新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,262物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 325件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2536件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月1日 06:59 |
![]() |
7 | 13 | 2010年2月28日 20:07 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月28日 14:38 |
![]() |
18 | 7 | 2010年2月28日 06:54 |
![]() |
5 | 7 | 2010年2月28日 03:21 |
![]() |
16 | 7 | 2010年2月27日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スパーダZが納車されて2週間が経ちました。
皆様の口コミをいつも楽しく拝見させてもらっています。
さて、本日、車内の掃除をしていて気づいたんですが、シート肘掛を下ろしたときの角度が運転席側と助手席側で違うのです。
気のせいかと思って、両方のシートの位置や高さ、背もたれの角度などを同じにしてみましたが、やはり違います。
助手席側はほぼ水平なのですが、それに比べ運転席側は若干(10〜20度ぐらい?)下向きになっています。無理に体重をかけて肘掛に負担をかけた覚えもないので、納車後に壊れたわけではないと思っています。
これは、私の車だけの不具合なのでしょうか? それとも標準の仕様なのでしょうか?
もし標準の仕様ならば何か理由があるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方がよろしくお願いいたします。
0点

私のは、運転席と助手席の角度は見た目ほとんど変わらないですよ。
仕様での左右の角度の違いは無いでしょうから、どこまでが許容範囲か分かりませんが、20度近くも違うようであれば、ディーラーに言って相談しても良いと思います。
また、肘掛けの取付部のネジは緩んでいないですか?
緩いと、若干下側まで下がります。
もしそうだとしても、まだ納車2週間ですので、問題ですね。
書込番号:11014205
0点

>せいころさん
情報ありがとうございます。
確認したところ、ネジの緩みはありませんでした。
うーん、気になります…
書込番号:11015598
0点



以前(2009年11月)書き込みした話題ですが、その後皆さんから振動について同様な書き込みが無かったので、
私のステップだけか?と半分あきらめモードですが、エンジンをかけ停止した状態でシートの振動ってないですか?
(十分に暖機がされエアコンOFF状態。最低回転数時。)
<前回の書き込み>
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/BBSTabNo=8/CategoryCD=7010/ItemCD=701002/MakerCD=7002/Page=36/ViewLimit=0/SortRule=1/#10535109
0点

先月、RKが納車された者です。
スレ主さんは、シートの振動に不快感を感じておられる
ようですが、私の場合は停止時に手に伝わるハンドルか
らの振動が少し気になっています。
以前乗っていたフィットよりも、ハンドルから伝わる振
動が大きく感じています。
(D、Nレンジによる振動差はなし)
固有振動数の問題?なのかどうかはわかりませんが、
不快感という程のレベルではないので、このまま様子
を見ていくつもりです。
書込番号:10974071
0点

私のはタイプLですが、停止時にも特に不快な振動は感じませんよ。
まったく無いと言ったら嘘になりますが、例えエンジン音が聞こえなくても、シートの振動からエンジンが始動していることは感じ取れますし、意識しなければ振動は気にならないですよ。
スレ主さんは前回、技術部門に検証に出し異常がなかったんですよねぇ。
自分でも試乗車に座り、同様の振動を確認しているのでは、仕様としてとらえるしかないのでしょうか。
走行してしまえば、路面振動でシートの振動はかき消されてしまいわかりません。
前に乗られた車は何か知りませんが、最新型だからと言って振動が無くなる訳ではないですし、車高、シートポジションも高いし、燃費重視のため、バランサーを廃止したのはスレ主さんも知ってのとおりです。
気になるのであればもう一度、ディーラーの試乗車と愛車に、スタッフ、奥さん等にも座ってもらい確認してもらってはいかがですか。
それか友人に比べて貰うのも良いでしょう。
同じ車でも、振動や音は個人の捉え方が違うので判断は難しいと思いますよ。
やはり他サイトへの動画の投稿でもあれば、それに対して多くの人の意見が聞けると思います
が、コップに入れる水量の多小と振動波数でも大きく変わってしまいますがね。
その仕様の振動に不満があり、不快であるなら、更に振動の無い他の車種に乗り換える方が良いと思います。
書込番号:10975511
0点

