
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
569 | 146 | 2025年7月14日 23:37 |
![]() |
65 | 32 | 2025年4月25日 21:32 |
![]() |
30 | 6 | 2025年5月8日 11:54 |
![]() |
106 | 28 | 2025年6月6日 14:20 |
![]() |
23 | 5 | 2025年4月8日 06:45 |
![]() |
7 | 3 | 2025年4月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>直接警察に問い合わせて、ブルーのシェードと重なっても問題ないという回答を頂き、
道路交通法の所管は警察庁(国家公安委員会)だが、車検に関する道路運送車両法の所管は国土交通省なので、警察では道路交通法違反ではないものについて違法かどうかの擬律判断できないから取り締まってはいないってだけですね。
メールで国土交通省に問い合わせているので回答があれば情報共有します。
>スレ主さん的には解決なんじゃないですか?
違反かどうかに関わらず、貼り直すことにしたのでとっくに解決済みにして貼り直してます。
途中から、「真面目な人ですね。」「小心者すぎ」と人を揶揄するような書込みをした上に、「個人の解釈による」「誰にも迷惑かけない」と、法的に違反するかどうかの議論とは関係ないことをいちいち書き込んでくる人がいて、こんなにスレが伸びてしまっただけですね。
その間も、バニラ0525さんや肉じゃが美味しいさんからいろいろ情報を提供してもらって有意義ではありましたけど。
>犯罪者云々のような話しでは全くないのでは?
犯罪者云々のような話なんてしてませんよ。
書込番号:26172955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真面目ってのは揶揄してないけどな
ただしすでに書いたけどこういうパターンは法さえ守ってれば問題ないという考えにいきがち
法は完ぺきではない、だから遅れてちょくちょく変わっていく。
車両検査がハイビーム基準からロービームに最近変わったのもそう。俺はそうなる20年以上前からロービーム基準で自分で調整してきた。
変わった今でもメーカーや車種、ディーラー整備者や測定時によってもバラつきが見受けられる。今後まだ変わっていくかもしれない。
だから自己保身ばかりでなく、周りに迷惑かけない意識を持ってることが重要。
なぜ光軸のことばっか書くのかは現状迷惑な照射の車両が結構あるから。よって自分の車両も疑うのが普通。
やたら明るいフォグバルブに替えてるやつやハイビームのまま走行し続けてたり、夜に無灯火のやつも多い。
夜に無灯火は違反だったと思うが、ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
車検シールの位置は・・・周りの人間にはどうでもいい
書込番号:26172988
2点

>ナイトエンジェルさん
誤解があるようなので訂正します。
前に下のような書き込みしましたが、
警察に行ったのは私ではなく、過去のスレの投稿の中でのお話です。
誤解を招いたようで申し訳ありません。
再度言います。
警察に聞きに行ったのは私ではありませんので、よろしくお願いします。
【ゆうたまんさんが、リンク貼られたスレの中で、そのスレ主様が、警察に聞いたと言う話、貼り付けました。1年半くらい前ですが。
「警察署に行って聞いてきました。
結論から言いますと、車検シールの貼り付け位置に関しては警察では取り締まらないそうです。
取り締まりが無いので、交通違反点数および反則金も一切発生しないそうです。
シールが視界に入って気になり運転に支障があり、極端な話、今までのミラー付近に貼ったとしても警察としては何もしないそうです。
見解を貰いたいのなら陸運局に問い合わせてくださいとのことでした。」】
書込番号:26173030
1点

>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
ちょっと横にそれますが、これは何年か前から、更新時講習などでも、基本ハイビームを推奨してるような話ししてました。
もちろんアダプティブハイビームでないなら対向車が来たらロービームは基本ですよね。
昔は基本ロービームが普通だったので、個人的には、ちょっとしたカルチャーショックでしたね。
思うに、歩行者などが感じる眩しさより、運転手から見えやすいことを優先してるみたいな。
それだけ夜間の人身事故が多いということのような。
そこで登場してきたのが、いま流行りのアダプティブハイビームですね。
基本ハイビームで、部分シェードにより対向車への眩しさを防ぎつつ、運転者の視界を確保するという素晴らしいシステムです。
書込番号:26173031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
個人の解釈ですか?
ハイビームのまま街中を走行して大迷惑をかけていたら道路交通法違反だよ。
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
書込番号:26173055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
あ、そんな又聞きの又聞きみたいな話しだったんですね。
ネタ元が匿名のSNSだったら信憑性は薄いかもね。
てっきりバニラさん自身が警察から直接聞いた話しだと思い込んでいました。
それは失礼しました。
書込番号:26173356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
書込番号:26173538
5点

厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173539
5点

厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173625
4点

私の想像的判断です。
1.警察の交通取り締まり
これは、車検シールのみ対象でされることはない、減点とか罰金の対象でないので。
まして走行中に停められることはない(はず)。スピード違反とかシートベルトとか、酒気帯びとかの取り締まり時に、シールのこと注意受けるかもしれないが、シール貼り付け自体でどうのこうの言われない(ネット情報ですが、警察が言ってる)。
(もし言われたら反論できる準備できてそうですし、機会があれば面白い、まあ、そんなトンマナお巡りさんいないと思いますが。私、マゾかな)。
2.街頭検査(国土交通省と警察が連携して公道で行う自動車検査)
改造車などの取り締まりと思いますが、主に外見で判断されるのかと思いますが、呼び込まれても何もありませんが、
もし、シールのことで何か言われるなら、また暇な時なら、楽しそう。変態ですね。
この二つが、検挙される可能性わずかにあるかもしれません。
でも、もうここ何年も取り締まりに引っかかってない、引っかかる機会がないので、あまりうろうろしない、する機会も減ったので、
特に街頭検査と思われる取り締まり、通りかかったこともないですね。
街頭検査、大都会でないと、やってないのでしょうか。
どこでしてるのか、また夜遅くでしょうか。残念ながら私の生活範囲では、お目にかかってないです。
このあたりに引っかかり、スレ建てするネタがあれば、それはそれでうれしいのですが、
なさそうですかね。
長々失礼しました。
書込番号:26173633
1点

立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
内2台は車検票なし(見えない)
多分着色部に貼っているかと思います
あと1台はぼかし部分に貼ってあり半分見える
って感じでした
センターに貼ってある車2台
2023年7月から変更だから
直前車検車、もうすぐ車検(5月、6月車検満了)
ですかね
書込番号:26173796
4点

車検シールの年号と月の位置が違ってる車あるので、疑問に思ってたのですが、ふと見つけたのですが、ルールがあるようです。
以下の説明ありました。
疑問が晴れました。
『年の配置は「令和5年」を右下、「令和6年」を左下、以降左上、右上、右下の順で繰り返し表示します。』
一般常識ならすみません。ご存知のない方は、豆知識としてとどめてください。
失礼しました。
書込番号:26173881
1点

まあ要は、シールがフロントガラス上側のシェードに多少かかっても、その位置が運転の邪魔にならなくて良いという人はそれで良いだろうし、
いや、お国様が仰るように、外からハッキリ見えるように貼らないと落ち着かないし気がすまない、という人は、シェードにかからないように、もっと下に貼るで良いのでしょう。
それにしてもこのスレ伸びますね、200行きそう。
書込番号:26174075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
>上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
だからこれね、論点の、外から見える見えないの問題は上部着色(シェード)があるからなんですよね。
シェードが無ければ思いっきり上に貼れるわけですから。
いっそ国交省がフロントガラスの上部着色を禁止する通達を出せば根本的に解決するんじゃない?
書込番号:26174144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、昨日の朝に海外出張から帰国しまして、本日改めて自分の車を確認したところ、添付写真の通り着色部にかかってグラデーションしてました。笑
明るく撮れていますが、上半分は暗めですね。昨年9月納車の新車、これを貼ったのはディーラーです。納車から8ヶ月弱、今まで気にしたこともなく、私にとってはこのシール位置は何の効果もなかったようです。
書込番号:26174145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


個人的には、ハッキリとシールの文字が見えます。ついでに亡霊の手も?
最近の車は,シェードが薄いのでしょうね。マツダは,会社の方針で採用していないとか。
自分の車は、そうとう古いので,シェード部分は、かなり濃い目です。
書込番号:26174220
3点

