
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2017年3月12日 20:53 |
![]() |
45 | 21 | 2017年3月23日 19:13 |
![]() |
21 | 6 | 2017年3月4日 22:18 |
![]() |
73 | 11 | 2017年2月27日 00:00 |
![]() |
421 | 27 | 2017年3月24日 12:15 |
![]() |
8 | 2 | 2017年2月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、フリード+HYBRID EXを契約し納車を心待ちにしております。
メーカーサイトからダウンロードした取扱説明書を熟読しておりますが、ホンダセンシングの各機能とPowerスイッチとの
関連が分かりにくかったので、各機能の動作車速及びPowerスイッチとの関連をまとめた表を別添のとり作成しました。
内容はホンダお客様相談センターに確認のうえ、FREED+ HYBRID取扱説明書から抜粋しております。
車速について相談センターから、時速範囲の前に「約」を記載した速度ということでした。
なお、内容について保証するものではありませんので必ず取扱説明書の内容をご確認ください。
もし、間違いがあればご指摘いただけるとありがたいです。
ご参考になれば幸いです。
16点

>yamabitoさん
すごく分かりやすかったです、ありがとうございます。
明日納車なので参考にさせてもらいます。
書込番号:20732157
2点

>みん01さん
コメントありがとうございます。<(__)>
明日納車とはうらやましいですね。
捕捉です。
ACCの解除について、ブレーキを踏み解除した場合は、ハンドルのRES/+ボタンを押すことにより解除前の設定
で復帰作動させることができるようです。
MAINスイッチで解除した場合は、RES/+ボタンで復帰することはできず車速から設定し直しになります。
書込番号:20733341
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2月の10日にハイブリッドGホンダセイシングを契約し納車待ちです。
当初3月10日前後の納車予定でしたが契約後、急に納期が遅くなると連絡があり、こないだ問い合わせた所まだ未定という事でした。
下取り車を早く譲ってくれと言われ今は代車で過ごしています。
しかもNwgn、フィット3と既に2台も変わり、一週間後には今度はフィット3ハイブリッドになるらしいです。
同じ時期に契約された方の納期情報があればよろしくお願いします。
ちなみに私が契約したのは生産終了となったマンダリンゴールドメタリックです。
ギリギリで生産はしてもらえるようですがそのせいもあり納期が遅くなってるのかなとも思うのですが、、!
書込番号:20715884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しげすみさん
私は2月12日にフリード+HYBRID EX(シトロンドロップ)を契約しました。
納車は4月中旬~下旬の予定です。
書込番号:20715960
5点

書き込みありがとうございます😊
僕はEXやSパケなどに使われているコンビシートの生地の生産が間に合っていないのでGWになると言われ渋々EXやSパケを諦めました。
焦ってもどうにもならないのでお互い楽しみに待ちましょう♪
情報ありがとうございました😊
書込番号:20716018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しげすみさん
1月に初交渉したときは納期はかなり時間がかかり5月または6月になるかもしれないと言われました。
しかし、2月に交渉したときは3店とも4月で早ければ3月もあり得ると伺いました。
早まる理由としては生産ラインが整ってきたからだそうです。
お互い納車が待ち遠しいですね(笑)
クチコミで納車後の不具合が報告されているので少々心配ですが外れでないことを祈るばかりです(苦笑)
書込番号:20716193
2点

>yamabitoさん
少しでも早くなると良いですね(^O^)
急いで作って外れを引かされるのはたまったもんではありませんが(笑)
書込番号:20716361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しげすみさん
2/26にHYBRID EX ホワイトオーキッド・パール契約しました。
納期は早ければ5月連休明けで、今の所5月中にはと言われました。
書込番号:20719096
2点

やっぱり私が契約した前後で急に納期が伸びてしまっているようですね。
しかもEXなら尚更ですね、、、
今日セールスさんに所用で連絡した所、徐々に短縮していると聞きましたので皆さん少しでも早く納車出来ると良いですね。
情報ありがとうございます😊
書込番号:20719379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しげすみさん
果報は寝て待て(笑)
楽しみに待ちましょう。
書込番号:20720140
4点