うちのRG1にも振動ありますよ
自分はまだ免許ないので助手席に乗ってます。
街乗り程度のスピード(60q/hくらい)で走っていて停車したときには感じられませんが、
高速走行したあとに停車するとシートからの振動が感じられますよ。
書込番号:10976239
0点

私のスパーダZもシートから振動は、アイドリング時とDレンジでブレーキを踏んで停車中にします。明らかに今まで乗ってきた車よりも振動が大きく感じるので、1ヶ月点検まで様子見ようと思っています。
書込番号:10984708
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
シートの振動については、第三者〔友人〕がシートに座っても同様の認識です。
ディーラーも認識していますが対応策がないとのことで、他のユーザーから、もっと声があがればホンダも何かしらの対策を検討するのでは、とのことでした。
現時点での落としどころとして、『仕様』なんでしょうか。
仕様と言うわりには皆さんから同様の書き込みがないので、不思議だなと思うところがありました。
早い時期の納車〔10月〕だったので、今出回っている車との違いがあるのかと少し疑問視していました。
乗り換え前の車はホンダのSーMXで、今まで数台乗りついできましたが、不快と感じる停車時の振動はどの車でも経験がありませんでした。
引き続き様子を見ていきたいと思います。
書込番号:10988666
0点

私はRGですが、振動ありますね。
振動の大きい時と、小さい時があります。
大きい時は何か共振して増幅されているような感じがします。
で、気になる時は、DレンジからNに入れると、ぴたりと収まります。
書込番号:10993788
0点

私も1月下旬にスパーダZが納車されました。
これまで約400キロ乗りましたが、気になったことはただ1点。
エンジンが暖まった状態での「Dレンジで停車時にシートから伝わって来る振動」です。
個人的には「不快感を感じる(気になる)」振動の大きさです。
(但し、なぜか振動が治まっている時もあるのですが…)
スライドドア部分については、手で触ると更に振動が大きい状況(常時)です。
この点について、1か月点検時にディーラーにも相談したのですが、回答は「許容範囲内で特に問題ありません」
「最近の車は省燃費のため停車時のエンジン回転数を極限まで低く設定しているのでかなり負荷がかかるのも事実です」
とのことでした。
よくよく考えて購入した車なので、少しショックなのですが、このグレードの1BOXってこんなもんですか?
書込番号:10995856
2点

たしかRGの時は、販売初期の頃、Dレンジで停止中に振動したり、最悪エンストしてしまう事があったので、対策プログラムが出たと思います。
内容的にはアイドリング時の回転数を上げて安定させるものだったと思いますが、何年も前の事なので記憶が定かでないです。
この対策も「そういう症状向け」として通常プログラムとは別扱いされていたと思います。
それにしてもホンダも懲りないですね……。
とりあえず、停車時はNレンジに入れるようにしてはどうでしょうか?
無駄なガソリン噴射量も減り燃費もよくなりますよ。
書込番号:10995922
1点

たかかめ.さん、
少し残念・・・さん、
書き込みありがとうございます。
前モデルでも振動があったんですね。
そのような既知の不具合についてディーラーからの説明はありませんでした。
>
>ディーラーにも相談したのですが、回答は「許容範囲内で特に問題ありません」
>
⇒私は不適切な回答と受け止めます。
そもそも振動に対する基準がホンダで定められていて、許容範囲の範囲が数値化
されユーザーに開示されているならば理解できます。
いちディーラーの主観的な感覚で、安易に許容範囲と一蹴するのはユーザーに対し
不適切な対応と感じます。
《燃費で追い込んだエンジン、振動対策まで》の記事
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=2765f937-96b1-4bdf-8135-c0bc24c86a15
上記の記事で下記の内部事情が書かれておりましたが、
>
>社長の指令で、何としても『ノア/ヴォクシー』の14.2km/リットルを目指せ、ということになったんです
>
⇒数値競争をするのはユーザーが最も求めている事ではないと思います。
数値ありきでデザインし、バランサーシャフトを外し、アイドリング時の
回転数を下げ、数値は達成できたのでしょう。
しかし、振動対策のクオリティーが低い結果、振動に対しユーザーが不快と
感じるという、本末転倒ともいえるシナリオと感じています。
現状、ホンダが抱えているユーザーからのフィードバック/クレームの中では、
「低」レベルなんでしょう。
今回も対応プログラムが出るのかを期待するより、自己解決(振動に慣れる)
した方が賢明か。
前回書き込みリンク切れしていたので、再置
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=10535109/
書込番号:11005955
1点

