新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,225物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 324件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 17 | 2010年6月12日 23:25 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月9日 10:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月7日 11:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月18日 00:18 |
![]() |
12 | 8 | 2010年6月5日 22:49 |
![]() |
27 | 19 | 2010年6月4日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ステップワゴン購入第一候補なのですが、振動問題が気になり迷ってます。
(ちなみに第二候補はノアです)
振動問題が個人差なのか個体差なのかを知りたいです。
「全く振動しない」方と「強く振動する」方と極端なので不思議に思います。
そこで「全く振動しない」と評価されている方、
どれくらい振動しないのかを、教えていただけないでしょうか?
@どれ位振動しないのか。(感覚的なもの)
Aどの車と比較して、そう感じられているのか。
Bいつごろ購入されたのか。
是非参考にさせて下さい。
3点

振動などの個人の感覚に左右されるものは
自身で試乗して確認するのが一番です。
一度の試乗でわからなければ、納得するまで試乗しましょう。
感覚を他人に文章で書いてもらっても、文章の受け取り方にも個人差があるから、ほぼ無意味です。
書込番号:11471424
9点

今月5日に納車しました。振動問題は知っていて、不安はありましたが振動は感じません。気にすれば「これなのかなあ?」と思うこともできますが、家のソファーよりは揺れる程度です。個体差があるのだと確信しました。あるいは密かに対策済み??
書込番号:11471514
2点

初めましてm(__)m
全く振動しない、なんて有り得ないと思うのです。
殆どの方が言っておられるのは、振動はありますが常識の範囲内ですので苦にはならない、
だと思います。勿論私もその一人です。
個人差というよりは、個体差ではないでしょうか。
書込番号:11472574
2点

去年の12月納車のRK1です。
フルモデルチェンジ後すぐ購入で勿論振動問題も知らずバランサーシャフト廃止は知ってましたが試乗していたのでそこには興味なくの購入です。
購入後、振動は全く気にならず「静かだし乗りやすい最高の車だなぁ…顔つきセレナに似てるけど(笑)」と乗ってました。
しばらくして「振動が…」と騒がれるようになり振動を意識して乗ってみました。
確かに振動は有りますが感想は「…エンジンが動いてるんだからこれくらいはプルプルするだろ?いや…前車のモビリオなんかドアに入れたCDケースがカタカタ鳴るぐらいだったから(それでも何だよこの振動は!とも考えず当たり前に乗ってましたけど)かなり良いんだけど…」
でした。
家にはこれまた発売後すぐ契約したゼストがあります。それと意識して比べたらゼストの方がプルプルの幅が大きく、ステップワゴンは細かくプルプルしてる感じです。いずれにしても気にするほどじゃないプルプル具合に感じました。
許容範囲外の振動が起きている方も実際居るみたいなので「ハズレを引いて買って後悔よりはノアをお勧めします」としか言えませんが…
書込番号:11473528
4点

http://response.jp/article/2009/10/13/130765.html
http://response.jp/article/2009/11/30/133151.html
ここのレヴューで書かれてますが
開発段階で燃費のためバランサーシャフトを取り去った弊害でエンジン振動が出て
それをなんとかボディで相殺しようと振動対策に相当苦労したみたいですね。
ボディで相殺するといっても特に振動を感じやすいアイドリング時などは
どうしても車体に伝わってしまうんでしょう。
エンジン自体の振動を抑えるのが一番でしょうけど
それにはかなり大きなマイナーチェンジが必要になってくると思います。
ここでもこれだけ騒がれているのに今あえて火中の栗を拾うのはどうですかね?
書込番号:11473555
2点

こんにちは。
私もみなさんが言うようにやめておいたほうが無難だと思います。ユーザーの中にはまれに異常振動が無いという方も、いらっしゃるみたいですが、異常振動は仕様とメーカーが言っていますので、異常振動が気になるのであれば、安全策をとるべきだと思います。300万円のくじ引きをする勇気があるのならステップワゴン。楽しいカーライフを確実に選ぶなら、信用のできるトヨタのノア。
書込番号:11473725
10点

先代のRGからRKに乗り換えたんですが、走りが滑らかになり、ステアリングが軽くなり、燃費が良くなり満足しています。
振動を感じられる方はお気の毒だと思いますが、ステップの前は何に乗ってらしたんでしょう?
書込番号:11473941
2点

m3537aさん
なんだかんだいっていも、いい車ですよ〜。
気にし始めたら、いつまでも気になりますし、
気が付かないと、なんとも思いません。
人ってそんなものなのかなーと。
初期納車なので、私は気になってしまいますが・・・、
最近納車の方の話がないのは、何かあると思わされますね。
試乗して気になることをディーラーさんに
聞けばいいと思います。
広〜い室内と、低床。
子供と一緒に出かける車の中で、最高!って思います。
目的と予算と相談の上、ご決断されてはいかがでしょうか?
書込番号:11474369
2点

