(1年以上前)

先日、ネットでコーティング前の下地作りに
アタック等の洗濯用洗剤が便利だそうです。
それはワックス・コーティングや油膜などが
綺麗に除去出来るからだそうです。
その代わりに濯ぎは十分にしないと錆を発生させるとのこと。

食器洗い用の洗剤は分かりませんが、
綺麗サッパリとボディの保護皮膜が失われて
良くないのではないでしょうか?

ご存じの通り、洗濯洗剤は皮脂を、
食器洗いは洗剤は油汚れの除去に優れた洗剤です。

数年間も食器洗い洗剤を使われて問題ないのが不思議です。
もしかするとりっちゃんパパさんは毎回WAX仕上げをされているのかも
知れませんね。
それでももしかするとMK-01さんの言うように、
ゴム部分などはよく濯ぐ方が良いかも知れませんね。
あと、WAXをかけないホイールハウスや裏側部分の濯ぎも
十分された方が良いと思います。

書込番号:11811219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/25 16:41(1年以上前)

大手国産で、ワックス、コーティング下地作りなら、専用のシャンプーがあります。ただ、ネット販売専用(だと思う)。

原液塗布で、ラスチックやゴムは、厳禁、劣化塗装部分も駄目。今のような炎天下で、ボディが熱い時も駄目。シリコン系、ガラス系でも、可だとOKとカスタマ・サービスから聴いています。用途がハッキリした洗剤を使うべきです。

Ref: Soft99 洗車研シャンプー S21

書込番号:11811265

ナイスクチコミ!1


超zzさん
クチコミ投稿数:14件

2010/08/25 18:19(1年以上前)

中性だと思い某メーカーの濃色車&メタリック車用シャンプーを
買ったら弱アルカリ性だった。
おまけのスポンジで液性が確認出来ず。
メーカーにポリマーコーティング車に使っても大丈夫か問い合わせたら
コンパウンド等の研磨剤は入ってないので希釈を薄くすれば全く問題なしとのこと。
コーティング施行車専用シャンプーって・・・・・?何?

書込番号:11811550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/25 19:25(1年以上前)

>コーティング施行車専用シャンプーって・・・・・?何?

コーティング保証期間の途中で、コーティング膜を傷つけず、汚れだけを落とす為のメンテナンス・シャンプーです。
ノーコンパウンド、(中性または、)弱アルカリ。メンテナンス・コーティングと混同される場合がありますが、まったく別物。

例えば、3年コーティング保証があって、途中、洗車したい場合に使うのがメンテナンス・シャンプー、途中でも定期点検等で、コーティングを再度おこなう場合は、メンテナンス・コーティング。この高価なメンテナンス・コーティングを避ける意味でも、メンテナンス・シャンプーは、優れものです。削るよりは、桁違いに楽ですし、お財布にやさしいです。

書込番号:11811755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/25 19:41(1年以上前)

コーティングをしている場合は別として、WAX前の下地作りをきちんとするのなら(て言うか、しないと意味がないけど)、
カーシャンプーであろうが家庭用洗剤であろうが必要ありません。
あんなものは百害あって一利無しです。
ボディ内部まで入り込んだシャンプーを完全にすすぎ落とすなんて不可能でしょう。

書込番号:11811814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/08/25 23:03(1年以上前)

あまり濃すぎると問題ですが薄めて使う分には何も問題ないですよ。
ただ、その薄め方が普通の人だと「 このくらい薄めれば大丈夫だろう 」と思った感じがまだまだ濃いってことがありますので。
濃い洗剤はワックスなどを簡単に剥がしてしまいます。

ワックスなどを落とさないように洗車をするつもりなら自動車用を使った方が失敗はしないので。

洗い流す云々という話も濃ければ洗い流しにくく薄ければ簡単に洗い流せます。

一度 自動車用の洗剤で油の付いた手を洗ってみればわかると思いますが汚れの落ちが弱いです・・・



書込番号:11813025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/25 23:21(1年以上前)

店頭に並んでいるものなら問題ないだろうと判断したのならどんどん使えばいいでしょう。
あれだけ有害を謳われているタイヤワックス類が堂々と店頭に並べられているご時勢です。
使う使わないはユーザー判断。
他人のクルマが錆びようが染みができようがオレの知ったこっちゃねえ。

書込番号:11813131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/26 22:07(1年以上前)

色々と理由があるのですね。
ゴムが劣化するですか…。前の車(モビリオスパイク)は、一月に一度か二度は必ず洗車し、毎回ウィ○ソンの300円位のワックスをかけてました。
7年落ちで売りましたが、引き渡し時に下取り業者さんから、『本当に綺麗なので助かります』と褒められて気分が良かったんですが…(社交辞令でしたか(笑))
新車では気をつけたいと思います。

書込番号:11817732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン

エコモードにして,一般道走行でリッター「8q前後」です。こんなもんなのかなぁ。
助手席の嫁には「危ないからメーターばっかり見ないでもっと前を見てよ!」と言われるぐらい,アクセルワークにも気を遣って燃費向上のため頑張っているのですが・・・。
フルモデルチェンジした直後に購入して以降,エコモードで約10ヶ月ほど乗っていますが,燃費が思うように伸びません。
もうエコモードを止めて,かっ飛ばしてやろうか!と思いながらもズルズル10ヶ月が経ちました。
みなさんの燃費向上のテクニックを教えて下さい。

書込番号:11803167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2010/08/23 21:45(1年以上前)

>もうエコモードを止めて,かっ飛ばしてやろうか!と思いながらもズルズル10ヶ月が経ちました。

比較のためにも一度、かっ飛びモードでの燃費をキチッと計測してみたらどうですか?

