新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,263物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 325件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2534件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2017年9月20日 23:48 |
![]() |
17 | 9 | 2017年8月29日 00:11 |
![]() ![]() |
71 | 19 | 2019年6月6日 11:20 |
![]() ![]() |
80 | 33 | 2017年8月8日 17:24 |
![]() |
6 | 2 | 2017年9月20日 17:39 |
![]() |
83 | 36 | 2017年5月12日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オプションでマルチカメラをつけるか悩んでいます。
ところで、マルチカメラの金額が不明です。
出来ましたら金額を教えてください。
パンフレットとか書かれていますか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21206864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーオプションなので金額載っていないようですが、メーカーオプションナビとセットですよね。
オンラインセルフ見積もりで、選択有無で比較すると良いです。
11万の差ですね。
書込番号:21206894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

happiness2014さん
セルフ見積もり
http://slf.honda.co.jp/MOBILE/stepwgn/
かず@きたきゅうさんの言う通りマルチビュー付けると11万の差ですね。ナビは7インチになりますね。
リアカメラとバック&サイドミラーで慣れれば問題ありませんが、マルチビューはあると安心+便利でしょうね!
書込番号:21207027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチビューカメラシステムはセットオプションです、単体だけでは選択出来ません
メーカーオプションナビ+マルチビューカメラ+Hondaスマートパーキングアシスト+後退出庫サポート+リアエンターテインメントシステムがセットです(グレードにより右側パワースライドドアやLEDライトもセットされます)
グレードにより違いますが、G Honda SENSINGで36万円〜40万円がセットオプションの価格です。
書込番号:21207030
2点

>happiness2014さん
マルチビューにする差額は皆さんが書いてあるので。
ただしマルチビューを付けるとなるとメーカーオプションインターナビになってしまいます。
このメーカーオプションインターナビが結構な曲者です。
ほぼ発展性ゼロの代物で地デジのアンテナも今時2chで4chへの増やすことすら出来ません。
HDMIやUSB動画の前後モニター同時出力も出来ない仕様になってます。
少し高くなってしまいますがディーラーオプションインターナビや市販ナビを購入して後付けマルチビューにするってのも考えみてはいかがでしょうか?
https://clicccar.com/2017/04/06/460705/
書込番号:21207563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>kmfs8824さん
確か 9月下旬から発売予定のVXM-185VFNiがマルチビューに対応してるみたいです。なので 今回のマイナーチェンジで 9インチのナビにマルチビューを映し出せるようになりました。
書込番号:21214958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まではマルチビューのためには メーカーオプションのインターナビ 7インチにして リアモニターは9インチしか選ぶことができませんでしたが 今回からは 9インチのVXM-185VFNiにして リアモニターは 11インチにすることが可能です。
書込番号:21214973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
ステップワゴンスパーダrk5 後期用の純正ホイール(205/60R16)のスタッドレスタイヤのメーカー及びタイプ例えばブリジストンのブリザックなどあると思いますが何が良いでしょうか?ミニバン用スタッドレスタイヤというものがあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21148190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの辺りの地域にお住まいかでもお勧めは変わります
年に何回かしか降雪が無いとか、都内だけどスキーに行くから必用とかですね。
書込番号:21148299
0点

>天照の大神さん
ミニバン用スタッドレスタイヤ、ありますよ。検索してみてくださいね。
ついでにSUV用なんていうのもありますのでそれもサイズがあれば良いと思います。違いについても検索してみてください。
う〜ん、迷ったら、とりあえずブリヂストンにしとけば後悔少ないと思いますが、お値段お高めなんですよね。
まぁ、私は、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨーの国産勢の中から、、その都度、評判、評価を検索して、
お値段との兼ね合いで選んでします。
ちなみに、私が現在使用中なのがBLIZZAK DM-V1とWINTER MAXXSJ08です。
とりあえず、この2つは、お勧めできる感じです。
書込番号:21148358
1点

どれでもいいんじゃないの。
あとはあなたの運転次第です。過信せず安全運転すればどれでも大丈夫です。
書込番号:21148380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブリジストンのブリザックなどあると思いますが何が良いでしょうか?
今年発売の新商品、VRX2が良いと思われます。
http://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/items/vrx2.html
>ミニバン用スタッドレスタイヤというものがあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
はい、あります。
http://toyotires.jp/catalog/wtatx.html
書込番号:21151831
1点

