エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜723 万円 (1,836物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6658件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 09:04 |
![]() |
1 | 25 | 2003年3月3日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




毎度お騒がせをしています
午前中にオートバックスへ行ってきました。インチアップのことで相談兼
ウィンドウショッピングを決め込んでいました。
で、店員さんと話している内に“窒素”の話になり、予てより興味がありま
したので、色々と話を聞いている内に“衝動充填”となりました。
入れ替え前の正確なタイヤ圧が分からないのでいい加減なレポートになりますが、抜けきれない酸素の自然減を予想して規定よりも10kpa多く窒素を充填
しました。キロで言うと0.1キロ多くということで、それを知って乗って帰っ
てきたので、少しタイヤが堅めではないかと思ってしまいました。
取り敢えず、ご報告ということでして、これからの使用雑感などを後々レ
ポートしますね。
0点

おとぴいさん、初めまして。
窒素充填の費用を教えて下さい。(安いんでしょうか)
他に窒素ガスを充填するとどんなメリットがあるのですか?
(レーシングカー等で熱によるタイヤ内圧変化を少なくするためって読んだこと有りますが・・・・。)
酸素成分の約21%が抜けなくなるのがメリットなんでしょうか?
10kPaって約0.1kg/cm2位ですよね。
別に空気いれても大差ない様な気がします。
書込番号:1394439
0点


2003/03/15 14:17(1年以上前)


2003/03/16 09:45(1年以上前)
窒素は何回か入れてますが、何とか感じ取れる違いは、圧力変化の少なさによる、乗り心地です。
つまり、寒い雨の日とかは硬く感じ、炎天下では柔らかい感じ、あくまでも空気充填時に比べてですが。
あとおまけで、なんだか走行ノイズが減る様な気がします。
コストは、2000円が相場ですが、以前ディーラーで1000円だったこともあります。
入れ方は、過激な方法として、バルブを開け、ジャッキダウンし車重でつぶし入れながら上げる方法があります。
通常は大気圧にしてから規定圧まで充填するだけですね、これを繰り返す、2度入れは料金が当然高いと思います。
ま、窒素100%は真空引きしても難しいでしょうが・・・
失敗談、スタッドレスを減圧して保管し、半年後使用時うっかり空気を補充してしまったことがあり、自分の意識としてはその程度かな・・・
書込番号:1397492
0点

風のプーイさん、ありがとうございました。勉強になりました。
ボンベ窒素だとドライだから何かと都合がよいらしいですね。
酸素分も無いので全体的に抜けにくい。
と理解しました。
ガソリンスタンドなどのエアは、やっぱり除湿してないのでしょうか?
確かに露点温度高そうですが・・・・・。
書込番号:1399727
0点



2003/03/18 09:04(1年以上前)
おはようございます 三日間ほど出張していました・・・
風のブーイさん・白アルさん、早速の解説ありがとうございました。
私の場合、オートバックスで二千円での窒素充填となりました。以前ディー
ラーが「スカイラインのクーペが発表されたら、キャンペーンで窒素充填を安
価でやる様に検討中です」と言っていたので期待していたのですが、実際には
キャンペーンは中止になりました(`へ´)フンッ。
新聞のチラシを注意して見ていると、たまに窒素充填のキャンペーンが他の
メーカーも含めてやられているようです。たまたまここ数ヵ月間はお目に
掛かっていませんでしたけど・・・ キャンペーンでは、五百円から千円ほど
でした。
私のディーラーでは、「料金は二千円で、初回は二度入れでできるだけ純
度を高め、次回の充填(補充)は無料です」とのことでした。オートバックス
の説明では、二度入れについては確認しませんでしたが、「料金は二千円で、
充填(補充)に関しては無料です。初めは酸素が抜けるのを意図して、少しだ
け高めに充填し、次回からは希望の圧で補充だけでOKですよ。空気圧のチェッ
クと補充は、好きなだけ来てください。普通は数回来ると、窒素が抜けないの
でそのうち来なくなっちゃいますけどね。」とのことでした。
作業は見届けませんでしたが、パドックで軽く四輪ジャッキをかけ、エアバ
ルブを緩めてシューッと空気を抜いていました。二度入れかどうか見届ければ
よかったと反省しています。
ところで、他にも書きましたけど、皆さんのタイヤは偏減りしていません
か? 私のは全然していません。前のレジアスでは7000キロでダメになってし
まうのに、その様な兆候もありません。総重量で2.5トンもあるのに・・・
“偏減りでタイヤが早期リタイヤしたらインチアップを!”ともくろんでい
るのに、インチアップの時期が大分遅くなりそうな気配です。
書込番号:1404404
0点