こんばんは
自分のRK(Lタイプ)では、気になるほどの振動はないですね。
「気になる程度」に個人的な差があるので、気にならない方は気にならないんではないでしょうか。
もしくは「こんなものなんだろう」と言う認識なのかもしれません。
例えば、前車がもっと振動していた場合、「振動が少ない。」と感じる方もいらっしゃると思います。
SM-Xにも乗っていたことがありますが、あまり変わらない感じです。
まったく振動しない自動車ってあるんでしょうか?
>前モデルでも振動があったんですね。
>そのような既知の不具合についてディーラーからの説明はありませんでした。
前の型式のステップワゴンの事を新型のステップワゴンの説明で言う必要は無いと思います。
設計も搭載しているエンジンも違うんですから。
振動の申告に対して、前の書き込み時の報告書に記載されている様に、いろいろ調整をしていただいているようですね。
知らんぷりではなく、がんばっていただけたと思います。
燃費の向上については、今のエコ、エコと世間で騒がれている時代、燃費向上は必須条件だったのではないですかね。
自分もステップワゴンを選ぶときに燃費は気にしましたからね。
雑誌等でも燃費が対抗車よりも悪いと、残念な点として書かれてしまいますから
仕方ないと思いますよ。
---
自分は振動は気にならないので、振動対策が低いとは思いません。
でも、これは使用者ご本人がOKとするか、×とするかの部分なので何とも言えません。
現状ではメーカーが仕様と返答してきている以上は仕方ないと思います。
ただ、メーカーの検査にまで出しているのであれば、ユーザーからの声という意味で次回のモデルチェンジに反映されるかもしれません。
振動が大きいとの申告が他のユーザーからも多く上がれば、振動軽減などの対策が行われるかもしれません。
最後に、
乗り続けていっても不満ばかりが残るのであれば、ステップワゴン以外の車に乗り換えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:11009746
1点

私の車は、11年・16万キロ走行しています。
最近アイドリングとDに入れたときスレ主様のように振動が大きく
なっています。お聞きする話の内容から想像すると同等レベルでは
ないかと思います。
以前ディーラーで診断した結果は、エンジンマウントのへたりが原因であり
交換すると改善できると言われましたが、部品と工賃で5万円程度必要
と言われたので、諦めて我慢することにしました。
スレ主様の車が特別症状がひどい様でなら、部品上又は組み立て上での
初期不良があるのかも知れませんね!
メーカーが不良では無いと言うのであれば、部品加工又は組み立ての規格公差範囲内
での上下限どちらかへ偏っている。
この場合はその製品の実力であり、性能と判断するしかありません。
工業製品の量産品は全て規格のど真ん中で作れないものです。
普通は設計する者は、性能を満足するために、加工技術と組み立て技術を考慮した上で、
ある程度余裕をもって、必要な寸法規格と公差幅を決めているはずですが、今回は燃費を
極限に追求しすぎた代償として、その辺の余裕が無いのかも知れません。
書込番号:11011689
0点

