
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 70 | 2025年4月16日 06:45 |
![]() ![]() |
347 | 42 | 2025年3月1日 10:54 |
![]() |
94 | 12 | 2025年2月14日 22:06 |
![]() |
459 | 41 | 2025年3月6日 08:54 |
![]() |
90 | 10 | 2025年2月7日 22:56 |
![]() |
17 | 22 | 2025年1月28日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
標識認識機能で速度を表示させていたら一般道の60Km/hの道路で120Km/hを表示。同じ場所で度々同じ表示をしていることから多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)。
120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、そのような速度では走りませんが、でも安全運転支援システムといっているのであれば誤認識対策はなんかするべきではないかと思っています。
ナビから一般道を走っているという情報をもらってある一定以上の速度は表示させないとか、ある速度以上は認識に自信がなければ表示させないとかあるのではないでしょうか?
自動車の機能として実際の制限速度以下の表示はセーフとして、制限速度以上はアウトと思えます。
今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
書込番号:26118612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>べすっちさん
そうです、安全運転「支援」システムです。
標識を誤認識して、制限速度以上に自動加速するわけではありません。
作る側の観点から言わせて頂くならば、どんなに気を付けても「イレギュラー」は起こるので、イレギュラーが発生しても安全性を損なわないように設計します。
同じ箇所で再現性があることから、装置が誤った判断をするわけではなく、誤った(考慮の足りていない)条件付けに基づいて判断しているものと思われます。
是非、ディーラーやサポートセンターを使って、発生する場所がメーカーに伝わるようにして頂けると、作る側からすると大変ありがたいと思います。
書込番号:26118655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>べすっちさん
え、あなたの頭の中には一般道で120km/hで走れるところがあると思っている?
せいぜい専用道路で80km/hでしょう。
いくら支援システムだからといって間違いを指摘されても仕方がないのでは?
取説230ページにその旨書かれているのに。
以前どこかの看板が「一方通行出口」と表示されるとかの指摘があったのだが、それは直ったのかな。
書込番号:26118803
4点

>120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、
でしょうねぇ〜・・・(^0^;)
テスラの自動運転も標識を光学カメラで読み取って認識し、通常はその速度を上限に走行するそうですが、お急ぎモードにすると平気で速度違反して走行するそうです。
動画で見ただけですが、60マイル(96キロ)制限の道を75マイル(120キロ)以上で完全自動運転してましたが、それで捕まったとしてもドライバーが罰せられるそうです。
しかし最新のフリードですら速度標識を正しく認識できない、ってのも情けない話には感じますね。
書込番号:26118823
4点

支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策していないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
書込番号:26118825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>べすっちさん
>今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
現時点ではEUとUKで新規登録車にIntelligent Speed Assistance (ISA)の設置が義務になっています。他地域で義務化されている所はありません。
単純には速度標識に応じて(優先)、標識が不明な場合は地図データに基づいて(補助)、ACC設定速度を自動調整、あるいは手動運転時にはアクセル踏込み制限などをするものです。(実装機能はより複雑なのでご興味があればネットで)
このように義務化されている地域・国ですら運行時の諸条件によって、速度標識の読取正確度の実情は70−90%程度と言われます。メーカー別(テストおよびレビューによる推定値)は
テスラ:〜80〜90%(視覚専用システムに依存、臨時標識に苦戦)
メルセデス・ベンツ:〜85〜95%(カメラと地図データのミックスを使用)
BMW:〜80〜95%(確度は高いが、地図ベースのエラーが時々発生する)
トヨタ/レクサス:〜75〜90%(確度は高いが、非標準標識を誤認することがある)
同じ条件のホンダのデータは見つからないのですが、このようなユーザーレポートがあります。
https://www.accordxclub.com/threads/traffic-sign-recognition-tsr-is-pretty-much-useless.9950/?utm_source=chatgpt.com
https://www.odyclub.com/threads/2024-speed-limit-detection-not-accurate.379260/?utm_source=chatgpt.com
輸入欧州車の一部にはACCに同機能(の自動下方速度修正のみ)が搭載されているものが既に有り、減速設定は割と高確率で自動修正がかかります。しかし速度読取確度の全般的な印象は、特に日本の速度標識掲示実態は欧州基準で極めて見劣りする事もあり、私の場合は「5−6割正しいかなあ」程度の認識です。当然ですが速度制限解除標識を高確率で見逃します。
60km/h制限の同じ場所で度々120km/hの誤読取が起きるのは読取正確度は低いですが読取精度は比較的に高い訳ですから、何か明白な誤認識要因がありそうに思います。
何れにしても個々の速度標識システムが(ETCゲートのように)電気信号を車両に直接伝達するようにならないと、光学読取・解析では限界があり、100%にはばりそうにありません。
書込番号:26118828
6点

>べすっちさん
自分もホンダセンシング10年近く乗ってますが、一般道走って120キロの表示した事とはありません。
人間の造るものに完璧な物はありません。
どのメーカーも誤表示くらいあるでしょう。
ちなみに120の表示はずーっと表示されてたのですか?何か原因らしいものは?
もう一回同じところ走って確かめて欲しいですね。
書込番号:26118831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
ホンダさんも頑張ってると思いますが、
不十分な点があるのでしょうから、
お客様の声として、メーカーに届けて下さい。
できれば、何に反応してるのかわかればありがたいでしょうが、
運転中に確認するのは危険でしょうし、
とりあえず何かに反応してるのでしょうし、
速度制限の標識ではないでしょうし、
50キロの標識に誤って120キロと出たのなら、ひどいでしょうが、
何に反応したのか興味ありますが、何でしょうね。
とにかくホンダにアドバイスしてあげてください。
それがありがたいです。
ホンダユーザーのお願いです。
失礼いたしました。
書込番号:26118843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような経験あるよ
単に近くの高速道路の表示を拾っただけなんですけど
周りを見たら遠くでも表示があった、あそこからでも拾えるんですね
書込番号:26118847
2点

これを見ると誤認識はホンダが多く、次いで日産、トヨタはほとんどないそうです。
https://jidounten-lab.com/u_47552
しかしネットでの報告数なので、実際のところは各社そんなに差があるのか不明ですね。
完全自動運転が導入されるまでには完璧な精度にしてほしいですが、今はメーターに表示されてもされなくても、それは特に問題ないので、こんなところで誤認識するよ程度のお遊びでいいのではないでしょうか。
運転支援システムなので誤認識は支援になってませんが、メーカーも完璧ではないと謳ってるし、この支援システムを完全に信用するのもどうかと思いますが。。
私はメーターに表示されるのはわかりますが、実際と違うとか確認も気にした事もありません。
だって実際の標識に従って運転するから、メーターに標識表示はなくても問題ないです。
付いてる機能は全て使う、また動作も完璧でないとだめと思った事は一度もないし、自分にとって使い辛かったら使わないし、誤作動も たまたまなら気にしないです。
書込番号:26118877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
120km/hは表示された事無いですね。
>多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)
だとするとその何かを見つけるのは容易な気がするので解明して教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は、止まれと進入禁止が表示される誤動作が多いですね。
書込番号:26118920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご認識はあるね
県道120号の道路案内だったりして
前はローカルな100円ショップの看板もあったかな
書込番号:26118937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所沢を通る国道463号線の所沢の自動車車検場の近くの交差点、角にEnenosガソリンスタンドがあるところでかなり高頻度で(感覚で50%以上)表示しているのでガソリンスタンドの価格表示を拾っているのではないかと考えています。
誤認識を0にするのは文字認識や音声認識の技術者の永遠のテーマなのでそこを何とかしてほしいとは微塵も思っていませんが、間違えたときの対策はするべきと思っています。
今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
書込番号:26118948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような誤認識した標識のところを他の車種はどのように認識するのでしょうか?
同じように誤認識するのか?非常に気になります。
標識の場所を公表してもらえると他の車種の人が確認出来てメーカーの関係者も喜ぶと思うけど!
書込番号:26118964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
原因もある程度は、おわかりのようなので、この意見、ここで宣言されても、何もプラスにならないと思いますので、
ホンダお客様相談に、ご自分の意見をお伝え下さい。
次回の開発の助けになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーがその車に、どこの会社のどの認識ソフトを使ってる安全機能カメラシステムを採用していて、車両システムとどのように連携させてるかによって性能は変わりますからね。
車種開発時期や車メーカのその車格にかけれる開発コストや車両コストなどで性能も変わり、今は日々進歩してる技術領域なので
車種によって性能は変わるのは仕方が無いですね。
最新衝突安全機能がついてる車でも信号無視して側面衝突事故なども起こってるので最終的にはドライバーの安全補助と考えておく 程度と思っていた方が良いでしょう。
トヨタ、日産のシステムは、ドイツZF社のZFジャパンとモービルアイの認識半導体のカメラを一部の車種で採用して、ホンダは日本電産エレしスからボッシュにかえると発表しながらフランスのValeoとモービルアイの半導体のカメラを採用していく発表はしています。
ユーザが言うまでもなくサードベンダーの採用や最新認識システムも補備進化してるのでホンダがとかトヨタがとかの比較は
ナンセンスと言う事です。
書込番号:26119054
3点

トヨタ車では標識の誤認識は、都心部での信号は良くありますよ。
カメラの性能が良いのかかなり先(50.mとか)の交差点の信号が青になったを認識して、メータ内に表示したりします。その度に前方はまだ赤ってクルマにツッコミ入れるけど、
やはりソフトの完成度や装置メーカーと開発者の思想含めたチューニングですよね。
アップデート待ちですね。
書込番号:26119150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
>文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策し>ていないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
確かに。
そんな支援機能なら無い方が良いね。
書込番号:26119325
2点

