
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 29 | 2019年5月12日 12:22 |
![]() |
49 | 5 | 2017年8月20日 19:48 |
![]() |
82 | 13 | 2017年9月15日 10:59 |
![]() |
410 | 16 | 2017年6月16日 13:08 |
![]() |
24 | 4 | 2017年5月25日 22:29 |
![]() |
58 | 12 | 2018年2月10日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8/26納車で、2012年購入の旧フリードハイブリッドからフリード+ハイブリッド EXに乗り換えました。
今回は、ホンダセンシングの導入がいちばんの目的でしたが、長距離運転時のサポートに大満足です。さらにトヨタのようにEVボタンがなく、強制的に電池での走行ができずに、不満になるかと思ったのですが、スピードが出ている状態でも、しばしば「EV」ランプが点灯し、燃費がどれくらいになるのか、非常に楽しみです。
と、車本体のほうには大満足だったわけですが、新しいメーカーオプションのカーナビ”インターナビ”には、がっかりでした。
まず、遠出するときに大活躍していたスマホのアプリ”Intenavi POCKET”との連携機能”目的地クリップ”が、機能自体無くなってました。
カーナビ上での検索操作がわずらわしく、出掛ける前にスマホのIntenavi POCKETで、出向きそうなポイントを複数検索してMYスポットに登録しておきます。出掛けた先で目的地に到着すると、次に向かう先をMYスポットから呼び出してカーナビに送り、出発時に目的地クリップで設定していました。とても重宝していただけに、残念でなりません。
また、まだ多くの回数を試していないのですが、ルート案内がいまいちなことが度々。
@渋滞回避
よく通るルートでも、渋滞を回避するために、ルートを設定するのですが、なぜか渋滞している中を案内されました。インターナビ通信後も回避されません。知っているルートなので、途中から迂回すればいいと思って走っていたら、迂回ルートに入る直前で修正されました。
A最短ルートでない
TDLへ出かけた帰り、首都高湾岸線を通って自宅へ帰るのですが、通常30分ほどで到着するのに、到着時刻が50分後と。湾岸線をいったん逆に走行し、途中で降りて逆に戻るという有り得ないルートが提示されてました。知った道なので、最初から指示に従わずに帰りました。
B道が無いルートを提示
第三京浜の港北インターチェンジ、昨年の大工事でもとのルートから大きく変わりましたが、横浜 ⇒ 東京で港北から乗ろうと、新横浜方面から来た時に、新しい道路では左に折れて入るのを何と、昔の道路のルート(右折)が提示されました。すでに道路は無いのに、有り得ないですね。
といったことが、この二週間ほどであり、以前のフリードのインターナビは、ほぼ上記のようなことには、遭遇せず大満足ナビだったのですが、何を変えたのでしょうね?
15点

自己レスです。
書き込んだのち、いろいろと調べたところ、スマホアプリ、あるいはPCののHonda Total Care(旧インターナビ)に登録したMyスポットは、カーナビ側で呼び出せるようです。これで、都度、目的地クリップで送らずにすみます。
使いこなせてないですね(笑)
取り急ぎ、目的地クリップ機能が無くなってしまったことに関しては、解決しました。お騒がせしました。
書込番号:21190498
7点

PCのインターナビリンクプレミアムクラブだったかな?が個人的には使いやすいですね。
スポット登録やルート検索も容易だし、もちろんカーナビとも同期できますしね。メンテナンス管理や給油・燃費記録にも利用しています。
書込番号:21191596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代のフリードに5年、乗っていて恥ずかしながら、インターナビがPCにもあることを知りませんでした。
PCのほうが、いろいろと使いやすく、普段はスマホよりもPCメインで使っているので、助かります。
書込番号:21192481
4点

>まみしんさん
お気持ち良く分かります。
私は4月にフリード+HYBRID EXが納車され5,000km走行し車自体は大変満足しております。
しかし、ディーラーオプションナビには私もガッカリしております。
インターナビ連携機能は 便利ですが、ナビ本来のルート検索で示されるルートが??である
ことが多く、無料のヤフーカーナビの方が現実的なルートを示してくれます(苦笑)
具体的には自宅から職場までのルート検索をしたところ、ヤフーカーナビは裏道を利用した最短コース
を示してくれますが、ディーラーオプションナビは幹線道路利用で最も長いコースを示します。
また、ディーラーオプションナビはルートから外れて走行したときに、いつまでも元のコース に戻るルートを
探す傾向があり、それに従うと余計時間を食ってしまいます。
対してヤフーカーナビはリルート地点から目的地までの最短コースを再検索してくれます。
10万円以上もするオプションナビがまさか無料のカーナビに劣るとは思いませんでした(苦笑)
本当にガッカリです。
書込番号:21192902
28点