書込番号:11803230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/08/23 21:58(1年以上前)

家内のフィットもチョイ乗りばかりしていると11km/L程度とカタログ値の半分になります。

やはりストップ&ゴーが多かったり、渋滞に巻き込まれると実燃費は確実に悪化します。
最も悪いのは暑いからとエアコンを付けてアイドリング状態で車内にいる場合です。

燃費を良くするポイントは信号等で止まる時、早めにアクセルをOFFにする事でしょう。
アクセルOFFにして惰性で走れば、ある程度スピードが落ちるまで燃料カットとなります。
ただ、後ろの車のドライバーがイライラする事も予想されますので、後ろに車がいる場合は程々に・・。

それと高速道路等ストップ&ゴーが少ない道で長距離ドライブを行えば好燃費が出ると思います。

書込番号:11803303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/23 22:01(1年以上前)

>>アクセルワークにも気を遣って
以外とこれが勘違いしてるアクセルワークだったりします。
あとミッションの形式でも変わりますし…
ATとCVTで違いますから、ATの乗り方でCVTだったりとかしても、燃費は伸びないと思います…

書込番号:11803321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:19件 ステップワゴンの満足度5

2010/08/23 22:11(1年以上前)

走行中の瞬間燃費計の表示についてはどんな感じなんですか?

例えば、平坦な道路に限れば私の場合、時速50〜60kmくらいの巡航であれば
瞬間燃費計はフルスケールの20km/Lをキープしてます。
そのときの右足はアクセルをほんの少し踏む程度の感覚です。
これで燃費計はフルスケールのまま巡航できます。

高速でも同じ感じで時速100kmで瞬間燃費計は15km/L付近をキープしてますね。
先月に高速を使って遠出し、帰宅した時のトリップAの燃費計は14km/L台でした。

まだオド二千km弱ですがTotalで10km/L台前半です。

おそらくですね、地域的な交通状況が主因だと思いますよ。

書込番号:11803382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/23 22:17(1年以上前)

CVTははっきり言って高速走らない限り燃費よくないですよ。街中メインの走りならいいほうではないかしら?

まあ良くなるかは微妙ですが私はCVTの運転は
@最初にエコモード消えないの上限位までアクセルを踏んで流れのスピード(50〜60キロ)になったら少しずつアクセルを緩めて、タコメーターで1100回転位の位置で走行する。
A前方が赤信号など止まるなら早めにアクセルをはなし惰性運転する。

B街中混雑時はマニュアルモードで走る (2000回転を超えたらすぐシフトアップ)

疲れる割には燃費期待できないかもしれないです。

走り出しは気にせず普通に加速して流れに乗ったらアクセル緩めてハイギアにして走ることをお勧めします。

つたない説明なのでわかりますでしょうか?

書込番号:11803414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/08/23 22:23(1年以上前)

>一般道走行でリッター「8q前後」です。こんなもんなのかなぁ。

街乗り中心ならそんなもんですよ。
カタログ燃費はエコランの目標値みたいなモノですから・・。

書込番号:11803453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/23 23:24(1年以上前)

ナニワブライアンさん,こんにちは。
燃費、気になりますよね。
ただ、使用状況によって燃費はかなり変動します。
1時間で40キロ移動できる所と、20キロしか進まない所なら、後者は今の季節なら半分はただエアコン入れてアイドリングしているようなものなので、燃費はがた落ちです。
また、エアコンオンオフでリッター1〜2は変化します。
なので、現在の使用環境でかなり変化すると思います。
(ちなみに私は1時間で40キロ程度走れる環境でエアコンオンで何とかリッター10キロです)
私なりのエコ運転は、とにかく減速(ブレーキ)を使用しない事ですかね。また急加速、発進をしない、信号で止まりそうなときは惰性運転、一定速走行ではアクセルちょい踏みで固定。
ただしあまりエコ運転過ぎると、流れに乗れないので他の車には迷惑(エゴ運転)になってしまいますね。
ECONですが、とちゃんとエコ運転できている人ならECONオフでもそんなに燃費悪化しないですよ。

書込番号:11803835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/24 08:02(1年以上前)

街乗りメインならそんなもんでしょう。
ただ、ダラダラ加速せずに、すぱっと加速、慣性で定速運転するのがこつだと私は思っています。
エコランプは気にしないで、瞬間燃費計が振り切る状態に保つかが鍵です。
燃費計気にしてのろのろ加速すると、感覚的にはエコに見えますが、実は燃費が悪い時間を長くしてるだけなので・・・
加速時間をいかに短くするかが大切です。

書込番号:11804848

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2010/08/24 11:37(1年以上前)

>一般道走行でリッター「8q前後」
この一般道が、郊外の信号も少ない幹線道路なら、もう少し行って欲しいところですが、
渋滞や信号待ちの多い都市部などでは、そんなもんじゃないですか?