既に再交付を受けて貼り直したので忘れていたが、今になって関東運輸局から回答メールがきました。
自動車検査標章については、道路運送車両法施行規則第37条の3第1項により、前方から見易いように貼り付けることとなっております。
また、貼り付け位置については、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に貼り付けていただくよう指導させていただいております。
自動車検査標章を前面ガラスに貼付していることから直ちに違反となることはないと考えられますが、お車の詳細な状況が不明なため、ご心配のようでしたら自動車検査標章を再交付の上、見易い位置に貼り付けていただければと存じます。
だってさ。
既に解決済みであり、この回答を末尾に残しておきたいので、不毛な返信でこの回答が埋もれてしまわないように、返信は一切不要でお願いします。
書込番号:26237502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お上の公式見解のアップありがとうございました。
やはり前方から見えるように貼るは、重要なポイントのようですね。
だとするとフロントガラス上部にブルーシェードのある車は必然的にその下側に貼らなければいけないことになり、運転上邪魔になるのは否めないけど仕方ないというこでしょうかね。
今後車メーカーはフロントガラスブルーシェードは無くした方が良さそうですね。
書込番号:26237673
0点

>見易い位置
どこから?誰から?運転席右側なら歩道側からは見え難い。左ハンドルならその逆側からは見え難い。
そもそもの掲示の主旨と矛盾する阿法な法改正。なんなら、バイクみたいにリアのナンバープレートに貼ればいいじゃん。
書込番号:26237864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。
その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定
ガソリン車 60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円
この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。
ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。
書込番号:26156124
3点

>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド
維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。
書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてしまったので、再投稿すみません
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。
書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。
>麻呂犬さん
麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。
書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。
書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、
でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。
今時、迷うならハイブリッド車だと思います。
書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
フリードの新車なら価格差が40万から50万程度あるので、ガソリンにするかもしれません。
中古で10万の違いなら、ハイブリッドにするかもしれませんが、車の状態と装備を比較して気に入った方を買います。
書込番号:26158089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
その年式走行距離でも30万の差が有りますが、目を付けてるのは10万差なんですか。
距離走ってるとは言え差が無さ過ぎなので、修理歴あるとか、瑕疵が隠れるかも知れません。
中古の品質は千差万別なので、その辺も考慮した方が良いと思いますけど。
運任せで買うのは自由ですが…
書込番号:26158117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物見比べて、試乗しなければ当たりかハズレかもわからないと、思う。
年式、グレード、装備品や修理歴とか不人気カラーとか?
欲しい方買いましょうよ。お金を出す方の権利だよ。
書込番号:26158372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えていますしまいますよね。
>モリケン33さん
前に乗られていた方がどのような乗り方をしていたかによってハイブリッド状態がわかれますよね。
ハイブリッドは13年経過しても税金は上がらないんですね。
しりませんでした。勉強になりました。
>曰猿さん
10万円の差ならハイブリッドってはやり曰猿さんもかんがえますか。
近々車を見に行ってから決めたいと思います。
>あかビー・ケロさん
一応目を付けている車はディーラー中古車なのでネットで確認したら修復歴なしと書いてるので大丈夫かと思います。
近々車を見に行ってメンテナンスノートなども見て確認したいと思います。
書込番号:26158804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
中古車で試乗できるんですか!知りませんでした。
店の方に聞いてみます。
車はとか電化製品もそうですが当たりハズレはありますからね。こればっかりは買ってみないとわからないですよね。
書込番号:26158812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えてしまいますよね。
すいませんちょっと文がおかしくなってましたので書き直しました。
書込番号:26158836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
>店の方に聞いてみます。
息子が購入したトヨタの中古車ディーラーでは敷地内に試乗用のオーバルコースを持ってました。
ても基本的にはナンバー取ってないと路上へは出れないので店舗によりけりだと思います。
乗り換えはフリードあるいはフリードクラスといってもシエンタぐらいしかないですが、それ一択でしょうか?
そうなるとやはり燃費で差額をと考えるのは厳しいと思います。
自分のケースだと子供も自分のクルマを持ち家族でクルマ出かける事あまり無くなったで9年13万キロのったセレナからFIT3HVへ乗り換えもうすぐ7年で12万キロをこえました。
燃費は年間平均で9km/lを切るくらいだったのが25km/lとなっています。
こういう車格も違う乗り換えになるとFITのガソリン車は装備の違いもあり全く考えませんでした。
フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
書込番号:26159029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
シンプルなガソリン車に一票。
書込番号:26159095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイフリードさん
ちなみに買い替えを検討するにあたり、
判断材料にされているのはバッテリー寿命と燃費だけなのでしょうか?
自分は快適装備や安全装備は年々進歩していくので、
新旧同グレードなら新しい方が運転が楽で安心安全かなと総合的に考えるので、
今の車と新しい車の2択の場合は乗り続けるよりも買い替えをプッシュした形です。
愛着を取るか出会いを取るかは難しいところですが、
悔いや後悔がない選択ができるといいですね。
書込番号:26159152
0点