yamabitoさん
やはり、同じような体験をされているのですね。
私の場合、フリード ⇒ フリードで、インターナビ ⇒ インターナビなので、車の進化感からすると、さぞやナビも進化しているのだろうと期待していたのですが、本当にガッカリです。前のナビは、ルート案内に関しても、ほとんど困ることなかったので、一時期、Yahooナビなども平行して使ってみたことがあるのですが、ほぼ変わりなかったので、インターナビを使い続けてました。
同じPanasonic製なので、ルート探索のアルゴリズムなど、そのままにしておけばいいのに、本当に何を変えてしまったのか?
書込番号:21192950
10点

>まみしんさん
私も前車がモビリオスパイク(2007年式)でDオプションのインターナビ(クラリオン製)を愛用してました。
フリード+に買い替え、10年の進化に期待していたのでガッカリでした。
実は本日、6カ月無料点検でインターナビ175VFIのバージョンアップがされるので
これに少々期待しております。
書込番号:21198458
2点

>yamabitoさん
バージョンアップが、されるのですね。
ディーラーでも、結構、クレームが入っているらしく、近々バージョンアップされるのではと、言われていたので期待したいですね。
1世代前のアルゴリズムをそのまま搭載してれば、こんなことにならずに済んだと思うのですが、システムが変わってしまって、そのまま使えなかったんですかねえ?
私もメーカーに勤めて、商品設計をやっているので、同様の事態に自分で、遭遇することがあります(笑)
書込番号:21198502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まみしんさん
カーナビのバージョンアップ&6カ月無料点検、無事終了しました。
地図のデザインが変わりまして前よりは良くなった感じがします。
ディーラーから帰宅するときにヤフーカーナビと両方で自宅までのルート検索してみました。
ヤフーカーナビは裏道利用の最短コースを指示してくれましたが、車載ナビは幹線道路利用の
渋滞コースを指示し、裏道に入っても幹線道路に戻るコースを指示し続けガッッカリでした。(苦笑)
インターナビ検索はカーナビ本体の検索機能を使用していないのでサーバー側のルート検索の仕様を変更できる
のではないかと思うのですが・・・・
書込番号:21198970
5点

>yamabitoさん
ダメでしたか〜。
今日は家事都合で休みを取り、あるところへ車で行き、帰りのルートがとんでもないルートを指示されました。狂っているとしか思えないような。
困りましたね〜
書込番号:21199130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PC・スマホでMyスポットとして登録して、ナビ側で同期して呼び出せるインターナビ連携機能ですが、最新の機種では無くなってしまっているようです。
そもそも私が最初にナビの型番を書かなかったので、一部、誤解を生じてしまったようですが、型名はGathers VXM-175VFNiです。取説にインターナビの記載が、一切出て来ません。
ただ目的地メニューに「登録地点」というボタンがあるのですがグレーアウトされているのと、取説の中ではどうやって登録地点に目的地を登録するかは一切記載が無く、呼び出して選択する手順だけ記載されています。
後日、ソフトウェアのバージョンアップで対応されるのかもしれませんが、HONDAに問い合わせてみようと思います。
書込番号:21201817
2点

>まみしんさん
●地点登録
取説ーナビゲーション・オーディオ編
H-24ページ
●ホームページとの同期
取説ーインターナビリンク プレミアクラブ編
20ページ
●ナビの取説ページのリンク
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-175vfni/
書込番号:21201973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一長一短ですね。
CarPlayのリルートの方検索の早さには驚きますよ(笑)
書込番号:21201985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、最短コースであると裏道を知っているのであれば、ナビはいらないような(笑)
本当に道を知らない人が安全な道として案内していると見た場合、必ずしも悪くないと言う見方もできるかも知れません。
自分が慣れている道通りに案内してくれないと言うのはちょっと違うかな?と思いますけど。。。
たまたま前のナビの方が自分に近かったと言うだけの様な気がします。それぞれ味付けはあるわけだし、私みたいにナビオンチにとっては案内してくれるだけでも有難いと思う人もいるわけで(笑)
書込番号:21202193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エンジェル・ハートさん
情報、ありがとうございます。
目的地クリップ機能も、あるようですね。インターナビ・リンク プレミアムクラブ編に、記載されていることを確認しました。
納車前にディーラーに、前のフリードからデグレしていることを教えてくださいと言ったら、目的地クリップ機能が無くなってますと言われたので、信じ込んでました。きちんと取扱説明書を読まないとダメですね。
ようやく車本体の取説を読み終わったところです。これから、ナビのほうの取説を読みます。いずれの取説も300ページ近くあって、サッと読み終えられる量ではないので、一苦労です。
>かず@きたきゅうさん
最初のルートが自分の良く通っているところと違うのは、構いません。そのあと、リルートしたときのルートが普通ではないです。グルグルと回ってしまったり、いったん反対方向にしばらく進んでから折り返したりと、異常としか思えません。
書込番号:21202469
2点

