スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,460物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 86 | 2025年3月24日 20:29 |
![]() |
9 | 8 | 2023年11月6日 20:28 |
![]() |
91 | 16 | 2024年3月25日 01:03 |
![]() |
148 | 76 | 2024年11月4日 09:24 |
![]() |
5 | 1 | 2023年5月31日 06:08 |
![]() |
3 | 6 | 2023年2月20日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
困ったなー、乗る車がないよ。
来年の車検に乗り換えるつもりですが、車がなくて困っています。
最初はスカイラインを考えていたが、YouTube などを見ると、後席の乗り心地が悪い。
まあ、スカイラインは飛ばし屋の車だからねー。後席は考えていないのでしょう。
今はセドリックに乗っているのですが、後継車がフーガだと言ってるが、フーガは嫌いだ。マークが悪い。楕円という完全形に切れ込みを入れて「欠陥楕円」にしている。
これは欠陥車を暗示しているのか?
案の定、嫌われて、売れなかった。
当たり前だ、欠陥楕円なんて買うものか。タダでも乗りたくない。
そしてフーガは苦海に沈んだ。
あららー? 乗り換え車が消えてしまったよ。
スカイラインは良い車だが、乗り心地では、特に後席の乗り心地が悪そうだ。
困ったな。四人で出かける時がたまにある。
今のセドリックは年代物だが、それでも後席の乗り心地は良い。
後席の乗り心地が良い車を知りませんか?
スカイライン400Rではダメだろうね。
オーテック・セレナはどうかな?
結局、クラウンになるのかい? 困るなー。
なんとかしてくださいよ、日産さま。
4点

日産には無いね。
もう直ぐ出るクラウンセダンかな。
自分ならエステートの方が欲しいけど。
書込番号:25498838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
400Rのランフラットタイヤは硬いから、乗り心地はどうかな?
ニスモはタイヤを上位品に変更しているから理想的なのですが、売り切れてしまった。
良いものから無くなってゆく。
なんだかいまの日産を暗示しているようだ。
俺は40年間日産に乗り続けているが、今は落ち目の日産になっているように思える。
頑張ってくれよな。
400Rのタイヤを、高品質なREGNOかルマンV+ あたりに変更すれば、乗り心地は良くなるのかしら?
ルマンV+はサクラで使っていて、お気に入りです。
REGNOは今乗っているセドリックで使っています。これも良い。
どなたかご存知でしょうか?
日産は、何故四人乗がゆったり乗れるセダンを無くしてしまったのだろうか?
困ったものだ。
書込番号:25498846
1点

今の日産は新規プラットフォームを作る余裕も無いメーカーだしね。
クラウンの他に輸入車も視野に入れれば選択肢は増える。
乗り心地は個人の感性でしかななく、YouTubeや掲示板など他人の感性はアテにできないから自分で確認するしかないね。
書込番号:25498888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですね。
乗り心地は、自分で味わうしか方法はないですよね。
来年の夏を過ぎたら、まじめに乗りにゆこうと思います。
まあ機種は数台しか無いのだから、あっさりと決まるでしょう。
あっと(気分が進まないが)クラウンも入れるべきかな。
敵ながら手強い相手になりそうですね。
まあ、消費者にとっては乗り心地が一番です。
ここはクールに行くべきかな。
それでも俺は日産にえこ贔屓するさ。40年の腐れ縁だからねー。
書込番号:25498921
1点

>乗り換えるつもりですが、車がなくて困っています
乗り換えなきゃ良いじゃない。
私はそろそろ乗り換えの時期だから、
なんて動機で買い替えてことはない。
今の車より、より魅力的な車に出会ってしまったから、
乗り換えるダケ。
今の車を捨ててまで、乗り換えたいと思う車がないなら、
今の車に乗り続ける方が幸せなんじゃねぇの?
書込番号:25498930
31点

っていうか、セドリックって無茶苦茶古いんだが。
壊れる前に替えなよ。
書込番号:25498935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シーマのエアコンベアリングが壊れて
ポルテに乗り換えたけど
おやじを病院に送っていくのは
とっても便利になった
下手なセダンより
4人で移動するならこれが一番楽
書込番号:25498958
8点

>orangeさん
お金持ちなようですので、
大人しく、
レクサスLSでも
乗るのもありでは?
書込番号:25498971
0点

四人乗りエルグランドなら至福の後席かなと。
書込番号:25499118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々な情報ありがとうございます。
>>スプーニーシロップさん
四人乗りエルグランドなら至福の後席かなと。
そうか、エルグランドですか。
エルグランドの新製品のニュースが出ていますね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=117923/?lid=k_prdnews
新開発の1.5リットル直列4気筒「VC」ターボ可変圧縮エンジン+電気モーターの「e-POWER」ハイブリッドが予想される。システム合計の最高出力は200psオーバーとなり、駆動方式はFF及び全輪駆動が提供されるだろう。
発電しながら動く EーPowerですね。
なかなか良さそうです。
考えてみます。
レクサスも見ました。これも良いですね。
ただし、私は日産車40年なので、できれば日産でゆきたい。
車検までは1年あるので、ゆるゆると見ています。
書込番号:25499150
1点

>orangeさん
なぜ後席の乗り心地にこだわるのですか?
自分は運転しない身分ですか?
4人のりならレクサスLMでどうでしょう?
またはプレジデントかセルシオ
書込番号:25499176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
私もレクサスLMをお勧めします。
https://www.webcg.net/articles/-/49070
普通のアルファード/ヴェルファイアでも十分かもしれませんが・・・
書込番号:25499223
1点

>orangeさん
日産に拘るならシーマクロスオーバーが狙い目。
出るか不明だけど、エクストレイルよりは後席の安定感はあると思う。
書込番号:25499247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルグランドねぇ…
その記事いつのネタ?
車検が切れる1年後までには出ないんじゃね?
記事通り今年中に出す気があるならモビリティショーで発表してるさ。
書込番号:25499254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

年齢を考えると車を運転できるのもあと10年ちょっとでしょうから、普通の方なら所有できて2〜3台。
日産と添い遂げるのも良し、趣向を変えるのもよし、まぁ悔いのない様に。
書込番号:25499268
2点

ハコスカやブル、バイオレット、ローレル、サニー当時からの付き合いでしょうか、
プリンス自動車と合併前からかな。
書込番号:25499313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40年前からっていうとケンメリからジャパンに代わったころかな
書込番号:25499319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・・・、フーガは嫌いだ。マークが悪い。
インフィニティ マークのことかな ?
後期のフーガは日産の丸いマークですけど 、
その、フーガに乗っています。
利益の全くでない、車種は販売が終了ですね。
無くなる前に購入しました。
それ程、悪い車ではないと思っているけどね。
エアコンシートがあるのは、フーガだけが主な購入理由です。
メーカーにとって重要なのは、安定して利益をだすことですね。
書込番号:25499341
4点

おー、そうですか。
切り裂き楕円形が変わったのですか。
それはよかった。
車自体は良いのだから、良くなりましたね。
フーガの後席乗り心地は良いですか?
書込番号:25499381
0点

>困ったなー、乗る車がないよ
・自力で車が造れないのだから、理想をすべてかなえる車はない。
妥協するしかないのです。
・無理して買うことはない
買わない、運転しないのが一番
なぜなら、
車は金食い虫、不要で割り切れれば老後の生活不安も軽減。
事故で人を殺めるリスクがなくなるので晩節を汚すことがなくなる
環境や資源に対する負荷が軽減される
書込番号:25499531
4点

>フーガの後席乗り心地は良いですか?
後席に乗ったことがありませんが、多分悪くは無いのでは ?
すでに販売は終了していますね。
書込番号:25499680
0点

>スプーニーシロップさん
日産チェリーもお忘れなく。
A12エンジン良かったなあ。
ところで現在はブルーバードなんて無いの?
シルフィーなどは4人OKそうだったけど。
書込番号:25499681
0点

A12良かったですね、吹け上がりが軽くて史上最強のOHVって言われていたような。オースチンのOEMだったかな?
スバル初期の水平対向OHVも良かったなぁ。
書込番号:25499709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーガって名前強そうだよね。
戦隊モノみたい
書込番号:25499988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩路一郎氏とカルロスゴーンがいなかったら日産はどうだったろうか。
書込番号:25500002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後席の乗り心地にこだわるなら後席に乗る人に意見を聞けばいいと思います。
書込番号:25500004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンディミオンの呟きさん
そうですか、私はザピーナッツの恋のフーガしか思い浮かばないけど。
あー、昭和は遠くなりにけり。
書込番号:25500013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスラの歌とシャボン玉ホリデーなら知ってる
書込番号:25500030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
トヨタ センチュリー のSUVは、4人乗りです。
御用車並みの乗り心地ではないかと思います。
書込番号:25500165
0点

最近、会社の車でシルフィに乗りました。
少し古い車ですが、めちゃ良かった。
日産も意外と真面目な車を作るのだと目から鱗。
スレ主さんはEセグを検討されていますので関係ないお話ですが、思い出したので参考まで。
やってるね日産
書込番号:25500528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルフィーも良いと思いますが、ティアナも乗り心地が、まぁまぁ良いと思います。
シルフィーもティアナもセダンが人気無いので、中古車で安く売っていますね。
確か、ティアナの古いモデルには、V6の3500ccを積んだグレードがあったような。
書込番号:25501001
0点

>>私はそろそろ乗り換えの時期だから、
なんて動機で買い替えてことはない。
オー、刮目すべきご意見。
恐れ入りました。
じつは、何となく古くなってきたから乗り換える時期かな・・・と単純に思っていました。
今乗っているセドリックは元気に動いており、乗り心地も良いです。
ダンパーが少しへたり気味ですが、問題では無い。
あと5年は快適に乗れる感じです。
昔の車は頑丈に作っていますね。
しばらく乗り続けてみます。
書込番号:25502394
0点

安全装備もない車に乗り続けて、泣きを見ない事をお祈りします。
時代に取り残され、人生損しなければいいけどね。
まぁ、お金がないならしょうがないけど、、、
書込番号:25502557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイラインハイブリッドから400Rに乗り換えたけど最初足が柔らかく感じて、とばすのにちょっと不安があった。特にリアが柔らかい感じ。
今はダウンサスにしたんで自分はちょうどよく感じる。
ハイブリッドと400Rはサスが違う。
でもシートは硬いと思う。平面的だし。
でも後席に乗ったことはないんだよねえ
書込番号:25504037
1点