ミニバン用スタッドレスタイヤの各メーカー別でお解りの方いましたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:21152195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタットレスは今まで経験がないというのであれば、ブリザックを、お勧めします。
お近くにタイヤ館があれば、ハイシーズン前にスタッフに詳しく聞いた方が良いと思います。
私の地域はほとんど降る事は無いのですが、路面圧雪状態が数年に一度はありますが、本当に安心して走行することが出来ました。
書込番号:21152256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニバン用スタッドレスタイヤの各メーカー別でお解りの方いましたら教えてください
ミニバン用は東洋ゴムのみ。
他は特にない。
同サイズで、乗用車用が氷結路には一番効くように作られている。
教えて教えてじゃなくてさ、自分で調べろよ!
聞けば必ず教えてくれると勘違いしているんだよね、このトピ主は。
書込番号:21152966
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
27年5月納車
2年経過、ふとヘッドライト見ると左側だけ
白く濁ってます。劣化ですかね?
ヘッドライト磨きとかクリーナー使うと
かえって逆効果になると聞いたのですが
皆さんはどうですか?
書込番号:21129968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内部が曇ってるんじゃなくて、外側が?
2年落ちで劣化するとは思えないので、画像UP希望。
書込番号:21129979
4点

片側だけ、日光に当たっていたでしょうか?
内側を掃除すれば、見違えるように綺麗になりそう。
書込番号:21130030
3点

早速ありがとうございます
やはり2年だと早いですよね
洗車後は透明なんですが乾くと白くなるんです
書込番号:21130151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何かコーティング剤か変なものが付着しちゃってるとか?
書込番号:21130201
5点

何もしてません。
ただ青空駐車でたまにしか運転してません
書込番号:21130208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772470/SortID=21130172/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772470/SortID=21130592/
スレ主さん、レスのつもりが間違えて新スレ立てちゃった?
書込番号:21130625
2点

比較画像出しましょう。
白いかどうかわからない
書込番号:21130681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原因がはっきりしないががり、ヘッドライトクリーナーなどは使わない方がいいと思います。ヘッドライトもコーティングされており、クリーナーで研磨して綺麗にすると、今度は日光での劣化が早くなり、またクリーナーの繰り返しになると聞いたことがあります。
黄色くくすんだのなら仕方ないですが、ますディーラーに状態確認して貰うのがいいでしょう。
なお、日焼けで黄色くなっている車は、ホンダと日産が多いように思います。特にホンダのステップワゴンはそのような車とすれ違うことが多いように思います。
書込番号:21131342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップワゴン3台目で8年ずつぐらい乗りましたけどライトが濁った事無いです。熱心に洗車でこすりすぎて無いでしょうか?
ネットしてるよりディーラーに行く方が有意義でしょうけど。
ステップワゴンでもRKぐらいで濁ってるのは街で見ないですね。RG以前の年式ならプリウスやノアでも真っ白ですね。
書込番号:21133189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

夜間の運転で特に困らないのなら、そのままにしておけばどうでしょう?。
あまりに白くなって車検に通らなくなれば、イヤでも自動車屋さんが研磨してくれます。
書込番号:21139080
4点

>チップ773さん
MC前のスパーダです。
なんとなく判る気がします。
普段は、若干白っぽくなってます。
水で濡れた時は、すっきりとした透明になりますね。
塗装で言う所の、表面が荒れていて、透明感が出ない状態とでも言いますかね。
元々処理されているハードコートを傷つけるのが嫌なことと、ライトの明るさ的には不満が無いのでそのままにしていますが、
濡れた状態になるとスッキリするので、気になって仕方なくなったら、クリーナーではなく、ヘッドライトのコーティング剤を塗ろうかと思ってます。
正直、納車時の状態は記憶に無いので、いつからこうなったかなど時期が特定できないので、自然発生なのかどうか不明です。
書込番号:21321644
5点

ググってここへたどり着きました。
画像を見る限り、当方と一緒ですね。
当方の場合、両方ともです。
買って丸2年。
内側が濁っていますよね。
その後どうされました?
当方は近いうちにディーラーへ相談してみます。
書込番号:22030366
4点

>EV_MAXさん
先日、2.5年点検の際に、リアサスからの異音による、アクスルビーム交換と同時、ヘッドライトも交換していただきました。
こちらからの点検要求は「全体的に曇った感じ。特に方向指示器。正常範囲なのか点検して欲しい」と伝えたところ、
交換になりました。
よく有る、内面の曇防止剤?のタレによる物では有りませんが、気にしていなかっただけで、有ったのかもしれません。
メーカーからも曇りなどに対する、ヘッドライト交換指示は出ているそうなので、
ディーラーで点検を頼むと良いでしょう。
書込番号:22051390
3点

いや、画像アップに時間かかりすぎ!
書込番号:22648943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツッコミから投稿日時を見てみたら笑った!
書込番号:22715486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初の画像アップから既に2年近く経っていますが、その後ディーラーなどに相談されましたか?
車種違いですが、当方も片側のみ白っぽくなったため専門店などで磨いてもらうなどしましたが、
数日後にはまた元に戻ってしまう…というような事を数度繰り返しました。
どうやら内側に原因があったようなので、オークションでキレイな中古品を仕入れ、
結局ヘッドライトを丸ごと交換しました。
表面の汚れ・小傷なら何とかなったのでしょうが、内側だと丸ごと交換するしかないようです。
書込番号:22716698
0点