こんばんわ
当方、FF G HYBRID SENSINGのモダンスティールメタリックで、2月末契約で3/2工場出荷分に
間に合ったので、3/13納車です。(ほとんど登録手続きの時間ですね)
本当はSパケほしかったんですが、GW明けになるとのことで、Cパケなら?と聞いてみた
ところほとんど即納に近かったので、いろいろ悩んだ挙句、早く届くほうを選びました。
2列目、3列目の足元の広さをそれほど気にせずに7人乗り(2列目ベンチシート)を選びましたが、
5人家族(子供:高、中、小各1)で2列目に子供3人はしんどいかな〜。
書込番号:20724920
1点

スレ主さん、皆さん、おはようございます。
うちは2月末にハイブリッドEXホワイトを契約しましたが
今の予定では納期はGW明けと聞いています。
ハイブリッドでも即納に近いものがありましたが、
現在の車の車検が5月で切れるのでそれに間に合えば良いかなと。
>三児のとうちゃんさん
はじめまして。
うちの家も同じ家族構成ですが今の車では2列目に子供3人列んで乗っています。
ただ、今の車は3ナンバー車でフリードより5cmほど幅があるのと、
高校生の娘が小柄なので、見る限りそれほど窮屈ではなさそうです。
お子さんたちの体格にもよるのではないでしょうか。
書込番号:20725796
0点

>三児のとうちゃんさん
情報ありがとうございます😊
同じグレードでもカラーによって納期が違うんですね。
即納羨ましい限りです。
うちは生産終了カラーなので生産ラインが少ないんでしょうね、、、
三児のとおちゃんさんは納車3日前楽しみですね〜
うちは6人乗りにしましたが試乗した感じでは高中小のお子さんならそんなに窮屈なく乗れそうな感じでしたよ〜♪
情報ありがとうございました😊
書込番号:20726068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も3月3日にハイブリッドEX 黒を契約しましたが
今の予定では納期は5月10日の工場出荷と聞いています。
ただ少しずつ早くなっていると聞いてるので上手く行けば
連休前に工場出荷ができるかぁということみたいです。
書込番号:20726180
2点

>momotomoさん
情報ありがとうございます😊
EXグレードやSパケはやはり納期が遅くなるんですね。
納期が早まってGWまでに納車されれば良いですね♪
書込番号:20726652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クー^^さん
情報ありがとうございます😊
納期が早まってるのが救いですね♪
車検まで乗っていられるのが羨ましい。
私は代車生活が疲れました(笑)
楽しみに待ちましょう♪
書込番号:20726664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しげすみさん
>momotomoさん
コメントありがとうございました。
高はひょろっとの男子、中小は普通の女子なんで、近場の買い物ぐらいなら
大丈夫でしょうね。
家族全員で遠出するときは、3列目を使わざるを得ないと思いますが、
後方からの衝突を考えるとできるだけ3列目は使いたくないんですよね。
#まぁ高は4月から高3なので、そのうち親離れして一緒には乗らなくなるでしょうけど。
もう少しで納車なんで楽しみです。何もないことを祈ってます。
書込番号:20727047
1点

こんばんは!私はEX-ホワイトを1月4日注文、当初は5月下旬とのことでしたが今日、3月30日に店に入荷、
4月2日に納車と確定連絡ありました!
本当に待ちくたびれました!
書込番号:20727809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は年度内納車に間に合うようにと11月中旬にEXを発注、2月中旬納車でした。
> 同じグレードでもカラーによって納期が違うんですね。
> 即納羨ましい限りです。
生産の都合でグレードやカラーで差があるのは当然と思いますが、
さすがに3ヶ月と即納ほど差が広がることは考えにくいです。
恐らくですが、ディーラーの見込み発注やキャンセルだったのではないでしょうか。
書込番号:20728668
1点

>cbr_600fさん
こんばんわ。はじめまして。
ディーラーさんからは、ディーラーとしての見込み発注分やキャンセルを回したわけではなく、
生産ロットに対するオーダーがたまたま少なかったのでは?と聞いています。
(1LF4DSって売れてないんかなぁ・・・)
その辺はごまかしたりはしないで話してくれますので、そうなんだろうなぁって思っています。
まぁいずれであっても、できたての新車が早く入手できたので、それだけで十分です。
書込番号:20730988
3点

