
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2024年6月5日 19:30 |
![]() |
25 | 5 | 2024年5月26日 18:59 |
![]() |
78 | 11 | 2024年5月26日 17:09 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2024年5月23日 02:01 |
![]() |
74 | 15 | 2024年5月17日 06:10 |
![]() |
170 | 20 | 2024年9月19日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年前にスバルのXVからフリードに買い替えて、車内環境などはとても気に入っているのですが、
@車線変更時の後方車両検知機能
A全車速追従機能
Baccの自然さ
の3点だけスバルに比べ大いに不満があります。
今回モデルチェンジで@Aは解消されるのですが、Bのホンダセンシングの挙動が改善されているのか、すごく気になってます。高速を走っていても、設定速度と現速度の差が大きいときに急な加速をしたり、頻繁にレーンキープがオフになったりと、安定性に欠けている気がします。
今回のモデルチェンジで、そのあたり改善されたのか、もし知っている人がいたら、教えてほしいです。
書込番号:25753199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前である新型フリードの実車は試乗出来ませんが、同じ世代のシステム(広角単眼カメラ+モービルアイ画像処理チップ)を搭載する現行フィット以降は制御がマシになりました。
前走車が車線変更した途端、設定速度まで急加速するような事はなくなったと感じます。
特にLKASはカーブが多少キツくてもしっかり効き、カクカクしていた動きも滑らかになりました。
白線検知に関しては個人的にあまり違いは感じなかったです。
前フリードのホンダセンシングは第一世代の(単眼カメラ+ミリ波レーダー)でしたが、ACCの制御は結構雑でしたね。
現行フィット以降のホンダセンシングは第3世代にあたるようですが確実に進化はしています。
特に現行フィットのMC後に搭載されたトラフィックジャムアシストは便利機能だと思います。
書込番号:25753274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コウノトリドトトコムさん
スムーズな加減速実現のポイントとして、ACCで使うレーダーの感知距離がありますが。フリードは先代で感知距離120mと比較的高性能で、最新車種であるZR-Vも120mですので、新型フリードも120mである可能性が高いと思います。
つまり、センサーから見ると進化していない可能性がありますね、もちろん、制御等で改善されている可能性もありますが、、、
書込番号:25753294
2点

有視界以外(濃霧、多い雨量)では、ミリ波レーダーほうが有利のはずなんですが、デンソー製ユニットじゃないからなんですかね。
ミリ波レーダーバージョンのホンダセンシングですが、高速ワイパーでも間に合わない雨量走行したことないので、不明です。
書込番号:25753319
2点

>コウノトリドトトコムさん
つい先日新型フリードのクロスターを予約したのですが、試乗車がない代替としてヴェゼルに乗りました。運転支援機能(エンジン性能、車重等)も同等とのことですのでそちらを試乗されることをオススメします。
フロントはシングルカメラではあるものの、ワイドビューカメラになることで水平画角が広がり側方に対する検知能力が高まってるとのこでレーンキープ性能が向上。(これまで検知できなかった、道路と草、砂利などとの境界も識別出来ると資料には書いてました。)
運転支援に関して一日の長のスバルさん(3カメラ等)には勿論及ばないとは思いますが確実に進化はしているようです。
書込番号:25753392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
なるほど、フィット以降は改善されているようですね。少し安心しました。
あと、トラフィックジャムアシスト(?)も便利そうですね。
実車を見たら、買い替えの契約をしてしまいそうです(笑)
書込番号:25753529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
なるほど、センサーは同じなんですね。
制御面で進化していることを願います。
書込番号:25753532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25753542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Takaoismさん
ヴェゼルと同じ広角のカメラに変わるんですね。
レーンキープ力が上がるのは、期待大ですね。
現車を高く買い取ってもらえるようなら、買い替え検討してみます。
書込番号:25753547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとのことですが、先日2023年式のVezel Playに乗る機会があり、運転支援も使ってみたので書き込みします。普段は2022年式のXVに乗っているので、Honda SensingとEye Sight ver.3の比較です。
全体的な制御の自然さはEye Sightに軍配が上がります。加減速の自然さ、レーンキープの安心感など、Eye Sightにはある程度運転を任せても大丈夫と思わせてくれるます。
Honda Sensingに不安を感じた点は、レーンキープの挙動とカメラの先行車認識です。レーンキープは車が白線に寄ると、ハンドルが小刻みに揺れます。おそらく白線の内側に車体を戻そうとする動きかと思いますが、なぜかプルプルとハンドルが揺れました。この挙動は1回きりではなく、同じような状況で何度も見られました。雨や雪の降る高速道路では怖いと思いました。また、先行車認識に関しては緩やかなカーブで隣の車線の車を先行車と認識することが数回ありました。Eye Sightでは一度もこのような認識ミスは経験していません。
運転支援の機能(先行車追従ACC、レーンキープ、プリクラッシュブレーキ、BSM)など、「どんな機能がついているか」という部分に大差はありませんが、それらがどれだけドライバーに安心感を与えてくれるかという、「人と機械」の部分にEye Sightの優位性を感じました。制御だけでなく、ACCの起動スイッチやハンドル周りのボタンはXVの方が使いやすかったです(この部分に関しては慣れの影響もあると思います)。
書込番号:25761586
5点