>30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
これは、事実があったわけでないし、
それくらいは、信頼できませんかね。
今回は、標識でないものを誤認識したというレベルで、
それが悪いのでしょうが、常識人なら明らかに間違いとわかるレベルですし、
私は、「許してやったらどうや」
ですかね。
「いいよー」と言ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26119350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解
これ難しいですね。
システムが認識した標識を正しいのか正しくないのか、それをまず判断する必要がありますよね。
ナビを使って一般道か高速道か判断する。
それだとナビありきのシステムになってしまいそうだけど、GPSとその場所の制限速度データがあれば、ナビなくても可能なのかな。
純正ナビが必須だとしたら、社外品やスマホをナビにする人は支援システムを使えないということになりますし。
また、今の認識システムの形態で判断基準を厳しくすると、今まで正しく認識してた箇所でも認識できなくなる可能性がある。
標識に似たロゴの看板は設置してはいけないとか、標識は定期的に交換するとか、極端にしないと いまの仕組みでは誤動作問題解決は難しいのかも。
書込番号:26119457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
おっしゃる通りかと。
デタラメな表示なら不要ですね。
書込番号:26119525
0点

でも、デタラメ表示と正しい表示を比較検証する回路が必要なようだけど、実践するとなると難しいような。
書込番号:26119540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べすっちさん
返信ありがとうございます。
ガソリンでも軽油でも価格が120円だったらわからなくもないのですが、軽油だって・・・
あっ!灯油1L当たりの値段拾っているのでしょうか?
私的には、とんでもない標識表示されるのは許せますが、これが、
30km/hのところを40とか50とか60出たら、すごく嫌ですね。
そういえば、60km/hって表示されるときは、60の標識拾って表示しているんですよね?たぶん。
なにも標識ない60km/hの道路では表示されてないのでそう思っています。
書込番号:26119548
1点

交通標識認識システム (TSR) は道路標識を見落としがちなドライバーが多いため
見落としによる事故を防止することを目的に
2024年度よりロードマップに情報提供するように呼び掛けられている
まだ、確率されきっていないもの。
交通標識認識システム (TSR) はセンシングカメラによる標識認識とロードマップからの標識情報を表示する。
当然、ドライバーはシステムがなくても道路標識を見落とさない必要があるし
システムが搭載されていても同様なもの。
安全運転支援機能は、未完成な機能でもあるので、ドライバーが自ら安全運転をしているかを
気付かせる事が、現時点での主目的なんじゃないかな。
支援機能が積極的に介入すれば、何らかの不安全行動がドライバーに起こったことを意味しますし。
完全自動運転車の早期完成を目指すには、ダメなドライバーの行動情報を
たくさん蓄積する必要があるのでね。
書込番号:26119557
0点

>べすっちさん
FREEDじゃなくてスミマセン。
同じホンダのZR-Vですが、私もとある道路を北方向に走っていると、60Km/h制限の標識がクルマの方では120Km/hと出る地点があります。一般道なのにそりゃないでしょ?と思ったのは、べすっちさんと同じです。
まあ、画像認識処理的に「60に◯」と「120に◯」の図形が読みにくい or 似ているのでしょうかね?「1」と「2」をグッと近づけると「6」に見えるような気が・・・・、しませんっ!
もしかして、ご近所さんかも知れませんね。
市内をまっすぐに貫いている南北の片側二車線道路ですか?(南北というより、南南東〜北北西って感じですが)
書込番号:26119853
1点

笑う埴輪顔さん
浦和-所沢バイパスの所沢車検場の近くで片側2車線の道路で所沢からさいたま市方向なので市内を東西に貫く感じでしょうか。
片側が中古車屋で反対側がガソリンスタンドになっています。
書込番号:26119925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正答率が99.99%に達しないからといって採用を諦めるような機能ではなく、たとえ正答率が99.9%でも付いていた方が便利という機能でしょう。
人が間違えるのは仕方がなくても、機械が間違えるのは許されないのでしょうか。
そもそも運転するには、人は間違えることがある、という前提が必要なわけで。
それなら、機械も間違えることがある、という前提も加えればいいだけのことでは。
そりゃ万が一にも間違えてはいけない場合もありますけどね。
なのでレベル3以上の自動運転では高精度地図や通信システムが求められているわけです。
書込番号:26119953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械が間違えることは仕方がないことですし、よくあることだと思います。
ただし、間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
書込番号:26119990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べすっちさん
> 間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
RSR(道路標識認識)機能の設計仕様詳細を存じ上げているわけではありませんが、巷間言われる誤認防止・抑制としては
GPSや地図データとの照合
道路タイプに基づく妥当性チェックの適用
不確かな測定値に対する信頼度ベースのフィルタリングの使用
などの技術が使われています。
ホンダのRSR正確度が他OEMと比べて悪いという一般的評価は見つかりません(個別現象としては各OEMどこでも報告がある)ので、この種の技術を搭載していると推定します。
べすっちさんの場合の60/120km/h誤認は何か特段の条件や状況があるように思います。
書込番号:26120051
0点

SMLO&Rさん
私も多分特殊な条件で発生していると思っているのですが、今回の現象は認識した結果を何も考えないでそのまま表示しましたとしか思えないです。
考えていたけどザルでしたという線もありますが。
書込番号:26120084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
他の場所の標識でも類似の現象が起きますでしょうか?掲示された制限速度よりも大幅に高く読む場合です。
米国(マイル)では “35” を “85” 、 “55”を “65”と読み間違える例がアコードで報告されているようです。数字の形は似ていますね。.
RSRは実際に道路に掲示されている標識を優先する原則ですが、しかしその認識値を異常とシステムが推定すると無視する設計が一般的です。
ところがべすっちさんの60/120誤認ポイントではそれが機能していません。もし60/120のような誤認識がその場所でしか起きないなら、その場所固有の機能しない何か特別な事情がありそうです。
私の車(他社)だと読み間違いの記憶はありません。しかし読み飛ばしはしょっちゅうです。
読み飛ばしも読み間違いの一種には違いありませんが、特に速度制限解除標識は掲示が不適切なものが多いので、解除標識はほぼ見落とします。
書込番号:26120110
0点

運転支援が進化すれば、真っ先に、あなたはドライバー不適格です。
と言われそう。
先日山陽道を往復しましたが、たつの西SA以西は80Km/h、それまでは100km/hですが制限速度標識はなにも表示されてません。
レーダーパトに捕まっている軽がいました(下り線)
書込番号:26120577
2点

笑う埴輪顔さん
笑う埴輪顔さんのおっしゃっている道路は所沢堀兼狭山線のことでしょうか?
私が発生したという松郷の交差点と直交している道路なんですけど、今日そっちの県道を走っていたらまた120の表示が出ました。
県道126線というのらしいですがこの表示を誤認したのかなと思ってしまいました。原因がわかってなんかスッキリした気持ちがします。
安全支援機能がこれでいいのかという疑問がありますが、因果関係がなんとなくわなったので心安らかに過ごせそうです。
書込番号:26120902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
ご近所さんではなかったようですね。私は、関西地方なので全然別の道路の話ですが、それでも同じ様な間違い表示が出るということは、やはりホンダナビ共通に見られる画像認識上でのミスのようですね。
県道標識との見間違いは想像していませんでしたが、先ほどGoogleマップで調べてみますと、私が120Km/hの誤表示を経験した道路は県道720号線でした。これは、もしや?
後日、実際にもう一度走ってみて、どこにどんな標識がついているのか確認してみたいと思います。
書込番号:26121647
2点

制限速度が60の県道、あるいは制限速度60の道路で県道と交差する。県道側が紛らわしい数字の場合誤読しやすいということなんでしょうね。60側の道路は制限速度の表示がありませんから。
書込番号:26121714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

県道の六角形、青地に数字と速度標識を誤認識するんですかね?
ホンダさんのカメラは目が悪いのかな?
郊外の夜間道路では間違いだらけになりそうですが、そんな話題とかユーチューブでも聞いたこと無いですよね。
特定の条件が揃った時に起こる稀な現象かも知れない。
でも交通事故とか特に死亡事故発生などイレギュラーの塊だと思うので、是非不安全な状態では安全運転でお願いします。
本来はどんな状況でも安全サイドに動作(走る、曲がる、止まる)するのが、先進安全装置の役割であり、ユーザーの手助けに加担するシステムだと思います。
走る実験場はやっちゃえさんメーカーだけで十分です。
書込番号:26121991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、誤作動多いかもしれませんが、
一般道で、120キロ表示は、常識のある判断で、十分回避できると思いますので、危険はほとんどないと思います。
常識の範囲で運転してましたら、困る人はいないと思います。
まあ、ホンダの技術はそんなものと思われ、過信しないようにしましょう。
失礼しました。
書込番号:26122145
1点

クルマのインフォーメーションに制限速度=120Km/hと出たからといって、そのまま鵜呑みにして本当に120Kmも出す人がいるとは思えません。そんな人がもし居るなら、免許を剥奪してもらいたいくらいです。
完全に妄想ですが、インフォメーションに表示されるのは事前に作成されたアイコン(または固定画像)なんじゃないかなと推測します。
つまり、「読み取った数値」をそのまま赤い丸の中に当てはめて表示しているのではなく、日本の道路事情・交通法に合わせて10km/h刻みで10km〜120kmまでの画像が用意されていて、読み取った数値に最も近いものを表示しているだけとか。県道126号→120Km/h表示、県道720号→120Km/h表示みたいな感じで。
県道720号を誤認して制限速度720Km/h表示しないだけマシというか、一定のフェイルセーフが掛かっていると言えるかも(かなりの詭弁)。まあ720Km/hなんてどんな高級車でも出るわけないし、アプリが県道を制限速度と読み間違えたであろう不具合は否定できませんが。
書込番号:26122174
1点

