
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2009年3月4日 00:35 |
![]() |
5 | 9 | 2009年2月26日 23:05 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月3日 21:18 |
![]() |
3 | 10 | 2009年3月21日 22:48 |
![]() |
25 | 7 | 2010年4月18日 18:08 |
![]() |
14 | 9 | 2009年2月28日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車までの間に何度かディーラーの方とお会いすることが
あるかと思いますが、その際何かお願いした方はいますか??
例えば、何かサービスでくれるようなものとかグッズとかあったら
納車の際車に乗せてくださいね とか^^
(本心は最後の最後のお願いで何かしらオプションをねだっている
感じなのですが・・・笑 ^^)
後、何もお願いしていないのにガソリン満タンで納車してくれた
優しいディーラーさんとかっていますか??
0点

>最後の最後のお願いで何かしらオプションをねだっている
最後のお願いは契約前なら有効です。
「○○をサービスしてくれたら契約します!!」
みたいな感じで。
しかし、契約後のオプションサービスは殆ど不可能だと
思います。
チョロQとかの玩具があればサービスしてくれるかもしれ
ませんが・・。
書込番号:9157587
1点

契約後〜納車までは、何もない派ですね。
契約書が全てですので、はんこを押してしまったあとの融通は、営業マンの融通と腕、あなたの交渉次第です。
しかし、金額が変わるほどのサービスは、営業マンから会社への報告がしづらい…と言うか、売買契約書で判子を交わすというものは法的な力を持っていますので、基本的に不可能と思っても良いでしょう。
書込番号:9157930
1点

ご購入おめでとうございます。
付き合っていく予定のディーラーならば、今後のメンテナンス予定についての話題が自然な流れだと思います。
オイルチケットを貰えるかも?
書込番号:9158056
1点

回答ありがとうございます^^
やはり契約後だと無理な感じですね><
人柄が良さそうなディーラーの方なので
関係を良くして自然とちょっとしたことでも
サービスしてもらえるような関係になりたい
と思います☆
書込番号:9158105
2点

洗車機での「洗車」にこだわりが無ければ、納車後にディーラーの洗車機を貸してもらうという交渉は如何でしょうか?フリードは手洗いが大変だと思いますので・・・
度々なら渋られるかもしれませんが、月1〜2回の約束とかが出来るとだいぶ楽になると思いますよ。
書込番号:9158220
0点

よく新車で買うと車の後ろに「ホンダカーズ●●」みたいなシールを貼られますよね。あれの場所って、気にする人はすごく気にするらしく、細かい指定(バンパーに貼って欲しいとか、ガラス面がいいとか、向かって右とか左とか、、)をする人も時々いるそうな、、
もう契約後ですから、ぶっちゃけ納車までお店の人と話すネタなんて少ないでしょうから、こういった「納車までにできる話のネタ」をもってお出かけしてみてはいかがですか。といっても、だからといって手土産が出ると決まったわけでもありませんが、、、契約後のおまけ的な部分はセールスさんや店舗によっても違いは有るでしょうが、基本的に無いものと考えておけばいいでしょうね。それで何か有ればラッキーなんじゃないでしょうか。
それでも、今後の点検内容などの相談を通じて「あぁ、この人は納車が楽しみなんだな♪」とお店の人にが感じてくれれば、オマケがどうこうという話はさておき、今後の長い付き合いは良好なものになると思います。それが一番のお買い上げ特典ではないかと思いますよ。
書込番号:9159804
0点

僕は、いつも最初に会った後、
点検、車検のとき出かけます。
それ以外は出かけないです。
昔、ジャージで、あるディーラーにテニスのあと汗だくで出かけました。
だれも近寄ってこない。
文房具屋さんに赤ペン買いにでかけました。学校の先生ですか???
ジャージで、決して出かけてはいけません。
ガソリンはいつも半分だと思いました。
参考です。
書込番号:9161074
1点

私が一番最近買った時(オデッセイ)は営業さんが知人ってこともあるのでしょうが、安いリモコンスタータで契約をしたのですが高いほうが付いてました。v(^^)v
書込番号:9161183
2点

契約〜納車の時では無いですが、初回点検の時にラジコンを貰いました。
(オデッセイの点検でオデッセイのラジコンを頂きました)
それ以降も点検がキャンペーンと重なったりすると、何かしら貰える事があります。
営業担当者と良好な関係を築いておくと良いですね。
書込番号:9161656
1点

買うときに無理というところを押し切って交渉したところ、ガソリン満タンで
かんべんしてくださいと・・・
ホント、無理言ってすいませんでした・・・ディーラーさん
書込番号:9161696
0点

納車までは何もしてませんでした。
車検や点検や消耗品交換やオイル交換時にディーラーへ寄ります。
通常販売価格より安くしてもらえます。
カレンダーも毎年もらえます。
新グッズもたまにもらえます。
そんな感じでちょくちょく付き合ってます。
よって、次の車もホンダで買いたくなります。
書込番号:9163002
1点

