
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2008年11月3日 17:14 |
![]() |
7 | 12 | 2008年10月25日 12:42 |
![]() |
13 | 42 | 2008年11月17日 10:31 |
![]() |
5 | 17 | 2008年10月24日 18:54 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月15日 22:35 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月13日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは!
フリードにMOPナビを付けることにしているのですが、フリードのMOPナビはBluetooth接続のみとのことで、ウィルコム定額カードは使えないと聞きました。
なので、FOMAのBluetooth接続で使おうと思うのですが、肝心な接続料金に関する記述がみつかりません。
ディーラーにも聞きましたが実際に今ディーラーにある資料は下記の資料だけのようで、これ以上返答がありません。
http://www.honda.co.jp/internavi/hayawakari3.html
私はパケ・ホーダイ契約をしていないのでパケ・ホーダイにした場合は追加で\3,900。
ただしインターナビの通信はiモードのパケ・ホーダイの料金には含まれないという噂をきいたため、Docomoに問い合わせたところ、もしそうだとすれば、この\3,900とは別に0.02円/パケットかかるとのことです。
それが本当だとすると仮に1日2時間運転し、5分に1回通信を行なったとすると
月額240(パケット)×0.02(円/パケット)×24(回)×30(日)=3,456(円)
これに先ほどのパケ・ホーダイの固定料金をプラスすると
月額3,900円+1,800円=7,356円(税抜き)
となります。
今契約しているパケットパック10で計算すると、パケ・ホーダイの場合よりもパケット単価が高いため
月額240(パケット)×0.1(円/パケット)×24(回)×30(日)=\17,280
携帯基本料金の他にインターナビを使用するためだけでこの金額だと、インターナビを使用することによって相当の運転時間短縮や燃料節約ができないと厳しいと思います。そこでご質問なのですが、今私が書いた内容は正しいのか、正しい場合は、それだけ払っても納得できるようなメリットがあるのか、その他に通信料を節約できるような上手な使い方があるのかを教えていただきたいです
m(__)m
0点

こんばんは、アンパン大好きマンさん。
あまり参考にならないかもしれませんが…
フリードでサイバーナビを使ってます。こちらでは5分毎と10分毎の通信が選べます。
その他手動でも通信できるそうです。
もしも一時間毎とか、最新情報が欲しい時のみとかで通信すれば節約になるのでは?と思います。
思う、というのも…私リアルタイムでスマートループを使った事がありません。
しかしリアルタイムでなくても困ったことはないです。強いて言えば出掛け先から今、最新情報が欲しいな…
という時くらいでしょうか。
皆さんが必要としている情報量はそれぞれ異なるとは思いますが
これなら節約になりますよね。
書込番号:8520561
1点

私の携帯は、パケホーダイの様な契約はしていません。ドコモ料金案内で確認すると、10パケ・1円です。(高い!)納車後に早速通信して、地図更新とCD情報取得(3枚分)をしたら、ほぼ 10,000パケ=1,000円 もかかり驚きました。ホンダのホームページは説明不足で、営業マンに聞いても良く知らないと言われました。メーカーはもっとわかりやすい資料を用意すべきだと思います。
書込番号:8520922
2点

GSX-R1100WSさん、ありがとうございます!
通信をする間隔を選べるのは大きいですね。
なるべく短い間隔で情報をもらったほうが正確な情報を元に走行できるとは思いますが、ランニングコストとのバランスを考えて設定を変更するのは有効ですね!
仮に設定可能だとして、
15分に1回のデータ通信にすると2時間で8回通信するので
月額240(パケット)×0.1(円/パケット)×8(回)×30(日)=5,760円
こういう製品の価値というものは、性能+イニシャルコスト+ランニングコストのトータルバランスで考えなければならないと思います。
私個人としても、総合的に考えるとリアルタイムで使うというよりは、最新情報が欲しいときだけ接続する使い方が良いように思います。
さらきさん、ありがとうございます!
ウィルコムのカードなら1000円程度で使い放題なのを考えると
地図を更新(一部分)とCD情報取得(3枚)で1000円はタカスギデスネ。
やっぱり噂通りのお金がかかるようですね。
子持ちサラリーマンのため、毎月数千円とかの金額でも決して無駄には使いたくないです(笑)
もう少し良い方法がないかさがしてみたいと思います。
その他これは!と思う使い方をご存じの方は教えていただければ助かります
m(__)m
スレの最初で足し算が若干間違えているように見えますが、突っ込まないでくれてありがとうございます(;^_^A
書込番号:8523148
0点

フィットのMOPナビですが、約1時間の運転で通信量は約600パケットでした。アイドリングストップを数回したので、最低5回は通信しています。
AUの携帯ですが、通信料金は1パケット0.05円で30円でした。
ホンダのホームページには1回当たり約250パケットと書かれていますが、実際はもっと少ないようです。
書込番号:8528449
1点

Shirasagiさんありがとうございます!
その条件ですと1日2時間使用したとしても月額1,800円程度の計算となるのでぐんと安くなりますね!問題はDocomoの場合パケット代がパケットパック10ですと、Shirasagiさんの倍の0.1円(何も契約していないと0.2円/パケット)の点でしょうか。
実際にはホンダのHPのデータ(1回240パケット)よりも送受信するパケット量が小さいというのは非常に参考になります。ありがとうございました!
余談にはなりますが、フリードのMOPナビはCPRMには対応していいないため、VRモードで記録されたDVDビデオは再生できません。と、マニュアルに書いてますが・・・
訳すと、地デジ等、コピー・ワンスや、ダビング10で録画した番組はフリードに持ち込んで再生できません。
なのでアナログ放送が終了する3年後の2011年以降は全てのテレビ番組はフリードには持ち込めないことになります。後席モニタにドラマを持ち込みたい奥さまや、アニメを持ち込みたい子供たちはさぞ辛いことだろうと思います( ̄― ̄)
グラブレールが2列目3列目にはついてないとか、シートベルトの高さ調節機能がなく、小さい人だとシートベルトが首のあたりに来てちょっと・・・とか、運転席の高さ調節もできないとか、マップランプはついてないとかは試乗時にわかりましたが、
このようにインターナビの接続料金が別途(かなり)かかることも含め、顧客の立場でマイナスにみえることもきちんとメーカーが詳細を説明してくれるといいのですがカタログには良いことしか書いてなくて悪いことは簡単に1行だけとか・・・。営業マンはもちろん言いません(笑)。
こんなこと書いてますが総合的には今の自分には一番良い車なのは間違いないので購入したのです。長所はカタログに全部書いてます!
超!余談でした。ごめんなさい。
書込番号:8530233
0点

DVDビデオ録画について(この場所にはふさわしくないかもしれませんが。)
契約後にMOPナビはCPRM非対応と知ってがっかりしましたが、今はデジタルをアナログにダビング出来る機器を使って対処しています。
書込番号:8532811
0点

さらきさん、再びレスをいただきありがとうございます!
その機器があれば2011年以降もずっとフリードのMOPナビでテレビ番組が見れますね。
勉強になりました。
話は戻りますがDocomoでは
パケットパック10だと0.105円/パケット(定額料=無料通話分1050円/月)
パケットパック30だと0.0525円/パケット(定額料=無料通話分3150円/月)
パケットパック60だと0.021円/パケット(定額料=無料通話分6300円/月)
パケットパック90だと0.01575円/パケット(定額料=無料通話分9450円/月)
このパックだとインターナビとの接続にも使えるそうですが、
パケット料が安くなるとその分、定額料がどんどん高くなるので、教えていただいたような節約をしたとしても、どれを選んでも最低3〜4000円はかかってしまう計算になります。
パケホーダイに至っては月額4095円ではiモードは使い放題ですが、インターナビ接続料はこれとは別料金ですし。
Docomo以外を調べるともしかしたらお得な方法があるのかもしれませんね。
とにかく、ウィルコム定額カードを使える方は羨ましいです!
書込番号:8534847
1点

現在はRB1のMOPナビを使っています。
11月納車予定のGB3改にはDOPナビ(VXH-093CVi)をつけます。
インターナビVICSを5分間隔で接続しても運転時間の劇的な短縮にはなりません。常に目的地を設定して走行していることはないし、情報がない地域もある。
FOMAの接続料金が高いのは、HONDAの責任じゃないので、何でもかんでもメーカの責任にするのもどうかと思います。それぐらいの通信料が負担になるなら、10分間隔で接続するなど考えずに、必要なときだけ接続すれば済むだけです。
それから、家族で出かけるときに、同乗車がTVやビデオを見ているのはどうかなと思います。
書込番号:8537975
1点

