
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 13:47 |
![]() |
41 | 18 | 2025年2月21日 18:54 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月21日 04:38 |
![]() |
14 | 3 | 2025年2月19日 15:37 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2025年2月19日 06:18 |
![]() |
96 | 41 | 2025年2月18日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
iPhoneの設定で「Bluetooth」→「Gathers」→「CarPlay」
オンにして「CarPlayが自動的に起動します。」と設定になってます。
ですが、車のエンジンをかけても自動的に接続されず、
毎回iPhoneのBluetooshのGathersを押して、Apple CarPlayを接続しています。
自動的に接続する方法がありましたらご教示いただければ幸いです。
1点

>かもめ島さん
スマホ側の自動接続の設定、車両側のカープレイ接続機器の設定を再確認してください
書込番号:26087339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
マイチェン後は塗装が強化されるとのことですが、当方すでに去年10月にオーダーしていて、現在納車待ち状態で今年の5月くらいに納車予定です。
この場合、塗装が強化された車体で納車されるのでしょうか?
もしご存知なら教えてください。
ディーラーの営業マンに聞くのも手ですが、それが真実とは限らないので。まあここでの回答も真実とは限りませんが、参考として教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26064552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイチェン後は塗装が強化されるとのことですが、当方すでに去年10月にオーダーしていて、
契約した車両はマイチェン後の仕様(価格)になっているのでしょうか?
セールスマンに確認したほうがいいのでは。
書込番号:26064559
6点

従来の塗装ですね。
書込番号:26064612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約時に現行型の台数ぶんであり、価格改定に伴うイヤーモデルは、その後の、契約分として線引きされていると思います。
クルマの場合勝手に契約内容が更新されることはないと思います。
書込番号:26064624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年10月契約と言うことであれば、MC前の車両だと思います。
ハイブリッドであれば金額も上がってますし。
MC後は早くて1月頭に契約できてるのかな?少なくてもMC前の車両に塗装変更して納車は無いでしょうね。
書込番号:26064632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそうは思うのですが、わざわざマイチェン前に承った車両とマイチェン後に承った車両を分けて生産するかな〜!?とも思います。マイチェン後の車両が5月以降にしか生産しないなら話は分かりますが。
書込番号:26064652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおくわさん
その分価格も上がりますね
旧価格で新型同等はあり得ないと思います
書込番号:26064677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 私もそうは思うのですが、わざわざマイチェン前に承った車両とマイチェン後に承った車両を分けて生産するかな〜!?とも思います。マイチェン後の車両が5月以降にしか生産しないなら話は分かりますが。
じゃあ、強化後の塗装になると思います。
私を含めて外野や有象無象からのここでのコメントが、ディーラーに聞けば得られるであろう回答より信憑性が高いとは到底思えませんが、「そうあって欲しい」と期待されるスレ主の気持ちを汲み取った上で、このように回答させていただきました。
でも、もし外れていたらごめんなさい。ここでは、未来のことやホンダの製造現場の事情について確実なことが言える人は誰もいないと思うので、許してください。
書込番号:26064713
6点

ディーラーに確認しましょう。
納車前にマイチェン期が来たら、通常はマイチェン後のモデルにするかどうかや、価格改定の承諾の確認があると思いますよ。
マイチェン後のモデルが納車されると思って、実際はマイチェン前のモデルが納車されたら、あとの祭りですよ。
書込番号:26064731
3点

いえいえ。気にしてませんよ〜。
ところで、ここのコメントって、案外バカにできませんよ!そりゃあ事実無根の無茶苦茶な情報が錯綜する場合が多いですが、たまにディーラーより正確で早い情報が飛び込んできたりしません?
そういうのに期待してます。
もちろん近々ディーラー行く際に営業マンには確認する予定です。
書込番号:26064732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装ラインの切り替えがいつかで決まるでしょうね。
切替前の生産分は旧塗装、切替後は新塗装で値上げ分の請求に関して連絡が来るかと。
5月予定なら4月前後には連絡あるのでは。
書込番号:26064857
2点

