
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年8月24日 14:57 |
![]() |
16 | 11 | 2008年8月21日 20:39 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月19日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月20日 00:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月23日 08:25 |
![]() |
4 | 23 | 2008年8月21日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
今月フリードGの7人乗りが納車されましたが、純正の14インチを変えようと思っています。そこでインチアップされた方に質問なのですがフリードに17インチだと大きすぎてバランス悪くなってしまいますか?16インチ位がベストなんでしょうか?それぞれ好みだとは思いますが参考する物がなく‥何かアドバイス頂けたら助かります(__)足周り等は予算的に厳しくそのままで変えようと思ってます。
0点

2インチ以上は、燃費・乗り心地の悪化は遣著ですよ。
15インチで行きましょう。
書込番号:8234736
1点

ベストは純正サイズです。
が、どうしてもと言うなら、外径が変わらなければ2インチでもアップできますが、乗り心地が悪くなることを覚悟しなければなりません。
書込番号:8234917
0点

家族を乗せて走る機会が多いのであれば15インチの標準サイズを薦めます!1人で乗る事が多いのであれば、2インチUPでもかっこいいとかグリップが良くなったと自分が思うのなら いいのではないでしょうか!
書込番号:8235147
0点

千の風になってさん、○まるさん、アンチャンさん回答ありがとうございました(__)
2インチアップでは乗り心地、燃費に相当な影響を及ぼすようですね。どうもフリードのボディサイズからすると14インチがとても小さく感じてしまって(汗)15インチがまだ無難のようですね。
書込番号:8235409
0点

16インチ+安物タイヤですが。
まだ数回の給油ですが燃費悪いとは思いません。
家族乗せてますが嫁さん、0歳児ともにスヤスヤお寝んねしています。
書込番号:8239574
0点

こんた@鈴鹿さんありがとうございます。
ちなみにタイヤのサイズどのくらいですか?
書込番号:8240972
0点

スパイクから移植したのでフリードにベストマッチしている訳ではありません。
フリード純正から計算した方がよいと思います。
詳細は、HPに載せてますので参照願います。
書込番号:8241113
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在PCのない環境なので後程見せて頂いて検討しようと思います。
書込番号:8241671
0点

インチアップの影響は、燃費と乗り心地だけではありませんよ。
ブッシュやサブフレームの耐久性にも効いてきます。
(HONDAではないですが) メーカーで耐久テストをしている方から、
「1インチでかくすると、ざっくり20%入力が増えるよ。
その分 劣化が速くなるから、納得の上インチアップしてね」
という話を聞いたことがあります。
詳細なデータを見たわけではありませんので、信用するかどうかは
お任せしますが、私は「なるほど」と思いました。
書込番号:8241948
0点

わたしは今175の65R14のスタッドレスタイヤがあるのですが、フリードには使えるのでしょうか?
書込番号:8243258
0点

オプションカタログに8月に16インチのアルミが発売と記載があるので14⇒16インチ程度は可能みたいですね
書込番号:8246567
0点

モデューロから16インチ出ましたね。タイヤは185/55らしいですが‥どなたか着けた方いらしたら感想聞きたいです(^-^)
書込番号:8246736
0点



こんにちは。
8人載りLパッケージを7月2日に契約し、8月8日に納車されました。
大変快適で満足しています。
早くも1500km近く走行しました。その中で気になることがありましたので
教えてください。
それは走行中時々「ピーピッピ」と鳴るときがあることです。
なんの警報音か分かりません。
説明書をざっと読ませてもらいましたが、探し方が下手で見つけられませんでした。
今までに3度なったことがあります。
スライドドアの警報音とは違います。
シートベルト閉め忘れの警報音とも違います。
鳴っている場所としてはおそらくメータ近辺からです。
何の音なのかご存知の方いらっしゃれば教えていただきたいと思います。
7点

自分は給油ランプが点灯した時にビミョーに鳴ってた気がします…
それとはまた違うんですかねぇ?
すごく急かされる感じでかなり焦りましたホ笑
書込番号:8226141
2点