何れにしても、普通のドライバーなら自分の目で確認するので不要な機能だと思うけど、そういうものを必要とする人に限って、誤った表示を鵜呑みにしやすいように思えるのが難しいところのような。
書込番号:26122214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ党の方は優しいですよね。
他ののカデなら工業製品の町恋など認めないとか、持論を1200文字位書かれそうですがね。
ユーザーが目標して正しい認識で運転すれば良いだけ、システムは、おまけというのがホンダ党の理論ですね、
書込番号:26122244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>システムは、おまけというのが
ここが難しいところなんだよね。
オマケ程度のいい加減なものだとしたら、そんなものを、一歩間違えれば走る凶器にもなる車の機能として付けて欲しくないのでは。
逆に、つけるなら、それなりに正確なものでないと。
書込番号:26122261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、おまけとしか考えられない品質ですから
書込番号:26122262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ、
一般道で、しかも特定のところで120キロの表示が出たということだけで、
怖い、怖いと言われてることに、驚いてる次第です。
できれば、もっと怖い話をしていただけると同調させていただきます。
今のところ、どこのメーカーがそのようなことになっても、私は、全く意に介さないレベルの話です。
この事でどれほど危険な身は目に遭われたのか教えて欲しいです。
もし、120キロの表示見たら、瞬間的にびっくりするかもしれませんが、0.5秒後には、冷静に判断する自信があります。
まあ、とにかく、私は、安全支援装置は過信いたしません。
平行線でしょうから、もう御暇致します。
失礼いたしました。
書込番号:26122263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ党ねえ・・・
フリードではありませんが、よく通る交差点で日野自動車関連の整備工場の看板を「進入禁止」と誤認識する事はあります。
ホンダセンシングの標識認識機能自体、事前に作成されたアイコンを表示するだけで警報音も介入もしてこないシステムですし、小さなマルチインフォメーションディスプレイを注視して運転している訳でも無いので。
むしろ衝突被害軽減ブレーキの過剰反応による警告や、路外逸脱抑制機能の不必要な介入は驚きますし、先行車発進お知らせ機能も調節やオフができるのに、冬場の「外気温低下注意」は警報音で「どうした?」と思ってしまいます。
書込番号:26122288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は120という極端な例になっていまいましたがこれが80や90でも嫌ですね。
安全支援機能としている以上ドライバーに不安全な情報を提供するのはダメだと思いますよ。マニュアルで間違えた表示をするかもということを書いて免罪符にしようとしても、認識したものをノーチェックで出すのはシステムとして何も考えてませんでしたといっているも同然だと思います。
危険な状態にならなければ他の機能は確認のしようもなしですが、進んで変な情報をドライバーに出すのは不安全支援システムではないかと思います。
まあ、表示だけですし全く当てにしていない機能なので実害はありませんけど、それがホンダの考え方なんだとは思っています。
書込番号:26122316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標識認識機能が安全支援システムにカテゴライズされていなければこんなもんだよねですむのでが
書込番号:26122327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
どうしてホンダだけだと思うのでしょうね?
何事も完璧なものまで待っていたら進歩はないと思いますし、ビジネスも成り立ちませんよ
書込番号:26122339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完璧なレベルは期待していませんが、名前と一致していないものはダメではないですか?
書込番号:26122348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
やがて笑い話になりますよ
書込番号:26122350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全運転支援システムとしての標識認識機能ではなく、ただの標識認識機能であれば十分笑い話なんですけどね。
書込番号:26122437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。
>間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
だから間違えても危険なことにはなっていませんよね。
そりゃ機械が間違えて勝手に加速し始めたら危険ですけど。
メーカーがなんて言ってるか知りませんけど、私はただの便利機能だと捉えてます。
書込番号:26122463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダセンシングに関するネットへの書き込みで
昨年の夏頃に天下一品のロゴを「侵入禁止」や100円ショプを「100キロ制限」と誤認識するとか言うのを思い出しました。
現在は危険を伴わないけど、ホンダセンシングのレベルが上がって、危険回避で自動ブレーキとか掛かる誤認識だと後方から追突の危険もゼロでは無いかなと通勤中に思いました。
The Power of Dreamsのキャッチコピー好きなんだけどね。
ユーザーが安全運転心掛ければ良いとは思うが、、、。
書込番号:26122655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし、120キロの表示見たら、瞬間的にびっくりするかもしれませんが、0.5秒後には、冷静に判断する自信があります。
>まあ、とにかく、私は、安全支援装置は過信いたしません。
瞬間的であっても、びっくりするような表示をするものが、安全支援装置と呼べるのかみたいな。
書込番号:26122703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
私の譲歩する表現に反応いただき、ありがとうございます。
確かに危ないとしてきます。
心配される方は、お乗り換えをお勧めします。
事故が起きてから後悔されるのではなく、今なら間に合いますので、ホンダの車はやめましょう。
後悔先に立たずです。
ダメなホンダです。乗り換えましょう。
失礼しました。
書込番号:26122710
0点

映像の解析分析アルゴリズムがだめなだけです。ここを変えない限り是正は無理と思います。この認識機能は使わないことが一番の安全策でしょう。完璧に近い機能でなければ市販機には搭載しないことがメーカーの正しい判断だと思います。
書込番号:26122822
1点

ただの標識認識機能であれば「まあよくできているんじゃないの」なんですが、安全運転支援システムとしての標識認識機能だと「この程度でか?」と感じます。安全運転支援となると要求レベルが上がりますね。
書込番号:26122842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
安全運転支援だから使うかどうかはドライバーの判断です
いつもACCを使わないでしょ
使っていたとしてもブレーキかける時もあるでしょ
書込番号:26122851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か分からんけど、ハードは変え無くても、認識ソフトのアップデートでどうにもなる気がします。
データ通信で情報やり取りしてるのにスマホ同様にパッチを配信して、ユーザーが導入を許可するだけで簡単にアップデート出来るのがコロナ以降の新型車の常識?
ホンダでは販売店以外では書き換え出来ないのかな?
トヨタなら22年以降のアクアやシエンタでも改善プログラムは普通に配信されてますよ。
走りながらでも書き換えが裏側で行われて、再始動した時に完了メッセージ出るだけって今時の普通だと思っていた。
書込番号:26123498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
他社の車ですが、いつの間にか120表示されていることはあります。
場所は埼玉県内北部の国道17号バイパス(行田あたり?下り、上りは使わないから不明)。たまにしか通りませんが、毎回なっているような気がします。
ご近所の方はぜひ、鴻巣辺りから上武道路分岐辺りまで流してみてください。
書込番号:26124203
2点

買物センス3点さん
県道128,127,125と間違えそうな道路といくつか交差しているところがありますが該当する場所がありますか?
認識ソフトは円形のような所に制限速度のような数字があれば制限速度の標識だと認識しているのでしょうか?
書込番号:26124426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
その線濃厚かもしれません。たまにしか通らないのですが、今度通ったら確認してみます!
書込番号:26125300
1点

120以外の何かありませんでしょうか。
30のところで、50が出るとか、60のところで80が出たとか、
今のところないということでしょうか。
良しとしておきます。
失礼しました。
書込番号:26125352
1点

40のところを30で表示しているところはありますよ。交差している道路側の標識を読んでいるみたい。いつも渋滞していて20も出せない場所ですけど。
書込番号:26125429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
ありがとうございます。
そっちを強調してもらえると納得いたします。
出来の悪いシステムですね。
仕方ないですね。
ホンダですから。てか。
書込番号:26125437
1点

取扱説明書より
『標識認識機能は補助機能として使用する。
標識認識機能は、あらゆる状況で作動する機能ではありません。
あくまでも、運転者をアシストするための機能です。
常に周囲の状況を確認し、安全運転を心がけ、走行してください。』
書込番号:26125469
4点

>バニラ0525さん
ホンダさんだってわざとやっている訳じゃないですよ。
特に小出しの価格改定とか選べないオプションが選べるようになるとか、ナビだって色んなメーカーに作らせているから地図や、機能がバラバラなど販売店泣かせのクルマなんでずよ。
そのうちソフトアップデートで改善される日が来ますよ。
塗装の違いはわからないけど11万アップだから凄いかもね。
書込番号:26125517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路標識にQRコード設置なんて案も出てるらしいですよ。
https://jidounten-lab.com/u_road-sign-qr
>40のところを30で表示しているところはあります
実際より低い表示もどうかと思うけど。
100kmのところで10kmと表示されたら?
今の時点でこの機能はただメーターに表示させるだけだから、誤表示しても何も表示されなくても運転に影響はないですよね。
メニューから表示しないを選べる車種もあるし。
判断は人間がしなくてはいけないのだから、メーターの表示と実際の標識が違ってたら実際の標識優先ですよ。
ナビが進入禁止を進めと表示しても進入しないでしょ。
ところでみなさん、そんなに走行中メーター見てるんでしょうか。
私は走ってる時はたまにスピード確認するくらいで、いま標識表示された、実際と合ってる違ってるなんて確認した事もありません。。
あと、ホンダだから出来の悪いシステムで仕方ないというのはそうなのですか。
どのメーカーが最も優れてるんでしょう?
書込番号:26125777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところでみなさん、そんなに走行中メーター見てるんでしょうか。
>私は走ってる時はたまにスピード確認するくらいで、いま標識表示された、実際と合ってる違ってるなんて確認した事もありません。。
見るでしょうね。
特に安全支援として標識認識機能がついたとしたらなら、なおさら。
車の取り説に、たまに誤表示することもあるので、参考程度に見てください、とでも書いておけば見ないだろうし、誤表示しても騒がれないのでは。
個人的には標識認識機能は不要な機能ですね。
書込番号:26126045
2点