>ケベコワさん
>おそらく白線の内側に車体を戻そうとする動きかと思いますが、なぜかプルプルとハンドルが揺れました。この挙動は1回きりではなく、同じような状況で何度も見られました。雨や雪の降る高速道路では怖いと思いました。
何故かって運転手に白線に近づいているのを警告する為ですね。
別に怖さは感じませんが・・・
運転手がうつらうつらしても警告なく走ってたら寝落ちしそうです。(苦笑
ホンダセンシングはハンドル支援の支援力が弱めで、あくまでも運転手のサポートと言う感じだからですかね?
https://youtu.be/sJulEYYlKec
書込番号:25761613
4点

私も第三世代センシングに期待してます。
JF3後期のNボ(第二世代?)に乗ってますが、車高が低くて小さい車(ミライースやアルト)の後ろに付くと、ACCがおかしな挙動することがあります。
前方の車を捕捉すると車間維持し始めますが、すぐにロストして接近します。すると再度車を検知してブレーキがかかり車間を維持、を繰り返します。なので、以降はこの手の車の後ろには付かないようにしてます。
書込番号:25761745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fumikun_sanさん
今のセンシングはバイクも検知しますので小さい車も大丈夫ですね。
書込番号:25761755
6点




>たこまるさんさん
今日見た感じは変わらず。
下に整流板が装着されてる事から二輪駆動は現行と同じ135ミリだと思います。
四駆も先代と同じ150ミリと予想します。
燃費には地上高は少ないほうが有利のため、SUV以外は上がる事は無いと思います。
書込番号:25748852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たこまるさんさん
新型フリードの最低地上高は下記の方の情報によるとFF 135mm、4WD 150mmとの事です。
https://creative311.com/?p=159222
書込番号:25748863
8点