最近のナビは随分良くなってきているとは思いますが、それでもまだとんでもないルートを案内される場合もちょこちょこありますね。
本機にはルート学習機能なるものがあるようですが、その辺をどこまでカバーしてくれるのか期待したいです。
書込番号:21202628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も175VFiですが、学習機能なのかわかりませんが、当初は国道を走るルートばかり検索していましたが、並行する幹線道路ばかり走ってリルートさせると、ここ最近は初回ルートを幹線道路に案内する様になった様な。。。
書込番号:21203781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジェル・ハートさん
>かず@きたきゅうさん
学習機能、期待できますかね。しばらく様子を見てみます。
パーソナル・ホームページとは同期できて、登録したMyスポットは、無事読み込めました。
目的地クリップは、パーソナルHPで登録すると、ナビの方にメッセージが表示されるとなっていますが、スマホのインターナビポケットから送っても、表示が出ませんでした。
HPでしか登録できないんですかね。まだ、HP登録は試していません。
書込番号:21203877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的地クリップは確か、これからの出発する目的地なので、未来日付でないと表示されなかったと思います。
単純にこれから行く目的地だけを設定するだけなら、、naviConの方が簡単だったりします。
書込番号:21203953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
目的地クリップ、日時を先に設定して送ったら、ナビのほうにお知らせが届きました。
naviConも使ってみました、便利ですね。いろいろと、ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21205803
1点

みなさんの投稿読んで思いましたが、結局ホンダのメーカーナビは使えないという事ですね。
フリードを検討していてメーカーナビの9インチを付けようかなと思っていました。メーターと連動して表示されるのが非常に興味があったので
今はパイオニアのサイバーナビ フロントカメラ連動する初代モデルを使用していますがやはりホンダのナビは使えないようなのでナビメーカーのナビにしようかと思いました。
書込番号:21217858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ディーラーにて見積り時に[マンダリンゴールドメタリック]は廃番になり選べませんと言われました。
その店舗には、[マンダリンゴールドメタリック]の試乗車が置いてあり、ブラウンみたいな色でカッコイイ♪
カタログだけでみると候補から外れますが、実車見ると悪くなく好きな色だと思ったのに残念です。
この色に乗ってる方が羨ましい。1年ちょいの限定カラーになりました。無いとさらに欲しくなりますね。
試乗車の購入も考えましたが、フリードプラスで購入を断念。
特別仕様車出すくらいまで、もう少し販売して欲しかったです。
書込番号:21130346 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヘェ〜そんな事あるんですね。。。
勉強になりました、と言うより何故廃盤になったりするんでしょうかね?
塗料が調合できなくなったのかな?
書込番号:21130362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>POPコ〜ンさん
価格.comで唯一1件ありましたが良い色ですね。
なかなか見ない色なので、ちょっとしたプレミア感があり所有欲が増すと思いますが廃盤は残念ですね。
名前を変えて近似色が復活する事もままありますが待っては居られないですしね( ´△`)
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/16722017/
書込番号:21130373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
理由は分かりませんが、不人気カラーだと思います。
ディーラーマンも知らないのは、びっくりでした。
>zakiyama.comさん
その中古車見ました、かなり魅力的ですね。
ただSパッケージ付けたくて、色々と悩んでます。
書込番号:21130429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マンダリンゴールド不人気だったんでしょうねぇ。
しかし私はそのマンダリンゴールド一択でした。
POPコ〜ンさんには大変申し訳ないのですが、
不人気+生産終了とのことで、
他のフリードとかぶらなくて私的には嬉しい限りです。
きっとこの先台数増えるでしょうからね。
書込番号:21131890
6点

