スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,459物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2021年5月22日 20:27 |
![]() |
23 | 6 | 2021年4月5日 20:11 |
![]() |
34 | 18 | 2021年2月19日 22:14 |
![]() |
14 | 5 | 2021年1月24日 21:32 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2021年2月7日 21:37 |
![]() |
59 | 26 | 2021年2月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VR30に乗り換え検討中ですが、、、
3000ccV6ターボしかないのには驚きました。
クラウンみたいに2.0ターボとかある時代やのに。
ハイブリッドと迷い中ですが、
どちらも、メリット、デメリットあるとおもいますが、
ユーザーさんに実際購入して感じたこと教えて下さい。
ハイブリッドにしたほうがよかったかなぁ、とか、
やはり3000V6ターボがいいと。
ちなみに、ほぼVR30に決まってはいますが^^;
オプションもこれのみてかんじですね。
画像参照
書込番号:24141921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E52アーバンクロムさん
400Rですか?
ハイブリッドは出だし、燃費の面でもお勧めです。
書込番号:24141939
1点

>kockysさん
VR30 GT 2W 7M ATx
てやつですよ。
書込番号:24141951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロパイロットが欲しけりゃハイブリッド、いらなきゃガソリンターボで良いのでは?
ちなみに自分はキャディバッグ4つ載せたいのが理由でハイブリッドはハナから選択外でした。高いしねww
通勤は軽トラなので燃費も気にしてないし。
発表時はVモーションがーって思ってましたが、今はコッチの方がエェと思ってます。
自分は今回の購入で初めてバイザー無を選択しました。タバコも吸わないので雨の日に開けなきゃ済む話。
ない方がカッコエエですよ♪
この車に文句があるとすればナビの映像がかなり残念。カミさんとの共用車でパナのナビを使っていますが、テレビ映りが雲泥の差なんです。
今までが鮮明だった分スゲー残念。
書込番号:24141988
2点

試乗はされてるんですよね?
ハイブリッドが乗りやすいですね。デメリットは価格が高いことくらいかと。
400Rのメリットとしてはブレーキシステムや黒い天井、ピラーあたりですかね。
全開加速は400Rが速いですがあまり発揮できる場面はありません。
ウィンドウ撥水は不要と思います。1年持ちません。
ガラコ塗ってウォッシャー液もガラコ入れればいいと思います。
コーティング高いですね、新車でやるということは磨きは無しでこの価格ですよね。
それとこの車はスクラッチシールド?でしたっけ、小傷が修復される塗装になってると思いますが、それが意味なしになりますよね。
私なら3年程度経って傷などが気になってきたら磨きを兼ねてコーティングしますね。
初代をコーティング無しで5年乗りましたが塗装の劣化は全く感じなかったです。屋外駐車で。まあ私はあまり洗車しないので洗車傷はつきにくいですが。
書込番号:24144812
3点

>バイクも車も結局国産だべさん
プロパイいらないです(笑)
こちらもゴルフしますので同じ気持ちですね(笑)
明日後輩が試乗車持ってきてくれます。
楽しみですねー3000v6
書込番号:24144912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
十人十色とはおもいますが、
400rのほうが乗り心地が余り良くないときいていて、
明日ガソリン車乗ります。
書込番号:24144920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代ハイブリッドと400Rを比べると400Rの方が足が柔らかいです。今のハイブリッドはわかりませんが。
可変ダンパーのせいかと想像してます。
ハイブリッドが乗りやすいと書いたのは加速調整がしやすいからです。
400Rはアクセルを軽く踏むと加速が足りない、強く踏むと加速し過ぎたり。まぁ普通はそんなもんかもしれませんがこのハイブリッドにはそれがない。
400Rはスポーツモードにすると走りやすくはなるんですがアクセルオフで若干のエンブレを感じます、多分燃費も悪くなる。
スカイラインHVは他車種のハイブリッドとは個性が違いますね。普通の車の感覚のまま出だしを良くした感じ。
書込番号:24145247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
なるほど(^^)
燃費は全く気にしていないので、
乗り心地ですかね!
ハンドルが軽いと言われてますが、
ハイブリッドとガソリンも同じなんですかねー。
v6サウンドが少し楽しみですね、2010年式のと変わってるのかなぁ。
ノートイーパワーは、加速だけはいいですが
出だしの加速も楽しみです。
ノートはスカイラインと比べたらもちろん
車重軽いのは重々承知しておりますが。
書込番号:24145471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
一番初めの書き込みですが、HV37がハイブリッドで、RV37がガソリン車と区別しやすいですよ。RVの方は更に400Rに分かれますがww
ゴルフをやられるとの事ですが、9.5インチの通常のカートバッグ3本、あと軽量スタンドバッグ1本でギリ4本詰めました。
更に奥にボストンバッグをリヤシート倒して2つ入れる感じです。その際リヤシートを倒して積載。
ただしリヤシートが倒れるのはメーカーオプションだったと思いますよ。コレはかなり便利。
キャディバッグの積載は実際ギリギリだったので、自分は軽量スタンド式のキャディバッグに変えました。
自分ともう一人の仲間が軽量スタンド型、残りの2人は通常の9.5インチだと楽に積めると思います。
書込番号:24145509
0点

