新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,216物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 324件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2010年11月27日 01:45 |
![]() |
5 | 8 | 2010年11月19日 07:22 |
![]() |
15 | 9 | 2010年11月18日 16:35 |
![]() |
8 | 5 | 2010年11月17日 00:25 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2010年11月14日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月10日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン始動直後、シフトレバーをP→Dへ入れるとキュルキュルとベルトがすべっている様な異音が発生します。ディーラーへ確認したところ仕様だとかで問題無しだそうです。
10分〜15分程走行すると異音がなくなります。皆さんは、こんな仕様おかしいと思いませんか?また、みなさん同じ症状がでているのでしょうか?
3点

オデッセイの板をご覧になればいいと思います。
私のも鳴ってます。
動画が多数アップされ、CVTを交換している人たちが解決してないところをみると、
構造上の問題で、振動問題とは違いおそらく大多数の人に生じているのではないかと思っています。
エア噛みが原因というのなら、それぐらいで油膜切れは生じないだろうから極端な低寿命にはならないだろうと漠然と思うのと、
メーカーが問題ないと言って対応していない以上、気にしても仕方ないと思い
自分は割り切って乗っています。
本当に問題があったら、まず先に1年以上先行しているオデッセイで故障事例が多発してさすがに放置できなくなるんじゃないかと。
それにしても、この件でのホンダの対応は悪すぎると思います。
書込番号:11893375
1点

Ty−Sさん、アドバイスありがとうございます。
早速、オデッセイの板確認します。
それにしてもホンダの対応は最悪ですね。
今時の車で異音が出るのが仕様とは・・。
常識外れにも程があります。
書込番号:11894049
2点

こんばんは。
残念ながら、ホンダにトヨタ・ニッサンのような対応を期待するのは間違っていると思います。ホンダの対応の悪さは昔から有名です。ホンダ車は絶対買わないという人を何人も知っております。お客様センターなんて頭にくるだけで電話するだけ無駄です。
書込番号:11894208
4点

MIMIPAZURUさんの仰る通りですね。
正直ショックです。
オデッセイの板見ましたが、やはりみなさん苦労しているみたいです。
私のRK5、2WDは金属音でギョルギュル音が出ます。
おそらくは、CVTのベルトの滑り音と思われます。
1週間程乗らなかった為、ベルトの油きれではないかと思います。
メーカーは、燃費を稼ぐ為、トランスミッションフルードの粘度を下げた為ではないかと思います。特に夏場は暑いため油の粘度が低くなるためこの現象が多発するのではないでしょうか?CVTのベルトは早々切れるものではない為、ホンダはリコールを行わないのでしょう。
仮に10万Kmもてばメーカーの保証期間は過ぎており有償修理になる為メーカー責任とはならないですから。ホンダは斬新さはありますが基本的な部分の車作りが下手だと思いました。
RK5を購入して後悔してます・・。
書込番号:11894466
6点

この手の単発IDを釣るのが本意でレスしたわけではありませんので。
普通に見ておられる方、どうもすみません。
毎日乗っていても出る時は出ますので、油切れではない様な気はします。
(自分の場合、夜間乗っていて、翌朝に出たことがあります)
本来擦れてはいけないものが擦れているのであれば、かなり早期にトラブルが出るだろうし、
そうでない音なら(エアーだというなら)、気にしなければ大丈夫だろうし、
どっちにしても今は結果が出ないし、早期に壊れるなら大問題になるから何らかの対応があるかな?って思ってます。
それで、割り切って乗ってるってことです。
荒らす気はないですが、
ホンダだけが対応悪い訳ではなく、それぞれの掲示板など見れば何処も同じようなものですよね。
例えば、トヨタのハイラックスでのリコール隠しとか、ヤミ改修のほうが重大だと思いますが、、、。
少なくとも今のステップワゴンはチャイナエンジンとかではないですし。
書込番号:11894594
2点

Ty-Sさん
こんばんは。
前のステップワゴンはチャイナエンジンなんですか!!!?
たいへんびっくりしました。他のチャイナエンジンの車種はございますか?
書込番号:11894679
1点