15年振りの買い替えで安全安心装備の進化に驚きます。
速度制限表示があるのは便利だと思いますが誤表示は困りますね。明らかに間違いとわかる場合は判断できますが
30km/hを50と表示したり、60km/hから50km/hに変化すると表示はどうなりますか?
最近の速度取締りは生活道路もありますので気になります。
書込番号:26146221
0点

表示が正しいか否かは実際に標識を確認しないと分からないので要らない機能といえます。
場合によっては作動しない機能であれば最初から無かったと思って使えばいいですが、不安全な情報を与える機能は無い方がいいです。
40から30に制限速度が変わったところでネズミ捕りをやっていたりするので、そういうところで盛大に警告してくれればいいのですが、そこではひっそりと何事もなかったように標識が立っていて、いつも画面を確認するわけでもないのでこの機能があってもどうにもならないと思います。
書込番号:26148150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2024年令和6年12月1日にHONDAから新型フリードクロスター納車されまして、2回ほど乗って70キロぐらいでカーナビ故障。2025年令和7年1月19日にカーナビ取り外して修理。2月15日今現在いつ頃なおるかの連絡もなし。謝罪もなし。初期不良ですぐ新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応。バックするときもモニターがないので不便。お客の立ち場になって考えて行動してほしい。モラルのない会社。
書込番号:26076310 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

カーナビがディーラ・オプションであれば、本田技研工業は関係は無いと思います。ディーラは別会社で資本関係はありません
メーカ・オプションなら本田技研工業でつけ直しになるのでしょうか。そうであるならば日数はかかるかもしれません
ディーラで外したのであれば、ディーラ・オプションかもしれません
何れにしてもディーラを督促するしかないのではないかと思います
書込番号:26076351 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>たかたかたかたかっちさん
> 2025年令和7年1月19日にカーナビ取り外して修理。
カーナビの様なパーツは外して修理が原則の様な?
家電の様な物なら新品交換も有るのでしょうが、フリード向けの限られた機種の
カーナビを新品交換したら、それだけで持ち出しです!
カーナビの不具合はカーナビメーカの問題だから、修理が遅いのもカーナビメーカの責任かと!
修理に1ヶ月ですか?
カーナビの修理なら2ヵ月でも仕方無いですね、家電の修理でもその位は掛かります。
初期不良ですぐ新品に換えてくれるのもパーツに因りますね。
汎用品や消耗部材ならそれも有だけど、カーナビ等は無理かも?
そんな事も考えずに、何でもメーカ保証で新品交換と言うのもね!
HONDAの対応としては取り外して修理してるならそれで問題無い様な?
スレ主さんには酷ですが、それが世の中の常識です! 知らんけど!
書込番号:26076387
15点

ナビやETC機の補償保険てなかったですか? 自分は5年保証に入ったのだけども
販売店で違うのかな?
書込番号:26076408
9点

>たかたかたかたかっちさん
DOPカーナビ(Gathers)はホンダアクセスさんのしごと、そして、修理は納めているメーカーのしごとです。
一販売店が新しいカーナビに交換?、ないでしょう。
書込番号:26076544
14点

保証条件に従って修理中でなんでしょ。
新品と交換するなんて保証ではないし、治るまで待つ以外に無いと思うが。
書込番号:26076883
14点

>新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応。
ディーラーが修理するって至って普通の対応なので、今後は認識を改めた方が良いですよ。
書込番号:26076958
13点

>初期不良ですぐ新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応
アマゾンなどの通販で、安価な電子機器購入し
初期不良で、連絡したら、新しいのをすぐ送ってくれ、壊れたものは返さないで済むような対応経験あります。
安価なものは、修理とか、返品とか手間とコストかかるので、そういう対応あるのかと思います。
同じような感覚かもしれませんが、ナビはそれなりの価格しますし、
修理対応かと。
スレ主様は、すぐ壊れて残念でしょうが、仕方ないかなと思います。
失礼たしました。
車がすぐ壊れても、新しくしてくれないのと同じかな。
書込番号:26077062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかたかたかたかっちさん
私ならですが、ディーラーに電話するか行くかしして、にこやかに(ここ大切です)、いつ頃できそうか?聞いて、まだ日数がかかりそうなら、申し訳ないけどバックモニターがないと困るので、仮で何か付けてもらえないか?お願いします。
あくまでも紳士的ににこやかに、でも断りづらい程度の圧は掛けるのがミソです。
向こうから何か言ってくるのを待ってるだけじゃストレスでしょう?
書込番号:26077090
16点

>あくまでも紳士的ににこやかに、でも断りづらい程度の圧は掛けるのがミソです。
カスハラのススメですか。
強面の方なら効果あるかな。
えなりかずきさんのような方は、効果薄いですかね。
どちらにしても、圧掛けるのはカスハラです。
オススメはどうでしょうね。
失礼たしました。
書込番号:26077112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バニラ0525さん
カスハラとは失礼ですね。
バックモニターが使えない状況は安全に関わりますから、仮のモニター等は必要な措置です。
しかしそこまで気が回らない店舗には、まずは普通に要求すれば良いと思います。しかし面倒な作業なので嫌がる場合は、その必要性を説明しなくてはなりません。それが必要な圧です。
それがハラスメントだなどと言い出したら、社会は何も成り立ちませんよ。
まあ、私のコメントに難癖をつけたいだけでしょうけど、あんた、失礼ですよ。
書込番号:26077145
44点

まあ新品交換は、要求し過ぎだと思いますが
1ヶ月以上、バックカメラが使えないのは困りますね
私はバックカメラに慣れているので、無い車は駐車にとても気を使います
書込番号:26077148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
えなりかずきさんのような方は、効果薄いですかね・・・
セクハラです(笑)
ナイス押しちゃいました (^^♪
書込番号:26077170
3点

カスハラ
顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・様態が社会通念上不相当なものであって、当該手段・様態により、労働者の就業関係が害されるもの
厚生労働省、『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf
>申し訳ないけどバックモニターがないと困るので、仮で何か付けてもらえないか?お願い
これは社会通念上不相当なものとは判断しないと思いますが、バニラ0525さんは何が社会通念上不相当なものと判断したのでしょうか?
この先、修理で使えないのは困る、新品と交換しろと迫るのはカスハラになると思いますが、そうではないですよね。
書込番号:26077206
19点

>まあ、私のコメントに難癖をつけたいだけでしょうけど、あんた、失礼ですよ。
失礼たしました。
ただ、難癖つけたいだけではありません。
ディーラーの方の立場で、
小さくても、圧(必要な圧はわかりません)をかけられるのは大変だなと思います。
そのくらい平気と考えられてるかと思いますが、
今は、そういうことにうるさい時代かと。
それぞれ考え方あると思いますが、
気に障られたようなので、申し訳ありません。
これ以上の意見はありませんで、これにて失礼いたします。
書込番号:26077210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
読んでいただいたのか分かりませんが、
私は、この事案の内容については要求は、すればいいと思います。
ただ、「圧をかける」という点についてお話しております。
平身低頭でなくても、普通に要求するのはいいと思います。
少しでも圧をかけるという点についてです。
ご理解いただけると幸いです。
失礼たしました。
書込番号:26077216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「圧をかける」という点について
そこだけ切り取るからおかしな話になっている。。。
書込番号:26077328
21点

カスタマーへの強気な物言いは、コロナ以降の現代ではマズイですよね。
いくらグレー的な成り立ちコムさんの掲示板でもね。
担当者への相談を重ねて妥協点を見いだすとかのか当たり障りの無い助言にとどめたほうが宜しいかと思います。
書込番号:26077352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたかたかたかっちさん
ナビを外した状態だとホンダコネクトは正常に作動するのでしょうか?
バックするときもモニターがないので不便。お客の立ち場になって考えて行動してほしい。モラルのない会社。
ぶつけてからでは遅いので代車を用意してもらうことは出来ないのですか?
ナビを取り外しているところが不快に感じられると思います。
中古車じゃなく新車を購入してるんだから言った方がよろしいかと。それでも駄目ならお客様センターにご連絡をしてみては?
書込番号:26077531
5点

家電メーカーによるでしょうけど、メーカーの考える初期不良って起動しない時とか出荷後2週間とかかなり限定的です。
修理部門に送り返して修理から戻ってくるのに1-2ヵ月。
その間進捗なんて知らされませんのでディーラーさんは板挟みです。営業あるあるですね。
書込番号:26077543
3点

不具合の多いオーディオ・ナビ系は
メーカー(車or電装)から先に
整備済品を送って来てて
その場で交換してた経験は有ります。
書込番号:26077564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたかたかたかっちさん
メーカーは違いますが、自分も納車後3か月程でナビが壊れました。
ディーラーで取り外して修理、一月ちょっとかかったと思います。
ディーラーも何時修理が終わるか判らないですから、帰ってきたら連絡が来ると思います。
ナビなら車のメーカーは関係なかったので、しょうがないですかね。
書込番号:26077626
5点

ホンダコネクトも作動しない状態で、寒いときにスマホの遠隔操作でエアコンつけたりできないです。この冬一度もエアコン遠隔操作できてないです。
書込番号:26077679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ナビは高価ですが高価な値打はないでしょう、代車だった時、パイオニアのポータブルナビと同時に使いましたが、ホンダナビは使えないルート検索だった。
国産ナビすべて撤退。
書込番号:26078345
0点