あかビー・ケロ さん
スーパーアルテッツァさん
教えて頂いて、ありがとうございます。
やはり最低地上高変わりませんでしたか……。
FFでは低いですね。
購入の参考にさせて頂きます。
気になったのは、シャーシもかわっていないようなので、車体剛性も変わらないのでしょうか?
書込番号:25748952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこまるさんさん
車体剛性気になりますか。
先代のフリード7年乗ってましたが激しく山道走っても剛性不足は感じなかったです。
新型もシャーシ流用とはいえスポット溶接なく面(線?)で接着し補強して大抵は剛性は上げてNVH対策して静寂性、乗り心地をアップさせてるはずなのて心配は無用だと思いますが。
ステップワゴンもシャーシ流用してますが
段差乗り上げの震え等減ってるのて剛性高めたのがわかります。
書込番号:25749097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あかビー・ケロ さん
同じ車体のままでも、おっしゃるとおり剛性が上がっていたら良いと思います。
早く試乗して確かめてみたいです。
その前に試乗レポートが出できたら、それも確認したいですね。
書込番号:25749141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
前スレでも同様の質問をしたのですが別立てさせて頂きます。新型フリードのehevかガソリンで迷っているのですが、車両本体価格差がクロスターFF6人乗りでehev320万ーガソリン285万円=35万円ですが、エコカー減税等でその差は25万くらいになります。そして、エンジンスペック・燃費に関してはディーラーに確認すると
・ガソリン車118馬力(現行129馬力)
燃費WLTCモード16.4km/l(現行17.0km/l)
・HV車システム出力は手元データなく
燃費はAIREXWLTCモード25.4km/l(現行20.9km/l)
年間5000km程度しか走行しないのでコスパ的にはガソリン車の方かなと思うのですが、ガソリンは若干バワー&燃費ダウンしてるのが気になるのと、一方ehevの燃費が上がってるのでその差は年数や走行距離によってはトントンになるのかな?とも思ってるのですが、ehevの走行気持ち良さとか装備差考えるとどうかなと思ってるのですがすでに契約されている方などで「最初はガソリンと思ったけど、ハイブリッドにした」はたまたその逆など皆様のご意見頂けるとありがたいです?
書込番号:25747921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Takaoismさん
別スレにされましたか。ではこちらで返信します。
自分は先代フリードガソリン車6人なりFF前期後期7年使用してましたが、新型待たずにN-BOXに乗換えました。
新型フリード本日近くの展示会場朝イチで行ったら予約制とかで遠くからしか見れませんでした。凄いに人気です。
ところでガソリンかe-HEVかで迷われてるようですが、ここはe-HEVをお勧めします。
ガソリンの補助金も無くなりさらに値上がる予想なので年間五千キロとはいえ、リセール含めてハイブリッドにした方が良いと思います。燃費もよくなってるでしょうし。
今回のガソリン車はパワー落としてもカタログ燃費が上がってないのが自分も気になってますが、参考までに先代のガソリン車はチョイノリメインだったので12前後、冬で10切るくらいでした。自分の運転なら近場でも13から14は行くし、遠乗りすれば16から17は出ました。
今回のガソリンも下回る事は無いとは思いますけど。。
ステップワゴン等e-HEVはよく試乗してますが、総じて燃費は良いです。
よって今回のモデルチェンジのキモのe-HEVを無理しても購入した方が良いと思います。
後悔しないグレード選びをして、新型フリードの購入を心よりお祈り申し上げます
書込番号:25747943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あかビー・ケロさん
前スレと同様のご返信となりますが、早速のアドバイス大変ありがたいです。実は明日の朝一からディーラーの方に乗り込む予定でして、勝手ながらその前に皆様にアドバイス頂ければと思ってた次第です。
先代フリードのユーザーということで非常に説得力のある情報ありがとうございます。ガソリンでもそう実燃費は悪くはなさそうですね。しかし、今回フリードがehevになることで、WLTC25.4kmということでデータ上は20kmを下回ることはなさそうな感じです。値上げラッシュの今ガソリンも高くなりますし、精神衛生上もehevの方が後々後悔も少ない気がしますよね。
書込番号:25747964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ステップガソリン車乗りですが新型フリードは気になっている車なのでコメントします。私はeHEVに1票入れます。価格差35万ですけど、補助金で10万安、年5千km5年乗るとしてガソリン約8万安、5年で売ったとしてリセール20万高い(現行フリードの中古車価格目安)で仮定するとほとんどコストは変わらないように思います。そうだとすると、eHEVのメリットとして、エンジンのパワー、トルクがいいので乗ってて気持ちいいはず(ガソリン車は車体軽くキビキビ動くメリットあるかもですが)、また燃費が良い分、ガソリンスタンドに行く回数が減って時短になる、また、無給油で遠くまで行ける等があると思います。本当は試乗して決めた方がいいと思いますが、発売してからでないとジャーナリストとかの試乗動画も出てこないんですかね、、、
書込番号:25748107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミニコリさん
ehev一票ありがとうございます!ガソリン代年間8万安+GSに行く回数減るはタイパ的にも大きいですね。リセール差もありますね。それよりも所有満足度(静粛性や動力性能、重量増によるドッシリ感)みたいなのは絶対差があるわけで。
そうなんです試乗して決めるのがベストなのですが、義理の両親の車の買替検討なのですが今の車の車検が今年の11月で、新型フリードのehevだと今発注してギリギリ11月納車くらいのようでして。ガソリンは試乗車出てからでも納車間に合うようですが、見極めるなら今しかない状況なんです。とりあえずは明日現行車のガソリン車に試乗して走行感を確認する予定です。
書込番号:25748138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼します。