>危ないからメーターばっかり見ないで
>アクセルワークにも気を遣って燃費向上のため頑張っている

アクセルワークに気を使うのに、メーターを見ているのは変ですよ。
がらがらの高速道路を走るなら、一定の速度を維持、一定の回転数を維持するのにメーターを見るなら分かりますが、一般道で、燃費向上の為に一番大切なのは「周りを見る」ことです。
メーターを見ることではありません。

・他の車の流れ
・先の信号の状況
・車間距離
これらを見て、「無駄なアクセルを踏まない」ようにします。

分かりやすいのが、
・先の信号が赤
・横断歩道の信号が変わった
・先はカーブ
・右折の車が止まっている
こんな時は、加速しても勿体無いでしょ。


2車線ある道路なら
・左車線に遅い車がいる
・右左折で止まっている車がある

なら、うまく車線変更して減速しないように走ります。
(減速すると、次は加速=アクセルを踏む必要がありますから。。。)

ですから、アクセルワークと言うのは、メーターを見ながらするものではありません。


>みなさんの燃費向上のテクニックを教えて下さい。

私のテクニックは、「ブレーキを踏まない」ことです。
車が重いので、ブレーキに頼るとフェードしてしまうという理由もありますが、出来る限り、
・アクセルを離して惰性で走る。
・シフトダウンをしてエンブレを使う。
の二つで減速するようにしています。

・先の信号が赤の時や、先にカーブがある時など、アクセルを離してエンブレを利かせ、さらにシフトダウンしてゆっくり減速します。
・流れを読んでうまく車線変更する事で、ブレーキを踏まないというのも一つです。
・前に割り込みして来そうな車があるときは、アクセルを離して減速し、入れてあげます。

できるだけブレーキを踏まないようにと思って運転すると、安全運転にもつながりますよ。
(当然、車が後ろにいるときは、ちょっとだけブレーキペダルに足を乗せてブレーキランプを点灯させ、減速の意思表示はした方が良いです)


それ以外で、実際の燃費に一番効果が大きいのは、「アイドリングをしない」事です。

これは、信号待ちでエンジンを切れという意味ではなく、

「暖機運転はしない」
・間違っても水温計が動き出すまで暖気なんてしない
・住宅地なら幹線道路に出るまで、安全運転もかねてゆっくり走行をしながら暖気する
・冬場で外気温が低くても30秒も暖気すれば十分

「ちょっとした停車もエンジンオフ」
・家に帰って荷物を下ろす時間
・車庫の扉やシャッターを開ける時間
・立体駐車場のゴンドラを待つ時間

「車庫に入れたら、先にエンジンオフ」
・キーをACCに戻して、エンジンを切ってから操作
・車内を片付ける、荷物を整理するのもエンジンを切ってから

「ナビ操作の10分位ならエンジンかけない」
・TVを見る、CDを取り込む、目的地を設定など
・劣化していないバッテリーなら、10分程度では上がりませんから、キー位置はACCで行う
(但し、ヘッドライトのきり忘れなどは注意)

などなど、意外と無駄なアイドリングをしていますから、見直してみればどうですか?


最後に。。。
私はカロのナビを使用していますが、最新のバージョンアップでエコ機能が追加されました。
アイドリング時間の表示や、アクセルワークなどが表示されたりするのですが、

そのなかに、0発進のスタートに関してエコと表示されるのが、
0発進から最初の5秒で、時速20km〜25kmに達する位らいの加速が目安見たいです。

エコ運転を心がけている人からすると、意外とアクセルを踏まないとその速度に到達しません。


と、いろいろ書きましたが、それぞれの車種の特性などもありますから、いろいろ試してみてください。

書込番号:11805432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 11:56(1年以上前)

燃費はやはり気になりますよね。
ステップワゴンを前モデルから新型Liに乗り換えました。
同じところを走っていて、今までは10q以下だったのが
12q以上でます。
秘訣は、ECONモードとメーターの真ん中にあるECOリングの色
あとは、インパネの右にある燃費が表示される下の0から20までのグラフです。
加速している状態ではECOリングの色は白ですが、加速をやめると薄い緑
濃い緑と変わります。
運転している時に濃い緑の時間が長ければ長いほど燃費は確実に上がります。
ちょっとしたアクセルの踏み具合で色は変わります。
もっとよくしたいならば、グラフが20つまり右端まで点灯する状態を
長く保つともっとあがります。一般道では難しいですが、
高速でやってみたら、インパネの燃費計で、
ほぼ100q巡航走行でリッター15q、80qのゆっくり走行で18qまでいきました。
リセットした直後は燃費計の変動が大きいので、
リッター7qくらいの表示でもECOリングの濃い緑の運転をすると、
1qくらいの走行でも数値は上がります。
燃費計の数値に誤差がある思って、満タン時の燃費も計算しましたが、ちょっと悪いくらいで
がっかりするほどではありませんでした。

書込番号:11805480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/08/24 21:51(1年以上前)

みなさん,たくさんのアドバイスありがとうございました。
特に「つうびーと」さんの「ちゃんとエコ運転すれば,エコオフでも燃費は悪化しない。」という言葉が身に染みました。
燃費のためにノロノロ運転となり,後方からクラクションを鳴らされたこともある私ですが,みなさんのアドバイスを受けて「スパッと加速の惰性運転」を心掛けてみようと思います。

書込番号:11807833

ナイスクチコミ!1


和泉守さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/12 08:06(1年以上前)

うちは買ってから、10.6km/ℓです。リセットしていないトリップメーターを
ずっと使っています。(距離は9000kmくらい)
燃費良くするなら気をつけてる点は・・
@荷物を入れっぱなしにしない。できるだけ軽量に。(雨避けのバイザーもつけてません(笑)
A早めのアクセルOFF。惰性で航行を。
Bガソリン満タンをやめる。半分程度で街中を。
Cできるだけ信号を避ける。ストップ&ゴーを避けるため。
Dエアコンを我慢。状況にもよるでしょうが、冷えてきたら消すとかするなど。
Eタイヤの空気圧の点検。減っていると燃費があがるようです。エコタイアもいいのかな?
F燃料添加剤?これは自分はやってませんが・・。効果があるのか悪いのか・・不明。ただし
オイルはいいものを入れてもらうようにしてもらっています。

書込番号:11896982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニバン専用タイヤ

2010/08/23 19:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

クチコミ投稿数:46件

アフターマーケットのミニバン専用タイヤは非対称パターンですが
純正タイヤは左右対称パターンですね。
まだ先の話ですがタイヤを交換する時はミニバン専用タイヤを履いた方がいいでしょうか?