>orangeさん
伊藤かずえちゃんのシ―マに比べたら、古さでは、まだまだ鼻たれ小僧みたいなもんでしょ。
書込番号:25504427
0点


セダン縛りで探すとホント無いですね。
わが現行スカイラインも4人でとなると「狭くてゴメンねー」となる。4人異動が多いとなると勧められません・・・。
ウチは5人家族で一人一台持ち(田舎では必須)でノート、セレナ、サクラ、スカイライン、あとフォレスターがありますが、ナニゲにスカイラインがイチバン後席の居住性が悪いです。
ご趣味などで変わるかもしれませんが、日産縛りだとエクストレイルになっちゃいますね。
書込番号:25508680
0点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>、ナニゲにスカイラインがイチバン後席の居住性が悪いです。
やはりそうですか。スカイラインは飛ばし志向ですから、後席は二の次でしょうね。
それにしても後席が軽のサクラよりも悪いとは。
実はお買い物車としてサクラに毎日乗っています。意外と乗り心地は良いですね。
ホイールを15インチにかえたら、高速で120Kmでも安定している。サクラは良いEVですね。
スカイラインは車体が古すぎるから困るのかな?
書込番号:25525225
0点

日産も新しい車体だと良くなるのかな?
米国でローグの新車を発表したようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=135085/?lid=k_prdnews
これが日本ではエクストレイルになるらしいから、そのうちに日本でも発表するのかな?
様子を見守ります。
車検は来年末だから、あと1年あります。
書込番号:25525233
0点

>スカイラインは車体が古すぎるから困るのかな?
このコメント度々見るけど言ってるのは乗ったことない人ばっか。とりあえず乗ってみ
軽より乗り心地悪いわけないでしょ。広さのことを言ってるんじゃないの?
スカイラインはシートは硬め。ドイツ車あたりに比べて足が硬い感じは特にない。
書込番号:25525237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Webをチラッとみただけですが、レクサスIS350あたりは魅力的ですね。値段もニスモと変わらない。
https://lexus.jp/models/is/
トヨタはいろんなセダンを出していますね。
このあたりが日産との体力の差かな?
あと1年あるので、ゆっくりと考えます。
でもIS350は良いね。
流されそうです。
書込番号:25527125
0点

結局後席の乗り心地はどうでもいいんかい。それ気にするならESだろ普通。後席も広いし。
ニスモのワードが出る時点で何考えてんのか意味不明。
書込番号:25527152
2点

いやー、俺は車に疎いからねー。
良く知らないのだ。
ニスモはYouTubeで五味さんがほめてたから、良いだろうと思った。
でも売り切れてしまったので、買えない。
単純に乗り心地の良い車が欲しいのです。
4人が安心して乗れる車です。
書込番号:25527884
0点

>XJSさん
>>結局後席の乗り心地はどうでもいいんかい。それ気にするならESだろ普通。後席も広いし。
実はトヨタはカタログも見たことが無いので、わからないのです。
ES300h と IS350は値段がよくにているが、何が違うのでしょうか?
4人乗りにはESが良いのならESにします。
車検まで1年ちょいあるから、あとはスカイラインの次機種を見たいなー。
次機種でも4人乗りではスカイラインは向かないのかなー?
日産はゆったりした4人乗りは無いのでしょうか?
今乗っているセドリックはゆったりしていますが、こういう車は作らなくなったのですかね?
書込番号:25527885
0点

日産リーフの次期モデルが発表されたようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=136259/?lid=k_prdnews
これだと4人がゆったり乗れるのかしら?
しかし、4人乗りだと、クラウンは強そうだね。
日産は対抗できないのかしら?
困ったなー。
書込番号:25527887
0点

>XJSさん
>>結局後席の乗り心地はどうでもいいんかい。それ気にするならESだろ普通。後席も広いし。
本当だ、ESが良いね。
ゴルフバッグが4個入ると写真付きで説明している。
これぞ求めている車なんです。
今のセドリックも4個入る。
4人でゴルフに行けるのです。
やはりトヨタはゴルフ車も作っているのですね。
書込番号:25527888
0点

次期スカイラインの予想が出てきました。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
アメリカからの逆輸入ですから大型化するようです。
これだとゴルフバッグ4個入るかな?
e-Powerになりますね。
ちょいと様子を見ることにします。
書込番号:25527904
0点

なんだか皆遊ばれた感がするのは自分だけ?
そもそもスカイラインのリアシートそんなに居心地悪いかな?
空間的なものか揺れ的なものかわからないけど。
と自分も釣られてみるの巻(笑)
書込番号:25528264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのねー、俺はまじめに乗り換える車をみているのです。
基本は4人がきちんと乗れるセダンで、ゴルフにも行ける車です。。
日産のセダンはスカイラインしかないので困っている。
よそを見ると、トヨタにはESとかISとか色々とある。
4人でゴルフに行きたいという思いがあります。
実は再来週にも4人でゴルフに行きます。片道高速で1時間ちょい。
今乗っている日産セドリックはゴルフバッグが4個入る。シートも本革で良いのです。
だから乗り換え車にも、本革シートでゴルフバックを4個積める車が良いのです。
まあ、車検まであと1年ちょいあるから、ゆっくりと見ています。
日産のセダンは絶望的ですね。だから苦悩しているのです。なにしろ40年日産ですからね。
いったい日産は何をやっているのだと言いたい。
セダンをあきらめたのか?
困ったものだ。
書込番号:25528459
0点

であるなら日産を諦めるしか無いのでは?
今世間に有る情報からしても、これから1年でセダンだ出るとは思えないし。
強いて言えばリーフのSUV版?
クラウンクロスオーバー的な位置づけのは出るかも。
無いものをウダウダ言ってもしょうがないのだから、早めに見切りつけるほうが。
しかし今あるセダンでもゴルフバック4つ詰めるのはマレじゃないかな?
自分が過去所有してた5シリーズ(カタログ値500L)で3個でいっぱいだったし。
これ以上のトランク容量のあるセダンって、LSやSクラス?
そうなるとなおのこと日産からは望めない。
来年出るとの話のホンダ アコードはどうなんでしょうね?
書込番号:25528475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスESはゴルフバッグ4個詰めると明言しています。
わざわざゴルフバッグを入れた写真もあります。
下にスクロールして半分くらい進んだところに、写真が出ています。
https://lexus.jp/models/es/
やはりある程度は需要があるのですね。
日産にこう言うものを望むのは苦しいのかな?
唯一の希望は、次期スカイラインはアメリカモデルを逆輸入してスカイラインにするらしい。
すると車も大きくなるから、ゴルフバッグも4個入るかもしれない。
来年末までに出してくれるとありがたいなー。
日産、頑張ってくれよ。
当てにせず、待ってるからね。
書込番号:25528864
0点

次期スカイラインの予想記事です:
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
書込番号:25528873
0点

車に疎い人はスカイラインを選ぶ理由は見つからんだろうね
ESがマッチするよ。スポーティーさを求めなければとてもいい車。
書込番号:25528918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ESですか。
どうなんでしょうね。
FFでここまで大きいと取り回しが良くないのがどうなのかな?って思うことありますが。
それよりは確実に出るであろうクラウンエステートの方が。
これからは電動化も進むでしょうから尚更トランク容量には期待できないです。
書込番号:25528969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばESの説明では、ゴルフバッグを積んだ写真を見せて、
ゴルフバッグが4個入ると説明している。
このページをスクロールすると、中ほどにトランクの写真が出てきます。
https://lexus.jp/models/es/
このように4人でゴルフに行ける車があるのです。
しかし、ESはFFなんですか?説明を読んでもFFかFRかの情報が無い。
私は昔ながらのFRが好きなんですが、これしか無いのなら我慢するかなー。
もちろん、今乗っている日産セドリックも4人でゴルフに行けます。(古いといわれても、4人ゴルフに行ける貴重なセダン車なんです、だから乗り続けている。それと、ゴルフ車は本革シートが良いのです)
日産も、昔は4人ゴルフ車を作っていたのです。
今の日産はどうなってしまったのだろうか?
困ったなー。
車検まであと1年。何とかならないのかなー?
書込番号:25529152
0点

>>それよりは確実に出るであろうクラウンエステートの方が。
なるほど、クラウンエステートですか。
Webで見ただけですが、なんだかワゴンのようでうね。
後席の乗り心地が悪そうですが、どうなんでしょう?
まあ、車検までは1年あるから、いろいろな車を見てみます。
書込番号:25529166
0点

↑
ゆっくりと見て、気にいらなければ、今の車に乗り続けるという手もあります。
今乗っているセドリックは、20年物ですが、まだまだ5年程度は問題なく乗れそうです。
本革シートもドライバー席の端だけがひびが入っている程度で、他はきれいです。そういえば革クリームを塗ってないからひびが入ったのかな?クリームは買っただけで塗っていない。ダメだなー。
それにしても、昔の車は丈夫だねー。
20年19万Km乗っても何ともない(ブレーキシューとホイールだけは消耗したので替えました)。
その頑丈さには驚いてしまう。
書込番号:25529173
1点

>orangeさん
結論
〉今の車に乗り続けるという手もあります。
チャンチャン
書込番号:25530574
3点

他スレで言ってることと整合性取れないのよね。
こちらではゴルフバック4つ積めること!と言いながら、他スレではIS350が良さそうだと。
本当は何が第一条件なんでしょうね?
余計釣にしか見えませんわ。
はっきり言えるのは貴方が望む様な車は日産からは出ません。
書込番号:25530726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々迷ったけど、やはり4人でゴルフに行けることを第一にします。
シートは本革が良い。
今乗っているセドリックは、ゴルフバッグが4個入るし、本革だし、まだ数年は問題なく乗れる。
そのうちに日産もゴルフ車が出るかもしれない。
いよいよとなれば、トヨタのESがあるよね。
セドリックを、きょう30Kmほど乗ってみたが、乗り心地も問題ない。長持ちしている立派な車だ。
これなら3年は待てるから、日産の復活を夢見て、静かに待ってみよう。
日産よ、良い車を作ってくださいね。
ゆるゆる、待っているから。
書込番号:25531433
1点

>orangeさん
>セドリックを、きょう30Kmほど乗ってみたが、乗り心地も問題ない。長持ちしている立派な車だ。
>これなら3年は待てるから、日産の復活を夢見て、静かに待ってみよう。
そんな良い車に乗ってるなら、3年とは言わずまだまだ乗れるのでは。
書込番号:25531665
2点