なるほど。そういう流れはありえますよね。
ちなみに追加料金請求されても一切払う気はないです(笑)。そういう契約ですからね。それでも売れないと言うなら売買契約解消します。あくまで相手都合ですもんね。
とはいえ、好きで買った車なので、そういうシビアな状況にはできればしたくないです。
全くマイチェンが早すぎますよね。
書込番号:26064873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおくわさん
普通に考えたらBO分までは現状塗装の生産をして、捌ききったのちに、新塗装のMC版を生産開始するだけかと思いますが?
混合はしないと思いますよ。
ランクル300みたいにBO待ちな方に改良後にするかどうか確認あるはずです。
書込番号:26064924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですね。他の車の例を見たらよく理解できます!ありがとうございます。
ということは、マイチェン後の生産はBO解消後ということは、マイチェン後に速攻でオーダーした人でも、最低でも半年以上待ちが確定しているってことなんでしょうかね。それで値上げですから、何とも。。。強気ですね。
書込番号:26064970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでは、塗装強化された車は、2月6日から発売となっていますね。
あくまでも、個人的な意見ですが、もしも塗装工程の塗料入れ替えに、長期間必要ならば、
5月のゴールデンウィークで設備対応するような気がしています。
そうなると、塗装強化された車両は、それ以降の生産開始かもしれないです。
まぁー、塗料入れ替えが土日で可能なら、バックオーダー分を生産終了してから
切り替えれば良い訳で。
書込番号:26065032
1点

バックオーダー最終組とマイチェン後の最初組とはほんの1週間とか2週間程度の差かもしれませんね。
下手すると最初の1ヶ月点検とかで双方の車両が来店とか、販売店の担当者含めて嫌な雰囲気となりそう。
僕も過去にフFMC前ギリギリのお買い得在庫処分車を買って、次の定期点検時に新型車が点検で入庫してきたのを見て担当者に声かけたら、登録が同じ月だった様な記憶ある。
新型車は乗り出し価格が予算オーバーだったから諦められたけどね。
登録して数カ月で旧型車とか境目は仕方ないよね。
今どき他のメーカーだとイヤーモデルで細かいマイナー変更とか有ったりするし
書込番号:26065295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおくわさん
ディーラーの担当マンに確認して情報が得られたら、ぜひここで共有してください。
貴方の期待通りになればよいのでしょうが、貴方の書き込みを見て、5月(以降)納車なので新しい塗装版で納車されるはずだと胸を高鳴らせて淡い期待を持ち始めたかも知れない他の購入者が、糠喜びに終わらないためにも。
書込番号:26069356
2点

自分も昨年末、ハイブリッドのクロスター(GT8)を注文しました。その時聞かされていた納期は注文後7ヶ月。
マイチェン後の状況をセールスさんに問い合わせると、最新の情報だと6月上旬から中旬出荷だそうです。そして車は変更前のものとのこと。1ヶ月くらい早まっている感じです。
新しい塗装は気になりますが、それと引き換えに値上げともなりますので、今回はキャンセル・再注文せず、そのままとしました。
おそらくですが、マイチェン発表前にオーダーした車は、変更前の塗装ではないかなぁと感じています。
自分は、メーカーオプションに変更もないので、なおさら安い方を選択した感じですかね。
書込番号:26079375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日塗装の件についてディーラーに確認しました。
やはり今年5月納車予定であろうと一部改良前のモデル、つまり塗装強化前のモデルにて納車される、とのことでした。
皆様の予想通りでしたね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26083654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
久しぶりの純正ナビです。9インチ242でのマルチビューです。
昔のFカメラ機では交差点などの低速時は登録地点でFカメラ自動起動していたのですが
マルチビュー内のカメラは自動地点の登録はできませんね。手動でハンドルボタン押すだけでしょうか?
今のオプションのFカメラはマルチ選ばない時の物で、それを選ばないと地点自動化できないのでしょうか
せっかくのマルチ内の前カメラも自動化したいのですが…
0点

