エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜723 万円 (1,819物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6664件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2013年5月5日 18:32 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月19日 18:48 |
![]() |
17 | 8 | 2013年5月26日 00:31 |
![]() |
14 | 7 | 2013年5月1日 15:10 |
![]() |
40 | 15 | 2013年5月1日 21:03 |
![]() |
140 | 37 | 2013年4月29日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エルグランド 2002年モデル
2004年に新車でハイウェイスターを購入しました。
その際、リアパーツを交換した為、純正の新品だけ手元に残っています。
処分したいのですが、どこかで引き取ってもらえるものでしょうか?
1点

ほとんど値段はつかないので気長にヤフオクで出品するか粗大ゴミとして市役所なでで引き取ってもらいましょう
書込番号:16097640
1点

ヤフオクにリアガーニッシュの中心部分だけで5000円とか8000円とかで出品されています。
上記金額で落札されるかどうかは分かりませんが、ドリーム噛む噛むさんもヤフオクに出品してみては如何でしょうか。
書込番号:16097661
2点


トラブルがいやなら黙って捨てること。
真ん中の大きいのを切り刻めばプラで捨てれます。
家にノコギリぐらいあるでしょ。
ヤフオクは出品するには有料会員にならないといけないし
思った以上にシステム利用料(落札された時)かかるし。
トラブルにでもなると精神的にも金銭的にも損するし。
中古屋はたぶん1000円ぐらいにはなると思うが
店員にいやなほどむかつく話されて(そんなの分かってるってキレるぐらいの事)平気で言って来るし。
レア物ならまだしもこの程度のもの金に換えたいぐらい生活に困ってないなら捨てるのが一番ベスト。
書込番号:16097735
2点

欲しい人もいるでしょうから、新品ならトラブルは少ないのでヤフオクなどで売るのがオススメです。
費用も大したことありませんよ。
お金にするというより、必要な欲しい方に譲る気持ちで出品されたらイイと思います。
書込番号:16098032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご丁重なる回答をいただきありがとうございます。
皆様から教えていただいたように、
引き取ってもらえる方がいるかどうか
一度オークションに出してみます。
誰もご入用でなかったら、粗大ゴミで処分する事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:16098348
1点



運転席側のサイドステップのカバーにひびわれが。。 納品されて1年と1週間、土禁で靴を脱いでステップに足を乗せることが多くわずか1年でわれが発生。どなたか 同じ問題でていませんか 対処はどうされましたか?
2点

使用上の落ち度がなければ、ディーラーで無償保証で直して貰えると思います。ステップと名がつく以上、乗車の際に荷重が掛かる前提だろうと言えば、無償交換して貰えるかと思います。2ndシートのスライドドアのステップであれば乗車時に踏まれるけど、運転席は実際に踏む事は無いですね。洗車の際に、天井を洗う際に踏みますが割れる事は無いです。多分、イケると思われますので、ディーラーに交渉しましょう。
書込番号:16093127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らくマルボロ大王さんが仰るようにDで交換に応じてくれると思いますが・・・普通は割れない部品が割れたので不可解ですね。
正規の位置にうまく嵌ってなかったのかな?
割れた原因がステップの欠陥なら交換すれば直りますが、原因が分からないままだと又割れるかもしれないです。
一応、交換依頼時にDで確認してもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:16097076
1点

運転席のステップですが、純正マットを挟み込む構造が原因かも知れないですが、若干フワフワとしています。ワタクシは車外品ですが、その上にアルミ製のスカッフプレートを取付ています。コレで多少はかじぶんさするのでマシかもしれないですが、強度が上がる事は期待出来ないでしょうから、極力、踏まないようにしていますよ。乗降性が良いので、シートに直接、腰掛ける感じで乗り込んでます。
書込番号:16097794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディラーさんに対応いだだくことになりました。現在、対策を含め 対応まちです。。
書込番号:16151662
1点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
5月中旬に2.5HSブラックレザーの納車待ちです。
ウィンドウフィルムにルミクールのメタリックMT15(ミラータイプ)を貼ろうと思います。(2・3列目とリアウィンドウに)
そこで質問ですが、FM・地デジ・携帯の受信状況に影響はあるでしょうか?
ちなみに、カーナビは楽NAVIのAVIC-MRZ009の予定です。
特に気がかりなのが、FM・地デジですが楽ナビの専用アンテナをフロントウィンドウに貼り付ければ問題無いと勝手に思っていますが、どうでしょうか?
この道のプロの方、教えてください。よろしくお願いします。
1点

ルミクールのメタリックMT15(ミラータイプ)がアルミ蒸着等でなければ受信には影響が無いと思いますが、そうでない場合は金属は電波を遮る性質があるので多少は影響が出ると思います。
影響の出方は施工前後で比較しないと分かりませんが、施工前を知らなければこんなものかな?と思っちゃう程度なのかもしれません。(ノイズが出るとされているドラレコなどの方が影響がでるかもしれません。)
書込番号:16078947
1点

teddy bear 2009さん 回答ありがとうございます。
施工前の状態を知らないので、こんなものかで済むかもしれません。
こんなものかで済みますように。。。
書込番号:16083015
2点

同じく私も250UCブラックレザー(白)乗りです。エルはほんと良い車です。
私は外国製のミラータイプの断熱フィルム施工を考えていました。
濃度は14%で昼間、車内が見えなくなることと少し欧州車ぽくて高級感があって良いかなと思ってました。
当日、施工店のアドバイスでミラータイプは統一感が無いと言われました。理由は
三列目、リアの窓枠に黒い点々があることです。ミラータイプにするとこの点々と色の違いが生まれるそうです。
(RV車に結構いますよね)
最終的には外国製断熱黒フィルムにしました。ボディの白とフィルムの黒が最高です。
電波とは関係なかったですが参考までに 楽しいエルグランドライフを
書込番号:16101649
1点