すごくくだらない?もの頂きました・・・オデッセイのポスターを後になってからゴリゴリおして頂きました(笑)
書込番号:9166313
0点

平成4年に脱サラを機に新車を買って横浜から故郷の名古屋に戻ってきました。
自分が売ってもいない車のアフターサービスを担当してくれた営業マンの彼も、今では営業所長になり、車を買う時はいつも所長決裁のお値打ち価格(雑誌の値引情報最大金額+α)で買えるようになり、納車時も満タンで持って来てくれます。
また、登録後26年を迎えるプレリュードXXを所有しているのですが、保守パーツも全国のホンダ系列網を使って探してくれてます。
こんなに長い付き合いになるとは思いませんでしたが、ディーラーとの関係を良好に保つことは、結構メリットが大きいと実感しています。
書込番号:9166567
0点

新車購入おめでとうございます。
僕も昨年8月にフリード買いました。納車後も点検や購入後に気になったことの質問など何度か連絡を取ってます。また新型車の試乗会や新年の初売りなどのキャンペーンは連絡をくれるので行くとお菓子やグッズなどいただきます。熱心な営業マンにあたるとディーラーさんとの付き合いも自然と増えると思います。
書込番号:9167540
1点

>あぷりこっとパパさん
いいなー。ラジコン。。。
今月車検なんですが、予約をしたら発泡酒1ケースもらっちゃいました。
書込番号:9173101
0点

車の場合、家電と違い、悪いですが、多分営業さんの自腹だと思いますよ。あまりしつこくしすぎたら、まー 余り良くしてくれないか アフターが悪くなるかでしょうね
書込番号:9173706
0点

皆様色々な意見ありがとうございました☆
これ以上はお願いしないようにしようかなと思います^^
人柄の良いディーラーの方なので今後とも良いお付き合いをしたいと
思います☆
書込番号:9175189
1点

>さびた鉄人さん
ラジコンは、そんなに高級なものでは無かったですよ(笑)
成約プレゼントか何かで積んであったものです。
ただ、このスレの皆様同様にディーラーと良い関係を維持することの重要さは感じています。
書込番号:9177924
1点

私の場合は最初のディーラーさんがあまりにも良過ぎたので
この手の話題も正直違和感がありました。
店に行ってほしい販促品があればくれというし、
向こうもだめだとか乗り換えたらやるとか普通に言って来るので
別に納車前だとか購入前だとか気にしたことないです。
引越ししたらそうはいきませんでしたね。
販売会社の社風とかお土地柄とかあるようです。
離れてみてわかることなのですが
お互い気兼ねなく物をいえるようにあちらさんが努力していたのだと思います。
おかげでこちらもよく言われるような嫌な取引を考えたことない。
他社の見積もりとったり、買ってやったんだからと恩着せがましい態度とか
よい関係が出来るとよいですね、
漠然と何かサービスしろ、ってあまりいい気しないと思いますよ。
来店した際にS2000かっこいいね、ノベルティないの?とかのほうが
まだ向こうも気持ちいいと思いますが。
書込番号:9188505
1点



フリードのGLエアロを検討しているのですが、値引きが厳しくトヨタのノアやボクシーと支払い金額が大差ありません。営業マンもステップワゴンも10万位しか違わないとそちらを勧めてきますし。。維持費面でフリードとノアではどれくらい差があるのでしょうか?
また、7人乗りと8人とで決めかねています。2歳半の子供を含め3人家族ですが、時々義母、義祖母を乗せています。2列目の真ん中がつながっていたほうが荷物置いたり便利かと思ったのですが、ディーラーで8人はほとんど売れてないと言われ悩んでいます。実際使用されているかたのご意見を聞かせて頂きたく思います。
0点

相手はノアじゃないけど、私が購入時に考えたことです。
・自動車税、重量税、優遇措置の有無等の税金面
これは調べればすぐにわかります。
・燃料代
実質平均燃費をネット等で調べます。燃料代は変動が大きいですが120円/L程度で計算しました。予想される走行距離によってすごい差額が出ます。
・等級の違いによる任意保険料の差額
これもネット等でも各社概算できます。諸条件を出来るだけ同じにして概算しました。
・現在の車の下取り価格
次の車を買う販売店だけでなく、他も見積を取りましょう。オークションに出すのは面倒ですが、高値で売れるひとつの方法です。
・リセールバリュー
タマ数が増えると予想してましたが、手放すときの状態や世間の受け方により変わってくるから難しいですね。
・タイヤサイズの差による交換タイヤ(ホイール)の金額差
1インチ違うと万単位で変わってきます。スタッドレスも買うなら尚更です。
・交換部品の調達度や部品の価格差
これも微々たるものですが、メーカーの部品ストックには期限があるので、永く乗るならデビューが遅い車のほうがよいでしょう。
・販売店でお世話になるなら、そのサービス度
販売店によってサービスや保証の仕方が若干違います。
・故障の少ない車種かどうか
そんなの分かりませんよね。
・ローン計画
ローンを組む人は大事です。支払い計画や金利によりかなりの差が出ます。何もメーカータイアップのローンにする必要はありません。
私はおよそこんなところを念頭においていましたが、フリードに半ば盲目になってたこともあり、税金面と燃料代と任意保険料のおよその金額を把握して、即購入になっちゃいました。
毎度の如く、答えを出してないので恐縮です。
書込番号:9153745
1点