tochikaku さん
2/17の投稿しました、『書き込み26078966:フロントブラインドビュー』をご参考にされたらいかがでしょうか(私のは、11.4インチですが、同じ仕様かとおもわれます)。ホンダカスタマーサービスの話だと、マルチビューカメラ装着だと、低速自動切替不可が仕様で、オプションの『フロント、リアカメラのみの装着』の場合は可能とのことです。
なお、マルチビューカメラには、『障害物検知機能』がついており、狭い場所等では自動表示されるとことです。(ナビのマルチビューカメラ設定に項目あり)
実際、私のフリードも、駐車場等で自動表示される時があります。『障害物検知機能』が、どんな機能なのかは、再度、カスタマーサービスに聞いて見ようと思っていますが、『障害物警告音』が同時に出るわけではない(警告音の出るフロント・リアソナーとは別機能と思われます)ので、あまり期待はしてません。やはり、前回口コミで投稿してくれた方々のおっしゃる通り、自分で必用と思った時に表示させたほうが良いのかと思います。
書込番号:26083021
2点



9インチ純正のカーナビを装備し、今月納車され300キロ程度走っております。何度か渋滞に遭遇してしまいましたが、この9インチ純正のカーナビに渋滞が表示されませんでした、9インチ純正のカーナビには渋滞表示機能は付いていないのでしょか?渋滞の程度によるのか、操作方法があるのか、ご教示いただきたくよろしくお願いします。
3点



>テキトーが一番さん
>ろば2さん
取説に目を通し、VICS設定から交通情報を取得することができました。ナビ機能を使いこなさせておりませんでした。ご教示ありがとうございました。
書込番号:26081232
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
FREED、GT5を所有しています。
バックランプについての質問ですがGB系のように
T16ハイワットバックランプに交換で簡単に明るくできないような仕様になってしまっています。
ユニットを外して確認しましたがバラせないようです。
ディーラーの整備士さんにも聞いてみたのですができないっぽいです。
現状よりバックランプを明るくしようとするには方法はないでしょうか。
書込番号:26079067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NINnin375さん
バックランプ増設すれば良いのかな?
と思います。
書込番号:26079070
1点


過去に依頼した時は、発送から3日で帰ってきたよ。
書込番号:26079074
0点

アドバイスありがとうございます。
やっぱり増設かLED打ち替えしか方法なさそうですね。
電装系とかは少し前の車みたいにサクッと自分でいろいろカスタマイズできなくなってきて残念です。
書込番号:26079090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>簡単に明るくできないような仕様になってしまっています
他人に迷惑だからそうなっているんじゃ・・
書込番号:26079105 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>NINnin375さん
>>バックランプを明るくしようとするには方法はないでしょうか
純粋に疑問なんですけど、それって車検はクリアー出来るものなのですか?
書込番号:26080157
0点

>きぃさんぽさん
明るさの上限は定められていません。電球で15Wから75Wってことになっているので、ヘッドライトクラスでも
合格ライン。周囲を幻惑しなければいいことになっています。要はまぶしくなければいいってこと。
目線に近い位置にあれば気を付ける必要があるかと。
書込番号:26080762
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
初老期、メカ苦手の初期的質問です。どなたかコメント頂けると嬉しいです。
以下、知り合いとのやり取りです。
Q1:こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですが・・夜間、信号待ちで自分のフリードのライトが前のクルマに当たって眩しい時、ライトをオフにしたいのですが、どうすればいいですか?マニュアル読んでもピンとこないので・・
A1:スイッチを反時計回りに回せば停車時のみ消すことができます。
Q2:ですよね。これまでのフリードプラスや他のクルマも手動だったので、オフにしてました。だけど、今度のエアはオートライトで、反時計回り、手前に回してもロービームをオフにできないんですよ。なんか初歩的に勘違いしてるかなって思うんですが・・
A2:実車でお調べしたところDに入れている状態ではライトをオフにできないみたいです。パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできるようです。
→その後、長年のクセで、つい前のクルマが眩しくないように右手が伸びて左回転すると、ライトがオフになる時がありました。
皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
4点