初期購入で、エルグランドから乗換えましたが、正直振動は大きいと思います。
自分としては気にならない程度なので、それより滑るような走り、運転のしやすさ、安定感は段違いで満足してます。
家族からも静かだし、広いし乗り心地が良いと言われてます。
ただ安い買い物じゃないので、振動が心配でどうしてもステップワゴンという訳じゃないなら、ノアの方が良いのでは?
ノアもマイナーチェンジで何かあるかもしれませんし、何度も試乗して決めた方が良いのでは無いでしょうか?
自分は長年乗るつもりなので色々いじりまくってます(笑)
書込番号:11474966
3点

昨年12月に納車して、特に不快な振動は感じません(もちろん、振動ゼロの車なんてあり得ないですから常識の範囲内の震えはあります)。
前者のRF3よりはずっと振動もなく静かで快適ですし、たとえば小型タクシーに客として乗った時の方が振動は大きく感じます。
こちらで騒いでいる人々の車が全く何もないという証明は誰にもできませんし、おそらくご当人達が神経質なだけというわけではないと思いますが、
ネットの世界では不都合のない人は大抵書き込みませんし、文句のある人は繰り返し何度でもいつまでも書き込み続けますので、
ここをみて”異常振動のない人はごく一部だけ”とか思うのはちょっとなぁと感じます。
困ってらっしゃる方が満足できる結果が出れば良いのですが。
私のはCVTの異音が寒い時期に時々出ました。
正直いやな感じでしたが、アイドリングを少しすれば良いだけと割り切って乗ってて困っていませんが、もし治るならうれしいですね。
ところで、バランサーシャフトの効果は高回転ほど大きいと思っていたのですが、間違いでしょうか。アイドリングで影響が出て走るとスムーズっていうことですけど。
書込番号:11475438
4点

×前者
○前車でした。すみません。
あと、エルグランドはV6ですからたとえバランサーが省略されていなくても直4より振動が少なくて当然と思います。
書込番号:11475458
1点

〉Ty‐Sさん
V6より直4の方が振動が大きいのは自分も判っていますので、ステップワゴンの振動はまぁ許せる範囲だと思ってます。
スレ主様の今まで乗ってた車と比べると振動が大きいと感じる可能性もあるという事でエルグランドを例としてあげてみました。
余談ですが、走行中はうって変わり、先日プリウスに乗ってる知り合いから走行中の室内でのエンジン音は同じくらい静かだとビックリしてました。
ただロードノイズが少し大きいような気がしますが(前車と比べてなので。。RGと比べると小さくなってるらしいです。)
書込番号:11475560
1点

バランスシャフト無しの直列四気筒エンジンですので振動はあります。これは仕様です。
ただ、いつも運転している妻や家族たち、これまで乗せた50人近くの人から振動の不満は聞きません。(気づかない、許容範囲内)
でも、振動があるのは事実です。
試乗車で納得できる範囲かどうか確認してみてください。
1.エアコンを切り、ブレーキをふんでギアをDにいれる。(信号待ちの状態)
2.2列目の座席で背中をつけて横になる。(エンジンをかけて駐車中の状態)
3.右後方のタイヤハウスからマフラーの振動状態を見る。
書込番号:11475981
3点

昨年11月にZを購入しました。振動は今のところ気になりませんが,私の場合は「異音」に悩まされました。メーカーに直訴すると,直ぐにディーラーから「ATミッション等を新品に交換します」との連絡がありました。交換後,今のところ異音は発生していませんが,昨年11月の納車直後は異音はなく,3ヶ月後から異音が出始めたので,これから3ヶ月後にまた「異音」が出るのでははいかと心配です。新型SWの購入を考えている友人がいたので「やめといた方がええで」と的確な?アドバイスをしているところです。
ただ,振動と異音は気にならないというのであれば,絶対にお薦めの一台です!
書込番号:11482892
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
ノアとボクシーの試乗もさせてもらいましたが、こちらの方はアイドリング振動が
少なかったです。(全然許せる範囲で少し振動してました)
さらに、
現行エスティマ、現行ヴィッツ、現行フィットを持ってる人がいて、比較さてもらったの
ですが、いずれの車もアイドリング時、微動だにしないって感じでした。
(特に、現行フィットは振動ゼロという感じ)
自分的にはステップにも、これくらいを求めているのですが。
アイドリングの静かな車に憧れているので、もう少し他の車と比較して決めたいと
思います。
書込番号:11483104
2点

個体によって振動したりしなかったり、或いは振動の程度が違うのなら、
試乗車で購入を判断する事そのものが無意味かもしれませんね。
これから新車の受注をしようとする側の立場に私が立っていたとしたら、
振動する車を試乗車にはしません。
完成検査の時に振動やその他の不具合が全く無い極上の車を選び出して試乗車として全国の販売店へ納車します。。
軽量化や事故の際の衝撃吸収の意味合いでエンジンルームの強度が若干低めな車が増えています。
振動が気になるのか(受け入れられるのか)どうかに関わらず、振動によって車体がゆがむような可能性も無視できないでしょう。
製作直後に状態を確認できるのなら別ですが、不具合の無い車を確実に購入する方法は中古車(未使用車)を購入する以外に無いと思います。
書込番号:11487940
4点