チャイナエンジンはトヨタのことです。
誤解を生みそうな事書いてごめんなさい
書込番号:11895038
2点

アルファード及びヴェルファイアの2.4はチャイナですよ。
その他のトヨタの2.4は知りませんが…
エリシオンからの乗換え検討中で、ステップや他社の車と迷っています。
なので色々な車種の掲示板を見る限り、もうトヨタは買わないとか日産は買わないとか色々とありますよね。
どこのメーカーの対応も似たり寄ったりです。
だから、あまりホンダだけを否定するのはどうかと…
書込番号:11900173
9点

まずはその音がどこから出ているのかを確認しないといけませんね。
ディーラは確認したのでしょうか?
キュルキュルならまずはエンジン側のベルトかなと思いますが
エキゾーストが1本に集まる場所でもエンジンの振動で
キュルキュルいう事があります。
こういう異音は使用状況や環境にもよりますし、
車の組み立ての微妙な位置ずれで共振が起きたりしている
場合があるのでなかなか解決は難しいです。
もしCVTだとしたら、妻のスティングレー(CVT)も
朝一のエンジン始動時にジャーっと音が大きく出ていますので
CVTという機構自体の問題もあると思います。
CVTはフルードが適切な温度で各部に回りきらないと
どうしても音が出やすいです。
そもそも今までのATと違って、金属ベルトの摩擦で
動力を伝えているので、音が出ない方がすごい事
なんじゃないかと思います。
単に音を小さくするだけなら方法はあるんでしょうけど
そこにコストをかけるかどうかという判断は、メーカーや
車種によって違うんでしょうね。
今はまだCVTそのものがまだ過渡期なんだと思います。
とにかくどこから音が出ているのかはディーラに聞いてください。
書込番号:11912508
1点

またCVTオトナリのシーズンがやってきました。
アパートの駐車場に止めていますが、かなりうるさく、
住民の方々に迷惑をかけています。
走って5分程度でとまりますが、それまではすれ違う歩行者の方々にも
「何の音?」というような目で見られる毎日です。
ここまでひどいと異常とさえ思ってしまうのは私だけでしょうか??
困った・・・
書込番号:12281459
0点



みなさんこんいちは。
スパーダにのって約2ヶ月がすぎました、最近になって3列目辺りから板をカタカタするような音が頻繁にします。乗ってると突然音がしなくなったりします、一通り確認してみたんですが原因がさっぱりわかりません。同じ症状の方いますか?20日にホンダには持っていくつもりですが気になってしまって・・・
0点

3列目のシートベルトにはストッパーがないのでこれがカタカタなっているのではないでしょうか?確認してみて下さい。
書込番号:12179267
1点

三列目のシートベルトのバックルが内装に当たっている音じゃないですか?
下記でも話題になりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=11323055/
書込番号:12179294
2点

今日試しに3列目のシートベルトをセットした状態で走ってみました、
しかしどこからかカタカタ音がなります、特にでこぼこ道を通ると頻繁になります。
気にしだしたらきりがないですが、かなり気になります!
書込番号:12185667
0点

よくあるのが、配線やカプラ、ワイヤー類が
車体や内張りに当たってカタカタと音がする事です。
この場合、配線の位置や揺れ方向で音がしたり
しなかったりするので、なかなか場所を特定しにくいです。
とりあえずは、音が出ている場所を大まかに探して、
適当なところの内張りを手で押さえてみる事です。
書込番号:12193544
1点

三列目のエアコンの吹き出し口あたりの内張りを触ると音が止まることがわかりました。
やっと場所を特定できました。明日ホンダに行ってきます。
いろんな意見ありがとうございました。
書込番号:12196135
0点

その後どうなりましたか?
私は納車1ヶ月程のRK5ですが、昨日から3列目辺りでカタカタ音がするようになりました。
書込番号:12233243
0点

車が帰ってきました!
やはり3列目のエアコンの裏側がはずれてたそうです。
こんな不具合はなくしてほしいですよね!
とりあえずよかった^^
書込番号:12238698
1点