トヨタ系の試乗はあまりしないので詳しいことは分かりませんごめんなさい。
【燃費】
スレ主さんが何処に御住まいかわからないのできちんとはいえませんが、燃費は大体11〜12Km/L(メータ読み、7人乗り、土日中心、短距離移動多、渋滞が多い市街地、8月末納車、総走行距離2500Km程度)です。初代Fitの生涯燃費もこれくらいでした。ステップワゴンも乗り心地がすごく良く悩みましたが、我が家では初期費用の差が出ず、諦めました。後で聞いた話では、ステップワゴンは2.4Lが高速でも12Km/Lくらいとの事。(2Lは10Km位だそうです。ノア・ボクシーはそれ以下とか。ちなみに高速だと300Km上り中心:18Km/L、250Km下り中心:20Km/Lでした。)この頃のホンダのエンジンは一般市街地と高速(定速走行のできる場所)での燃費の差が出やすく、渋滞にはまると悪化する傾向があります。
【住み心地】
これは個人による感覚の問題なので乗って比べてもらうしかないと思います。うちは営業さんが一緒に乗ってくれないので無理ですが、できれば運転してもらって二列目に乗ってみたら如何ですか?営業さんに無理って系列店に違うタイプの試乗車があるのでそこに案内してもらって乗り比べとか、色の確認とかさせてもらいましたよ。(それでバスクレッドパールに決定しました。)
我が家も夫婦二人と5歳の男の子、たまに両親とかで乗ります。多人数乗車になる頻度と、乗り心地で比べて7人乗りにしました。荷物はかごや、袋に入れて床に置いてます。10年もたって子供が大きくなれば文句も出るでしょうがその頃には一緒に出かけることもなく、また、車も買い替えだよなー。なんて考えました。義母は2列目のキャプテンシートは気に入ってくれたようです。(というか乗り心地が良くなったねと言われます。)
書込番号:9154374
2点

失礼を承知で、キツイこと書きます。
基本的に、下取り額・値引き額や乗り出し価格で車種が左右されるレベルではまだまだです。
いずれにしても高い買い物ですので「ご本人にとっての実用性」をまず把握してください。
・・・こればかりは他人には分かりません。そしてじっくり検証してください。
できないのであれば、何を買っても後悔すると思います。
最初は安く、後で高くつくことになりますので。
ご家族3人ならば、Fitなどのコンパクトカーやセダンなどで十分かも知れません。
稀に義母様、義祖母様を載せるならば、その時にミニバンをレンタルする事で事足りるかも知れませんよね。
その手間が高いか安いかも、個人差があります。
書込番号:9155344
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。参考にしてよく考えたいと思います。
車選びで一番優先にしたのはスライドドアでミニバンであることです。(子供がドアを勢い強くあけます何度もヒヤリ..)もう一台の所有車は軽自動車で狭くて不便な事が多く普通車で選択。それでフリードにしたのですがここまで値引きが厳しいのも意外で。
ホンダに行き乗車してみます。2列目の座り心地はてっきり同じかと思っていました。また2列目に座るときは今のところ子供がぴったりくっついて座るため迷います。いろいろ自分で調べなくてはいけないのですが、これからもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9157970
0点

フリードは、事実上「G」のLパッケージ(エアロ無し)を選ばないと割高感が否めません。
G・Lパッケージは、格上の「ストリームX」を超えないような価格設定の為、180万円を切るプライスが付けられています。その他はエアロや装備の差別化(グレード)で「いきなり」高額になりますので、値引きの低さと共にお書きの様な理由で悩むところだと思います。
ノア・ボクシー、ステップWクラスでも問題無い(駐車スペースや運転時の大きさの問題)ので有れば、個人的には「こちら」をお勧めします。
ステップWは、今年モデルチェンジを控えています(気にならなければ)ので割安感有りますし、ノア・ボクシーなら同額程度の値引きが期待出来ます。
軽自動車もお持ちの様ですから意識的に「使い分け」を徹底する事で「維持費」面もフリードと大差無いです(計算されれば分かりますが、燃費も含め「月に数千円」レベルの違いです)
(フリードに比べて)ノアクラスなら、多人数乗車の時は明らかに余裕が違います(空間の余裕、特にフリードは前ガラスが「寝ていて」前席の圧迫感が気になる事、2列目も3列目も足元苦しげ、3列時はラゲッジスペース無いに等しいなどなど)
フリードの場合、これ一台で全てを「賄う」ようなコンセプトなので、逆の意味では中途半端な面はやはり否めません(特に価格面で強く感じる)
これ一台だけの所有ならフリードはお勧めですが「いちごちょこぱいさん」の使い方ならノア・クラスでも贅沢ではないと思います。
また、基本8人乗りですが、2列目中央を「はね上げ」れば7人乗りの「ウォークスルー」にも対応しますので、お子さんのご機嫌次第でバリエーションを変える事も可能です(1〜3列目まで移動可能ですから、小さいお子さんがいる場合やはり便利だと思います)
書込番号:9158145
1点