三児のとうちゃんさん
そうでしたか。失礼しました。
かなり以前から、日本では全数注文を受けてから生産計画を立てる
(オーダーの入っていないものは作らない)と聞いていたものですから。
塗装工程などを考えれば車は2日や3日で出来上がるものではないでしょうし、
メーカーは生産効率を上げるために見込みでロットを組むなどの
工夫をしているのかもしれませんね。
ともあれ減税その他、早く入手できたのはラッキーでしたね。
書込番号:20731104
5点

皆さま
昨日ディーラーから連絡ありました。
やはり4月10日前後の納車になりそうです。
税金に関してはハイブリッドは3月納車と変わりないという事でしたよ〜
昨日から以前デモカーとして置いてあったフリードスパイクを代車として出してもらっています。
新型フリードと比べるとやはりメーターの場所は邪魔に感じますし、乗り心地、ハンドリングは新型フリードと比べると剛性不足を感じますがだいぶ快適になりましたのでとりあえず納車まで不自由なく過ごせそうです。
書込番号:20741305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当より「4月末に引き渡しできるようになったけどどうする」と連絡が来ました。
前回は5/10工場出荷で20日頃渡せると聞いていたので3週間ほど縮んだことに
書込番号:20748087
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2月23日HP掲載
http://www.honda.co.jp/recall/auto/info/170223_3999.html
以下抜粋
座席ベルト(シートベルトプリテンショナー)
前席用シートベルトのプリテンショナーにおいて、シートベルト巻取り機構を作動させる着火剤の配合量の設定が不適切なものがあります。そのため、衝突時に正常に着火剤が着火せず、プリテンショナーが作動せずシートベルトを引き込まないおそれがあります。
左右または片側の前席用シートベルトASSYを良品と交換します。
1点

現在進行形のエアバッグに続き、こんどはパッシブな安全性にもっとも重要なシートベルト部分に不具合となると、少々不安になってきますね。
いろいろな技術により、安全性は高まるものと思っていただけに、(おそらく)部品点数の増や、それらを組み合わせて調整を図る難しさとかあるんでしょうが、なんとか技術者の方たちに今以上、頑張ってほしいものです。
書込番号:20685298
3点

すみません、このリコール内容、先に二回も上がっているのですが、スレ主さんは見てないの?。フリード乗ってる人に報告?、フリード買おうとしてる人に報告?。スバルに、マツダに、ホンダに、何処もリコールありますよーと被せ合戦してるようで、あまり見ていて気持ちいーもんやないですね。
書込番号:20685407 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハノルアさん
大変失礼しました。2016年モデルでしか見ていなかったもので。
フリード枠ですでに掲載されていたのですね。
書込番号:20685451
1点

>ハイエンドランさん
色んな検索方法があるんですね、失礼しました。しかし、何処もリコール多いですね。昔と違い、今のクルマは至れり尽くせりの装備で。リコールもそうですが、各パーツの耐久年数が心配になってきます。壊れるだけならいーのですが、突然破裂(エアバッグ)、エンジン、電気系の発火など勘弁していただきたいもんですね。そういえば、シートベルト取り付け器具の耐久年数って、どれくらいなんですかね?。考えた事もなかったですが。
書込番号:20685489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能が増えれば不具合も増えるんだろうね。
シートベルトプリテンショナーなんて一昔前にはなかったもんね。
書込番号:20685914
5点

今回のリコール、全く問題視していません。
果たして昔は重大な問題、欠陥を今のように明らかにしていたのでしょうか?
技術は確実に進歩していると思いますよ。
あと、いつかは壊れるモノですよ。人が作るモノですから。
書込番号:20710327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リコールはある程度はしょうがないと思いますが、わたしは新型はすぐに買わないようにしています。
やはり、いろいろとリコールも含め、改善がされたころのマイナーチェンジ以降を狙っています。
よくホンダ車の口コミで、新型車はサスペンションが硬く乗り心地がよくないという書き込みを見ます。
オデッセイやヴェゼルではよく見ましたが、フリードは見ていないのでフリードは乗り心地がいいのでしょうか。
サスペンションなど知らないところで改善がされていることがあるようなので、気にする方は新しいものにはすぐに手を出さないで待つのいいかもしれません。
最初は値引きも厳しいと思いますし。
書込番号:20684848
11点