Lilipapakaさん、ありがとうございます。
>インターナビVICSを5分間隔で接続しても運転時間の劇的な短縮にはなりません。
>常に目的地を設定して走行していることはないし、情報がない地域もある。
そうなのですね!大変参考になります。
>FOMAの接続料金が高いのは、HONDAの責任じゃないので、何でもかんでも
>メーカの責任にするのもどうかと思います。
Docomoの料金が高いのはもちろんHONDAの責任ではないですね!
インターナビも非常にすばらしいものだと思います。
ですが、製品を売る際にランニングコストについてはある程度ユーザーへ情報を与えてくれないと、例えば「パケホーダイの場合はいくら使っても定額なはず!」とか、誤解する人がでてくると思います。製品のランニングコストについてもメーカーとしてある程度説明をする責任はあると思います。
私もいまだに接続料について正確なところはわかりません。
もしかしたらこれを読んでいる方の中にも請求が来て初めて驚いた経験をした方もいるかもしれません。
>それぐらいの通信料が負担になるなら、10分間隔で接続するなど考えずに、
>必要なときだけ接続すれば済むだけです。
その通りですね。それぐらいの通信料が負担になるかならないかも重要な問題ですが、それくらいのコストにみあった価値(インターナビVICSの場合は時間短縮、燃料節約、等)が得られるかということが一番重要です。
安くとも価値のないものにはお金は払いませんし、高くても価値のあるものには払います。
いつも、こういう基準で物やサービスを購入するかしないかを考えています。
私の使用状況ですと先に書いたように、パケホーダイに契約を変更しても月額、約7,300円。
これを時間短縮と燃料節約分の価値があるか比べて、個人個人が使い方を判断すればよいことだと思います。
確かにいつも正確な渋滞情報が見られるだけで安心!というのもインターナビの大きな価値だと思います。劇的な時間短縮にならなくとも、それだけで十分価値がある、という方も多数いらっしゃると思います。
>それから、家族で出かけるときに、同乗車がTVやビデオを見ているのはどうかなと思います。
うちの奥さんと娘(4歳)にリア席モニタをつけるか聞いたら、二人とも「ドライブ中にまでテレビ見なくていい」という返事だったので、つけませんでした。
ですが、私としてはリア席モニタは子供が退屈したときとか喜ぶんじゃないかな、とか思ってしまいます。これも人それぞれだと思います。
書込番号:8542179
0点

アンパン大好きマンさん
確認ですが、Bluetooth接続出来る機種をお持ちですよね
確かP、SHでないとBluetooth接続が出来ないと思っています。
機種を買い増して、旧機種をデータプランMで契約するとファミリー割引適用で
3,900円 無料パケット数45万パケットですので無料分で納まりますのでお得ですよ。
結論は、フリードが納車されてから1ヶ月間使用してみてパケット量を確認して月末に契約変更がお得ですよ。
データプランM
パケットプラス 基本使用料 5,200円/月(税込5,460円)
ファミリー割引適用後 3,900円/月税込4,095円)
0.02円/パケット(税込0.021円/パケット)
無料パケット数
45万パケット(9,000円分相当)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/measured_rate/for_dataonly/bill_plan/index.html#p01
書込番号:8542615
3点

Itosin4さん、ありがとうございます!
>確認ですが、Bluetooth接続出来る機種をお持ちですよね
>確かP、SHでないとBluetooth接続が出来ないと思っています。
はい、Pを使っていますので大丈夫です。
このように素晴らしい料金プランがあるとは知りませんでした。
DOCOMOの人も教えてくれなかったです(笑)
このプランなら十分リアルタイムで使用してもその中で納まりますね!
iモードをほとんど使用しない私にはパケット単価を安くするためとはいえ、パケホーダイ基本料金3900円が無駄になることにとても抵抗があったのですが、これならパケット単価が安い上に基本料金も無駄にならないので、まったく抵抗がなくなります。
家族4人分の契約をしているためファミリー割引は適用されると思うので、週末にDOCOMOで聞いてみようと思います。
明日、フリード納車です!
なんだか色々と楽しみになってきました。
みなさん、ありがとうございました!
またよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:8543996
0点

横レス失礼します。
>itosin4さん
素敵な情報ありがとうございます。
私もパケット代に苦しむ一人でした。
こういう事が可能なのか、もし分かりましたら教えて頂ければと思います。
例えば、手元にある携帯が
・契約中のP905i(Bluetooth接続可)
・以前使っていたSH902is(Bluetooth接続不可)
の2つあります。
まず、SH902isをドコモショップに持って行き、データプランMで再度契約します。
SH902isではBluetooth接続出来ないので、フリードに乗る時だけSH902isのFOMAカードを
P905iに入れてBluetooth接続します。で、通話などする時はまた元のFOMAカードに戻す。
こんな力技は可能なのでしょうか?
もし可能なら事務手数料+3900円/月で気にせずBluetooth接続が出来ることになりますよね?
差し替えの手間はありますが...。
万が一この行為が法律に触れるような事でしたら、無視して下さい。多分大丈夫ですよ...ね?
書込番号:8545279
0点

アンパン大好きマンさん COFFEE70さん
ごめんなさい。 良く読んでみると一点ほど確認が足りませんでした。
対応プロバイダが決められていて、インターナビのプロバイダが何処かです。
ホンダ独自で行っていたらこの料金プランは使えませんので、御免なさい。
書込番号:8546136
1点

追伸
今 私が使用しているDOPナビVXH-093CViではプロバイダはマニアル設定出来て
対応プロバイダmoperaに設定出来る事が確認出来ました。
MOPナビは使用していないので解りませんので確認して下さい。
マニアル設定出来たら下記のサイトを読んで下さい。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/measured_rate/provider/index.html
このページの下「申込み不要で今すぐ使えるプロバイダ」
COFFEE70さん
可能ですけど絶えず入れ替えは、両機種の故障、破損の原因に成りますのでお勧めしません。
私のお勧めは下記の製品を購入して下さい。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/07cpbth.aspx
書込番号:8546444
1点

itosin4さん
たびたび貴重な情報をありがとうございます。
納車されたら設定を確認してみたいと思います。
教えて頂いたとおり1ヶ月の使用パケットを見てから、
データ通信専用携帯を作るかどうかは決めたいと思います。
書込番号:8548693
0点

itosin4さん
お返事ありがとうございます。
CPBTHは納車直後、料金の事など何も考えずにBluetoothを検討していた頃に
『見た目悪いし、付けたり外したり面倒だから機種変更しよう』とやめてしまい、
今のP905i(型落ちですが)を購入しました。
mopera&データプラン、検討してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8549262
0点

昨日納車されました。
本当にすばらしい車でした!詳しくはまたあとでレビューしようと思います。
納車のときに、ホンダの方に接続料金についての案内を作ったとのことで見せてもらいました。
概ねこのスレで書いた通りの料金がかかるようです。
ただ、1回の通信料は必ずしも240パケット以内ではなく、400パケットかかる場合もあるような説明が書いてありました。
Shirasagiさんのお話のように少ないときもあるのであれば、平均が240くらいということなのでしょうか。
COFFEE70さん
おはようございます!
すでにFOMAを2台お持ちなのですね。羨ましいです。
今は携帯が以前のように安くなくて、5万円とか6万円もするんですね!
COFFEE70さんのお話も大変参考になりました。ありがとうございました。
インターナビの申し込みが昨日でしたので、まだ、パスワードがありません。
パスワードが送られてきたらプロバイダ設定等確認してみようと思います。
たぶんmoperaもいけるんじゃないかと思っています!
書込番号:8553824
0点