みなさん、坂道発進の時に下がりませんか?
当方の車はスパーダのZ(22年3月納車)ですが、ヒルスタートアシストがついているはずなのですが、坂道発進の時に下がります。もちろん、ブレーキから足を離してすぐに下がりまして、カタログに書いてあるように1秒後とかの解除の感じではありません。VSA解除のボタンは触っていませんし、先日友人が運転しても下がってびっくりしていましたので僕だけの感覚ではないと思います。
そこで、先日ディーラーのサービスの方に同様の質問をすると、「坂道で停止した時は車に坂道だということを覚えこませる必要があるので、停止後一旦ブレーキをゆるめて車が下がりだしてからもう一度ブレーキを踏む事によりヒルスタートアシストが機能する」と説明を受けたのですが、帰宅後マニュアルを見てもそんな事が書いていないし本田のHPにもそんな説明は無かったです。
ちょくちょく使う機能なのに説明もなく、オーナーのみなさんは本当に使えているのだろうか?と疑問に思い投稿いたしました。
ディーラーの説明の実験をしたわけではないので、本当に正しいのかわかりません、今週末にでもやってみる予定ですが。みなさんいかがですか?
1点

ブレーキを限界まで踏んで初めて動作する仕様かもしれません。
別の車のヒルアシスト付きの場合は上記仕様でした。
一度試してみてください。
書込番号:11469581
1点

スパーダZに乗っています。
私も最初、同じ経験をしましたが、ブレーキを最後までしっかり踏めば効きますよ。
書込番号:11470175
1点

AS-Pさん とーちゃんがとっとっとぞさん ありがとうございます!
停止している時にもっと強く踏み込まないと効かないということなんですね。
早速週末にでもやってみます!
書込番号:11470707
0点

おはようございます。
私もこのアシストを過信し、逆行して焦った覚えがあります。
そうなんですかw(゚o゚)w
強く踏み込むと効くのですね。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:11471910
1点

私もスパーダZを納車待ちなので気になりました。
車種が全く違うので参考にならないと思いますが、普段仕事で使用してるトラック(最近のタイプ)もヒルスタートアシスト(又はそれに類似したもの)がついてますが、ブレーキを踏んで完全にピタッと止まった時に初めてSAのマークが点灯し、システムの動作を確認できます。
もちろん坂道ですから、深く踏み込まないと完全に停車しないこともありますが、スパーダも停車を確認してから離せば効くかもしれませんね。
私も納車されてから色々試してみます。
トラックみたいに動作確認ランプがあれば安心ですよね。
書込番号:11472300
1点



楽天等で売っている風力発電のLED(なんちゃってデイライト?〉付けてる方いますか?
付けてる方がいたら教えて頂きたいのですが、どこに付ければちゃんとLEDが点灯しますか?(風力の強くはずれ難い場所〉おすすめの装着位置を教えて下さい。
0点

やはりナンバープレート下の空気取り入れ口の両端に取り付けるのが無難だと思います。
書込番号:11462999
1点

〉スーパーアルテッツァさん
連絡ありがとうございます。
スパーダなんですが、うまく表現出来ないのですが、ナンバーの下のアーチ型の上の部分の両端ですか?
まだ物が届いてないので来たら付けてみます。
書込番号:11463570
0点



みなさま、はじめまして。
スパーダZのポリッシュドメタリックに乗っています。
2月末の納車で、走行2000KMです。
これから、よろしくお願いいたします。
以前から気になっていたことが2点ありましたので、みなさまから教えていただけたらなあ、と思い初めてカキコミました。
1つめはヘッドレストの高さ調整ですが、2・3列目は上げる・下げるしかできません。運転席・助手席のような切れ込みが入っていないので数段階の高さ調整ができません。こんなものなのでよいのでしょうか? 2列目には身長150cmの妻しか乗らず、上げた状態で乗る分には特に違和感はないそうです。自分(170cm)は停止状態でしか座ったことがないので判断できません。
(先日セレナの展示車両を見てみると、2列目のヘッドレストには高さ調整の切れ込みが入っていました。3列目は未確認。)
2つめですが、メーカーオプションのマルチナビの方を付けているのですが、MP3プレーヤー(iPodではありません)を聞くため、プレーヤーイヤホンのミニプラグと赤白のAV入力端子を接続して、ビデオモードで聞いたのですが、音が極端に小さいのです。通常ボリュームのレベルは…
CD/HDD/FMで8前後 テレビで7前後 AMラジオで10〜12
…で聞いています。なのにAV入力だと、ボリュームを【25】!以上あげなければ聞こえません。(プレーヤー側は普段イヤホンで聞いているときと同じボリュームレベルにしています)
購入した「ステレオミニプラグ⇔ピンプラグx2」はビクターのCN-201Aです。ソニーの製品は方向別で販売されており、ミニプラグ側が入力(録音目的)用だと、歪み(?)をなくすため「抵抗入り」にしているようです。ビクターはそのようなことが書いてなかったので、双方向利用可能ということだと思います。ということは抵抗が入っているということなのでしょうか?そのために音が小さいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