>どーらくさん
羨ましい〜、私も試乗車見て、この色一択になりました。
限定車になったので、大切に乗って下さい。
中古車か試乗車か他の色か、家族会議が長引いてます。
2017年2月には廃番してたみたいで、今のカタログ2017年6月[マンダリンゴールドメタリック]は載ってないです。
初期のカタログには掲載されており、初期のカタログお持ちの方もレアですね。
書込番号:21132148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
標識自動読み取り機能について、一時停止の標識が英字STOPと併記になりました。ホンダのお客様センターの回答だと
2017年6月30日以前の情報で開発しているため、英字併記の一時停止は認識しないとの連絡がありました。
購入してすぐに使えなくなる方もたくさんいますよ!
ホンダに機能拡張をして頂きたいと皆さんも連絡してください
13点

そもそも道路標識は運転者が感知すべきもので、センシングの認識機能は飽くまでその見落としを補う補助機能に過ぎないのですから、「使えなくなる」とは違う気がします。
なお今回の標識変更に対しては、機能拡張せずともアップデートで済むはずです。
カーナビの地図更新のように、参照されるデータベースを書換えるだけですから。
書込番号:21032606
17点

>NEWクマじぃさん
現在のホンダセンシングの機能はあくまでも「安全運転支援システム」であり“ドライバーのサポート”をしてくれるだけに過ぎません。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/
国交省もその点について、以下のような注意喚起を行っています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
ですから、現時点では車を運転するのはドライバー自身で看板の確認を含む全ての運転行為の責任も運転者にあることを改めて認識するべきと考えます。
書込番号:21032683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NEWクマじぃさん
「購入してすぐに使えなくなる方もたくさんいますよ!」
というご指摘ですが,例えば制限速度が50km/hの道だったら,自動的に制限速度以上の速度が出ないような機能があったということでしょうか? 今の場合はもちろん一旦停止を指します。 つまり,車が自動的に一旦停止していたのが今後はできなくなるかもしれませんよ! ということでしょうか? そうであれば結構危険ですね。
でも,本当にその機能に頼って運転なさっているんですか? たとえ正常に動作するとしても危なくないですか?
書込番号:21034605
8点

>梶原さん
>自動的に一旦停止していたのが
もちろんご承知のうえでの書き込みかと存じますが、
センシングにそんな機能はありません。
実現しようと思えばできるんでしょうけど、利権を手放したくないお役人や族議員さまたちのおかげで・・・。
書込番号:21035493
3点

では何が使えなくなるのですか? センシングそのもの?
書込番号:21035645
3点

>梶原さん
ホンダセンシングのHPによると
「道路標識をメーター内に表示し、標識への注意を促し、安全運転を支援します。」との事です。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/srf/
ですから、ホンダセンシングの機能の如何に関わらず、実際の運転操作は運転者自身が行わなければならないものです。
書込番号:21035789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
じゃあ,購入してすぐに使えなくなるというのは,一旦停止の標識を通り過ぎた後で,英語表記のない標識のところでは一旦停止の標識が画面に表示されていたのが,英語が表記された標識では,画面に表示されず,標識を見落としていたことが通知されないということですか?
そもそも一旦停止の標識があるところでは周囲の安全確認をしないといけないようなところのはずですから,画面を見るということ自体が,その余裕があるかどうかわかりませんし,制限速度の標識なら,標識を過ぎた後でしばらくして画面に表示されても意味があるかもしれませんが,一旦停止の場所では,そこを過ぎてしまってから画面に表示されても意味がないですが,NEWクマじぃさんは何をおっしゃりたかったのか,変な警告ですね。
書込番号:21036876
6点

NEWクマじぃさん
情報ありがとうございます。
お節介ですが出元?のURL貼らしていただきます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H37_R00C17A7000000/
気になる本題ですが、もし回答を頂いていればで結構です。
>ホンダのお客様センターの回答だと2017年6月30日以前の情報で開発しているため、英字併記の一時停止は認識しないとの連絡がありました。
当分の間一時停止標識は2種類になりますが対応しない(機能拡張?しないor出来ない)と言うことでしょうか?
もし対応して貰えないのであれば、>NEWクマじぃさん が言われるように東京の方は早々に標識自動読み取り表示されなくなりますね・・・
標識自動読み取り表示機能を記載している訳ですから標識の追加・変更等にも対応して頂きたいです。
また、天下のホンダさん、それくらいは考えているのはと思いますが・・・
書込番号:21036966
4点

