エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜724 万円 (1,839物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6683件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2008年6月12日 10:15 |
![]() |
14 | 12 | 2008年6月3日 03:06 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月25日 10:10 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月16日 22:00 |
![]() |
4 | 2 | 2008年4月11日 19:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月8日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろな情報で、セカンドシートランプ横にツイーターのカプラーが来ていることを知りました。早速確認!!ありました!!ところがテスターで電圧測定をしたら、プラスに出たりマイナスに出たりします。テスターを逆にあてても同じでした。きていることは確かなのですが、コネクターのどちらに購入したツイーターの+を、どちらにーを接続するのか分かりません。
どなたか良い方法があれば教えてください。
2点

それって普通の音楽を流して計測したのですか?
そりゃテスターはプラスとマイナスを行ったり来たりすると思いますよ。でないとスピーカーのコーンが出たり引っ込んだりしませんから…。
ディーラーに聞いてみたらいかがでしょうか。もしくは配線図か整備解説書を見せてくれ、という方法もあります。
書込番号:7919201
1点

スピーカの接続端子に現れる信号は+−に振幅する交流ですから、テスター(DCVレンジ)を当てて+か−かを調べても意味がありません。
そのことと、スピーカ(ツィータ)の端子に表示された+や−とは無関係です。スピーカの+は、そこに+の電圧をかけるとスピーカの振動板が前に出る(−なら振動板が後に引っ込む)という極性を表しているのに過ぎません。
この極性は左右のスピーカや、低音を受け持つウーハーと合わせるためのものです。これが一致している正規の状態を正相と言い、逆なら逆相です(意図的な場合を除いては逆相の接続にはしないことです)。
スピーカ(ツィータ)はどちらの向き(極性)に接続しても、故障する心配はなく、ちゃんと音は出ます。ただ逆相の接続にはしないほうが(ウーハーとはクロスオーバー周波数のあたりでの音のつながりの点で、また左右のスピーカとは音像の定位の点で)よろしい。
正相か逆相か分からないときは、音を聴いた感じで決めてもいいと思いますよ。たぶんツィーターならどちらの向きに接続しても素人には音の違い(不自然さ)は分からないはずです。
(注)ツィータは必ずツィータ用の配線に繋いでください。フルレンジ(全音域)やウーハーの配線にツィータを繋ぐと、大音量時にツィータを破損させる可能性があります。
書込番号:7919427
1点

ちょっと、すみません。
私は、[ヘッドユニット]→[フロントスピーカー(スピーカーから出ているツィーター専用出力端子より、付属配線を追加して)]→[ツィーター(ヒゲ出し配線の平形端子とジョイント)]
という組み合わせで使っているのですが、この[フロントスピーカー]まで来ている配線をisoworldさんのおっしゃる方法で測定して、極性判別した事があります。(正相ならプラス方向へ、逆相ならマイナス方向へ、ちゃんと反応しましたので、私のパターンでは、有効であった判別法でした)
本件の場合、セカンドシートのツィーター取付部まで、既に配線カプラが存在するという事は、ヘッドユニット自身に[ツィーター専用出力端子]があるタイプか、途中で「ハイパスユニット経由(正式名称知りませんのでニュアンスですが)」のタイプであると推測します。
前者の場合、ヘッドユニット自体に「位相を変化させる機能」が付いており、その機能をOFFにした時は、テスターでの判別が可能で、機能をONにして、既に位相をズラしているから本件のような反応をしてしまっているのではないか?
又、後者の「ハイパスユニット経由」と考えますと、このユニットが接地されていない上に更に2次トランスを経由して出力されているという取付構造特有の性格の為、テスターでの反応が変わってしまっているという事はないでしょうか?
あるいは、この両方か?中途半端な知識なもので、間違った推測をしているかも知れません。正否を含め、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:7920269
1点

すいません。思い出しました。
「ハイパスフィルターを通す」という事は「信号の交流成分を取り出す」という事でしたね?「どちらかの極が対地電圧0[V]」という訳ではないので、テスタで判別出来ないのは当然でした。(おバカさん・・・テヘッ)
・・・という事は、車のメーカーに聞くしかないのかな?見えてる「カプラ」って「T型」のヤツですよね?
書込番号:7920454
2点