今年7月に納車になり4ヶ月ですがだんだんボディーのきしみが
出始めました、1BOXなのである程度は仕方がないところですが。。
そのなかで運転席ドアのAピラーからか窓枠からか段差通過時など
気になるきしみ?というかビレを感じます、オイル交換時にでも
軽くディーラーに相談してみようかと思いますが皆さんのお車はいかが
でしょうか?(たてつけ調整可能?)
静粛性の良い車ですので気になるだけなのでしょうか?
前車のラグレイトでは一切しなかった音で気になってしまいました。
2点

その箇所からは、私の車では今のところ音はしていません。
ですが、左のスライドドアからかすかなカタカタ音、右のスライドドアから軋み音がしていました。
ディーラーで見てもらったところ、
左側は音の発生源(何かの部品らしい)は分かったのですが、対策部品が出ているわけではなく部品交換しても直るとは限らない、音も小さいしそれほど気にならない、ということで、様子見にしました。
右側は音がしないように対処してもらいました。
今のところ気になる音はしませんが、乗っているうちにだんだんまた賑やかになるのかなーと思っています。もぐら叩きのようなものですね…
書込番号:12201653
1点

車種は違いますが、私も同じことが起きて、
そのときはピラーのカバーの内側のピンが折れてました。
新車なので、とことんディーラーに付き合ってもらって直して貰いましょう。
書込番号:12201958
1点

4月納車のスパーダですが、納車後1か月程経った頃から、運転席のドアからきしむ音、スライドドアからカタカタ音が出始めました。
少し様子を見ていましたが、調整で解消できればと思いディーラーへ依頼しましたが、調整後は少し解消するものの時間が経過すると同じように音が出てしまいます。2度ほど調整しましたが改善されず、現在も音は出ています。
運転席側の音は、低速で段差を乗り越えるような場合特にミシミシ音が出ます。
ディーラーでも同乗して音を確認してもらいましたが、スライドドアは、首をかしげながらドアの素材?内部?から出ているようなのでこれ以上は調整ができないと言われましたが、運転席は調整後一定期間は改善されますので、ディーラーに持ち込んでみた方が良いと思います。
音楽を聴いていればそれ程気にならないし、車ですので走行中の音は仕方がないとあきらめています。
同じクラスのミニバン3台目ですが、もしかしたら初めてのケースかもしれません。スレ主さんのおっしゃるとおり静粛性の良い車だからかもしれませんね。
カタカタ音であれば、過去スレの中で改善されている方がおりますので、同様な症状であれば少し良くなるかもしれません。
書込番号:12203260
2点

初めまして!
私は去年の年末からステップワゴンに乗っていますが、車内・エンジン問わず今まで聴いた事が無いような音が鳴ります!私は少し神経質な性格なので初めの頃はとても気になりましたが他の方の書き込みを見て、直る件・直らない件が有る事が分かりました!
対応策が無い物に何時までも悩んでいてもしょうがないと考えを切り替え、ステップワゴンならでは良さを満喫しながら乗っています!!
皆さんも気に入って買われた車ですから不具合などは無い方が良いでしょうが、どうしても直らない件は気にしないで(これが難しいんですよね!)良い所を見付けてこの車と付き合っていってはどうでしょうか?偉そうな事を書いてしまいましたが、私自身諦めの境地を通りすぎた結果の答えです…
書込番号:12204493
1点

私のステップワゴンは、運転席、助手席両方のドアの窓で、走行中ずっと、路面の小さな凹凸をもそのまま反映して、異音が発生しています。
夏は窓を空けて走っていたのでわからなかったのですが、涼しくなって窓をしめて走るようになったら、その異常な音にびっくりしました。
異音はパッキン部分から発生しており、走り出してから、走り終わるまでずっとしており、助手席側の音もわかるくらいですから、決して小さい音ではなく、神経質な者にとってはとても耐えられません。
ディーラーで同乗してもらい、音のひどさを認識し、対応してくれたのですが、1〜2日はいいのですが、すぐに音が戻ってしまいます。
まず、窓枠のパッキン部分?(名称は聞いたけど忘れた)を新品と交換して調整し、1,2日で異音が発生(正確にいうと異音が大きくなった)。
もう一方(ドア側?)をその後、交換したが、また1,2日で元に戻ってしまった。
ディラーには新車(パッキンも新しいの)なんだから、パッキンを換えても意味ないのではないかといったのですが、案の定、効果はありませんでした。
ドアの締めが弱いのではないかといっていますが、走行中内側からドアを強く引っ張っても音は変わらないので、他(構造、材質)に起因すると思われます。
私はサイドバイザーをつけていないのですが、もともとサイドバイザーを設置する構造であり、それが原因のひとつではないのかと思うのですが、音の出る方はサイドバイザーをつけているのでしょうか。
書込番号:12205198
3点