タカブルさん コメントありがとうございます。
エルグランドいい車ですよね! 本当に。
実は納車が早くなり、昨日納車されましたが残念なことに恐れていた事が起こりFM/AM放送が殆ど受信できません。
ナビの種類は楽NAVIのAVIC-MRZ009ですがFM/AM共に1局のみ受信可能でザ-ザ-音が大きく殆ど聞ける状態ではありません。 ミラータイプのフィルムのせいでしょうか? 次の休みにNAVI裏のアンテナ接続部分を確認しようと思っています。
ナビや地デジ自身の受信状況は問題ありません。
どちら様かフロントウィンドウ貼付タイプのFM/AMアンテナご存知ありませんか?
この受信状況以外は大満足なんですが。。。
書込番号:16107622
1点

その症状ですと、フィルムとは無関係そうな気がします。自分も配線・接続を疑います。
端子は取付説明書の「車載ラジオ用アンテナプラグ」ですね。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=8280
アンテナ変換プラグは、グレーコネクタ(3PINカプラー)だと思います。※たぶん
http://www.navc.co.jp/products/code_kit/entry-131.html
クチコミに事例がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14826118/
書込番号:16108553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVIC-MRZ009のアンテナは、地デジは付属の物を使用しますが、FM/AMラジオアンテナは車両のものを使います。
接続忘れはありませんか?
今一度ご確認ください。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=8283
書込番号:16110026
3点

redmaruさん teddy bear 2009さん
ご丁寧にリンク先まで教えて頂きありがとうございます。
配線間違えであって欲しいです。
当方、単身赴任者で次にELGRANDと会えるのは10日後で待遠しいですが、トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16110927
2点

やっと時間ができ、パネル外しからトライ。
E52のインパネ外しは一苦労ですね。
アンテナ変換ケーブルから出ているアンテナブースター線にナビ側のアンテナコントロール出力を接続して、無事解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16177400
3点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
クチコミ参考にさせていただいています。
4月初旬にE52HS3.5が納車されたのですが我が家には小型犬(パグ)がおり、車に乗せた場合、抜け毛が多くて掃除が大変です。マットに毛が入った場合は掃除機でもなかなか取れなくてコロコロを使ったりして苦労しています。
前車のE50の場合は2列目のベンチシートにシーツを被せて床にはゴムマットを敷いてそこに犬を置いていました。E52は7人乗りのためシーツを被せるわけにはいかないためオートバックスでウエットスーツ地のシートカバー(ふんどしみたいな形でヘッドレストにマジックテープの付いた紐で止める形式のためすぐ外せる)を2つ買いシートに被せています。
しかしオットマンには届かないため苦肉の策として枕カバーをホームセンターで購入してオットマンに履かせています。また、床にはE50で使っていたゴムマットを流用しています。
飼っている犬を乗せる場合の工夫について皆さんの対策を参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

愛犬をシートに座らせたり抱いて居たい等の気持ちもわかりますが、安全運転とスレ主さんのおっしゃる通り掃除の事を考えると、ケージがベストだと思います。
書込番号:16077771
6点

麻呂犬さん
私も安全第一との思いから運転席、助手席には乗せないようにしています。
以前は大型犬(ボクサー)を飼っていたためE50に乗せる時は3列目のシートをたたんでそこを専用席にしていました。
その時は抜け毛の少ない犬種でしたので苦労しなかったのですが今のパグは抜け毛が多いので大変です。高速等で長距離走る時は1〜2時間に1回くらいサービスエリアで止まり、散歩をさせるようにしています。
ケージは使ったことが無いのですが狭い所に押し込むと車に酔ったりすることはないのでしょうか?
書込番号:16078541
1点

こんばんは モン太の主人さん
私の所は大型のバニーです。
車酔いはしませんがワゴン車の後部荷室をケージ風に囲って使っています、抜け毛以外にもヨダレ攻撃があります。
車に弱い犬も居てるようですね、知人のビーグルは車に乗るのが好きなくせに5キロぐらい走ると嘔吐するそうです。
でもケージに入れると体を寄せて安定させることが出来るようで20キロ以上走れるそうです。
ただ、人それぞれと同じで犬もそれぞれです、一概にはこうだと言い切れませんが私の知っている経験では体がフラフラするより固定できるほうが良さそうと聞いています。
書込番号:16079189
2点

麻呂犬さん
バーニー飼われているんですね。
成犬だと体重が50kgくらいあるのではないでしょうか?
以前飼っていたボクサーも夏には弱くエアコンを入れていてもよだれがタラタラ出てふき取るのが大変でした。
また、外を見る時に窓に鼻を押しつけるので鼻型がいっぱい付いてしまうためタオルを常備しておりました。
今は小型犬のパグですのでそのようなこと時は無いのですが代わりにコロコロは常備品です。
E52はプラズマクラスターが付いていますので車内に犬臭がこもるようなことは無いのではと期待しています。
実際はどれくらい効果があるのでしょうか?
書込番号:16080529
1点

こんにちは モン太の主人さん
一週間ほど前狂犬病とフィラリアの薬のために病院で体重を量ったところ55キロでした。
結構汚してくれます、消臭剤も必要ですね。
私はニオイノンノを使っています、薄めて使うので結構安価ですしこれで洗い流す感じです。
プラズマクラスターは使ったことが無いんですよね、謳い文句には惹かれるんですが。
高速にドッグランが併設されている所が増えましたよね、暇があるときそこに行っています、下道からでも行けますので。
場所は秘密と言うことで・・・
何時かひょっとして出会うかもしれませんね。
書込番号:16080707
1点

ウチのシェルティーは車酔いが酷かったため、獣医の先生に相談したところ、
ワンちゃんのためにもゲージに入れてください。・・・って言われました。
ゲージに入れるようにしてからは、車酔いも収まったし、当然 車内も汚れないようになりました。
狭い所に押し込めるようで 「 可哀そうだなぁ 」 と思っていましたが、
バックドアとゲージの扉を開けると自分から飛び込んでましたから、
ワンちゃん的にもゲージの方が好きだったみたいです。ウチのは。
書込番号:16080789
1点