当方5/17にeHEV エアーEXを契約しました。これは個人の使用状況や考え方だと思いますが、新型を検討していて燃費の優先順位はどの程度ですかね。予算的にイケるのなら私はハイブリッド一択と思います。ガソリンなら現行の未使用車がコミコミ250万以下であるわけですし。そちらの方がコスパはあるかと。
5000キロ/年とのこと、そこまで差があるとも思えませんので、20年近く乗らないとペイできません。費用対効果よりもeHEVに乗りたいかどうかで決めたら良いんじゃないですかね?
書込番号:25748156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かわたろう△さん
ご契約おめでとうございます。他スレでのコメントも拝見しました。予算が許せばe:hev一択!仰る通り、メーカーも売りたいがため装備選択も充実させてるので間違いなさそうです。現行は後部エアコンがないのとセンシングが渋滞追従がないので今買うなら新型と思ってます。優先順位としては、クロスター+純正オプションでスタイルは拘りたい、でも燃費も拘ってehevにすると400万を大幅に超える。(クロスターガソリンだと400万以内)
5000km/年で20年もかかりますかね?ミニコリさんのご助言でもありましたようにehevーガソリン=年間1.8万円(170円/l)で仮に5年乗るとしたら9万円差、そこで売ったら20万差くらいになり、そこで車両本体価格差(エコカー減税+重量税込み)25万は回収出来るかと。
書込番号:25748326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Takaoismさん
先ほど先行展示会にてフリードを見てきましたが、展示会のスタッフに聞いたところクロスターは3ヶ月待ちとか。通常のは年内メドらしいです。
概算見積もりもチラ見したら、標準的な内容でやはり400チョットでしたね。
11月車検なら早く契約した方が良いと思います。
書込番号:25748620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドバイス頂いた皆様
色々とアドバイス頂きありがとうございました。先程ディーラーの方でクロスターe:hevFF6人乗り(MP後退サポート等)で契約してきました。参考試乗として現行フリードのガソリンと新型フリード同スペックのヴェゼルe:hevを比較しました。フリードについては6人フル試乗で行きましたが、坂道等も軽快加速で特に動力性能に不満はありませんでした。一方、ヴェゼルe:hevは初速から巡航域までのスムーズな加速+静粛性が良く。やはり魅力に感じました。
ということで、皆様からのご意見も踏まえやはり燃費差やリセールそして最後は所有満足度でe:hevに決めました。
後は、オプション(合計75万)ナビは9インチに抑えたものの、純正オプション(ガーニッシュ、グリル、エンブレム)、後席テーブル、コーティング、バイザー、マット等てんこ盛りにしてしまい、総額439万(値引き本体5万+OP3万+下取り7万UP)で決着となりました。納期予定は8末です。(地域は兵庫県)
書込番号:25748891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あかビー・ケロさん
写真シェアありがとうございます。そのデザートベージュ・パールのクロスター良いですよね。先程その色で契約して参りました笑
書込番号:25748908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Takaoismさん
本日無事納得のご契約おめでとうございます。
納車予定も8末とは早くて良かったですね。
サンドベージュはクロスターのイメージに合ってて良かったですよ。
見難いですが写真添付します。
あとは納車を気長に待つだけですね。
また納車報告等楽しみにしてますのでよろしくお願いします。
書込番号:25748962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
そいなんですehevはどのモデルも11月〜年内納車と思って車検ギリアウトで焦ってんですが、その店舗のクロスターehevのオーダー枠はまだあるため、8月とのことでした。Air ehevは今発注して年内納車とのことです。
全景の写真ありがとうございます。実車の色を確認してないので大変ありがたいです。正にフロントはその仕様でサイドモールなし+ホイールもクロスター用の純正デザインになります。納車が楽しみです。(←って、義理の両親のクルマですが)人のクルマでも選ぶの楽しいですね。
書込番号:25749008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
相談ですが、新型の情報ではAIR6人やクロスター5人の情報がほとんどで、AIR7人を検討しています。
現在も、現行型7人を乗ってますが、2列目3人のシートについて新型の情報は有りますか。シート素材の変化だけど思ってますが。
写真を見ると、7:3分離の部分がやたら出ている感じがします。
何か情報が有れば、お願いします。
書込番号:25744098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出っ張りに当たるように座れば当たるだろうけど、
普通に座れば当たらないんじゃないの?普通なら。
知らんけど。
書込番号:25744137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お座りになるお方の体格?次第だと思います。
特に中央は多少小柄な方用なのかな?
ヘッドレストも小型ですよね。
トランクスルー?も有りますからお座りになるお方に狭くてすみませんぐらいを伝える方がいいかな?
便利さ機能が多少不快感になるのかもですね。
書込番号:25744178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>クリクリ3さん
どっちが新型でどっちが旧型だか分かりませんが全く同じに見えますけど。
どちらにしても3人掛けしても当たる位置では無いと思いますが、何を心配してるんですか?
書込番号:25744548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリクリ3さん
(シートに新機能が加わった等のアピールもないですし)
新旧で機能は変わっていないんじゃないですかね?
ヒンジ金具のカバーの出っ張りが大きくなったように見えるのは、
以下が要因かな?
・新旧で大小2つのカバーが左右入れ替わっているために、
写真の方向から見ると出っ張りが大きくなったように見える。
・新旧でシートのコーナー部(座面と背面が交差付近のコーナ)
面取りのRが違うように見えます、新型の方がRが大きい?
書込番号:25744586
3点