キャディバッグ4つ入りましたか?
私はどう頑張っても3つが限度と思いましたが。
ハイブリッドは普通サイズだと2つが限度ですね。細ければ3ついけますが。
どちらにしても4人でゴルフは無理ですね。
書込番号:24145552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイクも車も結局国産だべさん
なるほど!
ありがとうございます(笑)
そして、、、
んー、3個乗ればいいですね!
4人で乗ることはないですから(笑)
万一あれば、セカンドカーのエルグランドがあるので^^;
しかも自分のはみんなから嫌われる
ツアーモデルのキャディーバッグなので、
どでかいです(笑)
書込番号:24145703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
助言ありがとうございます!
ハイブリッドは、荷室狭いんですね!
はい!3個入ればいいですね!
いま乗ってるスカイラインも正直3個が限度ですかね^^;
上の方にもかかせてもらいましたが、
ツアーモデルで大きいキャディーバッグなので、
尚更いれにくです^^;
書込番号:24145709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドはゴルフ行く人間にはちょっと難ありなんすよね。
ハイブリッドは出だしがいいと書きましたが、特に流してる状態からの加速がいいです。
シフトダウンさせなくてもいいからすぐ加速していく。
400Rはノーマルモードで流してるとこからの加速は強く踏んでもシフトダウンしてからの加速なのですぐに前に出ない。シフトダウンさせないとトロイ。
その辺を試乗して確認して欲しいですね。
スポーツモードならいいんだけどエンジン始動時はノーマルモードに戻るんで毎回変えるの忘れる。
書込番号:24145769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ガソリン車は確かに巡行から踏み込むと、ガツンとシフトダウンして加速するのでそのショックが嫌ですね。
書込番号:24145839
2点

>XJSさん
RV37にしました。
ハイブリッドは、試乗せず^^;
r400ではなく300馬力ちょいのほうにしました。
書込番号:24145943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スクラッチシールドしてあるのに、その上から
5イヤーズコートもしておいたほうがいいと、、、
意味あるから言うてるんでしょうけど
実際どうなんですかね。。。
書込番号:24145945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E52アーバンクロムさん
おめでとうございます。自分もガソリンのTypeSPですよ。
馴らしが終わったらECUいじってもらって500PS仕様にします。
普段はめったに使わないでしょうが「抜ける刀」を持っておきたい、なんてねー(笑)
どこでそのパワーを使うんだとかはナシでお願いします。
300馬力だってそもそも、ね。
書込番号:24145990
1点

価格問題ないのならハイブリッド試乗したらいいのに。
両方それなりの期間乗った私がハイブリッドの方が運転しやすいと断言します。
>スクラッチシールドしてあるのに、その上から
5イヤーズコートもしておいたほうがいいと、、、
私は新車の状態が塗装面がベストの状態とは思ってません。
磨いた状態がベストです。かといって新車をいきなり磨くのもねぇ。
なので小傷が目立ってきたら磨いてコーティング。
書込番号:24146070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイクも車も結局国産だべさん
400psに^^;
すごいですね、300で十分ですね。
今、移動式オービスレーザー式が増えてますしね
気をつけないとですね!(笑)
ハイブリッドは200万近く高いですね(笑)
ダッシュボードのはなんやろっておもったら、
よそ見のカメラとかいらないですしね!(笑)
書込番号:24147247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ダークメタリックグレーにしました、
汚れ目立ちにくいので(笑)
普段週1ゴルフのときにしか使わないしいいかなと^^;
ブラックがすきなんですが。
ハイブリッドは、200万近く高いですね!
て後輩にいわれて、見た目変わらず、
カメラついたりシートヒーターとか
後席倒せたりできるんですねー
遅くて納車お盆明けていわれましたね。
書込番号:24147250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も2台続けてガンメタです。
この色はホントに汚れがわかりにくいですね、洗車傷もわかりにくそうだしホントにコーティング要らずな感じ。5年間表面の艶は保たれてた。
ちなみに私は洗車は年に4〜5回でワックスの類いはしてなかった。
書込番号:24147410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
自分の場合値段が理由でガソリン車にしました。
ちなみにハイブリッドのSPでフーガの370GTとほぼ同じなので、その金額が出るならガソリンフーガを選ぶかな?
理由はシートベンチレーション。
これが付いてると夏のゴルフ帰りの快適さは雲泥の差。
でも経済的に手が出なかったですwwwww
書込番号:24147521
2点