不快に感じる振動の多くが共振が原因なのでどこが原因かを特定するのは非常に困難です。
今回の共振がひどいというのも、設計上の想定を外れた何か分からない事が起こっているのか、単純に組み立ての精度の悪さからくるものかも知れません。
発売したての新車は、まだ組立工員が慣れてないのでかなりばらつきがあります。
比較した試乗車はもっと早くに組まれたものですから、比較対象にはよくないかも。
できる事なら、今納車されている他のお客さんの車で確認してもらえたらと思います。
今回のRKはもともとバランサありきのエンジンから無理やりバランサを省いてしまっているので振動が大きくなるのはどうしても仕方がないことです。
これも設計上の都合ですね。
バランサを省くなら、例えばもっと高性能なエンジンマウントを使用するべきだったんです。
それもコストとの兼ね合いでどうしようもなかったのでしょう。
恐らくは今後エンジンマウントが改良されてくると思いますよ。
半年か1年後には対策品が出てくるかも知れません。
更にマイナーチェンジでは他の部分で改良が進んで「バランサは戻しました」
ってなるかも知れませんね。
まぁそんな事ばかりいっても解決しないので、例えばフロアに鉛シートでも貼り付けてみるのはどうでしょうか?
少しは収まるかも知れません。
あるいは可能ならアイドリング時の回転数をちょっと高めに設定してもらう事です。
前回の書き込みで、出来ないみたいな事を言われたとありましたが、そんな事はないんじゃないかと思います。
書込番号:11013070
1点



本日、ホンダカーズの2件でスパーダSのオプション込み、315万を見積もり
してもらいました。
1件目:値引きは本日在庫即決で -10万。
2件目:値引きは -15万 これ以上は千葉内では決めていることなので
値引きはない。この-15万は決済期の額であり、3月以降の納車は
こんなに値引きできなと。
首都圏では -25万 までいけるという情報もあり、また決算期ということ
もあり期待していたのですが・・・
こんなものなのでしょうか?
0点

系列の異なるカーズでしょうか?
同じ系列の場合、コンピュータで商談情報が登録されており
最初に登録した店での情報が筒抜けです。
千葉中央、柏、野田、京葉等、千葉県は他県に比し、系列が多いので、
競合させやすいです。
「千葉県内で決めている?」これって有り得ないです。
神奈川、東京、埼玉では、商談しだいで30万、40万に届きます。
グラスコートサービス込で40万後半から50万円も視野に!
県境付近のディーラーのほうがやりやすいかもです。
商談の健闘を応援します。
書込番号:11008071
0点

>-15万は決済期の額であり、3月以降の納車はこんなに値引きできないと。
4月以降も値引きは間違いなく拡大すると思います。
⇒理由は
1.売れないから。
2.セレナのモデルチェンジによる買控え
書込番号:11008126
1点

はじめまして、隣の茨城県のものです。
2月24日にスパーダZ(OPドアバイザー、フロアーマットのみ)を契約しました。
茨城では30万値引きが限界といわれました。
30万円値引きプラスLEDランプ(約14,000円)で契約しました。
千葉のほうがディーラーも多いでしょうから、もっとアップできると思いますよ。
書込番号:11011670
0点



RF3に乗り始めて6年経過しました。
最近、フロントエアコン吹き出し口の周辺から、コトコト・カチカチと音がします。
当初、カーナビのHDDを疑いましたが、カーナビをOFFにしても音が続くのでカーナビ
ではありませんでした。
A/CのスイッチをON・OFFしても、音は続きます。
空調をOFFにしたとき、音が消える時もあるし、消えずにコトコト音が続くこともあります。
似たような症状が出ている方、おられますか?
3点

我が家のRF3もまったく同じ症状が数年前から続いています。
ディーラーでは症状が確認できず、ベルトテンショナーの劣化が可能性として考えられるとのことで交換しましたが直りませんでした。
その後、症状が出ているときに確認したいと言われました。
以下のホームページでコネクティングロッドのメタル部分にガタが発生している可能性が指摘されていますが、本当なのかは不明です。
http://oshiete.sponichi.co.jp/qa5489837.html
書込番号:10966708
0点

原因が判明しました。
エアコンの吹き出し口を切り換えるユニット(ブロアーサブASSY.)の故障です。
切り換え用モーターが動きっぱなしになっているようです。
原因は、異物の詰まりかモーターなどの電気部品の故障が考えられます。
修理代は、原因によって金額が変わるため、1万円〜4万円程度と思われます。
書込番号:10969618
5点