書込番号:11802491

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/08/23 19:30(1年以上前)

偏摩耗を防ぐ目的でミニバン専用タイヤを装着した方が無難だと思います。

書込番号:11802522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/23 19:55(1年以上前)

ミニバン専用でも、おすすめは、唯一の最新の低燃費タイヤ ダンロップ エナセーブRV503がいいですよ。他メーカーのミニバン専用は設計がふるいです。

書込番号:11802607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/23 19:56(1年以上前)

ミニバン用タイヤはタイヤの外側が減りやすいミニバンの特性に合わせて作られていますので
やはり通常のタイヤよりミニバン用タイヤの方が偏摩耗も少なく結果的に長持ちすると思います。
またカーブ等での踏ん張りも効き易くなりますかね(外側が硬め)。
私ならミニバンに乗っているならミニバン用タイヤを選びます。

書込番号:11802613

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/23 19:58(1年以上前)

新車装着タイヤはあまりいいタイヤをではありません。
タイヤメーカーの中では「新車用」というグレードがあり、だいたいが最低グレードレベル。
当然ミニバン専用タイヤの方がいいでしょう。

書込番号:11802624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/08/23 21:25(1年以上前)

以下のようなメリット/デメリットがあります。
それと、スタンダードタイヤと比べて価格が若干高めです。

http://eco-run.com/car/cat13/cat126/

書込番号:11803095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーコーティングについて

2010/08/22 21:17(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

クチコミ投稿数:7件

こんばんは、以前質問させて頂いた者です。

ボディコーティングについてですが、できるだけ安くしたいのでディーラーに頼まず自分で施工しようと思っているのですが、やはり新車という事で最初はディーラーにコーティングをお願いした方が良いのでしょうか?
また、自分で行う場合、おすすめのコーティング剤やワックスがあれば教えて頂きたいです。
色はスパーダのブラキッシュパールになります。
宜しくお願いします。

書込番号:11798628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/22 22:14(1年以上前)

>>ディーラーに頼まず自分で施工
これはディーラーと同じコーティングをって事ですか?
手に入れば出来るでしょうが、ここで質問してる時点で諦めた方がいいと思います^^;

で、お勧めですけど、自分も使ってるブリスXをお勧めします。
あと撥水タイプは個人的にお勧めしません。
雨粒が水玉になってボディにたくさん水分が残る事になると思いますので、それが元で
発生するイオンデポジット(ウォータースポット)になりやすいと思いますので…
出来るだけボディに水が残りにくいようなコーティングをお勧めします。

書込番号:11799027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/08/22 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。すいません、説明不足でした!カー用品店に売っているような物でおすすめがあれば、という事です。
ブリスXですかー調べてみます!ちなみに価格はいくらぐらいでしょうか??

書込番号:11799251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/22 23:20(1年以上前)

カーショップで手に入る物との事ですが、参考までに投稿します。
http://www.rakuten.co.jp/viewcoat/
価格は4,800円
ウオータースポットもできません。
運転席から後ろのサイドガラスもこれで加工しましたがつるつるになり汚れも付きにくくいい感じです。ボディーも同様に艶々です。
サイドのプラスティックの部分は別購入で同様にガラスコートできるガラス質保護剤・PURE(ぴゅあ)という商品が良かったですね。
以上は自己評価です。
ガラス系コーティングは類似の商品が色々あるので調べてくださ。

書込番号:11799523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/23 00:36(1年以上前)

ウオータースポットがなぜ出来るかを最低でも検索して調べて下さい。
ウオータースポットはコーティングしなくても防げますし、反対にコーティングする事で
発生した場合は被害が大きくもなる場合もあるとの事。
過去ログで業者で仕事をしてた人も書き込んでましたから…
だから撥水系は自分はやめました。

あとガラスコーティングですけど、ガラスの皮膜が出来る「わけがない!」と認識して下さい。
本当にガラスなら割れます。
専門家の話だと「中身は一緒」という見解ばかりが、ここで出てきます。
それに反論する意見も出てきませんし、そんな感じなんでしょう…

書込番号:11799975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/23 15:05(1年以上前)

自分はこれ使ってますよ。なかなかいいです。
重ねて施工するといいです。

http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/fine.htm

あと自分で施工とのことですが、新車といえども下地作りは必要です。
この下地作りはかなり重要になりますので最初はプロに任せたほうがいいです。

書込番号:11801659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/24 23:35(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます!
色々自分でも調べてみましたが、ボディの色が濃いという事から撥水より親水タイプの物がよく(ウォータースポットができにくい)、ボディにも優しいという事、コーティングには下地処理、磨きの加工などがあり新車という事ならば、まったくの素人が行うよりプロにお願いした方が無難という結論に達しました。最初はプロの方にお願いしようと思います。ディーラーで頼むより専門業者に頼んだ方が良いらしいので信頼のできる専門業者を探して依頼してみたいと思います。少し車がくたびれてきてから練習のつもりで自分でかけられるようになりたいと思います!ありがとうございましたm(__)m

書込番号:11808573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

残走行可能距離

2010/08/21 18:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 root13さん
クチコミ投稿数:15件

RK1乗りです。
先日、意図せずガソリンの残ギリギリの状況に陥りました。
スタンドに滑り込んで事なきを得たのですが、その時のトリップメーターの残走行可能距離6kmの表示でした。
満タンで54.9Lの給油だったので、タンク内には約5L残っていたと思われます。
直前までのアベレージが13km/Lだったので、あと50〜60Kmくらいは走れたのでしょうか。

トリップメーターの残走行可能距離は、ガスが無くなるまで限りなく残0km表示へ近づいていくのでしょうか?(車が走行不可になって初めて残0km表示になる?)
それとも残0km表示の後、若干走行可能なのでしょうか?