>うれともさん
質問はこれですか?
『皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?』
前の長い件はいらないのですね。
いれていません。ポジションはドライブのままでブレーキを踏んでいるだけです。オートホールドを効かせている時もあります。
ついでにライトも下向きで点灯させています。
書込番号:26067768
3点

車体の速度がゼロにならないと消せないと思います
書込番号:26067770
3点

>うれともさん
乗ってませんが・・
オートマチックブレーキホールド作動時だったら、停車中ライトOFFにできませんね?
書込番号:26067772
2点

>うれともさん
Q1 スイッチを前(右回し)するとオフになるみたいですよ。
(違ってたらすみません)
動き出すと(一定速度以上)ライトオン復帰します
ホンダ フリード背説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-91155.html
Q2 坂道で対向車にライトが当たってたら(運転席全体)ライトをオフにして車幅灯にしています・
書込番号:26067773
2点

>うれともさん
停車中ならシフトポジションにかかわらずライトオフできます
そのまま走り出すとオートで点灯します
書込番号:26067778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、信号待ちの時、前車にも、対向車にも消せても、ライト消さないです。
光軸が間違いなければ、ライト下向きで眩しくないと信じております。
後続車のライト(当然ロー)が眩しいと感じることは滅多にないですし(消えてるよりは眩しいでしょうが)
対向車も、ほとんど消されないし、光軸が上向きとか、斜面とかで眩しいときはありますが、諦めております。
消す配慮は素晴らしいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26067784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
> 皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
どちらも制動力が弱いので、しっかりフットブレーキを踏んでストップランプを点灯なさるのが路上で停止時の安全運転上必須です。
私はACC追従停止かABHが基本なので、一度運行を開始したらエンジンを切るまで原則パーキングブレーキもパーキングシフトも使いません。エンジンを切れば勝手に両方共作動するので最近の車で手動操作する事は無いです。
書込番号:26067790
3点