インターナビVICSを数日間試しました。
私なりに経済的な使い方についての結論を出しましたのでご報告します。
その前にインターナビを使ってみての自分なりの感想を・・・
■インターナビVICSを使ってみて
うちは地方都市ですが、東京のように電車があまり整備されていないため多くの人が車で通勤します。なので、通勤時間帯の渋滞は東京よりもひどい場合があります。
フローティングカーシステムや渋滞予測情報(インターナビVICS)はその時の状況に応じて色々とルートを変えてくれます。
片道14〜15km離れた会社への道のりですが、時間帯や混雑状況によっては24kmくらいの道のりを選ぶこともあります。
試しにその道を走ってみましたがほとんど信号がない郊外の一般道を迂回するため24kmの道のりを30分弱で行けることがわかりました。
いつもの平日の朝は気象状況等にもよりますが、渋滞するため14kmほどの道のりで40分から60分かかります。ですから、この迂回路は個人的にも大変ありがたい発見になりました。
このように家を出る時点で最適な道路を選んでくれることは非常に役に立ちます。
東京のようにどこまで迂回してもやっぱり「都会」のような場所だと私のような地方都市在住者とは勝手が違うと思いますが、個人的にはお金を払ってもインターナビVICSを使う価値は十分にあると思います!(注:慣れていない道や狭い道を指示される場合もあります。そのルートを選択することはすべて自分の責任ですから過信し過ぎるのはダメですね・・・)
ちなみに一番驚いたのは、自宅から会社付近まで、その片道24kmの道のり(一般道)を試走したときの燃費計の値で、往き19.4km/l、帰り19.8km/lという信じられない数字がでました。
ガソリン代(130円/l)にして、片道170円かかっていない計算になります。
フリード恐るべし((((;゚Д゚))))
■なるべく安く使うために
長い前置きですみません。インターナビVICSは人によっては毎日の生活でもかなり役立ちそうなのでお伝えしたかったです。
・結論として、教えていただいたデータプランは非常に魅力的なのですが新規の電話機自体が高いため今回は延期とし、現段階では今の携帯にパケットパック30の契約をつけました。
パケットパック30なら、\0.05/パケットで3000円なので6万パケットまで使用できます。
(※パケットパック30の新規申し込みは間もなく締め切りだそうです。Docomoの人が言っていました。)
・インターナビVICS設定で情報受信接続設定を【状況変化時】にすると、ルート周辺の交通情報、気象情報、防災情報を10分ごとにチェックし、変化があったときだけダウンロードするので通信コストが節約できます。
・数日使いましたが1日2時間以内の運転(ルート案内使用は半分くらい?)でパケット数が1000以内でしたので、30日だとしても6万パケットあれば間に合うと思っています。
月末にパケットが余っていれば地図データの更新等もしてみようと思います。
1ヶ月使用してみて上記の6万パケットを越えるか越えないかで次の手を考えてみようと思います。その時はitosin4さんに教えていただいたデータプランの出番かもしれないです。
・インターナビで使用したパケット通信料(パケット数)はFOMA携帯では下記で確認可能です。iモードのパケットとは別扱いで表示されます。
iモード>iMENU>お客様サポート(Free)>料金確認・診断>料金の確認・お支払い>ドコモ料金案内>ネットワーク暗証番号入力>ご利用料金(計)>FOMAパケット通信料(一般)
以上です。インターナビVICSは地方都市在住者でも満足できるサービスだと思います。
色々と教えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8591063
2点



やっと?先ほどフリードが納車されました!!
説明を聞き、今取説を読んでいますが・・・ビークルスタイルアシスト(取説みて打ってます)って使うことありましたか?
ぬかるみにはまった時・・とありますが、前までは4WDだったのであまり経験してないので・・
3点

抹茶hさん こんにちは
私は北海道に住んでいますので、これから雪道にVSAにお世話に成ります。(笑)
ビークルスタイルアシスト(VSA)のABSが、一番重要で路面状態を読み間違ってもブレーキを踏みながら
ハンドル操作が出来るので助かっています。
トラクションコントロールは、凍結路面の上り坂で役に立ちます。
横滑り制御機能は、なるべく作動させないように運転したいです。
抹茶hさんは愛知にお住まいですね。
雪道、ねかるみなどを走行するのは少ないと思いますが、水たまり又は工事中の鉄板を走行する機会が
有ると思いますのでONにして置くのが安全です。
OFFにする時は、トラクションコントロールを解除してアクセルコントロールでねかるみから
車を前後にゆすって脱出する時に便利です。
書込番号:8509697
1点

itosin4さん、早速ありがとうございます〜
私も一時ですが、道民でした(転勤族です)それ以外にも雪国を体験しています(笑)
ここは(愛知は)いいですが、実家が田舎なので教えていただいたことを覚えておきます。
絶対やくにたつので・・
書込番号:8509995
1点

「VSAはどこで使モノ?」というよりは、普段からONの状態でいいと思います。
カーブを曲がったりする時に横Gを気にせず綺麗に曲がれたり、高速のきついカーブでも
安定した姿勢で曲がってくれます。
ぬかるみや雪道限定の装備では無いですw
運転してて、「VSAつけたからかなぁ?」って感じる事も私はありました
書込番号:8513319
1点

他の車で同類の機能が付いた車で、砂地での走行で悪影響が
あったという書込みがありましたね。
急にミューが変わる事による変化を勘違いしてアクセルを
絞ってしまうようで…
あとVSAは、ブレーキやアクセルの操作による挙動を安定させる
機能ですから、コーナーなどでスピード超過であれば、それを
安定して走らせる事は不可能ですので…
上級者のアクセル、ブレーキコントロールに近づけるだけの
機能ですので…
過度な期待はしませんように…
書込番号:8515912
0点

スピード超過でのカーブ走行に関しては私にはわかりかねます。ただ実際にドライビングしてて、運転の下手な私でもきれいカーブを曲がれたという意味で書きました。ドライバーの意思とは関係なく安定した挙動を保ってくれる機能と思ってますが・・・
「高速でコーナー」って高速道路上でのカーブの意味だったんですけど、言葉が足らなかったみたいです。
私は、専門家でもないのでμとか入れられてもわからんです。
実際にVSA装着車を運転操作して、参考になればとカキコした訳ですが、ここは専門知識が無いと返答してはいけなかったみたいですね。
書込番号:8526338
0点

今更ながらの重箱のすみモードですが、VSA=Vehicle Stability Assist(ビークル・スタビリティ・アシスト)、直訳すれば「自動車安定性補助」です。スタイル(形?)ではありません。
その名のとおり、安定性を補助するのがやくわりで、決してこの装置が主役になることはありません。ドライバーの技量次第で安全にも危険にもなります。
書込番号:8526529
0点

アクティブセーフティーであるVSA(横滑り防止装置)は常時ONにしておいて下さいね。常時ONであることを前提に保険料も割り引きされているのですから。
それからフリードはわかりませんが、横滑り防止装置が作動すると大概の車はメーター内に作動ランプが点灯するようになっています。
横滑り防止装置が作動しないような運転をすることが第一ですが、安全運転を心掛けていても突然の路面状況の変化により作動することがあります。
これはある意味警告を発しているのと同じですから、そのような時は尚一層安全運転を心掛けるようにして下さい。
書込番号:8526695
0点

再び、ありがとうございます!
全部読ませていただきましたが、総じて常にONで・・・スピードの遅い私にはそれでいいのが分かり安心しました。
とりあえず、安全運転第一でこれからも行きます!
また、よろしくお願いします。
書込番号:8526997
1点

昨年、オデッセイアブソルートでVSAを体験しました。
雪道の上り坂(斜度はそんなにありませんでした)でスタッドレスは
新品をはいていましたが上れませんでした。
VSAに空転防止機能があると聞いていましたが、思いっきり空転してました。
また、そのとき(空転中)はVSA動作ランプも表示していました。
アクセルをゆっくり開けて試しましたが相変わらず空転してました。
VSAのスイッチを切って同じ事を試しましたが結果は同じでした。
ハッキリ言ってあんまり意味なかったように感じます。
空転防止ってあったので雪道は楽に上れると思っていましたが、
全く役に立ちませんでした。
VSAに過度の期待をすると痛い目を見ると思います。
まぁフリードとオデッセイとでは発売時期に5年の差があるので
フリードに搭載されているVSAはオデッセイ搭載モデルよりも
進化してるかもしれませんが。
書込番号:8548514
0点

>>空転防止ってあったので雪道は楽に上れると思っていましたが
グリップ力を越える場合は無理でしょう…
さすがにグリップ力をアップさせる機能ではありませんので…
あと空転してたのは片側だけではないですか?
VSAの仕組みは解りませんが、両輪で制御してると思いますので
その辺で誤動作してたかもしれませんよ?
書込番号:8548547
0点

ありがとうございます。
私は雪国、東北、北海道、北陸経験ありますが、なるほど・・頼り切りはできないようですね〜今は幸い東海なのですが、今まで乗ってた車が全部4WDなので、降ったときは怖そうですね〜
書込番号:8548970
0点