スレ主さんが怒るのはもっともだと思います。普通の営業マンならお詫びと修理がいつ頃になるかの連絡、修理が終わるまで(ディスプレイオーディオ等の)代替品が必要か否かの打診は行うと思います。
その営業マンのためにも、上司に苦言を言ってもよさそうですね(たぶん上司は詳細を把握してないと思うので)
書込番号:26078762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかたかたかたかっちさん
担当がイマジネーション不足というか、コミュニケーションに向いてないんでしょうね?
自分が修理するわけじゃないからいつ終わるかわからない、言われてないからどれだけ困っているのかわからない
言われないとわからない人には言うしかないんだけど、なんだかなあという気がします
書込番号:26078781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障で、お怒りはわかりますが、モラルが無いとは
意味が違うと思いますが。
ディーラーも、自責では無くて、困っているよね。
書込番号:26078858
4点

>RBNSXさん
>純正ナビは高価ですが高価な値打はないでしょう、代車だった時、パイオニアのポータブルナビと同時に使いましたが、ホンダナビは使えないルート検索だった。
これ、同感です。
とにかく都道・県道以上の広い道しか選んでくれません。
ルート検索した後で、自分が通りたいルート上の地点を経由地で選び、無理矢理そちらを通るようにしています。
書込番号:26078866
1点

>たかたかたかたかっちさん
圧っていう言葉さえなければ、バニラ0525さんのダンニャバードさんへの返信は無く、たぶんそれくらいの対応が普通だと思います
でも、ディーラー担当には、モラルがないのかもしれません
新車おろしたてであり、初期トラブルの要注意期間ですので、担当者なら気を使うのが普通の対応でしょう
今後の営業担当のことも考えてあげると、あえて言ってあげるほうがいいかもしれません
また、ユニットで取り外しができる電子機器なら、ディーラー(メーカー)からサプライヤーの修理部門に届けられ、まずは故障原因とともに、どこに瑕疵があるかも調べるはずです
ユーザーに瑕疵がない時、ディーラー(メーカー)はサプライヤーに求償すると思いますが、修理に時間を要するときは、担当者が面倒くさがらなければ、メーカー通して代替品をサプライヤーから出してもらう流れもあると思いますが・・・
ディーラー(メーカー)にしてみれば、サプライヤーのせいでお客様に逃げられては、たまったものじゃありませんから・・・
まぁ、裏では、実は同じ故障が多発して、代替品が足りない・・・ってことも、新機種ならあるあるかもしれませんが・・・
書込番号:26078898
4点

なんかみなさん厳しいですね。
この場合、初期不良で交換が妥当だと思うんですが?
修理にしても、代替機を入れるぐらいのことは当然な気がします。
半導体不足で時代が変わったと言われればそうなのかもですけど・・・
車も買ってください。から売ってやってもよい。みたいになってる感じがするし。
ちなみにCX-5の時は、ナビ保証期間5年のうちで3回、新品に無償交換していただきました。
書込番号:26079089
14点

>なんかみなさん厳しいですね。
>この場合、初期不良で交換が妥当だと思うんですが?
>修理にしても、代替機を入れるぐらいのことは当然な気がします。
購入後2カ月弱で走行距離70Kmでの故障ですよね。
ナビも車の一部としてナビつきの車を買ったわけなので、ナビが故障したからと、ナビを外して治るまでナビ無しで乗ってくださいはチョッと違うような気がしますね。
外してナビ屋さんに修理に出すのはディーラーの事情だけど、その間ナビ無しのユーザーは困るわけだから、修理完了まで代替ナビを付けるとか、もしくはナビ付きの代車を出すべきだと思いますね。
書込番号:26079749
18点

2月20日に1ヶ月かかってやっと故障の原因がわかりました。カーナビは異常なしで原因はなんとメインコンピューターでした。
原因究明するのに1ヶ月もかかるのはどうかと思います。その間エアコンの遠隔操作できず、バックするときもバックモニターなしでかなり不便でした。
話しを聞いていただきありがとうございました。
書込番号:26092550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたかたかたかっちさん
私も>ナイトエンジェルさんと同意見で、結果を見守っていましたけど、原因がわかって良かったですね。
ナビの故障経験は無いですが、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26092561
2点

>たかたかたかたかっちさん
メインコンピュータの不具合って、安全に走行するための重要な部分で、現代のクルマではプログラム一つでも間違っていれば、止まれないとかになるし、
昨今で老人な踏み間違いがコンピュータの誤認識で勝手に(バイワイヤーだから)電気信号を送る可能性とかも予見出来る危険な状況であったかも知れない。
道路交通法的に故障車の運行をディーラーが認めていたとかになるかも知れないので、文面は間違わない方が良い案件ですね。
まあ事故無く来れたのも運が良かっただけかも知れません。
ホンダユーザーの皆さん、ご安全に!
書込番号:26092597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかたかたかたかっちさん
治ってよかったですね。
ナビは壊れてなかったということですかね。
ということは、
最初は、ナビ外して、車は使われてたような話だったと理解してますが、
いつからから、車自体も預けないといけなかったと思いますが、
そのあたりの経緯教えてください。
最初はナビ交換云々で不審抱かれてたように受け取ってたのですが、
どの段階で、車の対応になったのか、
原因特定に時間かかったのでしょうね。
1ヶ月は、長かったのかどうかわかりませんが、
それなりにややこしかったのでしょうね。
すみません。そのあたりの経緯教えてださい。
書込番号:26092718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたかたかたかっちさん
失礼いたしました。
原因が分かっただけで、まだ終わってないのですかね。
これから車預けるのですかね。
それともうすんだのですか。
まあ、原因わかってよかったですね。
書込番号:26092727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたかたかたかっちさん
経過報告していただけると嬉しいです。
書込番号:26093282
0点

メインコンピュータの故障、原因の特定にひと月以上掛かった書かれている以上の経過報告って、
どの立場目線?
好奇心?ホンダユーザーとして?やじうま的?
辛い立場のスレ主さん的にはスレを立ち上げた事に後悔しているかもね。
推測ですが、根本的な原因分からないからメインコンピュータ交換したら何となく治ったので、コンピューターの故障って答えた、
電子制御の塊なのにユーザーは安心出来るのかな?
書込番号:26093374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
私に対してのことと思いますが、
確かに、興味あるからです。
個人的興味でお聞きしてます。
それに返答があれば、
それを読まれた方に、ためになることもあるとも思います。
お困りのスレ主様に対して、不快なこと言ってるのかもしれませんが、
一般的に言いますが、こちらを見る第三者は、
書き込みに対する返答が、全てイエスマンのみでは面白くないですね。
アンチがあるから、ネットの掲示板の意味があると思ってます。
悪趣味でしょうが、広い御心でお許しください。
書込番号:26093541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたかたかたかっちさん
すみません、メインコンピュータの故障が原因とわかって、まだ直ってないのかな?
と思ってしまい経過報告と書いてしまいましたが、メインコンピュータ交換し終わって直ったのでしょうか?直ったなら喜ばしいです。
>モリケン33さん
私は自分エアコンの不調?に悩まされていまして、必要以上に気になった次第です。
書込番号:26093585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
エアコンは冷媒とか温度センサーとかの原因もあるので、販売店で見てもらうしか無いですね。
メインコンピュータ不調に対応する、プログラムのバグとかはホンダ的には自動アップデートとかあるんですかね。
書込番号:26093673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2024年11月にFreed:eHEV Croster購入しました。全般に大変気に入っていますが、表題の急アクセル抑制機能は標準ではOFFで、ONにするには販売店で(キー1個に付き)5500円払う必要があります。私は60代後半なので、念のためお金払ってONにしてもらいましたが、標準でONにすべきのように思い、他社の事は知りませんが会社の姿勢に疑問を感じるのは私だけでしょうか。せめて無料にすべきかと。ちなみにこれが作動した事はありません。
紛らわしいのですが、誤発進抑制機能と急アクセル抑制機能は別物です。前者は標準でONのようです。
https://global.honda/jp/tech/Collision_Mitigation_Throttle_Control_CMTC/ と
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/ です。
なお、急発進抑制をONにしてもらうと起動の度に画面にそのことが表示されウザいです。
9点

標準設定が良いかは別にしてオーナー自らが選択設定できる様にするべきですね。
5500円?安全の機能ですよね?それに対して高額な作業料金を設定しているホンダはダメです。
書込番号:26074629 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なんでも訴訟にされる時代だからね。
その機能が原因で事故になった場合、
後々になってそんな機能があるなんて知らなかったと言わせないためですよ。
アクセル機能が通常時より制限される機能だから、
有料にしてその機能を付ける意思確認を明確にして、
運転前には注意喚起の表示を出す。
メーカーとしての自己防衛ですね。
ホンダが悪いと言うより、そこまでしないといけなくなった時代が悪いんじゃないでしょうか?
私は利用しませんが、仮に高齢の親の運転が心配な場合、
5500円で安全が買えるならば私は安いと思いますが。
書込番号:26074679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TTJiisanさん
他社トヨタでも有償です。
https://toyota.jp/dop/safety/plussupportkey/
私的には判断力低下による踏み間違いや、
急発進する人以外は必要に感じなかったので、
標準にして車両価格をあげられるよりも、
必要な人がオプションで選択する方式の方がありがたいと思いました。
書込番号:26074749
13点

もし法的問題の回避が目的なら、金を取らずともユーザーに誓約書にサインしてもらうだけで良いと思いますけどね。
書込番号:26074820
4点

たかが5500円でなにうだうだ言ってるんだか。
書込番号:26074892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

へぇ!そんなのがあるんですね!
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
トヨタのは専用スマートキーの追加(高そう!)なんですね。
ホンダはディーラーで設定するだけのようですが、専用のカバーがついてくるような感じですね。このカバー代が5千円と思えば、納得できる・・・こともないか・・・
こんなことはユーザーが自分で設定できるようにしておいて欲しいですが、何らかの法的な縛りがありそうな気もします。
しかし、なんかつまんない小銭稼ぎの設定に感じてしまいますね。(^0^;)
書込番号:26074897
5点