スレ主さんは、チャイルドシート使っていないのですか?
2歳半の子供をきちんとチャイルドシートに座らせる躾すらできない方にはどんな車を薦めることもできません。せめて、他人に迷惑をかけないように事故を起こさないように走行してくださいね。
書込番号:9158612
0点

8人乗りが売れないのは、3列目に座るときに2列目のシートを倒さないといけないことと、どうしても8人乗れる状況がないといけない、という客が少ないからだと思います。2列目のシートを倒すのはそれほど大変ではありませんが、やっぱり面倒なのとドアから出にくかったり、2列目に人が座っていて倒せなかったりすることもあるので。(危険ですが)走行中に2,3列間の移動もできませんし。
しかし、いちごちょこぱいさんの場合、お子さんが寄り添うということではキャプテンシートは選べないでしょうね。一番後悔が少ないのは、ノア/ボクシーかセレナのように、2列目の真ん中をはね上げたり前後に動かすことで、2列目をベンチシート的にもセパレート的にも使える車だと思います。特にセレナはフルMC直前なので、大幅値引きが期待できます(現行車が出たのは2005年5月)。
書込番号:9158635
1点

チャイルドシートは使っていますが、母子家庭状態で育ったので私が離れるとぐずりだします。今日ホンダで見てきましたが、2列目はね上げも簡単だし8人乗りにしようと思います。ただ、2列目足元がけっこう狭く感じました。家族は皆大柄なので大丈夫かなー?現在マークUを乗っていますが、ライトが暗く思えてエアロ付を考えていましたが、GLの標準ライトとディスチャージライトでは明るさがどれ位変わるのでしょうか?あまり値引きが期待できないのでGLで検討しようかな。。
セレナは高価格な印象なので考えてなかったのですが、チェンジ前で割安なら見てこようと思います。ノアやボクシー、ステップワゴンなど大型は維持費が気になりますが・・細かいことを計算するのが苦手なので、たいへん恐縮ですがどなたか同じように検討された方参考にしたいので教えて頂ければ幸いです。本当にすみません・・。
書込番号:9160916
0点

フリードと2リットルクラスミニバンの維持費の違いは
自動車税:毎年フリードの方が5000円安い
自動車重量税: 〃 6300円安い
燃費の差:ガソリン価格や走行距離に依存
保険代の差:車両クラスや車体価格(車両保険)に依存
ぐらいで、確定的要素で税金が月1000円ぐらい+月に500km走るとして
ガソリン代が月1000〜2000円ぐらいフリードの方が安いぐらいでしょうか。
お子さんがいらっしゃる場合、キーをポケットやカバンから取り出さずに鍵を
開けられるスマートキーは是非とも欲しい装備ですが、フリードではGエアロの
Lパッケージ以上でないと追加できないので、ベース車両価格が高くなります。
セレナなら(インテリジェントキーといいます)一番安いグレードにも追加でき
ますし、それ以上のグレードでは標準で付いています。
書込番号:9161342
0点



皆様必要だと思いますか??><
契約してから・助手席にアームレスト がないことに気づきました。
僕は基本運転手なのであまり気にしていなかったのですが、
実際にいつも助手席に乗ってらっしゃる方はどうでしょうか?><
4点

嫁に運転させて自分が助手席や後部座席に座ることがたびたびあります。
私は身長180pの標準型(ややメタボ)です。
アームレストはあればかなり楽チンだと思います。でも、絶対必要かと問われればなんとも言えません。
この座席間隔で2列目へのウォークスルーを可能にするには、どちらかにしかつけられなかったのでしょうね。
実際乗り始めの頃、助手席のアームレストがないこと(7人乗りの場合は2列目の窓側も)は、その空間を持て余す感覚がありました。
嫁は「助手席にはついてなかった?」「2列目も外側に欲しい」と、納車一発目に言いました。これが率直な意見でしょう。
私は今では姿勢を崩したくなると、助手席ではドア側の出っ張りに、2列目ではアームレストのある内側に体を崩すクセがつき、無いことに慣れてしまってます。
嫁も子供もそれぞれ姿勢の崩し方をマスターしたのか、それとも諦めたのか、以降アームレストのことは一度も話題に出てきません。
両側にアームレストのある車と比較すると欲しくなりますが、無ければ無いで過ごしていけるのは事実です。
と言っておきながら、もし助手席アームレストがオプションだったら、間違いなくつけていたでしょう。
ディーラーオプションに小物入れ付きでやや幅のあるアームレストが高値で販売されていますが、助手席に乗る人の肘までは距離があったので却下しました。
助手席アームレストは、マップランプと共に、MC後に標準装備だったら悲しくなる、そんな感じのアイテムです。
書込番号:9153514
6点