メルリリイさん返信ありがとうございます。
このカタカタ・コトコト音は本当に気になりますよね!
ディーラーに行こうとすると、何故か音が鳴り止み、現在もそのままの状態で
我慢しています。
エアコンの吹き出し口を切り換えるユニット故障ですか。 私の車も同じ原因
かと思います。
エアコンの吹き出し口の奥の方から音がし、右側でなっていた音が時々、中央に
移動する時もあります。
メルリリイさん修理代等がわかったら 教えていただけると助かります。
書込番号:10970878
1点

症状が出ていないと調べられないですよね。
我が家のRF3も症状の再現性が低い頃、ディーラーでタイミングベルトのテンショナー劣化の可能性があると言われ、交換しましたが直りませんでした。
【前回のコメントを訂正します】
ディーラーのサービスマンが勘違いして見積もりを出していることが判明しました。故障しているのはヒーターコアユニット:79100S7S941(部品代42,105円)でした。ユニット交換はダッシュボードの脱着(工賃4万円以上)が必要とのことです。
※修理代が高額(9万円以上)なので、そのまま我慢するユーザーが多いそうです。
ユニットに取り付けられているモーターの故障であれば、モーター単体の交換が可能で、修理代は2万円程度安くなるそうです。モーターだけならロアカバーを外せば自分でもできそうです。
ロアカバー取り外し⇒ http://stepbystepwgn.hp.infoseek.co.jp/ref_8.html
【安価な修理案】
ユニット交換の場合、中古部品+工賃の安いモータースでの修理を検討したいです。
【我が家のRF3調査】
自分でロアカバーを外し、エアコンのモードを色々変えて原因を調べてみました。
吹き出し口を変更するモーター(側面に取付)は正常に動作していました。温調用のモーター(底面に取付)が異常動作しており、異音と同期して動いていることを確認しました。
現時点では、モーター単体の故障なのかユニット内部の影響なのかは特定できていません。
次の土、日でモーターを外して確認する予定です。
【ディーラーで確認してもらう場合の案】
症状が出ていない場合は、ロアカバーを外してモード切替や温度設定変更など色々操作を
しながらモーターの動きを確認してもらうことをお勧めします。
ATUSI_KUNさんの場合、音源の位置が変わることから、ダクトから異物が入っているのかも知れません。
【ディーラーの見解】
空調のダクトから何か異物やドリンクを中に入れてしまうことで発生することが多いそうです。
我が家のRF3に関しては思い当たりませんが・・・・
書込番号:10984184
5点

>修理代が高額(9万円以上)なので、そのまま我慢するユーザーが多いそうです。
約10万円となると考えてしまいますね!
>モーターだけならロアカバーを外せば自分でもできそうです。
内張り剥がしは持っているんですが、ドアパネルを剥がした経験しかなく、DIYはむずかしそうです。
>温調用のモーターが異常動作しており、異音と同期して動いていることを確認しました。
温調用と聞いて思い出したのですが、この冬、暖房が効きすぎて、温度設定を22度にしていましたが、それでも長時間走しると、暖房が効きすぎ空調のスイッチを何度か消していました。
>空調のダクトから何か異物やドリンクを中に入れてしまうことで発生することが多いそうです。我が家のRF3に関しては思い当たりませんが・・・
私のRF3でも思い当たらないのです(走行距離は5万Kを過ぎましが、それなりに大事に乗っていたつもりなのですが!)
>次の土、日でモーターを外して確認する予定です。
今日起きたら、叩きつける雨が降っています → 千葉県
何か進展があったら教えてください。
書込番号:11004591
1点