ゆめはるpapaさん早速の返信ありがとうございます。
給油の警告ではないように思います。
というのも、現在まで給油は半分を切ったたびにしておりますので
給油のランプが点灯したことはありません。
音としては、前述ですが、「ピー、ピッピ」に近い音だったと記憶しています。
書込番号:8226380
0点

購入されたディーラーのサービスに、今すぐ電話されるほうが
疑問の解決には早いのでないでしょうか?
もしかしたら何かの不具合かも知れませんし・・。
書込番号:8226410
0点

harurunさん
ありがとうございます。
ここで数日経っても解決しないようならディーラーに
相談しようと思っていました。。。
ディーラーに相談しても、実はたいしたことのない事例かもしれないので、
皆様のお知恵をお借りできたらと思ったまでです。。
書込番号:8226724
2点

何度も失礼します。
確認したところ、火曜日は私の地域のホンダは定休日のようです。
明日まで皆様のご意見を伺って、同じようなビープ音の経験がない方が多いようなら
ディーラーに連絡してみます。
書込番号:8226738
2点

こんにちは!
私はフリードではなく新型のフィットに乗っていますが、サイドブレーキがあがったまま走ると、シートベルトの時と同じ警告音がなりますよ。
書込番号:8226882
0点

コーナーセンサー等でなければ、フットのサイドブレーキを解除しないまま走り出すと警告音が鳴ります。
書込番号:8226946
0点

こんにちわ。
私のフリードもポートサイドさんがおっしゃるようにサイドブレーキがかかったままだと
警告音が鳴りますね。
もし、サイドブレーキは操作しているというのならディーラに連絡したほうがよいのでは?
それか、ホンダのお客様センターとかですね。
でわ。
書込番号:8226953
0点

ポートサイドさん、○まるさん、くす@UYSさん
ありがとうございます。
サイドブレーキの警告音でもないと思います。
私の3回の事例は全て走行中になりました。
しかも走りはじめになるわけでなく、しばらく走行してから鳴るのです。
そしてシートベルトやサイドブレーキの警告音はほぼ「ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ…」という音ですよね。
でも私の事例は、「ピー、ピッピ」という3音で、そのあとしばらくは音沙汰がないのです。
1500km走って3度しかなったことがないので。
不具合でしょうか。。不安になってきました。。
書込番号:8227001
0点

原因はナビとかオーディオとか?
絶対的に車が原因とは言えませんよ?
書込番号:8234901
0点

さくチョコさん
返信ありがとうございます。
ナビは当方取り付けておりません。
オーディオは前車の社外品を移してもらいました。
以前はそんな音聞いたことがなかったので考えにくいですが、ゼロではないですね。
ちなみにディーラーに聞いても「わからない」との事でした。
実際に音を確認しないとなんともいえないようでした。
もっとたくさんの方に経験があると思っていましたが、同様の経験の方はいらっしゃらない
ようですね。
次回また鳴ったら、よく分析してみます。
書込番号:8235236
3点



只今フリードGiエアロの納車待ちです。
それでフリードにはマップランプが無いとの事ですが、
今までマップランプの無い車には乗った事が無いので
そんなに不便な物でしょうか?
かなり不便なら後から付けようと思うのですが後付で
良い物が有るなら教えて下さい。
また、5人乗りのタイプ(サンルーフ付き?)には
マップランプが付くみたいなのですがそれを流用出来ないのか気になります。
どなたか後から付けた方が居たのなら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

今時ナビなんで、マップランプと言っても実際地図見る訳じゃないでしょうが...
私も以前の車がずっとマップランプ付きで、直前の車でマップランプが無くて結構不便でした。
カーアクセの照明つけてみたり色々工夫しましたが、やはり直付けの手元を照らす明かりが無いと何かと不便ですね。
サンルーフのマップランプは、多分開閉スイッチなんかとセットだと思います。
ちょっとそれだけ付けるってのは無理じゃないでしょうか。
現実的なのはオプションのルーフ照明でしょうか。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/roof-light.html
室内照明+LEDスポットライト+LEDムーディーライト兼用のようですね。
1列目がどれくらい明るくなるかが問題ですが、規定の照明よりは明らかに使えそうです。
ちょっと値段の高いのが難かな。
書込番号:8222642
0点