>M_MOTAさん
そうですね、大きさ的にこの位でステップワゴンクラスだと妻が運転が出来ないので、それとフリードとシエンタで見ていたのですがシエンタは6人乗りがなくてシエンタはあきらめました。
10万円の差なのでハイブリッドでいいかなって思っていたのですがはじめの方で言っていたバッテリーが気になりますね。はじめは10万円の差額でも将来はもっとかかってしまうかもしれないですね。
>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさんはガソリン車に一票ですか!
その一票のコメントだけでも助かりますよ。
>KEURONさん
今のフリード9年くらい乗っていて愛着があるのるのですが、さすがに10年以上過ぎてきたらどこか故障するのではと不安が出てきますね。ガソリン車でも今のフリード(ガソリン車)でも2代目フリード(ガソリン車)でも進化はしていますよね!
だとさしたら乗り換えはしたほうがいいのですかね。
書込番号:26159379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かハイブリッドバッテリーの交換費用がネックみたいなコメントがありますが、ホンダさんやトヨタさんのハイブリッドバッテリーの生涯交換率とか調べた事ありませんが、一部のハズレを除けば基本的に車の寿命と同様と言うコメントを読んだり聞いたりした事があります。
何故なら普通交換が必要となれば保証期間外なら売却や廃車となるそうです。
それともフリードのハイブリッドバッテリーは交換する確率が特別に高いという情報があるのでしょうか?
エンジンだって交換してまでファミリーカーで乗る人はごく少数なのに何でハイブリッドバッテリー交換する前提で物を考えるのかな?じゃ次のクルマだと思うけど。
書込番号:26159467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
今のフリードも15年乗っていますので、次購入するフリードも乗り潰す位乗りたいので今の乗っているフリードと同じくらいの15年くらい乗れたらいいなって思っていましてそれではじめにどれくらい乗れるか気になりまして皆さんのコメントなどを参考にしたかったのです。
確かにな交換費用も気にはなりますね。
新車で買うとなったらハイブリッドバッテリー交換のことは考えませんが、中古車を考えていますのでどれくらいの乗れるかなって思いまして。
書込番号:26159695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
家族兼用車として、CX-5からの乗り換えで、3月に「エアーEXガソリン車」納車されまして、快適に乗っていましたが、ちょうど引っ越して間もないこともあり、土地事情に疎く、旧市街で細道が多いのと、自宅から基幹道路に出るのにもカーブミラーあるのですが、それで十分かと思いきや時間帯によっては陽射しや、時に霧などでミラーが見えずに怖い思いをするので、ならばと満を持して、ディーラーさんに、「フロントカメラシステム」を注文しようとしたところ、なんとつけているナビが9インチのモノで、11インチのモノにしかつけられないという回答。。。
HPには、そのような記載は見当たらず、オンライン見積もりでもセレクトできるので、必要なら後でと安心しきってたのですが、社外品をつけるしかなさそうな展開になってます。
マルチビューも、当時はなぜかガソリン車にはオプションでもつけられず(先日値上げ後のものからはOP対応可になって、それも残念。。。)で、まあ鼻先も短いし、なんら問題ないかなと思ってましたが、家族はビギナーなほうなので、ビビりもって運転しているので、なんとかしてあげたく、そこでお詳しい皆様教えてください。
社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば、ぜひお教えいただけましたら幸いです。
3点

>haruskさん
LXM-242ZFNiだったらフロントカメラ付けれると思いますが?
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/
書込番号:26144028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haruskさん
9インチナビのオプションの中にフロントカメラがありますから付くと思いますよ。
書込番号:26144068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