やはりあったほうが良い感じなのですね><
僕は来月納車予定なのですが、嫁さんに同じようなこと言われ
そうです^^
後、ディーラーオプションに小物入れ付きでやや幅のあるアームレストは
僕も気になっていたので意見が聞けてよかったです☆
どこかにちょうどいい感じのアームレストは売ってないんでしょうかね><
今後納車されたら探してみたいと思います^^
書込番号:9157088
0点

私は、自分で付けました。それほど難しくはありませんでした。
詳しくはhttp://minkara.carview.co.jp/userid/445451/car/362544/636269/note.aspx
を見てください。
書込番号:9160227
3点

どうせ2列目へのウォークスルーを犠牲にするのでしたら、市販のセンターコンソールを
肘掛位置の高さまで調整(100均のコンテナなどで嵩上げ)すると言うのも手ですね。
# 100均のコンテナ五段重ね+クッション・・・と言うのが格安で実用的かも。
加工も不要ですし、移動も容易でデッドスペースの活用にもなるかと思います。
私はコンテナ+ごみ箱+クッション(全て100均)で代用してます。
書込番号:9166435
0点

さらきさん
ご自分でつけるとはすごいですね><
僕にできそうであればやってみたいと
思います☆
車道楽さん
なるほどそういうアイデアもあるのですね^^
百均で探してみようと思います♪
ありがとうございました☆
書込番号:9175233
0点

キャラメルチョコさん
こんばんは、私もキャラメルチョコさんのスレと同じ質問をしてしまってました。
現在はどのようにしてますか?まだスレを閉じてないようなので今更ながらどうしてるか気になりました。
もしよければ参考にしたいのですがm(__)m
書込番号:9638255
0点

KAMEカメかめさん
今もノーマルです(笑)
色々いじれないかなーとか考えたりはしたのですが、
壊したりするのが嫌なのでいじっていません
KAMEカメかめさん は何かいじられていますか??
書込番号:9640570
0点

キャラメルチョコさん
こんばんは、返事遅くなってすいません。
私の場合まだ納車になってなくてf^_^;どこもいじってないです。
別スレでハンドルのカバーの件も興味深々です。
とりあえずアームコンソールつけようかと思っている今日この頃です。
書込番号:9646835
0点



CPCペイントシーラント(4万5千円くらい) と
グラスコーティングガードコスメ(7万くらい)の違いは
パンフレットを見てなんとなくはわかるのですが、
実質どの程度違うのか分かりません。
(洗車が楽だとか見た目が違うとか・・・)
どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか??><
0点

私の車はCPCペイントシーラントですが、新車時に施工して保証期間の5年が過ぎ、
現在約8年近く(ずっと野天駐車です)になりますがまだ水洗いだけで汚れも水アカも
きれいに落ちます。 艶もまだ新車時とほとんど変わらない様な感じです。
洗車は楽ですね。 ただ、傷防止効果はあまり無いと思いますのでその所はご注意を...
他の業者コーティングについては使ったことがないので、すみませんがわかりません。
書込番号:9151704
1点

キャラメルチョコさん、私もCPCペイントシーラント利用者です。
シーラントは 洗浄が楽なタイプのコーティングです。
雨降りの後など 早めに ざっと水をぶっかけ軽く拭けば終わり(水分残り程度はOK)、
水弾きが 他のコーティングより弱い分 水垢の輪っかは 出来ないですね。
ワックスがけのパワーの無い自分には 手軽かと思ってます。
先日地元のDで同パンフを見かけたので 違いを聞いたところ
グラスコーティングガードコスメの方が高価な分 ガラス系成分によりキズに強いそうです。
キズと言っても クモの巣状の 細かなキズの事らしいですがね・・・
ちょうど 施工後納車待ちの車を見たのですが 光沢感はシーラントの上でした。
どちらも施工後 1ヶ月は自然乾燥が必要で メンテキット利用もその後です。
光沢感からすれば 差額はそれなりかな・・・?
後は個人的なご判断にてお願いします。
書込番号:9153966
0点

zop_qroさん nehさん ありがとうございます
ちなみに僕もCPCペイントシーラントです☆
初めはグラスコーティングだったのですが、値引きのときに
CPCペイントシーラントに変えられてしまいました><
しかし、皆さんの良い意見が聞けたのでほっとしております^^
本当にありがとうございました☆
書込番号:9157098
1点

自分も10日程前に納車されて、昨日ペイントシーラントの後作業として渡されたメンテナンスクリーナーを塗りました。
(素人の僕がこれを塗るのが大変だった)
このメンテナンスクリーナーは皆さんは最初に使っただけでその後は使わないですか?
ディーラーには汚れが酷くなったら使ってくださいといわれましたが、定期的に使ったほうがボディにいいのか悪いのか知りたいのですが。
※あるディーラーのHPには「年2〜3回、全体的なご使用をおすすめします」と書いてあるのですがウチのディーラーということが違うので戸惑っています。
書込番号:9255623
0点