はじめまして。
ヘッドレストはその様な仕様なのでしょうがないのでしょうね。
本当は2列目、3列目も3段階位の調整ができる様にすれば子供から長身の乗員に対し安全でいいのでしょうが、残念ながらこれもやはりコスト削減の一つなのではないでしょうか。
私もICレコーダーをAV入力端子に接続して聞いた事がありますが、オッポーさんの言うとおり、イヤホンで聞いているときと同じボリュームレベルだと小さくて聞こえず、20以上にしなければろくに聞こえません。
そのボリュームだと他のソースに変えたときにビックリしてしまうので、ICレコーダーのボリュームを上げて調整してました。
ただビデオカメラ(AV接続の時は自動音量出力でカメラ本体のボリューム調整できない。)
をAV接続して聞く時は普段と同じ8〜10でも良く聞こえますね。
もともと、イヤホンで聴くことを前提とした機器のイヤホン端子出力は5mW等の低い出力の物が多いいので、ナビ側のアンプで増幅するか、プレーヤーのボリュームを上げて調節する事になると思います。
参考になるか分かりませんが、他のスパーダ乗りが社外品のオーディオを付けており、そのAUX端子にICレコーダを接続した時は、ボリュームを上げなくても聞くことができたので、その様な端子からの入力は増幅しているのかもしれませんね。
書込番号:11454356
1点

>>1つめはヘッドレストの高さ調整ですが、2・3列目は上げる・下げるしかできません。運転席・助手席のような切れ込みが入っていないので数段階の高さ調整ができません。こんなものなのでよいのでしょうか?
良くはないでしょうけど、コストと安全対策が比例するのは日本車の悪いクセだとは思います。
でもね、しっかりしたシートベルトで身体を拘束出来なければ、ヘッドレストの性能も十分に発揮できないでしょうから安全対策(コストの掛け方)のバランスはいいと思います。
だってさ国産ミニバンで全席3点式シートベルトはほとんどありません。
しかも3列目までプリテン&フォースリミッタ付3点式となると国産では多分ランクルだけだったと思います。
ランクルも安全対策(コストの掛け方)のバランスはいいと思います、シートベルトがしっかりしてるからヘッドレストもデカいものがついてますね。
書込番号:11460950
0点

せいころさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
初めての不慣れなカキコミに対して、行間まで読んでアドバイスいただき誠に感激です。
ヘッドレストの切れ込みぐらいたいしたコストではないとも思いましたが、そういうカットの1つ1つの積み重ねをしなければならないのですから仕方のないことなんですね。「ヘッドレストは格納・折りたたみのために下げる機能が付いている。それ以外は上げておく。」と割り切れば我慢できるような気がしました。普通のセダンでも、必ずしも全車後席の調整ができるわけではないですものね。(そうでしたっけ?)
まさしく私のもICレコーダーでした。では、接続コードの抵抗云々というハナシではないのですね。
しかし、購入時ポータブルプレーヤーを使うことも念頭に置き、「AV入力の端子があるのでマルチナビ+ノーオプションで大丈夫」と考えたものですから、これだけ音が小さければUSB端子を考慮するとか、ディーラーオプションのナビも検討するとかしたかと思うと、少々残念です。(もちろんそれを除けばマルチナビ大満足です。)
確かにクルマの方でボリュームを上げると、運転中に音量を下げてからモードを変えるという動作を必ずしもできず、ついウッカリでビックリすることもあるでしょうから、プレーヤー側で音量を上げ、クルマからはずす際には必ず音量を下げてから電源を切る、ように心がければ自分ひとりで対処できますし、ついそのままイヤホンを付けて「鼓膜が悲惨!」なことになるのを回避できますね。
「ひょっとして自分のクルマだけ!?」と不安になっていたのですが、せいころさんのアドバイスを読みホッとしました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11462446
0点

赤いトラクタ さん、こんばんは。
返信遅くなってすみません。
確かにバランスって大事ですよね。ある部分だけが自慢できるほど良くても、他がお粗末では・・・ 全体が程好くなくては!
ところで、一つ質問があります。「ステップワゴンのシートベルトは、質が良くない」ということなのでしょうか?だからヘッドレストがあってもなくても一緒・・・ということなのでしょうか?
書込番号:11510192
0点