9インチ Honda CONNECTナビはフロントカメラシステムに対応してるのでディーラーに再確認してもらった方がいいですね。
8インチディスプレイオーディオには適応してませんが。
>社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば
社外品のフロントカメラを接続させるアナログ入力端子が純正9インチナビにはありません。
ナビ画面にフロントカメラ映像を割込ませる等の連携をさせるのも難しいので現実的ではありません。
別途フロントカメラ用モニターを用意する方法もありますが。
書込番号:26144096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
皆様、早々にご教示頂きましてまことに有難うございます。
私のナビは、9インチです。
たしかに、HP見るとつけられそうですね。
明日、今一度確認してみます。
ディーラー(担当)さんは、都度都度メーカーに確認を入れているようなので、そこのやり取りの中で、行き違いがあったのかもしれません。
また明日、問い合わせ結果を、こちらに共有させて頂きます。
書込番号:26144131
2点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
本スレッドをご覧の皆さま、本日、フロントカメラシステムの後付け可否の件で、今一度ディーラーさんに問い合わせたところ、メーカーのカスタマーセンターとのやりとりの中での行き違いがあったとのことで、無事、私の値上げ前のAIREXガソリンモデルの型、かつ9インチナビでも、「後付けでつけられる」との返答を頂けました。
ちなみにお値段は、工賃・税込みで、56000円程度でした。
少し勿体ない気もしますが、家族の為にはあったほうが良さげな装備なので、早速実装します。
それではご教示頂いた方、有難うございました。
書込番号:26144847
11点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
こちらフィードバックが遅くなりましたが、皆さまの素早いレスポンスのおかげで、無事「フロントカメラシステム」設置完了致しました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/frontcamerasystem/
感想としては、基幹道路に出る際の三差路が緩やかなY字カーブになっており、ほぼ180度左右確認ができており、とても快適です。
欲を言えば、もう少し画素数が高ければ、よりくっきりはっきり見えて、尚良かったですが、困るというほどではありません。
(ただし、フロントカメラは、ライセンスフレームに付ける仕様なので、むき出しですから、しっかりめの雨の日は残念ながら使い物にはなりません。)
その他では、前向き駐車をする時があるので、シースルービューも、駐車止めにナンバープレートをガリっと行く心配もなく、有用でした。
総合的には、費用は5.6万となかなかでしたが、満足度は高いです。
皆さまの後押しのおかげで、とても助かりました、有難うございました。
書込番号:26172554
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
FREED e:HEV AIR EXを所有しています。
燃費は平均L/20.5から22.5kmで推移してます。
よくYouTubeで見るのですが燃費25kmとか高速道路120kmで走行してL/26.5kmとかホントに?って感じです。
自分は高速道路ACC使用、98キロ設定で240kmほど走行してもL/21.5kmてす。
決して悪い数字ではないですがYouTubeで見るほどの燃費は出ません。
乗り方や環境の変化等あると思いますが、エンジンの当たり外れみたいなのもあるのかと思ってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが皆さんのFREEDの実燃費はどれくらいですか?
申し訳ないてすがe:HEV車限定でお尋ねします。
書込番号:26142570 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Ylnさん
>今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね。
同感です。80kmちょいまではEV走行に変わったりしますが90km以上だとほぼ直結ですからね。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン直結モード時のエンジン回転数と月別燃費を表したものです。
先ずエンジン回転数ですがe:HEVはエンジンとタイヤの間にCVT等の変速機を搭載していません。
従いましてUPしたグラフのようにエンジン直結モードではエンジン回転数と速度が比例するのです。
例えば80km/hで走行時のエンジン回転数は1780rpm程度ですが、これが100km/hになると2220rpm程度まで上がってしまうのです。
このエンジン回転数の増加も高速道路で速度が上がると燃費が悪化する一因と考えて良さそうです。
もう一つのグラフは月別の燃費を表したものです。
このグラフのように冷房を使用する夏場よりも冬場の方が燃費の落ち込みが大きいのです。
これは暖房の使用を控え目にしての結果ですから、冬場に暖房をガンガン使えば冬場の燃費は更に落ち込んだと考えられます。
冬場に暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジンが起動しますので、燃費の悪化につながるのです。
あとECONモードにすると冷暖房の使用が控え目になりますので、燃費の良化につながると考えて良いでしょう。
書込番号:26143326
2点