ウイングバーさん
isoworldさん
カレコレヨンダイさん
ご教授ありがとうございます。
今回の発端は某エルグランドのHPでグレード、オプションによってはセカンドシート上部にツイーター端子がきている情報がありまして。カプラーがきていても音楽をかけても電圧がまったく無い場合もあるらいいのです。早速私も自車(ライダーでOP前後モニター付け)を確認したところ、カプラーがあった!!。とりあえずテスターで電圧が来ているか確認!。おー電圧が来てルー!!!というところです。来ているカプラーは■(四角)の薄い茶色2極でした。
ツイーターは購入したのですが、もともとカプラーの2極の+−が分からない上に、カプラーを切り落とし端子を付けるのに??、+−識別する方法は何か確認方法は無いかなと。
難しそうですね。どっちにつなげてもOKも複雑。カプラーがあるということはポン付け出来ることだとは思うのですが。とりあえずフィルターなしで+−適当に接続チャレンジしてみます。
書込番号:7921146
1点

「とりあえずフィルターなしで」とありますが、ツィータにはフィルターを通した高音だけを入力してください。低音から高音まで全音域の音をツィータに入力すると、アンプの音量を大きくしたときにツィータを破損することがあります。
たぶん+−は適当に接続しても、(信号が来ていれば)音は十分に出ると思いますよ。高音は位相差を感じさせにくい性質がありますから、「どっちにつなげてもOKも複雑」というほど気にすることはありません。
書込番号:7921515
1点

isoworldさんありがとうございます。
そうですか。フィルター無しだと危険ですね。オート○ックスでツイーター購入の際に、フィルターなしで付けてみて、ボリュームで音の強弱が聞かない場合、フィルターを付けて!と言われました。危ないところでした。
私もコネクターがすでに来ていたので、ポン付けの出来るようにすでに途中でフィルターが入っているかと思ってしまいました。車屋さんもそんな無駄なことはしないですよね。早速ついていたフィルターをつけて試してみたいと思います!。
+−も気にせず付けてみます。isoworldが言われるように、後ろに付いているので、特に私は違いなんかは多分、いやきっと分からないと思います(笑)。
書込番号:7921563
1点

確認の意味を込めて、もう少し話を・・・。
全帯域の信号が来ている場合、マイナス側の配線は対地電圧0[V](中性線という考え方)です。信号の全てはプラス側で変動しているので、電圧の反応がある方がプラスだと分かります。
この事は、測定の仕方を変えればハッキリします。
既述の測定法は「線間電圧の測定」でした。これを「対地電圧の測定」に変えます。
つまり、テスターのマイナス(黒い線)を車の塗装されていない剥き出しの金属部分に押し当てます(接地します)。その状態で、テスターのプラス(赤い線)の方で配線を測定します。
すると、マイナスの配線側は、何の反応も無く0[V]のままです。プラスの配線の方だけ、電圧の反応(ピコピコ針が動き出す)があります。
この測定法で本件の「ツィーター配線」を調べると、両方の線が全く同じ反応(両方共、針が動く)をすると思います・・・つまり、ツィーターに来ている配線は、全帯域の物ではなく、既にハイパスフィルターを通って来ている配線だと判断出来ると思います。
ローパスフィルターを通ったウーハー用の配線もツィーター同様、テスタでの判別は不可能だと思います。
・・・以上が私の推測なのですが、どうでしょう?ご意見よろしく。
書込番号:7922014
1点

スレ主のレッキー中佐さんにも分かるような話をしたほうが、いいと思いますけれど(笑)。
その接続端子がハイパスフィルターを通っていてもいなくても、マイナス側(正確に言えばグランド側)はボディアースになっており、プラス側(正確に言えばホット側)には信号が乗っているでしょうから、接続端子にテスターを当てて調べてもハイパスフィルターを通っているか、通っていないか、判別は難しいでしょうね。
強いて言えば、接続端子にテスターを当て(できるだけ低い電圧のACレンジにセットする、DCレンジはダメ)、ボリュームを上げて音楽を再生し、テスターの針の振れ具合を見ると(分かる人には)それなりに判別できるでしょうね。
もしハイパスフィルターを通っていれば、高音域の音だけになり、高音域は音楽などの音のエネルギー成分が少ないのでテスターの針はあまり振れないはずです。しかしハイパスフィルターを通っていなければ、エネルギー成分の大きな(信号電圧として大きな)低音の信号も来ていることになり、テスターの針はよく振れます。
ハイパスフィルターを通していないと、ツイータが壊れる理由もそこにあるわけですから。
書込番号:7922513
1点