初めて自分の車にリコールなる報道がありました。新聞報道ではよく事情が
分かりませんし、ディーラーに電話をしてみました。その関連での書き込みと
なります。内容的にはエルグランド自身とは離れてしまうかもしれませんが、ご容赦下さい。
ディーラーに電話をしましたら、「今回のリコールは全車対象ではありま
せんし、こちらでもどの車台番号が対象となるのか把握できていません。対象
車両については、お客様に通知のハガキが届きますので、それで確認してくだ
さい。ハガキが近日中に届かなければ、対象外ですから安心してください。」
ですって。更に詳細を訪ねると、「とにかくハガキが届かなければ大丈夫です
から・・・」ということでそれ以上の話ができませんでした。
日産のHPで調べてみると、変速機とオートスライドドア関連のリコールと分
かりました。詳細は書きませんが、発表されている対象車台番号は該当してい
ました。
そのHP発表には、“リコール対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象と
ならない車両も含まれておりますので、詳細につきましてはお買い求めの販売
会社までお問い合わせ下さい。”と記載されています。おいおい、日産本体と
ディーラーが相反する案内をするのね・・・
リコール自体に関しては、設計や組み立てを人間がしているのですから、そ
のこと自体を問題にしたいとは思いません。リコールの届け出もなされている
のですから、どこかの会社のような隠蔽体質はないようです。
しかし、リコールという事態が発生した以上、それが対象車両であろうがな
かろうが、全てのエルグランド・ユーザーに対して電話でもハガキでも連絡を
して“お詫びと安心”を提供するのが努めではないかと思います。
この掲示板をお読みの方でしたら、私が少々の不満はあってもエルグラン
ドを気に入って使用していることは自明のことと思います。ですから、メー
カーとディーラーのこのような対応は残念でなりません。
0点


2003/02/13 12:04(1年以上前)
個別の対応はすべきでしょうが、全ユーザーへの連絡は不要だと思います。ただしこれは私の意見であって、あなたの意見を否定するものではありません。
書込番号:1304169
0点


2003/02/13 13:15(1年以上前)
>**それが対象車両であろうがなかろうが、全てのエルグランド・ユーザーに対して電話でもハガキでも連絡をして“お詫びと安心”を提供するのが努めではないかと思います。**
それで大丈夫だとメーカーが言ってるんだから任せたら?事故とか不具合に
起因すればアナタのような方は真っ先にメーカーの責任にするんだから。
#対応としてなんら問題ない気がするけど
書込番号:1304314
0点


2003/02/13 22:15(1年以上前)
>メーカーはともかく、問い合わせに答えられないディーラーには問題あるのは?
に賛成です。まだ連絡が行き渡ってないだけかもわかりませんが、対応には疑問が残りますね。
ただリコール出るたびに全ユーザー(中古で買った人の追跡を含めて)に連絡取ってたらいったいどれだけの費用がかかることか。その分安くしてくれた方がいいです。私の意見ですが。
書込番号:1305465
0点


2003/02/14 00:00(1年以上前)
おとぴいさんこんにちわ
なんか大変ですね!
国土交通省のHP全文を以下に載せますね。
ご参考までに!
・車名 ニッサン
・通称名 エルグランド 1車種
・型式 UA−E51、UA−NE51 2型式
・製作期間 平成14年4月10日〜平成14年11月22日
・対象台数 31,702台
・不具合の部位 動力伝達装置 乗降口
・不具合の状況 動力伝達装置において、自動変速機の制御プログラムが不適切なため、変速用インプットクラッチの油圧が低いものがあり、5速での高速走行時に当該クラッチが滑り、エンジンが空吹きするおそれがある。そのままの状態で使用を続けると、車体振動が発生し、さらに低速ギアにおいても滑りが発生する事により、アクセル操作に応じた加速が困難になり、最悪の場合、中高速で走行出来なくなるおそれがある。
乗降口において、オートスライドドアのリリースアクチュエータ内部のラックの消音ラバーの材質が不適切なため、グリースにより膨潤して脱落し、ギヤに噛み込んで、ドアが閉じられなくなるおそれがある。
改善の内容 全車両、故障診断装置による故障履歴の確認および自動変速機のオイルを点検し、滑った形跡が確認されない時は、制御プログラムを変更する。滑った形跡が確認された時は、自動変速機を制御プログラムを変更した対策品と交換する。
全車両、リリースアクチュエータを対策品と交換する。
・クレーム件数 国内:14件30件
・事故件数 無し無し
・発見の動機 、市場からの情報による。
どうやら、定期点検入庫時等で、ついでに対策してしまおうってとこでしょうか?
昔、トヨタでも良くありました、「調子の悪い部品変えときましたあ!」ってかんじで!
しかし、5速ATの信頼性が揺らいでしまいましたね、残念です。
ディーラーも命に係わる問題だと真剣なんでしょうが。。。
書込番号:1305748
0点