書込番号:11792977

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/21 18:18(1年以上前)

今年の正月ですが残走行可能距離が0kmになったことがあります。
いつエンストになるかヒヤヒヤしながら更に10kmほど走って
やっとガソリンスタンドにつきホッとしたことがありました。
満タン入れて57Lだったので、少なくともあと20km〜30kmは走れるみたいです。
精神的によくないので、それからは早めに給油しています。

書込番号:11793033

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/21 18:27(1年以上前)

そういうこと考えずに、早めの給油してください。不測の事態で、ガス欠等は、周りの迷惑です!

書込番号:11793072

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/21 18:29(1年以上前)

ガソリンは、空になるまで入れない人が結構多いですよね。
なんでなのでしょうか?

私は半分減ったら継ぎ足しで入れます。

書込番号:11793083

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/21 18:50(1年以上前)

残走行可能距離(航続可能距離)は、どう言う仕組みでこの距離を表示させているのかは
良く知りませんが、基本的に表示させた時点の平均燃費?で計算して距離を出していると
思います。 実際に走行した距離に比べて距離が多く減ったり少なく減ったりしていますね。
なので正確性はあまり無く、あくまで目安として見ておいた方が良いですよ。
一応安全をみて、0kmとなっても多少はガソリンが残っている様になっているかもしれ
ませんが、必ず0kmになるまで走れるとは限らないでしょう。

それより燃料残量警告灯の点灯の方を気にした方が良いと思います。こちらは取扱説明書等に
点灯した時点でのおよその燃料の残量が書かれていると思います。
これは点灯した時点で、高速道路上の通常走行で最も近い給油所にたどり着ける距離
(約50km)は走れる様に設定されています。

いづれにしろ走行可能と思われる距離ギリギリまで走るのではなく、早めに給油はした方が
良いですね。

書込番号:11793171

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/08/21 19:26(1年以上前)

燃料ポンプをタンク内に入れてガソリンで冷却している車が増えた。
残量が減ってしまうとポンプの冷却は大丈夫なのかな、寿命が短くなると嫌ですねポンプは高価な部品ですよ。

書込番号:11793316

ナイスクチコミ!1


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/21 19:43(1年以上前)

ポンプが燃料に浸かっていなくても、寿命が短くなることはありません。

書込番号:11793376

ナイスクチコミ!2


スレ主 root13さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/21 20:48(1年以上前)

RK1に乗り換えてから7ヶ月、ここまでガス欠ギリギリになったのは初めてでした。
ふと、航続可能距離の精度と、表示のアルゴリズムが気になったもので...
残0になっても若干走行できる余地がありそうですね。

いずれにせよ、早めの給油の心掛けは必要と思います。

書込番号:11793621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2010/08/21 21:02(1年以上前)

>ガソリンは、空になるまで入れない人が結構多いですよね。
>なんでなのでしょうか?

さすがに空になったことはありませんが、出来るだけ頑張ります。
(とはいえ、滅多にランプを点灯させるとこまではいきません。)

理由は(GSの)店員さんの気持ちを考えてしまうからです。
少しでも多く給油したほうが良いんじゃないかと考えてしまうのです。

書込番号:11793689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/21 21:53(1年以上前)

セルフGSの場合
できるだけ一度にたくさんガソリン入れたほうが給油回数が減って作業効率が良いわな。

フルサービスの場合
水抜き剤、ワイパー、バッテリー、タイヤ、etc・・・の購入を勧められるのであまりGS行きたくない人多いな。

書込番号:11793952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/21 22:24(1年以上前)

友人は常にガソリンは半分しか入れてないみたいで、ランプ点灯から40km走った時点で給油してるみたいです。

理由はなるべく荷物(ガソリン含む)を載せないで燃費を延ばしたいみたいです。
満タンにしても燃費は変わらないと思うけど・・・。

私は走行可能距離は目安にはしてますが、基本的にランプ点灯で満タン給油ですし、遠出の時は携行缶も持って行く小心者です(笑)

書込番号:11794113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/21 23:30(1年以上前)

満タンにせず、なるべく少ない(半分程度)の給油で済ますのは、「車両総重量」を減らすことによる燃費向上を狙った方法らしく、結構昔からその手の雑誌などでは度々紹介されてますよ。
そのほかにも「ゴルフバックなど積みっぱなしになりがちな、普段は要らないものを降ろして置く」といったものもあります。
一人乗車とフル乗車では車両総重量が大きく変わりますから、燃費の悪化も結構実感できますよね?
それと同じ原理の「涙ぐましい努力」版といえます。
ま、雑誌なんかでも「(当然給油回数は増えるので)そのためにわざわざ離れたスタンドまで行くなら意味が無い」つまり「通勤経路にスタンドがあるなど、生活のついで、で給油できる人向けの方法」とも忠告が載ってましたね。