>>そんな良い車に乗ってるなら、3年とは言わずまだまだ乗れるのでは。
確かにそうですね。
実は先月、東京ー大阪を500Km運転した。セドリックは時速120Kmでも元気に動いてくれた。乗り心地も良かったです。
ガソリンタンクは70L入るから、満タンでの航続距離は600Km程度だね。高速道路での燃費はリッター10Km以下です。時速100Kmならリッター10Km。メーターにリアルタイムで燃費が表示されるので、運転の参考になります。
ハイブリッド車だとリッター20Km出るのかしら?
書込番号:25533956
1点

>orangeさん
いやいや、単純に燃費だけではない良さがあるから。
以前僕が乗ってたv63000パジェロだって燃費こそ良くなかったけど、全天候における安心感と安定性は抜群だったから。
書込番号:25534067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね。
燃費が全てではない。
私にとっては、座り心地や乗り味が優先します。
燃費はリッター10Kmあたりなら十分です。
そういう意味では、今のセドリックは、私に合っているのです。
まあゆっくりと乗り続けます。
なお、毎日のお買い物にはEVサクラを使っています。家で夜間充電もできるのが便利です。
2台を使い分けると、それぞれの車の特徴を十分に味わうことができますね。
書込番号:25534193
1点

サスペンションストロークのある
SUVの方が乗り心地も良く広く荷室も大きい
セダンにこだわる必要はないのでは?
書込番号:25534208
1点

SUVは乗った事がないので、なんとなく気後れするのです。
乗り心地はセダンと同程度によいのでしょうか?
SUVは知らないので、手を出せないでいます。
書込番号:25562867
0点

昔の雑誌にスカイライン特集が出ていたのでネットで、買いました:
ベストカー 2023年12月26日号
やはりスカイラインは後継車が出るという予想です:
スカイライン クロスオーバー
まあ車検にはあと1年ありますからゆっくりと待って見ます。
時期スカイラインが発表されると良いですね。
ダメなら次まで待つという手もあります。
今乗っているセドリックは、意外と長持ちするので、数年なら問題なく待てます。
その間にトヨタISも勉強しておきます。
今はお買い物車がEVサクラで毎日乗り、セドリックはゴルフと遠出専用となったので月4回程度しか乗りません。
ゴルフも3名とゴルフバックが3個入れば良しとします。年なので4人で遠くに行くこともほぼなくなってきた。
先週も50Kmほど離れたゴルフ場に行きましたが3名でした。友人のSUVで、後席のひとつを倒してゴルフバッグを3本積みました。
3名で良しとすると、車への自由度も増しますね。
ゆるゆると日産の動きを待ってみます。
書込番号:25619451
0点

友人のSUVで50Kmほど遠くのゴルフ場に行きました。3人です。
SUVも乗り心地は良いですね、セダンと変わらない。
ならば、SUVも良しとします。
これで選択幅が一気に広がった。
書込番号:25619956
0点

ES買うんじゃないのかよ
書込番号:25619967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにトヨタ車も良いですが、まずは日産で探して見ます。
なにしろ日産40年ですから。
いよいよ無いならトヨタにします。
書込番号:25630458
0点

そうそう、先日四人でゴルフに行った。
荷物室にゴルフバッグを立てたまま4個横に並べることが出来た。ちょうど最後部に4個並ぶのです。
手提げカバンは3列目シートを倒して、そこに置いたように思う。
確か日産車だったと思うが、何なんだろうか?
ハイウェイスターかな?
乗り心地派は普通だった。良くはなかったが悪くもない。
日産も探せばありそうですね。
来年のスカイラインと様子をみます。
書込番号:25674810
0点

日産の大きなワンボックスカーなら,エルグランドだと思われます。
ハイウェイスターは、グレード名ですね。
4人乗りで快適なら、新型クラウンで決まりですね。
書込番号:25674823
0点

>>4人乗りで快適なら、新型クラウンで決まりですね。
クラウンですか?
確かに良いのでしょうね。
ただ・・・40年間日産なので・・・できれば日産で。
あと数年待ってみます。
セダンに限らず、SUVも良いなと思いはじめました。
すると選択肢が広がるので、なんとかなるでしょう。
いよいよダメならクラウンかレクサスにします。
日産よ、意地で良い車をつくってくれよ。待ってるから。
書込番号:25676678
0点

>orangeさん
>あと数年待ってみます。
多分待つだけ無駄ではないか、と思います。
ご希望からは基本はセダン(かステーションワゴン)ですよね。絶滅危惧種寸前です。
価格コムで
「セダン・現在販売中・過去5年以内のニューモデル・1000万円以下」
の条件で検索すると日本車8車種、輸入車23車種の様です。
セダン(ステーションワゴン)にこだわるのでしたら輸入車も含めて、日産に拘るのでしたらSUVを対象に探すしかないと思いますよ。
かく言う私も後継車が無くなってしまい宗旨替えを余儀なくされています。
書込番号:25676757
1点

>セダンに限らず、SUVも良いなと思いはじめました。
そのうちミニバンも良いかなと思ってきますよ
そして時間がたつと
ゴルフももう良いかなと思ったり
家族からもうそろそろ運転は終わりで良いんじゃない
とかなったりして
書込番号:25676787
3点

>>そして時間がたつと
ゴルフももう良いかなと思ったり
いやー、本当にそうですよ。
俺も団塊の世代だから、ゴルフ仲間が減ってきた。
3人で行ければ良いと思える様になった。
先月も3人で行った。
友人のSUVで、後部座席をひとつ倒して、そこにゴルフバッグを3個積んだ。
いやーSUVは色々あるねー。
ゴルフバグを4個立てて並べられる車もあれば、
座席を倒して3個乗せる車もある。
3人だと、自由にSUVを選べるね。
皆様のご意見を聞いて考えました。
とりあえず、来年のスカイラインを待ってみよう。
それがダメならSUVにすれば良いのだから。
ゆるゆる行く事にしました。
書込番号:25685033
0点

ゴルフバックを立てて、4本を横に並べた車がわかりました: セレナ・ハイウェイスターでした。
最近、再び四人でゴルフに行きました。
えー? 日産にもこんなSUVがあるのだ。
高速道路の乗り心地はイマイチだったが、これがオーテック・セレナになれば良くなるのかな? ルキシオンと言う自動運転モデルもあるが、そこまでは要らない。
ゆるゆる探します。
書込番号:25799754
0点

それSUVでなくミニバン
セダンのような乗り心地や走行性能は無理
書込番号:25799769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイラインの後継機種が出るのを待とうかなと思います。
2年待つことになると思い、今のセドリックをインチアップしました。タイヤをRegno GR-XV 215/50R17にしたら、高速安定性が良くなり、満足しています。50タイヤは良いな。時速140Kmでも安定いていますし、下道での乗り心地も良い。
次のスカイラインまで、走りを楽しみながら待てます。
書込番号:25856431
1点

遅くなりましたが、今しがたスカイライン400Rにしてきたところです。
400Rを試乗すると、加速性と操作感がとても良いことにびっくり。
高速道路では圧巻ですね。
すごい車だなー。
一方で、地道を走ると、タイヤがランフラットタイヤなので、地面のゴツゴツを拾う。腰に来る。
高速道路では、あんなに良かったのに、嘘のよう。
そこで、タイヤをレグノに変更してもらうことで合意。これはサービスでしたが、値引きは無しになりました。
最終的に400R+レグノに決まりました。
書込番号:26121514
1点

>orangeさん
>遅くなりましたが、今しがたスカイライン400Rにしてきたところです。
おめでとうございます
ゴルフバック4個、3個の件はどう解決されましたか
書込番号:26121595
0点

あっと、ゴルフバックの確認は忘れてた。
ただね、最近はゴルフ友達も減ってきて、2-3人で行ければ良いや。それなら、スカイラインにも入るだろう。
時々4人で行くときがあるが、その時には友人の日産のワゴンのような車に、ゴルフバッグを立てたまま4個横並びに収容している。
これは便利な車だね。でも高速の乗り心地はそれ程でもないからオレは買わない。セダンの乗り心地が良いや。
書込番号:26121922
0点

>後席の乗り心地が良い車を知りませんか?
後席の乗り心地は確認されましたか
書込番号:26121936
0点

キャディバッグは9.5インチが3つギリギリ入る。かなり難儀することがあるけど。
1つでも8.5インチだったりすればラクに入る。
入れるときにフードが擦れてしまうから外して積むのがいい。
書込番号:26121955
1点

四人乗りが快適なクルマは何でしょうか?
答え、四人で乗って快適な車。
何か自衛隊が活動する地域が安全地域みたいな答えになっちゃったけど、普通に考えれば、大きい車程、快適だろうけど、セダンなのか、SUVなのか、リムジンなのか、好みがわからなければ答えは難しいような。
書込番号:26122255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年式のGTハイブリッドタイプSP、とりあえず2回目の車検時にどうするかは迷い中ですが、
バッテリーとタイヤは2回目を通すのであれば変える想定でいます。
タイヤについては純正ランフラだと26万くらい。以前のインフィニティ版の時にデシベルに
変えた際は14万くらいだったので、後者でもう数万積んでレグノに変えるなども考えているんですが、
バッテリーについてはこの車種で交換したことがなく、質問になりますが、
@純正のバッテリー交換(部材込み)だといくらくらいでしょうか。
A社外のバッテリー交換でオススメなどありますか?また、それだといくらくらいでしょうか。
ちなみに、社外伝送品はドラレコ(コムテックのZDR035)とカーロケくらいです。
5点

純正のディーラー交換だと8万前後だと思う。
社外なら3万しないかと。
充電器を買って年2回補充電すれば5年は余裕で持ちますよ。
書込番号:25479753
1点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。純正だと決行しますねー。
一応1回目の車検までは半年点検ごとのチェックでは問題が出てなかったので
5年は持つかなーと思ってます。
社外だと昔乗ってた車だとパナソニックのバッテリーを使ってた時もありますが、
スカイラインはだとどのくらいの社外バッテリーがいいかなーと。
書込番号:25482640
1点

ハイブリッドの補器用バッテリー?
純正は80D23Lのようですね。ガソリン車は100D23Lで形状は同じみたい。
自分は400Rですが下記に変えました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuraishop/rt100d23l--0.html
今年3月購入時より1.5倍以上に値上がりしてしまってる・・・
補器バッテリーならさほど拘る必要もないだろうけどドライバッテリーが最強。その中でもオプティマが最強らしい。
若干ターミナルの位置が中央寄りになってるようでマイナス側のケーブルがギリギリだった。
ハイブリッドの補器バッテリーはトランクにあるみたいだけど400Rはエンジンルーム内。
タイヤはFK520L
これなかなかいい。
書込番号:25484745
0点