8人乗りG・Lパッケージに乗って2ヵ月弱たちました。
普段、街乗りでは夜間でも車外が明るいことが多いので、
マップランプが無いことの不便さはあまり感じていませんでした。
しかし、先日、深夜に大阪−東京間を走った時に、
運転席や助手席を照らすライトが無いのはかなり不便だと感じました。
車外が真っ暗なとき、車内は何も見えず、メーターやボタン類とナビ画面だけが
見えている状態です。
途中で明朝の予定を書いた紙を見たくても読めなかったなどという
不便さだけでなく、とにかく、ダッシュボード上にあるものすべてが見えないので、
たとえば、カップホルダーとか、センタートレイの端っこあたりにあるはずの
ガムとか、そういったものも照らす手段がなく手探りで探すしかなくて、
ガムを下に落としてしまったりなどなど、かなり不便だなと感じました。
センタートレイは、ヘッドライト点灯時、ナビの下側がうっすらと明るく
なるのですが、中央真下付近しか見えない程度であまり役に立たないです。
又、カップホルダーなども位置を示すLEDが無いことの不便さを初めて感じました。
・・・で、結局そのときに重宝したのが、ボタン電池式の小さなクリップ付き
白色LEDライトです。在庫処分で300円で買ったものをグローブボックスに
入れていたのを思い出して使ってみました。
どこかに固定するとかでなく、センタートレイ中央に置いておいて
必要なときにそれを手にとって点灯し、見たいところを照らすのに
使っただけですが、クリップで留めれば一時的に固定もできるし、
運転手の邪魔にならず助手席側だけ明るくしたり、
足元などに落としたものも探せたりなどなど、いちばん安上がりで
簡単な解決策かなと思いました。
でも、やっぱり、ルームミラー上部付近の一般的な位置に、
運転席と助手席それぞれ用のマップランプがあってほしいと
私は思いました。
どなたか後から付けた方がいらっしゃれば、私も参考に
させていただきたいと思います。
書込番号:8224320
0点

難易度かなり高いですが、こんな情報あります。
http://www.remus.dti.ne.jp/~pochiinu/001Vitz-TechInfo/MapLamp/000MapLamp.htm
あとマップランプ付ルームミラーってどうでしょう?
http://4wdsuv.auto-g.jp/shop/254/7192.html
これだと天井切らなくて済みますね。
書込番号:8225642
0点

マップランプは暗い車内で手帳に読み書きしたりする時などに使えますから、無いと不便ですよね。
しかしフリードってマップランプをはじめ、シートアジャスターが無かったり、内装に樹脂が多用されていたりと同クラスの他車には当たり前のようにあるものが結構ないですよね。
かといってフリードど独自のものと言えばしっかり座れる3列目シートぐらい。
それにオプションもセット販売が多く、それでいて車両本体価格もかなり高めに設定されていますよね。
購入された方の総額を見ると1クラスどころか2クラス上の車種が買えるような額を支払っている方もいらっしゃいますし、しかも売れている。
きっとこれは時代にあったコンセプトの良さに尽きるのでしょうね。
書込番号:8226028
2点



フリードを購入することが確定しまして、現在オプションを決めているところでございます。
1つ質問させていただきますので皆様のご協力お願いします。
LEDルームランプですが、標準とはかなり明るさが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