スタンドでバイトしてましたが、結構実践してる人多いのか、10リッターとか20リッター程度の給油の人って、結構多いんですよね…。

自分は面倒くさがりなので常に『ランプ点く頃満タン給油』ですが。

自分もRK5を購入しましたが、燃費計や走行可能距離計は「お楽しみ」程度と考えています。
「役立てる」「燃費向上を楽しみの一つにする」のには良いと思いますが、それを気にして前方不注意になり事故を起こしてしまったり、過信してガス欠になったりするのは『本末転倒』になってしまうのかなぁと思います。
燃料計やその残量ランプがありますので、そちらを信頼するべきなんだと思います。

書込番号:11794525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/22 08:46(1年以上前)

root13さん、こんにちは。
みんカラで、残走行可能0kmになってから50kmほど走ってみたと言う強者がいました。
57リッターの給油だったみたいです。(私には怖くてできませんが。)
いざという時、そのぐらいは走れると言う知識にとどめてのが無難です。
ガソリン0=ガス欠ではなくその手前にガス欠(走行不能)になると思いますので、限界でも給油60リッターにはならないと思います。
 

書込番号:11795659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 root13さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/22 11:12(1年以上前)

ありがとうございました。表示の精度がよく分かりました。
残0km表示でも若干走れるマージンは残るようですね。
(かと言って、実践しようとは思いませんが。あくまで非常時の対応です。)


書込番号:11796223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2010/08/22 21:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=11051396/
昔の記録です・・・
ご参考にどうぞ

書込番号:11798522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/10/17 21:12(1年以上前)

917

ところで皆さん
給油満タン後のRANGE はどれくらいですか?
本日917kmでした。
これって2009年式RK1で11万キロ越ですがすごくない?
ピストンリングは初期のリコール?前はレーシングエンジン並みの2ケて本当ですか?
リコール?後は3ケになったとか噂を昔どこかの書き込みで見て様な記憶があるのですが真相を知っている人いませんか?7

書込番号:25467873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

インチアップサイズと窒素ガスについて

2010/08/21 16:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

クチコミ投稿数:7581件

RG3ですが、5年になるので近々タイヤ交換するついでにインチアップもする予定です。
現在純正の205/60-16で、17インチにする場合215/50-17で良いでしょうか?
アルミホイールのオフセットは+50〜55位でOKですか?

ちなみに、車高はノーマルで将来もダウンするつもりはありません。
見た目をちょっと良くする目的と、乗りごこち重視なので18インチ以上は考えていません。

もう一つの質問は、
最近窒素ガスが流行っていますが、ちょっと調べたところ以下のメリットがあるようです。
○乗り心地が良くなる
○タイヤの騒音が静かになる
○熱による膨張が少なくなるのでバーストしにくくなる
○燃費がよくなる

実際に窒素にしている方のご意見をなんでもお聞きしたいです。
空気と違って有料なので、、「空気と変わらないよ」ということなら止めたいと思います。

ディーラーに聞けば済むことですが、ついでに質問させて頂きます。
心配しているのは点検などでディーラーに出した場合、普通に空気を補充されてしまうと
思いますが、「窒素ガスです」と言っておけば窒素ガスを充填して貰えるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11792534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/08/21 16:38(1年以上前)

まるるうさん、こんにちは。

窒素ガスのメリットは書かれているとおりだと思いますが、体感できるかどうかは微妙なところではないでしょうか。

>心配しているのは点検などでディーラーに出した場合、普通に空気を補充されてしまうと
思いますが、「窒素ガスです」と言っておけば窒素ガスを充填して貰えるのでしょうか?

窒素ガスの充填は有料になりますね。
また、窒素ガスを扱っていないところではまま普通の空気を入れられてしまうケースもあるかもしれませんので、
注意が必要と思われます。

書込番号:11792647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/08/21 16:39(1年以上前)

>○乗り心地が良くなる

普通の空気との差を感じ取る事は難しいと思います。

>○タイヤの騒音が静かになる

これも普通の空気との差を感じ取る事は難しいと思います。

>○熱による膨張が少なくなるのでバーストしにくくなる

バーストというのは空気圧不足によるスタンディングウェーブ現象によって
発生する場合が殆どでしょう。

>○燃費がよくなる

窒素充填で燃費が良くなる事は殆どありません。
窒素充填による燃費の良化を数字化する事は不可能でしょう。
窒素充填で空気圧が減りにくいから燃費も悪くならないという考え方が
正解でしょう。
という事で普通の空気でも空気圧を頻繁に点検すれば問題無いでしょう。

書込番号:11792651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/21 16:45(1年以上前)

知り合いのタイヤ専門店でタイヤ交換時、窒素ガス充填は無料、定期的な補充 ローテーションも無料です。ディーラーでの点検時の窒素ガス補充は、有料と思います。空気圧点検時に、ガスが少し抜けるので、そのタイヤ専門店以外には、空気圧についてはさわらせません。窒素ガスのメリットは多いです。私の場合、無料だからいれてますが、有料ならば、馬鹿らしいのでいれる価値は全くありませんよ!