それにしても、2年で、というのは早過ぎる気がしますが。
書込番号:22716704
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
当方、ステップワゴンスパーダrk5を所有しておりますがこの度、新しくタイヤの購入を考えております。そこで皆様のご意見を聞かせて頂きたく存じます。
単刀直入にお聞きしますが、どちらのメーカーのタイヤが良いでしょうか?片減りしにくいとか、ステップワゴン用など有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21098474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOYOは安くても絶対に選びませんけどね。
車重が重くて重心か高く、しかもFF、タイヤにとっては三重苦ですよ
ショップは基本的に粗利が大きい商品を売りつけるということをお忘れなく
粗利が1番少ないのがミシュランなのでたいていは他の儲かる商品を勧めてきます
まぁ、授業料と思ってTOYOを履いてみたら?
事故ったら高い授業料になりますけど
書込番号:21099902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事はやはりミシュランがオススメでしょうか?確かにTOYOタイヤは6万円との事でした。皆様のご意見を聞かせて頂き、ブリジストンはやめようと思いますが、ヨコハマ、ダンロップも視野に入れた方が良いでしょうか?
書込番号:21099980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参加者も皆さんそれぞれ意見が違うし、
贔屓のメーカー、嫌いなメーカーもそれぞれなので、
これ以上続けてもカオスな世界にはまり込むよ。
私なら取りあえず「ミニバン用」を謳う銘柄から選びます。
書込番号:21100005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは皆様
車が違いますが,私はブリヂストンのecopiaシリーズを頼んでしまいました。
車はアコードハイブリッドの旧型で,購入後約3.5年,走行距離6万8千キロくらいで,初めてのタイヤ交換です。正確な銘柄を記憶していませんが,この車用で4本で12万円くらいとなっています。購入時についていたのはダンロップのタイヤです。全く同じものはないということで,ダンロップの同等品かブリジストンかという選択になり,前の車がアコードユーロRで,ずっとブリジストンのタイヤだったことと,近くにブリジストンの工場があるのでブリジストンにしましたが,あまりたいしたタイヤではなかったんですね。
ユーロRのときは溝が減って交換していたと思いますが,こんどは溝は十分だがサイドに亀裂が入り始めているという説明でした。燃費重視で運転しているので溝が減らずタイヤも長持ちと思っていたのですが,3年くらいが寿命ですかね。
書込番号:21100009
3点

ミシュランガイドはミシュランタイヤのドライブガイドの冊子がその始まりですし
ひょっとして、自分は味オンチのスレ主様に美食を紹介してるんですかね?
美味しいものを食べたことがないとマズいものも区別つかないのでは
食事はマズくても死んだりケガしたりしませんけどタイヤはその可能性もあります
自分の上げたグラフの下の方をよく見て下さい
タイヤの市場規模は160,135百万米ドルでとてつもない巨大市場です。シェアを取って莫大な売り上げがあってこそ豊富な研究開発費が捻出できるんです
ただ、技術力は金を掛ければ必ず得られるものでもなく、
今のところその技術力はミシュランが1番高いです
タイヤって凄いなと自分などは感心というかびっくりしますけどね
あのゴムで出来たタイヤで夏の炎天下のアウトバーンを時速200kmで走ったり、大雨でも滑らずに走れたり、スタッドレスで雪の上を走れたり、しかも人によっては3年くらい履き替えないでいられるくらい耐久性もあります。でも、メーカーによってはかなり性能の違いがありますよ
書込番号:21100193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんと同サイズのタイヤを履く RK5 Zi に乗っております。
私はウェットグリップを重視してヨコハマのブルーアースRV-02にしました。
http://kakaku.com/item/K0000280200/tire/#tab
片減りは時々タイヤローテーションしてやることである程度平準化できます。
私はスタッドレスと履き替える時に行っています。
耐久性や乗り心地、グリップ性能、静粛性など何を重視するかで銘柄が決まってきます。
ブルーアースRV-02は、履き替えた当初はパターンノイズが少しうるさいかなと感じましたが、
すぐに気にならなくなりました。
書込番号:21100753
4点

元タイヤメーカー勤務者としてざっくり言ってしまうと、お金に糸目付けずブランド優先ならブリヂストンかミシュラン、それに続くブランドとしてはヨコハマ、ダンロップあたり選んでおけば間違いないです。
まるっと性能に大差ない範囲、であればトーヨーとオーツも加えて良いかと。
ピレリー、コンチネンタルも良いブランドなのですが、日本車それもミニバンに敢えて選ぶ必要はないでしょう。
その辺まででご予算と相談されては?
安全にも品質にも拘らないならアジアブランドでも良いですが、その場合でもハンコック、クムホあたりの韓国品までにしといたほうが。
私の観点は原材料の管理を主体的にまじめにやってるか、という点です。
書込番号:21101688
5点