>MIG13さん
>あかビー・ケロさん
確認ありがとうございます。
MIG13さんの二つのご意見が正に私の心配事出して、
カバーが変更しRがキツく見えます。
3人シートは人気無いのか情報が少ないので、今度営業マンに聴いてみようと思います。
ありがとうござました。
書込番号:25744667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
物理ミラーが好きなのは社風かと
電子ビューは故障して部品供給無くなると車検通せませんから
書込番号:25735822
7点

モータージャーナリストの五味さんの新型フリードの動画を見ました。
助手席側に補助ミラーが付いた実車の車内紹介でワイパーレバーにマルチビューモニターのスイッチが付いてました。
よって新型フリードにマルチビューモニターを付けても、助手席側ドアミラーには他のホンダ車の例にもれず補助ミラーが付きます。
書込番号:25736177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアーEX以上のグレードだと「ブラインドスポットモニター」が装着されますが、ホンダの公式サイトの写真を見る限りエアーEXでも左サイドミラーの耳たぶはついているようです。
それよりも、エアー無印には「ブラインドスポットモニター」が装着できないなんて!
書込番号:25736182
4点

マルチビューカメラがMOPで付いてても、それを映すモニター(ナビ・DA等)が後付けオプションなので耳たぶは必要かと思います。
マルチビューカメラ付き車を買っても「後日」や「とりあえず」の方も含めて、オーディオレスで走る自由もあります。
その場合、耳たぶ等でカバーできないと当然ながらアウトです。
MOP等の標準仕様でマルチカメラにモニター(ナビ等)が付いていれば、耳たぶ無し仕様も有りかと思いますが、
ナビ選択の自由も含めて難しい問題ですね。
書込番号:25736313
4点

>ハリマオ−さん
前は無かった耳たぶミラーは法規制で付きましたね。
残念ながらトヨタと違いホンダはマルチビューでも取れないのが仕様です。
自分は大嫌いなので耳たぶ着く車は購入対象にはしないつもりです。待たないでN-BOXにして良かったと思ってます。
書込番号:25736392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> あかビー・ケロさんさん
どうして、そこまで耳たぶミラーが大嫌いなのでしょうか?
耳たぶ着くだけで対象外とするなんて、なにか使い勝手が悪いとかあるのでしょうか?
これまで耳たぶミラーの車は乗ったことがないので、ちょっと理由をお伺いしてみたいだけなのですが・・・
書込番号:25736420
4点

>red.yanoさん
理由ですか?
ひとえにデザイン上違和感ありまくる上に、見た目が不恰好に見えるからです。
書込番号:25736441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガッツミラーをかっこいい と思う人もいるし まあそれぞれ
ただ純正電子ビュアーでは ガッツミラー撤去できるが
ナビとか カメラのポリカカバーが 手に入らなくなると車検が危ない
書込番号:25736496
1点

ヴェゼルは4月のマイナーチェンジでマルチビューを付けると耳たぶミラーが外れるようになりましたので、
ぢぢいAさんの仰るように新型フリードはヴェゼルと違いMOPナビの設定が無いので外れない仕様になってるのかもしれませんね
書込番号:25736512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
ガッツミラーっていうんですか?
これをカッコいいなんて思う人いますか。
書込番号:25736675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳たぶミラーとガッツミラーは別物。
ハイエースのフロントアンダーミラーとか。
書込番号:25736688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとえにデザイン上違和感ありまくる上に、見た目が不恰好に見えるからです。
第三者の視点に立つと、、、
確かに、ミラー部を見れば気になりますが、
車全体を見る場合には気にならないと思います。
”耳たぶミラー”と気にする人たちには、パノラミックビューモニター
に対する優越意識(劣等意識)があるんじゃないですかね?
書込番号:25736742
3点