2003/02/14 00:08(1年以上前)
>アクセル操作に応じた加速が困難になり
命に関わるような気がしますが。
書込番号:1305771
0点


2003/02/14 01:49(1年以上前)
“リコール対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれておりますので、詳細につきましてはお買い求めの販売会社までお問い合わせ下さい。”の答えが〜ハガキが近日中に届かなければ、対象外ですから安心してください。」ではないかなぁ。
書込番号:1306110
0点



2003/02/14 09:04(1年以上前)
様々なご意見を皆さんありがとうございました。特に白アルさんにおかれま
しては、リコールの内容まで書いていただき、頭が下がる思いです。
私の掲示しました“全車ユーザーに云々”については、確かに難しいことも
あるかと思います。今回の場合、発売開始してまだ半年少しということと、対
象台数が約三万台ということでしたので、メーカー(ディーラー)として十分
把握できているという思いが無意識に働いていたからでしょう。これが何年も
経過しているなら、書き込みの表現も違っていたと思います。表現について
は、反省しております。
ここからが本論ですが、私がこのリコールを知ったのは7日の読売新聞報道
でです。これは一般的な記事でしか過ぎず、同列にホンダのリコールも書かれ
ていました。その後新聞に注意していましたが、リコールに関して何ら広告も
なされていませんでした。ただし、朝刊の三面のみ注目という条件付きです
が。
皆さんが“全ユーザーに必要なし”とお考えのようですが、本当にそうなの
か私には疑問です。時速40キロで動いているということは、1秒間に約11メー
トル動くわけですが、2.5トンの重量の物体が運動をしているのです。そのエ
ネルギーを考えると、そのリコールに対しては非常に真剣に考える必要がある
と思います。
僅か半年という間に、ディーラーは把握できなくなるほどの販売をし、購入
者は直ぐに転売してしまうというものでもないと思います。であるなら、国土
交通省に届け出をした段階で、ユーザーに対して連絡をしないということは、
メーカーとディーラーの体質をそのまま物語るものと判断します。たとえ数年
経過して難しいなら、新聞広告等を持って知らしめるべきです(もしもなされ
ていたら謝罪します)。報道を使って、把握し得ないユーザーに対して、対象
車台番号はこれこれで、具体的なリコール内容を知らしめるのが“企業倫理”
と考えています。しかし、私が知ることができたのは日産のHPであり、ネット
という世界と隔絶した人たちにとっては、無縁の世界です。
ドア云々については動く前の話ですからあまり気にしていませんが、変速機については重大なことと判断しています。3万台中の二桁の確率ですが、その
事例が今日私の車に発生するかどうか、通知が来るまで分からないし、知らな
くてもよいということではないと思います。
この掲示板は、エルグランドを購入したい人やそのユーザーや車を愛してい
る人が、様々な意見を交換する場と考えています。たまたまリコールという、
エルグランドと直接関わりがなさそうな一般論的話題となりましたが、元々の
発生はエルグランドの新聞記事であり、ディーラーの対応であり、メーカーの
姿勢と取れるようなことでしたから、敢えて掲示板に書き込みました。始めに
お断りを入れたとおりであります。
中古市場については、全く知らない世界のことですから、中古車を購入して
からの保証とか、ユーザー登録というのは無縁のことです。しかし、先に書き
ましたとおり、人命に直接関わりがあるものの製造をしているメーカーとし
て、その対応についてはこういう掲示板を覗いたりして、これからの対応とし
て襟を正していただきたいという気持です。
最後に、価格.comが提供してくれているこの掲示板なのですから、見ず知ら
ずの文章だけの接触でもって、他人の直接的批判をされることのないよう、こ
れからもよりよい掲示板運営のためにも、ここに関わっている方々が誤解を受
けるような書き込みは謹んで下さいませ。
書込番号:1306463
0点