やはり皆様、ミシュランがオススメの様ですね。ミシュランで検討しようと思いますが高いのでしょうか?
書込番号:21101778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天照の大神さん
タイヤって同じ車で履き比べ出来れば、良い悪いは別にして好き嫌いくらいは誰でもわかるものなのですが、現実にそういう比較が出来ないのがジレンマなんですよね(笑)。
また「性能」についてもある意味無理矢理数値化はしてるのですが、例えばエンジンの「馬力」「トルク」といった絶対的なものに比べると、数値差を体感できるかってぇと怪しい部分もありまして・・・。
そういう意味で個性は異なりますが、頂点を極めてるのはミシュランとブリヂストン、どっちか選んでおけば少なくとも「市場で最も評価の高い会社のタイヤを選んだ」と言う事は出来ます・・・イコール「性能の高いタイヤ」kどうかってのは置いといて。
2社の違いを私なりの理解で申し上げますと、ミシュランは「とにかく手間・時間を惜しまず丁寧に原材料を練り合わせて最高の性能を引き出そうとする」、ブリヂストンは「生産性を優先しながら(トヨタのように)手堅く8割方のユーザーが満足する性能を実現する」って感じです。
ブリヂストンのエンジニアが「うちもアレ(ミシュラン)くらい丁寧に練らせてくれれば、もっと性能上げられるのに」と言ってましたので(笑)。
ブリヂストンが性能低いわけじゃないですよ、2000年代のF1タイヤ戦争において結局はブリヂストンがミシュラン駆逐しちゃったわけですから。
書込番号:21101939
1点

>いぬゆずさん
便乗で申し訳ないのですが,私の車のタイヤが3年半でまだ溝はあるのに交換というのは普通なんでしょうか? 走行距離からすれば,20万キロ乗る間に2回交換というくらいの距離なので,まあそんなものかなと思う距離ではあるのですが...
天照の大神さんの場合は,なん年くらいお使いになった後なのでしょうか? ロングライフ というのはなん年くらいを想定していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:21101948
1点

ミシュランはブリジストンより1割高いことが多いです。でも耐久性は1.2倍程度です。これは廃タイヤの費用もタイヤの組み替え料金も2割引きと同じことでしょ?環境にも2割優しい
燃費もブリジストンよりは良いです。乗り心地もブリジストンよりは良いです。
スレ主様は技術力の違いって信じられない?日本で韓国車や中国車を見掛けないのはなぜですか?
たかがタイヤ?
いえいえ、タイヤは技術の結晶なんです
トヨタ車が何故売れるか。理由の1つにタイヤ以外のゴム部品、エンジンのマウントとか、ブッシュで振動や騒音を抑えたり、車にはいたるところにゴムが使われてますが。これの性能、耐久性がトヨタは高いのです。5年後の下取りの時に騒音、振動がひどくなってたら下取りは低くなります。もちろん他社も真似したい、けど技術力が無いので真似できない
15年以上前の車を見掛けるメーカー。トヨタ車はけっこう見掛けます。ホンダ車は見掛けません。ホンダ車の中では軽トラ?これは古そうなのをよくみますけど
書込番号:21102003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
何が何でもミシュランを選ばせたいのですね。
やはりミシュランの関係者なのでしょうか。
お仕事ご苦労様です(*^^*)
沢山売れるといいですね。
書込番号:21102023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天照の大神さん
基本、ネットは十人十色なので人の意見を聞くだけでは決まりませんよ。
自分は今はミシュランタイヤを履いており、不満がないので上記のように
書き込み(賛同)したまでです。
最後は自分の予算とミニバン用のタイヤから選んだものでメーカーを加味したうえで
決めるしかないのです。安いタイヤ≠悪いタイヤですが高いタイヤ≒良いタイヤだと
言えると思いますので。
書込番号:21102107
0点