>スーパーアルテッツァさん
エンジン特性を把握してエコ運転に徹すると年間通して良い燃費を維持できるんてすね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:26143376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん こんにちは
HEV開発経験ありますので燃費に関して参考になればと思いアドバイス致します。
HEVが何故燃費が良いか
@減速及び停車操作にて走行エネルギーをBATTへ回生
停車ではENG STOP
回生した電力を駆動時MOTで行いことでガソリン消費を無くします。
これが最大の低燃費効果となりますが
高速では減速(回生)頻度が極端に少ない為
エンジン駆動かエンジンで発電しながらのシリーズ運転となります。
Hondaが直結運転しているの高速での燃費をGAS車同等としたい為です
シリーズ運転の場合エンジンの熱効率が30〜40%で発電MOT効率90%、駆動MOT効率が90%とした場合24〜32%と熱効率が下がってしまいます。
高速道路で最も燃費が良いのはエンジンのみ駆動の直結運転です。
またエンジンの燃料消費率は2000〜3000rpmが最も良いので
そうなるようにHondaではリダクションギヤ比を選択しています。
回生頻度の高い一般道の方が低燃費効果が高くなり高速道路ではその延長上ではないということです。
冬季に燃費が低下する理由は
@エンジンの運転理由は2つ
シリーズ運転する場合CO2など排出量低減目的である一定以上の水温を維持させています。
暖房の場合はその温度より少し高めに維持させています
ですので前席乗車の場合は積極的にシートヒーターを使うことをお勧めします。
Aスタッドレスタイヤでは走行抵抗が多く燃費が10%前後悪化します。
4WDの場合は
通年前後輪の干渉があり15%前後燃費悪化します。
e:HEVの場合エアコンの使用はコンプレッサーをMOTで駆動し最適に制御している為影響は極わずかです。
YouTubeでは注目されたい為ストイックな走行ではないかと思います。
ご自分の運転スタイルでHEVの知識だけ参考にされたら良いかと思います。
みなさんが書かれていますが
運転する環境季節でHEVは大きく変わってくるのはご説明した内容になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26143554
21点

>Hm futureさん
さすがHEV開発者様の意見ですね。
とても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26143609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NINnin375さん
私も同車種ですが昨年7月からの生涯燃費は21.3km/Lで、3月の平均燃費17.8km/L 4月の平均燃費 20.4km/Lですので、
NINnin375さんの燃費が特別悪いわけではないと思いますよ。
WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もないし、
常時80km/h、100km/h出しているわけではなく高速モードであっても平均速度56.7km/hですからね。
私は高速ではACC作動、エアコンオート、ECONモードで基本的に3人乗車ですが、平均
80km/h設定で 23.5km/L
100km/hl定で 20.5km/L
120km/hl定で 16.0km/L
と高速では速度が上がるほど、一気に燃費が悪化します。
やはり高速では速度の2乗に比例して大きくなる空気抵抗が大きな影響ですね。
新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
また御殿場IC青葉ICへ軽い渋滞にはまりながら平均速度40km/hで向かった時は、下り坂のため、38.0km/Lの時もありました。
家のすぐ近くが国道で、2キロ未満のチョイ乗りの時は(信号12ヶ所、半分は停止)15km/L前後です。
YouTubeの動画かどれかわからないので見ていませんが、スーパーアルテッツァさんの言う通り、平坦な高速道路を時速120kmで走行したのであれば26.5km/Lは、私もあり得ないと思います。
書込番号:26143659
3点

>せいころ2さん
詳しい燃費データ情報ありがとうございました。
やはり21から22km/L辺りが皆さんの平均値のようですね。
YouTubeのFREED動画が全てではありませんが、どうにも燃費の伸びが平均以上に乖離してる動画を見てしまうとワタシの車は外れだったのか?と疑問に思い皆さんにお尋ねした次第です。
走行速度や環境の変化で燃費もかなり変わることを頭に置きながらこれから運転したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気抵抗のいい車体形状じゃないので、しょうがないでしょう。
FIT3HVですが、山陽道を200K近く走行しましたが95km/h超えると瞬間燃費表示は悪くなります(100Km/hは一部だけです)
中国道は設計年度が古く山陽道に比べるとアップダウンが多い。
書込番号:26145776
3点

新型フリード、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね。
これが足を引っ張っているのかも。
・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L
・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、
書込番号:26146178
0点

>せいころ2さん
>120km/hl定で 16.0km/L
>新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
通りすがりの適当な話に応えてもらった形で、ありがとうございました
mini*2さんが書かれている・・・
>e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね・・・
とのことで、フリードもシエンタも同じような傾向
今どきのハイブリッド車は、かなり効率が上がり、エネルギーの回収率が上がってきたという証拠ですね
すなわち、もうストップ&ゴーより、実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になったということですね
よくわかりました
さいごに蛇足
>WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もない・・・
↑
モード燃費の計測において使用される走行抵抗には、空気抵抗の計算値も含まれていますよ
書込番号:26146209
0点