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789002587.html
だそうなので、車速がゼロでもブレーキホールドがかかっていても無理ですね。
私も傾斜のついた交差点なんかでは、対向車に消してほしくて、こちらから先に消したりしますが、まあまず気づかれませんね。
書込番号:26067792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うれともさん
信号待ちで前の車に気を使ってライトオフなんかしませんよ。
僕の後ろの車もライトオフしないし、回りでも見たことないよ。
なんか気を使いすぎなような。
ちなみに僕はオートライトとアダプティブハイビームになってからライトスイッチは常にノータッチになりました。
書込番号:26067801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うれともさん
フリードの 2025 年式の取説だと・・・
ヘッドライト・車幅灯の消灯
シフトポジションがPもしくはパーキングブレーキをかけて停車しているとき、ライトスイッチをOFFにして手を離します。
・・・とされているので、Dのままでは消灯できない仕様に変わったみたいですね。
>右手が伸びて左回転すると、ライトがオフになる時がありました
比較的明るかったので、オートライトの点灯条件には至らず、手動で消灯できたのかもしれませんね。
>いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
交差点の状況によっては消灯した方が良い場面もあり、私のクルマは完全に停止していれば消灯できる仕様ですが、マニュアルレベリングなので光軸を下げてみたり・・・オートライトも便利なのか不便なのか微妙に思いますね。
最新のフリードみたいな仕様の場合、どうしても消灯したい場面なら、シフトをPだとDに戻すときに後退灯が点滅するので後続車が戸惑うかもしれないので、パーキングブレーキを併用して消灯するでしょうが、基本的には消灯しない方向
にするでしょう。
書込番号:26067808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
ちなみに自分の車はライトポジションをオフ固定にはできません
停車時にライトを切りたいときに手動でオフにまわすと直ぐライトポジションはオートに戻りますが走り出さない限りライトは消灯したままです
書込番号:26067819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>停車時にライトを切りたいときに手動でオフにまわすと直ぐライトポジションはオートに戻りますが走り出さない限りライトは消灯したままです
僕のスバル車も同様です。
それが普通だと思ってたけど、メーカーによっていろいろあるんですかね。
書込番号:26067824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕の後ろの車もライトオフしないし、回りでも見たことないよ。
私は消すコトもあるし、消しているクルマを見かけるコトもありますよ。
「消せない」オートライト義務化後は無くなる方向かもしれませんが、交差点の手前の上り坂側に「停車時ライト消灯」みたいな看板が設置されているのを見たコトありませんかね?
某社のクルマ程では無いにしろ、比較的ライトの位置が高い箱バン系なので、前が車高の低いクルマとか交差点の構造による直撃は気の毒に思えて、消すか下げるかしますけどね。
書込番号:26067830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
オートでも停車中は消せるんですよ
走る出すと点灯するだけです
書込番号:26067849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
>オートでも停車中は消せるんですよ
そうですね。停車中でも手元のスイッチを操作しただけでは「消せない」と書くべきでした。
書込番号:26067872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
これも手もと操作のみで消せますよ
メーカーで違うかも知れませんが少なくともマツダは
書込番号:26067885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは想像ですが、スレ主さんの車もライトポジションがオートに戻るだけでライトは消灯しているんじゃないかなあ
書込番号:26067895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うれともさん
>皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
この質問は「停車時にはヘッドライトを消す」ことが「前提になっている」ので、この質問自体が無意味です。
またうれともさんのエチケットとしての考え方がそうさせているのだと思いますが、気を遣わなければならないのは対向車だけではありません。
歩行者、自転車、青信号側の走行車などなど。
夜間走行の場合、止まっていても明かりが無いと「有るか無いか」「いるかいないか」の判断が付きにくく、思わぬ事故を誘発しかねません。
道路交通法では、「夜間の道路を運転するときは常にヘッドライトを含む灯火をつけらければならない」と定められています。