麻呂犬さん
私も霧吹き式の消臭剤を使っています。ただ、使ってすぐは車内がわずかに湿っぽくなる点がいまいちです。
最近は高速のサービスエリアにもドッグランを併設しているところが増えてきているようですね。犬を乗せて移動するときは助かりますよね。
ぽんぽん船さん
ケージに入れたほうが酔わないんですね。知りませんでした。幸いうちのパグは全く酔わないので助かっています。
小型犬のケージでも割と場所をとるのではないかと思います。E52の場合、ケージのおける場所としては3列目シートがスライドしませんので3列目シートの座面に直接置くかシートを格納して置くことになると思います。
今のところ走行中はおとなしくしていますのでしばらく現状の対策にて様子を見ようと思っています。
ただ、オットマンの部分に枕カバーを履かせているのはあまりにかっこ悪いので何とか上手い方法はないものかと思案中です。
書込番号:16081213
1点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
250Highway STAR Urban CHROME Black Leather納車待ちです。
予算ギリギリの購入ですが、車のためにも納車前にボディコート(アークバリア21)を頼もうか高額なので迷っております。
過去レスも一通り見ましたが、ボディコートをされた方、また必要有無などのご意見頂けたら参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに洗車等のメンテナンスはあまりまめな方じゃありません。
1点

綺麗に保ちたいって思いがあるなら、施工しても良いと思います。
しかし、最初に施工して終わりではないですよ。
半年毎や1年毎に、ショップにて有料メンテを受けてこそ、コーティングが良い状態で継続されます。
最初だけで、あとは普通の洗車ってつもりなら、もったいない様に思います。
書込番号:16049562
4点

ガラスコーティングですが,自分はコーティング専門店(ラディウス リボルトプロ)施工をお願いしました.
ボディーは何色ですか? アークバリア21の性質は判りませんが,基本的にガラスコーティングは「イオンデポジット」や付きやすいと思ったほうが良いです(黒系は目立つようです).リボルトプロはイオンデポジットが付きにくような気がしますが,そのあたりは施工担当者にお聴きした方が良いですね.
メンテナンスは楽です.基本専用の洗剤とメンテナンス剤です.時間がない時は水洗いです.わりと落ちやすいとは思いますが,トリフンの色写り(時間で解決)と樹液の付着(落とすのに手間と時間がかかります)の場合はつらいですね.なお私の場合はスクラッチシールドが効かなくなるという事ありませんでした(スクラッチシールドの効果も持続しています).
コーティングは以前も書きましたがコーティング剤以上に施工者の腕次第だと思います.磨きがとても大切なんです.(以前嫁さんがのせられてガソリンスタンドでコーティングしてしまったのですがそれはもう悲惨としか言いようが無いものになったこともあり,へたっぴがガリガリけずってしまうともう元には戻りませんからそれはもう最悪最低な状態になります.コーティング剤で見た目きれいに見えても下地はキズだらけというのもざらだと思います.)
コーティングって施工される担当者の方の実績や施工中の作業を見せて頂き,判断した方がよいですよ.(とくにスクラッチシールドは磨くのが難しいらしいので腕が悪いと・・・と思います)
書込番号:16049624
3点

ボディカラーは黒です。
なるほど...コーティングしたらもうそれでメンテは水洗いのみでOKだと簡単に考えてました。
そして施行者の腕次第ですか...
10万ぐらいの金額なんで迷います。
書込番号:16050328
3点

いろいろご意見ある様ですが、平均的に施工は自己満足、やらないよりやった方が多少良い程度との意見が多い用で、ほったらかしにしても大丈夫と思っている方が多いが、実はコーティングをしたらそれなりにメンテナンスをしないと半年も持たないとの事でした。
又、このコーティングの保証については明確な保証をしていない様です。
理由として車庫内の保管と青空駐車では持ちが違うからだとされていました。
(これはアークバリア21メーカーサイトのQ&A他にありました)
私の個人的な意見としてはお金に余裕があって、試しにやってみたい、ダメならダメでまぁいいや!と、割り切れるなら良いですが、切り詰めた上での10万円を博打につぎ込むだけの意味は無いと思います。
コーティングしてもしっかりメンテナンスをしなければ全て無駄になると思いますし、車の艶に10万円の価値が有りますか? 価値観は人それぞれですが良く考えた方が良いと思います。
私はイオンコートの効果12か月と謳っている物を半年毎なので年2回程度使い、間には時々DでEX撥水コートをしてもらう程度ですが、コーティング施工業者の方に「良いコーティング剤使ってますね。」と言われました。
(相手のプライドを考え、事実は告げませんでしたが・・・正直そんな程度だと思いますよ。)
書込番号:16050643
5点

たぶん逆です.手間がかからなくなるのではなく,艶・輝きにこだわりを持っているのでコーティングします.コーティング以上に下地処理も重要で,全自動塗装ですし自分のエルは色はシルバー(特別塗装ではない)ということもあり,信頼出来る方にクリア層の肌調整もお願いした次第です.自分はまだずぼらな方なのですが,洗車は月1回でだいたい3〜4時間かけてます(真冬でも真夏でも).
あと水にも気を使います.万が一洗車場で工業用水など使っていたらイオンデポジットのもとですので自宅洗いオンリーです(リボルトプロでも出来にくいということであり出来ない訳ではないので).
やはりガラスコーティングと黒は相性が悪いのでしょうか.イオンデポジットが目立つようですね.
(念のため,施工予定の「 アークバリア21 イオンデポジット 黒 」で検索してみた方が良いですよ)
書込番号:16051274
3点