私のステップはサイドバイザー付いてますが
「耐えられません」さんとまったく同じ症状です、、
ノーマルのLですので足も柔らかいですし、必要以上にボディには
負荷がかかっていない走行状態で音がしています。。
窓枠のパッキン部分(おそらくウェザースリップ)の当り面が新過ぎることで
擦れてでてくる音なのかとも思いましたが、気にしだすと
気になってしょうがないですね(涙)
今度潤滑材的なものを塗ってためしてみたいと思います。
書込番号:12225035
1点

サイドバイザーがあってもですか・・・。(同じ症状なのかな?)
音はドアというより、窓枠の辺りですか。
私の音は、窓枠のパッキン部分?より発生していると思われます。
前にディーラーと話したときには、潤滑油は塗らない方がいいと言われましたので、ご注意ください。
新しすぎるのが悪いのではなく、新しいときは固いので逆によく、馴染んでくると出るのではと言われました。
今はディーラーに情報収集をお願いしています。
音は騒音ではありませんが、とても気になる音です。音の発生源は耳のすぐ横ですので、
電車に乗っている時の線路の音の感じです。常時コトコト(パッキンが擦れ合う、雨音のような音)しており、とてもイライラします。
ドアの傾きを調整すれば直るかもしれないと言われましたが、今は情報待ちとしています。
AVを聞いていても、耳元で嫌な音をたてられているわけですから、つらいです。
ステップワゴン自体は気にいっているのですが、安っぽい車の現象は幻滅です。
書込番号:12230625
3点

ミニバンは異音が響きやすいですし、形状からも異音が置きやすいですね
他社の同クラスミニバンでも同じように異音がするっていうスレはたってます
多少は仕方ないですが、気になりだすと余計大きく聞こえるんですよね
書込番号:12231083
0点

潤滑油は塗らないでおきます、ありがとうございます(危なかった、、)
私もとりあえずデーラーに相談しに行ってみます、なにか進展とうございましたら
情報宜しくお願い致します。。
妻はさほど気にしていないようですが、私はどうも気になって駄目です。。
書込番号:12235722
1点



先日エアコンOFF/Dレンジで信号待ちをしていたところ、一瞬アイドリングが不安定になりエンストしかけました。ただし瞬間的なもので、すぐに通常の状態に戻りました。
2月に購入したばかりなのにこのようなことがあるものなのか困惑しています。
ディーラーに持ち込んだところ、
・エンストしないと状況の診断は難しい
・異常は見られない
・ECUのアップデートが必要な場合はメーカから更新プログラムの提供が必要だが、
更新プログラムは提供されていない
ということで、様子見となりました。
RKで同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、その後の対応などどうされたかを教えて頂きたいと思っています。
0点

エンストしかけた、というのがまた微妙ですね。しかも一瞬。
ステップワゴンはアイドリング時の回転数を低めにしているとききますが、それが低くなりすぎてエンストしたのでは?と疑っているのですよね?
そのような報告があればさすがに対策されていくはずです。同じ症状の人はあまりいないのかもしれませんね。主さんも実際にはエンストしたわけではないですし。発売から一年たってますが初めて見た例です。
ちなみに普段は回転数はいくつくらいですか?
書込番号:12223974
0点

スレ主さま
同じ経験をしています。
アクセルを踏み始めた時に、一瞬回転数が落ち込み車体がブルブルする時があります。
たまになので慣れましたが、初めの頃は信号待ちからの右折時にヒヤヒヤしたので、ディーラーに持ち込みました。
症状が確認できずに戻ってきましたが。。
私の場合、エアコンON状態でもなります。
今はクセと受け止めて、気にしていません。
書込番号:12224038
2点