新車購入時LEDルームランプを付けましたが、1ヶ月で標準タイプに戻しました。
その理由は
@LEDルームランプは、いわゆる蛍光灯のような白い明るさで、スポット的な照明。明るいところと暗いとこ ろの差が歴然で、ディスチャージヘッドライトに似ています。インパネ付近は薄暗く、地図の確認などには不適当。
A後部のカーゴランプ(標準タイプの暖色系)との色のアンバランスもあります。
B標準タイプは、白熱灯のように周囲全体をくまなく明るく照らす暖かい光のようで、やはりこちらのほうがバランスもよく使いやすい。インパネ付近も明るくなりました。
C長年使われてきた標準タイプのルームランプには、やはり一日の長があります。
これは私の感想なので、人によって印象が違うかもしれません。
書込番号:8221197
0点

LEDルームランプは社外品が沢山市販されてます。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=97
急いで買われなくても、後でゆっくり選ばれてはどうでしょう。
LEDの個数が多い物はかなり明るいと思います。
書込番号:8221931
0点



教えて下さい。
オーディオレスのフリードを考えてます。オーディオレスはフロントのみの2スピーカーになると思います。フロントスピーカーを社外品にした場合、フロントの純正のスピーカーをリアに持っていき取り付けることは可能でしょうか?以前、ディーラーで聞いたときは、取付不可と聞いたので。宜しくお願いします。
0点

OPカタログのスピーカーの所に、
「フロント・リヤ共用」とあれば、リヤにも付きますが、
それが書いていないと、スピーカーの径が違うので、付かないですね。
書込番号:8213050
0点

面倒だから断られただけでは?
http://www.honda.co.jp/navi/application-table/freed/
表を見ると前後同じ17センチスピーカーを使うようだけど。
下手に答えると「出来ると言った」とか言われても面倒だし、DIY的なことはディーラは断るから。
自分で試しに装着してみる方が早いかも。
書込番号:8213400
0点

契約時に2WAYスピーカーをサービスで付けて貰い、その際に「2WAYをフロントに、
外したスピーカーをリアに設置」と依頼していました。
納車前日にチェックすると2WAYがリアに付いていたので契約時の話をすると、納車時
にはフロント:2WAY、リア:1WAYと要望通りになっていたので、特に問題なく元々付いて
いるフロントスピーカーはリアに移設可能と思われます。
なお純正オプションカタログのスピーカーには「フロント/リア共用」とあります。
書込番号:8215098
0点

純正スピーカーに一体型のバッフルがついている場合リアへの移設は難しいかと思います。
社外品はバッフルとは別ですので関係ないのですが。
どのような形でスピーカーが取り付けられているか、じゃないでしょうか。
書込番号:8222967
0点

私の場合フロントドアにカロッエリアの16センチスピーカー(カロッエリアの取り付けキtット使用)で取り替えた純正スピーカーはそのままリアーに設置できました。
17センチスピーカーだとドアガラスに干渉してスペーサーを加工しないと収まらないみたいです。
書込番号:8227506
0点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。
純正・ディーラーオプション以外は16pがいいんですかね?
最初は17pをフロント・リアにと考えてフロント純正をリアに移植と考えてました。
再度、ディーラーに問い合わせてみようと思ってます。
実はディーラーには、フロントスピーカーをリアに移植できるとインターネットで調べたと断言してしまってるので・・・。
書込番号:8240818
0点



このクラスで、モビリオ後継(?)として見ると
200万円〜という価格設定はいくら何でも高すぎるんじゃないか?
と思うのですが、
月間売り上げ4位(?)ですか!?
これって、一クラス上の車格のプライスタグではないでしょうか
エクストレイルと比べるのも変ですが、込み込みで値段が同じぐらいでした
・・・スイマセン、ケチを付けるつもりは毛頭無いんですが
この車で、このプライスは、販売台数は、一体なぜ?
理解できない私に、この車のコストメリットを教えていただけないでしょうか
(冷やかしじゃありません、真剣です。)
0点

1.5リッターで3列シートで、3列目にもキチンと乗車できる。
スタイルも男性好みでしょうね。
価格は高めでもライバル不在ですからね。
書込番号:8208597
0点