>梶原さん
アークトゥルスさんも書かれてますが、タイヤの使用状況って本当に千差万別なので、タイヤメーカーとして「品質保証期限」みたいなのは設けられないんですよ。
タイヤの目的機能を果たせなくなる目安が摩耗で、これはプラットフォームが出てしまったらもう保証は出来かねますので換えてください、なのですがじゃあ即時バーストするかって言うとそんなことは無いし、良好な舗装路でのドライグリップに限定してしまえば溝が無い方が良かったりするわけですので(笑)。
経時劣化に関して言いますと・・・まあサイドウォールのひび割れなんて「危ない」ってよく言われますよね。
でもあれって紫外線やら酸素やらで起こるもので、保存しといても起こるし起こったからと言っていきなりバーストするとかパンクするとかの障害は何もないんですよ(笑)。
ですがユーザーさんに「安全を保障できるのか!!」って言われても困るので、ざっくりと「5万キロないし3年、早く到達した時点での交換を推奨します」ってうたって逃げてるんです。早め早めに交換して頂く分には売上伸びますので問題ないですしね。
で、長距離乗られる方だと摩耗が先にくるわけですが、トンがったスポーツタイヤならいざ知らずそうでないタイヤなら間違いなく5万キロくらいはもちますので、おっしゃられる「20万キロで2回くらいの交換頻度」は極めて妥当だと思われます。
なのでそこまで摩耗が板って無いのに「3年半経ってますから交換しましょう」ははっきり言えば自己責任で無視しても安全上問題はないです。
保管状態が悪い長期在庫タイヤはまた話が違いますけどね。
>アークトゥルスさん
お好きなブランド持ち上げるのは自由ですが、ちょっとここまで行くとイワシの頭も信心から、ですね。
知識はおありみたいなので、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ(今は日本メーカーです)、トーヨーあたりについても調べて頂き、冷静に比較されると面白いのではと思いますよ。
欧米ブランドがお好きならピレリ、コンチネンタル、グッドイヤーを加えても良いでしょう。
書込番号:21102165
5点

私は、セダンを3台所有してますが、すべてトーヨーのプロクセスC1Sを履いています。
一つは、ピレリCINTURATO P1、もう一つはコンチネンタルConti Premium Contact3からの履き替えです。
他の一台は購入時に装着してもらいました。
C1Sを選んだ理由は、乗り心地と静粛性が非常に優れている点です。
外国メーカーのタイヤは、中国で生産されたのも出回っており、
日本の道路状況に合ってるかどうかが、心配です。
ピレリは中国製で、非常に安価でした。
書込番号:21102202
1点

>いぬゆずさん
回答ありがとうございました。 交換は,3年半経ったからではなく,サイドにひび割れができてきているのでそろそろ交換をお勧めしますという言われ方でした。 次の点検(来年2月)では?というニュアンスで切り返しましたが,できれば今年中をお勧めしますということで,まあ3年半ならいいか,ということで月末交換としました。
私は1台の車に比較的長く乗り,最初のが17年17万キロ,次が11年23万キロでした。11年の方は,1つのタイヤで6万キロ走れば3回のタイヤ交換で24万キロになるので,3回交換したのだと思います。 今のは2台目と同じペースで走っていますが,今回のタイヤ交換で7年,14万キロくらいまで行くことになり,そこでまたタイヤ交換することはほぼ確実です。 その後どこまで行くか,年齢的に最後の車と思っていますので,もう一度交換して,それがダメになったら車を運転すること自体に終止符を打つことになると思います。
書込番号:21102360
0点

>ぜんだま〜んさん
ミシュランには縁もないし知人もいません
例えば個人タクシーの運ちゃんなら
(兄がしてます)
スタッドレスはミシュランかブリジストンのブリザックを選びます(これはタクシーのスタッドレスのシェアを調べれば出ます)
タクシーは客の行き先に従わなくてはいけませんし
そりゃミシュランでもブリザックでも滑るときは滑りますけどそれで滑って事故しても仕方ないと諦めもつきます。1番滑らないタイヤでも滑ったのですから。しかし、安いタイヤで事故したら悔いは残ります。
新人の若い同僚が凍結した橋でスリップして新車の社用車を全損。左前がひどく潰れて廃車。これが右前だったら両膝が潰れていて人生が変わっていたでしょう。
会社の方針が安いタイヤで経費を浮かすという考えでしたので会社の指定したガソリンスタンドで交換した安いタイヤでした。
新人の前任者もタイヤには無頓着な人で、同じ地域で凍結路でスリップ。ワイヤー式のガードレールがあったので谷底には落ちませんでした。
安いタイヤといってもここでどなたかが勧めているメーカーのものです。
社用車はボンゴですが、そもそもハイエースの半額です。つまり、ほとんどの部品が安くなくては半額なんて実現しません。鉄板からして安物なのでドアの閉まりすら悪いし、ドアからではないけど、どこからかすきま風がヒューヒュー入ってきます。デフも安物だということがすぐ分かります。
それでも新車時のタイヤは4駆ならブリジストン
2駆ならダンロップです。ここではそんなにケチってません。タイヤはそれくらい重要な部品ということです
トヨタの86などはミシュランですけどね
ベンツやBMWはミシュランかコンチネンタルが多いと思います
自分が言いたいことは、タイヤはケチるなということだけです
グリップだけを優先するならミシュランにこだわる必要もないですし、耐久性だけならミシュランよりいいものもありますよ、そのかわりコンパウンドがカチカチでブレーキ性能や乗り心地は最悪ですけど
書込番号:21102370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ購入方法の選択肢として、もう一つ。
私はRK乗ってますが、メルカリで購入して組替はアマゾンでタイヤ組替チケットを購入して近所の整備工場で作業してもらいました。
新車装着時のタイヤをインチアップするためにメルカリに出品されたタイヤで製造年は1年前、トレッド面にはまだバリが残っており新品同様でした。
因みに、タイヤ4本(RK新車装着時と同じヨコハマの ADVAN dB 205/60_16)で21,000円、組替チケットが7,344円でしたので3万円でお釣りがきましたよ。
とりあえず新車購入時と同じタイヤだし(ブリジストンのCMみたい)、この価格ならロングライフやら乗り心地どうのこうの言う前に納得でした。
まあ、あくまでも購入方法の選択肢の一つとして自己責任で。
書込番号:21102380
3点