書込番号:11792661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/08/21 17:12(1年以上前)

>空気と違って有料なので、、「空気と変わらないよ」

空気の約8割が窒素です。
という事は空気と大差無いのでは?と思います。
しかも有料ですし。

書込番号:11792760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/08/21 17:32(1年以上前)

私も一時期、窒素ガスを入れていましたが、ハッキリ言って空気との違いは感じられませんでした。

窒素ガスは単なる自己満足かな。

ので、私の感想としては、「窒素ガスを入れるメリットは、何もありません」です。
定期的に空気圧の点検をして、自分で適正な空気圧に補充する習慣を身につける方がメリット大です。

書込番号:11792833

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7581件

2010/08/21 18:35(1年以上前)

佐竹54万石さん
そうですね、せっかく窒素入れても空気と混ぜてしまったら意味ないですからね。
この辺は、気をつかいますね。

スーパーアルテッツァさん
>普通の空気でも空気圧を頻繁に点検すれば問題無いでしょう。
私も、そう思ってきました!!

てつお55さん
無料でやってくれるタイヤショップもあるんですね。
>窒素ガスのメリットは多いです。
このメリットをお聞かせいただけるとありがたいのですが・・・

啓示 蛮さん
>空気の約8割が窒素です。
あっ、そうなんですか。知りませんでした。
でしたら、変わらないのかなと思ってしまいます。

ねるぴけさん
貴重な経験談をありがとうございます。
>窒素ガスは単なる自己満足かな。
確かにそうかもしれないですね、気分的なものでしょうか?

まとめると、
無料なら入れても良いが、お金出してまで入れる程のメリットはないと言う意見が
圧倒的に多いですね。

GS等で手軽に補充できないし、窒素を入れると管理が面倒になりそうです。
窒素ガス充填は止めることにいたします。

タイヤサイズに関しては、反論?が無いようなのでOKと言うことですね。

みなさんありがとうございました。

書込番号:11793106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/08/21 18:45(1年以上前)

私がタイヤ交換する専門店は、知り合いだから、充填は無料であって、一般のお客は有料充填です。メリットは、空気圧が低下しにくく、空気圧チェックの間隔が長くとれることです。

書込番号:11793150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件

2010/08/21 19:00(1年以上前)

てつお55さん 
>空気圧が低下しにくく、空気圧チェックの間隔が長くとれることです。
これは確かに大きなメリットですね。

しかし、空気充填でもチェックをマメにすれば良いので
窒素ガス充填は見合わせることにします。

再度の返信ありがとうございました。

書込番号:11793216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/08/21 19:31(1年以上前)

窒素ガスを入れると
抜けが少なくなるので
エアチェックの感覚を広げることができる。

でも、そのため
エアチェックがおろそかになりがちです。

普通に空気を入れて
マメにエアチェックしたほうがいいような気がします。

書込番号:11793334

ナイスクチコミ!1


Sandglassさん
クチコミ投稿数:24件

2010/08/21 19:57(1年以上前)

もう結論が出ているようですので、参考に書かせていただきます。
1.自然の大気は、約78%が窒素、約21%が酸素、
  残り1%がその他(二酸化炭素、水蒸気等)です。
2.タイヤの空気が抜けるのは、タイヤのゴム分子の隙間から、
  窒素や酸素分子が少しずつ通り抜け、減っていくためです。
3.窒素分子は 酸素分子より大きいため、100%窒素の方が、窒素、酸素の混ざった
  大気より、ゴム分子の隙間から、抜けにくく、そのため
  タイヤの空気の減りが少ない。
4.もともとの大気の78%は窒素であり、100%窒素に比べて 通常の使用にて  
  体感することは 難しい。
5.ただ 車のレース等では 窒素ガスは使われており、特殊な使い方では 
  効果がある。
  (効果は レース中に 空気圧の減少が少ないことでる。)
6.その他の効果は、科学的に 説明は難しい。
7.窒素ガスが有料であれは 費用対効果は無い。

書込番号:11793430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/08/21 20:12(1年以上前)

レースで窒素を入れるのは減少防止でなく膨張防止です。

書込番号:11793489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/22 04:30(1年以上前)

こんばんは。
ところでタイヤの銘柄は何を選ばれるのでしょうか?

おそらくご承知のうえかと思いますが、インチアップはわだちにタイヤがとられるようになる(=直線路でもふらつく)とか、乗り心地が悪くなったりのデメリットもあります。

サイズに関しては、その車種のスポーティグレードに装着されていたり、オプションにあるインチアップタイヤのサイズがいいと思います。
そういうのが無い場合は、タイヤのカタログの後ろの方にインチアップのサイズ一覧が表記されていますので(除ダンロップ)、それを参考にされると良いと思います。

書込番号:11795228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件

2010/08/22 08:07(1年以上前)

みなみだよさん、Sandglassさん、AS−Pさん、
窒素ガスについて参考になります。
ありがとうございます。

フォーク・リーンさん
銘柄は決まっていませんが、ミニバンにスポーツタイヤは必要ないので
燃費や乗りごごち重視のミニバン用やエコタイヤにしようと思っています。

ただ、出費を抑えるためにタイヤとアルミのセット品の購入を
検討しているのでタイヤの銘柄は選べないかもしれません。
ヤフオクでの購入も検討中です。

希望としては、レグノGRVなんですげど・・・

書込番号:11795541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:25件

2010/08/24 20:42(1年以上前)

以前聞いたのですが・・・

前にも書かれているとおり空気の80%は窒素。
仮に窒素以外の気体が抜け、再度空気を充填するとタイヤ内の96%は窒素。
これを繰り返すと限りなく100%窒素に近くなる。

・・・

もちろん窒素だけ残って他がすべて抜けるということは無いと思いますが、窒素の方が抜けにくいと言うことであれば、いずれは上記と同じ結果に・・・

本当なんでしょうかね?