そういう意味でもうれともさんのエチケット、もう一度考え直して頂けたならありがたいです。
書込番号:26067951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第二世代?のオートライトだと、停車中は手元のスイッチを操作すれば前照灯を消せるけど、手を離すとオート位置に戻るにしても、第三世代?でシフトやブレーキを絡めてくるなら、メーカーとしては「基本的には消灯して欲しくない」のかもしれませんね。
私自身、対向車同士で眩惑する経験がある交差点で車幅灯にしていたら、交差する左側から異様に小回りで右折してくるクルマに驚かされたり。
まあ薄暮どころかすっかり暗いのに無灯火で、「自分は相手が見えているつもりでも、相手(特に歩行者)からは自分が見えにくい、見えていない」のに気づいていないクルマは言語道断ですね。
別スレの「坂道のヘッドライト消灯」の話みたいな蒸発現象もありますし、ルールやマナーもケースバイケースかと思います。
因みに、交通の方法に関する教則だと・・・
夜間、道路を通行するときは、前照灯、車幅灯、尾灯などをつけなければなりません。
・・・と書かれており、交差点で停止している間は「通行」と「運転」だとニュアンスは微妙に違いますね。
書込番号:26067981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
ですから、取扱説明書の通り、車速がゼロやブレーキホールドがかかっているだけでは無理で、シフトポジションがPもしくはパーキングブレーキをかけていないとOFFにできない、という話をされているのですが。
自分の車でもない取扱説明書まで見る人は稀だとは思いますが、コピペやリンクやスクショまで貼られているのに、それらを見ずに否定されるのはどうかと思いますよ。
>・iii-iii・さん
>夜間走行の場合、止まっていても明かりが無いと「有るか無いか」「いるかいないか」の判断が付きにくく、思わぬ事故を誘発しかねません。
誰もスモールまで消す話なんてしていないと思いますよ。
今は視点の高い車にしか乗ったことがない人が多いでしょうから想像できないのも仕方ないと思いますが、相手の気持ちを想像しましょうというだけの話です。
私がライトを消すのは『相手も消してくれるといいなあ』と思うからであって、『すべき』だと思っているわけではありません。
書込番号:26067996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのう、かなり昔だけど一時期信号待ちでスモールにするのが当たり前の時代があったけど、対向車等が発進でパッとライトが点いた時に眩しいというような理由で廃れたような記憶が。
やはり信号待ちではライトつけっぱが良いような。
僕は関東の東京圏だけど、今は信号待ちでスモールにする車は、見かけませんね。
書込番号:26068019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の近所の交差点は川の土手から登る感じのの交差点になるので車体が上向きでの停車になります、
停止線に止まると対向車の運転席にまともにライトが当たります。
もちろんライト下向き状態ですが、対向車の車内が照らされて眩しそうになります。
なのでスモールに切り替えてます。
もちろん普通に車体が水平になる時は何もしませんが。
書込番号:26068044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
新型でもブレーキホールドと電子パーキングは連動してないの?
いつもブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような
スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど
書込番号:26068118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあブレーキホールドがあっても使わない人、ALHがあっても使わない人もいるから人それぞれかな
もしかするとバックモニターがあっても切る人がいるかも知れませんね
書込番号:26068131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
スレ主さんが、ライトOFFにできたこともあったと言っていたので
私も取説見て、シフトPにするかパーキングブレーキ掛けないとOFFにならない仕様と認識したのですが、
もしかするとオートマチックブレーキホールド(電動パーキングブレーキ)は取説のパーキングブレーキのことならOFFにできるかも?と思った次第です。
書込番号:26068146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
取説をみてもブレーキホールドのことは何も書かれてないですよね
他車をみてもブレーキホールド=パーキングブレーキがかかるというのはあると思います
もちろん書かれてないことは一字一句できないという解釈を否定はしませんけどね
書込番号:26068236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしてオートブレーキホールドの設定をしていないとか?
2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。
雪国だったら自動パーキングブレーキ設定してなくてヘッドライト消せないとか設定あるのかな?
書込番号:26068554
1点