リコールのない車なんて存在しませんよ?
書込番号:20684855
20点

>ryu_ryu@さん
見方・考え方一つに思えるのですが、リコールの多くはモデルチェンジ後とか製造終了後が多い中、
まだ製造モデルで リコールが出るのは 良いことではありませんが ユーザー的には安心できませんか?
まぁ、こればかりは個々の感受性によるかもしれませんが・・・
ただ、昨今のハイテク化と共に 昔ながらのペースでの改良は 基幹的に試験期間不足かも?
書込番号:20684898
8点

マイナーチェンジ以降が買い時ですかね。
Nボックスも、マイナーチェンジ以降に
買ったので、不具合なしでしたが、フィット
は、ようやく落ち着いてきました。
マイナーチェンジも春頃行う様なので
どうなるのか気になります。
フリードも考えましたが、エンジンの
プログラム調整等、一通り終わった様なので
今回はステップワゴンに決まりました。
書込番号:20685410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダもリコールが出て、最近クチコミ掲示板がリコールで賑わっていますが、私も皆さんが仰るように最近の車のハイテク化も起因していると思いますが、余程の構造上やエンジン機構の問題でない限り、特にフルモデルチェンジ直後などはやむ得ないと思います。
また検証もメーカーも出来ることはやっていると思いますが、全ての使用環境条件を整えて出来るはずもありません。
買いたい気持ちを抑えて今は我慢の時かもしれません。
書込番号:20685754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・制御が複雑になり、不具合が増えた。
・開発期間の短縮により不具合が増えた。
・昔なら放置される不具合も、リコール制度で改修するようになった。
さあ、どれでしょうね。
書込番号:20686114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは 皆様
かなり昔の上司ですが,車はクラウンでモデルチェンジのタイミングごとに旧型を大幅値引きで購入するという人が居ました。理由は,技術的に最も枯れていて不具合が全部つぶされている可能性が高いからと,そのタイミングで買い替えると突発的な整備はほとんど必要ないからということだったと思います。
私はその逆で,出たらすぐ買う,一旦買ったら整備にはお金をかけてできるだけ長く乗る,というタイプです。今まで約40万キロ車を運転しており,車は今の車が3台目です。それはあとちょっとで6万キロになります。リコールは,最初の車は記憶になく,2番目の車では2回あったのではないかと思います。今のはまだないような気がしますが1回あったかもしれません。車屋にいくことは嫌いではないのでリコールがあってもあまり苦にはならないのではっきり覚えていないのだと思います。
リコールが増えているのは,昔の車にはなかった装備や機能がどんどん増えてきていること,省エネに対する要求から設計をぎりぎりまで切り詰める必要があること,コンプライアンス精神が浸透してきていること,などが理由ではないでしょうか?
書込番号:20686496
5点

ハイテク化すればするほど避けられない問題ですね。
複雑というのもありますが、特にソフトウェアには完璧はないというのが定説です。
どれだけ時間をかけて穴を塞ぐかの勝負ですから、新しい車は覚悟が必要です。
書込番号:20686515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイテク機器が増えてリコールが増えたということに異論はありませんが社内コンプライアンスが向上した事も大きいと思います。
過去にはリコール隠しが横行していた時期もありました、それはユーザー、メーカー共にリコール=悪という風潮があったことが原因です。
最近時は意識も変わり、リコール=正となっていますが、未だにリコールは悪いことだと主張する人がいますが過度なリコール叩きはリコール隠しにつながります。
過度なゼロリスク要求が原発の安全神話を生みだし(言質の引きだし)推進、反対派双方が思考停止に陥り、津波対策が疎かになり、過酷事故が起きたことは記憶に新しいと思います。
書込番号:20688532
2点