自分もスレ主さんと同じ症状を二週間程前に経験しています
平成22年1月納車のRK5です
エアコンオフでDレンジ信号待ちでした
タコメーターを見ていたわけじゃないんですが回転数が落ち始めてから復帰するまで3から4秒程度だったと思います
その間は明らかに異常と思える程の振動を感じました
例えるなら今までは他人事だと思ってた振動スレで誰かが言っていたマッサージチェアという表現がぴったりかと…
ただその後一度も起こってなく自分はDには言わず忘れかけてました
信号待ちの時にハンドルを触ってしまいパワステからオルタネーターに負荷がかかって回転数の安定が間に合わず起こったようなイメージですね
書込番号:12224580
1点

ピルクルジャパンさん、こんにちは
なんとなく文面から考えるとスレ主さんとは症状違うようですね。
アクセルを踏んで逆に回転数が落ちるとは…
フィットで多発したジャダーに近いような気もしますが。
自分のRK1はよく言われる振動なども全然ないのですが(気づいてないだけかもですが)、車のトラブルはなにかと気になりますね。
書込番号:12224661
3点

皆様返信ありがとうございます。
普段の回転数はあまり意識していませんでした。メータの目盛があまり細かくなっていないので正確には確認できないと思いますが、今度確認してみます。
確かにアイドリング時の回転数をかなり低く抑えているのでしょうね。信号待ちなどで停車している時、止まってしまうんではないか、とふと思ってしまうことがよくありました。
それがあっての今回のことでしたので、驚くと同時に正直やっぱりと思ってしまいました。
私がこの事象を経験した時は1〜2秒くらいの出来事でした。ハンドルを切ったなど特に何もしていない状態で、いきなりアイドリングが不安定(エンスト寸前のような挙動)になりました。
書込番号:12228083
2点



今年8月に現行型ステップワゴンを購入し、最近になって気がついたのですが、タイヤハウス内の黒いコート塗装の部分が乾燥しておらず、グリスを塗ったような状態なのです。
車両を購入したディーラーで確認したところ、現行のステップワゴンには製造ラインが2つあって、それぞれで違うコート塗装をしているので乾燥しているコート塗装と、乾燥していないコート塗装の2種類があって、私のは後者の塗装であり問題ないとの回答がありました。
ディーラの話からすると2台に1台は、乾燥していないコート塗装のはずなのですが、ディーラの展示車を見たところ乾燥しているそれで、外出の際に駐車場等で現行型ステップワゴンを見かけたら、タイヤハウス内を確認してみるのですが私のと同じ乾燥していない状態のものは見たことがありません。ちなみに、私のは、塗装部分をタオルでこすると黒い部分が剥がれ、その下の車体色が現れます。これって、本当に普通なのでしょうか?同じコート塗装のステップワゴンをお持ちの方がおられましたら、教えてください。お願いします。
2点

剥がしちゃうと錆びる原因になると思いますけど…
まあ過去ログでも同じような書き込みがありましたが、ディーラーを信用出来ないってことでしょうか?
とにかく自分で剥がしてしまったんですから正直に伝えて対応してもらった方がいいと思います。
これから塩カルを撒く季節になりますし…
書込番号:12141137
1点

私の車もいつまでもやわらかいです。
洗車時手先が当り、爪の間にコート塗装が入り、まだ柔らかいんだなぁと思っていましたが、二種類あるとは知りませんでした。
タイヤ交換時にどこか当ってスジになった気がします。
セーム皮で拭いたり洗車ブラシでこするとハゲるんじやないかな?
その分気を遣いますし、ハゲやすい自体で錆びやすいので損した気がします。
書込番号:12141779
4点

私はシビックに乗っているんですが、やはり内側の黒が乾いていません。手で触るとべたつきます。ホンダに聞いたらホンダ車は全部そうですと言われました。泥汚れは水圧をかけて落としてます。
書込番号:12141805
1点