>梶原さん
看板を通り過ぎてからなのか、直前には警告がでるのかは、実際に体験していないのでわからないのですが、そのような考え方で良いかと思います。
どこでどうボタンを掛け違えたのかはわかりませんが、昨今の「安全運転“支援”技術」については『自動運転』と勘違いされている方が多いように思います。
ですから、国交省も以下のような警告を行って、ユーザーの“勘違い”を訂正しようとされているのでしょう。(以下は再掲)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
【現在実用化されている「自動運転」機能は、完全な自動運転ではありません!!】(上記より引用)
と表題にもある通りです。
書込番号:21036986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
ご丁寧にありがとうございます。
今の私の車はアコードハイブリッドの旧型で関係ないのですが,もう1台インサイトの後継にグレイスを考えており,昨日そのカタログが家に届いていました。多分それにも同じ機能があるのではないかと思いますのでカタログをよく見てみます。
でも,今回のこの警告は,センシングがすぐに使えなくなるという意味ではなくて,標識が変わったら古い標識が認識されなくなるという意味だったのですね。それなら勘違いですね。多分古い標識はそのまま認識され,実際には今まで動いていた機能で使えなくなる機能はないということだと感じています。新しい標識が認識されない可能性が高いということだったのでしょう。ソフトウエア的な問題のような気がしますので,定期点検や車検のタイミングで解消される可能性もあるかもしれないと感じました。
書込番号:21037124
7点

NEWくまじいさんの気持ちはわかります
いくら補助的機能だといっても、買ってすぐに現実に対応しなくなるのでは買った意味が無いでしょう
標識読み取りも一応売りにしているのであれば、ある程度将来的なサポートも必要です
じゃなければ騙されたとの心証を持ってもおかしくないと思いますよ
もし対応する気が全くないということであれば、購入検討中の身としては大幅減点です
書込番号:21068600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもこの表示機能私はいらない
ステップワゴン乗ってますが
へーって表示されるんだーくらいで
常時時計表示される方が私にはありがたい
ACCとか20キロからにして欲しいくらいで
センシングほぼほぼ今の所満足ですよ
書込番号:21197979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは皆様
書き込み順で表示してまた前に出てきましたね。
前にも書きましたが,すでにお買いになった方は新しい標識は認識されませんよ,という意味の文章にすべきであったという解釈で良いと思います。
これからお買いになる方は当然認識されるようになったものを購入できると思いますし,もしかしたら先にお買いになった方に対しても,ソフトウエア的に対処できる問題であったなら何らかの対処があるかもしれません。
また,購入後すぐに使えなくなるという意味の文章が見られますが,もし私が購入していたとしても,私の近所ではまだ新しい標識がないためにすぐに使えなくなるということには,今の所はなっていません。 ただこれは,東京近辺にお住みの方にとっては,東京オリンピックまでには該当するようになるでしょうね。 その場合でも,使えなくなるではなく,その標識は認識されない,という表現にしていただけたらと思います。 多分,新しい標識が出てきても,従来通りの標識はちゃんと認識されるのではないでしょうか?
書込番号:21198468
0点



1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
意外と路面の凹凸を拾っている。衝撃も大きい。
前シートはよさそうなもののように見えるが
剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
トヨタのBBと変わらない。
乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
セールスマンの言葉を信じて後悔。
30点

>1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
実際1,500tエンジンですし、こういってはなんですが特段プレミアムカーでもないわけですから、価格相応の乗り心地に落ち着くのは当然かと思います。
とはいえ、なぜか車だけは政府の物価上昇目標以上の価格アップに現実としてなっているわけですから、ユーザーとしては、一定以上の質感は欲しくなりますし、メーカーにはそれに応える道義的な責任を課してもバチは当たらないと思うんですが。
もっとも、
動的安全性能並びに環境性能にコストを割かなければならない事情は、わからんでもないですがねぇ。。。
書込番号:20960797
35点

>乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
完全に勘違いです
タイヤが大きいだけで乗り心地が良いなら大型トラックが一番乗り心地が良いのかって事になります
乗り心地は、タイヤの銘柄(性能)、タイヤの空気圧、車のサスペンション、車のシャーシ性能で決まります。
書込番号:20960918
83点