原発事故は,半分は人災ではないかと思います。まあ,そう信じたいという面もあるかもしれませんが,非常用電源が水没しないようにもう少し高台に設置しておけば防げたかもしれないと思います。完全な希望的想像ですが,現場の設計者の中にはその点(非常用電源をもう少し高台に作るとか,その他の防災対策)を主張した人もあったかもしれないが,建設費用の点で見送られた ということはなかったのでしょうか?
車のリコールも,似た面はあると思います。 信頼性を高めようとすると発売時期は遅れ,価格は上昇,デザインやコンセプト的な面での競争力低下,など負の面もあるので,どこかで見切りをつけて発売に踏み切る,その結果どうしても不具合が後から発見される場合がある。 ということだと思います。 リコールが多くなっていると感じるのは,最初からわかっていて発売する場合(燃費目標を達成するために都合の良いデータだけ使うとか)もあるとは思いますが,本当に発売するまで明らかにならない気づきにくい不具合が多くなってきているということが主な原因ではないでしょうか。
書込番号:20688588
3点

リコールの内容にもよると思います。今回はベルトうんうぬんですよね。
メーカー(ホンダ)としては遭遇する確率低いのによくリコールしたと思う。
エンジンが発火するとか?のメジャーな問題ではないのにと思ってます。
フリードプラスに乗り換えて初めて高速道路でホンダセンシングを試し
ましたが感動ものでした。高齢者前ですが助かる装備です。何か不具合
あれば早いリコール又は改善通知お願いたい。
DCDも前車のグレースより味付け良くなってると思ってます。
書込番号:20694231
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドの代車でG−4WDに乗りました
高速往復100Km通勤で一週間つかいましたが燃費最悪12Km/gでした
これならミドルクラスミニバン選んだ方がいい
書込番号:20672654 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

高速使ってその燃費って運転の仕方が下手以外に理由はないな(笑)
ミニバンはもっと燃費悪いけどな?
書込番号:20672806
87点

>arasagasiさん
高速道路と言っても、走り方で大きく変わります。
察するに法定速度ギリギリや追い越しで多少超えたりしているのであれば、排気量や前方投影面積の大きさから想像される燃費のような気がします。
自分の車でも80キロを維持するのと100キロで走るのとでは全然燃費が違いますから。
書込番号:20672887 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

片道5キロくらいの通勤なら、そんな感じだとおもいますが、高速でそれは無いです。普通に走ってリッター20キロ近くは行くでしょう。
書込番号:20673004 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

オデッセイRC2に乗っていますが、高速道路ECO OFFにして、
90〜100kmhで13〜14Km/g 、高速で80〜90kmhで14〜15Km/g です。
GB6がそれ位だと、今週末納車予定のGB5がでもRC2以下ですよね。
ハノルアさんのおっしゃる位になることを期待しています。
書込番号:20673181
12点

ガソリンGセンシングFF+Sパケ の納車以降の燃費(internavi LINC Premium Club ECO情報 燃費の履歴より)
平均燃費:15.6km ガソリン消費量:21.4L 走行距離:333.9km
日付 ガソリン消費量 走行距離 平均燃費
2/4 (土) 0.1L 0.9km 8.3km/L 納車受取→GSへ 渋滞 満タン
2/5 (日) 2.3L 26.6km 11.7km/L 郊外走行 やや渋滞
2/7 (火) 3.2L 48.0km 14.9km/L 郊外走行
2/10 (金) 4.1L 65.0km 15.7km/L 郊外走行
2/12 (日) 2.2L 37.0km 16.5km/L 郊外走行
2/14 (火) 0.4L 3.4km 8.8km/L 郊外走行
2/15 (水) 2.8L 45.7km 16.1km/L 郊外走行
2/16 (木) 2.6L 44.0km 16.9km/L 郊外走行
2/18 (土) 3.6L 63.3km 17.5km/L 郊外走行
高速は未だ走っていません。
書込番号:20673458
15点

当然、燃費計をリセットして計測したのですよね?
もし、リセットしての結果なのであれば、車両の故障かアクセルワークが悪いだけだと思われます。
ガソリン車ならともかくハイブリッド車でその燃費は悪すぎます。
話はそれますが、ガソリン車とハイブリッド車の掲示板は統合で良いのではと思います。
ガソリン車の方にハイブリッド車のスレを立てる方が多すぎる…。
書込番号:20673531
8点

ガソリンGの二駆スタッドレスですが、高速メインでそんな悪い燃費出たことないですね。
こないだの週末も1時間の渋滞ありで、帰宅時飛ばしぎみでも往復180kmの行程でもメーター読みでリッター16.6キロでしたよ。
いくら四駆でも悪過ぎですね。
150キロくらい出してたのならあり得るでしょうけど、どんな運転状況か情報が欲しいです。
書込番号:20673542 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