このサイトからリンクをたどればどのメーカーのタイヤもかなり調べることができます
http://caritem.web.fc2.com/tire/michelintyre.html
>DRYハイさん
持ち込みが1番安いでしょうね
自分も近所のイエローハットでネットの最安値とあまりにも値段が違ったので
やっぱりネットで買って持ち込みした方がいいんですか?と聞いたら、途端に表情が変わり、電卓を弾き直しました(笑)
あと、ワンボックス車は交換の時、空気圧は注意して下さい。イエローハットではいつもきっちり仕事されてますが、別のところでスタッドレスを買ったら空気圧が少ない感じで、これ空気圧が少なくないですか?と聞いたら、ちゃんと2.4入れてますよとの返事。いやいや、ボンゴの後輪は3.5なんですけど?
(謝りもせず)じゃあ足しましょうか?とか、ありえない態度。それから高速に乗る予定だったので危うく死ぬところでしたね
書込番号:21102451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、TOYOだけ前車エスティマハイブリッドで経験がありません。
ダンロップは吸音スポンジの効果???なんだか感じられませんでした。
ヨコハマは乗り心地がいまいちでした。減りも早かったと思います。
ミシュランは確かに乗り心地は静粛性ともに良かったですが旧プライマシーは
2年持たなかった。いや、期間については記憶が定かではないですが、減りが
早かったことは記憶してます。
ブリヂストンは1年半くらいでしたが、やっぱりバランスがいいなあと感じました
年間平均15,000kmくらいですが、ミニバンだと、私は履いたことありませんが
比較的評判のいいTOYOか、ブリヂストンかなと思いました。
書込番号:21102548
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
昨日サービスキャンペーンのお知らせがきていたので持ち込み診断したらNGでしたが部品の在庫があったのでそのまま交換してもらいました。
特に不具合があったわけではないのですが、交換後センシングで出る標識が表示されなくなりました。
同じような現象出てる方はいるでしょうか?
ハンドル右の切り替えをしても表示されません。
書込番号:21066794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サービスキャンペーンのあとに、なんだかおかしいなと思うのは
燃費計の計算が変わったのか燃費がわるくなりました。
アイドリングストップが作動しにくくなりました。
スマートキー持ち去り警告が鳴らないことがあります。
交換したコンピュータのせいでしょうか?
書込番号:21185703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学習中〜
1ヶ月くらい様子見でもいいかも知れませんが、すぐにディーラーに相談しましょう
書込番号:21213910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
メンテナンスについて無知の為、ご教授頂ければと思います
オイル交換時のフラッシング・エンジン洗浄についてですが、ターボ車で行っても問題等はないのでしょうか?
昔の話ですが、知り合いが軽四ターボ車にてフラッシングをしたところ調子が悪くなった事があり気になっています
(個体差の影響かもしれませんがその時はタービンが不調)
タービンにもオイルが廻っているとは思いますが何らかの悪影響があるものでしょうか?フラッシングは、しない方がいいのでしょうか?経験・知識のある方のアドバイスをいただけたらと思っています。
ちなみに自車のオイル交換サイクルは、初回3000キロ、その後は純正オイル5000キロごとに交換しています
2点

>f1expertさん
アドバイスありがとうございます
みなさんのお話を聞く限りフラッシングの必要性は無いみたいですね
量販店等ではオイル・洗浄剤とセット売りしていたりして車の為にも定期的に実施した方が良いのかと思ってました
オイル管理を怠らなければ良いのでしょうね
みなさんの貴重なアドバイスを生かしていきたいと思います
書込番号:20836616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、よっぽど汚いエンジンの場合だけ、灯油混合でフラッシングすることがあります。
でも、ターボチャージャーが高速回転しないように加減して洗浄するのは無理だと思いますので、やめておくと思います。
それですぐに壊れることもないと思いますが、フラッシングで期待できるメリットに見合いません。
書込番号:20838189
2点

30年くらい前のガソリンエンジン設計が悪すぎたってのはひとつ言えますね。
天井の低い家庭用ステーションワゴンの埼玉製のやつは、心筋梗塞で逝去されることが多かったし。
フラッシングすれば防げたかっていうと、かえってほかから剝離したスラッジがオイル・ポートを詰まらせるかもしれないし。
書込番号:20838296
1点