>うれともさん
ライトスイッチ(autoより下側)を時計方向に回した状態を3秒以上維持すると消えないですか?
書込番号:26068732
0点

私はフリードのユーザーで無いですが
皆さんの書き込みが錯綜していますが、マニュアル読む限り、ドライブレンジでのライトoffにするには次の条件じゃないんですか?
・停止中
・パーキングブレーキスイッチを押す
・ライトスイッチをOFFに入れる
※オートマチックブレーキホールドは関係なし
フリードのABHは、作動直後10分間はパーキングブレーキと関係無いですよね
書込番号:26068788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
まとめて、返信させてください。
funaさん:
確実にライトをオフにするには「パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできる」と言われて、ほかにいい方法はないか、お尋ねしたところでした。
ひろ君ひろ君さん:
動いている間でも車幅灯だけで動きました。クルマの前に人がいるときなど、不快な眩しさを与えたくありませんので、確認しました。ただ、これまでのように簡単にできないのが悩みです。
ポン吉郎さん:ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。停車中にoffにしても動き出すとオートライトonになり、またなんかよく解らない状況になってしまいます。
神楽坂46さん:
坂道などで車幅灯だけにする対向車への心配り、同感です。マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。AUTOの下は手動ですね。
マニュアルには、
【ヘッドライト・車幅灯の消灯:停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。】
と、動き始めると自動点灯するのは便利なのですが、マニュアルどおりに消灯できないので、ここに質問した次第です。これまでのクルマと同じ操作で簡単にできればいいんですが・・
右回し(AUTO→手動)からOFFでも消灯するときとしない時があり悩んでいます。
cocojhhmさん:
停車中ならシフトポジションにかかわらずライトオフできます。そのまま走り出すとオートで点灯します。
→その通りであれば悩まないんです・・これまでのクルマ(フリードプラスでも)がそうでした。
バニラ0525さん:
ご意見、ありがとうございました。
SMLO&Rさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
use_dakaetu_saherokさん:
神楽坂46さんと同じく、マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。
「こちらから先に消したりしますが、まあまず気づかれませんね。」こういう場面、経験します。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。
AUTOでいいです。ただ、時と場合によっては、と思った次第です。
チビ号さん:
丁寧なご回答、ありがとうございました。まったく同感です。後退灯が点滅するので後続車が戸惑うかもしれないと思ったので、ここに質問させて頂きました。
不思議なことに、駐車場で低速で動かす時は消灯したままでも大丈夫です。
cocojhhmさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
「>停車時にライトを切りたいときに、手動でオフにまわすと消灯し、(直ぐライトポジションはオートに戻りますが)走り出さない限りライトは消灯したままで、走り出すと直ぐにオートに戻ります」がいいですね。
チビ号さん:
ご意見、ありがとうございました。全く同感です。
質問とは外れていますが、対向車や通行人に対する配慮はあってしかるべきというか、そういう社会であってほしいです。
cocojhhmさん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
チビ号さん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
cocojhhmさん:
クルマを始動するとライトはオートになります。いったん消灯できた時も、一定の速度になるとオートになります。ごく低速では消灯したままです。
消灯できる時とできない時があるのでここに質問させて頂きました。
・iii-iii・さん:
ご意見、ありがとうございました。
仰るように「皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?」はあり得ないと思って、ここに質問させて頂きました。
時と場合によっては消灯することがあり、それを一定できない自分でしたので、皆さんに教えを乞いたいと思った次第です。
この場の質問に不慣れですので、お許しください。
チビ号さん:ベストにさせて頂きます
ご自身の経験も踏まえ、ご丁寧に解説頂き、勉強になりました。
確かにメーカーの考え方が変わってきているような気がします。
ここで質問して、初めて気づいたんですが、信じがたいことに、マニュアルにある図と実車のパドルのスイッチが違います。ここはホンダのディーラーの方に教えて頂きたいです。
use_dakaetu_saherokさん:
他者への配慮、同感します。
ナイトエンジェルさん:
自分の息子たちも同意見でした。それでも時と場合によっては他者への配慮があっていいと思います。
harurunさん:
そうですよね。車幅灯だけにするといいと思います。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような。スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど」
チェックが遅れて申し訳ありませんでした。ブレーキホールド、いいですね。今のフリードから常用しています。ライトの消灯ができるか否か、試してみましたが、ブレーキホールドの有無とは関係なかったです。
cocojhhmさん:
人それぞれですね。
ポン吉郎さん:
ご意見、ありがとうございます。リンクしている様な印象なんですが、ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールド=パーキングブレーキがかかる」であれば衝突されても安心です。
腰がぁ…さん:ベストにさせて頂きます
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
→ほんとですか?!こうあってほしいと思ったから、ここに質問しました。初期不良、個体差なのかもしれません。腰がぁ…さんからの返信をディーラーへ持ち込んで相談します!
マンチカン好きさん:
ご意見、ありがとうございました。試してみましたが、消えませんでした。
書込番号:26068856
0点

>うれともさん
マニュアルにあるパドルの図はディーラーオプションのフォグライトのスイッチが付いたタイプで、
うれともさんのパドルはそれが付いていないタイプだと思います。
腰がぁ…さんの
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
の操作はマニュアルの
車幅灯の点灯:
ライトスイッチを[>OO<]にして手を離します。
〜
→停車中に行うとヘッドライトは消灯します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。
にあたると思いますが、停車時にこの操作を行ってもヘッドライトが消灯しないのであれば故障等だと思います。
書込番号:26068870
3点