高速の運転で上手下手などない
スタッドレスタイヤで流れに乗って100Km走行で燃費12〜13K
ガソリン4WDならそんなものとディラー
書込番号:20673555 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>arasagasiさん
いきなりハイブリッドからガソリンですか。
どちらの話なのですか?
書込番号:20673683 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラー「そんなものですね(面倒臭いのが来たな適当に相槌うっとこ)」
書込番号:20673684
34点

4WDってだけでそんなに悪くなるんですか?
うちはガソリンGセンシングですが、初日一般道路で
10kmぐらい走ってリッター6kmと表示されかなり焦ったんですが
1週間で200kmぐらい走った所、高速だと平均15.5km、一般道路で13kmぐらいになりました。
初日にビビったのでeconはonにしてますが、特にエコ運転は意識していないです。
ただ、燃費よりも踏んだ分だけグングン加速していく感じが運転していてとても楽しいです。
書込番号:20673715
18点

>arasagasiさん
失礼しました。
愛車フリードハイブリッドの代車でガソリン4WD車だったのですね。
勘違いしていました。
高速を流れにのっての走行なら15Km/Lくらいではと思います。
今は冬場ですし、仕方ないですね。
暖かくなってくればもう少し良くなるはずです。
書込番号:20673724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは皆様
高速道路主体の場合,運転がうまければほとんどブレーキをかけないでしょうから,ホンダのこの車のハイブリッド方式ではあまり燃費の向上は期待できないと思います。そのため燃費は主に気温と風やその他の抵抗で決まると考えるのが妥当です。もちろんエンジンの効率も入りますが,今はこの車より「ミドルクラスミニバン選んだ方いい」という主張ですから,主には,燃費最悪12Km/gならもっと大きい車の方がよいと解釈すべきではないでしょうか?
車の使い方は人それぞれですし,好みも人それぞれというのをまずは認めるべきと思います。arasagasiさんはそうだというだけで,その他の人がそうする必要ありませんし,もちろんそうしてもよい,どちらでもよいのではないでしょうか?
書込番号:20674485
7点

こんにちは。
ガソリン車の4WDという前提で。
私のフリードはガソリンの2WDです。
燃費は高速(80〜110km/h程度)で18km/lとかなり良いほうです、郊外含む市街地で15〜17km/l、今の時期のチョイノリはアイドリングストップも効かないので乗り出すと燃費計の数値がさらに2km/lほど低下します。
高速も20km/h高いスピードだとやはり燃費計の数値がさらに2km/lほど低下します。
4WD車の代車がある地域なのでスタッドレスタイヤを履いて、雪もあると仮定してガソリン車の4WDの最悪の燃費はそんなものだと思います。
そんな状況でミドルクラスミニバンなら10km/lを下回ると思います。
書込番号:20674596
13点

高速巡航でモード燃費の8割出せないのは下手くそって言って問題ないと思う。
書込番号:20676250
23点

>arasagasiさん
削除されたので再度書かせて頂きます。
こう言う書き込みはひねくれた私には「悪意」として受け取りますので
AVG等の証拠写真とかを貼って頂かないと納得できません。
書込番号:20676282
12点

ディーラーの代車だけど整備不良なんじゃないですかね。
可能性が高いのは空気圧が低かった線でしょうか。
エンジンオイルの劣化という可能性もありますが、新型なってからまだ半年くらいなので可能性は低そう。
以前、整備不良のゼストを代車に借りたことがありましたが、凄まじく燃費が悪かったです。当時の愛車3,000ccより悪かった…。
ある程度の期間借りたり、長距離を乗る予定があるなら自分でも点検した方がいいですね。
ディーラーも暇じゃないので良い状態の代車ばかりではないです…。
書込番号:20676584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も以前燃費がわるくHV2WD-EXで15くらいしか走らなかったのですが、乗り方を教えていただいて町乗り、通勤17キロの距離ですが20くらい走ります。乗り方次第で悪くもよくもなる為、ある意味たいへんです
書込番号:20676661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的に高速での運転の上手下手はないという方は普通の人ですから大丈夫です。たまに見かけませんか?追い越し車線をバカみたいにとばして走って前走車に詰まりブレーキを踏んでる車。前走車が道を空けると急加速する車。多分これが下手な人ですよ。4駆はカタログ燃費でも17キロだったような。ガソリンタンクが小さいですから、長めのアイドリング等でガソリンが消費した分がリカバリー出来ないのだと思います。あと10リットルはタンク容量が欲しかったですね。
書込番号:20677154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