値段が妥当かどうかは、購入する人が判断をすれば良いと思うのです。
実際に購入した人は妥当か妥当な範囲と判断したと思います。
少なくとも、私はそう判断しました。
走りに不満がある人もいると思いますが、
1500ccというのは税金面で少し安くすみ、
重量に関しても安い税金ですみます。
しょっちゅう、7人乗りなら上のクラスのミニバンに
なると思いますが、短距離を月に何度か程度なら、
この車の魅力に引かれます。
よく、値引きもどこまでできるか?と書かれていますが、
絶対にその値段ではなく、商談時に自分がその値段や、
値引きで納得できるか?と言う事だと思います。
書込番号:8208848
0点

売れているのは新車効果か本当に良いのかは
1年後には結論が出るでしょう
何にメリットを見出すかなんて人それぞれ違います
メリットを感じないのであれば購入しないことです
あとは自身で判断してください
書込番号:8208991
0点

初代ストリーム発売を思い出します。
この好調に他メーカーがノッテきたら、本当の大成功?
書込番号:8209151
0点

今年4月移行発売された新車は、フリードだけでなく値上げ傾向にあると思います。
原料高でも従来車の値段が上げられないので、若干しわ寄せは行ってると思います。
ただフリードに関しては、ライバルなしとして結構強気の値段設定かとは思います。
車の値段決めるのは排気量とか装備だけじゃないです。
このサイズでしっかり多人数乗れてしっかり走る車他にはありません。
今回は更にスタイルの良さという付加価値も付いてます。
書込番号:8209245
0点

ひまJINさんが言うように新型車は、原材料高騰を受けて値上げ傾向ですよね。
今まで新型車登場は、現行車より値段を据え置き・・・との文句もありましたが今後は、無いでしょう。
バス、トラックでは、すでに現行車の値上げが始まってます。
乗用車も各社現行車の値上げを検討してます。
値段、装備で比べればステップワゴンやストリームの方が買い得感は、あるでしょう。
でも7月度販売台数では、25位ストリーム26位ステップワゴンです。
なぜでしょうね〜フリードに魅力を感じない人には理解できないでしょう。
私は、スパイクから乗り換えましたが同じ車格とは思えないので満足してます。
書込番号:8209519
0点

売上好調な理由はいろいろあると思いますが、話題性や注目度、新しいジャンルの開拓などなど、主に男性なら猛烈に惹かれる様なイメージ戦略と時代の流れにのった顧客の潜在的なニーズに合致したからじゃないですか?
それはともかく、新しいジャンルの開拓に挑戦する姿勢は男性として大いに共感し、応援したいと思います。
頑張れフリード!
書込番号:8209641
0点

私見ですが、この一年で自動車のあり方が大きく変わったと思います
引き金は自動車各社のグローバリズムとガソリン高。
とりわけ原油高騰は、既存のガソリンエンジンに対しては
効率という点で疑いの目を向けられていると思います
そのガソリンエンジンの枠の中では、よりコンパクト(軽量)、より低燃費指向となるのは当然
しかし、それらの追求だけでは、ガソリンエンジン車はもはや売れない。
ブレークスルーとなるべき、ディーゼルや電気自動車の本格投入、普及には
まだ3年は掛かるでしょう
その中で、既存技術を活用して新車を開発するには
・多機能
・高品質
・高付加価値
・新たな機能
・・・など
既存の基盤技術を更に深化させるしかない。
ここでフリードですが、既存技術の熟成・進化に注力しているようですが
しかし全く新しい基軸というのは織り込まれていない
その上、原材料費高騰によりプライスアップを余儀なくされている
当のホンダも、ココまで売れるとは予想していなかったのでは無いかと思います
このような大逆風の中で、ここまで善戦するフリードは間違いなく素晴らしい車だと思います。
全ては結果が示していますね
トータルパフォーマンスで他車にはない「飛び抜けて優れたコストメリット」を持つのは間違いない、と言うことでしょうか。
一時のブームで終わるのか、他社も巻き込んでの新たな戦場となるか
1年半後が楽しみです
書込番号:8209780
0点