ステップワゴンも段々値引きが緩くなってきました。
皆さんはどれぐらい値引きできましたか?
商談中の方も含めて教えてください。
できれば
地域・グレード・車両値引き・オプション・オプション値引きetc
武勇伝もあればお願いします。
ちなみに僕は東海エリアでスパーダSを狙ってます。
車両本体値引きは30万が限界と言われました・・・
もちろん、まだ粘るつもりです。
オプションはナビ&バックモニター程度です。
3点

こんにちは
スパーダSは248万ですから、30万引いてもらえるなら御の字でしょう。
あとはOPからどの位行けるかですね。
書込番号:11446720
0点

この車の都市部での車両本体からの値引き目標額は28〜32万円程度です。
従いまして車両本体値引き30万円は先ず先ずの額と言えそうです。
それとナビ&バックモニターからも2割引き程度の値引きは引き出したいところですね。
書込番号:11447031
4点

里いもさん
ありがとうございます。
確かに雑誌等の情報から言えばまずまずとったところですが平均や目標レベルを超えたいと
頑張っています。
状況しだではもっと行けそうな気がします。(過去の購入で実績あり)
スーパーアルテッツァさん
こちらは地方ですがそれにおくせずがんばるつもりです。
過去にも印を武器に5万程度のオプションをサービスしてもらったこもあるので・・・
車の交渉は得意な方で両親から親戚・友人までの交渉を引き受けてます。
今回で何台目やら・・・ここ3年では交渉が5台目なんです。
ホンダの営業マンも良く知ってるし知ってもらってるんですが、それでも駆け引きが
大切なんです。
目標は36万
今回は厳しそうだけど頑張ります。
書込番号:11448068
0点

5月上旬に契約し、納車待ちの者です。
地域は京都市内。グレードはスパーダZ。
価格は車両本体から290,000円。
オプションはメモリーナビ、バックモニター、バイザー、
マット、LED電球、グラスコート、ETC付け替え
OP値引き40,000円。
希望ナンバー、新車マモル、サービス。
こんな感じです。
6月はボーナス商戦もあるのでもっと下がるでしょうね。
商談は、別のホンダと日産の計3店で競合しました。
毎回行くたびに値段が下がりましたのでもっと粘るべきだったかなと。
最後は下取り車の価格をひきあげてもらいました。
(最初の下取り価格の2,6倍になりました)
書込番号:11449001
2点

6月3日に契約して納車待ちです。
地域は和歌山でグレードはスパーダのZ。
契約金額は総額265万です。(諸費用込み)
オプションはメーカー純正HDDナビ、バイザー、マット、ETCです。
車両本体価格289万より46万値引きです。
無料サービスでブライトポリマー、インテリアパネルをつけてもらいました。
セレナを競合に当てれば40万はいくと思いますよ。
書込番号:11452544
1点

うちはホンダカーズ愛知のお店でスパーダZを契約しました。
オプションはインライン装着品も含め
HDDインターナビ+
マルチビューカメラシステム+
リアエンターテーメント9インチモニター
サイドバイザー
フロアマット
ナンバーフレーム
ナンバーボルト
名前は忘れましたがなんとかコーティング
3年間点検パック
クロムメッキフォグランプガーニッシュ
とつけました。
結局、なんだかんだ言って値引きしてくれてんのかな?
な感じで約70万で下取りをしてもらい追い金は250万でした。
なので実際は15万ぐらいしか値引きしてもらえませんでした。
結局、ディーラー付けのオプションが多ければ多いほど引いてくれると思います。
うちのようにナビはホンダのインライン装着だとディーラーさんに落ちるお金は少ないし、さらに現金で払うといったら益々値引きしてくれません。
全額ローンを組むならもっと値引きありみたいですが。
数点同じホンダのディーラーへ行きましたが、如何せん。
渋いです。
トヨタ、日産は頑張ると50万から60万は余裕で値引きしてくれます。
ホンダは技術にプライドを持ってますし、確かに他社より技術的にはしっかり検証した商品を作っていると思います。
なのでとある自動車会社でも自社の車でなくホンダに乗っている人結構います。
30万引いてくれるなら御の字だと思います。
書込番号:11454015
1点

現在、納車待ちです。
地域は北東北の小さな町です。
グレードはスパーダZの4WDのナビ、リアエンター装備で
車両本体価格3,198,750円から430,000円の値引き。
オプションは
マット、バイザー、ボディコーティング、下回り防錆
エンジンスターター、インテリアパネル、ライセンスフレームセット
でオプションからの値引きが70,000円。
その他、希望ナンバー、3年間点検パック、マモル新車
補助金申請手数料込み、カード発行、ガソリン満タン
などでしょうか。
金額的にはトータルで53〜55万の値引きだと思います。
もう少し行けたような気もしましたが、これからのお付き合いも
ありますので、この金額で判を押しました。
冬には雪が降るため4WDが必須となるので、車両価格が高くなってしまう
のがたいへんですが、思った以上の値引きができて驚きました。
北東北の小さな町ですが、近くにホンダディーラーが多く、隣県でも競合する
ことができるため地方の割には、値引き額が引き出しやすい場所のようです。
(トヨタ、日産、三菱などでも同様)
書いている方もいましたが、値引きを引き出すためにはやはり「足を運ぶ」事
だと思います。営業さんと仲良くなって、いじめないように金額を引き出すのが
難しいところですが・・・(笑)。
あとは、希望の予算額を言わないことですね。言うとしても無理な金額とかで。
だいぶ値引き額が出るようになったようです。がんばって下さい。
書込番号:11455730
1点