メンテナンスクリーナーは私の場合は、新車施工後約10日後とその後2か月後位と
あとは車の汚れが目立ってきたら水洗車のみで、水洗車だけでは落ちにくい汚れ(油脂性?)
がある場合に部分的に使用、また、全体は水洗車5〜6回に1度位で軽くメンテナンス
クリーナーを使っていました。年間にすると全体は3〜4回位でしょうか。
CPCの公式サイトには、全体には年2〜3回を推奨とあるので、定期的にそんなに頻繁に
使う必要は無いと思います。
ちなみにメンテナンスクリーナーは、まだ1/3以上残っています...^^;
書込番号:9261522
0点

nehさんと重複しますが、私がお世話になっているディーラーのサイトでは。。。
>Q:日頃の手入れはどのようにすればいいですか?
>A:水洗いについては月に1回位がベストと思います。
あまり水洗いをしないと大気汚染物質が取れにくくなります。
その場合メンテナンスクリーナーを使用して頂ければ汚れもきれいに取れ塗装面の輝きも増します。
>Q:メンテナンスクリーナーはどの様な時に使用すればいいのでしょうか?
>A:汚れが取りにくくなったら使用してください。
通常は3ヶ月に1回位がベストと思います。
最低でも6ヶ月に1回の使用をお薦めします。(ボディ塗装面の輝きが出て、撥水効果も出ます)ピッチ・タール等が付着した場合は早めに除去してください。
小生の実態は、
@納車後一ヶ月で自分でメンテナンスクリーナー塗布
Aその後は新車後独特の車体から染み出る油分の除去に部分使用
B一年点検と合わせてディーラーでメンテナンスクリーナー塗布依頼・・・点検と同時作業で通常料金の半額 \3,150
C二年目の点検で、一年点検同様
結果は、未だに水洗いのみでピカピカです。
因みに私も付属のメンテナンスクリーナー、半分は残っています(笑)
愛車は納車後 2年4ヶ月のRB1オデッセイです。
書込番号:9267979
0点

私のフリードも、CPCペイントシーラントです。すごく楽でいいですね。
昨年6月末納車で、7月末ぐらいに1回メンテナンスクリーナーを塗りました。2回目は12月末に正月前ということで洗車したついでに塗りました。
現在まで約9ヶ月乗ってますが、自分で洗車したのは、このクリーナーを塗った2回だけで、それ以外は、だいたい3週間に1回、近所のディーラーで無料で水洗いしてもらってます。
メンテナンスクリーナーを塗ると、ワックスをかけたあとみたいにつるつるするので、たまには塗ったほうがいいのかなという気がします。
最近、黄砂のせいで、車体表面がざらざらしてることが多いので、どのように洗うのがいいのかちょっと戸惑ってます。
一昨日、ストレートの水を勢いよくかけてみましたが、ふき取りはしなかったため、ぜんぜんきれいになりませんでした。黄砂の粒子ってかなり細かいですね。
かといって、安物のタオルで下手にふき取ると細かい傷の原因になるような気がして、結局そのまま放置してます。今週末にでもディーラーに持っていって洗ってもらおうと思ってますが、実際のところどのように洗って乾かすのが一番車体にいいのでしょうね?
書込番号:9268279
0点

コイン洗車などの水圧で落ちない汚れはやはり拭いて落とすしかないでしょうね。
汚れをほっとけばコーティングの劣化につながる様に思います。
私の場合は、やわらかい目の粗めのスポンジを使い、たっぷりと水を含ませておいて
さらに水を流しながら拭いて落としてます。
水をたっぷり使うことが傷をつけにくくすると思います。
また、ディーラーで洗ってもらっても、全く洗車キズを付けないで洗うことは
無理なんじゃないかと思いますが...
書込番号:9277204
0点

今日もディーラーに行って、洗ってもらいました。
いつも、車を預けておいて買い物に行ってるので、洗車している姿は見たことないのですが、nehさんのおっしゃるとおり、洗車キズは多少は付いてるでしょうね。
鳥のフンが付いたときは、すぐに洗い落としてますが、それ以外のときはほったらかしにしてますねぇ。
以前乗っていた車のときは、まめに洗車やワックスがけしてましたけど、CPCペイントシーラントのおかげ?で、グータラになってしまいました(^_^;)
今度、黄砂が積もってたら、水をかけながら、スポンジでぬぐうようにしてみます。
書込番号:9281085
1点