>Victory
空転していたのは確かですが、両側だけか片側だけかはわかりません。
ただ事実として空回りして全く上らなかったということです。
おっしゃる通りタイヤのグリップを越えるアクセルワークをした
ときは役に立たないようです。
その辺もアシストしてくれると期待していましたが。
雪道で加速してズルズルすべったときは必ずVSA動作ランプが表示していました。
トラクションコントロールが働いていてもすべるんだなって思いました。
あくまで補助的なものってことですね。
書込番号:8549803
0点



私が住んでいる地方は、年平均2〜3回は積雪があり、凍結する日は延べ数日は少なくともあります。
買物や通勤、子供らの送迎等で、妻がメインで運転する車としてフリードのFFを購入しましたが、この季節になり気になり出しました。
フリードの前に乗っていたFF車にスタッドレスを履かせての雪道走行は、夫婦共々数少ない経験はありますが、その車はミッションが4速ATです。
ところが今回買ったフリードのFFはミッションがCVT。意図的に変速じみた事ができるのはSモードのスイッチのみ。MTはもとよりATのように、その場に応じたギアを意図的に設定して走行するのは難しそうな気がしてきました。
家にはもう一台、私がメインで乗る永い付き合いの4WD(AT)があって、雪道走行も専らこちらの車に慣れてしまっています。
フリードのFFの場合、特にこの車のCVTと雪道との相性はいかがなものでしょうか?
何しろ私も妻もCVT車は初めてです。
CVTの特性を生かしたテクニック、注意点等をご教授いただければ有りがたいです。
フリードで雪道の走行を経験された方はいないと思いますが、憶測でも構いませんので、よろしくお願いします。
2点

Mr.インクレディブルさん こんにちは
フリードの取扱説明書に下記のように書いて有りますので、参考にして下さい。
>Sモードにすると、変速のタイミングが切り換わり、高めのエンジン回転数を保ちます。
>下り坂では“D”のときよりも強いエンジンブレーキが得られます。
>上り坂では“D”のときよりも力強い走行ができます。
書込番号:8504894
0点

こんばんは
私の車はフリードじゃなく、しかも4WD(FFベース)のCVT車です。
今まで一度だけ大雪に見舞われたときがありましたが、特別なことはせず
Dレンジで普通に乗れました。マニュアル機構も付いていて下り坂のみローギアで降りました。
因みに、スタッドレスの準備ができていなくてノーマルタイヤのままでした(汗)
以前に、大トルクのFR車に乗っていたものでそのときは雪道はもってのほかでした。
(それでも、根性で何回かノーマルタイヤのまま乗ってました。今考えると...^_^;)
それに比べると断然乗りやすくトルクの掛かり具合もスムーズなので、そういう面では乗りやすく安全といえるかもしれないですね(^^
車が違うので参考にならないかもです。。。
書込番号:8504954
0点

フリードのCVTが特殊な特性なら話は別ですが・・・
昔のロゴのCVT、FFの話で恐縮ですが、全く問題はありません。凍結は別です。
圧雪程度なら問題なしですよ。ここでは批判を受けるでしょうが、圧雪状態の基幹農道を
かなりのスピードで走ったことがあります。
怖いのはカーブなので、カーブ途中でブレーキを踏まないよう、逆に加速できるくらいに
カーブ手前までにエンジンブレーキだけで減速・・・
う〜ん、これって、ど田舎だけに適用かな?
書込番号:8505340
3点

こんばんは!
私は岩手ですが、仕事で真冬に岩手と秋田を行ったり来たりしなければならない状況です。
ちなみに会社の営業者は全てFF車で、今私の乗っている車はコルト(CVT)です。
10年以上FF車で真冬の秋田県内、岩手県内を走り回っていますが一度も事故にあったり動けなくなったことはありません。
あ、MT車で一度だけあります(汗)(下記参照)
ちなみに私のコルトは現在走行距離22万`くらいです。
その前はFFのシャレード(MT)で営業していました。
真冬のFF車で気をつけていることは
1.スピードは控えめに。特に下り坂はスピードゆっくり。
2.FF車の場合は上り坂の途中で止まるとスタートできなくなる可能性があるので凍結した上り坂ではなるべく止まらないように車間距離はできるだけ取るようにする。
万が一止まってしまった場合はわだちから抜けてゆっくり発進する。
ちなみに圧雪状態であれば上り坂でも発進できないことはほとんどないと思います。
3.スタッドレスタイヤだけは、けちらないで定期的に交換する。年に4万`程度走るコルトの場合は1〜2年ごとに交換してます。
4.下り坂はDs(ダウンシフト:軽いエンブレがかかる)レンジにいれ、エンジンブレーキを使用しアクセルでスピードを調整しながら降りる。Dレンジのままフットブレーキで降りようとすると挙動が不安定で恐いです。具体的には真冬の凍結時に奥羽山脈を越える国道46号の仙岩峠というところを頻繁に走っています。10年以上なので真冬の間だけでも数百回は行き来していると思います。
結構急な坂もありますがDsレンジならきちんとエンブレが効き、加速することはありません。
5.定期的に除雪しない道や、車がほとんど通らない道は走らない。(岩手や秋田は、国道や主要な県道、市内等、生活道路は積もる前に必ず除雪されます)
6.万が一カーブで横滑りが発生した場合は若干ステアリングを滑っていく方向へ切って立て直す。
7.山を越えるときは、ガソリンは満タンに、防寒服等は必ず持参。
専門家ではなく、経験から書いているので間違ったことを書いていたらごめんなさい。
個人的に凍結した道路でFF車に乗っていて一番恐いのは、上り坂で停止したときです。FFのMT車で滑って坂道発進ができず、恥ずかしい思いをしたことが・・・
同じFFでもAT車やCVT車では動けなくなったことは一度もないです。
凍結路の坂道発進では、私の半クラッチよりも、ATの方が優秀なんですね(⌒▽⌒)
その他はゆっくり運転を心がければ市内だろうが、奥羽山脈を越えようが大して問題はないです。
実際岩手では4WDに乗っている人よりもFFに乗っている人の方が多いとディーラーの人が言っていました。真偽のほどはわかりませんが、うちの会社の車は1台を除きすべてFFです(笑)
そういう訳で個人の車は4WDからフリード(FF)へ変更しました。
納車前なのでフリードのSモードはコルトのDsモードとくらべてどうなのかわかりませんが・・・。
本当なら圧雪路や凍結路は4WDの方がはるかに安心です。
ただ、年に数回の凍結路のために1年中燃費の落ちる4WD車に乗る必要があるかどうかということで、FFを選びました。
岩手の冬は−10度以下(場所によっては−20度以下)になる日もありますが、太平洋側ということで晴れの日が多いのでFF車も多いのかもしれません。
あまり、Mr.インクレディブルさんが聞きたいことに答えていない気がしますが・・・
ちなみに普段のコルトの燃費は遠乗りが多いこともありますが、一般道の満タン法で(17km/l〜19km/l)くらい!
素晴らしい車です!あ、余談でした。というか、そろそろ新しい営業車を買ってください。
書込番号:8505425
3点

2bokkoshiさん こんばんは
>カーブ手前までにエンジンブレーキだけで減速・・
この部分だけ私の意見を言わせて下さい。
エンジンブレーキで減速する場合は、フットブレーキを併用して下さい。
ブレーキランプが点灯する事で、後続車に減速する事を教えるためで追突予防です。
Mr.インクレディブルさん
ホンダ車の4WDを10年近く乗っています道民ですが
凍結路でもフットブレーキを踏む勇気を持って下さい。
安全な場所で、最初はスピードを抑えてフットブレーキを踏み、徐々にスピードを上げて
車の挙動を確認して下さい。 おそらく思っているより良く効きますよ。
書込番号:8505873
0点

はじめまして。
スレ主さんに対しての回答ではないのですが、アンパン大好きマンさんのコメントの
>ただ、年に数回の凍結路のために1年中燃費の落ちる4WD車に乗る必要があるかどうかということで、FFを選びました
ということについてですが、フリードのカタログには「リアルタイム4WD:普段は省エネのFF走行、発進時やすべりやすい路面・荒れた路面などでは、瞬時に4WDになり、高い走破性を発揮します」とありますので、雪がない季節の燃費についてはFFも4WDもそれ程違わないのではないでしょうか?
私も今は岩手在住です。雪道に慣れていない妻のため、VSAを装備している4WDを選択しました。
書込番号:8506821
0点

