新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,244物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 324件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2010年4月28日 00:53 |
![]() |
27 | 12 | 2010年5月9日 23:18 |
![]() |
6 | 2 | 2010年4月27日 00:23 |
![]() |
11 | 4 | 2010年4月26日 15:46 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月28日 09:43 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年4月26日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オートバックスで1回目のオイル交換をしてもらいました。
上抜きの作業は見たことがなかったので、見せてもらってました。
オイルを抜いている間に、エレメントを換え、作業員がオイルをジョッキに移し始めました。
あれ?10−30?
私が頼んだオイルは0−20のはず…。
慌てて聞いてみると、作業員は一瞬固まり注文表を確認。
「すみませんでした」と一言謝り、ジョッキから缶にオイルを戻し、ジョッキと缶を持ち奥へ消えていきました。
しばらくして帰ってきた作業員の手には、オイルが入ったジョッキが…。
「そのオイルは本当に0−20ですか?」とは聞けませんでした。
ホンダでオイル交換した方がよかったんでしょうか?
0点


はじめまして。
作業を見せてもらって確認できて間違う前に気付かれてよかったですね。
私はスパーダが先日納車で、オイルの交換の際には0Wを必ず指定するよう指示されました。0Wを選ぶことはかなり重要なことなんではないでしょうか。
私の場合は量販店の作業を信じていない訳ではないですが、ディーラーでお願いできる作業については必ずディーラーへ車を持ち込むようにしています。
昔は量販店の方が安価だったと思いますが、ディーラーも安い金額になってるし、自社車種には精通してるはずなので信頼性があるとおもいます。
車に関わるお店や業者はたくさんあるので、うまく使い分けをしたらいいと思いますよ。
書込番号:11286082
1点

オイル交換は新車で購入してからはディーラーで交換する様にしました。
これはエンジンに不調等が起きてもその方が保証関係でもすんなり行くでしょう。
費用の点でもボトルキープ等ができれば案外安く交換できます。
オイルの入れ間違いはディーラーでも絶対無いとは言えませんが、扱う車種が少ないので可能性は
少ない様に思います。
書込番号:11286231
2点

SAE規格のオイルの粘度。
オイル粘度の表示には幅があります、規格以内であればいいということです。
規格では20番のオイルの上限と30番のオイルの下限の動粘度の数字が同じなんです。
他の粘度表示でも同じことがいえます。
ということは20番でも硬めの粘度、30番でも軟らかめの粘度があるということです。
オイルメーカーが違えば表示は同じ規格でも実際の粘度は微妙に違うということになります。
同一メーカーであれば表示される品番が違えば粘度は違うということで納得できるのですが。
油圧計が備わっていたら表示される数字が微妙に違っていると思います。
書込番号:11286309
0点

人間誰しも間違いはありますが、それをチェックする第三者の作業者を立てることで、未然に防ぐことが出来ます。昔、それほどオイル交換の粘度に拘っていなかったのですが、昨今のエンジンの高性能化、シビア化で異なると燃費やエンジンに影響しますので、取扱説明書通りの粘度にしています。
それでも間違いが起こりうることなので、私もnehさんのように保証関係からディーラーで入れるようにしています。
書込番号:11286476
0点

最近の車は0Wを指定している事が多いようですね。
10−30を入れても車には問題はないと思いますけど
燃費は落ちるんじゃないかとおもいますよ。
燃費が最大のポイントだなと!
粘度の重いシングルグレードでも入れない限り
エンジンが壊れたりクレームが効かない様な症状は出ないとはおもいますが・・・
昔は夏場は10W− 冬場は5W− とか変えてましたよね〜。
書込番号:11287879
1点