げっ!該当してる>エルグランド@ほぃほぃ家
連絡の葉書はまだ来ないな〜。
東京日産モーターは調査して連絡するとの回答でした。
書込番号:1307393
0点

東京日産モーターに電話後、17分で担当セールスより該当しないので安心してお乗り下さいとの返答でした
書込番号:1307490
0点


2003/02/14 19:59(1年以上前)
フレームナンバーだけで判別出来ないとしたら、ミッションナンバーになるから即答は難しいと思うよ。
書込番号:1307648
0点


2003/02/15 02:55(1年以上前)
うーんさっぱりわからんです!
「全車両、故障診断装置による故障履歴の確認および自動変速機のオイルを点検・・・」となっているのに?
このトラブル、原因の詳細が分からないので、不安になってもしようがないですね。
仕事柄空油圧はある程度わかりますが、ソフト的な問題だけなのか、ハード的にもトラブルがあるのか?仮に制御プログラムは基本的に同じとして、程度差があるとすれば、やはりハードがらみでしょう。
例えば電圧で油圧が制御できるレギュレーターあたりが、性能の特性に個体差を持っている影響とか?(それのばらつきが想定以上に大きく、旧プログラムではリカバーできない?)
大体、このインプットクラッチの機能の解説が無い!
点火時期、燃料噴射量などとシンクロして変速ショックを押さえる機能なのか?ただの変速時使用のクラッチなのか?(近頃のATは各メーカーのノウハウ、技術の集大成だとは思います、地味ですが・・・複雑!)どなたか分かる方教えてください!
しかし運悪く?ミッションのオイル交換を済ませたばっかりの人はどうするのか?
何となく見えてきました・・・、やはり、エアバッグ、制動関係、燃料関係ではないので、直接人命に影響なしという対応でしょうね
本当に壊れた車から直す、定期点検等で入庫した車はチェックする、うるさいユーザーには対応する、何事も起きず保証期間を過ぎればオッケー?などなど。。。いましばらくはとにかく問い合わせの対応で忙しいのでは?
それに、仮に1台1万円掛かると、まるまる3万台なら3億円、10万円で30億円・・・今の日産では、いくら大企業といえども、その対応には慎重にならざるを得ないのでは?
結論、「今回リコールにはなっていますが、実は詳しく説明しますとXXXで、あなたの車はXXXなので、ダイアグノーシス(自己診断機能)とミッションオイルの確認は不要です、ご安心ください」というような説明がないと、私なら国土交通省のHPを見てる以上納得できない!(ドア開閉は略)
国土交通省のHPの内容とやってる事が違うのはどういうことなんでしょう?この文章を提出した?日産、承認した?同省、細かく書いてあるようで、私にはよく分かりませんが。(3万台全車ではなく、3万台中該当車全車なのか?そうは書いてないけど・・・)
つまり、「走行10万キロまでは、壊れたらタダですぐに直しますから、気になさらずそのまま乗っててください」と意訳してもいいのかな?そんな事ならリコールにしなくてもいいですよ・・・不信感は残る
以上、私的な見解、意見、憶測ですので悪しからずです、長々すみませんでした。
ただエンジニアの端くれとして、不具合の詳細(対応の実体も)が知りたいです。以上。
書込番号:1308868
0点