ついに直りました。(自分で修理できました)。
原因は、温調モーターの単体故障でした。モーターを外して分解し、内部のボリューム接点の内2箇所の接触が弱かったため、手で接点バネを少し起こして接触を強くしてみました。その後、症状が出なくなりました。
>温調用と聞いて思い出したのですが、この冬、暖房が効きすぎて、温度設定を22度に・・・。
この症状から、エアミックスダンパが高温側で固定してしまっている可能性があります。
ダンパの固着か温調モーター(=エアミックスダンパサーボ)の故障または温度センサの故障が原因として考えられます。
詳細は添付pdf↓の4枚目に図がありますので確認して下さい(RF3も同じ構造です)。
http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/pdf/ac-08.pdf
(温調モーターは「エアミックスダンパーサーボ」と書かれています。)
自分が修理したモーターは添付pdf↓の3枚目にあるサーボモーターです。
http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/pdf/ac-09.pdf
【修理のお勧め案】
まずは以下@Aの確認をしてみてください。
@コトコト音がしている時にエアコンをONにし、温度設定を最低に設定する。次に温度設定を最高に設定する。どちらでもコトコト音がしなくなれば、温度センサーの問題では無いと言えます。温調モーターの故障が考えられます。
A温度設定を最低にしても最高にしても吹き出しの風の温度は変化しないか。
変化しない場合はエアミックスダンパが動作していないことになります。
以上の確認結果をディーラーのサービスに説明し、修理見積りをもらいます。
モーターの故障であれば、以下のような金額で修理が可能と思われます。
部品代(モーターASSY.エアーミックス):6,510円 + 交換工賃:4,200円 = 10,710円
自分の場合はモーター内部を分解して修理しましたが、ディーラーでは交換対応になると思います。
サービ担当であれば、モーターを外してエアミックスダンパを手で動かせると思いますので、その時に吹き出しエアの温度が変わればダンパ自体は問題なしとなり、モーターの故障が特定できます。
修理金額が高額となるのはヒーターコアユニットの交換の場合です。吹き出し口から中に何も入れた覚えが無いのであれば、ヒーターコアユニットは交換しなくても修理可能と思います。
書込番号:11008684
3点

>ついに直りました。(自分で修理できました)。
メルリリイさん さすがですね! あっぱれです。
たくさんの有益な情報ありがとうございます。
さっそく印刷して、よく見てみます。
私の購入したディーラーは、あまり修理を得意としない小さなお店です。
(過去にも、土日の修理は、忙しくて無理。 平日は車を持ってきてくれれば見ます)
http://www.hondacars-mobara.co.jp/home/072_sr_misaki.html
よって、ディーラー探しもしなくては!
土日は、子供の習い事で潰れてしまうのですが、メルリリイさんを見習って、ロアカバー外しくらいは挑戦してみようかな!?
書込番号:11010075
0点



購入から4年経過したRG1ステップワゴンのタイヤ交換を検討しています。現在のタイヤは、dB decibel E74(205/60R16)+純正アルミで、新車購入時のままです。現状で大きな不満はありませんが、強いて言えば段差などでの突き上げ感がもう少し柔らかくなれば嬉しいです。街乗りが大半で、高速に乗るのは数カ月に1回程度です。攻めるような運転はしていません。
質問ですが、この純正タイヤはdBの名前の通り、かなり静かなタイヤなのでしょうか?純正で着いているのは市販のものと名前が似ていても全く違う場合があると聞いたことがあるので…。
今よりうるさいタイヤにはしたくないのですが、例えばトランパスMP4などに交換しても満足できるレベルでしょうか。特に、実際に交換された方の感想を聞きだいです。よろしくお願いします。
0点

ひとつ前のスパーダ24Tに乗っていました。
突きあ上げ感が強めなのは元々の特性なので、私の場合はインチダウンしていました。標準タイヤ自体が柔かいタイヤなので同サイズではあまり期待できません。
その代わりフワフワ感は少ないので車高の高い車にしてはコーナリングは良好でした。
ロードノイズが大きめなのも元々の特性なのでこれはタイヤを替えてもあまり良くならないと思います。
私の場合にはヴェルファイアに乗り換えてしまいました。
いかにもミニバンらしいフワフワ感がありますが遮音性も良く私の好みには合っています。
期待された内容と異なっていて申し訳ありませんがこれは私の体験談です。
書込番号:10629102
1点