>でも7月度販売台数では、25位ストリーム26位ステップワゴンです。
>なぜでしょうね〜フリードに魅力を感じない人には理解できないでしょう。
それは単純に登場時期が違うからですね。
スレのタイトルに回答するなら、ぱんだこぱんだここぱんださんの書込みの最後の3行でしょう。
書込番号:8209875
0点

こんた@鈴鹿さんがおっしゃっているように、モビリオ・スパイクと全く同格の
後継車とは考えない方がいいと思います。
それでも既存車種との単純比較でいけば確かに割高感があるかとは思いますが、
今後発売の車種では、これがスタンダードになるはずです。
ホンダもある程度の反発?は織り込み済みではないでしょうか?
でもこの価格設定にせざるを得ないと利益の確保が出来ないのがメーカーの
現状だと認識すべきです。
ステップやストリームも値上げしたいのでしょうが、結果顕れる販売台数減との
相殺で、結果的に利益確保とはならないのでしょう。
ならば、薄利であれ固定費回収のため台数をまず優先というところでは?
ここら辺のシュミレーションは、当然ながらきちんとやっていると思います。
その上での価格設定でしょうから、メーカーの原材料費負担はかなりのものと
推察されます。
何もホンダに限らず、どのメーカーも内情は一緒でしょう。
となれば、ユーザーも価格に対する基準を新たにする必要があります。
一瞬のイニシャルコストよりも、トータルのランニングコストを加味した上で
車を購入する人が増えた結果ではないでしょうか?
書込番号:8211719
0点

我が家がフリードにした理由。Gエアロ Lパッケージ8人乗り
1 子供が出来るので、乗り降りさせやすいスライドドアの車
2 ベビーカーを、折りたたまずに乗せれる車
3 6人である程度ゆったり座れる車(子供入れて)
4 妻でも運転しやすい大きさ
5 男性が乗ってても様になる(趣味の問題ですが)
6 軽は自分が体格が良すぎるので却下
7 出来れば維持費が安い車
8 車高が高い車が好き
こんな感じでフリードにしました。
よく雑誌などで比べられるシエンタとさほど元の価格も変わらないと思います。
(値引きは、先に出てる分良いですが)
書込番号:8212043
0点

複数の方がおっしゃるように、原材料高騰も一因だろうし(鋼板価格は3割は上がっています)、それを加味しても時代のニーズ(コンパクト化、低燃費志向、でも時には大人数で移動したいetc.)に合っているから売れているのでしょう。真剣に質問される前に、もう少し真剣に時代背景を考えられては?
書込番号:8212533
0点

鋼鈑価格3割というのはトヨタと鉄鋼メーカーの合意価格のことを仰っていますか
それとも全ての自動車メーカーと鉄鋼メーカーが、鋼鈑価格3割アップで合意した、
と仰っているのですか?
だとしたらそれはとんでもない勘違いですよ
樹脂(PP,ABS,PC,PE,PVC・・・)や非鉄金属等、須く「市場価格」は値上がりしていますが
部品価格に十分に転嫁出来ていないのが実情
そしてそのしわ寄せとしてサプヤイヤは非常に苦しんでいる
鋼鈑価格云々というのは、直材の契約価格アップのため
自動車メーカー内製部品が高コストとなり車両原価を直接押し上げている
確かに現在の材料市況は自動車メーカーにとって非常に厳しい逆風にあります
どちらのメーカーの社長も明言してますね
「昨今の原材料費高騰や円高、北米需要シュリンク、日本市場登録車販売不振、などなど。 もはやメーカーのコスト削減、合理化努力で吸収することは不可能だ」と。
まさにその通りだと思います
そしてフリードが「現行車(今となっては旧式)」に比べ設定価格を上げた
これはI would die 4Uさんの仰るように、
ホンダとしても薄氷を踏む思いで送り出したのだと思います
結果として、ホンダの商品企画&モノ造り、そしてマーケティングで
見事に大成功を収めました♪
※「この価格/性能では1万台/年程度か」という予測が見事に覆された
FXDX03さんの仰る、
ユーザー視点で本当に感じられるフリード特有のメリット
・セレナ、ノアクラス比での維持費
・男性でも抵抗を感じないデザイン、サイズ、積載性
は非常に明快ですね、同感です。
他社が尻込みする「同型車の設定価格アップ」に果敢に挑んで、
そして見事に圧倒的な勝利を収めたhonda。
チャレンジ精神をモットーとするホンダの面目躍如ですね
同様な立場に喘ぐ他社にどのような影響を与えるか
フリード成功を他社はどう捉え、その戦略の舵取りをどうするか?
末筆ですが、何と現在進行中の新型車プロジェクトは、
おしなべて収益が成り立たない、として開発が進まないという異常事態にあります、
その原因はもちろん車両収益未達のため
現場での危機感は非常に切迫したモノであり、今後の動向が注目されます
書込番号:8215379
1点