2003/02/15 11:12(1年以上前)
白アルさんおはようございます
本当にそうなんですよね。不信感しか募らない事例としか表現できません。
HPに書かれていることを鵜呑みにして、そのまま極端な想像をしてみると、
高速を走行中、五速で順調に飛ばしていたら、急に速度そのままでタコが跳ね
返る。と、車体が振動しだしたので減速を試みる。すると段々その繰り返しで
ドンドンと減速し、ついには低速で走行するのがやっと(できるかも不明)と
なる。タイミング的に走行車線へ車線変更できればよいが、できなければ後ろ
からドンドンと煽られたり、パッシングの嵐(こんなことはたいしたことでは
ないけど)。何とか路側帯へ停車することができたら、今度は高速電話まで危
険を犯して徒歩移動して救援を呼ぶ(携帯電話を所持していればまだ楽か)。
制動装置等の直接危険性を伴わない事例だから、暢気に構えているのか?
でも、これって恐ろしい話ですよね。ドライバーの意思に対して車を制御する
ことができなくなるのですから。
私も想像力を働かせて考えてみますと、今の日産の製造ラインを考えると、
コスト増に絡む複数の変速機などあり得ないはず。コスト削減のため、単一会
社の単一変速機を使用しているはず。そうすると、その制御プログラムも単一
ではないのか。クラッチの滑りが緩やかなため、その変調がユーザーから“車
の変な振動がある”等の連絡があったら、それに合わせて都合よく点検を勧め
て点検と修理(必要なら)をするという具合ではないか。
エルグランドでは、約1900rpmで時速100キロ・2400rpmで120キロ(自車)
ですが、何となく変な振動など始めたら、タコに直ぐ目が行ってしまうのでし
ょうね。
契約時には様々な対応をしてくれたディーラーで、担当セールスも店長も工
場長も頼りがいがあったのですが、今回の件ではイマイチ無用な不信感が。
自分がセールスだったら、自分が販売した車にリコールが発生したら、直ぐ
に個人的にも調べてユーザーに連絡すると思うのですけどね。毎月50台もエル
グランドだけ売っているわけでもないでしょうから、沢山の顧客をエルグラン
ドで抱えているということでもないでしょう。信頼関係が、次の商談にも繋が
ると信じています。
今回の件は、日産がきちんとした説明責任をユーザーに対して果たしていな
いことが原因と思います。皇帝さんの書かれているように、車台番号では判別
できないのであるなら、リコール届け出は車台番号かもしれませんが、ユー
ザーに対する広告(未だ私は目にしていない)では、2月*日までにお詫びと
連絡のハガキを必ず届ける旨の案内をすべきでした。近日中というのは、余り
に不明確であり、その間の連絡を受けていないユーザーは不安でしかありま
せん。自分だけが乗っているなら別ですが、家内が子供を乗せてということも
十分あり得ることです。
書込番号:1309477
0点



2003/02/16 10:27(1年以上前)
お騒がせしています。アイコンをどれにしようか判断に迷ったのですが、結局
“怒”にすることにしました。
メーカーとディーラーを信じて今朝まで待っていたのですが、結局電話をし
てしまいました。前回は担当が留守だったのでフロントが対応して、あの様な
話の展開となったのです。
で、今回は担当が直ぐに応対しましたら、ものの数十秒で「***さんのお
車は対象車ですから、お都合のよい日に取りに伺いますが・・・」ですって。
開いた口がふさがらない・・・ お詫びも何もない。別に担当セールスが謝罪
してどうこうということではないけど、メーカーとして瑕疵の付いた物件を販
売したということについて何ら感じないということなのでしょうか・・・ 前
にも書きましたけど、人間のやることですから間違いは必ずあるのです。その
間違いに対して、どの様な対応と信頼回復の手だてを講ずるのかということが
大事だと考えています。
二台目に軽をと考えておりましたが、現エルグランドの後継とその購入は、
当該ディーラーからは絶対になくなったということは明確な事実となりました。
書込番号:1312511
0点


2003/02/19 00:27(1年以上前)
おとぴいさんこんにちわ!
今回のリコールは不明瞭な点が多く、合点がいきませんが、不具合の原因詳細が分かりましたら、是非お教え願いたいと思います。
私としても、今後日産車の購入を検討する事が無いともいえませんので。
内容によっては、いろんな推察もできますから・・・
さて、アル側の書き込みでも、なぜ5速じゃないのか?とかありますけど、信頼性と、コスト、可変バルタイエンジン、これらの組み合わせから、5速の必要性があまりなかったのでしょう。
アルは時速100Km時2500rpm位でローギヤード気味ですが、エンジンも静かですし、キックダウン無しで、大方走れますし、不満はほとんどありません。
エルのこのミッションがこれを機に、品質(機能、性能)確認方法(NTS
)の見直しにより、完成度を高め、国産車として、競争力(商品力)を付けて欲しいと思います。
以上。
書込番号:1320914
0点


2003/02/20 23:59(1年以上前)
自分も該当し点検を受けました。経過を言いますと、2月6日新聞で見て落胆し、連絡を待ってました。なかなか連絡が来ず、そろそろ担当者に『喝』でも入れようかと思っていたとき、2月13日ハガキが届き翌14日に引き取って点検してもらいました。結果は『シロ』。ホっとしましたが、対応の遅さに文句を入れましたが、ハガキが届く前に販売店の方からユーザーに連絡を入れるのは隠ぺい工作等に当たるため禁止されているそうです。何か府に落ちませんでしたが営業マンの行動、説明は良かったので良しとしました。
でも対象番号の中でも該当するのか否かを点検しないと解からないなんて、大きな主要パーツなのに品質管理ってないのかな?またハガキの連絡先は購入販売店ではナイ。なにやってんだか!他のメーカーも同じなんだろうか?
気合をいれて頑張れ「日産」、今が大事だぞ。
”追伸” 騒音防止のリコールは出ないのかな?
書込番号:1326360
0点