isoworldさん、お返事ありがとうございます。
>ホット側
・・・と呼ぶ辺り、似た業界にいらっしゃる方だと思うのですが、テスタによるスピーカー配線の判別では交流電圧(AC.V)レンジが無効だったという体験と、その為、実務で直流電圧(DC.V)レンジを使って調べていた(過去形です・・・笑)という経験から申し上げました。
家庭用コンセント(AC100V)の電圧を先に挙げた「対地電圧測定法」を用いて測る分にはAC.Vレンジを使うのが当然の事なのですが、スピーカー配線となると、勝手が違うようです。
私の乏しい知識から考えますに、「テスタのAC.Vレンジを使う」という事は、テスタ内部でコンデンサを通る(直流成分をカットする為)という事だと思うのですが、スピーカーの信号成分というのは、確かに正弦波ですが、それはオシロ等で見た場合の事で、テスタレベルで考えますと、常時プラス電圧の変化に過ぎない・・・つまり、(2.8V、4.5V、1.2V、3.5V・・・)というような変化しかしない為、テスタから見れば直流(単に直流電圧の増減)としてしか認識出来ないのではないでしょうか?(あくまでも私の想像なので、厳密には違うメカニズムによるものなのかも知れませんが)
機会があれば、是非、一度、この方法をお試し頂き、ご自身の目で確認して下さい。
書込番号:7925120
1点

カレコレヨンダイさん:
いえ、そうじゃないんです。
テスタのAC電圧レンジでは、ゲルマニウムダイオードで半波整流が行われているだけで直流カットするコンデンサが内部にあるわけではありません。試しにAC電圧レンジで乾電池(直流)の電圧を測定すると、ちゃんと針は振ります(電圧は正しく表示されませんが)。
> 機会があれば、是非、一度、この方法をお試し頂き、ご自身の目で確認して下さい。
ご心配はいりませんよ。私の専門は電気電子工学で、とくにオーディオ分野を含むエレクトロノクスの設計製作をやってきました。過去にもNHK図書にエレクトロニクス工作の解説書を数冊出していますから、状況は承知しています(おっしゃっている意味は理解できます)。
ひとつ注意すれば、直流がカットされたオーディオ信号(とくにハイパスフィルターを通した高音の信号)では、半波整流されたテスターで電圧を測ると、針が振るのは最初だけで、すぐに振らなくなります。そのときはテスターのリード(赤と黒)を差し替えると、また出るようになります。全波整流されていると、指針はずっと振ります。
書込番号:7925759
2点

isoworldさん、とんでもない(想像を絶する)キャリアをお持ちのようで・・・。(タジタジ・・・汗)
理解頂けて恐縮であります。
>半波整流されたテスターで電圧を測ると、針が振るのは最初だけで、すぐに振らなくなりま>す。そのときはテスターのリード(赤と黒)を差し替えると、また出るようになります。全>波整流されていると、指針はずっと振ります。
・・・この部分、大体ニュアンスとして理解出来るというか(笑)
この反応はアナログテスタでしか見れませんね?当時の私の師匠(ベテランさん)は、この事により、デジタルテスタを嫌って、「アナログテスタしか信用しない」と言っていました。逆に、私の方はデジタルテスタのコンパクトさに惚れて拘り続け、アナログテスタとデジタルテスタの反応を見比べて特性を掴み、退職してもなお、デジタルテスタの愛好家です。(笑)
有意義な勉強をさせて頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:7926331
1点

スレ主のレッキー中佐さんのご相談とは少し外れた話になってしまい、レッキー中佐さんにはすみませんね。
> この反応はアナログテスタでしか見れませんね?
はい、それもテスター内部のAC測定が半波整流になっている場合に限ります。半波整流の場合は、信号が+に振った場合と−に振った場合とでテスターの入力インピーダンスが大きく異なる非線形特性を持っているので、それによって起こる症状ですね。
全波整流になっていると、信号が+に振った場合と−に振った場合とで負荷(テスターの入力インピーダンス)はバランスしているので、指針はずっと振り続けます。
先の説明で大事な前提条件のことを言い忘れましたが、スピーカへの接続端子にテスター「だけ」をつないだ場合の話です。スピーカなどの負荷が接続された状態で、そこの電圧をテスターのACレンジで測定すれば、どのアナログテスターでもずっと針は振っているはずです。
(これで終了にしましょう)
書込番号:7926844
1点