水だけでなく、泡立ちの良い中性シャンプーも併用したほうが傷が付きにくいですよ。
泡が異物を包み込むイメージになります。
書込番号:9283240
0点



納車から2週間程経ちました。
燃費も思っていたより良く、走りも今のところ不満はありません。まったり走るにはちょうど良い感じです。
ディーラーに1ヶ月点検時にオートライトの感度とセンサーの音量の調整をお願いしようと思ったら、どちらも調整出来ないという回答でした。
どこかでオートライトの感度を調整された方が居た気がするのですが、見つけられませんでした。
夕方暗くなり始めてからスモールが付くまでが遅い気がします。気持ち早くしたい。あとは、暗くなってからライトがオンになるまではもう少し遅くしたい。ちょっとした高架の下をくぐるたびに付いては消え、を繰り返すので、もう一呼吸分くらい我慢して欲しい感じです。(贅沢ですかね)
センサーは単純に音が大きい(特にフロントは助手席側から音がするので、妻がびびりまくる。。)ので小さく出来れば嬉しかったのですが、、今まで乗ったどの車よりも大きい気がします。
どなたか上記2点ご存じではありませんか。
3点

オートライトの感度については、ディーラーにて専用コンピュータにより調整可能ですよ。
初期設定は感度「中」です。「低」「中」「高」の3段階のはずです。
バックセンサーについてはわかりません。
スピーカー部分をシールしてみるのも手ですね。
書込番号:9150329
5点

感度は5段階調整で出荷時は「中」になっています。
スモールは早くヘッドランプは遅くということは出来ず、ヘッドランプ点消灯感度も同じように調整したほうにずれます。
スモールを早く点けるということは感度を上げることになるので、高架下の陰りでも点灯することが増えます。
逆に高架下の点灯が嫌で感度を鈍くすると、普段の夕暮れでなかなか点灯しなくなります。
因みに、点消灯の速度を変えるのはできません。また、短い高架下を通過するとき、一旦点灯すると数秒間点いているのは、パッシングに間違われないようにとの事です。
私は、高架下で点灯するのは諦めて、普段の早めの点灯を優先し、感度を良い方から2番目にしています。
あまりに意に沿わない点消灯をするときは、手動で切り替えるのは仕方ないかと思います。
書込番号:9152500
9点

はるまきくんさん、ライトの操作はマニュアル操作が基本だと思います。
メーカーによりセンサー感度が違いますし、個人個人での点灯タイミングも違うと思います。
オデッセイ(RB1)のライトスイッチは、OFF→スモール→AUTO→点灯となっていますが、OFF→スモール→点灯→AUTOが理想です。
普段はマニュアルで使用し、高速などでのトンネルが交互に続く道のみAUTOで使用がいいんではないでしょうか?
PS:夕暮時及びかなり暗いのに無灯火で走っている車や、常時フォグ点灯の車など。。。
自分は見えても他人からは見れない、対向者及び前走車の迷惑も考えるべきだと思います。
書込番号:9156389
3点

車道楽さん、Mr.インクレディブルさん
回答ありがとうございます。
オートライトはやはり調整可能なんですね。
私もMr.インクレディブルさんと同じく1段階高い方へ感度調整をしようと思います。
センサーはスピーカーを探してみます。物理的に覆って音を小さくするのも手ですもんね。(フィットで同様の書き込みが見つかり、そちらもやはり調整不可、ということでしたので、こちらは諦めですね)
しかし、大して調べもしないまま回答を寄越した営業には若干腹が立ちます、、、
たけ2号さん
個々人で点灯させたいタイミングが異なるからこそ調整が出来るようになっているのでは。。仰ることも分からないではないですが、私は調整後の点灯タイミングに問題がなければ(要は私がスモールを点けたいと思ったときに点くよう調整できたのであれば)基本的に常時AUTOで使用します。操作の手間も省けますし、消し忘れでバッテリーを上げてしまう心配も無いからです。
PSに書かれていることは私の質問とは関係ありませんね。
無灯火で走りたくないためにセンサーの感度を上げたい、というのが趣旨ですし、フォグは必要なとき以外は点灯しません。
書込番号:9156959
2点

はるまきくんさん、本題から外れた"PS"内容申し訳ありません。
身近で感じた事をカキコミをしたつもりなので、カキコミに対しての回答ではありません。
本題に戻って、
例えばワイパーですが、雨天感応式等もありますが結局バリアブル間欠式が一般的です。
つまり、運転手が好みの間欠時間に調整する事になります。
流石にライトはバリアブル式にする訳にいかないです。
Mr.インクレディブルさんのカキコミと重複しますが、マニュアル操作の手間を惜しまないでください。
書込番号:9165956
0点

ご参考までに、私はディライトを付けています。
これは結果的に、個人的に感度が弱いと思うオートライトを補足してくれています。
そろそろポジションを点けようと思う時間帯には、既にデイライトが常灯していますので不要になります。
また、感度を上げた事による高架線下などでの無用な点灯も無いわけです。
よって、感度を弱め(標準以下)にした場合でもオートライトを常用し易くなるわけです。
# 完全ではありません。ごく稀なケースにより、マニュアル操作はしています。
書込番号:9166156
0点

もうおそいかな?
オートライト感度調整可能。
スマートキー、アンサーバック音調整可能です。
HDSを繋いで調整します。
書込番号:11249736
3点



G・Lパッケージの8人乗りに乗って4ヶ月程経ちます。最近助手席側のスライドドアの開閉時に『ギュル ギュル ギュル』と運転席側のスライドドアに比べたら、結構大きな音を立てる様になりました。(なんか油が切れたような音)。6ヶ月点検の時に言おうと思っているのですが、みなさんのはいかがですか?
0点