詳細機能はよく見てませんが・・・
マツダのCX-60では・・・
ドライビングサポートプラス
\49,500(消費税込)
・・・って、なってましたよっ
ほぼ、アドバンストキーの値段かもしれませんが・・・
書込番号:26074908
4点

6月以降から義務化されますが、それ以前は有償の方が要らない人には嬉しいんですが?
書込番号:26074981
3点


急発信抑制機能はトヨタは別キーで三万位掛かるので、それを考えたら良心的でしょう。
某渋谷の暴走して車のせいにするような人や運転に不安がある人、フレイルの症状があるのに運転する人以外は要らないので別料金で良いと思います。
書込番号:26075134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダはダメ、とか言ってる人が居たが実は比較的良心的だった件。(笑
まぁ設定だけなら新車時は無料にして欲しいとこだけどね。
書込番号:26075241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま いろいろ書き込みありがとうございます。短時間でこんなにいろいろ下さるとは思っていませんでした。
>待ジャパンさん
確かにそのような考え方もできるかもしれませんね。
>あかビー・ケロさん 槍騎兵EVOさん
確かにホンダも以前は5万円くらいしてたそうですので、それに比べれば良心的とも言えるかもしれません。
ただ、「急アクセル抑制機能を有効化する方法としてHondaは、標準のスマートキーを販売店で有償で登録いただく方法にしました。」
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/
ということで、恐らくユーザのキーIDを車に登録するだけでハードウエアをいじることは一切なしの作業と思われます。それにしては車代金に加えて5000円取るのはどうかと、私は思ってしまったので書き込んだ次第です。
なお、キーカバーはユーザがキーを間違わないように自分で買って付けるもので、ホンダは付けてくれません。
釈迦に説法で恐縮ですが、上記のサイトに寄れば、同機能は誤発進防止と異なり、前方に障害物がない状態で、「意図しない急加速」と車が判断したときに作動するものとの事で、「意図しない急加速(どのようなときにそう判断するかは上述サイトにあります)」の判断が今後パーフェクトになれば標準装備できるものになるのかなと思った次第です。お陰様で私もちょっとだけ勉強しました。
昨今のホンダさんの状況ですが、私としては応援したい気持ちが強いだけに、特に今回の事が気になったというわけでした。いろいろ他社の状況なども分かりました。ありがとうございました。
書込番号:26075383
3点



昨年9月に契約し、一昨日に納車となりました。
ガソリン車なのでアダプティブヘットライトとマルチカメラビューは泣く泣く諦めました。
数年後のマイチェンでつけられるようになるだろうとは思っていましたが、1月20日付のプレスリリースで装着可能の改良が加えられたとのこと。
まさかこんなに早くつけられるようになるとは!
納車後でウキウキした気分が一気に吹っ飛びました。
このホンダの売り方には怒りしかありませんし、納車したばかりの車に愛着を抱けなくなってしまいました。
酷すぎます。
20年来のホンダの車を乗り続けてきましたが裏切られた気分です。
もうホンダの車は買いません。
・・・こんな一消費者が離れたところでホンダにとっては痛くも痒くもないでしょうが。
45点

納車後のマイチェンで装備の仕様が変わるなんて、他のメーカーも似たようなもんですよ。
書込番号:26044235
71点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、発売して7ヶ月はいくら何でも早すぎるのではないかなと思います。
そもそも、こんなに早く付けられるようになるなら最初からオプションにしておけば良かったと思うのですが。
早く購入したユーザーは熱心なファンが多いはず。
そのユーザーに対してこのような仕打ちはどうなのかなあと違和感を覚えています。
書込番号:26044236
33点

>toshi.vanillaさん
こんにちは、それはたまたまタイミングが合わなかっただけですよ。
カタログのどこかに「前触れなく仕様を変更する場合があります」と書かれてますが、それです。
メーカーではユーザーからの要望や他社の仕様などの競合から改良を行うわけで、いつかは変更となる訳なので
仕方ないことです。
書込番号:26044244
32点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなんです。
おっしゃる通りなんですが。
私の場合、マルチカメラとアダプティブを泣く泣く諦めた経緯があるので。
なかなか釈然としない思いです。
とはいえ、車を買うってこういうことなのかもしれませんね。
高い授業料だと割り切ることにします。
書込番号:26044250
18点

その分、価格も上がってるのでは?
車ってそんなもんです。
後から出る物のがいいし、変更や追加なんて日常茶飯事です。先は中々、読めません。
ストレスになるなら、新車なんて買わないことです。
書込番号:26044254 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>toshi.vanillaさん
ブレスリリースはe:HEVのようだけどガソリン車も対象なの?
別のスレでは値上げになるので早めになんて情報もありますが
書込番号:26044260 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>toshi.vanillaさん
買い替えできますよ。
今から注文すれば、早く手に入りますね。
金銭的負担(値上がり分と下取りの目減りなど)は、覚悟しないといけないですが、
希望のオプション付ければ完璧な仕様になりますので、あきらめず頑張ってください。
書込番号:26044279
8点

一部改良の対象はe:HEVだけですね。
しかも16万の値上げです。
書込番号:26044281 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>funaさんさん
>cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
というか、この場を借りて皆様と関係各位にお詫びします。
ニュースリリースの後段で「AirEX」とあり、ハイブリッドに限定しない書き振りだったので、これはガゾリン含めたものかなと思ったのですが。
ニュースリリースのタイトルがハイブリッドとなっているので、おそらくハイブリッドのみの話のようですね。
価格表を見てもガソリンが書いていないので。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26044292 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>toshi.vanillaさん
機能や装備はどんどん改良されるものだし欲しい車に早く乗れることの方が喜びは大きいと思います
納車直後のようなので是非良きカーライフを
書込番号:26044326 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>cocojhhmさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
時間が経ち、皆様からいろいろご意見をいただいたら気持ちが落ち着きました。
丁寧に長く乗りたいと思います。
書込番号:26044329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ガソリン車に関係なくてハイブリッド車だけが値上げというと、ハイブリッドの部品が
1.とんでもなく値上げされた
2.品質問題が出て代替品が高かった
3.安定的に購入出来る部品がなんか高かった
のいずれかでしょうか?
表に出せる理由がないので、塗装を変えましたといっているようにみえるのですが
書込番号:26044427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>toshi.vanillaさん
私もホンダの車を何台か乗り継いでいますが、このような
事は多々ありますね。
販売戦略上なのか、装備やボディカラーの選択に制約を
設けています。
特別仕様車やマイナーチェンジでのトピック、販売のテコ入れのためのマージンを持たせているのではないでしょうか。
その経験から、3年程度経過してマイナーチェンジ後の
モデルを購入するようにしています。
書込番号:26044432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひこてんさん
そのような意見はよく聞きますし、賢い選択なのかもしれません
ただ逆にいえば、それだけ待てるのはその車にそれほどの魅力を感じてないと言えるのでは?
自分なら乗りたい車を3年も待てません
書込番号:26044450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひこてんさん
コメントありがとうございます。
マイナーチェンジか、販売台数が落ちてからのカンフル剤としてオプションの制約がなくなるんだろうなとは思っていましたが、まさか発売後7ヶ月とは…。
HV7人乗りを選んだため泣く泣くマルチカメラを諦め、現在納車待ちの人もいるでしょう。
その方々はとても気の毒だなと思います。
売れ行きは好調のようなので、値上げの言い訳にされたのかなと邪推しています。
おっしゃる通り、これからはマイナーチェンジ後の車を買うのが安心だと感じました。
書込番号:26044468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オプションが必要な方には残念な話ですが、不要な方には早く契約して良かったねという案件にも思えます。
どちらかといえば、ただでも不要な装備てんこ盛りで車体価格が高いことに不満を感じますが。
書込番号:26044550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうホンダの車は買いません
もうホンダ車は買わないんだから、
どうでも良いんじゃないですかね。
そんなこと言ってたら、
どんどん買えるメーカーの選択肢は少なくなりそうですが。
ま、次々に改良された製品が出てくるのは世の常なんで、
購入時点で納得できるスペック、装備を持った中古を買い続ける、
ってのが貴方にとってのベストかも知れませんね。
書込番号:26044554
18点

改良されたら嬉しいんじゃ無い?
良くなった物を買えるんだから。
私の車はMCで個人的感想では改悪されて残念と思いましたけど その仕様なら全く欲しくないと思うくらいなので。
書込番号:26044598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toshi.vanillaさん
半年ならディーラーに情報が入っているかもしれないので知ってるなら教えてくれよ〜
という気持ちになるのはわかります。
でも知ってても知らなかったと言い張ると思います(知ってると言ったらトラブルになるだけ損)
なので真実は不明ですがマガジンXに1月改とか情報が掲載されることもあるので新車購入時は要チェックです。
書込番号:26044604
5点

他のメーカーにおいても、ガソリン仕様はハイブリッド仕様より選べる装備が劣ることが多くて残念ですよね。
ウチも利用環境上、まだまだガソリン仕様の方がメリットが多くて、軽快な乗り味のガソリン車が好きなこともあって、次も他車ガソリン仕様を選ぶ予定なのですが、オプションの充実度が低くて悩ましいところです。
機能欲しさに、欲しくないハイブリッドを買うのもなんだかなーと。
同じようにマイチェンで追加されないかなーと、先月今の車を車検に通してしまいました。
特にこの価格帯のモデルは、ちょっと遅れて新機能が装備されることが多いので、購入タイミングは難しいですね。
販売テコ入れ用に出し惜しみしているのでしょうか(笑)。
書込番号:26044864
4点