>XJSさん
おー、情報ありがとうございます。
そう、ハイブリッドはトランクのとこにあるみたいなんでバッテリー持ち込んで変えてもらおうかなと。
今の所なんの不具合もないですが、もし長く乗るか〜となった時用に把握だけはしときたいなと。
タイヤは現状純正のランフラですが、これも次の車検まで行くなら変えるのでどうするかなと。
インフィニティ版の時はデシベルに変えましたが、今度こそレグノにするかもしれません。
(それでも純正ダンロップランフラより全然安いんですよねー)
書込番号:25486138
0点

レグノはウェットグリップがbなのがイマイチかな。安全面で。この車のキャラにも合わないような気も。
デシベルはウェットグリップはaですね。
デザインが歴代、結構角張ってる感じですよね。
私はショルダーが張り出し気味で角は丸いのが好み。
書込番号:25486247
0点

>XJSさん
デシベルはウェット性能が高いとは言われてましたね。
個人的には通常時の静穏性重視なのでデシベルよりはレグノかなと思ってたんですが、
こればっかりは試してみないとですね。
書込番号:25486507
1点

差が分かるほど違いがあるとは思えないっすね。相当遮音の悪い車なら分かるかもしれないけど。
結局、路面が悪けりゃどんなタイヤでもうるさいし、滑らかな路面なら大抵のタイヤで静かだし。
そもそも静粛性はレグノとかでも摩耗が進めば普通の新品タイヤにも負けちゃうし。
摩耗したタイヤからならどんなタイヤに変えても静か。
摩耗したタイヤからレグノに替えたらさも静かと思うでしょう。履き替える前からその期待が強いだろうし。
それよりビューロでしたっけ?ウレタン貼り付けてるやつ、あれの方がポコポコ、コンコンといった空洞共鳴音は少ないんじゃないかな、はいたことないんでわかりませんけど。
空洞共鳴音は滑らかな路面ほど継ぎ目で鳴るのが目立つ。
書込番号:25486522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットを見ていて、次の説明を見ました:
V37型スカイラインのターボ車にダイムラー製のエンジンを搭載する事で、日産はコストを削減に成功しました。
えー? スカイラインにベンツのエンジンが使われているモデルが有るのだ。
欲しくなってきた。
この車種は何でしょうか?
もしかして400R?
どなたかご存知ですか?
6点

検索サイトで『v37 メルセデス』
書込番号:25371364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

orangeさん
下記のWikipediaの説明のようにエンジン形式274930(274A)型の 2.0L 直4のターボモデルです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3_V37
書込番号:25371370
5点

V37の初期の頃に搭載されて廃止されてます 昨夜たまたま このカタログ見ていた
書込番号:25371417
5点

orangeさん
因みにV37スカイラインの2.0Lターボは本気で買おうかと考えた車で、試乗もしました。
しかし、実際に買ったのはスバルの2.0Lターボでした。
書込番号:25371431
7点

>orangeさん
DOHC 直列4気筒ターボだってさ。
スカイラインは、6気筒だと思います!!
過去には、4気筒モデルもあったけど。
まあ、R30のRSも4気筒だね。
書込番号:25371447
10点

>orangeさん
初期モデルでしたね。
ベンツのエンジンを搭載してコスト削減の狙いでしたが、販売はいまいちでした。
日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
今は開発中の三代目 e - POWER をどの車種かは不明ですが、新しく搭載して発売することが一番経営的に成功すると思います。
書込番号:25371466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産のスカイラインが欲しいのにエンジンがメルセデス製って残念感がありますね
書込番号:25371799 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ワシ的には中川良一氏設計の系譜のエンジンだったらロマンを感じるなぁ。
まだ思想的に息づいているのかなぁ。
書込番号:25371895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
ボディーとシートと足回りだけメルセデスで、その他、エンジン、電装品等一式国産だったら、走りと高信頼性の素晴らしい車になりそう。
書込番号:25372378
10点

なるほど、過去には色々あったのですね。
確かにベンツ製のエンジンと言っても魔法ではないですからねー。
今では、むしろスカイラインのエンジンの方が良いのかも。
やはりスカイラインのガソリンターボが良いなと思い始めました。
次の車検時に買い替えですから、あと1年じっくりと見歩きます。
それと、次期スカイラインはePowerというのか、エンジンで発電してモーターで動く方式は出ますかね。
これなら充電しなくても良いので魅力的です。
書込番号:25375693
3点

orangeさん
今はセダン受難時代でスカイラインは日産で唯一のセダンとなってしまいましたね。
トヨタやホンダ等の他のメーカーも同じような感じで、セダン党の私としても悲しい限りです。
そのような中でスカイラインは下記の情報によるとフルモデルチェンジするとの事ですから一安心ですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
書込番号:25375741
1点

>スーパーアルテッツァさん
法人需要はありそうですね。
ただ個人の購入者の平均年齢は65歳です。
もう少し、小型化したほうが燃費も良いかも。
epowerで発売するならいいけど、パトロール日本名サファリがベースなので過剰スペック。
書込番号:25376306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルな視線がない方々には、理解しずらいでしょうが、日産北米テネシー州デカード工場製型式274Aでした。
日本からの自動車輸出船の帰りにアメリカからエンジンを載せて座間工場で生産してました。
一部間違った情報もありますが、YV37のAT7速ミッションはジェトコ製です。
https://clicccar.com/2014/06/30/260239/
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-8b8515ab453d945ea5ed719447930f52-140627-02-j
メルセデスCクラスは、1.6Lマイルドハイブリッドエンジンに仕様変更になったので、すでにデカード工場での生産も打ち切り、
現在は2L車両もハイブリッドも販売していません。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04&t=3s
2.0、ハイブリッド 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=9cDduK2FBxw
400R 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=qb8duv-06Ds
当時のゴーンの方針でしたが、ゴーンともに消えました。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/IREVENT/PRESEN/2013/131205_presentation.pdf
グローバル視線で今後の日産を見ると、日本市場は2割ほど。
北米=>ヨーロッパ=>中国=>南アジア=>日本
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-bd81b337f84531d64cb35f5c180a8236-230728-01-j
戦略もグローバル指向。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-9892068d60092fbe00826bd9202ae967-230227-00-j
21年時の長期ビジョン発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-0f1f4ed24f506b7f8039127912028dad-211129-00-j
時期スカイライン予想のライターは、可変圧縮エンジンは、腰高なのでセダンには向いていませんし、エンジン音も独特で
変なのを知らないのかもね。
たぶん、2年前からアジアで販売していたタイ生産のキックスを日本新発売と言って記者会見していた朝子副社長の事なので、
そのまま北米販売のQXをスカイラインクロスオーバー日本新発売として出すのかもしれませんね?。
インフィニティは、トヨタの上位レクサスブランドのような、日産の上位北米ブランドでしたが、
現在のインフィニティのラインナップは、SUVメインでコンセプトも戦略もない状態なのでね。
https://www.infinitiusa.com/
書込番号:25376436
4点

いまさらですが、ジェトコの技報を読んでたら、Q50,Q60のATについて載っていたので、UPしておきます。
メルセデスの7Gtronicだとかいてるカーライターもいたので正確な情報をUPしておきます。
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/review/16/JTR16.pdf
インフィニティUSAのサイトからQ60がメインページ落ちしましたね。アトランタとかの都会ではまだまだインフィニティセダン
が走ってますがSUV押しはGMなど競合も多いのに大丈夫?って思ってしまいますね。
書込番号:25466890
1点

次期スカイラインの予想が出ています:e-Powerですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
アメリカからの逆輸入なので、車体も大型化する。
これならゴルフバッグも4個入るかな?
様子を見ています。
書込番号:25527901
2点

しかし、みんなEーPOWERを含めてハイブリッドになってゆくね。
V6ツインターボでガーンと回すなんて、もうダメなのかしら?
オレはこちらの方が好きなんです。古いのかなー。
来年のスカイラインでは400Rはなくなるのかしら?
困っちゃうなー。
書込番号:25673622
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
来年にはスカイラインに乗り替えたいのです。
セドリックに長く乗っているので、最後の乗り換えは(昔乗っていた)スカイラインにしたいと思っています。
普段の街乗りは、EVサクラに乗っています。
遠出やゴルフには大きな車が楽なので、昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
買い替えは来年末です(半年前に車検してしまったから)。
どうですかね、スカイラインは?
11点

>orangeさん
>> どうですかね、スカイラインは?
GTRは。
書込番号:25367125
3点

書込番号:25367149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイライン、厳しいなぁ。
でも残さないと、刑事ドラマで使えるクルマが消えてしまうし...ww
書込番号:25367345
5点

>orangeさん
噂もトレンドも無いので、セダンタイプのフルモデルチェンジは可能性は低いでしょう。
可能性が高い車種はアリアをベースにしたスカイラインクロスオーバーの発売。
もしくはエクストレイルをベースにした高級志向バージョンぐらいしか思いつきません。
法人、移動用はエルグランドへ任せると思うので、セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
書込番号:25367360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>>セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
オー、クーペですか。
それも良いですね。
クーペの方がカッコ良い。
出てくれることを期待します。
クーペの400Rが出ると良いな。
GTRは高価すぎて手が出ません。それに、ゆったりと乗りたいのです。
書込番号:25367749
1点

まあ、出るとしたら、今のセレナC28を上から押しつぶしてぺちゃんこにした様な、とてもカッコ悪いセダンとして誕生しそうだけどね。
今のクラウンも興味ない人が見たらプリウスと何か違うのて思うくらいクラウンらしくなくなったからね。
あれはあれでいいところもあるんだけどね
書込番号:25367751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーペなら2ドアハードトップがいいです、デザインモチーフは断然スカイラインジャパンですね。
スカイラインターボ3000GT-E・Sです。
そして谷田部の高速周回路に持ち込んで、ゼロヨン、ゼロセン、最高速度の定地テストを実施するのだ。
書込番号:25367840
1点