>MIG13さん
優越意識?そんなものないです。
全体的に見ても十分デザイン的に浮いてるのは解りますよ。目が悪くなければ、
書込番号:25736753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左側だけミラーのガラスを二種類の合成型にすれば解決すると思われます。
それか、三角窓を利用した反射式(Nとかステッブであったような)でも良いよね。
昔のRVミラー的に縦に大きくてもクロスターなら良さげだけど。
書込番号:25736816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答して頂いた皆様、其々の貴重なご意見有難う御座いました。個人的には外観上の違和感を感じてしまうため購入を躊躇っておりますが、今回のモデルにはそれ以上の魅力を感じているのでもう少し検討してみようと思います。
書込番号:25737848
5点



新型購入予定ですが、
純正ナビでDVDが観られるのが
一番高い30万円モデルのみで、 割高過ぎて困っています。
子供の鑑賞用にDVDスロットは欲しいんですが、
代わりに社外ナビをつける方法はないでしょうか?
新型はやはり難しいでしょうか?
書込番号:25733292 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>arser2010さん
ナビ?ディスプレイオーディオ?なのか分かりませんが、DVD接続したいなら、外部接続用のUSB端子が備わっているなら、PC用のポータブルDVD繋がりそうですが、
販売店か試乗車あるお店で確認してからでも遅くないです。
まあ移動中の再生はノーコメントですが
書込番号:25733323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ納車された人もいないし新型すぎて誰も分からないと思う。
トヨタのように外付けDVDが使えたって話もまだ無いだろうし…
で、DVDは使えなくてもではなく動画ファイルは読めたりするから動画ファイルで見ればいいんじゃない?
ただし動画ファイルにする方法はここで聞かないように。
あとはアマプラとかサブスクに切り替えるとか。
書込番号:25733326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>arser2010さん
基本的に出たばかりの新型車は社外の取付キットが販売されてからでないと出来ません。
先代フリード出た直後自分も、車部品量販店で社外を付けましたがたまたま純正のキットに社外ナビがつけれましたが、稀なケースでしょう。
販売後半年以上でないと新型用の専用キットは出ませんが、たまに他車の流用できるので店に相談しましょう。
もしかしたらフィット、ステップワゴンのが流用出来るかも知れません。人柱で試してはいかがですか
書込番号:25733336 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

同じカプラーのオデッセイRC5で社外ナビへ交換した人いるので可能です。
ただ量販店クラスでの交換は不可能だと思われます。
メインのAカプラーは切断して繋ぎ直しか市販品でオス・メスを切断又はカプラー単品は国内流通まだされてないので海外から入手して作成
そしてNカプラーの24Pがリアカメラなのでココを自分で作るか市販されてるのを願うか
がある程度の作業内容になります。
書込番号:25733337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