FFでのエンジンブレーキはフロントタイヤだけになりますので
やはりフットブレーキも併用して、4輪で制動をかける方が
安定して減速出来るんでは?
CVTでの雪道ですが、自分はスバルサンバーの2WDで雪道を
走ってました。
ノーマルタイヤで…^^;
ギアミッションと違い無段階で変速してくれますので、トルクが
一定にタイヤにかかりますから、トラクションは安定しますから
アクセルを踏んでいる時はギアミッションよりしっかり走ると思います。
書込番号:8506866
1点

ぼくつけめんさんはじめまして。
同じ岩手なのですね。よろしくおねがいします!
>雪がない季節の燃費についてはFFも4WDもそれ程違わないのではないでしょうか?
カタログ上ではFFで16.4km/l 4WDで14.0km/lだったと思います。
これは車重の違いによるものだと思います。
FFと4WDでたしか90kgの差があったと思います。数値については記憶なので間違えてるかも?
確かに2WDと4WDの切換ができる方が燃費には有利だと思います。
過去に日産のサニーのFF(MT)と4WD(MT)に乗っていましたが4WDだと実感としてかなり燃費は悪くなります。サニーの場合は街乗り実燃費だとFFで15〜16km、4WDで10〜11kmでした。ただ、フルタイム4WDのサニーと比べるとフリードの場合この差は縮まるのかもしれません。
それから、1500ccのサニーだと、4WDは発進時2WDと比べて明らかに重く加速が悪いです。
重いので当然発進時に同じ加速をさせようとするとエンジン音も非常に大きく、その違いがずっと気になっていました。乗り比べると歴然です。
平成9年式のサニーでしたので、10年以上経ったフリードは大丈夫なのかもしれませんが・・・
ちなみに年間走行距離12000km程度、1g\150で計算すると年間のガソリン代は
FF \109,800
4WD \128,600
1ヶ月1000km程度であればほとんど変わらないですね。
>私も今は岩手在住です。雪道に慣れていない妻のため、VSAを装備している4WDを選択しました。
私も全く同感です。妻の車であれば間違いなく4WDを選択します。
雪道、凍結路の走破性ではやはり4WDが一番だと思います。
しかもVSAがついていると、ついていない車に比べて3割か4割?カーブでの事故率が減るという記事を読んだ気がします。うろ覚えですみません。
一番重要な安全性を考えると雪道での選択肢は4WD+VSAだと思います。
ではどうして私がFFを選んだかというと・・・・
自分でもわかりません(オイ
ただ、FF-CVT車でも安全運転をすれば雪道もきちんと走れるということを言いたかったです。
経験上ですが4WDの場合は2WDに比べて凍結路で滑り始めるまでの安定性はFF車よりも優れていますが、滑り初めてからのコントロールはFF車よりも難しい気がします。アクセルを緩めてもどこへ行くかわかからないことがあります。4輪とも駆動しているせいでしょうか・・?4WDは雪道で高い走破性を持っていますが、過信してスピードを出すと大きな事故を起こしやすい気がします。
あくまで経験上で特にデータはありませんので、間違っていたらすみません・・・
雪道や凍結路では4WDでもFFでも、過信せずゆっくり走るのが一番安全ではないかと思います。
Mr.インクレディブルさんのご質問から脱線して申し訳ありませんm(__)m
今日はこれから片道2時間半。秋田へ行って来ます!朝8時に秋田とか言うのヤメテ!では!
書込番号:8507344
0点

アンパン大好きマンさん。
説得力のあるお返事ありがとうございます。随分と違うのですね。勉強になりました。
無知なのに口を出して申し訳ないです。
確かに4WDの方が90Kg程重いですね。
雪道では、条件によって重い4WDの方が不利になる場合もあるかもしれませんね。装備が充実しているとかではなく、結局はドライバーの心がけが大事ですね。
書込番号:8509660
1点

経験上、CVTでの雪道走行はDで問題ないと思います。
Sはエンジンブレーキを使いたい時に使う程度です。
Sでの発進、走行はエンジン回転が高い為、タイヤが空転してしまうことがあります。
よく4ATでは2で発進が良いなどと聞いたことありますが、
CVTではDでの発進がお勧めです。
書込番号:8509866
0点

皆さん、僅か1日の間にたくさんのレス、ご意見有難うございます。
ためになることばかりで嬉しいです。
私は自分の車(4WD・AT)では、滑り易そうな低μ路に出会ったときに、その場に適切と思うギアを選択し、アクセルワークでもってタイヤのグリップ感を得ようとすることがあります。
そういう走り方に慣れてしまっているせいか、速度やアクセルの踏み方によってギア比が勝手に変わるという点や、エンブレをかけるにもギアを落とすにもSモードの一段階しかできないフリードのCVTは、なんとなく人馬一体感が得にくく雪道に向いていない気がしています。
しかし、CVT車は性能とかの差はあるとはいえ古くからあり、雪国でも見た限り普通に走っているから、慣れれば大丈夫だとは思ってはいます。この慣れるまでが不安で、CVT所有の諸先輩方や知識のある方のご意見を頂戴したく思い、スレッドを立ち上げた次第です。
脱線も雪道から脱輪しなければ結構ですよ。そういうやり取りの中に新たな発見がありますから、ためらわずレスしてください。
書込番号:8510489
1点

4ATよりはCVTのほうが、雪道にはいいですよ。
私の居住地にはほとんど雪は積もりませんが、毎年、数回はスノーボードで積雪地帯に、つまり雪山に行きます。
スレ主様はご存知だと思いますが、この掲示板をご覧になる方の為に書きますが(知らない方がいいかげんな書き込みを鵜呑みにされないために)下り坂でのフットブレーキは厳禁です。
まして、ノーマルタイヤで雪道走行など正常な方のすることではありません。
自分が単独事故するのは勝ってですが、公道を走っているのですよ。
ノーマルタイヤで雪道走行など他車を巻き込む、事故処理で渋滞を起こす、道路の真ん中で立ち往生する、いづれにしても大迷惑ですね!
最低でもスタッドレスタイヤ装着されているのが前提ですので・・・。
書込番号:8510565
1点

>下り坂でのフットブレーキは厳禁です
そうなんですか?私的にはこれも誤解を招きそうな書き込みに感じますが、
これの他に減速できるものは、エンジンブレーキやサイドブレーキ、また下り坂
に差し掛かる前にローギアに入れておくとか考えられるのですが、
それらを多用したり頼りきってしまうと逆に危険なような気がします。
FFやFR、4WD等特性が違いますからそれぞれ乗り方は変わります。状況によっても変わると思います。
やはり、フットブレーキも併用して状況によって使い分けることが重要なんじゃないでしょうか。
危険と思ったら乗らないとか。。
書込番号:8511340
0点