あとガラスコーティングの保証書と領収書は大切です,「施工してある証明」があれば車両保険適用対象になります.
書込番号:16051337
3点

すみません保証書ではありませんでした.「施工証明書」でした
書込番号:16051368
2点

皆さんの意見大変参考になりました。
金銭的余裕もないんで、やっぱやめとこうかな...という気持ちになりました。
一度コーティングしておけば、5〜6年は月一の簡単な水洗いでいいと思ってました(汗
書込番号:16052844
1点

業者選びは慎重に行ってください。過去にスクラッチシールド施工の経験がない業者だともめたりする事もあるようです。現に私の場合過去に施工したエルグランドで大変な事になってしまい(ムラだらけ)塗装からやり直した経緯があるという理由で断られたお店もありました。
他の業者さんで私のお願いしたのはTTクリアコートです。
色がパールホワイトなのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、参考にされてみてください。
詳しくは「TTクリアコート」でググればいろいろ出てきます。
書込番号:16052868
2点

TTクリアコート調べてみたら、居住地近くに取扱店がありました。
なんかガラスコーティングより良さそうですね!
検討してみます。
書込番号:16053138
1点


やっぱり綺麗ですね〜シルバーあまり見かけませんがカッコイイですね!
当方、雪国ですので冬期間の洗車は基本しません。つうか出来ません?意味がありません(^_^;)
なので、やっぱりコーティングは必要なのかな...と悩んでる次第です。
書込番号:16056807
1点

はい、希少なエルグランドの中においても滅多にすれ違うことのないシルバーであります。大変失礼致しました。確かに雪国で冬場の洗車は大変!ですよね(自分も同じ状況なら絶対無理!ですが気合いの入っている方もいらっしゃるようで実に頭が下がります)。ボディコーティングは雪落ちが良くなりそうですね。それにはメンテナンスが欠かせないし難しいところです。
そういえば日産純正 ボディ床下コートがありました。自分は購入当時知らなかったのですが、塩害対応としてオススメらしいですよ。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SUPPLEMAINTE/BODY/YUKASHITA-COAT/index.html
書込番号:16058852
2点

日産純正のボディ床下コートは錆対策のため雪国では必須?ですので、すでに頼んでありました(^_^;)
色々な意見を参考にさせて頂いて、高額なボディコートはやめて、その予算で古いデジカメからネオ一眼かミラーレスに買い替えようかと思って思っておりました。
話しがボディコートからそれてしまい申し訳ございません。
書込番号:16060811
4点

いえいえ.急ぐことはないと思います.納得出来る仕事の施工技術者さんが見つかるまでは手を出さない方が良いと思います(何年後かに自分ではとりきれない汚れや洗車傷がふえてから考えても良いと思います)はい.削らなないで塗るだけ施工なら5yearscote(塗るだけであの値段はちょっとお高いと思いますけど)もありですし手頃なところではシュアラスターのゼロウォーターとか,自分でガラスコーティング施工ならブリスXや(セルフ施工用の)リボルトプロもありますね(どちらもコーティング材だけなら7000円くらいです).あとスーパーピカピカレインは8000円くらいでしょうか.コーティングなしでもウォータースポットもイオンデポジットも出来ないわけではないので、一皮くらいはなにかをと思わないこともありませんね。
イオンデポジットをなるべく防ぐポイントは洗車時にあると思います(とくに夏の時期が問題です).ものすごーくこだわれば水質(不純物が少ないだの,硬水ではなく軟水をつかうべしとか)とか際限はないのですが・・・
基本は水滴が乾きつかないこと.ですので乾く前に拭き取るです.そのためには熱いのをいかに避けるかです.よって「真夏の炎天下は厳禁(朝イチ洗車)」「水滴はすぐ拭く」「屋根とボンネットは特に急いで拭きとる」「エンジンかけるまえ洗車にする(かけながら洗車は絶対厳禁)」というところでしょうか(ウォータースポットは水滴がレンズになって焼き付けることですからこちらも真夏の炎天下が大敵ですね).あと早く拭き取るための道具です.以前にも書きましたが拭き取りには「マイクロファイバークロス」がオススメです.吸水性抜群なので短時間で拭き取れます,時間勝負なのでそこが大事です.
ご存知の事かもとは思いましたが,上記ネタとしてクチコミに残しておきます.そろそろ納車でしょうか.たのしみですね.購入おめでとうございます.
書込番号:16082437
2点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
現在、2011年に購入した250HSのグレードに乗っています。
このグレードにはカタログ上、レギュラーガソリンと書かれていますが、ハイオクの方がクルマに良いという迷信を信じながら、購入時からずっとハイオクを入れています。
今になって気になったのですが、カタログをよく見てみると・・・
“本車両には「使用燃料」に記載されている燃料をご使用ください”
・・・と書かれているのに気づきました。
レギュラー仕様にハイオクを入れても問題はないのでしょうか??
詳しい方、教えてください!
2点

詳しい訳ではなく申し訳ないですが、今までレギュラー、ハイオクに興味があっていろんなサイト見ました。
そのときの情報を勝手に判断すると、とりあえずレギュラー車にハイオクはいい意味で効果があったとしても悪い影響はないと思います。
レギュラー車にハイオクを入れるとエンジンにはいいと言う意見が多かったようです。ただし体感できるかどうかは人・車により、また、効果は価格差ほどは体感できそうにないということでした。
書込番号:16042549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定期研究課題ですね…
横のキーワード検索に「レギュラー ハイオク」と入れて、自動車の全カテゴリを検索してみてください。
直近のはこのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418691/SortID=15599654/
です(お題はハイオク仕様にレギュラーですけど)
レギュラー仕様にハイオクを入れても問題は起こりません、燃費・パワーへの効果もないです。
ハイオク自体、ベースになっているレギュラーガソリンに、アンチノック剤+洗浄剤を加えたものなので、要求するオクタンが低い場合には問題が起きないと考えられます。
ひとつだけ、洗浄剤についてですが、独自の精油所で精製される2つのブランド、「エネオス」と「シェル」に関しては別物となります。
他のブランドのハイオクはすべてバーター取引ですので、どこのスタンドで入れてもその地域の中身は同じものです。名前と販売が違うだけ。(レギュラーガソリンはそうなっています)
統合を繰り返したエネオス(Newヴィーゴ)は日本全国で、製油所の関係でシェル(シェルピューラ)は地方で入手できないところがあります、Webで確認してください。
(この場合、シェルのハイオクも他の製油所間のバーター取引で他と同じものになります)
このラボ
http://www.showa-shell.co.jp/products/shellpura/laboratory_3.html
の車種はほとんどレギュラー仕様だと思うのですが、意図的に使っているのでしょうね。
ようはこれに関心するか、思い切り笑うか、です。
書込番号:16042590
5点