11月に納車されてから6000Kmほど走ってますが、
街乗りで17.0km〜20.0km/lですよ。
EVモードでどれだけ走れるかによって左右されます。
ACCがついているようであれば、常に使うようにすると燃費が向上しますよ
書込番号:20677895
13点



標記の件 先月の13日から 約1ヶ月をかけ ホンダカーズで 対応して貰いました。
ホンダカーズと ホンダアクセスの担当者では 問題の内容がよく分からなかったようで、技術部門の方まで
話がいって ようやく原因が判明しました。 以下はその内容です。
私はACコンセントの出力電圧を デジタルテスターで測定したのですが、ホンダアクセスが言うには これが
間違えで ACコンセントの出力は 正弦波ではなく 矩形波に近いので テスターでは正確には計れません。
出力電圧がいくらかは この出力波形から実効値を計算しなと 出てきません。 とのこと。
そしてインバーターのメーカーは この出力波形から計算をして AC100v近くが 出力するようにしている
ので テスターで計って 83〜91Vでも 実際には100V近くは出ています。 とのこと。
この説明を受けた時 つまらんことをしたなぁ と後悔した。 正弦波で出力されない インバーターを 工賃を
入れると 3万円以上もかけて取付けて。 しかも エンジンをかけ 発電機を回さないと 使えないものを。
という訳で これから ACコンセントを付ける方は 私の後悔を参考にして下さい。 私がこれからACコンセントを
付けるなら 市販のものを5千円以下で買って 必要な時だけ DC12vコンセントに プラグを差して 使うようにし
ます。 その方が 全く安いし 便利です。
余談ですが ガソリン車+に 3ヶ月 3000km以上乗っています。ホンダのエンジンの音が好きなので 皆さん
が言われる カラカラ音が聞きたいのですが 年で耳が遠いせいか 聞けません。エンジンの音も小さいので もの
足りません。 オジさんやオバさんが5人乗っても 山道を楽々登ってくれるし 車内の会話も 声が大きいこともある
のでしょうが うるさい位聞こえます。
燃費は こちらの田舎では 交通渋滞はほとんど無いので 信号にかかる頻度で大体決まり 13〜19km/Lです。
1点

ハイブリッドとかのAC100Vなら色々使えるけど
一般的な車に付けるAC100Vなんてそんな物ですよ
使えるアンペアも小さいので何かの充電程度にしか使えません
ちなみに、エンジンを掛けなくてもACCで使えると思いますがどうでしょうか?(当然バッテリーが上がる可能性があるが)。
書込番号:20654079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テスターで電圧を測るときに 確認したのですが エンジンをかけオルタネーター(発電機)を回さないと 83〜91vが
出力されないんですよ。 多分バッテリーがあがるのを 防ぐためと思いますが。
ACコンセントをつけようと思ったとき 市販の3〜5千円のものと どう違うのか知りたかったのですが ホンダアクセス
のサイトには インバーターの仕様など 載っていませんでした。 しかし市販品の3〜5倍の値段だし ホンダアクセスの
商品なの でそれ相応の優れたものだろうと 思い込んでいました。
出力が正弦波ではないので パソコンはダメだし 使えるものが限定されます。 まあ車中泊の時に 携帯とシェバーの
充電位にしか使えませんが。 悔しいけど笑って終わりにします。
書込番号:20658709
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,656物件)
-
フリード Gハイウェイエディション ナビ ワンセグ Bカメラ 片側電動スライドドア ETC AC キーレス DVD Wエアバッグ PS 両側スライド片側電動 エアバック PW
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 263.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 260.4万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード Gハイウェイエディション ナビ ワンセグ Bカメラ 片側電動スライドドア ETC AC キーレス DVD Wエアバッグ PS 両側スライド片側電動 エアバック PW
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 263.9万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 260.4万円
- 諸費用
- 18.8万円