>赤色矮星さん
なかなかのチャレンジャーですね
灯油を入れるなんて怖くて出来ません
部品単体洗浄ならともかく油膜切った状態で
エンジンを作動させる行為は 。。。信じられません
ブラッシング剤も同様です
そういう人たまにいます洗浄剤入れて高回転で攪拌させれば綺麗になると思う人
メーカー指定の粘度無視してがんがん回せば摺動面はぼろぼろになるでしょう
シール等も洗浄剤が浸透すれば硬化が始まります
オイルを後から入れれば問題なしと思うかも知れませんが浸透圧が違います再びオイルが浸透することはまずないので一度ばらし手塗りがひつようです
そもそもエンジンオイルの目的はエンジン洗浄という役割を持ってます黒く汚れれば交換すれば良いだけです
書込番号:20838581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねぎつけめんさん
初めまして。
その軽4はそれまでのオイル管理が悪くて溜まってしまったオイルスラッジがフラッシングをしたことにより流れてしまい、
タービンへのオイルラインを塞いでしまったのでしょうね。
ねぎつけめんさんのように5000kで変えていれば、常にオイルラインは綺麗でしょうから、フラッシングなど必要ないと思います。
オイルフィルターも2回に1回なら十分でしょう。
自分は昔、オイルフィルターを毎回変えていたのですが、設計をしていた方と話す機会があり聞いたところ、
フィルターはある程度使うと、目が詰まってきてより細かな異物を拾うようになるから、すぐに変える必要はないと教わりました。
書込番号:20840642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DVEさん
それは全くの嘘です
フィルターが目詰まりするとバイパスします
要する汚い異物混入したオイルがフィルターを通らず機関を巡りめぐってはいかんのつまりなど引き起こし最終的にはマフラーから煙りを吐き出します
書込番号:20841882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DVEさん
アドバイスありがとうございます
知り合いの軽四は、ムーヴだった気がしますがターボに異常が出た様に記憶してます
今より交換サイクルを延ばしてみようとは思いますが汚れのチェックや、管理はしっかりしていこうと思います
フラッシングに関してはみなさんのアドバイス通りに実施せず、オイル交換で対応してみます
書込番号:20842241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤色矮星さん
アドバイスありがとうございます
スラッジの件等も気になるので、オイル交換のみでフラッシングについてはみなさんのアドバイス通りに実施しない様にしてみます
書込番号:20842257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SJグレード以降のエンジンオイルには洗浄成分入ってます。
現在市場にはSMかSNしかほとんど見ないので、
オイル交換する度にエンジン内部洗浄されてますよ。
交換基準は車種ごとにメンテナンスノートに記載されています。
シビアコンディションに該当するかしないかで交換基準変わってくるので、
それに合わせて交換していけば問題なし!とメーカーが書いてますよ!
逆にフラッシングしないといけないエンジンなら、自動車メーカーにクレームでしょうね。
オイルが原因でフラッシング必要なら、ゴミオイルでしょうね。
エンジンオイルも値段よりも、グレードで選びましょう!
高価格低グレードオイルよりも低価格高グレードオイルが絶対いいですからね!
鉱物オイルでも化学合成オイルも、使って体感できるレベルでは無いですよ!
書込番号:20842448
2点

>有梨ラヴさん
アドバイスありがとうございます
オイルは純正の粘度も指定された物を使用しています
某メーカー、カス〇ールのオイルに洗浄剤がセット売りされていたのでフラッシングの必要性が気になり今回皆さんのアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせていただいた次第です
使用頻度はシビアコンディションには該当しないとは思います
通勤で片道20キロ弱で夜勤等で隔日で使用している感じです。通勤渋滞を避けるのにたまに5,6キロの峠道を走ることはありますが…
オイルに関しても交換の際はそれほど汚れている様には感じませんので今のサイクルに近い期間で継続していきたいと思います
書込番号:20842553
0点

>オーディオ趣味さん
初めまして。
それは当たり前です。目詰まりするまで使うなんてもってのほかです。
一万キロ程度で定期的に交換していれば、目詰まりはしませんよね。
まあ、自分も人から聞いたことなので断言するほど知識もありません。
ただ、その方は昔ある会社で、ラリー車を設計していた方なので信じています。
書込番号:20842764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧オイルを抜いて、4リッター缶の余る分を入れて、エンジンを10分ほど油温度があがるまで、まわす。
そして再び排出、エレメント交換、ドレンボルト取り付け、新油注入。
以前はやってましたが、いまは面倒なのでやっていません。
書込番号:20844678
1点