RG1で、MP4の一つ前のMP3を履いてます。
215−55R17で納車の時に組んでしまったので、純正タイヤでの走行体験はないです。
MP3は静かな方では無いと思いますが、これがタイヤサイズ(扁平率・幅)の影響かはわかりません。
MP3を買う時に、ルマンの吸音スポンジ入りを候補に検討してたんですが、ミニバン専用タイヤという言葉と価格でMP3にしました。
3年・4万キロ経った今でも、まだまだ溝が残ってるんで、静粛性には目をつぶって運転してます。
タイヤの性能でも、静粛性については個人の感覚なので難しいところですが、自分としては減りにくいタイヤの方が価値があるかなと思います(押付けではないですよ)
とあるタイヤ屋の話では、「純正タイヤは、とりあえずタイヤが無いと工場から出荷できないから付いてる程度のモノと考えた方が・・・」と言ってましたね
(タイヤ販売のセールストークでしょうけど)
かなり的はずれ的な意見で申し訳ありません。
より良いタイヤが見つかるといいですね。
書込番号:10629415
2点

純正のタイヤは同ブランドの市販品とは全く違うものです。
しかしその車に最適化されていますから決して悪いという事ではありません。
例えばサスペンションの出来が悪いのをタイヤの性能で補う(ごまかす)事があるので、市販のタイヤに変えると途端にハンドリングや乗り心地がが悪くなったというのはよくあります。
市販タイヤはどんな車に装着されるか分からないので、かなり余裕を持った作りをしなければならずコストも抑えられませんが(安いのは相性が出てくる)、純正タイヤは装着される車が限定されるので、その車ピンポイントで性能を発揮できればいいので比較的低コスト化が可能です。
なので純正タイヤでもその車で使う分には十分機能する訳です。
交換の際は、特にロードインデックスはできるだけ純正タイヤと同じか大きいものを選んでください。
乗り心地、ハンドリングにもろに影響する場合があります。
突き上げ感をやわらげるにはタイヤだけではなかなか難しいです。
RGはやわらかい15インチのスタッドレスを履いても突き上げ感はありますから。
多分ショックの交換が必要かと思います。
でもRGはショックをやわらかくすると特にリアがフワフワ揺れるようになるのでお勧めしません。
ロードノイズは純正タイヤは大きいですね。
私もロードノイズを抑えようと以前、純正(dB)から市販のdB ES501に変えましたが、多少静かにはなりましたが、でも予想以下でがっかりしました。
さらにハンドリングも悪くなり、やはりミニバンにはミニバンタイヤかと今はPlayZ RVにしています。
ハンドリング、乗り心地、ロードノイズとも良くなりました。
書込番号:10630305
1点

新車装着タイヤは、名前はデシベルとなってますが、リプレースの最新のアトバンデシベルと比較して、乗り心地、静粛性等劣ります。ヨコハマならば、燃費が向上するエコタイヤのアース1、ミニバン専用のマップとなります。もちろん他メーカーのエコタイヤ、ミニバン専用タイヤでもいいですよ。
書込番号:10630462
1点

みなさんのご回答、大変参考になりました。ありがとうございます。
純正タイヤはdBを名乗っているので静かなタイヤなのかと思っていたのですが、そうでもなさそうなので、あえてREGNOやdBレベルの高級タイヤにしなくても、一般的なミニバン専用タイヤで大きく外すことはなさそうですね。突き上げ感は車の特性ということも、よくわかりました。
近くのお店で値段も見ながら検討してみます。
書込番号:10631029
0点

ご報告です。
結局、トランパスMP4をインターネットで購入し、昨日ディーラーにて交換してきました。早速ドライブしましたが、静寂性は純正タイヤより優れているように感じます。また、段差のショックも以前は「バン!」という感じだったのが、「タン!」という軽やかな印象に変わりました。今のところは十分満足しています。遅くなりましたが返信いただいた皆さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
ちなみに費用は、タイヤ購入+送料\34,400、交換+脱着+旧タイヤ処分\10,500、しめて\44,900でした。
書込番号:11009828
0点



今回スパーダの購入にあたり、ホイールを社外品の17インチに変更使用と考えております。
カタログを見るオプションの17インチホイールのタイヤサイズは205/55/17ですが、実際のところ、205/50/17を履いた場合、メーターなどに誤差が生じるのでしょうか。(車検などはOKですか。) どなたか教えて下さい。
0点