レギュラー仕様の車にハイオクを入れても何も問題はありませんが、単純にお金の無駄だと思いますよ
書込番号:16042777
6点

車によっては燃えないハイオクのためにエンジンがカーボンだらけって事も十分あるけど。
書込番号:16042873
5点

街乗り程度ではあまり変わりません。
そもそもハイオク入れるメリットはエンジン保護、洗浄を目的とした添加剤が入っておりエンジンに優しいと言える、燃焼する温度域がレギュラーより高く燃えにくい。
そうすることで、エンジンの内部の温度で勝手に燃えてしまう(ノッキング)を防ぐ効果があります。
高出力エンジンだとエンジン温度も高くなりがちです。ゆえにターボであったり、大排気量車に推奨されるわけですね。
中にはレギュラー使用下でのノッキングセンサーが無い、異常燃焼を起こしエンジンのサイクルが合わない現象が起きるとエンジンの寿命をかなり縮めてしまう非常に繊細な造りのエンジンもあります。
この場合ハイオク仕様ではなくハイオク指定となり、最悪レギュラー及び混合の場合で走れるであろう距離が示されています。
と、まあ現代の車なら問題なく走ります。
逆にプラグの弱い車両にハイオク入れてしまうとかぶってエンジンのかかりが悪かったり、ノッキング起こした現場に居合わせたこともあります。
大学にいるといろんなことに遭遇しましたw
ただし、添加剤が入っているが故に両方同じ1L買ってもレギュラーの方がガソリン単価では安い上に得する計算って、ちょっとぼってるな〜と学生ながらに思った覚えがあります…w
例えば知る限りでは、日産でレギュラーが使用できない車両
インフィニティQ45 89年から93年(マイナー前)
プレジデント G50 90年〜94年(マイナー前)
トヨタでレギュラーが使用できない車両
セリカ 、カローラ、Will VSなどグレードによるが
書込番号:16042925
4点

みなさんお返事ありがとうございます!
レギュラー仕様にハイオクは特に問題ないと知ることができて安心しました。
でも皆さんの意見にはレギュラー仕様にハイオクって逆にメリットも特にない・・・
との意見も多かったのに驚きました。
ガソリン価格が高くなってきているので、自分も正直ハイオクで特にメリットが無いのならレギュラーにしようかと考えてしまいます。
ハイオクを入れることは、値段相応の価値があると思いますか??
最近のクルマの高度な構造ならレギュラー仕様はレギュラー仕様で十分なのでしょうか??
少しでもメリットがあるなら入れ続けたいです。
書込番号:16043107
4点

高速走行での話ですが・・・・・
今乗っているプリウスにハイオクを入れたことがあります 群馬→鹿児島間での燃費の変化は感じられるほどは無かった
前の型のスイフト1.3L XG 4ATで名古屋→鹿児島間での燃費は13.3が15.5km/L程度に上がりましたが 金額の差は微々たるものです
結果は変化無といったところでしょうが エンジン内を洗浄しただけでもイイのでは? と思います
書込番号:16043130
4点

レギュラーで浮いたお金でオイル交換してあげたほうが車に良いと思いますb
ただし、ハイオクをいっぱい食べさせ続けたある日
おや?YK777さんのエルグランドのようすが…
…NV350キャラバンに進化しました♪
とか、なるとかならないとか…w
書込番号:16043225
2点

>レギュラー仕様にハイオクを入れても問題はないのでしょうか??
特に問題ないけど単価で10円位高いので、一回の給油で缶コーヒーとか数本分位買えますよね?
どっちが良いかはご自身で!
書込番号:16043266
3点

YK777さん
ハイオクガソリンとはハイオクタン価ガソリンの事。
オクタン価とはガソリンのエンジン内でのノッキングの起こりにくさ
(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値で、オクタン価が高いほど
ノッキングが起こりにくい。
どう言うエンジンにノックキングが起きるかと言えは圧縮比の高いエンジン、
ターボ付エンジンも。よく、ハイオクは燃えにくいとか言われますが
スパークプラグでの燃焼にレギュラーガソリン、ハイオクガソリンに違いはありません。
ハイオクガソリンは高圧縮による自然発火に強いガソリンです。
なので高圧縮でないレギュラーガソリン仕様エンジンにハイオクガソリンを使っても
メリットはあまりありません。
ただ、レギュラーガソリン仕様のエンジンでも常に理想のタイミングで点火している
訳ではないので ハイオクガソリンを使うことにより理想のタイミングでの点火が多くなり
燃費向上等ないこともないようです。価格分の燃費向上があればよいのですが。
清浄剤においてはもともとハイオクガソリンを要求するエンジンは高回転・高出力型なので
どうしても低回転時に吸気バルブが開いている時間が長く吸気バルブが混合気で
冷やされカーボンの堆積が起こるのでその防止用です。昨今のエンジンでは
可変バルブが当たり前なので以前ほどカーボンはたまらないと思います。
書込番号:16043295
8点