分かりました。こんな私にお付き合い頂き、感謝致します。今後もよろしくお願いします。
スレ主さん、良いカーオーディオライフを。
それでは・・・。
書込番号:7927305
1点

皆さんありがとうございました。
難しい世界ですね。
多少の犠牲でも行動1番かも知れませんね。
書込番号:7929961
1点



今月に見積を出していただいたのですが
2.5Lハイウェイスターブラックレザーで オプション込みで44万引きですが
よく聞くとキャンペーン10.5万込みのようで納得がいきません
来年モデルチェンジも考慮したらまだいけるような感じでしょうか??
現在交渉中の方や交渉終わられた方のアドバイスをいただけますか
ちなみに下取りはあくまでも別です
1点

キャンペーン=人寄せですので
そんなもんじゃないかと思いますよ
ディーラーも損をしてまで売ろうとはしないと思いますので
最大値引きを引き出そうとしたら
キャンペーン値引き込みになるのは当然と思います
ただもうちょっと引けそうにも思えますが
本体やオプションの詳細がわからないと
アドバイスもしにくいと思いますので
見積もりの詳細を記載してください
あとその怒ったアイコンはやめた方が良いかも
書込番号:7850020
1点

梅空豆 早速のアドバイスありがとうございます
オプションとしては大きなものは 両側スライド 電動カーテン(サイドとフロント) ツインナビとアラウンド (+90万程度)です
アイコンは直しておきます 失礼しました
書込番号:7850168
1点

梅空豆→塩空豆さん ですよ。
どうしてキャンペーン込みだと納得できないのですか??キャンペーン分引きますから買って下さい、ってことですからそれ以上に値引きされてるみたいなのでディーラーの言い分としては何も問題ないと思います。
広告で、こんなキャンペーンやります!と言って、それ以上の要求がお客からあれば、"仕方ありません、ここまでやらせて頂きます"という感じなんだと思います。
とは言いつつ、50位まではいけそうな気はします・・・、あくまでも憶測ですが。
頑張って下さい!
書込番号:7850312
2点

塩空豆さん 大変失礼しました
私としては 来年モデルチェンジが決定している点と アルファード、ベルファイアの発表で
他の方は 今現在どれくらいの値引きかを お聞きしたいと思いまして
アドバイスありがとうございます
書込番号:7850356
1点

この車の都市部での一般的な車両本体からの限界値引き額は37万円前後のようです。
DOPも高額ですし、キャンペーン10.5万円もありますし、まだまだ値引き出来そうですね。
車両本体値引き+DOP値引き合計50万円とキャンペーン10.5万円の値引き総合計60万円位になっても良いのではと思います。
書込番号:7850415
1点

モデル末期にしては高いですね。昨年の12月にエリシオン
プレステージを買ったときに比較しましたが馴染みの営業
マンは50万円の値引き(3.5ですが)と言っていたので
スーパーアルテッツアさんのおっしゃる様に60万くらい
いける気がします。他店で同型の車種で見積もってもらい
それをぶつけてみては?
書込番号:7852240
1点

スーパーアルテッツァさん 一番星星桃次郎 さん
ありがとうございます
60万目指して営業マンを突っついてみます
書込番号:7857092
1点

2月に交渉した際の数字ですが、3.5HS ブラックレザー オプションカラー・ツインサンルーフ・HDDツインナビ・電動カーテン・地デジ・NISMO S-tuneサスペンションキット ・クリアランプ・フロントプロテクター・eteを車体&オプションで62引き さらに金利ダウン(%は言えません。)で支払い約18ダウン合計約80引きでした。
キャンペーンなんてお客さんを呼び込むだけのもので 結果最終的な値引き額には限度があると思いますよ。私の場合だったら 値引き51.5万 キャンペーン10.5万=62万ってことになるのではないでしょうかね。
書込番号:7872635
1点

今日2.5のブラックレザー、2度目の見積もり行ってきました。車両本体プラス、オプションで総額447万円から54万円引き、下取り13万円でした。下取り車は相場より数万高めです。ここまでは本気度を示せばそんなに難しくないと思います。一回目は僕も30万円引きでした。
書込番号:7875156
1点

kimuchi320 ありがとうございます
ピーターベルネル ありがとうございます
現在 5イヤーズ+撥水を入れて 60万程度になりそうです
判子を武器に最終の調整をしています
金利ダウンも話してみます
ありがとうございます
書込番号:7875426
1点