>ねずみいてBさん
>実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になった
そんな気がします。
高速だと、どうしてもフリードのような形は不利で、プリウスのように後ろの窓が寝ている形でないと燃費が伸びないのかもしれません。
後席に乗る人は、天井が低くて圧迫感があるうえ、太陽の位置によっては後頭部に直射日光を浴びてうれしくないと思いますが。
書込番号:26146224
1点

平坦なところの郊外に住んでいます。幹線はよく渋滞するので自動追尾で走ります。
そんな中で、街乗りだと18q/Lくらい 東名高速だと 21km/Lくらい 中央高速だと20km/Lですね。
20走れば上等と思っています。
書込番号:26154531
3点

>NINnin375さん
走行場面での平均速度や平均的な移動距離とか乗車人数、エアコンの有無や車間距離でも軽い1割ぐらいに上下するけどね。
ってよっぽど無頓着な人以外は知っている基本情報がらなければ比較出来ませんよ。
同じ車の同じグレード、同じ地域とかで調べるなら、e燃費やみんカラの、フリードのユーザーに聞くとか
余計な事かも知れないけど
せめて先人の方の書き込みが沢山ある、過去スレでも参考になるけどね。
書込番号:26155212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NINnin375さん
車種こそ違いますが(トヨタ ノア)JAFのユーザーテストでこんな結果が公表されていますよ。ご参考まで。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/acc/fuel-economy
書込番号:26157963
1点

>anchan777777さん
興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:26158020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FREED e:HEV AIR EXを本日受領しました。車のクセを掴むことと、交通安全の祈願を兼ねて、標高350メートル程度の寺院へ80キロ程度のドライブをしました。大人2人、アルミ4本積み込み、エアコン常時オンの状態で、軽めのアクセル踏み込みを意識したドライブでしたが、燃費27キロでした。予想以上に良かったです。
書込番号:26158431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamasuzuさん
めちゃくちゃ良い燃費ですね。
走り出しから特性を理解し上手な運転をされていますねー
私はエコ運転をしても最近はL/20kmちょいです。
以前は真冬でも22kmいってたんですがね。
暖かくなってきてACオフでエコ走行してもナゼだか伸びなくなってきました^^;
e:HEVライフ楽しんで下さい^^
書込番号:26158571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ハイブリットは一般道の方が燃費伸びます。ほぼエンジンで走行してるので。
郊外道路で27.3 高速で19.2くらいでした。
ehev air 2wd
書込番号:26199911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西圏に住んでます。2025年2月にフリードクロスター5人乗り、FF、EHEVを納車。普段は片道20キロの距離を往復。信号が少ない郊外で、行は少し上り坂。帰りはその反対の概ね平坦です。3月に松山まで山陽道、四国道を使って往復1000キロくらい旅行。4月は大分、佐賀の実家まで中国道、大分道、九州道、で往復1400キロくらい走行。6月現在で8000キロ走りました。今までの生涯燃費は23キロ、5月24.7キロ、6月25.1キロ。オートエアコンは24.5度に設定。20℃から30℃くらいの気候の日が燃費によく、2月は特に燃費は21度くらいだったと思います。平坦な道を毎日40キロ走るので燃費に良いと思います。減速や下りではなるべく回生させて、ゆっくり速度を上げ、巡航速度にしてEV走行を意識すると燃費は良く伸びます。といっても周りに合わせた速度で極端なエコ運転ではありません。制限速度+10キロ前後で走ってます。バッテリーの目盛りが3以下になるとEV走行からシリーズ走行に代わりますね。気候が暖かく、平たん路でEV走行を少し意識すると25キロくらいの燃費は出ると思います。高速はどうしても落ちますが80〜90の間で下りは回生をきかせ巡行を意識すれば23キロくらいの燃費かなと。中国道はアップダウンがきつく、区間ごとで大きく燃費は異なりますがトータルで九州までの往復、23〜24キロ位の燃費でした。道路のアップダウン、乗る距離、気候、速度で大きく違うというのが印象ですが暖かい気候では20キロは大きく超えると思うのでミニバンとしては燃費には満足しています。
書込番号:26201965
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
傷予防のため、純正のドアエッジプロテクションフィルムを装着しようと思っています。
装着したことによってメリット、デメリットがあれば御意見聞かせてください。
書込番号:26138586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリードカメオさん
>装着したことによってメリット、デメリットがあれば御意見聞かせてください。
メリット
・ドアを開けた時。不注意でコンクリートとかの壁に当てた時塗装の剥がれを防ぐ
デメリット
・ドアエッジプロテクションフィルム貼り付け面にゴミ、ほこり、ワックスが付き汚れる(汚れると落ちない(落ちにくい))
・昔は多かったですが今は少ないですね、
・ドアエッジプロテクションフィルムの色とボディの色の取り合わせが悪いと目立つ(浮いて見える)
書込番号:26138631
7点