>ハイオクを入れることは、値段相応の価値があると思いますか??
全く無しと言い切れます
書込番号:16043958
7点

いままでハイオクを入れていたのですから燃費はだいたいわかっていますよね?
それならば1ヶ月とか2ヶ月のスパンでレギュラーに変更されてはいかがでしょうか?
私の場合、今乗っているレギュラー仕様の車両だとハイオクを入れても3%〜5%程度しか燃費は良くなりませんでした。
円/kmで計算するとレギュラーのほうに軍配が上がりましたから素直にレギュラーを入れています。
エンジンの力感などもハイオクを入れて良くなったと言う感覚もありませんでしたし。
レギュラー仕様にハイオクを入れても意味が無いという方もいらっしゃいますが、それはあくまで一般論です。
レギュラー仕様にはハイオク用のマップは入っていないと言われる方もいますが、それも全ての車種を調査した人はいないでしょうからね。
ちなみに、その昔にレギュラー仕様のMT車に乗っていましたがレギュラーでは10km/Lを超えることは希でしたがハイオクを入れると11km/Lを普通に超えていましたので。
その車種には円/kmがやすくなるのでハイオクばかり入れていましたよ。
トランスミッション形式やエンジン・使い方にも依るでしょうがハイオクを入れて燃費が良化する場合も有りますので、御自分で実験をして答えを見つけるしか無いと思います。
書込番号:16044052
4点

>>ハイオクを入れることは、値段相応の価値があると思いますか?
要求されていない・高圧縮でもないエンジンに「何か」を期待するのは無意味です。
ただし、日本のレギュラーガソリンは不飽和分が多い(内部が汚れやすい)と言われていますので、洗浄効果を狙ってたまにとか、何回に一回はありだと思います。
クールドEGRで排ガスがバンバン入るエンジンにはいいんじゃないでしょうか?
洗浄効果といってもケミカル投入のように即効性は皆無ですので、飛びとびで連続させるのがいいです。
書込番号:16044146
3点

20年以上前の車だとレギュラー仕様にハイオクを入れると幾分何がしかの効果が実感出来たりもしましたが、現在のようにほぼ限界近くまで燃焼をコントロールできている状況ではレギュラー仕様エンジンにハイオクを入れるメリットは無いでしょう。
書込番号:16044155
5点

私の知るところでは、皆さん同様レギュラー仕様車にハイオクを入れても問題は無いですが、期待できる効果は最近のハイオクの中に含まれる洗浄効果程度ではないのかなと思います。
ではGSでなぜハイオクを奨めるかですが、過去に私が聞いた内容ではガソリン税はハイオクもレギュラーも同じなので、ハイオクの方が儲けが多いと聞きました。(知人のガススタ経営者談)
私も彼と知り合う前は騙されていた?口でして、今ではレギュラー仕様車にはレギュラーを入れる様にしています。
書込番号:16044240
6点

わたしはバイクでレギュラー仕様の所、ハイオクいれてます。
レギュラー時と違い、レスポンスやパワーUPが体感できて、
もうレギュラーに戻れない状態になってます^^;
車は最初からハイオク仕様しか乗ったことないんで、
比べた事はないですね。
ただ、体感的にはENEOSのハイオクは、ダメだと思ってます。
シェルやコスモあたりのハイオクがいれて、パワーアップを
体感できますかね。
バイクの話ですが、ハイオクいれて問題は出てないですね。
ただ、自分は点火系のチューンもしているので、
ノーマル環境下の話ではないです。
書込番号:16045378
2点

>レギュラー仕様にはハイオク用のマップは入っていないと言われる方もいますが、それも全ての車種を調査した人はいないでしょうからね。
調査するまでも無く
ハイオク用マップが入っているクルマをハイオク仕様と言うんですが・・・
書込番号:16045788
7点

僕は、レギュラー仕様車にハイオクを入れていました。
燃費が良くなるからです。
ハイオクは、レギュラーより10円位高いです。一割も高くないです。
燃費は、1割以上良くなりました。
レギュラーだと、7Km。
ハイオクだと、8.2Km。
しかし、エンジンが壊れました。パッキン劣化によるオイル漏れです。
原因がハイオクにあるのか、20年近く経った経年劣化によるものかは、わかりません。
高速道路を走る時は、ハイオクを入れたほうがいい。
通常は、レギュラー仕様ならレギュラーを入れることになっているのは承知してました。
燃費は良くなるし、パワーはあるしで、自己責任で最後の5年位は、ハイオクを入れていたでしょうか。
クリーンでパワーのあるハイオクをレギュラー仕様の車に入れては、いけない理由が今も理解できません。
どなたか詳しい方がいたら、解説してください。
書込番号:16048309
3点

みんさんお返事ありがとうございます!
また、自分の愛車での体験談なども聞かせていただいてとても参考になりました。
やはり、ハイオクの価格10円分の価値が、燃費向上やエンジン洗浄にあるかどうかというのが基本的な判断基準だという事ですね。
あとは自分がマイカーに対する気持ちの大小でしょうか・・・
まぁそういう個々の愛車に対する気持ちは抜きにして、総合的には『レギュラーでも十分』という意見に少しだけ偏っていた気がしました。
昔、自分が周囲から聞いた“ハイオクの価値”を誇大にしすぎていた気がします。
時代と共にクルマも進化して今のクルマの技術では、レギュラー仕様なら素直にレギュラーを入れるのも妥当という気になりました。 満タン入れると500円差・・・大きいですね(^o^;
書込番号:16048375
2点

> ぽんぽん船さん
> ハイオク用マップが入っているクルマをハイオク仕様と言うんですが・・・
確かにハイオクガソリン使用を前提に設計したエンジンですからハイオク用のマップが入っていて当然ですね。
ただ、それが全てのメーカーの全てのレギュラー仕様車にハイオク用のマップが絶対に入っていないという理由になるのかどうかの判断は私には出来ませんけどね。
ぽんぽん船さんにはその判断が出来るだけの情報をもっておられるわけですか?
書込番号:16048381
6点