コイン高圧洗車はできないということデスかね。
新車のホンダ車は2、3年でホイルハウスサビ発生している車見かけます。
こういう理由なんですね。
書込番号:12142015
2点

う〜ん、普通に考えると一つのラインはアンダーコートを乾燥させる、もう一つは乾燥させないなんていうのはありえないと思うのですが。。。
例えば仕向によって仕様を変えているという可能性はあると思いますが、ステップワゴンは国内専用車ですよね?(間違ってたらごめんなさい)
寒冷地仕様とそうでない仕様というのは考えられると思いますが、寒冷地仕様なんてステップワゴンの生産台数の1〜2割程度では?
ステップワゴンは狭山と寄居のラインで作られているようですが、片方のラインは寒冷地仕様しか生産しません!なんてこと、非効率で常識的じゃないです。
レス入れられた方の情報を踏まえると、「乾燥しない」のが仕様のように思えます。
書込番号:12142884
2点

以前乗ってた車にノックスドールのオートプラストーンを自分で施行したことがありますが、
スプレーで吹きかけるだけのアンダーコートと違い、かなりの長期間乾かないでベターッとした状態で、
かなり前なので記憶が薄いですが、数ヶ月経った頃でも指で押したらフニャーっとした感じだったと思います。
その後7年乗りましたが、脱落・剥離は無かったです。
ただ、静音目的で厚塗りしましたけど、静音については効果は殆ど感じなかったです。
塗料の材料によるのではないでしょうか。
書込番号:12142951
1点

あ、すみません。
>ディーラの展示車を見たところ乾燥しているそれで、外出の際に駐車場等で現行型ステップワゴンを見かけたら、タイヤハウス内を確認してみるのですが私のと同じ乾燥していない状態のものは見たことがありません。
このように書かれていましたね。失礼しました。
ということは、年改かなにかで変わっている可能性もありますね。
でもアフターゼロさんが仰るように、剥がれやすい=錆びやすいになりますよね。
未舗装路を走ったら飛び石なんかで剥がれていきそう。
他のメーカーはどうなんでしょう?
同じようだと心配になりますね。
書込番号:12142953
0点

皆様さっそくの回答ありがとうございます。
ちなみに、私のステップワゴンのグレードはG(FF)です。
私も最初は2種類あるといわれて、そんなものかなと思ったのですが、製造ラインによって違う塗料を使うのかなと、後になって疑問に思ったので、こちらに書き込みさせていただきました。
ホンダのお客様相談窓口に電話したところ、明日以降に説明がもらえるそうなので、説明あり次第報告させていただきます。
それにしても、乾燥していないコート塗装の購入者に対しては、説明等をしてもらわないと・・・知らない人は洗車ブラシでこすったり、高圧洗浄機で洗ったりした場合には確実に塗装が剥がれますのでご注意ください。
書込番号:12145444
0点