メリットは樹脂製などのドアエッジプロテクターと比べて装着しても目立たない。
安価。
デメリットは前述したプロテクターと比べると薄いため強い衝撃を吸収出来ない。
貼り付けタイプのフィルムなので紫外線や雨水などによる剥がれや経年劣化での黄ばみ、縁からの汚れの侵入など。
書込番号:26138637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリードカメオさん
・メリット
ホンダのドアエッジプロテクションフィルムはクリアなので装着しても目立ちません。
・デメリット
将来ドアエッジプロテクションフィルムを剥がすような事があれば、フィルムを貼っていた箇所と貼っていなかった箇所で色の違いが現れる可能性があります。
書込番号:26138654
4点

見た目もスッキリしてて付けて良かったと思った時期がありました。
5年経過で付着汚れが目立ってきます。
10年以上で施工時に曲げた部分が変色してさらに目立ちます。
剥がしたいけど温めても剥がれないから放置してる。
次の車は何も貼りません。
傷が目立ってきたらコンパウンドで軽く磨けば良いだけだなと。
書込番号:26138700
5点

フィルムの黄ばみや塗装の変色にも影響するんですね。
皆様の意見、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26138946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
教えてください。
ルームランプ純正LEDを取り付けて納車しました。
前と真ん中のみなんですね?しかも暗い!リアとトランクのドアの所もLEDにしたく
おすすめなどが、あったら教えていただけますか?
宜しくお願いします。
2点

>FDXWGさん
自分は、2列目とカーゴスペースとテールゲートの3ヶ所を純正LEDに変えましたよ。マップランプは元からLEDですよね?
純正なら暗さはこんなもんじゃないですか?
どこまで明るくなるか分かりませんが、楽天市場にありますよ。
明るさがボタンで設定できるようです。
書込番号:26136279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FDXWGさん
そもそも最初から真ん中のサードランプのLED1個しか注文しなかったのでは?
¥3850×3で注文されてますか?
サード・カーゴ・テールゲートランプの3ヶ所は同じランプ形状であり、電球もT10の8W白熱球です。
前列のマップランプは元からLEDなので基本的には変えれません。
私は下記のLEDをフリードの3ヶ所に装着しましたが、すごく明るいですよ!
前車のステップワゴンに装着していた、ホンダ純正のLEDルームランプより明るいです。
きっと、色味を変えられたり、明るさ調整なんて最初だけ面白がっていじっって、
その後は変えないでしょうから、
故障やトラブルを考えて安いので十分ですよ。
https://www.amazon.co.jp/sspa/click?ie=UTF8&spc=MToxNzU4NzE5MjUxMTUxOTc4OjE3NDM4NjQ2MDg6c3BfZGV0YWlsX3RoZW1hdGljOjMwMDA3ODg4NDg2NjE2Mjo6Ojo&url=%2Fdp%2FB0DGCV2VF5%2Fref%3Dsspa_dk_detail_4%3Fpsc%3D1%26pd_rd_i%3DB0DGCV2VF5%26pd_rd_w%3D2dHKZ%26content-id%3Damzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454%26pf_rd_p%3Da710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454%26pf_rd_r%3DQAKN3NWW3SMQEVMN74HW%26pd_rd_wg%3DUzadC%26pd_rd_r%3D35544c08-6f29-4aac-99bd-201e841cfe43%26s%3Dautomotive%26sp_csd%3Dd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM
書込番号:26136316
4点

ありがとうございます。確認したら1つしか注文してなかったそうです。
3個セット購入します。
ありがとうございました!
書込番号:26138435
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,614物件)
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円