最新の車であればあるほどレギュラー車にハイオク入れても何も変わらないと思いますよ.E52エルグランドは最新モデルですからね〜.
「ハイオクを使ってなんとかしたい!」というのであれば,本末転倒ですがROMチューン(マップを書き換え)してもらってハイオク仕様にするこでができますね.例えば下記BR-ROMのストリートがハイオク仕様ですよ.
http://www.bee-r.com/rom/index.php?c=1-39
コンピューターが壊れる可能性もあるようなことも書いてありますので,どうしてもとあればという話で.
あと,コンピューターチューン(ROMチューン,ECUチューン も同義語)ってディーラーでメンテナンスしたときにきちんと整備士さんに伝えておかないと消されて(元に戻されて)しまうことがあります,せっかくお金をかけたのに時たま無に帰るリスクがありますのでご注意ください...
書込番号:16049010
2点

なかでんさん へ
>ぽんぽん船さんにはその判断が出来るだけの情報をもっておられるわけですか?
言葉の定義の問題です。
ハイオク用マップが入っていれば、それはハイオク仕様でしょうに・・・
それはさておき
デミオSKY(レギュラー仕様) にハイオクを入れたら燃費が良くなるか?
・・・ってマツダのエンジン開発者に質問したら、
↓
確実に良くなります。
・・・との回答をもらいました。
自動車メーカーのエンジン開発部門ですから、
理論だけでは無く、実験結果のデータもあるそうです。
さすがにデータは見せてもらえなかったけど、
一般人が日常ユースで燃費計測して、
数値に現れるかどうかは分からない程度の向上だそうです。
ただし、
ECU にはレギュラー用マップしか入っていませんよ。
レギュラー仕様でもハイオクを使用することによって、リタードが減るのが燃費向上の理由です。
書込番号:16049461
5点

>>自分が周囲から聞いた“ハイオクの価値”を誇大にしすぎていた気がします
基本、レギュラー仕様にハイオクは無意味なんですが、こういう事なんです
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/412155/blog/29166948/
自分は直噴ターボのハイオク仕様なので、ハイオク必須なのですけど、同じハイオクでもキャラクターが少し違うようです。
「利きガソリン」が出来るなんて酔狂な事は言わないですが、エネオスは初期トルクがあり、滑らかに回る印象。
シェルはなんだかよく分からないですが、不思議と燃費がよくなります。
気温とか、渋滞の度合いが一定ではないので、現在データ採集中です。
エンジンとの相性だと思いますが、シェルのびっくり燃費がどこまで伸びるのか? 観察です。
書込番号:16049861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レギュラー仕様にハイオクを入れても問題はないのでしょうか??
昔のガソリンなら、ハイオクとレギュラーでは硫黄分の含有量に違いが
あった為、触媒の耐久性向上という点で効果があったと記憶しています。
ガソリンに含まれる硫黄分が触媒には良くないからです。
現代のガソリンはどちらもサルファーフリー(10ppm?)になってるらし
いので触媒に対する攻撃性に違いは無いと思います。
自分はシェルのスターレックスカードを利用していて、特定日に限りハイ
オクは18円・レギュラー9円引きになります(過去の利用実績に応じて値引
きは変わります)。
店頭価格では11円の差ですが、このカードで給油すると2円に縮○のでハイ
オク給油してます。効果は分かりませんけど・・・エネオスのハイオクは
効果があったんですけどね。
書込番号:16049908
1点

> ぽんぽん船さん
レギュラー用のマップしかない自動車にハイオクを入れて数%程度の燃費が良くなるのはハイオク燃料とレギュラー燃料の比重の違いによるものだと言うことなんですが・・・
そもそもレギュラー用のマップというのはレギュラー燃料を使用する前提でリタードなどを制御するようになっています。
ハイオクを入れたからと言ってリタードが減ると言うことはほぼあり得ないことなんです。
ハイオクを入れることによりリタードの起こりかたに変化が有り燃費が変わると言うのなら、そのマップはハイオクにも対応出来ているって事になるんだけど・・・
書込番号:16052057
2点

なかでんさん へ
>そもそもレギュラー用のマップというのはレギュラー燃料を使用する前提でリタードなどを制御するようになっています。
>ハイオクを入れたからと言ってリタードが減ると言うことはほぼあり得ないことなんです。
ノッキングが発生した時にリタードします。
レギュラー仕様でも、ノッキングは発生します。
レギュラー仕様でも、ノッキングが発生すればリタードします。
レギュラー仕様にハイオクを入れると、
レギュラー燃料だと発生していたような状況でも、ノッキングの発生が抑えられることがあります。
(吸気音が高い、水温が高い、EG回転数が高い、負荷が高い、等々)
ノッキングが発生しなければリタードしません。
比較的エンジンにとって楽な状況だと、
レギュラー仕様+レギュラー燃料 → ノッキングが発生しない → リタードしない
この状況でハイオク燃料を使用しても・・・
レギュラー仕様+ハイオク燃料 → ノッキングが発生しない → リタードしない
・・・と全く同じなので、当然として出力も燃費も全く同じです。
違いが出るのは、
レギュラー仕様にレギュラー燃料を入れてもノッキングが発生しないと思っていた領域で、
「 突発的なノッキング 」 が発生した時だけです。
この時、レギュラー燃料ならリタードします。
ハイオク燃料で、この突発的なノッキングが抑えられればリタードしません。
書込番号:16053028
3点