2003/02/21 00:02(1年以上前)
すいません「アイコン」が違ってました。♂です。
書込番号:1326368
0点


2003/02/21 12:44(1年以上前)
6郎さんどうも!
そうですか、ハード的には問題なさそうで、なによりです。
が、解せないのは、まさにそこなんです。
滑った形跡がなければ、プログラム書き換えだけで、済むのか?
怖いのは、今後フル積載で上り全開とかしたら、滑らないのか?
車が老朽化して10万キロ超えても大丈夫なのか?
私も仕事柄設備の不具合をやむなくリカバーするために制御(プログラム)で対応する事があります。しかし基本は、根本的な改修をする事だと思います。
以前、エルではないですが、某日産車でフル加速をするときに、変速ショックを減らす為にクラッチを滑らせる制御をしているな?と感じたことがありましたので、なおさら気になる点ではあります。
今後も、なにか情報ありましたら、お教え下さい。
(対策後は変速タイミング、フィールが変わった!とかも)
以上。
書込番号:1327452
0点



2003/02/22 13:34(1年以上前)
お騒がせしていますm(_ _)m
昨日(2/21)になってやっと届きました(`へ´)フンッ。
家内の友人も同時期(私より少し後)にエルグランドを購入した人がいまし
て、“リコールの案内が届いている”と家内が聞いてきました。ディーラーが
違いますから時期のずれは仕方がないとして、たまたま一昨日前に店長に尋ね
てみました。
電話での感じでは、遅れについて謝罪をしていたのですが、具体的にどうい
う管理体制でそのような手続き上の遅れになったのか、その詳細は分かりま
せんでした。
最近流行のプレスされたダイレクトメールでして、パリパリとめくるとリ
コールの内容が記載されていました。表書きはパソコンでしたが、差出人表
記は、ハンコでした。この手作業に時間が掛かったということなのでしょう。
6郎さんの書かれていた“案内前の連絡”云々については、担当者の言い分
にどれだけの信憑性があるか分かりませんが、走行性能に関わるリコールなの
ですから、案内前などと悠長なことを言っているのは?
繰り返しになりますが、人間が作っているものですから、間違いは付きもの
であり、重要なのは“それへの真摯な対応”です。初めのミスは許せますが、
後からの“繕い”という意図的な対応は見過ごすことはできません。今回は
このような意図的な事例ではないと信じて、今後のメーカー・ディーラーの
対応を見て行こうと考えています。
今回のリコールについては、技術的に面白い話があれば掲示しますが、そう
でなければ、個人的にはクローズとなるのかと判断しています。
書込番号:1330592
1点


2003/02/22 18:27(1年以上前)
今回の「おとびい」さんの書き込みを見た限りでは日産の対応のマズさには開いた口がふさがりません。私は平成8年にM社の平成5年式車を中古車販売業者(東京都内の業者)から買いましたが、平成10年にキチンと当該車を新車で販売した埼玉のディーラーからリコールの葉書が来ましたよ。私は千葉に住んでいるのですが、この時はどの車がどこで使用されているのか分かるようになっているのだな、と安心しました。場合によっては人命にかかわる不具合だってあるわけですからね。そのM社がリコール隠しで一気に信用を落としとことは本当に悲しい限りですが・・・。しかし、そこまで(中古車)やっている会社もある、というのは事実です。これはやはりディーラーの差なのでしょうか?
書込番号:1331293
0点





4月に二人目の子が産まれて、セダンでの移動がとても大変になり購入を決めました。
アルファと比較して、とくに違いは感じなかったですしどちらも良い車だと思いました。
実際に買う段になり、エルは4週間で納車可能で、アルは2ヶ月待ちでした。価格は法人でリースの場合、どちらも3年間の保険料込みで、メンテナンスなしの場合、一月約10万円位でした。(グレードはX)
来年早々にも納車してもらえるそうで、楽しみです。
0点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,836物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 166.7万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 64.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
24〜540万円
-
17〜589万円
-
25〜557万円
-
17〜499万円
-
24〜699万円
-
15〜445万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.7万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 64.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 16.9万円