インフィニティEUがあって開発拠点が香港の時は、デザインもよかったんですが、
副社長が日本回帰だと言ってノートと同じVモーションにして失敗しましたからね。
栃木のデザインセンターにいるはずのAlfonso Albaisaの発言力なんてつぶしてしまうんでしょうね、あの女帝が。
だって車には興味がない、箱をつくってたらご飯は食べれるなんてインタビューで発言してましたからね。
Alfonso Albaisaのこんなデザインなんてマーケッテイングとずれてるとか言ってつぶしてしまうんでしょうね。
女帝の日本回帰のVモーションにマツダのような半マルテールの方がよっぽどマーケティングの抽出ターゲット
セレクトが昔の爺さん世代で丸目テールがぁとかずれてるのにね。
下記のカタログ見たらわかりますが、現行でもMAXスピードは、250、2L車でも245km/hなので、
矢田部がぁなんて設計速度が190km/hのコース時代とは違うのでUSAのオーバルでももっていかないと
。
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2016/11/Infiniti-Q50-2016-UK.pdf
↓この時は日産のプラスアルファ車のインフィニティとして充実してたのに、市販車で力入れてるのは、
本田だけになってしまいましたね。トヨタのwrcカーは皮だけのやリスだし、三菱スバルもなくなったし。
https://www.youtube.com/watch?v=PxpBNR6boPU
↓リゾート副社長管轄のインフィニティUSAなので、夢で終わるでしょう。
女帝はインフィニティブランド価値がわからないんですよね。
https://response.jp/article/2019/08/21/325589.html
書込番号:25368578
1点

記事見つけました。
こんなマーケってイング思考では、もうだめでしょ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
書込番号:25368585
1点

トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
https://response.jp/article/2006/09/13/85872.html
書込番号:25368608
1点

>orangeさん
新型が出るか聞いてるんでしょうが、セダンは国内では出ないと思いますよ。
万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
諦めるか中古購入で検討するしかないです。
書込番号:25368750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>>万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
おー、それで十分です。
私にとってはセダンもクロスオーバーも大差ないです。
スカイラインのクロスオーバーだから、オフロードではなく舗装道路用のクロスオーバーでしょう。
するとSUVのようなものになるのかな?
まあ、気長に待ってみます。
変な格好の車が出たら、現行スカイラインの中古を買います。400Rの中古は魅力的。
書込番号:25368930
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>>トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
ほー、日産もアウトバーンを意識したテストコースを作ったのですね。
アウトバーンで210Kmで走っていると、ポルシェが250Kmでキューンと追い越していった。やっぱりポルシェは早いし、安定しているねー。250Kmで地面に吸い付いているように見えた。
日産もスポーツカーが有るから、ポルシェと対抗するのかな?
オレはPoorman’s Porcheなら買っても良いな。
本物は高くて買えないや。
書込番号:25368934
2点

現行スカイラインは、海外ではインフィニティQ50として、アウトバーンなどヨーロッパ向けで開発されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24428658/
が、インフィニティブランドで日産のブランド価値を高めようとしたゴーンがあんなことをしでかしてグローバル
な考えを取り入れた経営方針が変わってしまい、今の日産の開発はUSAと中国市場しか念頭にないですからね。
ルノーとの関係で欧州には手を出さない状況ですので、次期スカイラインも目先のUSA市場をみてSUV
化してセダンとして残るのは危ないかもしれませんね。
現行もインフィニティとして日産ブランドの上を行く車として開発されたので、日本ではセグメントが上がって、
旧スカイラインファンからはスカイラインじゃないと言われたようですが、購買層を変えたんだから当たり前
ですね。
リゾート副社長は、箱を作ってたらご飯が食べれるなんて言うぐらい購買層がわかってないんですよ。
なので、次期スカイラインは、現状インフィニティブランドの放置と合わせどうなるかわかりませんね。
書込番号:25369064
3点

インフィニティーとスカイラインでは、日本ではスカイラインが圧倒的に知名度が高い。10倍程高いと思う。
つまり、スカイラインは良く知られているが、インフィニティーは知らない人が多いと言うことです。
日本だけ見ていると、インフィニティーは廃止してスカイラインが次期モデルを出す・・・こんな様子になると思う。
ただし、アメリカにはスカイラインの名前をインフィニティーとして出すと思う。
そういうためには、スカイラインは大型化すると思う。
そもそもスカイラインの価格は500万から700万円になるから、若者向きではないでしょう。
スカイラインは高級車なんです。
昔々のように、小さな車体でチョロチョロ走り回る車ではないのです。時代は変わったのです。
スピード車の王道を行くのがスカイラインの道です。
ポルシェに挑戦するのがスカイラインの役目です。
書込番号:25370038
4点

>orangeさん
スカイラインの次期型が出るかっていう話に水を差しますが、もうすぐ発売の400R ニスモ(420PS)を買うとういうのはどうでしょうか?
限定らしいので早く手を打たないと購入できるか分かりませんが。
書込番号:25370513
2点

>orangeさん
>> 昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
旧車の7代目(R31)までがおすすめです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E7%9C%9E%E4%B8%80%E9%83%8E
書込番号:25370540
1点

私も昔スカイラインに憧れてて現行スカイラインを買いました。でも今のスカイラインは全然別物です。
機敏に走るセダンって感じでしょうか??
ゴルフも3人までは快適ですよ♪ツアーバッグ2個、スタンド式バッグ2個なら積めます。
来年買うとしても恐らく現行モデルでしょうね。
良いじゃないですか、おそらく最後の純ガソリン車ですよ!
ふけ上がりの気持ち良さを体感しましょうよ♪
居住地がどの辺か存じ上げませんが、私は北関東の南部在住で、平均燃費9.5km/hです。
おススメは来年とは言わず、もうすぐ発表されると噂の400R NISMOかな?
私は21年式TypeSPですが、やはり赤いキャリパーを見ると400Rにすればよかったなーと後悔してますww
書込番号:25370705
5点

自分もスカイラインに憧れた1人です。
30代でやっとR31(中古ですが)を手に入れました。
あの時の喜びは、今でも忘れませんね。
スカイラインに憧れた自分から見ると
今のはスカイラインと呼べるのかな(GTーR以外は)?って感じです。
定年前に、職場の後輩と
モミジマークを付けてGTーRなんて話しをしてたのを、思い出しました。
与太話になり、申し訳ありませんが
今の日産で新型は?では、
EVに舵を切ってますので、出るとしてももっと熟成してからだと思います。
書込番号:25370839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>おススメは来年とは言わず、もうすぐ発表されると噂の400R NISMOかな?
私は21年式TypeSPですが、やはり赤いキャリパーを見ると400Rにすればよかったなーと後悔してますww
そうか、私もSPくらいかな?と思っていますが、やはり400Rが良いのですか。
白いシートは400R限定なので、やっぱり400Rですかねー。
よーし、今度は奮発して400Rにするかな。
紅葉マークに400Rになるが、それも良いかな。 趣味なんだから。
なお、私はトロトロ運転なので、NISMOは必要ないようです。
書込番号:25371309
4点

確かに400Rは高額ですからねー。
自分もあと5,60万をケチってSPにしました。
そういう事でしたらタイヤ19インチにこだわらなければTypePでも良いかと。こっちの方が18インチなので乗り心地は良いかと思います(ただの予想)。
あと手元のパドルシフトなんかほとんど使わないのでPでも良いと思います。
顔がPとSPで違うらしいのですが、私か区別が付きませんwwww
書込番号:25371441
4点

私も基本的には何でも良いのですが、シートだけは本革が良いのです。
すると、400R・SP・Pのどれでも本革シートを選べる。
まあ来年ですので気長に見ています。
もしかしたら2025年には次のモデルが出るのでしょうか?
2025年3月が次の車検ですから、それまでに出ると良いですね。
2-3か月程度なら、大型車無しでも大丈夫です。EVサクラが有りますから。
すると2025年6月まで待てることになる。
それまでに次期モデルが出て欲しいなー。
書込番号:25372181
1点

スカイラインも次のモデルはEVになるようです。
困ったなー、ツインターボ車が良いのだけど。
やはり現行モデルが最後のガソリン車になるのかな。
今後は燃費やグリーンがあって、EVに変わって行くのかしら。
昔の人間は、現行モデルが最後のガソリン車になるのかな?
まあ、それでも良いか。
俺も最後の車になるのだから。
書込番号:25373653
1点

まぁエンジン車では出すことなど出来ないでしょう
GT-Rなどは別にして海外では大排気量エンジン車で売ることが出来ません
セダンは日本では人気が無く、海外でもインパクトないと厳しいでしょう。
クーペだとこんな感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=GrK60yEuVNU
スカイラインGTってところかな Zとかぶるけど4.7*2mなので一回り大きい
e-powerで462馬力AWD 0-100 3.7秒 CD値0.21 1.5T+45kwh+231*2馬力 EV315km なんと340万円
e-powerでインパクトのあるパワーが必要かな
1.5VCターボ+開発中の5in1+SiC半導体+PHEV+急速充電 4-500馬力
今のe-powerでは高速時の効率の悪さが目立ちます。
日本で低速ばかりでは良いですが海外では速度域が高いために高速での効率が課題です。
その為に25年完成予定で3in1,5in1のシステム総合化で高効率化とコストが30%下がるとされています。
PHEV化は必須でエンジン稼働率を下げられます。
燃費で競争するより他のHEVでは出来にくいパワーを売りにした方が良いですね
PHEVにすればNEVなので世界でも売れる。
構造上がEVそのままなのですからエンジンパワーがあればモーターを大きく出来る。
4ドア RWD231馬力 EV310km、航続1160km 全て標準装備で380万円(廉価版から2番目)(EV800kmまで)
https://www.youtube.com/watch?v=SsVL773uZjY&t=228s
もうこんなのじゃないと世界で通用しなくなってきている
書込番号:25373665
2点

なんだかV38スカイラインの予想を見ると、次期スカイラインは EVになりそうですね。
EVは嫌です。
今はEVサクラに乗っており、街乗りにはとても便利です。
しかし遠出をするとなると、EVでは出先で充電することになる。これが不便です。
充電場所をさがす困難と、充電待ちに出会うことも有るから。
おまけに充電に時間がかかる。40分程度で80%充電。ガソリンなら給油は3分で済む。
だから遠出車はガソリンかハイブリッドに決めています。
もしかしたら、現行スカイラインが良いのかしら。400Rもあることだし。
来年末の買い替え次期までゆっくりと考えます。
書込番号:25374017
1点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>良いじゃないですか、おそらく最後の純ガソリン車ですよ!
ふけ上がりの気持ち良さを体感しましょうよ♪
確かに、最後の純ガソリン車になってしまいそう。
スカイラインなら加速もそこそこ良いし、高速も良い。
私には充分です。
ならば最後の純ガソリン車を買おうかな。
俺は古い世代だから、純ガソリン車が良いのです。好きな車が一番だね。
おまけに純ガソリン車は長持ちする。今のセドリックは20年乗っているが、まだまだ元気なんです。ハンドルだけは交換しました(革部分がボロボロになってきたから)。
あと1年あるので、じっくりと見ていきます。
書込番号:25374035
5点