数年前のことですが、3月頃の晴れた日でしたでしょうか、秋田県を縦断する国道105号線というところで前を走る車がカーブに向かって比較的早いスピードで侵入していきました。
カーブの手前まで道路渇いていてもカーブの部分だけ日陰だったりすると凍結している場合が多々あります。
その場所もやはり凍結していて、でも、まぁ、このスピードなら曲がれるだろうと思ったのですが、前の車は突然の凍結で驚いてフットブレーキを踏みました。
同時にコントロール不能になって回転しながら反対車線にはみだし、また、自分の車線に戻ってきてそのまま左側の壁に衝突しました。
幸い対向車がなかったため車が破損しただけですみましたが対向車があったら大事故になるところでした。
私は車間距離を取っていたので大丈夫でしたが、雪道で対向車線にはみだす事故は命にかかわる場合が多いです。
経験上ですが(いつも経験上だけで間違ってるかもしれませんが・・・)凍結したカーブでのフットブレーキはできるだけやめたほうがいいと思います。
でも、下り坂でのフットブレーキは厳禁とのご意見もありますが、フットブレーキを禁止したらいざというとき止まれないですね。
通常の走行中は、エンジンブレーキでカーブへの適正な侵入速度にならない場合は直線路であればフットブレーキを使って適正な侵入速度まで落とすべきだと思います。
この際直線路で強くフットブレーキを踏むとタイヤがロックしてコントロール不能になりますので、フットブレーキは柔らかめに、ロックしそうならすぐにブレーキを離すようにしています。
私の場合はポンピングブレーキを使う場合もあります。通常のブレーキよりもロックしにくい気がします。
凍結したカーブの向こうで車が止まっている等、緊急時、どうしてもフットブレーキを掛けざるを得ないときも同じくポンピングブレーキを使っています。後方への合図にもなります。
凍結路でタイヤをロックさせないこと。カーブの手前までに確実に安全速度に落とすこと。これが重要だと思います。
一番重要なのはスピードを出さないことだと思いますが。
万が一カーブで横滑りしたらまずはアクセルを離します、FF-CVTのコルトの場合はこれでほとんどの場合グリップが回復します。若干ステアリングを外側へ切ったり小細工をする時もありますが。
逆にDsモードでエンブレだけなのに滑り始める場合も稀にですがあります。エンブレが強すぎて滑りはじめる場合です。
その場合はほんの少しアクセルを踏むと回復する場合が多いです。
結論としてはやはり・・・スピード控えめゆっくり走行ですね!
Mr.インクレディブルさん
>私は自分の車(4WD・AT)では、滑り易そうな低μ路に出会ったときに、
>その場に適切と>思うギアを選択し、アクセルワークでもってタイヤのグリップ感を
>得ようとすることがあります。
CVTでもまったく同じです。コルトの場合DレンジにするかDsレンジにするかは下り坂の勾配次第で使い分けていますが、私もあとはアクセルワークでグリップ感を保つようにしています。
ぼくつけめんさん
こちらこそ差し出がましいことを言って申し訳ありません。
私は経験からくる主観でお話しているだけなので、きっと間違いも多いです。色々とご指摘していただけると助かります。
これからも同じ岩手のフリード仲間?としておつき合いしていただけると嬉しいです!
書込番号:8511885
0点

みなさん、こんにちは。
私はCVTの全てが雪道に向いていないとは思っていません。
急発進が禁物なのはどの車も同じですが、CVT自体がはよりジンワリとキックダウンもなく力を加えていけるのが得意そうなので、タイヤを路面にグリップさせやすいのではないかと勝手に思っています。
心配事が多いのは、速度を落とすときですね。
ワンテンポ遅れてそれも一段階しか落とせないSモードでは、速度を落とす際はAT車よりも早く手前から減速し始める必要がありそうだし、ALBが作動するまでに下手くそなポンピングブレーキを自ら使うことも多く出てきそうです。
私は、自分の車を運転するときはそうでもないのに、フリードに乗ると燃費向上の意識が妙に働き、惰性で走る距離が多くなってきました。
例えば、前方が詰まってきたり赤信号だったら、即アクセルを完全に戻してしまうような癖がついてしまっています。こういうやり方が身についてしまうと、振動の少ない静かなエンジンのこともあり、力を抜いた右足からも、今どんなギア変化をしているのか読み取りにくいところがあります。
Victoryさんが「CVTはアクセルを踏んでる限りトルクが一定にタイヤにかかりトラクションは安定する」と仰ってますので、滑り易い路面では速度を落とす際は急にアクセルを踏む力を抜くのではなく、微調整しながら徐々に緩めていったほうが良いようですね。
惰性で適正なタイヤのグリップ力を得ることもありますが、駆ることも然ることながら方向性を示すのに、常にトランクションをかけながら走ることのほうが多いので、この辺りのアクセルワークやブレーキングを体得する必要が私にはあるようです。
バーチャルながらも、皆様のお陰でCVTと雪道の相性がおぼろげに分かってきました。
あとは実践ですね。
これから冬支度です。
長年乗ってる燃費の悪いクロカン4WDは置いといて、今年は一発フリードでスキーに行く計画も立てております。
スタッドレスも前のFF車のものは流用できなく、新たにフリード用を買うので、まずタイヤ選びからです。
チェーンも安いのでもいいから、持っているほうがよさそうです。
キャリアは付けたいですが、好みのものがないのと予算的に厳しいのとで、とりあえず今年は大人の板はキャプテンシートの間を利用して車内に積むことにしました。
CVTだけでなく、ヒーターの効きとか、HIDの照らし具合とランプカバーへの着雪、ワイパーの拭き具合や雪の溜まり方なども、これから実車で体験していくことになります。
書込番号:8513196
0点

下り坂での”急激な”フットブレーキは厳禁です。急激をつけるの忘れてました。
「このたびは、一個人のしたこととはいえ、価格.comマニアの方、並びに掲示板をご覧の皆様をお騒がせしてすいませんでした。」
>やはり、フットブレーキも併用して状況によって使い分けることが重要なんじゃないでしょうか。
そうですね。そのとうりです。
書込番号:8513493
0点

Mr.インクレディブルさん こんばんは。
>心配事が多いのは、速度を落とすときですね。
>ワンテンポ遅れてそれも一段階しか落とせないSモードでは
私は モビリオFF 2WD CVT に乗っております。
Sモードですが減速時速度がある程度落ちてきてきたら
Sモードキャンセル→すぐSモード→キャンセル→Sモード・・・
と繰り返すと一速ずつギアダウンしていく感じで速度がおとせます。
わたしは普段からこのようなことを行っておりCVTに負担がかかることはないかとディラーの整備担当者質問したところ「問題ありません」と言われました。
もし参考になれば幸いです。
書込番号:8514276
0点

タイヤチェーンですが、振動とかが大きくなりますが、金属チェーンを
選ぶ事をおすすめします。
最近多くなってきた、ワンタッチチェーンなら取り付けは数分で出来
最悪、スタックしてからでも取り付け出来ます。
http://www.autobacs.com/tirechain/
あとフットブレーキに関して…
まずABS前提としてアドバイスされますよう…
コーナーでエンジンブレーキだと、FFだとフロントタイヤのみの制動
になり、より危険ですしね…
フットブレーキは4輪にかかりますから、現状では一番安全に止まる
事が出来ます。
下りでふっとブレーキを多用しない方がいい場合は、長い下り坂で
ベーパーロックやローターの加熱でパッドの摩擦力が下がってしまい
制動力が落ちてしまうのを防ぐ場合です。
この場合はエンジンブレーキを最大活用して下さい。
でもポンピングでブレーキランプを点けるとかはして、後ろに警告
してあげて下さい。
大型車の排気ブレーキはブレーキランプが点きませんから、最近のは
確かハザードランプが点いたりするのがあるみたいですね…
書込番号:8514549
0点

読んでいて思うのは、今どき、ポンピングブレーキとかブレーキのフェードとかベーパー
ロックとかいつの時代の話かと思いますが?トーヨータイヤターンパイクの下りを全開で
走ったらフェードするかもしれないですが・・・。
書込番号:8515939
0点

ポンピングブレーキという言葉自体は、免許を取った二十数年前に覚えた言葉で、私も久しぶりにこの言葉を復活させました。
シフトダウンやブレーキングで減速しているときに滑り始めたような感じがすると、ブレーキを踏む力に強弱をつけてアタリを探すようなことをします。こういうロック直前と思われる付近で、ブレーキで惰性と抵抗を一定の間隔で繰り返すのもポンピングブレーキの一種だと思ってました。
その場任せの下手なブレーキングやハンドリングよりも、思い切ってABSに任せるほうが、制動距離は短くハンドルを切った方向に向きを変えやすいことがあります。しかし、あのABSが効いたときのゴゴゴという音は、どうも制御不能の始まり(実際は逆なんですけど)のような嫌な音で、特に凍結路でゴゴゴ・・・といいだすと、そのまま明後日の方向に行ってしまいそうな感じがするから、極力その手前で処理できるように心掛けて運転しようとしています。
といっても、路面の状態は刻々と変わるし、タイヤがロックしてしまう直前なんてほんと感覚的なものです。雪道に慣れていない頃、ちょっと強めにブレーキペダルを踏み過ぎたかなと思ったら、即座にABSが作動して、停止線のかなり手前で停止してしまい、後続車にもABSを作動させることになりました。もし後続車にABSが付いてなかったり、慣れてないドライバーだったら、オカマされてたかかもしれません。
書込番号:8517650
0点



燃費については↓が参考になると思います。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=7917&pagenum=1
12〜13km/L位が平均燃費でしょうか。
ってポチアトムさんなら既にみんカラのユーザーレポートは確認済ですね。<(_ _)>
書込番号:8498125
1点