光の翼さん
契約おめでとうございます。
さぞかしワクワクしてお待ちでしょうね(*^_^*)
最終的な値引き額は自分の価値観で決まりますからいいですね。
納車後レビューもお願いします。
侍船隊さん
車両本体から46万とは・・・羨ましいです。
僕もそこまで到達すれば即決です(^_^;)
ノエルのマミィーさん
今は現金でもクレジットでもあまり変わらないと聞きましたが・・・
だけどホンダCカードを作って欲しいみたいです(ノルマ有りのため)
びーずんさん
ありがとうございます。
営業さんは現車の兼ね合いや友人を紹介したりと仲がいいです。
日産やネッツにもいるんですよ。
だから相談しやすいんですが、意外と仲良くなると逆に難しいんです。
最終的には他系列のホンダをぶつけたりとやることはやるつもりです。
値引きに関しては今まで雑誌以上の結果は残してきているので頑張りたいのですが
ステップワゴンは思った以上に堅そうなので・・・
でも頑張ります(^O^)/
書込番号:11457055
0点



まもなくスパーダ Zが納車になります。
前回までの車は、購入後1,000km位でエンジンオイル、エレメント交換し、10,000kmくらいでATFオイルを交換しました。理由は、部品工作時の金属粉などが入っていてエンジンやATを痛めるのではないかと思ったからです。行きつけの民間車検工場では、大切にしたいなら、初回1,000km。2回目+4,000km。以後5,000kmごとのエンジンオイル交換がよいのではないかとアドバイスしてくれました。これだと、2回目以降、走行距離が5,000kmの倍数で交換なので忘れづらいと言うこともあると思います。こちらのこと曰く、「メーカーでは6年100.000km走れば良いという、メインテナンス方法と考えた方が良い。」ということでした。これはエンジンオイルを10,000km交換で良いというメーカーの手引に記載されたメインテナンスをさしているのかもしれませんが?
しかし、先日ディーラーのセールスと話しをしたら、「最初に入っているオイルは、エンジンもCVTも良いオイルが入っている。(ディーラで交換するものより良い。)ので、それで交換するのはもったいない。」というのです。また、CVTについては、オイルがなじむのを待った方が良いので、20,000km交換が良いというアドバイスをくれました。CVTにオイルがなじむというのはよくわかりませんが、でもこれらも一理があるのかと納得してしまいました。
理想的な交換はどちらなのでしょう。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
もう一つなのですが、今までエコ運転のため、前方の信号が赤に変わったのがわかったら、(田舎道でずいぶん前もって気づくことができます。)ATをニュートラにして惰性で走っていることがよくあります。何かの放送の話しの中で、ATはニュートラ走行を考えてつくられていないので、走行中にニュートラにしない方がよい。そうするとATが壊れることもあると言ったような話を聞いたことがあります。実際に私はその走行法をしていますが、それでおかしくなったような気がしません。この話は本当なのでしょうか。また今度はCVTなので、こちらの構造上そのような走りはどうなのでしょうか。詳しい方おりましたら、教えていただけませんか。信号待ちのニュートラは問題ないと思っています。
1点

日産の車も工場の出荷時は、オイルに添加剤も入れているので、
もったいないです!と言われ5000km位はオイル交換をしないで良いと
言われたので5000kmでOILとフィルターの交換をしました。
以後は5000km毎ですね。
最近はディーラーでも良いオイルを安くしてくれますしね。
カーショップより格段に安い事に最近気が付きました。
ホンダのCカードは、カードを提示するだけでオイル半額に
してくれるので良かったです。
書込番号:11444432
5点

まず、ニュートラル走行は燃費の節減にはならないそうです。
Dレンジでアクセルオフの方が燃費は伸びるとの事。
ニュートラルでの燃料消費より、アクセルオフ時の燃料カットの方が燃費には有効です。
ATのニュートラル走行は厳禁です。
詳しいメカニズムは分かりませんが、Nにするとミッション内部のオイルの循環量が少ない状態になり、
その状態で走行すると最悪ミッションが焼きつく事もあるらしいです。
ただ、この記述はかなり以前に読んだもので、トルコンATとCVT共通のものかどうだったかは
記憶にありませんが、たぶん同じではないかと・・・。
それと、信号停止のたびにNとDの切り替えを行うとクラッチを痛めるというのはよく言われている事です。
書込番号:11444628
4点