チャレンジャーって言われるとそうかなって
基本的にはオイル自体の清浄性で充分という意見です
でも世の中にはアスファルトでも入れたのかってエンジンに出会うこともあるんです
心臓死したのに責任逃れする整備工場もある 誰もオイルやましてやシールの機能なんか保証してくれません
書込番号:20847680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タービン軸受けへオイル供給するパイプの内径も細いですが、
それよりも細いのが供給パイプを止めているユニオンボルトのオイルを通過させる穴です。
細いものだと0.3〜0.8mmとかですね。
で、メンテナンスが悪く汚れを溜めてしまったエンジンをフラッシングすると、
当然汚れているパイプ内部も洗浄するわけで、一気に細い穴へ詰まってタービンはあっさり逝ってしまう。
軽ターボなんかだとエンジンもタービンも普通車の3倍超まわってるので劣化が激しいのも原因のひとつですね。
お知り合いのムーブなんかだと、ヘッドカバーのブローバイの穴(1次2次)が詰まって内圧上がって白煙吹くなんて事もあるんですよ。
結論は、汚れを溜めないこと。
人間と同じで血管内全体に汚れためて詰まらせたら終わり。
死ぬの待つだけ。
汚れないようなメンテナンスしていればフラッシングは不要。
汚れ溜めてフラッシングしたら穴が詰まって危ない。
どちらにしてもフラッシングは意味のないケミカルですね。
あと、オイルはゴム類の劣化を防止する成分も入ってるので、怠るとオイル漏れしやすくなります。
書込番号:20847683
2点

メーカー指定のオイル交換サイクルは。
指定通りしていれば保証期間内の不具合は保証しますよと言う意味の指定です。
新車時のフィーリングやパワーを維持したいのであれば、指定オイルよりグレードの高いものや、
交換サイクルを早めにする等が必要ですが、何処までするかは使い方や売却サイクル等で個人次第でしょうね。
シビアコンディション=15分以内の短時間の走行が多い。冬季。渋滞等の多い地域でアイドリング走行が多い等。
オイル温度が上昇して溶け込んでいる水分やブローバイが蒸発させることが出来ないと劣化がはやくなるので、
通常指定の半分の時間距離のどちらかで交換するのも大事ですね。
これも、取り説で指定がありますから守っていれば先ず問題ないです。
ターボ車で高速走行や登板が多い等、高回転高負荷掛けるとかで、心配ならオイルグレード上げてやれば良いですよ。
NAならソコまで要らないかな。
書込番号:20847743
1点

>赤色矮星さん
なぜだとおもいますか?
それがオイルフィルタをバイパスしてしまった車両です一度でもオイルチェックランプが点灯した車は要注意です
すごくきれいなエンジンでもバイパスした瞬間にせきとめられていたヘドロが流れ込みます
元にもどすには時間と労力がひつようです
書込番号:20847878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の経験談です(今年60歳で定年、バイクや車をかなり乗り継いできました)
社用車はもう何台も新車から新車へと乗り継ぎました
最初は5,000kmで通常グレードのものに変えてましたがある時、14万km乗って新車に代替え寸前、最後のオイル交換の時にたまたまカーショツプで旧デザインの上級グレードのものが安くなっていたのでそれに変えた後、数百km走ったら長年のスラッジなどのエンジンの汚れがとれて吹き上がりが良くなり、燃費も良くなりました
それからエンジンオイルのことを調べたのですが、
100%化学合成は分子の大きさが一定なので燃焼室に
入りにくく、オイルでピストンリングやバルブなどにスラッジが付着しにくい
添加物が多く含まれており、普通のグレードよりはエンジンの汚れを防ぐ
小さい分子が無いのでオイルが減りにくい
100%化学合成はオイルが劣化しにくい
などの理由から100%化学合成オイルを1万kmでオイルもエレメントも交換するようになりました
粘度はメーカー指定のものがよろしいです
書込番号:20853103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
アドバイスありがとうございます
オイルのグレード、粘度は一度も変える事なく同じものを使用しています。100%化学合成等のものに変えてみようとも思ったりしましたがアークトゥルスさんのお話であるようなスラッジが流れたりするような事を考えると現状維持がいいのかもしれませんね
書込番号:20854116
0点

モービルワンの思い出
確かA12 OHVの日産パルサーだったと思いますが、上から下からオイル漏れが始まっちゃいました。
70年代の日本製エンジンって、合わせ面の加工とか適当だし、工程中の傷、打痕とか平気で通してたんですね。ラバーの質も今の中華製よりは悪かったと思います。
この車は室内にもサスペンションにも、予備のビスがいっぱい転がっていて、いかにも農閑期スペシャルって仕上がりでした。
その10年後くらいにディーゼルフリート用のモービルワン・DELVACってのを広告してるんで入手に努めましたが、徒労に終わる。
広告するだけで売る気はない感じですか。
書込番号:20854448
1点

すみません。取説の後ろの方に再生可能な動画について書かれていました。
どうやらファイル形式はいいのですがピットレートか解像度がオーバーしているようです。
すみませんでした。
書込番号:20885914
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,263物件)
-
ステップワゴン G Lパッケージ 両側電動スライド・フリップダウン ワンセグ ブルートゥース
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 28.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 319.0万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
18〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.0万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 5.8万円