こんばんは。
ひっさ〜さん
>オイルの交換の際には0Wを必ず指定するよう指示されました。0Wを選ぶことはかなり重要なことなんではないでしょうか。
いや、それはちょっと違いますね。オイルにはよく0W-20とか表示されていますが、重要なのはW-の後の数字ですよ。WはWinterの略で低温粘度です。この数字が低いほど柔らかいので低温時の始動性が良くなります。厳冬期の北海道などの極寒冷地でもないかぎりは、5Wや10Wでも問題はありません。ただ、0Wは始動性がいいので、エンジンやバッテリー、デスビなどに負担がかかりにくいため寒冷地でなくても通年使用するメリットはあります。(5Wや10Wに比べるとコスト高ではあります)
0Wが指定されている車に5Wや10Wを使用しても不具合はおきませんが、燃費が悪化したり始動性が悪くなったりすることはあります。
一方、ハイフンの後の数字は高温粘度で、数字が大きいほど熱に強くなります。一昔のスポーツカーなどには-40〜-60くらいを使う人が多かったですね。
高温側が需要なのは、この数字が低いオイルを指定されていない車に使うと、エンジンに不具合(焼き付き等)を起こしてしまう恐れがあるということです。また、逆に最近の車で-20が指定されている車に-50を入れてしまうと、エンジンのふけ上がりが重くなり燃費も大幅に悪化します。もし、低温粘度側の数字だけ重要ならば、0W-20を指定されている車に0W-50を入れてもいいということになりますが、上でも書いたとおりのデメリットが顕著に現れます。
基本的には指定粘度を守るのがいいのですが、指定粘度を若干はずしてオイル選びを楽しむのもありですね。例えば10W-30が指定されている車で、冬季の始動性を良くしたいのなら0W-30を選択しても問題はありません。逆に0W-20を指定されている車でも、走行距離が増えてエンジン音がうるさくなり静かにしたい場合や高速道路を頻繁に利用する場合は、5W-20や5W-30を使用するのもいいでしょう。
参考にしてください。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/lubricants/point/index.html
http://car-diy9.com/2008/01/post_23.html
書込番号:11288229
3点

私の経験上オートバックスはそんなところです。
一度タイヤ交換をしてホイールをガリガリにされました。
周りからもそんなところでするからやと言われました。
オートバックスで車のキーを渡すこと=自殺行為と思ってます。
今はオートバックスは消耗品を買うのに利用するだけです。
書込番号:11288402
3点

0W-20の車には
0W-20を入れないといけないと思います。
逆に0W-20のオイルが省燃費オイルだからといって
0W-20が指定オイルになっていない車には0W-20を入れてはいけません。
10W-30を入れたら
燃費は悪化します。
私は5W-20エッソのウルトラフローを入れていましたが
一度だけモービルの100%化学合成10W-30を入れたことがあります。
燃費がリッターで1km落ちました。
書込番号:11289154
0点

私もひころくさんと似たような経験をしています!
別スレでこの様な書き込みをしています。
>私も最近までオイル関係はDでは無くて、そこらの最王手で有名なショップ
(オートバックス)を利用ていました!以前に知合いから聞く声で、その手の
ショップはいい加減ですよDが無難でしょう!と言われた事も有りながら、以後
利用していましたのですが、最近セカンドカー(K−)のタイヤ交換をしたとき
に確信しました!
145/80R12の安物ですが、数か月たってからまじまじとタイヤの溝を確認
していると 「なんとこんなことが有るものかとびっくりです!」
一本だけ顔が違うではありませんか!
もちろん4本ともメーカー、銘柄は同じですが、タイヤのパターンだけが違うのです!
製造ロットを見ると明らかにその一本だけが全然違う記号です。
本当にあきれてしまいましたよ!
クレームを付ける気にもならず、そんな企業体質だったのかって感じです。
みなさんもよく注意をして下さい。
それ以後は、芳香剤程度の安物しか買わない様にしています。
以上
書込番号:11289871
1点



こんばんわ。
自分はRK6のZに乗っています。
納車前にDから『フロントガラスは撥水ガラスですよ』って言われて、
納車して始めは気がつかなかったのですがしばらくすると、
なんか『弾かない』と思ってカタログを見ると、
フロントドアだけが撥水ガラスだって初めてわかりました。
始めからわかっていれば納車前にDで撥水加工してもらったんですが・・・
(まぁ気がつかなかった自分が一番悪いのですが・・・)
そこで撥水加工をしようと以下の3つで迷っています。
1.市販のガラスコートで自分でやる。
2.Dで撥水加工してもらう。
3.カーショップで撥水加工してもらう。
以上の3つで、皆様のアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
2点

こんばんは!
私も同様に思ってました。やはりフロントガラスには撥水加工されてなかった乃ですね?フロントサイドは完璧なまでに撥水してて、フロントガラスは全然撥水しないので、何だかなって思ってました。私もスレ主さんのように皆様のご意見伺いたいです!是非とも良い知恵お教えください。
書込番号:11281542
3点

フロントガラスに下手なものを塗ると、特に雨の日は油膜になり見ずらくなります。
個人的には何も塗らないのが一番ですが、どうしてもというのならプロに任せた方が無難ですね。
書込番号:11281547
5点

私は車は違いますが
撥水ウインドウウォッシャー入れてます
書込番号:11281749
0点

別にクルマですがガラコ塗ったら変な膜になっちゃって見づらくて仕方なかった経験が・・・w
ガラコワイパーにしたらだいぶ良くなったんですが・・
ウォッシャー液ならマシなんですかねw
やるならショップかディーラーでの施工が良いと思いますよ?
高いとは思いますけど、一応プロですからね
書込番号:11281892
1点