子供の鑑賞用ならfierHDのほうが潰しが効くかと
書込番号:25733422
9点

さすがはホンダ党の方は力わざで行くという意見がでますね!
タブレット端末を別に仕込むと固定方法や通信環境の整備が必要
ナビ裏のコネクター加工はDIY難易度も高いし素人だと配線図も取り寄せなければならない。
外付けDVDなどUSBケーブル付きで繋げるだけの3000円程度でDVDあれば見れる。後部用のモニターにもスピーカーから音も出るし経済的にももしも、クルマを買い換える際にもケーブル外すだけです。
どうせ新型車は社外品も年内出ないだろうから、手軽な外付けDVDを提案しました。
まあ価格爆上げのフリードなので少しでも経済的に負担を減らす回答が優先高い気もします。
ハーネス加工は最終的手段に温存下さい。
書込番号:25733511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日先行予約して来ましたが、ナビとかのDOP品は後からでOKってことなので、私も純正(9か11か)か社外品か検討中です。余談ですがETCもバカ高い(本体19800+アタッチメント24800)のでパナ製の安いやつ入れます。
書込番号:25733617 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumikun_sanさん
先行予約されたということでしたが、前後ドラレコはシエンタのように、ルームミラーと一体感のあるようなものはございましたでしょうか?
だけど、ホンダのナビは高いですよね。
やはりカタログ等を見れば、誰もが11.4インチのナビを付けたくなりますよね。
YouTubeで実際に契約した見積を公開していましたが、ハイブリッドエアーEXで6人乗りで、メーカーオプションを付けると385万という金額が出ていましたが、実際にはいくらくらいになりましたか?
書込番号:25733635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アカシアはちみつさん
ドラレコはDOP品の提案なかったので、検討してないです。
HV-AIREX(白)にマルチビューOPsetなど付けての最小構成(フロアマットすらカット)で320位の乗り出しです。ドラレコ・ナビ・SP交換・指定No.などの取付手数料込み。サブディーラーになります。これにいくら上乗せすることになるやら…。初期受注枠に入れたので良しとしなければ。それでも納期は早くて8月末。
従業員のステップに付いてた11.4インチ見せてもらいましたが、CarPlay画面も鮮明ですし、スロット口出す際にパネルが上下したりしていいですよ〜
書込番号:25733681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fumikun_sanさん
ありがとうございます。
320に、プラス税金諸費用っていうことですよね?
ちなみに、ナビは何インチのにされましたか?
書込番号:25733697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
諸経費込みです。
ナビはDOP品なのでまだ検討段階です。
Android Autoが使えて延長保証対象になる純正に傾きつつあります。
書込番号:25733709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、税込み・諸経費込みの乗り出し価格です。ナビ画面は9にするかなあ…差額でiPad買えちゃう。
書込番号:25733718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fumikun_sanさん
その値段でしたら、決して高くはないですよね!
値引きはほとんど期待出来ないとは思いますが、リヤクーラーにブレーキホールドが付きましたから。
ハイブリッドですもんね。
書込番号:25733730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話それてすみませんでした。
担当者に聞いた話だとステップ用の変換アダプターは出ているが、DataSystemとかのメジャー品は出てないので何とも…と言う(おすすめ度は低い)感じです。マルチビュー使わなければケンやカロの9インチは問題なく付くんじゃないかと思うとのこと。オーディオとバックカメラ映像のみって感じでしょうか。現車見ないと確実なことはわからないんでしょう。
私はマルチビュー絶対欲しいし、ケンやカロの9インチナビはAndroidAutoとか対応してないので、純正9インチあたりにしようかと思ってます。
書込番号:25735652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日契約した際に担当者に聞いたところによると、社外ナビやディスプレイオーディオを付けることはできるとのことです。
ただ、グレードによってオプションできる、マルチビューカメラなどの機能は使えなくなると言っていました。
詳しい方なら加工など可能かもしれませんが、、、
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25745904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ういっちーRCさん
純正を選べ、しかもこのopが欲しければこのグレードの6人のり買って下さい。というセールなんですね。
ホンダアクセスも儲けさせないといけないから諸事情有るだろうけどね。
もう少し低グレードでも、全周カメラとか、リアエアコンとか、選ばして欲しいと思う。
ステップでop不評買ったの学んで無いし、ちょうど良いフリード迷走しなければ良いけど。
書込番号:25746123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにそう思います。
中には、リヤクーラーいらない代わりに天吊モニターが欲しい人もいると思うので、自由に選べるようにして欲しいですよね。
その点、シエンタはクーラーではないけど、天井サーキュレーター又は天吊モニターと、自由に選べますから。
ノアクラスになると、両方付けられるんですよね。
書込番号:25749175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATOTO S8(2DINサイズ)を前の車から流用しようとしていますが、2DINサイズが収まるスペースがありません。
ナビスペースも配線むき出しで、カバーも付いていません。
1DINナビなら可能でしょう。(今時1DINか?)
完全に社外ナビを排除し、純正ナビ一択の売り方です。
ホンダ車買うのは初めてですが、今回のホンダの選択肢を与えない不親切な売り方に対しては、非常に悪い印象を持っています。
書込番号:25878243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それでもフローティングナビならいけるんじゃないの?
書込番号:25878246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ATOTO S8 Ultra Plusを接続し、使える状態にしました。
参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=tzso_OxUg6I
書込番号:25896558
4点


フリードの中古車 (全3モデル/4,656物件)
-
フリード Gハイウェイエディション ナビ ワンセグ Bカメラ 片側電動スライドドア ETC AC キーレス DVD Wエアバッグ PS 両側スライド片側電動 エアバック PW
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 263.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 260.4万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード Gハイウェイエディション ナビ ワンセグ Bカメラ 片側電動スライドドア ETC AC キーレス DVD Wエアバッグ PS 両側スライド片側電動 エアバック PW
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 263.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 260.4万円
- 諸費用
- 18.8万円