hanakusobinさん
お疲れ様です。
確かにクルマを所有する全ての方が
ダブルウィッシュボーン式サスペンションのクルマに乗れる訳では有りませんので
我々が現実に実行できるのはタイヤくらいなのでしょうか。
それとクルマの限界値を知っておくのも重要です。
20年前に●●●のミニバンがジグザグ走行のテスト中に横転した報道を観たことがあります。
その映像でクルマは横転する可能性もあるということを認識できました。
それ以来、タイヤの横幅が大きくなるにつれて横転の可能性を低くする事は可能なのかなと思います。
(※ジムニーで特注の大径タイヤを履く場合は例外ですが。但しジムニーを所有する方はコーナリングで無茶はしない大人の運転する方ばかりだと思います。)
この20年間、ミニバンで無茶なコーナリングをする方は見た事がありませんので日本は他人に配慮できる人ばかりなのだと思います。
昨日の報道ではバスはシートベルト着用を呼び掛けていたのが生死を分けたとの事です。
バス運転手の1秒での咄嗟のステアリングを左に回避がバス前方斜めの強度の高い位置に衝突箇所が変わった事も怪我軽減に繋がったようです。
ドライバーの一瞬の判断力で結果が変わってきます。我々も常に勉強して一瞬の判断力を身に着けたいですね。
書込番号:20961150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ホンダ車の足回りはロールしないようにと基本硬めのセッティング。
走りを重視しているからね。でも欧州車のような上質な硬さじゃないのが残念。
キレイなアスファルトが多くて石畳の文化がない日本だから仕方ないか。
書込番号:20961167
20点

hanakusobinさん
確かに営業マンが良い事しか言わないと
『???』になりそうです。
私は自分に対して厳しい事を言ってくれるほうが
愛情を掛けてくれているんだという認識です。
良い営業マンに当たるかは『運』ですね。
【逆の世界】
私に対して厳しい事を言わない人。
私も成長しないし、無関心の関係。
負のスパイラル。
書込番号:20961178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それほど悪いですかね。
7(6)人乗りだから5人乗りの車に比べて少人数で乗れば固いと感じるのは仕方ないと思います。
車両重量も軽く一人当たりの影響が大きくなるので重量級ミニバンと比べれば不利ですね。
5人乗り車と同じセッティングをすれば定員乗車ではフワフワしますし緊急回避の時に転倒しやすくなります。
軽量なミニバンの宿命だと思います。
書込番号:20961203
23点

試乗はした?
してないならセールスさんの言葉・・・ではなく試乗しなかったスレ主さんの行動を後悔したほうがいい。
乗り心地の評価なんて人それぞれ。
前に何乗ってたかでもかなり変わる。
ここの掲示板の書き込み含め他人に意見信じちゃダメ。
書込番号:20961292
33点

>剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
剛性が弱いからこそサスのセッティングがうまくいかずに乗員に跳ね返って来ます。
空間を最大に取ろうとするミニバンの宿命ですね。
書込番号:20961431 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サスペンションの取付スペース削ってまで室内を広くしてるんだから、乗り心地が悪くなるのはしゃーない。
書込番号:20961511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hanakusobinさん
そうですか。自分はクラス以上たと感じましたが、
運転席か後席か前車が何か基準がわかりせんが、BBと違いが変わらないとは。。
たまにいますが、購入してから、何を今さらって感じがします。自己責任で処理してください。
書込番号:20961547 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

個人的にはアウディA3 293万円をお勧めします。
1.4リッターですが、国産車予算プラス数十万円で1500CCクラス以上というよりも、お値段以上の乗り心地です。
いまさら遅いですが、いいものはいいですから様々な車種の試乗をしてから購入を決めるのがよろしいかと
書込番号:20961641
13点

1年くらい乗ると柔らかくなるかも
書込番号:20963667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスでは好きな乗り心地でしたけどね。
突き上げ感もこのクラスの車なら許せる範囲でしたし運転が楽しいと感じました。
前車は四代目のレガシィB4でしたが、
やはりコーナーではかなりロールを感じ違和感ありありですがミニバンなんで仕方ないですね。
トヨタ的な乗り心地が好きなら安っぽいと感じるのかもしれませんが、個人的にはライバルとされるシエンタよりは剛性がある感じでよかったですね。
まあ感じ方は人それぞれですので。
書込番号:20963704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「ガンガン」ですか?
前車はどれだけグニャグニャのサスペンションに乗られていたのでしょう?
試乗したシエンタは、私には柔らかく感じ、子供は2列目で酔ったと言ってました。
この手の投稿は、大抵、口コミ投稿数が少なくスレ主不在となりますね。
書込番号:20965381
18点

このスレ主、椅子にはうるさい人みたいですよ。
アルトで懲りてんだから試乗位しときゃいいんだよ、納得して買ったんだから後から騙されたの何だのって一番めんどくさい。
早く売り飛ばして納得いく椅子を買って下さい。
書込番号:20967682 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

55とか40にインチアップする人の気持ちが、分からないですね(笑)
ワタシの近くは、堪えられない凸凹道ないですが?
書込番号:20971768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