自分は信号の少ない郊外を走る機会がほとんどなので、自分ではっ水剤を塗布して水玉をビュンビュン飛ばしてます。
個人的にはこの方が見やすくて良いです。
デメリットは、
・塗った直後は太陽光や街灯がギラギラして見にくい
・霧雨小雨だと水玉が飛ばず見にくい
・ワイパーをグラファイト等にしないとビビる
です。
ディーラーやカー用品店でワンコインで施工してくれる所もありますが、まずは運転環境と自分の好みをよく考えて試してみてもよいでしょうね。
書込番号:11281901
1点

すみません、自分の返信はスレ主さんの答えになってませんでした。
『時間はあるけど金は無い』自分は「1」の「自分で施工する」を選びます。クルマをイジるの好きですし。
書込番号:11281941
0点

Dですべてやってもらいました。
ワイパーも専用のやつです。
ウォシャーはただの水だそうです・・・
ただ効果は一年程度だそうです。
夜間の高速で雨が降っていても走行中視認性が大変よいので重宝しています
書込番号:11282155
2点

前車での話ですが参考まで。
ウオッシャ液が出なくなりディーラーに持ち込みましたが、指導により撥水剤のタンク内混入を止めました。
<指導事項>
粘度の高い撥水剤がタンク内に混入されたためウォッシャ液圧送用のモータが焼きついた。
濃度にもよるのでしょうがディーラーとしては推奨できない、
(モータは無償で交換してくれましたが・・・)
書込番号:11282197
2点

私もガラコワイパーを使用してます。
コーティングほどの効果はありませんが、高速道路などスピードが速い場面では雨水が飛んで行きます。
ガラコワイパーの利点は、撥水コーティングが剥がれる心配をしなくていいどころか逆に使えば使うほど撥水効果が高まる、これにつきると思います。
書込番号:11282802
3点

ガラス撥水剤には、3タイプあります。
フッ素系、長寿命 6ヶ月から1年、シリコン系よりはじかない。
シリコン系 1ヶ月 雨弾きは一番よい。
ハイブリッド系 シリコン系とフッ素の混合 2から3ヶ月 シリコン系とおなじくらいはじく、シリコン系より長持ちする。
ディーラーやカーショップ等で作業する長持タイプはフッ素系です。
私は、ガラス研磨剤を含む油膜落としで下地処理後、ハイブリッド系でコートします。
一番のプロは、ディーラーではなく、自動車ガラス専門店です。
書込番号:11284205
4点

考慮した結果、Dで撥水加工をしてもらおうと思います。
皆様、たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:11289120
1点

こんばんは、私はSWでは無いですが書き込みさせて頂きます。自分で出来ますよ、まず窓を雑巾で大体綺麗にしてから油膜取り(キイロビンがおすすめ)をします一番重要、フロントガラス全体油膜取りの白いのを洗い流したらガラスに水をかけて水が弾いてないかチェックします!これもっと重要!大丈夫なら、キッチンペーパーで拭き取る、四隅もキッチリ水分拭き取る!次にガラスコート剤(ガラコ等でいいが必ず成分をみてフッ素系を選ぶシリコン系はすぐとれる)をティッシュで塗り込む、円をえがくではなく、縦方向横方向縦方向と塗っていく乾いたらティッシュかキッチンペーパーで拭き取る、うまく拭き取れない場合(コート剤が残ってギラギラする場合)は最後に綺麗な濡れタオルで拭き取る、これで窓はOK。次はワイパーゴムをガラコワイパー等撥水出来るワイパーゴムに取り替える。これで半年は撥水してくれると思います、次に値段ですキイロビンは大体500円まで、コート剤は1000〜1500円位、ワイパーゴムは大体1本1000円前後、合計4000円までに収まると思います。
書込番号:11341454
3点



納車一週間スパーダZです。CVT異音について過去の書き込みを拝見させていただき、少し不安になりました。現在300kmですが異常ありません。新ステップのCVTからの異音はけっこうあるのか検討がつきませんが皆様のステップはいかがでしょうか?現在走行何キロで異常有無を書き込んでいただけたら幸いです。異常ありの場合は症状を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

異音といえば気になりますよね。
私は、納車後4ヶ月あまりで数回経験しました。
ほとんどは、寒い時期でのものでした。
といっても、いつも朝いちばんで…というわけでもありませんでした(昼に始動した時に異音がした事もありました)。
メーカー保障もあるので、それほど神経質にならなくてもいいのでは…と思っています。
ステップワゴンでの、楽しいカーライフを楽しんでくださいね。
書込番号:11280652
2点