ディーラーのセールスは整備については、整備士経験者以外はど素人ですのでうのみにしないほうがよい。整備工場のひとがいっているのとは、いいと思います。
書込番号:11444978
1点

CVTはエンジンの動力で変速かけてますからカットすると停車時に適正位置にプーリーが
戻らないので最悪自走不可能になります。
ATは最近のは常時油圧が掛かるので特に問題なしですが。
あとディーラー販売油とメーカー初期充填油は全く別物のスペシャルが入っています。
頼んでも買えません。
特にホンダは。
書込番号:11445023
4点

以前は最初1000k位でオイルを交換していましたが最近は5000kでしてます。最初にメーカーが高品質のオイルを入れてるので購入後早く交換しなくていいというのは本当だと思います。私も以前聞きました。
エンジンの工作精度も上がってきておりメーカーもカス自体がでるものは作ってないと思います。
あと走行中のニュートラルは意味ないです。
エンブレ効かした時点で燃料カットが働きますよ。
書込番号:11445031
1点

オイルの件ですが、「いいオイルが入っている」「なじませる為の添加剤が入っている」という話しと「普通と同じオイルが入っている」という話しがありますね。私もどっちが本当の話なのか知りたくて、メーカーに確認しました。
メーカー回答としては、簡単に書くと、「昔はなじませる為に添加剤を入れていたが、今は部品の品質が上がっているので必要なく、添加剤等特別なオイルは使用していない」との事でした。また「品質が上がり金属粉などもほとんど出ないため、1000km程度でのオイル交換も不要」だそうです。
ディーラーのサービスでは、今も「添加剤が入っている」と言う人もいるそうですが、上記回答は本田技研からの回答なので、まー、信用して良いかと思います。
・・・と言っても、私は1000km、3000kmで交換しましたけどね(笑)!完全な自己満足の世界かもしれませんけど(笑)!!!
書込番号:11445556
8点

こんにちは kasut 様
私は,ホンダの正規サービスだけで,言われたとおりの整備をしていますが,前の車は17年間使用し,17万キロ少し走りました。 もちろんトラブル(発電機が壊れて交換したり,パワーウインドウが動かなくなったり)もありましたが,まあ満足です。
その後の車が今の車で,今7年を超えて8年目に入ったところ,走行距離は15万キロを超えて,16万キロに近づこうとしています。 こちらは年数が少ないせいか,リコール以外の大きなトラブルはないように思います。
試しにホンダの正規サービスの言うとおりにしてみるというのはいかがでしょうか。 おそらく多少割高になるでしょうが,いつも整備を頼んでいると細かいことは無料でやってくれたりということもあり,快適さという点では良いような気がします。
ですが,オイル交換は,今の車も前の車も,5000kmごとにやっています。 今の車は,カタログには1万キロか1万5000キロごとか,オイル交換はもう少し長い期間が書いているのですが,整備の人が譲ってくれません。 その他も,どちらかと言えば安全側で整備しているように感じます。 営業本意と言えばそうなのかもしれませんが,車の本体はかなり高額なので,それが長持ちする方が良いと考えて,大抵は言われるままにしています。
後,ギヤは抜かない方が燃費はよいようです。 キャブレターと違って電子制御のため燃料カットが働くためと思います。ニュートラルにすると,エンジンが止まらないように燃料を供給し続ける必要があります。
書込番号:11445789
2点

旅行大好き人間!さん
ありがとうございました。
やはりそうなのですね。他の方からもたくさんアドバイスをいただきましたが、やはりセールスの言うとおりなのですね。
今回は、セールスの言うとおりにオイル交換をしてみようと思います。もちろんCVTオイルも。
ありがとうございました。
書込番号:11447047
0点

片山左京さん
ありがとうございました。
アクセルオフ時の燃料カットの方が燃費には有効です。
やはりそうですね。燃料カットがついているという話は聞いたことがあります。たぶん私のは古いのでついていないかと思いますが。でも、無駄なことだったのでしょうね。
ATのニュートラル走行は厳禁です。最悪ミッションが焼きつく事もある
そんなに危険なことだったのですね。わかりました。もうやめようと思います。
それと、信号停止のたびにNとDの切り替えを行うとクラッチを痛めるというのはよく言われている事です。
そうなのですか。スバルには、停車時少し時間がたつとATをニュートラにする機構がついているものがあるようにカタログで見ました。よく考えていると思いましたが、これは、ATに対するダメージを減らす仕組みまで組み込まれているという訳なのですね。
皆さんからで分かっていなかった事が少しずつ分かってきたような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11447114
0点

AS−Pさん
いろいろな情報をありがとうございました。
CVTの基本的仕組みは聞いたことがありますが、動力をつないでおかないとプーリーが適正位置に戻らないのですか。気をつけたいと思います。
知らないことが分かりました。
充填油もそんな特殊ものなのですね。
これも知りませんでした。安心して乗り始めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11447178
0点