明日,何か発表がありそうです。
スカイラインがベースのニスモでしょうか?
書込番号:25374349
1点

最後のマイナーチェンジ となりますね。
欲しい人は買いだと思います。
とは言っても購入する年齢層は60代以降でしょうね。
推定価格は約650万。
人生最後の車にスカイラインはどうでしょうか?
私はセレナを購入して、改めてエクストレイルの異次元のモーター走行による走行性能の力を知ってしまいました。
先日まで 価格相当と思っておりましたが、セレナと 比較するとエクストレイルには1000万円の価格をつけても購入する価値が十分あると思いましたね。
正直それだけ異次元の走りです。
スカイラインも同様に人気が復活してくださると素晴らしいと思います。
書込番号:25374742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまごまさん
私もサクラ乗って、あれ、電動も悪くねーぞとなって、その後エクストレイルも試乗しました。
悪くないですよね!
あんな大きいガタイをスーッと進める感じ、気持ち良かったです。
ご近所用にEV、遠出にe-powerは悪くないと思ってます。
スレ主さんのおっしゃる通り、出先での充電なんか考えただけでゾッとしますww
でもスカイラインのe-power、パッケージング的にどうなんでしょうね?
バッテリーのせいでトランクが狭いとかになりそう。
書込番号:25375135
2点

特注受注品ですね。
スカイライン NISMO=1000台限定で788万円〜
(9月上旬発売)
スカイライン NISMO Limited=100台限定で947万円〜
(来夏発売予定)
ほぼ1000万円。
親の世代は憧れの車だったはず。
最後の車には過剰スペックのようです。
70代に乗りこなすことができるのか不安だが、プロパイロット2.0で問題ないと判断したのだろう。
ハンドルで制御したい車だけど、サーキットの帰宅時には自動運転も必要ですね。
書込番号:25375400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニスモの名前で、たった15psアップで、1000台は余り売れないでしょね。
BMWのMみたいにもっとパワーアップしてくれないと。
CPUチューンで、もっと馬力上がるよね。
個人的には,もう買えないけど、中古でハイブリッド仕様を買った方が面白いと思いますが。
書込番号:25375592
4点

>>ニスモの名前で、たった15psアップで、1000台は余り売れないでしょね。
確かに馬力はほぼ変わらないですね。
ただし、トルクがアップしているようです。
違いは 赤いGTバッジ とNISMOのロゴでしょうね。
これで150万円アップかな。
流石NISMOです。
書込番号:25375761
4点

>肉じゃが美味しいさん
>>CPUチューンで、もっと馬力上がるよね。
うーん、400Rは既にチューンアップしているのです。ノーマルが300馬力で、400Rが404馬力にチューンされている。
だからこの上チューンしても限界があるのでしょう。
書込番号:25375903
1点

>orangeさん
いえいえ,まだまだパワー上がりますよ。
星野さんが運営しているインパルのコンピューターとマフラー交換で、
500馬力以上とトルク80kg•mが出ていますので。
書込番号:25376168
3点

えー?そんなのが有るのかなと思い、ネットを見たら
『インパル537S』 517馬力があった。
インパル製のECU「ハイパワーコントロールユニットに取り換えるのですって。すごいね。
https://motor-fan.jp/weboption/article/54524/
良いなー。欲しくなってしまう。
でも高そうですね。
いくらぐらいするのだろうか?
ニスモのフルチューンが1千万近くになるから、星野インパルだと1千万を超えるのかしら?
指をくわえるのか、それとも清水の舞台から飛び降りるのか?
悩むところです。
書込番号:25377023
1点

インフィニティQ50 日本仕様名スカイライン V37の発売からのラインナップやマイナーチェンジでの
エンジン変更などの情報先を載せておきますので、うわべだけの情報だけでなくもう少し見識を深めてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3_V37
R35GTRの500psはなぜ4WDになってるかか理解出来たら、FRで400psあれば十分だと理解できるでしょう。
V37のビークルダイナミクスコントロール(トラクションコントロール)があるので300ps仕様でも245/40RF19タイヤで
でかろうじてトラクションが維持できるんです。
カタログに惑わされず、500Psとか夢のようなことを考えず、まずは、300Ps仕様のスカイラインを試乗してみることを勧めます。
モータスポーツをして車の限界や挙動がわかる人には、BMWの5シリーズとメルセデスEクラスの間を狙って開発された車なんだと、
わかると思います。
V37には、NISMOからも機械式LSDは発売されていませんし、LSDがいらないぐらいビークルダイナミクスコントロールONが
優秀なので縦トラクションコントロールも効くので300Psで十分でしょう。
70歳台との事なので、セドリックの2.5L0−100km./h7.8秒から考えても、300psでも十分進化を感じれて目からうろこだと思います。
200psの2L仕様でも6.8秒で進化してますからね。
次のモデルはSUVタイプが濃厚な気がしますが、カーライターの予想なんてあてにならないのがTOYOTAのMR2の1.6L復活なんて
予想してるライターが10年前にいたぐらいですからカーライターの予想は信じてはだめです。
書込番号:25377586
5点

ニスモのくわしい情報の動画をリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=aq0aUi6Cj_0
ニスモリミテッドが900マンぐらいで100台限定で来年夏発売なので、当分新型は出ないでしょう。
書込番号:25377596
0点

オプションパーツでLSDも出るようですが、VDCとの相性もあるかもね。
ドリフト屋さん向けですかね。
https://www.automesseweb.jp/2022/03/24/962761
その前にシートベルトを替えないと、横Gかけて走ると、オート安全機能でベルトがモータで巻き上げられて締まる締まる。
そんなに締めちゃ苦しーってなります。
書込番号:25377606
0点

別に、2WDで500馬力あっても問題ないんですよ。チューニングカーなんで。
そんな事言ったら、FFで300馬力も有るシビックタイプRなんて,何の意味が有るのか?
でも,それはそれで存在意義があるわけです。
書込番号:25377623
0点

>別に、2WDで500馬力あっても問題ないんですよ。チューニングカーなんで。
存在意義とかの問題ではなく、400psとかに期待すると、裏切られるということ。
純粋にチューニングカーが欲しければ、R35を買えばいい。
LSDi入れてドリフト御用達のベース車としてなら、有効かもしれないが、一般人で70歳台のスレ主には向いてないと思うと
言うこと。
以下記事抜粋
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eautomesseweb%2Ejp%2F2022%2F03%2F24%2F962761
「試乗した第一印象は、「乗りやすい」ということ。低中回転域のアクセルに対する応答がシャープになっています。それから
2000〜4000rpmあたりのトルクが厚く、力強くなった印象があります。じつはもっと豪快で凶暴なパワーフィールを期待して
いたのですが、実際にはとてもジェントルで、心地よさを損なわない範囲で迫力があり、伸びのいい加速感が楽しめるといっ
た印象です。」
書込番号:25377819
0点

>orangeさん
400Rを新車で買って2年乗っています。フルノーマルですが、基本性能が優れているので非常に快適にドライブすることができます。400Rは、高馬力・高トルクの高性能エンジンに目が行きがちですが、非常に反応の速い電子制御サスペンションや航空機と同じステアバイワイヤのDAS、4輪全部に大径ブレーキディスクと真っ赤なアルミ対向ピストンキャリパーの装着など 速く安定して安全に走るための優れた装備がとても充実しています。最近増えてきた120km/h可の高速道路でも楽に爽快に走行でき、高速燃費も14km/l;くらいと良好ですよ。運転支援や自動制御なども必要十分なレベルで備わっていますが、けっして押しつけがましくなくあくまでも運転者主導の下での補助を行うようになっています。レビューでもう少し詳しく説明しましたが、400Rは 車のことがわかっているというオーナーほど満足度の高い車だと思いますので、是非お勧めします。ニスモバージョンが発売になりましたが、その違いに200万円以上の価値を見出せるかどうかという感じですかね。ニスモリミテッドが24年の夏に発売ということですので、新しいモデルはしばらくはでないとみていいでしょう。
書込番号:25379040
7点

>400Rは、高馬力・高トルクの高性能エンジンに目が行きがちですが
そうなんです。ハイブリッドの時もそうでしたが、カタログスペックのイメージで
考える人が多いですね。
ハイブリッドだから遅いイメージで、v37が出た当初は、でかい、重い、幅広すぎって
ネットであふれてましたからね。
基本設計が変わらない400Rが出たとたん書き込みが変わるにわか評論家が多すぎる。
400Rもトルクが太いからジェントルな乗り味で基本性能の懐が深いって書くネット民は
、ほぼいませんからね。
「オートプリテンションだけは、止めれるように」してほしい。スポーツ走行で横Gをかけると思いっきり
締め付けられる。
>ニスモバージョンが発売になりましたが、その違いに200万円以上の価値を見出せるかどうかという感じですかね。
ニスモスポーツドライビングセミナーに行ける400R,ニスモバージョンで、富士を走ってリヤのトラクション抜けの
違いとレカロ軽量化を知るとほしくなるかも。
クローズドコースで走ることは、普段の運転も慎重になるので荷重挙動を感じることも良いとおもいます。
400Rの魅力はサーキットで。
https://bestcarweb.jp/news/entame/301183?prd=2
講師人がすごすぎて
https://www.nismo.co.jp/nda/
書込番号:25379579
1点

ゆっくり走る私には、スカイラインSPか400Rが良さそうですね。
なんだか400Rが良く見えてきました。
来年末の買い替えですから、ゆっくりと見て決めます。
書込番号:25379861
0点

>orangeさん
資金にゆとりがあるなら400Rが良きかと思いますよ。
サスが違うし、何よりあの赤キャリパーがカッコエェ。SP乗りとしては400Rバッジよか欲しい位です。
ただ、くどい様ですが300ps、40kgで充分ですwww
EU圏のEV戦略も見直された事ですし、継続販売されると良いですね。
書込番号:25380019
3点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>資金にゆとりがあるなら400Rが良きかと思いますよ。
なるほど、400Rの方が良さそうですね。
次の車検前に400Rにするのが良さそうですね。
色々ありがとうございました。
私も方針が決まりました。
スカイライン400R・・・良いねー。
書込番号:25380448
3点

SPは19インチランフラットタイヤで、段差などの少し突き上げが来ます。
Pは、18インチ、GTベースモデルは17インチタイヤです。
spには、ほぼ使わないパドルシフトが付いてきます。ブレーキが4ポッドになります。
ブレーキはあたりがつくまで効き悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=dp1jfkckd7c
400Rとの違いは、期待しすぎるとこんなものかとおもうでしょうね。120km/h超えてから違いが出るぐらいです。
あくまで、紳士的です。
早い目に試乗をして20年前の車から決別して、最新の高性能車を知ってください。
書込番号:25380488
1点