高過ぎたけど売れた。
それでも良いのでは?
私自身がGiエアロを購入しましたが、周りからそんなに出すんならもっと良いのが買えたのにって散々言われましたけど...
5ナンバーサイズ、コンパクトミニバンで低燃費、スライドドア装備。
もちろんデザインも良いもの。
安いに越した事は無いけど、ミドルクラスの予算が用意できるが、コンパクトなサイズを望んだ時に、現時点で最高にちょうど良いのがフリードだけだっただけ。
書込番号:8218049
0点

お金のことを考えたら、
自家用車なんて買わないのが一番良いのかもしれません。
うちの場合、
スライドドア限定で、
妻が「運転出来そう」と言ったのが
フリードしかなかっただけ。
あと100万高かったら
たぶん買わなかったかもしれない。
書込番号:8218218
0点

月刊自家用車今月9月号特集内○得節約術!!新車選び・・・なんてご時世的に参考になるも。
書込番号:8219462
0点

スレ主さんのおっしゃる事は難しくてよく理解できませんが、
「フリードが大成功を納めた」との事ですが、6月7月の販売台数にしてもセレナ、ヴォクシー、ノアと大して変わらないと思うのですが…。
最初の物珍しさだけの様な気がします。
あの内装とシートアレンジに比べ価格設定はどう考えても高過ぎで費用対効果が少なすぎると思います。
書込番号:8220718
0点

私は27インチの自転車を簡単に積み込めるということと、低燃費ということでフリードを注文しました。しかも、人だけなら7人乗車が可能。2代目ステップワゴン(RD3)も所有していますが、街中の実用燃費が6km/lですから、今のご時勢には合いません。フリードは街中試乗で燃費計読みで16km/lとステップワゴンに比べ高燃費が期待できます。(超スロースタート試乗でしたが)我が家の購入の決め手は通学自転車が簡単に積めて、しかも低燃費が理由です。低燃費で自転車が詰めるミニバン、しかも時には7人も乗車できる物は他に無いような気がします。燃費計は省エネ運転の心をくすぐります。
競合車種があれば高い安いの比較論になりますが、我が家では他に競合車種が見当たりませんでした。
^^v
書込番号:8224383
2点

唐突ですが、もしステップワゴンの燃費がフリードよりも良かったら
→フリード同等以上だったらどうしますか?
仮に、新型SWでディーゼルエンジン投入!、車両価格は現行SW同等、だとしましょう
(明らかに現実的ではないですが)
・やっぱりコンパクトなフリードにしますか?
・それともSWにしますか?
書込番号:8231900
0点

燃費も車選びのファクターの一つですが、排気量やボディサイズの違う車と比較してもね?ディーゼルになれば価格差も出ますから。
フリードのユーザーの声を聞くと、取り回しの良いコンパクトなサイズで7人乗りが決めてではないですか。
取り回し性、駐車場スペース、自動車税のことも事も考慮しなくてはね。
ボディ、排気量が大きい=価値が高い
という考えを捨てないと理解出来ないでしょうね。
書込番号:8233362
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,675物件)
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円