アルパチーノ君さん
ありがとうございました。
初期充填油や工作カスについて皆さんから同じようなアドバイスをいただきました。セールスの言うことを信じて、オイル交換をしてみようと思います。皆さんの意見をいただき踏ん切りがつきました。相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11447211
0点

ぎんじ@ステップZさん
ありがとうございました。
自己満足と言うのはありますね。
私も、自己満足だったと思います。
でも、メーカーもいろいろと品質向上に努めているのでしょうから、もう少し信用しても良いのかもと思っています。
今回は、セールスのアドバイスに従ってみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:11447256
0点

梶原さん
ありがとうございました。
丁寧な乗り方をしているのですね。
私も気をつけているつもりですが、かないませんね。
ホンダのサービスも(他のディーラーも)一番自分の車についての情報を持っているのでしょうから、言うとおりにして良いのかもしれないと思うようになりました。よく、日本車が途上国で古くなってもよく動くと言うことで使われているニュースを見たことがありますが、きっと日本車はそれほど神経質にならないでも良いのかもしれませんね。適当にオイル交換などをしているだけで、大丈夫なのかもしれませんね。日本人は丁寧な使い方をする民族なのでしょうね。
ありがとうございました。
大切に乗りたいと思います。
書込番号:11447300
0点

kasutさん、こんばんは。
ホンダ車の新車充填オイルに関しては、ぎんじ@ステップZさんが問合せていただいたので、解決ですね。
ただし、ニュートラル走行についてはやめた方がいいです。私はMTしか所有したことがないのでATの特性はわかりません。
しかし、ATにしろMTにしろニュートラルにしているとトラクションがかからなず(エンジンの力がタイヤに伝わらない)、いわば滑空状態になるので危険です。
書込番号:11447306
0点

先日、新車6ヶ月点検に行ってきました。
ディーラーで点検を受けている間に聞いた話。
インサイトを納車された夫妻に、営業さんがこう説明していました。
1ヶ月、6ヶ月点検が無料で、オイル交換は実費等々・・・。
その直後、担当営業がやって来て、「○○さん、走行距離が5000キロ
を超えていますがオイル交換どうしますか?交換は実費なのですが・・・。」
無理に交換を勧められることなく点検は終了。
営業的には交換したほうが売り上げが上がると思いますが、
なぜ勧めなかったのか不思議に思いました。
入れ替えるオイルが仕入れてなかったのか、別の問題か?
どちらにしても、昔ほど神経質にならなくてよいのかと思います。
無理に勧められたら、売り上げに・・・などと、考えて話をされたらと
思いますよ。
書込番号:11448036
0点

bianca_1977さん、こんばんは。
>入れ替えるオイルが仕入れてなかったのか、別の問題か?
前者はありえないでしょうね。取説にオイル交換のスパンが書いてあると思いますよ。
書込番号:11448195
0点

佐竹54万石さん
ありがとうございました。
ニュートラ走行はやめました。特に今度のステップZはシフトレバーがゲート式(?)ですから、常に手を添えていることは面倒ですし、勿論それより、メカニズムにマイナスならしたくないので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11451562
0点

bianca_1977さん
こんにちは
1ヶ月、6ヶ月点検のオイル関係ですが、今回ディーラーをいろいろ回りましたが、特に大手メーカーは○○パックといってオイルや6ヶ月点検、ワイパー等をお得に交換するパックを用意しているところが多かったように思います。行きつけの整備工場はディーラーでなくメーカーのユーザーの囲い込みのためだろうといっていました。それはそれで納得しましたが、確かに私の行ったホンダディーラーのセールスはそういうオプションを無理に勧めることはありませんでした。必要ななものをもとにした見積もりをしてくれました。
それを見て、特に囲い込みに気を遣わないのだなと思いました。ホンダはある意味でユーザー本意なのかなと思いました。
今回bianca_1977の書き込みを見て、オイル交換にしても無理に勧めるようなことをしない内規のようなものがあるのかもしれませんね。内規はオーバーかなホンダは車に対する自信はあるメーカーと聞いたことがありますし。
余計なことを書きました。
書込番号:11451624
1点

佐竹54万石 さん
ホンダカーズのディーラーさんはほんとに小さなお店が多くて、
私が買ったところは、1台目か次かと思えるお店です。
オイルに関して、スペシャル・・・の書き込みがありましたので
想像してみた次第です。
今にして思い返せば、RF1の頃から担当営業さんが自宅まで
新型車を売り込みに来た事もないし(ダイレクトメールは何度か
いただきましたが)しっかり点検の案内をくれる、いいデーラー
さんなのかもしれませんね。
書込番号:11452764
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,225物件)
-
ステップワゴン モデューロXホンダセンシング 純正メモリーナビ/バックカメラ/ETC/リア席モニター/光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 346.8万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 317.3万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
24〜578万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 317.3万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 17.5万円