信販会社は、日産クレジット以外にも営業マン個人の付き合いの信販会社もありますので 参考までに…
書込番号:7890186
1点



昨年11月に2.5ライダーを新車購入して乗ってます。
ミスティックブラックに5yearsコートをしてあるんですが、これから夏にかけてのシーズン、紫外線日焼けによるボディの色あせが心配です。1シーズンやそこらでは大丈夫でしょうが、過去に濃色車に乗っていて、青空駐車で年々自分の愛車の塗装が色あせて行くのを見てきたので、できる限り対策したいなぁと。
5yearsコートがなければ市販の紫外線対策ワックス等を塗っておけばよいのですが、ディーラーの営業マンに聞くと、コーティング塗装にはワックスは塗らないでくれと言われます。
みなさんはどうされてますか?
5yearsコートしてあれば、なにもしなくても大丈夫なんでしょうか?
1点

うーん、現実的な話しとしたら、もたないです。
5イヤーズコートが持つ条件は、一年毎にきちんとメンテナンスした状態です。
メンテナンスしなければもちません。
ワックスに関して、相性があるので、何でもよしとは出来ないのが現実でしょう。
ディーラーが5イヤーズコートした車に使うワックスで薦めている物もあります。
(ディーラーによってですが。)
変なワックスや洗車方法は実際に効果を縮めますので、注意されてくださいね。
書込番号:7843743
1点

レスありがとうございます。
購入時にディーラーから5yearsコートの添付品として専用メンテナンスクリーナーをもらい、1年に1回メンテナンスするように言われました。もちろんこのメンテナンスをやった上での、実際の5yearsコートの性能が知りたいです。汚れがつきにくい、あるいは落としやすいとかワックスいらずいう効果があるのは聞いているのですが、紫外線に対してはどうなのか?と。ふと思ったものですから・・。
ひっかきキズに対してはあまり強くないなぁという実感もしておりますし・・(^^;
書込番号:7852512
1点



エルグランド ハイウェイスター 2.5Lを乗ってますが、
フロントの一番下をすってしまいました。
エアロの部分なのでコンパウンドでも埋まらず、
ブラックパールなので、
日産に聞くも相当金額が掛かるとの事です。
そこで応急処置で、何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


どうでも良いのですが、コンパウンドって傷を埋めるものではないですよ。
傷の度合いにもよると思いますが、樹脂部分ならDIY補修をやってみるのも方法です。多少汚かろうが何だろうが樹脂ならサビの心配はありませんから。とりあえず大きめのカッターなどでささくれた部分を削り、粗めのペーパーで均して軽くタッチアップしておけばよいのでは?ポイントは傷を広げない事。傷部分以外はマスキングテープなどで養生しておきましょう。
但し、簡単補修するにしてもそれなりのスキルは必要ですよ。
書込番号:7815770
1点

スーパーアルテッツアさん ウイングバーさん返答ありがとうございます。
無知ですいません。
勉強になりました。
上記挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7816098
1点




単純に比較できませんよ。
中古車は、値引き額よりも車両の状態を重視してくださいね。
書込番号:7660216
2点

中古車で同じ物は一台も無いですからね、似たような程度の物はあってもです。
それと新車を比べる、それも値引き?質問になっていないです。
書込番号:7660249
1点



先日高速道路をナビ使用、音楽を聴き、走行していたら突然HDDが落ち画面が黒くなり、5秒後にエンジンスタート時と同じようにナビが立ち上がりました。
特に特別な電装は付けていませんが。
一つだけ、オークションで購入したブレーキランプのポジション化ぐらいで。
1点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,839物件)
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.6万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
エルグランド 250ハイウェイスターS アーバンクロム 両側ート コーナーセンサー フリップダウンモニター LEDヘッド ETC オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 42.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 15.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
38〜1515万円
-
24〜484万円
-
24〜578万円
-
26〜553万円
-
13〜499万円
-
29〜778万円
-
15〜445万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.6万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
エルグランド 250ハイウェイスターS アーバンクロム 両側ート コーナーセンサー フリップダウンモニター LEDヘッド ETC オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 42.1万円
- 諸費用
- 11.7万円