スーパーアルテッツァ様 おはようございます。m(__)m
おひさしぶりです。実はみんカラは知っているのですけどあまり見ないです。
理由があって、ホームページがわかりにくいからです。
否定してるわけでなくて、もう少し見やすくなれば書き込み増えると思いますけど。
12〜13km/L位が平均燃費でしょうか。。>
ありがとうございます。僕の運転の腕が落ちたかなとショックでしたから。
モビリオですけど、昨日満タン方で13Kmでした。
きままな運転する人で14Km・・・やはり僕の運転の腕が落ちたのかな・・・
やはりショックです。僕の運転の腕がおちたの。
書込番号:8498247
1点

ポチアトムさん、こんばんは。
私の場合、燃費計を取り付けてからエコランの方法が分かるようになりました。
10・15モード走行11.0km/Lの車ですが以前は通勤のみに使用した場合、7km/L
前後でした。
それが最近は8km/L以上は確実に走るようになり、以前よりも2割程度は好燃費と
なりました。
エコランは安全運転にもなりますし良い事ずくめです!
書込番号:8501132
1点

スーパーアルテッツァ様 こんばんわ
僕の運転は、昔からスムーズな加速で法定速度まで上げていく運転です。
たまに少しだけオーバーしてしまいますけど+-5キロ以内です。
きままな運転する人は早めに法定速度まで上げていきます。
そのほうが燃費がよくなるみたいです。なぜなのかと思いますけど。
僕は、いままで4ATか5MT、主に運転していました。
モビリオCVTの運転方法がまだよくわかっていないのかもしれないですね。
10万キロ超えてから運転しています。現在10万7000キロですね。
7年目です。
だけど、満タン法で13キロなのでよいほうかも知れないですね。
明日、休みなので自分でオイル交換します。
夏だったので、10W30から、冬は5W30に交換してます。
これで少しは燃費あがるかも知れないと期待しています。
僕、昔からエコランが好きです。それとガソリン155円から153円に下がりそうですね。
僕、不思議に思うのが、トヨタ様のアルテッツァからISに変わったの残念だと思っています。
せっかく、自動車好きの人達の車だったのにと思っています。
だけどエコランってよいですね。再びMTに乗りたいですね。
書込番号:8501558
1点

横から失礼します。
スーパーアルテッツァ様、こんばんは。
覚えてらっしゃらないと思いますが、同じ車を所有しています。燃費は5km/lくらいです。8kmは羨ましいです。
やっぱり短距離走行の繰り返しでは燃費が悪いです。
ポチアトムさま。こんばんは。
父がスパイクを所有してますが15km/l程度はでるようです。
書込番号:8501798
0点

みちとも(☆o☆)さま はじめまして
スパイクもあります。僕の車でないのですけどほとんど動いてないです。
フリードが出ると聞いて、あわてて購入していました。
僕はお古、運転してます。v(^.^)v
よくにた話があって、先代のdbが新型に変わると聞いて親戚の人も、
あわててdb購入していました。
フリードも燃費が同じくらいなのですね。
車って不思議な乗り物だと僕は思います。
書込番号:8502031
0点

CVTはアクセルをあまり操作せず、最初にス〜ッと踏み込んでいって
途中でアクセルを停めて、CVTの変速で加速して行くのがいいのかも…
速度を確認しながら少しずつ踏み込んでいくより、少〜しだけ余分に
踏み込んでおき、想定速度に達する所でアクセルを緩める方がいいと
思います。
自分は昔のスバルサンバーのECVTで、とりあえず15km/L出てました^^
2WDですが…
あまりエコランという単語を使ってると、「前を走られると迷惑だ!」
という書込みが来るかも…^^;
書込番号:8502270
0点

ポチアトムさん。
おはようございます。
遅くなりましたがはじめまして。よろしくお願いします。
スパイクも所有してるんですか。車、たくさんお持ちのようで羨ましいです。
本題のフリードですが、試乗はしたことがあるんですが、燃費は分かりません…参考にならずすいません。
書込番号:8503101
1点

やむを得ず高速のGSで給油し、そのときにトリップメーターをリセット。
そのあとガラガラの高速道路を70〜80km/hでのんびり走っていて、ふと平均燃費計を見ると、なんと21km/L!
これなら次の給油までの平均燃費はかなりいいな、と思ったのはつかの間。高速出口の交差点で止まっていただけで見る見る数値は落ちていき、以後GO&STOPを繰り返す一般道をダラダラ走っていると13km/Lほどに落ちてしまいました。
その後、街乗り中心の使い方ばかりして、結局最終10km/L。少しぐらいの高速で稼いでも、市街地に住んでいればこの有様です。
1500ccクラスでは最も大柄なボディーに多人数乗りとくれば、こんなものかなと思うようになりました。
と共に、アイドリングって燃費にすごく影響するんだなあと、つくづく感じます。
書込番号:8503706
0点

皆様ごめんなさい。m(__)m いまオイル交換していました。冬志度です。
僕の中古の愛車が12万キロで不調になり10万キロのモビリオになりました。
僕はお古、運転してます。v(^.^)v
ちょうどそこでフリードが出ることがわかり、あわててスパイクの購入に至りました。
何故、そのときフリードでなかったかは、スパイクの使いかたでした。
なぜフリードでなかったかは車の使用方法ですね。もひろん僕の車ではないのですが。
いままで1500cc以上の車購入しようとしたことありますけどなかなかです。
田舎なので車がないと、江戸時代ですね。燃費どうしても考えてしまいます。
だけど僕にとって燃費は大事です。なのでオイル交換も2回にいちど自分で行います。
高速でこの車ではないのですけど最高満タン法で20キロでした。
高速80キロで巡航、総走行距離600キロ、1200ccでした。
そのとき、2000GTと出会いました。家が走ってる。・・・
書込番号:8503944
0点

燃費計よみですが参考になったら。
この3連休にやっと1000kmを越えたので報告します。
エアコンはゆるくかけっぱなし、渋滞すこしある状態で
行き
千葉〜首都高〜中央道〜野辺山〜山道の片道300km程度で、18km/l。
連休中日ドライブ
一般道、白樺湖・ビーナスライン辺りの山道を走って17km/l。
帰り
上信越道〜関越〜外環〜渋滞道の片道260km程度で、21km/lでした。
高速が中心で、渋滞が少なかったのが良かったと思いますが、高速は基本90km/h〜100km/hで抑えたのが良かったと思われます。特に帰りはお米30kgとか野菜、果物とか満載で人一人分増えた感じでしたが...。
瞬間燃費計を見ているとCVTは加速に乗るまでに時間がかかるので目標のスピードまでサッと上げた方が燃費にはよさそうです。目標のスピードに達したら軽くアクセルに足を添えるようにして滑空する感じですかね。この微妙なアクセルワークで足がつりそうになる。(情けない。)
普段は休日専用の近距離カーで、14号と357号の間の慢性渋滞地域に住んでますが、この頃は12〜14km/l位で落ち着いてきている感じです。
今回の旅行では場所によってガソリンの値段が違ってびっくりです。
自宅付近:146円/l 長野:158円/l
思わず長野では10lしか入れなかった。心配だから入れたけど家に着いたら結構残っていてちょっとショック。ガソリン満タンで往復+αできそうです。
書込番号:8505417
0点

フリードの納車後、今まで5回給油を行いその結果は
1.実燃費:14.8km/l 燃費計:16.1km/l
(通勤には使用できず、クーラーONで短距離での使用が多い)
2.実燃費:15.6km/l 燃費計:17.6km/l
(クーラーON、通勤での使用は半々程度)
3.実燃費:17.9km/l 燃費計:20.2km/l
(クーラー殆どOFF、通勤メインの使用)
4.実燃費:16.7km/l 燃費計:19.2km/l
(前回と同様でしたが、フル乗車&クーラーON&山道走行が有)
5.実燃費:17.9km/l 燃費計:20.3km/l
(クーラーOFF、通勤メインの使用)
・通勤は1名乗車で往復約45km程度の距離
・高速道走行は一度も無く、全て一般道での値
・前車(パイザー)の1500cc、MT車とほぼ同じ燃費性能
・平均燃費表示の最大は給油後10km走行時点で27.5km/l
・実燃費 × 約1.13 = 平均燃費表示
都会の方には全く参考になりませんが、ノンストップで数Km走行出来る様な
地方の方には少しは参考になるかも...
書込番号:8508299
0点