フリード+HYBRID EXが4月に納車され1,600q走行し、今のところ全く不具合なく大変満足しております(笑)
しかしながら純正スタンダードナビについては、前車モビリオスパイクで使用していた純正ミドルナビより
劣る部分がありガッカリしております。
PCにて登録したMyスポットと車載ナビと同期できる機能は同じですが、車載ナビで登録地点を表示したとき、
の並べ替えについて、フォルダ、マーク順、登録順がありますが、距離順がありません。
前車モビリオスパイクのミドルグレードナビ(VXH-072C)では、登録地点を自車位置からの距離順に表示できるよう
になっており大変便利でした。
私は写真が趣味なので撮影スポットなどをMyスポットとして登録しておりまして、撮影に出かけた際、自車位置
から近い順に撮影スポットが表示され目的地検索が楽でしたが、本スタンダードナビにはこの機能がなく目的地検索が
大変面倒です。
周辺検索に期待しましたが登録地点(Myスポット)の項目はなくてガッカリしました。(苦笑)
取説を探してみましたが、距離順表示はできないようでした。
モビリオスパイクは10年前購入なので10年前のカーナビより劣る部分があるとは思いませんでした。(苦笑)
ディスプレイがタッチ仕様で地図から目的地を設定可能なので試してみましたがスマホのように軽快に反応して
くれず使い物になりません。
何か良い方法はないかと考えておりますが・・・・(苦笑)
インターナビとの連携機能には満足しているだけに大変残念です。
良い方法があればご教授いただけると幸いです。
6点

目的地は基本は距離順だけど、臨機応変にその時次第で選択する地点を選んで移動ですか?
そうでなければ、最終目的地点を登録後、立ち寄り地点を複数設定するでいけそうな気がします。
ナビの特性に合わせて対応するしかないかもですね
書込番号:20913682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

製造メーカーの違い(VXM-175VFiはパナ・VXH-072Cはクラリオン)での仕様の違いでしょう
慣れるしか無いと思います。
書込番号:20913745
5点

皆さん、コメントありがとうございます<(__)>
>かず@きたきゅうさん
自車位置からの距離数が表示されるので大変便利だったので残念です。
せめて距離数だけでも表示させてほしかったですね。
仕方ないのでとりあえずマークを振り分けることにしましたが、マークのデザインも分かりにくくださくて
ガッカリです。(苦笑)
>北に住んでいますさん
そういえば前車のナビはクラリオン製でした。
iPadのヤフーカーナビと併用していますが、タッチ機能の軽快さは雲泥の差です。(苦笑)
書込番号:20915840
4点

今は分かりませんが、昔のパナソニックのナビは車が走る事が出来ない道を
走れと指示してきました。
パナソニックには不具合を報告しましたが、一向に修正が無かったため、
見切りを付けてそれ以後購入はしていません。
諦めた方が良いですね。
書込番号:20918473
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドのステアリングからの異音について質問です。
クチコミ掲示板に掲載されていましたが、2016年11月に登録したフリードですが、2017年3月頃からステアリングを回すとカリカリ音が出るようになりました。ディーラーでステアリング内の配線用リールを交換しましたが、音は止みません。価格コムにも書き込みが多数あったため、メーカーも把握しているかと思い、ホンダ お客様相談センターの電話したところ、その件は把握していないとの回答。価格コムにも多数の書き込みがあると突っ込んだところ、不具合の統計を把握している所ではないし、ネット上の氏名も公表していないような書き込みなど信用できないととりつく島もなく、あきれた回答がありました。(大企業のホンダ お客様相談センターでこんない慇懃無礼なんですかね!?)
どなたか、同様な事例で、ディーラーで原因が把握でき、修理できたか方がいたら、内容を教えてください。
9点

>kkkmintさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが、このハンドルを回したとき起こる音は他のメーカーや他の車種でもちょくちょく見かける気がします。
Hondaさんのセンターにもお電話されたそうですが、センターの方の知識や対応が多分ですがある人とない人がいると思います。
だた、Hondaさんの開発でお仕事されているような方々はこのハンドルの異音の対処方法は本当は知っていると思います。
まだ発売されて間もないので対処が確立されていないということもあるかもしれませんが、クレームという形でお近くにある別資本のディーラーさん(いろいろなディーラーさん)で粘り強く診てもらうことをお勧めします。
こういうクレームが積み重なることで動いてくれることがあると思います。
いろいろ推測で書いている部分もありますが、早く改善されることを願っています。
書込番号:20908538
4点