>>ニスモリミテッドが24年の夏に発売ということですので、新しいモデルはしばらくはでないとみていいでしょう。
ニスモはなかなかすごいですねー。400Rをさらにチューニングしている。
通常のニスモでも良さそうです。
五味さんの解説です:
https://www.youtube.com/watch?v=aq0aUi6Cj_0
ニスモリミッテッドには、チューニングした匠の名前が入るのですね。凝ってますねー。
書込番号:25381361
0点

>>早い目に試乗をして20年前の車から決別して、最新の高性能車を知ってください。
御助言、ありがとうございます。
ただ、私の場合には、毎日はEVサクラに乗っているので、大型車は月数回しか乗りません。
だから急ぐ必要が無いのです。
古いセドリックですが、乗り心地もわるくないです。少しダンパーがへたってきていますが、我慢できる範囲内です。
車検したばかりなので乗り換えは来年末の予定です。
書込番号:25381486
0点

QX50をそのままクロスオーバーとして持って来ても日本では売れないでしょうね。
2LVCターボ0-60(0−95km/h)は8.7秒 VCターボの音もいい音とは言えません。
https://www.youtube.com/watch?v=1p9Zzorh9sA&t=203s
>だから急ぐ必要が無いのです。
20年前とは比較にならないぐらい、重量も増えそれに伴って安全機能のためピラーなども太くなり
セダン車の死角が増えてますので加齢に伴って認識時間などもどんどん遅くなってくるので、慣れるためにも
早急に試乗されることをお勧めします。
70歳は、免許返納が一番多いそうですので、身体能力もの衰えを考え、現行スポーツセダンに乗るなら
少しでも早い方が良いですよ。
https://life.saisoncard.co.jp/health/second-life/post/c682/
書込番号:25382532
0点

実は先週、セドリックのスピーカーを交換しました。
サクラに入れ替えたスピーカーが良かったので、セドリックにも入れ替えました。
ケンウッドのKFC-XS174Sです:
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/
スピーカー取付キットを取り寄せてもらいました。
ツウィーターの設置場所に困ったので、ドアの三角窓あたりに付けましたサイドミラーの裏側です。
少し飛び出していますが、ドアの付け根なので気になりません。
これで音も良くなりました。
あと1年ちょい乗り続けます。
書込番号:25383912
0点

YouTueに日産新車情報のまとめが出ている。
ただし、このYouTubeは車は素人です。ここの登場する魔理沙は昔から見ているが、車は初めてかとも思う。
おそらくあちこちで拾ってきた情報を繋ぎ合わせただけと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=pf9rF_VZqgI
中ほどにスカイラインも出てくるし、スカイラインクロスオーバーもあると言ううわさ。
スカイラインは日本市場向けに特化したスポーティーサルーンになると言うことです。引き締まった車体で。
アメリカで売っている大型のQ50とは別物。
スカイラインのエンジンはePowerになる。
これは良いね・・・正夢になってほしい。
期待して待っています。
それと、フェアレディZ NISMOも出てくる。800万以上。2024年の予定。
EVのGTRも出てくる。
全個体電池の生産も始めるようだ。全個体電池の最初のモデルがGTRらしい。
EVのGTRはニュルブルクリンクで市販車最速を目指すようだ。
出荷は早くて2028年頃。やはり全個体電池はまだまだ先だ。
キャッチフレーズ: 日産のEVはサクラからGTRまで。
書込番号:25390765
0点

orangeさん
スカイラインは日産唯一のEセグメントセダンですので、小型化してePowerになるというのは俄には信じがたいですね。VR30DDTTエンジンは出たばかりの新型Zとも共有しているものなので、Zの販売台数から考えてしばらくはスカイラインにも搭載され続けるでしょう。少なくとも、’24の夏にNISMO Limitedの販売が始まるということから ’25の夏以降までは現行車であり、その後のモデルチェンジなら新Q50のセダンとクロスオーバーを日本バージョンで出すと思いますよ。そもそも月販300台程度の高額で高性能なスカイラインを、国内販売のみのモデルで新開発するとか普通はありえないです。安い小型のePowerセダンは別の車種ではないでしょうか。EVで全個体電池のGTRにしても、将来はあり得るというレベル。まだまだ問題が山積みで現実的ではありません。5年やそこらで出てくるとは思えない、というか5年後にEVそのものが日本国内で果たしてどのくらい普及しているのかが疑問です。
書込番号:25391758
3点

>>というか5年後にEVそのものが日本国内で果たしてどのくらい普及しているのかが疑問です。
そうですよね。
まあ、EVにも2種類あり、バッテリーのみで動くEV(これをBEVと言う人もいる)と、日産のe-Powerのようにガソリンで発電しながら動くEVもあります。
街乗りにはEVは便利で、私もEVサクラを使っています。
しかし遠乗りには、例えば東京ー大阪往復では、途中での充電が必要になるので困ります。
e-Powerなら途中充電は不要なので、これなら遠乗りも充分可能でしょう。
新しいスカイラインがe-Powerなら買いですが、BEVなら絶対買いません。
途中で充電騒動をするのはいやです。
ま、YouTubeを見ていると、長距離で充電騒動を楽しむものがアップされていますね。
こんなドタバタ喜劇はしたくないからです。
次のスカイラインはe-Powerにならないかなー?
心配しながら待つのは大変だから、いっそ現行の400Rにしようか? と言う考えも浮かびます。
日産は方針を示してくれないかなー。
そうすれば、我々ユーザーは判断できるのですが。
まあ、唯我独尊の日産だからユーザーの事なんて考えないのでしょうね。
困ったものだ。
何でユーザーがこんな下らんことで悩む必要があるのだ。
腹立たしいから、時々、トヨタに変えようかと言う考えも浮かんでくる。
40年日産ですが、時々トヨタの方が良いのではと言う考えも浮かぶ。特にこんな理不尽なときに。
書込番号:25391966
0点

>orangeさん
小型車はEVで良いですが、中大型でパワーを求めると
e-power-PHEVしか無いでしょう。
純ガソリン車は特殊な車を除いて世界では発売できません。
ましてや3Lターボなんてそんな時代は終わりました。
HEVの時代も終わりです、PHEV化するしか売れません。
HVではパワーを出せないんですね
PHEVにすることで大パワーも可能です
大型車EVで航続距離を出そうとしたら100kWh以上とか必要になるので重くて電費も悪く高価になります。
30-40kWh程度の電池を積んでe-power化するしか今後の日産は無いでしょう。
一刻も純ガソリンエンジンは廃止してHV専用エンジンで5in1化して効率上げないとなりませんね。
PHEV化することによって500馬力が簡単になります。
普段ではEVとして使うことが可能で燃料費も安くなる
1.5Tエンジンで500馬力が安価で容易に可能です
これが出来ないと日産は消滅していくでしょう
中国で4割近い依存でしたが既に45%ダウンとい状況で
米国でもEV/PHEV売らなきゃ1台につき280万円の罰金じゃ販売すること出来ません
書込番号:25392049
0点

orangeさん
スカイラインは高性能スポーツセダンという位置付けでもありますので、FRもしくはFR4WDのガソリン車として存続することが望まれています。ご存じの通りePowerは横置きFF かFF4WDでしか搭載できず、スポーツカーにはバランス的に向いていません。これはPHEVでも同じです。エンジンのほかに駆動モーターを2基も積んで、さらに重たい電池を敷き詰めたFFベースのスポーツセダンとか、誰も求めていないし買わないと思います。将来、新車の販売規制ががどのような形で進んでいくかはまだわかりませんが、いまこの時に乗れる一番気に入ったものを購入して 長く乗り続けるというのが正解だと思いますよ。年々どんどん厳しくなっている排ガス規制・燃費規制・騒音規制に強制安全対策をみると、この先まともなスポーツカーが新開発されてくるとは考えにくいです。GTRも新型Zも400Rも、敢えて規制の少なかった頃の基本設計を残したまま、今なおどんどん改良進化を重ね続けている数少ないスポーツモデルですので、高額ではありますが価値のある3台といえます。
書込番号:25392574
7点

>fm_Tさん
気持ちは分かるけど今後メーカーが売れない車を作る事は出来ませんよね。
運動バランスはEV/PHEVの方がずっと上です
同じ50:50でも低重心で中央に寄っているEV/PHEVの方が運動バランスは上です
https://www.youtube.com/watch?v=BIrVNTtg15A&t=149s
これはEV版ですがe-power版もあります。(e-powerEV航続300km)462馬力、0-100 3.9秒
e-powerPHEVでは500馬力も出せFR比0-100-0が自由に可変可能です
1.5Lのエンジンは軽く電池は中央底なので慣性モーメントはレーシングカー並になります。
e-powerは発電機を積んだEVです
エンジンの燃料消費効率の良い回転数は決まっており冷えすぎてもダメ熱すぎてもダメで
現状のHVではエンジンのONOFFが多すぎて燃費が悪化しやすいのがe-powerの欠点です。
発電機なので駆動とはリンクはしないのでPHEVとして一定の回転数でレンジエクステンダー的な
充電をしないと不利でHEVでは真価を発揮できません
e-powerはPHEVが必須と言えるシステムだと思います。
2000rpm以下と5000rpm以上は作動しないエンジンで効率よくしていく必要があります。
低回転と高回転を使用しないエンジンとすることで各所の負荷は小さく出来るのでよりコンパクトに効率よく出来ます。
発電機なのでレスポンスは不要なので可変バルタイも不要で圧縮比も高く極端なミラーサイクルが可能です。
そしてエンジン・モーター・減速機・SiC半導体、BSMを一体化した5in1とすることで
コンパクトで効率を飛躍的に高められます。
純エンジン車では走れないエンジンがHV専用エンジンです
25年に日産が実用化を進めていますがHEVは考えずにPHEV専用とした方が良いでしょう。
F200馬力R300馬力の500馬力も可能でモーターはある程度自由に出力を決められるので
おとなしくFF100馬力程度で省燃費に走らせることも出来ますし
F0R100のドリフトモード・F30R70などモードが自由に無段階で可変出来ます。
重いV3Lエンジンとミッション・ドライブシャフトデフなどを考えると1.5L+40kWhの重量はさほど変わりません
重心が50:50で更に中央低重心化で慣性モーメントは前後横ともに有利です
普段は200kmもあればEVとして使え軽自動車以下の維持費
飛ばせば500馬力の大パワーが可能なのがe-powerPHEVです。
どちらにしてもNEVにしていかなければ世界で売っていくことが難しくなっていくので
EVにしなくてもPHEV化は必須です。
書込番号:25392933
1点