走行距離200Kmで一度出ました
下記にオデッセイの動画がありますが、同じような音でした
http://www.youtube.com/watch?v=AIXhOLz-WnQ
これまでの書き込みを見た感じだと
メーカー保証があっても、対策は無いみたいですね
とりあえず様子見です。。。
書込番号:11285528
3点



諸先輩方に質問があり投稿させて頂きます。現在スパーダSを納車待ちですがガラスがノーマルのままだと結構車内がすけて見えませんか?自身プライバシーガラスの上からスモークフィルムを貼りたいと考えています。
カット済みフィルムはもう発売されているのでしょうか?また専門のお店で施工してもらうといくらぐらい費用がかかるものでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

過去にフィルムを自分で貼ったり業者に頼んだりした経験があります。若いころはたしかに黒ければ黒い程良いと思いましたが今はプライバシーガラスで十分だと思います。UVカットできますし。昔はプライバシーガラスがありませんでしたが。プライバシーガラスにフィルムを貼った例を知っていますがおすすめはできません。とにかく視界が悪いです。真っ黒になりました。フィルムを貼るときの水で開閉センサーがおかしくなった例もございます。ガラスの飛散防止の期待はできますが、私の一意見としてはやめた方がいいと思います。
書込番号:11280675
6点

一例ですがオートバックスでミニバンにフィルムを貼った場合は次の価格となります。
・レギュラー:¥25,200-
・ハイグレード:¥29,400-
ハイグレードの方が耐久性、透明度、断熱性が高いとの事です。
又、ステップワゴン用にカット済みのフィルムも販売されています。
これも一例ですがヤフオクで\8,000-で出品されています。
尚、ケイウマさんのご意見のように純正プライバシガラスーの上に更に
スモークフィルムを貼れば夜間は相当見えにくくなると思います。
この辺りは薄いスモークフィルムを選択するとか慎重に・・。
書込番号:11280707
1点

ケイウマさん ス-パ-アルテッツァさん 早速のご回答ありがとうございます。
やはり相当見づらくなりますか。
値段も結構するようなので納車後しばらくは様子を見ることにします。
書込番号:11280824
1点

私もガラスエリアが広く、車内が意外と見えてしまうのでフイルム貼りました。
車内からの見え具合の写真をアップしてあるので参考に見て下さい。
オートバックスで、たまたまカーフイルムフェアーをやっており
レギュラー ¥19800
ハイグレード ¥24800
でしたので耐久性と断熱性でハイグレードを貼付ました。
透過率は30%、20%、5%が有り、プライバシーガラスの上から見本のフィルムを重ねて確認したところ、30%じゃあまり変化を感じられず、5%だと室内はまったくと言って良いほど見えなくなりますが、夜間運転の安全確認に疑問を感じました。
そんなわけで20%を貼付してもらいましたが、車内はそれなりに見えにくくなり、横からは誰が座っているか顔の識別が出来ないくらいで、大あくびをしようが、鼻をほじろうがわからないですが、夜間でも外の見づらさを感じることもありません。
ただ後方からの車内はリアガラスをもっと濃くしないと見えてしまいますが、バック等の安全の事を考えるとこの程度がちょうど良かったと思います。
納車待ちのスパーダ、後1ヶ月が長いですが楽しみですね!
書込番号:11283418
2点



納車して一週間になりますスパーダZ(プレミアムホワイト)です。過去の書き込みにもありました停車中の振動ですが、たしかに振動が大きいような気がしますがこんなものなのでしょうか?書き込みを読んでいただけに気になっただけかもしれませんが、皆様のステップはいかがでしょうか?RF3は振動を感じたことが無かったと思いますが??
1点

自分も納車したときから、振動というかエンジン音がうるさいと感じました。
4カ月経って振動に慣れた感じですが直るものなら直したいです。
書込番号:11281121
2点

初めましてm(__)m
納車後半年になります。
私は常識の範囲内での振動しか感じませんね。
前車がキューブだったので、もっと高級車に乗っていた方にはSTEPは振動を感じるのでしょうか?
書込番号:11282343
1点

ケイウマさん
こんばんは!
12年落ちのホンダライフに(ワンオーナー)乗っていますが、
アイドリングの振動は有りませんね。いたって静かです。
17万キロ超えでエンジンも新車時と比べてかなりヘタって
きているはずですが、今のところ快調です。
約20年間ホンダ車のユーザーですが、エンジン絡みで
ストレスを感じた事は一度もありませんでした。
やはり何か個体での異常かと考えられますが?
書込番号:11289599
0点