ちなみに私は80%と100%の差が体感できる自信がないので、空気100%です。

書込番号:11807364

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/24 20:54(1年以上前)

誰も書いていない様ですが。

窒素を入れると空気圧は減りにくいからと空気圧チェックをおろそかにしていると、
いつの間にかパンクしていて、そのまま高速道路等を走ると怖いことになりますね。
今のタイヤはパンクしていても気付きにくいですから。
なので窒素を使っていても空気圧チェックは適度にした方が良いと思いますよ。

ちなみに私はずっと全て無料なら入れても良いと思いますが、そうでなければ空気で
十分です。

書込番号:11807439

ナイスクチコミ!1


Hornisseさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/25 00:29(1年以上前)

AS−Pさんの言うとおりです。
ドライエア タイヤ
などでググってみて下さい。すぐに答えが見つかるはずです。
目からうろこが落ちると思います。


昔、実際に窒素をお勧めしていた立場の私が言いますと、あくまでも「安心を買ってもらう」、のが目的でした。
効果はありません。
効果がないことを知っていて、窒素充填し、後からクレームをつけるお客さんもいました。
「1週間で空気が抜けたんだけど、タイヤの金返せ」とか。

販売側も、窒素充填サービスと言っておきながら、窒素を入れない人もいました。
誰もわかりませんから。
嫌な商品です。


ところで、新品タイヤを組んだ際、馴染むまでは空気が抜けやすいので、窒素充填問わず、1週間程度でチェックしてくださいね。

書込番号:11808922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件

2010/08/25 18:32(1年以上前)

眼鏡拭きさん 
面白いお話をありがとうございます。

>ちなみに私は80%と100%の差が体感できる自信がないので、空気100%です。
やはり、そうですか? 私も体感する自信はないですね。

nehさん 
実は私、空気圧チェックをマメにやらないのですよ。
先月車検に出したら、空気を補充してくれたらしく乗り心地が悪くなってました。
今後は空気圧チェックをやろうと思います。

Hornisseさん
文面から察すると、タイヤ屋さんなのでしょうか?
確かに窒素ガスって、効果はハッキリしないし目に見えないしでやっかいな商品ですよね。

>新品タイヤを組んだ際、馴染むまでは空気が抜けやすいので、窒素充填問わず、1週間程度でチェックしてくださいね。
了解です。しっかりチェックします!!

一昨日、タイヤセットを購入して今週末にでも履き替える予定です。
購入特典で窒素充填が1000円でしたが、止めて普通の空気充填にしました。

タイヤはエコタイヤです。
インチアップで見た目がどう変わるか楽しみです!!

書込番号:11811579

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/25 23:15(1年以上前)

>○乗り心地が良くなる

なりません。湿った空気を充填した場合、タイヤ内部に水がたまりやすいです。それが熱による内圧上昇を余計にひどくしますので、窒素はそれを起こさないとは言えます。

「ドライエア=窒素<普通の空気」という内圧上昇です。

>○タイヤの騒音が静かになる

なりません。窒素の分子量から、伝わる音の速さが違い、わずかに音が高くなります。聞き分けるのは音楽家でも困難な差ですが、仮に聞き分けられるなら余計に耳障りでしょう。現代のタイヤは、発生する音の硬さまでチューニングしてあります。窒素によってチューニングが崩れるので、厳密には騒音に対してマイナスです。

>○熱による膨張が少なくなるのでバーストしにくくなる

バーストは、空気圧が低すぎる場合に起きます。異常発熱による破壊です。空気圧が高くなる方が、むしろバーストには好都合です。走行の熱で内圧が高まってバーストするという認識の説明をする時点で、この語り手は信用しない方がいいでしょう。

>○燃費がよくなる

なりません。同じでしょう。空気が抜けにくいから『メンテナンスをさぼった場合に燃費悪化の幅が小さい』というような屁理屈なら、逆に走行による内圧上昇が少ないチッソは燃費に不利とも言えます。窒素の条件が良いとは言えません。


ちなみに、レースでは窒素も使いますがドライエアも使います(F1 など)。目的は内圧の安定です。現代のレースカー開発は、膨大なデータ取りで成り立っています。しかも非常に緻密です。タイヤ内圧が不安定では困るのです。

カー用品店などで買える小さなコンプレッサーは使わない方がいいでしょう。タイヤ内部を水浸しにするだけです。ガソリンスタンドなどで使われているコンプレッサーなら、ある程度水分は抜けますので、そこそこのドライエアと言えます。タイヤ内に結露しない水蒸気量であれば、問題ありません。窒素が無料なら使わない手はないですが・・・。

書込番号:11813099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件

2010/08/28 18:18(1年以上前)

mxx4さん
ありがとうございます。
やはり窒素ガスの効果については否定的ですね!!

>ガソリンスタンドなどで使われているコンプレッサーなら、
>ある程度水分は抜けますので、そこそこのドライエアと言えます。
そうなんですね、ミニコンプレッサーを持ってますが使わないで
GSでエア補充するようにします。

昨日履き替えました。
発売日がかなり前のタイヤですがYOKOHAMA DNAエコス、
アルミホイールは、シュタイナーVS5です。
4本セットで10万7千円でした。

早速、今日お墓参りで往復100キロほど走行してきました。
エコタイヤなので静寂性はまずまずです。
見た目は純正の16インチ60よりは良いですが、タイヤハウスの隙間が気になりますネ。

みなさんありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:11827154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ステップワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ステップワゴンを新規書き込みステップワゴンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ステップワゴン
ホンダ

ステップワゴン

新車価格:334〜396万円

中古車価格:18〜685万円

ステップワゴンをお気に入り製品に追加する <782

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,213物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,213物件)