スカイラインはe-Powerになると言う記事もあります。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
1.5LのVCエンジンで発電して、モーターを回す方式です。
早ければ来年から出てくる。
まあ、いろんな噂があるので、少し期待しつつ見守りたいと思います。
書込番号:25393748
0点

そう言えば、1,000台限定のスカイライン・ニスモはすぐに売り切れたようですね。
やはり、スカイラインは人気があるのですねー。
古い設計だけど、腐っても鯛かな。
良い車のようだ。来年の買い替えを楽しみにいています。
書込番号:25447115
0点

>古い設計だけど、腐っても鯛かな。
腐ってませんよ。 動画で最近2Lを苦評してる人がいるけど、
乗ったこともなくスペックだけで、視聴率稼ぎしてるだけですね。
ハイブリッドや2Lの前後過重の違いやら全然理解できてない馬力などの数字だけの
評価って乗った人ならすぐわかる動画だからね。
2Lはリヤが軽量ってことが理解できてないんですよ。
V37全般に言えるけど、ライントレースはいいので、安心感は大きいよ。
ステアバイワイヤも、普通に乗る分には路面変化を感じずまっすぐ走るから、一般ドライバーには
問題ないと思うけど、一長一短で路面変化が感じられない、切り替えし時に少し違和感があるのは、
そういう味付けだからって事。
人それぞれ感じ方や感性は違うので、自分で乗って感じなければ、良し悪しは乗った人でないと判らない。
書込番号:25447262
4点

〉2Lはリヤが軽量ってことが理解できてないんですよ。
ふつうは、4気筒になれば、フロント部分が軽くなりますが。
資料探したけど、ハイブリッドとターボの前後重量配分資料は見つからず。
書込番号:25447770
3点

>資料探したけど、ハイブリッドとターボの前後重量配分資料は見つからず。
だから、カタログだけで苦評しいる人はすぐわかる。視聴率稼ぎでいい加減なことを
動画にしている人でも面白おかしいキャッチしやすい動画を作ればチャネル登録
が増えるので作るんでしょうけどね。
ハイブリッドはリヤにバッテリー積んでるのでリヤが重い。2Lはバッテリーがないからフロントが
やや重いが80L満タンぎみにしてアクセルオフ時のニュートラル状態で前後のタイヤに荷重が
均等にかかる感じ。乗ってカーブの挙動を感じれればわかる。
↓ハイブリッドと2L両方乗って挙動を感じられるまで走れば、わかる人にはわかるでしょう。
対ターゲットのメルセデスCクラスと乗って比較すれな指向性の違いはすぐ分かるはず。
https://autoc-one.jp/nissan/skyline/report-1835237/0003.html
0−100km5秒のハイブリッドと2L両方乗ってDASや車両の味付けなどの違いを体感してほしいね。
ワインディングや市街地が多いので高速をあまり多用しないのでハイブリッドは選択し無かったが、
ニスモのハンドリングの味付けの違いは感じてみたい気はする。
書込番号:25448473
2点

リンクされた記事は見つけていましたが、前後配分は書かれていませんね。
この記事見たら、ハイブリッド車は、後ろのほうが重いという事になるような?
つーか、ハイブリッドで峠は行かないでしょ。あれは街乗りで、直線番長だね。
書込番号:25448944
3点

>あれは街乗りで、直線番長だね
乗ったことがない人確定です。
書込番号:25449695
1点

この動画とか見てまだ、乗ったことのない人の書き込みを
鵜呑みにして直線番長などと書けるの。
https://www.youtube.com/watch?v=IUhRkH4HPpA
キャー
https://www.youtube.com/watch?v=qgFulowOz8c
書込番号:25449713
1点

持ってる人が書いてくれとまでは言わないけど
youtubeの動画見ただけで持ってる気分になってしたり顔で色々言える人
色んな意味で凄いな。
書込番号:25449974
0点

>youtubeの動画見ただけで持ってる気分になってしたり顔で色々言える人
>色んな意味で凄いな
乗り比べて2Lにしましたけど?
DASの挙動も含め乗れば違いはすぐ分かるでしょうに、それなりにクローズドコース
の競技にも出てたし、前後左右荷重変化はわかるつもりですが、、、
書込番号:25450753
3点

ふと他社を見たら、ベンツの小型車C200も良さそうですね。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/saloon/c-class/overview.html
値段もニスモと変わらない。
ニスモは売り切れたが、C200は売っている。
15年以上前のことだけど、出張でドイツにも時々行っていた。
レンタカーは小型ベンツが多かった。
低速のクッションはわるいが、高速はとてもよかった。アウトバーンにチューニングしているのだろうね。
時速190Kmで九十度のカーブを難なくまがれた。
なんだか日本車も高くなったものだ。
小型ベンツと同じような価格になってしまっている。
維持費に目をつむれば、コベンツも良さそうに見えてきた。
やはり、維持費は高いのだろうね。
書込番号:25527112
0点

あとは、レクサスIS350は良いね。
値段もニスモと変わらない。
小型ベンツも良いが、メンテナンスを考慮すれば、レクサスIS350が良さそうです。
こんな車を日産も出してくれないかなー。
車検まであと1年あるから、ゆっくりと見ています。
IS350に傾きそう、困るなー。
書込番号:25527134
0点

日本で王道セダンのクラウン
間もなく出ますよ!
Sクラスに負けないとか?
書込番号:25527359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOS350 マジで良さそうだよ。
https://lexus.jp/models/is/
ちょいとスポーティーなセダン。
3.5Lなのに安い、650万円(込々700万程度)。
40年日産に乗ってきたけど、こっちに引き寄せられそうだ。
日産たのむよ、こういう車を出してくれないかなー。
次のスカイラインはこういう風になるのかなー?
涙目で待ってるよ。
書込番号:25527873
0点

>>間もなく出ますよ!
Sクラスに負けないとか?
えー?
ベンツSと勝負できる車が出るの?
すごいなー。
トヨタは頑張ってるねー。さすがは世界一の販売台数だ。
あとは値段が心配だなー。
まあ、見るだけ見ていましょう。指をくわえるだけかもしれませんが。
俺は庶民値段の車にするからね。
書込番号:25527876
0点

スカイラインメルセデスエンジン2Lが出たとき208PS VS 241PS この数字だけ見て
しょぼいエンジンって書き込みした人が多数いましたね。
実際は、使われない領域のピーク数字だけで判断してはいけないんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
このあたりの宣伝上手なトヨタ。WRCヤリスも市販車とは全く違うフレーム構造の車
なんですがGRヤリスなんてうまくWRCのイメージをつかってます。
先代クラウンもニュルブリンクで鍛えたなんて言いながら、実際は1週間しか持ち込んでなくて
ほとんどが宣伝動画を撮るために貸切られたという事なのに、イメージ作りの宣伝手法は
うまいですね。その点日産は、車に興味のない副社長がマーケッティングしてるから
宣伝もお気に入りタレントを使って購買層からずれてるんですよね。
クラウンのセダンはホイルベースが長いので運動性能はきついかもしれませんね。
後輪操舵もとりいれるようですが見えない所のコストダウンがうまいトヨタなので
足回りもしっかりしたメルセデスSのようにいきますかね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/199475
書込番号:25527948
0点

>>うまいですね。その点日産は、車に興味のない副社長がマーケッティングしてるから
宣伝もお気に入りタレントを使って購買層からずれてるんですよね。
ああ、ああの女性副社長ですね。
本人はマーケットのプロだと自称している。
しかし、車は素人なんだろう?
日産にとっては、災難なようなもの。
大丈夫かなー?
これ以上没落すると困りますよ。
俺は40年来の日産ファンだから。
書込番号:25529176
0点

嘘か誠か知りませんが、次期R38スカイラインのYouTubeが出て来ましたね。14代目スカイラインになるのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nGYOvxG3TaM
一回り大きくなりそうですから、好きです。
予想価格は520万円から790万円です。
これなら待つ価値はある。
書込番号:25752620
0点

↑
YouTubeではスカイラインは1.5Lの発電機を使うe-Powerを予想しています。
良いですね。
しかし、最後にBEVのみになるかもしれないと言っています。
BEVなら絶対買いません。
BEVはサクラに乗っていますので、利点も欠点も知っています。
長距離車には絶対BEVは買いません。
その時は、日産に見切りをつけてトヨタにします。
40年の日産生活にサヨナラする日になりますね。
そんなことにならないよう、期待して待っています。
書込番号:25949003
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
スカイラインハイブリッドタイプSP四駆の中期を中古で購入したんですが、ブレーキの時に、毎回ではないのですが、ブーンと電子音みたいな音がします。
ハイブリッド特有のものなのでしょうか?
結構な音量なのとブレーキが若干戻される感覚があります。
書込番号:25280808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シンヤ1979さん
まあ、可能性としては回生ブレーキでモーターが回ってる音でしょうけど、気になるならディーラー行って試乗車で確かめてみるようですね。
書込番号:25281128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
今回、BOSEスピーカーの交換を検討しているのですが
DIYで交換された方、ポン付けできたでしょうか?
中音、高音域があまり響いてこないため、8cmのツイーターを交換出来たらしたいなと思ってます。
2014年式のスカイラインです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
2点

質問です
1,他のメーカーからボーズにしたい?
2,メーカーオプションのボーズを他に変えたい?
3,8CMのツイーター? 大きさが違うのでは?
書込番号:25135131
0点

フロントドアスコーカーですね。
今がboseで、他のスピーカーへの変更です。
書込番号:25135162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅぴこさん
それってメーカーオプションかディーラーオプションかの純正ですよね?
中古車を買った時に誰かが付けてたものですか?
純正なら触らないか、もしくはフロントのミッドも含めての交換の方が良いと思います。
TWだけだと余計にアンバランスになるか正直変わらないかのどちらかと思います。
※純正位置ではなく向きや取付場所を変更した場合は除く。
書込番号:25141532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さい音量で聴いてると低音ばかり響くでしょ?
音量上げると低音以外の音量が上がる感じでは?
だからスピーカーの問題じゃないと思うんですよね。
システムが変なんですよ。
書込番号:25141619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TONE調整で低音下げるしかないです。
書込番号:25141622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりそうなんですよね。。
ありがとうございます。。
先日までベンツのEでブルメスターを聞いていた時と
感動が全然ちがって...笑
書込番号:25151131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,460物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円