こんにちは!
径については、205/55/17が657mm、205/50/17が637mmになります。このサイズのタイヤの20mmの差が、実際のスピードメーターにどのくらい影響があるかは、実際に計測した事がないので何とも言えません(すみません)。確か、○%の誤差はOKだった気がするのですが、何%だったかは記憶がちょっと・・・(度々すみません)。
もし私が聞かれた場合、「20mm以内に」と答えるのですが、この場合ぴったり20mmです。タイヤメーカーによっても多少の差があるので、あまりお勧めはできません。
できれば、215/50/17にする事をお勧めします。こちらならば、647mmで10mmの誤差になりますので。
こんな回答ですみませんm(__)m
書込番号:11004801
3点

タイヤの外径が657mmから637mmに小さくなると速度計の表示が
現在よりも3%程度速くなります。
これは十分車検は通る範囲です。
書込番号:11004823
3点

それとロードインデックスが205/50R17は89になります
205/55R18は91ですので2低くなります。
しかし、ロードインデックスが低くなっても↓のように空気圧を高くする事で対応する事も出来ます。
http://www1.bbiq.jp/rd-tire/lo-bar.html
具体的には205/50R17を選択した場合は空気圧を0.2位高くすれば良いでしょう。
書込番号:11004883
1点

ぎんじ&ステップZ 様
スーパーアルテッツァ様 書込みありがとうございます。
新型スパーダに17インチにした場合205/55より215/50の方が誤差が少ないのですね。 当方すでにホイールは頂いてあり、オフセット50ですが(確か純正は55だった気がしますが?)215/50タイヤを履き装着した場合、ボディーへの干渉・車体からのはみだしなどなく、装着可能でしょうか。
何分素人なもので、お願いします。
書込番号:11005027
4点

車検は問題なく通過できますよ。
スレ主さんの、メーター読みで40キロの時
テスターが31キロ〜40キロであれば車検合格です。
ホンダ車はまだテストした事がありませんが、
日産、トヨタ車なら、メーター読み40で実測36〜37キロ程度です。
そのタイヤ変更なら、誤差はマイナス3%で1.2キロ程度なので、まだまだ余裕がありますよ。
書込番号:11005096
1点

インセット50で215幅のタイヤだと、フロントはフェンダーからちょっと
出そうですね。かなりギリギリの線です。うちのRKはインセット48に205幅で
ホントにツラツラです。ディーラーで確認してもらってOK貰えましたが、
「他で車検通そうと思ったらNGの可能性もある。タイヤサイズは同じでも、銘柄
変えたらNGかも。」と言われました。
書込番号:11005831
2点

純正ホイールのインセット(オフセット)は50になります(ホンダHPで確認しましたので間違いないと思います)。その為、装着してみないと確実な事は言えませんが、215は装着可能ではないかと考えます。単純に計算して(実際はメーカー違いによるタイヤ幅の違いとか、扁平率違いによるタイヤ幅の違いとか、色々ありますけど・・・)、片側5mmずつ広がる計算なので、そのくらいの余裕はあるかと・・・。
ちなみに、私の場合、225/45/18を履いてます。インセット(オフセット)は50です。フロントはギリギリではありますが、とりあえずはみ出しなしです。
書込番号:11005895
2点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,262物件)
-
- 支払総額
- 333.8万円
- 車両価格
- 324.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ステップワゴン G ホンダセンシング ナビ ETC バックカメラ キーレス クルーズコントロール 両側電動スライドドア 衝突回避軽減 横滑り防止装置 ウィンカーミラー アイドリングストップ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ステップワゴン e:HEVエアー 9インチナビ 後席モニター マルチビューカメラ 前後ドライブレコーダー ETC2.0 アドバンスミラー ワンオーナー 禁煙
- 支払総額
- 338.5万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
18〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 333.8万円
- 車両価格
- 324.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
ステップワゴン G ホンダセンシング ナビ ETC バックカメラ キーレス クルーズコントロール 両側電動スライドドア 衝突回避軽減 横滑り防止装置 ウィンカーミラー アイドリングストップ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
ステップワゴン e:HEVエアー 9インチナビ 後席モニター マルチビューカメラ 前後ドライブレコーダー ETC2.0 アドバンスミラー ワンオーナー 禁煙
- 支払総額
- 338.5万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.5万円