おはようございます。
購入後約半年(走行距離3000km)になりますが、今のところ振動を感じることはありません。快適です。
逆に静か過ぎてエンジンがかかっているの???と思ってしまうくらいです(^^;
前車がBG5(レガシィ)で水平対向エンジン特有のエンジン音と振動に慣れていたというのもあると思いますが・・・。
振動や異音については個体差であったり、今まで乗ってきた車暦にもよって感じ方が違うと思います。
書込番号:11290618
1点



現在スパーダSで交渉中です昨日ディーラーで交渉した感じで行くと下記のような条件提示が
ありました
本体 2,494,750
ディーラーOP CPCペイント 54,600 ライセンスフレーム4,557 Fセンサー+ATT36,834
SSDナビ+バックカメラ(取り付け費含)242,991 ETC付替え+セットアップ15,225
諸費用166,685でナビサービスキャンペーンで−176,400と値引−79,242で総額2,720,000との事もう少し
がんばるとの事ですがナビが気に入らないんで社外品にするつもりですでナビとバックカメラ
をやめるつもりです
価格的にどのくらいが妥当な線でしょうか? 当方としてナビ+カメラなしで240万〜230万が希望なんですがどうでしょう? アドバイス願います
0点

お住まいの地域が都市部なら車両本体値引き23万円辺りが目標になります。
又、DOPからも2割引き程度の値引きは引き出したいところです。
尚、ボディコーティングは原材料費が安く大半が人件費である為、新車購入時には
交渉次第で無料サービスや大幅値引きになる場合も多々あります。
という事で目標は車両本体値引き23万円とCPCペイント無料サービスです。
書込番号:11278205
2点

スーパーアルテッツァさん返信有難うございます
早速頂いたアドバイスを参考にがんばってみますがディーラーより本日には納期の関係で5月登録(ノルマの関係でらしいです)最終希望価格を連絡欲しいのでと昨日言われましたまだ希望価格になるかわかりませんがやはり4/25ぐらいが5月登録ぎりぎりなんでしょうか?
当方としては他のディーラーやマイナー後のノアも気になり交渉したいんですが逆に上記のようなノルマがかかっている営業マンのほうが値引きも引き出しやすいのかなとも思い少し考えております。いかがでしょうか?
書込番号:11278267
0点

本日契約が5月登録ギリギリかは分かりませんがノルマがかかっている
営業マンの方が値引きが大きくなる傾向にはなるでしょう。
年度末に大きな値引きとなるのもメーカーからのノルマを達成する為です。
ただ、今回の場合は営業トークのようにも思えます。
勿論「月ノルマ」というのもありますが、今回の場合は早く契約を取る為に
言っているようにも思えます。
大きな値引きを引き出すには経営の異なるディーラーで見積もりを取り同士
競合させるのが効果的です。
値引き額によっては経営の異なる他ディーラーでも見積もりを取りましょう。
書込番号:11278309
1点

スーパーアルテッツァさんアドバイスありがとうございます
やはり営業トークも多分に入っているんでしょうね...ついノルマがかかっているのでガンバリますとのトークにフラっとしてしまいましたが出てくる条件が正しいのか見極めるためにも他ディーラーや他車とも交渉して納得するまでがんばってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:11278435
0点

ETCは今乗ってる車からの付け替えですか?
現在ヤフオクなどで新品のETCを見てもらうと分かりますが、6月からの高速料金変動の影響でめっちゃ価格が落ちてます。
昨日、自分もステップワゴンを契約してきたのですが、ETCはヤフオクで落としてもらいセットアップ込みで1万で取り付けてもらうことにしました。
DPCのようなメーター下にパネルにきれいに収めるには別途アタッチメントも必要になるので、サービスの人に相談して目立たないところに取り付けてくれるそうです。
取り付け位置などにこだわらないのであればヤフオクで新品買った方が安く収まるかもしれませんよ。
書込番号:11281811
0点

kいっちーさん返信有難うございます
そうなんですよー今の車からの付替えなんですけどヤフオクですか〜気づきませんでしたわ
それはいいアドバイスを頂きました。契約時のひと押しで取り付け等を頼んでみますわ
有難うございました
書込番号:11281925
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,244物件)
-
ステップワゴン e:HEVエアー ドラレコ前後・LED・ETC・ホンダコネクト対応・16AW・禁煙車
- 支払総額
- 355.7万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
24〜578万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.7万円
- 諸費用
- 11.2万円