ホンダから質問に対する回答が届きましたので報告させていただきます。
ただし、内容的には、言葉が丁寧なだけで、それで答えになっているのか?というようなものばかりで私個人て的にはホンダというメーカーの顧客に対する姿勢に失望してしまいました。(細かいことで文句を言うなという事でしょうか?)
私が今後ホンダ車を購入することはないでしょう。
ステップワゴンを購入予定の方は、タイヤハウス内のコート塗装が2種類あるので気になる人は購入前にディーラー等で確認することをお勧めします。
Q1.車両製造工程が2種類に分かれる理由は何か?
A.作業効率の観点から2種類に分けて製造しております。
(作業工程を分けることが、違う塗料を使うことの理由となるのか意味が不明)
Q2.車のグレードが低いから乾かない塗料を使っているのか?
A.グレードとは関係ございません。
Q3.乾かない塗料を使っているのは全体の何%か?
A.公表しておりません。
(隠すようなことなのか?)
Q4.同じSTEP WGNで違う塗料を使うのはなぜか?
A.作業工程(方法)が異なる為でございます。
(回答の趣旨不明。)
Q5.違う塗料を使う事で性能に差はないか?
A.全く問題はございません。
(根拠不明)
Q6.性能に差がないとした場合、なぜその様に言えるのか?
A.下廻りの塗装ですので、性能には関係がございません。
(車が動けば関係問題ないという強引な回答)
Q7.乾かない塗料である事をなぜ購入時に説明しないのか?
A.異常ではございませんので、ご説明しておりません。
Q8.洗車ブラシや高圧洗浄をしても問題ないか?
A.気候によっては、柔らかくなったり剥げたりする可能性はないとはいえません。これは、乾くタイプのものも同様でございます。
Q9.洗車ブラシや高圧洗浄が使えないとしたらどうやって洗車するのか?
A.錆止めですので、洗わない方がよろしいと思います。
Q10.ホンダで乾いたタイプに塗り直す事はできないか?
A.問題がないと判断しておりますので、塗り直しなどのご対応は致しかねます。
Q11.乾くタイプの塗料が剥げた場合は、市販のアンダーコートを利用できるが、乾かない塗料が剥げた場合はどうしたらよいか?また、市販のアンダーコートは 何を使ったらよいか?
A.工場で塗布する塗料とは異なりますが、ホンダディーラーまたは、車検業者にて市販のアンダーコート(錆止め)等について、ご相談の上お客様のご判断で塗布をお願いいたします。
(お客様の判断?判断のために質問しているのに、ホンダは何を言いたいのか理解に苦しみます。)
Q12.車検時にアンダーコートを塗る場合、同じ値段で次は乾くタイプの塗料を塗ってもらえるのか?
A.工場で塗布する塗料とは異なりますが、ホンダディーラーまたは車検業者で価格についてご相談をお願いします。
(費用が高くついても運がなかった?)
Q13.乾かない塗料を使っている事に対して、ホンダはどう考えているのか?選ぶ事ができるとしたら、乾かないタイプを選ぶ人がいると思うか?
A.生産効率を高める為に、2工程で対応しています。塗布の時期が異なる為、塗料が2種類になっておりますが、どちらも同じ商品と考えており、選ぶ選ばないという事ではないと判断しております。
(意味不明)
Q14.エアコンの水が後ろのバンパーに当たり、バンパーを伝って垂れている件について、何か対策はないか?ホースの角度や長さが問題なら、ホースにチューブを差し込むか何かで対応できると思うが。どうにかならないか?
A.現状、対策は特にございませんでした。しかしながら、お客様がご利用頂く中での貴重なご意見でございますので、関連部門に申し伝えさせて頂きます。今後、何か対策が出る様であれば、販売店よりご連絡させて頂きます。
(この質問は、かねてから思っていたことをついでに聴いてみたものです。)
※A.のカッコ内のコメントは、ホンダの回答に対する私の個人的意見です。
書込番号:12212250
3点



RF7の純正ボイスナビ(DVD、本体シート下)なんですが、人工ボイスがザーザーと割れます。ナビのナレーションの声も不明瞭です。
他の純正CDデッキの音等は問題ないので、ナビ経路のどこがが接触不良なのかと疑ってます。
ナビ本体のコネクターはチェックしたのですが直らず。
配線図がないのでよくわからないのですが、本体内部のトラブル以外ならあとはどこを疑ったらよいでしょうか?
0点

音声がおかしいのでしたらアンプでしょう。
マイコン基板も考えられます。
私は別のメーカーですが、この度音割れに悩んで結局買い替える羽目になりました。
音割れしていると、イライラしてきますね。
音楽もラジオもナビもみんなだめです。
書込番号:12187451
0点

DVDの再生時や、オーディオなどが問題なければ、
内部基盤が原因のような気がします。
書込番号:12193509
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,216物件)
-
- 支払総額
- 322.4万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 16.6万km
-
ステップワゴン G Eセレクション 後期モデル 両側パワースライドドア 純正ナビ地デジTV 後席フリップダウンモニター バックカメラ ETC
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.5万km
-
- 支払総額
- 122.2万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
24〜568万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
19〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 322.4万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ステップワゴン G Eセレクション 後期モデル 両側パワースライドドア 純正ナビ地デジTV 後席フリップダウンモニター バックカメラ ETC
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 122.2万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 10.2万円