なかでんさんへ
>ハイオクを入れることによりリタードの起こりかたに変化が有り燃費が変わると言うのなら、そのマップはハイオクにも対応出来ているって事になるんだけど・・・
根本的な定義を間違えていると思う。
ハイオク仕様にレギュラー燃料を入れても対応できています。
ハイオク用マップでリタードしているだけで、レギュラーマップなんて使っていません。
実際にハイオクが入っていようが、レギュラーが入っていようが、
レギュラー仕様のECUは、「 レギュラーが入っている 」 という前提で制御しています。
そのマップが、レギュラーマップであり、レギュラー仕様です。
実際にハイオクが入っていようが、レギュラーが入っていようが、
ハイオク仕様のECUは、「 ハイオクが入っている 」 という前提で制御しています。
そのマップが、ハイオクマップであり、ハイオク仕様です。
・・・って言うかさぁ、
ハイオク用のマップが入っていれば、それはハイオク仕様のECUだよ。
ハイオク仕様のECUを積んだクルマなら、それはハイオク仕様だよ。
ゴチャゴチャ説明する必要があるんだろうか???
書込番号:16053043
4点

調べてみますと「リタード」ってノック時に点火角度を「遅角」させるようなことがかいてありました.ECUチューンでハイオク用の設定は”設定”を5度「進角」させるようなことが何かのページで書かれていた事を覚えております.真逆ですね.
なかでんさん,質問されるたびになんだか傷口が広がっているような気がします.そろそろこの話はおやめになったほうが・・・
書込番号:16056466
2点

くだらない言い合いですね。
周りから見てると
あほらしいですよ・・・。
書込番号:16057714
4点

世界遺産の住人さんへ
何の意見も書かずに
ただ単に くだらない! とか、あほらしい!
・・・とかって書くことは、
それ以前に 無駄な行為 だと思う。
書込番号:16058218
2点

あなたたちの書き込みが
ほとんどの皆さんが不快と思ってる事に気付いてもらいたいだけです。
書込番号:16058295
5点

世界遺産の住人さんへ
あのう・・・
このスレは、
レギュラー仕様にハイオクを入れたらどうなるか?
・・・が、お題のスレですよ。
お題に付いてのカキコミが不快だと思うなら読まなきゃイイ。
・・・って言うか、
お題について議論しているのに 「不快だ!」 とか言い出したら、
そもそも掲示板が成り立たない。と思いますが・・・
書込番号:16058334
3点

> ぽんぽん船さん
レギュラーガソリンの規格として89オクタン以上という決まりがあって、実際に出荷されているレギュラーガソリンは91〜92オクタンというのが多いそうです。
ですからレギュラー仕様のマップ(と言う表現にしておきます)だと進角が一般的なレギュラー燃料を使用する前提で止まるというのが普通なんですけどね。
だから規格ギリギリのレギュラーガソリンであればリタードは起きやすいのでハイオクを入れればリタードは起きないってのは理解できるけど、一般的に販売されている少しだけオクタン価の高いレギュラー燃料を入れている限りハイオク燃料を入れてもリタードに大きな変化が起きるとは思えないわけです。
でも、リタードが発生するのは高負荷時だけだと書いていましたよね
ハイオクを入れることで目に見えて燃費が変わるほどのリタードに変化が起こるのであればレギュラー燃料よりもかなり高いオクタン価の燃料を使用することが出来るようなマップになっていなければおかしいと思いますけどね。
普通に走行をして多少リタードが起きたにしても目に見えて燃費は変わらないと思いますし
それこそプラシーボ効果というような何となく燃費が良くなったと思う程度で終わると思います。
とくに今の自動車はエンジン制御とトランスミッションの制御を協調させてノッキングなどはまず起こさない制御になっているはずですしね。
進角を制御しその上限をどこで止めるかの設定次第の話ですから上限を大きく取ればハイオク燃料にも対応出来るだけだし
だからそう言った意味ではハイオク用のマップとかレギュラー用のマップとか言う言い方もおかしいんだと言うのも理解は出来ているんですよね。
まあ、ハイオクを入れればリタードが減るというのも理解できますし、マップというのはハイオク用とかレギュラー用とか簡単には判断できるわけではないのも理解できていますので・・・
この辺でやめます。
でも、こういった話ってくだらないかな?
よく読んでもらえば自動車好きにとっては面白いことが書いてあると思うんだけどね。
書込番号:16070942
2点

なかでんさん へ
>般的に販売されている少しだけオクタン価の高いレギュラー燃料を入れている限りハイオク燃料を入れてもリタードに大きな変化が起きるとは思えないわけです。
レギュラー仕様にレギュラーを入れてもノッキングは発生します。
レギュラー燃料を前提にシビアな設定にしてあるからです。
ノッキングが発生すればリタードします。
書込番号:16072102
4点

なかでんさん へ
>ハイオクを入れることで目に見えて燃費が変わるほどのリタードに変化が起こるのであれば
人の話を勝手に作り替えるのはよろしくないかと・・・
こう書きました。
↓
一般人が日常ユースで燃費計測して、
数値に現れるかどうかは分からない程度の向上だそうです。
2013/04/23 11:14 [16049461]
目に見えるほどの変化が無いから、目に見えるほどの燃費向上はしないんです。
書込番号:16072108
3点

なかでんさん へ
>リタードが発生するのは高負荷時だけだと書いていましたよね
人の話を勝手に作り替えるのはよろしくないかと・・・
私はこう書きました。
↓
(吸気音が高い、水温が高い、EG回転数が高い、負荷が高い、等々)
2013/04/24 10:36 [16053028]
書込番号:16072113
3点

なかでんさん へ
>それこそプラシーボ効果というような何となく燃費が良くなったと思う程度で終わると思います。
本当に燃費が良くなったのなら、原因はリタードが減ったからです。
レギュラー仕様でもリタードすると言っているだけなのに、
貴方が勝手に話を作っているようにしか思えない。
だれも、目に見えて燃費が向上するなんて言っていないのに・・・
何度も言うようだけど、
レギュラー仕様ECUには、ハイオク用マップは入っておりません。
ハイオク用マップが入っているECUは、ハイオク仕様と呼ばれます。
書込番号:16072121
3点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,819物件)
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 108.6万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
24〜485万円
-
29〜586万円
-
25〜553万円
-
16〜499万円
-
29〜1304万円
-
15〜445万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 108.6万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 10.7万円