ウチのフリードは1ヶ月点検の少し前くらいから右側のパワースライドドアがキュルキュル鳴るようになりました。
ディーラーで見てもらったところ、グリスか油?(説明聞いたけど忘れました・・)が無くなると鳴ることがあるとのことで、それを足してもらったら直りました。
ウチの場合、駐車場の関係で右側のほうが使用頻度が高いため、右側ドアで発生したのかもしれません。
なお、ディーラーで見てもらってから、キュルキュル音は再発していません。
書込番号:9145422
3点

異音が発生しだしたら、早急に対応した方がいいと思います。
ベアリングとかなら、遍摩耗してスムーズに動かなくなる可能性もありますので…
グリスアップでも直らないという事だとパーツ交換になるでしょうから…
もしかしたら、ベアリングの交換になるかも…
書込番号:9145568
1点

おはようございます。
家のもなり始めました。身内が一応ホンダの人間(ライン)なので見てもらうと、やはり油がないと事でした。
本来そういうところにはグリースを使うのが普通なのですが、今はプラスチック部品があるから限界があるそうです。その時はディラーに行きましたが、それ以来は自分でかけてます。
書込番号:9146678
2点

涙ぐましいコストダウンの結果ですね。そのうち対策部品が出るんじゃないでしょうか?
書込番号:9146741
1点

エルプリさん、表現が正しければ キシミ音と違って 気になる異音ですね。
スライドドア周りは 個体差もありますが メーカ差無く 異音がするものがあります。
それは 400万以上するような 大型車両でも同じ事で 多少は存在します。
ただ、異音が『ギュル ギュル ギュル』音、早めに対処が『吉』かと・・・
悲惨な場合 砂等が噛んでて キズだらけ、コロ+レール交換した知人も居ます。
車も人も同じ、異変に気付けば 6ヶ月点検の時と言わず お早めのご相談を!
書込番号:9146922
3点

私の場合、納車一週間で運転席側スライドドアから異音(キュルキュル・・・)が発生しました。
当日は黄砂が飛ぶほどの強風だったので、砂を噛んだと思って直ぐにディーラーで見てもらいました。
結果、ドア前方上部のガイド(コロ)部分の潤滑剤が不足したためとの診断でした。
新車なのにこれは有り得ない?とは思いましたが・・・もちろん無料で調整していただきました。
抹茶hさんが仰るように、潤滑材はグリースとは異なる薄い(?)成分だとの説明を受けました。
そこで前日、ボディコーティングするために脱脂シャンプーによる洗車を行った事が原因と判断しました。
よってグリースに比べ、スライドドアの潤滑材は耐久性に問題があるかも知れません。
脱脂シャンプーなどは要注意で、異音が発生したら早期にディーラーで補填するように心がけた方が良さそうです。
放置すればコロ+レール交換に陥る可能性が高まります。
また潤滑材も安易に市販品を使用しない方が良いかも知れませんね。
書込番号:9149589
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
明日にでもディーラーに電話して、土曜日に行ってまいります!!
またご報告させていただきます。
書込番号:9150327
1点

うちは、昨年6月からG・Lパッケージの8人乗りに乗ってますが、
そういった症状はまったく出てませんです。
ちなみに私は、1ヶ月に1回以上ディーラーに車を持っていって
近所のスーパーで買い物する間に手洗い洗車してもらってるので、
もし何か問題があっても、こそっと直してるなんてことが
あるかもしれませんが...
いずれにしても、ディーラーに持っていって、見てもらった方がいいですね。
後学のために、結果の報告もよろしくお願いします。
書込番号:9151405
1点

みなさん、こんにちは。
本日嫁さんがディーラーに行ってきました。
症状を確認してもらい、グリスアップにてとりあえず症状が改善しました。
整備士の方が「グリスアップだけですとまた症状が出ますので、画像に映っている白いコロを新しく変えないとまた症状が出ますので、早速取り寄せして、交換するので、また来週来てください」と言ったそうです。(でも同じ部品に変えても意味があるのかな??)
とりあえず今は、症状が改善し、来週部品交換となりました。
書込番号:9169744
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,661物件)
-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 354.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 348.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 396.0万円
- 車両価格
- 386.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
フリード e:HEVエアー EX 9インチナビ フルセグ バックカメラ 両側パワースライド スマートキー ホンダセンシング シートヒーター BSM 純正アルミ LED
- 支払総額
- 350.6万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 363.9万円
- 車両価格
- 354.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 348.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 396.0万円
- 車両価格
- 386.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
フリード e:HEVエアー EX 9インチナビ フルセグ バックカメラ 両側パワースライド スマートキー ホンダセンシング シートヒーター BSM 純正アルミ LED
- 支払総額
- 350.6万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.5万円