>mat324さん
>軽快な乗り味のガソリン車が好き
本題から逸れますが、三代目フリードのガソリンエンジンは直噴ではありません。
ポート噴射エンジンになりました。
二代目は、ガソリン仕様のほうがハイブリッドよりも少しだけ加速が鋭いという話でしたが。
http://mfy2016.com/11477
書込番号:26045032
3点

まあでもマイナーチェンジで値段が変わるのは仕方ないとして16万円も上がるなんて。
このクラスはシエンタとフリードしかないので仕方ないと言えば仕方ないです。
保安基準が変わって安全装備が増えているのも車両価格アップにつながっていますね。
書込番号:26045152
3点

>mini*2さん
言葉足らずですみません。
私が言った「軽快感」については、純粋な加速比較ではなく、あくまで乗った感じの感覚のことです。
車重の差やエンジンの吹け方などによるものと思われます。
もちろん、今は反対にハイブリッドの乗り味や重厚感を良いと思われる方も少なくないでしょうね。
書込番号:26045232
6点

>toshi.vanillaさん
私もその気持ちは、十二分に理解出来ます。
初期に購入された方がようやく納車されたばっかりなのに、ふざけるなと言いたくなりますよね。
だったら、最初から選べるようにしとけよって言う思いだと思います。
シエンタも、去年改良して値上げをしましたが、装備が充実してその分を差し引いたらわずか1万しか値上げしていませんでした。
今回のフリードの価格改定は、原材料や物流コストの高騰によるといいますが、ハイブリッドだけ値上げって、不思議な気がします。
ガソリン車は、原材料や物流コストは高騰していないんですかね!?
書込番号:26045737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドが対象でお値段がドーンということは電池なんでしょうか?
書込番号:26045940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気に病む必要はまったくありませんよ。アダプティブヘットライトとマルチカメラビュー、私の車には付いてますが、なくても全く問題ない機能です。カメラは後方が見えるだけで充分だし、ヘッドライトの自動化ははっきり言って煩わしさしかありません。
書込番号:26045981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>toshi.vanillaさん
実質的には、一部改良(??)では無くて、理不尽とも思える制限を解除するだけですからねぇ〜
しかし、解除が早すぎる気はしますね。2年ぐらい経過していれば、「まぁ、しゃーない」と思えるでしょうが。
そこが精神的に来るところですよね。お察しします。
しかし、税金等考慮してもガソリン車との差額は41万円程度ってことですかね!?
うーん・・・。
書込番号:26046157
5点

>toshi.vanillaさん
欲しかった装備や色がマイナーチェンジで選べるようになると悔しい気持ちになったりもしますが
逆に
要らない装備が付いて値上げだったり
特に外装はマイナーチェンジする度にケバくなる場合も多いので
まあ仕方ないかなと思います
今回は早とちりとはいえガッカリを取り消す事が出来たので
気にせず楽しみましょう
書込番号:26046240
3点

>toshi.vanillaさん
あっ、ガソリン車でしたね(読み落としていました)。
ならまぁ、溜飲もさがったかと思います。
ただ、ガソリン車には安全装備が付けられないっていうのも・・・うーん???ではありますが(必要かどうかは別として)。
書込番号:26046269
2点

>改良に怒りが・・・
主様が言われる事柄とは直接関係ないかも知れませんが・・・
いわゆる「SDV車」の様に、ソフトウェアの更新で色んな機能向上がどんどん出来れば良いですね。
先進的な車は、ある面ではもう相当進んでいる様ですし・・・・。
とは言え、メーカーも「各種装置や機能等を小出しにして、買い替えを促進しないと儲からない」のでしょうかね?
ただ、これからはそんな事をシコシコとやっている様なメーカーは置いて行かれるのかな?
さて、後悔はいつの場合もありますが、選んでしまったものにいつまでも怒っていてもしょうが無いですね。
いずれに致しましても、かのホンダの行く末には注目しています。
長駄文失礼致しました。
書込番号:26046644
4点

>toshi.vanillaさん
私の場合は
5人乗りをあきらめ、アダプティブヘットライトとマルチカメラビューとリアエアコンをとって6人乗りにしました。
く、くやしいです!
5人乗りに、リアエアコンついたら買い替えようかなと思っています。
さすがにつけないと思うけど。
書込番号:26046858
2点

まきたろうさん
スロープにすれば5人乗りでリアクーラーが付いてますよ。
介護以外でも使い勝手が良さそうですよ。買い替えちゃいましょ。スロープはクロスターベースで消費税もなしです。
書込番号:26046901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べすっちさん
スロープはいらないかなぁ、あの2段のカーゴスペースが下に物詰め込めば片付け要らずで横着できて良いなぁと。
リフトアップ仕様いいなと思ったんですが、こっちはこっちで、e:HEVがないという・・・
リフトアップe:HEVになったら購入したいかもって、できれば助手席じゃなくて、セカンドシートがリフトして欲しいなぁ。
でもそのころには・・・必要なくなって・・・
いや、自分がリフトに乗るような気が、なら助手席がいいなぁ。
書込番号:26046940
1点

私の場合、Airを5人乗りにしてスロープだけ付けてくれればよかったのに。
いらない装備、機能を省いて安くならんかな?と思ってしまいました。
書込番号:26046954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々なマイナーチェンジ腹立ちますよね。
自分はフィットのクロスターやRSでBSM等の装備付けられないのから始まり、
今回のフリードでも5人乗りは高いクロスター専用、BSMは6人乗り限定というふざけた仕様のお陰でホンダ車の選択を捨てトヨタに行きました。
5人乗りとか6人乗りとかで訳の分からない区別しないので気持ちよく選べましたよ。
こういうふざけた売り方するホンダに行かなくて本当に良かったと実感してます。
書込番号:26098222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン/e:HEV 2通り
2WD/4WD 2通り
4人(Biz)/5人/6人/7人/車イス/助手席リフトアップ 6通り
AIR/AIR EX/CROSSTAR 3通り
マルチビューあり/なし 2通り
アダプティブドライビングビームヘッドライトあり/なし 2通り
外装色 10通り
内装色 3通り
ここにあげただけでも、すべての組み合わせを用意しようとすると8,640通りになりますね。
さすがに絞り込まないと、オートクチュール価格になってしまうでしょう。
それでもざっと400通りくらいはありそうなので、他の車に比べれば選択肢が多い方の部類に入るのでは。
書込番号:26098326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、シエンタはタイミング良ければ買えましたけどタイミング悪い時行けば納期未定で買えない状態もありましたよね。
ノア、ボクも納期未定で買えなかったし。
ランクル70、250に至っては言うに及ばず。
と言うわけで、私は逆にトヨタからホンダに流れました。納期がはっきりして買えるだけマシですので。
書込番号:26098441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というか質問の内容と答えが違う意見が多い感じなのは価格コムのトレンドなのか?
メーカーの改良に対する不満なら客センとか販売店通して言えば良いが、購入タイミングの問題で改良前とか普通にあるのを不満に思うなら一生買え無い気もする。
やなら廃盤車種の最終を買わない限りは常に改良は当たり前の手段だと割り切るしか無い。
今回のフリードの改良など見た目で違いがわかるやつなど居ない気もするし、ユーザー以外は誰も気にしていない案件だと思う。
ヤキモキするだけムダむしろ安く買えて良かったと思う
書込番号:26099512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の時は今契約しないと納期1年くらいと迫る営業してきたし、
また自分はBSM等の安全装備充実も目的としてたからこその非常に大きな不満
仮にそれで契約し、まだ納車前の半年後にBSM付いたモデルが出れば不満出るのが当たり前
年次改良で良くなるのは当然としても未だ納期待ちが沢山いる中、
僅か半年で掌返すかのような仕様の変更は納期待ちの購入者に対する明らかな不義理でしょうに
後付け出来ないんだから
今のホンダはこんなことばっかりしてるから不満出て当然
書込番号:26099739
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146362/?lid=k_prdnews
2月6日以降、16万5000円値上げするそうです。
欲しい人はお早めに。
8点

>16万5000円値上げ
シエンタのGグレードだとハイブリッドどうしでも、
約30万の差になるんかな。
どうしてもフリードが欲しい人でない限り、
シエンタを選んだ方が良いだろうね。
書込番号:26044066
15点

>JamesP.Sullivanさん
シエンタとの価格差もそうですが、これでノアと似たような価格帯になってしまいます。
ノア ハイブリッドXは305万円で、7人乗りは2列目キャプテンシートですし。
書込番号:26044093
7点

ノアはいい車ですけど。バッテリー上がりがあるので手が出しにくい
書込番号:26044100
4点

>mini*2さん
エンジン車との差が更に開いて約50万?
コンパクトクラスなのにエンジン車をメインにお勧めするということですかね?
それともハイブリッド車の玉が無いからあえて差を付けてエンジン車がお買い得に見えるようにしたということ?
または、Nボックスがお買い得に見える様な戦略?
販売店の営業さんにどんな戦略なのか聞いた人のコメント待ちですね。
書込番号:26044124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットだけども この間販売店でも値上げすると言っていた 1回ではなくて
何回かに分けてじわじわ上がるようで タイヤもまた上がるってさ
RSは20万円くらい値上げしているから早く買ってて良かった良かった
次期フィットが320万円からってならないように祈っとこう
書込番号:26044147
3点

6人乗り仕様にて設定可能な一部安全装備・運転支援機能(アダプティブドライビングビーム、後退出庫サポート、マルチビューカメラシステム、LEDアクティブコーナリングライト)が全グレードで選択できるようになったのは良いけど、クリア変更だけで16.5万アップはやりすぎだよねえ。
まだ発売して7ヶ月なのに。
書込番号:26044203
23点