>kkkmintさん
そもそも、大企業だからこそ、ネット等の信ぴょう性に欠ける情報を利用する訳がありません。
自動車会社は、自社で発売後の車両を色々なテストして問題点が無いか確認する事と、各ディーラーから発信された情報を集計して、再検証を行なう事が責務です。
スレ主が、ネットの情報を鵜呑みにするのであれば、スレ主の生命をネットの情報に預ける事になります。
良く考えましょう。
書込番号:20908623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トムスGO!さん
こんばんは。
早速ご連絡ありがとうございました。ディーラーは感じ悪くないので、対応をお願いしてみます。
書込番号:20909142
2点

>kkkmintさん
12月に納車された私のフリードも同じ症状です。
お客様相談センターは把握していないとのことですが、どう把握していないのかわかりませんが、情報としては得ているはずです。なぜなら私が納車してからほどなく同センターに問い合わせをしディーラーとやり取りしたからです。本当に知らないのならお客の声は聞き流し、不満のガス抜き程度にしか扱われていないということでしょうか?
メーカーの対応としては不親切な印象ですね。
一方で私がお世話になっているディーラーはとても真摯に対応してくれています。異音の原因はエアバッグ内のバネの干渉で間違いないとの判断で、メーカーにも発信してくれているとのことです。同症状のステップワゴンの対策品は流用もできないとのことで、苦情が多く上がり、メーカーが対策品を出すのを待つしかないそうです。
ちなみに、そのディーラーの試乗車も音がなるそうです。
書込番号:20913848
6点

ご連絡ありがとうございます。
私も5月27日に再度ディーラーに連絡したところ、他のお客からも同様の苦情があり、車を預かって確認したところ、Rakudaaa さんの言うとおり、エアバッグ内のバネの干渉が確認できたと言っていました。私の車は6月初旬に別の対応(バネ部分にグリスUP)してもらうことになっています。
書込番号:20925709
6点

昨日、ディーラーに点検に行きました。以前に異音について担当セールスマンに伝えてありました。
ホンダは、エアバッグの部品が当たっているかエアバッグを外して確認するようディーラーに言っているようです。
かなりの台数で発生している様子でホンダで対策品を準備しているとのことでした。
異音が原因でエアバッグが作動しないことはないそうなので対策品が来るまでの間現状維持です。
書込番号:20976070
8点

うちの車は11月納車で先月の末から音がでたので6月4日にディラーに持込み見てもらいましたがエアーバック内の部品が干渉していて一部のみ交換できないのでマルごと交換だそうですが先日、連絡があり部品が入ったのかと思いきや当分入ってこない連絡でメーカーには報告してあり他にも沢山いるみたいです。フロント、サイドスカートといいホンダの部品入庫には、忍耐が必要ですね(呆れ)
書込番号:20976363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別のスレッド「ハンドルからの異音」に、本スレより1ヶ月前にお客様相談室に連絡したと書いた者です。
私がお客様相談室に同じ内容を1ヶ月前には相談していたのに、本スレ主さんはお客様相談室の方に『把握してない』と言われたのですね…。
はぁ…、ホントいい加減な対応でガッカリ。
ちなみにうちは交換部品が発表されるまでは、このままカリカリうるさいハンドルを我慢します^^;
めっちゃストレスですが(#・∀・)
書込番号:20979577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横スレ失礼します。
自分は10月末納車のガソリンセンシング6人乗りですが、先月半ばに同症状が出てディーラーで見てもらった所、エアバックのモジュールだと判明し、部品を交換するとのことで納品待ちです。
駐車時の末切り時に小さく鳴るくらいで走行に支障は出てないのが救いです。
>kkkmintさん
6月上旬グリスアップとのことですが施工されたのでしょうか?効果あるなら対策品待つ間にディーラーにお願いしたいなと思っているのですが。。
経過を教えていただけると助かります。
書込番号:20980456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
今頃の返事で申し訳ありません、グリスアップ後、カリカリとの異音は気にならなくなりました。根本解決にはならないとは思いますが、運転時の気になる音は今のところ解消です。
書込番号:21206808
1点

この症状の対策部品はすでにあるとの事で
次回点検時に交換予定です。部品はすでに注文しております。
書込番号:21378226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう運転に関わる不具合問題は、管轄である国交省のホットラインのページで、不具合報告するべきですよ。
国交省も不具合報告が沢山集まれば、メーカーへリコール等の対応を指示しますので。
書込番号:21586028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,591物件)
-
- 支払総額
- 82.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 253.7万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 253.7万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.4万円