オイル交換の時、5W-30のオイルに交換そている様ですが、モビリオは0W−20のやわらかい粘度のオイルを使用しないと燃費は良くなりませんよ。
自分はスパイクに乗っていますが、一度だけ0W-30のオイルを使用してしましたが、燃費が全然違いました。最近のホンダ車はほとんど0W-20のオイルを推奨してますよ。燃費を気にされるなら試してみて下さい。
書込番号:8525928
0点

チョッパー2号さまへ 返信ありがとうございます。m(__)m
こんどですけど、いちど0W-20に交換してみます。
モビリオ、11万キロ近くですけど楽しみです。
いまですけど、電気代の節約、見直し中です。
よく調べてみたら、昔は15Aで十分でした。現在は30Aです。
フリード燃費よさそうですね。
僕の貧乏走りでは、最近13Kmです。ショックですね。
どうしても14Kmにならないですね。
書込番号:8529049
0点

私は先日、山のてっぺんから山を下った時、(20分ほど)29.9q/lまでのびて、とてもびっくりしました!
私の住んでる地域は坂や信号が多い中、0スタートで走っても平均15q/lなので(エアコンなし)とてもいい車だな〜と思っています。
書込番号:8544373
0点

>私は先日、山のてっぺんから山を下った時、(20分ほど)29.9q/lまでのびて、とてもびっくりしました!
反対に上り時は10km/L位だったのでは?
みちとも(☆o☆)さん
ご返答が遅くなりましたが勿論覚えています。
私の車での最高燃費は高速メインで13km/L位と10・15モードよりも
良い燃費が出た事があります。
高速では追い越し車線メインで走行したので80km/L位で走行して
いれば更に高燃費になったと思います。
書込番号:8546180
0点



フリード純正メーカーオプションナビは、安全の為か走行中に細かい道路が消えてしまうのですが、それを解除する方法が分かりません。(設定自体無いかもしれません。)
どうも車速によって切り替わる様なので、走行中にナビ操作ができるキットを付ける事によって、それも解除できるでしょうか?
抜け道などを確認できない為かなり不便です。
上記キットをつけている方や良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

後出しで書き込みがあるかもしれませんが…
走行中にそんな細い道路を確認してたら、よそ見で事故するから
通常は音声案内での走行が基本でしょう。
それでも見てしまう人がいるかもしれないから、見やすくする為に
簡略化して解りにくい細い道を発見して急ブレーキを踏まないで
済むようにしてるんでしょう…
まあ、こういう質問は余計な書込みを誘発する原因になるかも
しれませんから、出来るだけ自己責任でやる事をおすすめします…
何を伝えたいか解りますか?
書込番号:8491299
0点

その手のキットをつけていますが・・・
その手のキットをONにした状態では車のカーソルが停止した状態になります。
車両が停止しているとNAVIに嘘の情報を流しているのでしょうね。
通常は設定を解除した段階で位置補正がされるんですが、込み入った道を走ったりとか
設定中に曲がり角を曲がったり、込み入った道を走ったりすると・・・
間違った道路を走っていると誤認識したり、誤った指示をしてくる場合も有ります。
今日、都心を走っていて、ナビ席の友人に操作をさせていたのですが...
無茶苦茶な状態になって、とんでもない道を走らさせられました(T_T)
助手席の人だろうと、直進の開けた道でしか使うな!
これが今回のトラブルで得た教訓です。
PS.
今日、走行中にその手のキットをONにした状態で、サウンドコンテナの操作をしていたら、ナビが突然再起動がかかってしまいました。
走行中に、その手のキットをONにした状態で、ライトの自動ライトオンの設定を切り替えたら
ナビのガイドが中断されてしまいました。
なんか不安です。
書込番号:8492629
0点

そうです。
「走行中にナビ操作ができるキットを付ける事によって」の文言が、
ここの「規約」に触れる恐れがあり、削除されることもありますよ。
「カービュー掲示板」でどうぞ。
書込番号:8493200
0点

ルート設定中であれば、コースから外れても抜け道とかはリルートすると思うのですが。
細街路まで案内しないナビなのでしょうか。
書込番号:8493275
0点

細道でもリルートしてくれますよ。
但し、細道やビルの谷間だとGPS測位が正確じゃなくなるので、位置が正しく特定できません。
それを補うのがジャイロとマップデータですが、某装置によってそれがずれた状態では、
まともな位置の特定ができないのは当然です。
また、どこかのわき道に入ってからリルートしてくれるのも大切ですが、運転者としては
事前にこの道は何処に繋がるのかを知りたい事も多々有りますよね。
書込番号:8503105
1点

走行中に細街路が非表示になるのは、自動車工業会のガイドライン(下記)によります。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200308/07.html
日本で現在売られている大部分のナビでは、表示されない仕様になっていると思います。
書込番号:8505918
2点



10月末に納車予定のしんぶ〜です。
オプションでピラーとインパネイルミネーションを付けましたがこれについて質問です。
ホンダの営業担当者に再三確認しても音沙汰無し…。
頼りにならないんでここで質問することになりましたのでよろしくお願いします。
イルミのON・OFFはスモールライト連動になっていると思いますが、走行中もピラーイルミは点けっぱなしなのでしょうか?
さすがに点灯したまま走るのはどうかと思いますが…。
手元にスイッチ等あれば問題ないのでしょうが。
もし、私と同様にイルミネーションを取り付けられた方がいればどんな具合で点いているのかか教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点

イルミなんてしょーもない事より、再三確認しても音沙汰が無いという担当営業の方が気になりませんか?
そんな連中と付き合っていけますか?
書込番号:8490161
2点

ピラーイルミってフォグランプの横にある小さなライトでしょうか?
私がフリードを契約する際に担当者から聞いた話では確か走行中ずっと点灯しているような事を言われました。
そして私が「コレ、何の役に立つの?」と聞いたら「まぁ、ただの飾りのようなもんです」と言われ取り付けるのを止めました。
まぁこの情報が正しいかはわかりませんが・・・一応報告まで!
書込番号:8490601
1点

フォグライトの横につけたのはビームライトですね、訳もわからずに点灯して走るのは、止めていただきたい。
わたしは、ピラーイルミは付けませんでしたが、インパネイルミとフットライトをつけて予約しました。10月末頃納車予定です。納車が楽しみです。
書込番号:8490815
0点

私が大ボケでしたね、失礼しました。
lilipapakaさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8490954
0点

みなさんどうもありがとうございます。
質問する前日に直接ディーラーに行って営業担当者に確認したんですが
「すみません、ただ今確認中です。」だって…。
確認に一月以上もかかる物なのですかねまったく。
正直忘れていたんじゃないんですかと突っ込みたかったけど今後のことも考えてあえてスルーしてあげました。
次は無いですけどね(笑)。
実はFバンパーがモデューロなのでビームライトもつけています。
たしかに役に立つかは微妙なところですが…。
引き続き皆さんからの情報をお待ちしております。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:8491133
0点

こんばんは しんぶ〜 さん
イルミですがスイッチは有りません、スモール連動オンリーです。
しかしLEDが しょぼい のか わざとなのか分かりませんが
ぼんやりと光っているだけなので外からはそんなに目立たないと思いますよ、
正直カタログの写真は出来すぎです、ジュースコースターのイルミなんか覗き込まないと
光ってるのか分からないぐらいで・・・・これで2万は高い・・・・
インパネのイルミは まあまあです、明る過ぎず、暗過ぎず でちょうどいいと思いました
個人的には明る過ぎ位が良かったのですが
ちなみにビームライトはサイドブレーキを踏んでる時は光りません。
ご存知かと思いますがご参考までに。
書込番号:8492618
1点

ギボシ端子さん、どうもありがとうございます。
やはり点けっぱなしでしたか…。
まあ夜に外からあまり目立たないのならいいかもしれませんが。
もっとしっかり確認してから頼めばよかったと少し後悔しています。
せめて調光機能でもついていれば値段的にも納得するんですがね。
もし、配線がインパネ付近まで来てるようなら自作も考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8493265
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,631物件)
-
フリードハイブリッド ジャストセレクション 一年保証 スマートキー二個 ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC 左側パワースライドドア エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 272.9万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フリード e:HEVエアー EX バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 336.4万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
フリード e:HEVエアー EX バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 331.2万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ジャストセレクション 一年保証 スマートキー二個 ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC 左側パワースライドドア エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 272.9万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
フリード e:HEVエアー EX バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 336.4万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
フリード e:HEVエアー EX バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員6人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 331.2万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.5万円
- 諸費用
- 11.4万円