>JamesP.Sullivanさん
もともナビ等のオプション付けて装備を揃えれば、シエンタZ比較で30万程の差があったと思いますが?
流石に今年の改良でシエンタも値上げしてくるとは思いますけどね。
>BREWHEARTさん
>>まだ発売して7ヶ月なのに。
2年ぐらい経っていれば諦めもつきますが、装備付けられずに購入した人は気分悪いですよね。
最初からそうしとけよと!
書込番号:26045792
11点

以前は、償却の終わった分でお得な装備が追加されたりするので、待てば待つだけお買い得でしたが。
近年は、毎年毎年価格上昇で、発売直後が一番安いという状況ですね。
近年のホンダの価格改定は7月です。
e:HEVはすでに6月分までを売りきって受注を停止しているので、先に7月以降生産分の値上げ価格を公表したと思われます。
ガソリンの方はまだ6月分までを受注していますが、7月以降生産分は同様に値上げすると思われます。
書込番号:26047018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おぐさんさんさん
社外品のオプションを付けまくらないとそうそう起こらないのでは?
書込番号:26066161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
何気に助手席側ドアを見ていたら、凹凸の所を見つけてしまいました。
最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないです。
書込番号:26043267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹とのこと。
デコだけてすか。ひとつだけですか?
他もあれば、よろしければ画像お願いします。
書込番号:26043298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹(デコボコ)ではなく凹凸(オウトツ)ですよね?
私は凸デコ(出っ張り)ではなく凹ボコ(へこみ)に見えます。
何か先の細い物が当たった?
書込番号:26043330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
他にはありません。
>ひろ君ひろ君さん、>香瑩と信宏さん
何か挟んだ記憶はないですが、無意識で何かを当てたかもしれません。
書込番号:26043344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
凹凸てすね。凸凹と反対ですね。
勉強になります。
また凹んでるのですね。ひとつだけなら
それなら、残念ながらあとから発生したものの可能性高いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の説明から、塗装不良かなと言う頭で見たので、膨らんでるように見えたのかな。
フラットな目で見たら、ひとつの物理的か何かの凹みですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
写真は、拡大しているので分かりますが、遠目では分からないです。
しかし、納車の時に全体を見回したが気付いていなかったけど、ディーラーのボディーコーティングの施工時に溶剤が垂れたか、製造時の塗装でゴミが付いたまま塗装を繰り返されたか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工時に溶剤が垂れたか、他のコメントへ自分が何か当てたかもしれませんと言いましたが、もし自分が何か当てた場合は凸にはならず、凹むから当ててないと言えます。
25日に1ヶ月点検に行ってくるので、聞いてみます。
書込番号:26043695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
失礼いたしました。
結局出っ張ってるんですね。
私の最初の見立てが正しかったのですね。
多くの方が、へこんでると言われたので、また、スレ主様も何かあてたかもしれないと言われたので、へこんでるほうに引っ張られ、同調してしまいました。
私の初見が正しかったのですね。それは良かったです。
凹みなら、何かの傷でしょうが、
凸なら、確かに塗装とかキーパーとかの可能性高いですね。
あとは頑張ってください。
とにかく、申し訳ないですが、
私はスッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26043733
2点

>ドアラ大好きさん
この度はご愁傷様です。
自分も先代フリード所有して、直ぐ傘を干してたのが風でドア下部に当たり同じようになりましたが下地までいってなかったのて放ったらかしました。
白?ても下手に直すと目立つのでやめ時ましょう。
キーパーでは傷付けないと思いますよ。
飛び石か何かでは?
書込番号:26044059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
再度申し訳ありませんが、その部分、
出っ張ってるのですね。
凸ですね。
何かあたって凹んだ傷ではないのですね。
はっきり主張していただけませんか。
変なことばかり言いましてすみませんが、いつまでも外力による傷とみなされますので。
失礼いたしました。
もう口出しませんのでよろしくお願いします。
書込番号:26044092
1点

>あかビー・ケロさん
自分では触らないですよ。
キーパラボの液が垂れることはないんですね。
他の方からコメント頂きましたが、最初の写真が悪かったようなので、改めて別の角度からの写真を載せます。
書込番号:26044094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前、塗装不良の件で投稿させて頂きました。
私も新車購入時にほぼ毎回、このような塗装不良があるんですよね。
書込番号:26051450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリードカメオさん
塗装不良と書くと、塗装時点での不良と思われますので、ご注意ください。
前のスレ、参加させていただきましたが、塗装部分が、後天的な処理(コーティング)や、後々の変化との結論だったようじゃなかったですかね。
メーカーの塗装の不良ではなかったようですね。
誤解される方いるかと思いますので、
注釈つけさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:26051496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犯人探しの為にスレ立ち上げてどうするつもりですか?
コーティングの作業者
納車時から有った
助手席側に乗った方
その他の要因
25日に点検で販売店に聞いた結果、答え合わせて出来たのでしょうか?
僕はその他だと思うけどね。
書込番号:26051507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
当たり前ですが、納車後に付いた傷だと思われますと言われました。
こんなんになってましたとスレ立ちしただけで、犯人捜しではないです。困ります。
>フリードカメオさん
凸になった上に凹になっているので、塗装不良とは言えないですよ。
書込番号:26051549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
>凸になった上に凹になっているので、
結局、何かぶつけて、凹みと、周囲の塗装が盛り上がって、凸になってるということですかね。
>最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないで
最初からと、コーティング時の 二者択一のお気持ちだったと思ってました。
書込番号:26051579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
スレ主さんの内容だと塗装内のブツに感じられますがここの場所だとブツ取り不可能な場所だと思います。塗装をすればブツも入りブツを取り除き磨いて仕上げるのですがこのプレスラインが上下にある所ではブツ取りは厳しいです。プレスラインが近いので磨くとプレスラインのクリアーがはがれる可能性と小さいバフでもここは厳しいです。ブツ取り削りも厳しい。
自分の車も(3コート塗装)新車時から塗装内に異物の混入場所がありますがベース塗装の下に混入していて3コートの塗装なので塗装面はフラットなのですが目視で塗装内ではブツのため膨らんでいるように感じます。しかもプレスラインの角の所ですね。
ディーラーでも確認してもらいましたが即塗装して直しますと言われたのですが新車のクリアーと補修のクリアーは違うのは知ってるし塗装をしても他にブツが入るのも嫌なのでお断りしてここからの塗装剥がれを起こした時は無償で補修してもらうで了解を得ました。
塗装内のブツで場所が悪すぎて塗装を削って磨いてもベースの下なのでフラットにしても膨らんだ感じに見えると思います。
仮に今後、ライン塗装中の混入とディーラーが認めて補修するのはお勧めしません。この傷で気が付いたのであれば補修後の塗装の肌の違いも気になると思いますし塗装ぼかし面もわかると思います。ほかの形でスレ主さんが納得いく形で交渉?した方が良いと思います。
長文失礼しました。自分も少し前に似たような経験をしてるので書き込みさせせていただきました。
書込番号:26051659
2点

>ドアラ大好きさん
優しめの文章余り得意じゃ無くて申し訳ないです。
納車後のキズとの販売店の判断ですが、コーティング作業者のミスですかね。
書込番号:26051819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンチカン好きさん
こねスレ立ちしてすでに納車が約2ヶ月になろうとしています。
なので、誰に対しても交渉することは出来ないと思っています。
>モリケン33さん
コーティング作業者のミスでこんな状態になるんですね。
書込番号:26052655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
自分がディーラーに話をしたのは納車から半年以上経過してからです。6か月点検の時に話をしました。
車体の確認をしたのはメカニックとフロントの方でした。何回も写真を撮っていましたよ。目視では分かるのですが写真に写りにくいみたいでした。
スレ主さんも営業ではなく整備フロントの方とかメカニックの方に見てもらった方が良いです。
写真を見ていると硬化する液体が垂れて硬化したものが剥がれかけてるようにも感じますが・・・
コーティングの液体って硬化剤を混ぜる2液タイプですか?
QMIのガラスコーティングしか見たことないので他社製品は知りませんが瓶に入っているコーティング剤は基本的に使い切りでした。補修用の容量の大きいのも開封後何日間で使ってください的なことが書いてあります。
非常に考えにくいのですが溶剤が垂れて固まってそれが剥がれかけているとか?
憶測で申しはけないです。
書込番号:26053179
0点

>マンチカン好きさん
ディーラーでは、営業ではなくメカニックに診てもらっての結果です。
ボディーコーティングはHONDAの新車向けの「プレミアムグラスコーティングハイドロフォビック」で、キーパーラボでは「超撥水ウィンドウコーティング」です。
書込番号:26053198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
失礼しました。メカニックの方に見てもらってキズと言われてるんですね。
透明なものが付着してるのかなと思ったのですが・・・
飛び石によるクリアー剥離の可能性もありますね。塗装の密着の関係もあると思うのですが凸になった上に凹であれば塗装の密着が悪そうですね。
書込番号:26053348
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,722物件)
-
フリード G エアロ 電動スライドドア 純正HDDナビ フリップダウンモニター バックカメラ HIDヘッド ビルトインETC 7人乗り オートライト オートエアコン CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド プレミアムエディション 両側電動スライドドア/純正ナビ/CD/DVD/BLUETOOTH/バックカメラ/後席フリップダウンモニター/ETC/コーティング施工/禁煙車
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 271.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード G エアロ 電動スライドドア 純正HDDナビ フリップダウンモニター バックカメラ HIDヘッド ビルトインETC 7人乗り オートライト オートエアコン CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
フリードハイブリッド ハイブリッド プレミアムエディション 両側電動スライドドア/純正ナビ/CD/DVD/BLUETOOTH/バックカメラ/後席フリップダウンモニター/ETC/コーティング施工/禁煙車
- 支払総額
- 88.8万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 271.7万円
- 諸費用
- 13.2万円