ご指摘、ありがとうございます。
取説も十分に読めないまま質問・投稿しまして恥ずかしい限りです。ディーラーにもう一度、確認します。
書込番号:26069009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
フリードは先代から昼間も走行中オートライトになりました。
ですので、信号待ちの間にライトをオフにするなんて考えない方がいいです。
下記スレがそれです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=25789942/
書込番号:26072005
1点

>mini*2さん
オンオフや最前列の時にはスモールにするのは、ドライバーの認識だから、経験値やその人なりのマナーを否定する必要は無いと思う。
>うれともさん
あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。
書込番号:26072014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じホンダのステップワゴンの場合ですが、おそらく同じ動きになると思いますので書いてみます。
おそらく以下のような動作になっていると思います。
@ランプのスイッチを一気に回す(OFFの位置)
この場合はすでに書かれているように、Pまたはパーキングブレーキをかけないとランプを消灯することはできません。通常の停車中ではランプはついたままになります。
Aランプのスイッチを車幅灯の位置で回すのを止める
この場合は車幅灯のみ点灯し、ヘッドライトは消灯します。普通に停車していればOKで、Pやパーキングになっている必要はありません。走り出せばまたヘッドライトは点灯します。
ゆっくり回した場合は、車幅灯の位置にいる時間が長くなるので、それによってランプが消灯したように見えると思います。(車幅灯はついている)
いずれもオートブレーキホールドは影響しません。
書込番号:26072433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信号待ちライト点けっぱなしは、前の車に迷惑とのことですが、ロービームならさほどのことはないでしょうし、また今の車のルームミラーは防眩ミラーが多いんじゃない。
僕も今日、自分の車のミラー見たら防眩ミラーでした。(ミラーの下のレバーを引くと防眩になる)
防眩ミラーは三菱車ではよく使ってたけど、今のスバル車では使ったことなかったし、防眩ミラーの存在さえ忘れてました。
書込番号:26072458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。
前の方にも書いたけど信号待ちでライトスモールが当たり前だった頃、カー雑誌などでは青信号でいきなりパッとライト点灯で明るくなるのは人間の目の瞳孔が追い付かず眩しいから止めましょうみたいな記事が多かったような。
そして信号待ちでのライトスモール人口は減っていった経緯があるような。
書込番号:26072471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の車へのヘッドライトによる光害に関しては、背の低い車だとか、防眩ミラーとなデジタルインナーミラーとかは他人側の都合であり、他人の感覚だから、第三者的に考えればどうでも良くて当事者の感覚の違いだと感じます。
スレ主さんや僕も含めて特に昭和世代としては、ハンドル握る側がそれなりに配慮したいとの思いが強いと思うけど違うのかな?
道路交通法的にも問題ないしモラルとこ優しさの問題かもね。
書込番号:26072508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うれともさん
質問による回答が出来なくてすいませんでした。
純正LEDライトであれば信号待ち等でも相手に不快感を与えることも少ないので消したりしません。
ここ最近はオートマ車を乗っていますがPの位置にシフトを入れるのは駐車する時だけです。信号で停車等でも入れないし入れた記憶もないです
パーキングブレーキとかは電動になってからハンドルについているスイッチを利用して使うことがあります。乗るたびにホールド押すの面倒だしホールドは使い慣れないです。
書込番号:26072763
0点

前の車にライトが当たってまぶしいなら、停車時の車間距離を調整すればよいと思います。
書込番号:26079475
2点

LED ライトが普及して、上り坂の対向車のライトが直射されると眩しい時があります。対向車の横は明暗差で視力が落ち、横断歩道の歩行者や障害物の確認が難しく手で光線を遮って徐行します。停車中はスモールライトにしてもらうと助かります。
事故防止の為のオートライト義務化だと思いますが事故を誘発しないか心配です。
信号待ちではPポジションやパーキングブレーキには殆ど入れず、クリープ現象には気をつけています。
最近の車は運転支援が増えて慣れると便利なんでしょうね。
書込番号:26079977
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,611物件)
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円