ベンチレーションは今のスカイラインには最も足りない装備と言えますね。オートパイロット要らんからこれ付けて欲しい。
書込番号:24147558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
いまのスカイライン、ヘッドライトの部分がやけて、
きいろっぽくなってます(笑)
お盆までに納車してほしいですね!
書込番号:24150059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普段エネルギーモニターを見ることは滅多になかったのですが、
最近見たところ、バッテリーが満タンになっておらず、目盛の6段階中半分の3つしか青く点灯していないことが多く
またエンジン始動時になると、この目盛が1つまで減っていることが多いのです。
翌日以降になれば回復するかと期待したのですが、そうはいかず
走行中の充電で良くて4つ目までは回復しますが、すぐ半分の3つ目まで減ってしまい、これが5つ、6つの満充電とならないのですが
これってスカイラインのハイブリッドだとこれで普通なのでしょうか?それともバッテリーの充電能力の劣化によるものでしょうか?
ちなみに走行距離は2万キロ程度で、まだ2年ほどしか乗っておりません。
8点

>Swingbass94さん
最近見てませんが。。フルにまで溜まりますよ。
但し乗り方次第と思います。
スカイラインは積極的にモーターアシストする動きなので充電を心がけた運転すると溜まっていきます。
具体的には低速でモーター稼働させない状態で停止させないような走行が続くとフルまでいきました。
書込番号:24053641
6点

食い過ぎは身体に悪いですからね。
腹8分目ですね。
書込番号:24053692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EV走行多様していれば満タンになりますよ。
数日乗らないときはメモリが仮に満タン状態で降車しても1目盛りか2目盛りは減ります。
自分の場合はドラレコ(駐車監視)をバッテリーから取っているので減るのかなと思っていますが、
半分〜6割くらいでそれ以上増えないということはありません。
書込番号:24053860
2点

みなさんありがとうございます。
>低速でモーター稼働させない状態で停止させないような走行が続くとフルまでいきました。
その走り方してないのが原因かもしれませんね。今度試してみます。
>自分の場合はドラレコ(駐車監視)をバッテリーから取っているので減るのかな
というご意見で思い出したのですが、セキュリティ(盗難防止装置)を24時間毎日稼働させっぱなし
なのがもしかして影響しているのかな・・・・とも思いました。
書込番号:24054140
0点

>Swingbass94さん
自分の書き方おかしかったですね。EV走行を多用ではなく、充電される状態が続くように走行でした。
セキュリティアラームは純正のものでしょうか?
自分も24時間稼働(車は週に1,2回しか使わないので最大5〜6日はセキュリティと前述のドラレコ駐車監視稼働)です。
電力自体は微量だと思いますが。
書込番号:24054623
1点

灯里アリアさん
セキュリティアラームおそらく同じ純正ですね。と言うことはそちらはあまり関係ないのかもしれませんね。
それから実はその低速時の走行を出来るだけ意識した結果か、エネルギーモニターが無事満タンのところまで回復できました(^^
(でもまた減るかもしれませんが・・・・)
ありがとうございました。
書込番号:24063308
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
日産カード5%割引に関しての質問です。
日産ディーラーにて、この1年ほどカードで支払いをしても5%割引の適応がなかったので
割引を止めたのかなと思っていました(気にしていなかったのでHPを調べていなかった)
昨日、別の日産ディーラーに聞いたところ、割引はあるということ知りまして
なぜ、自分の場合は割引がされていないのか当該ディーラーに聞いてみました。
Q:なぜ日産カードで支払っても5%割引が無いのか?
A:日産カードに前車のデータしか無いので、自動で割り引いた請求書が出なかった。
本来は、前車から新しい車両へのデータの入れ替えを行うが、それを怠っていた(1年間)
Q:他の客にも、同様の割引をしないケースはあったのか?
A:引っ越し等で来られて、データ移動を行わない場合は割引をしない場合もあった。
この場合、5%を割り引かなった金額はカード発行元(日産フィナンシャル)の徳
または、割引を行わなかったディーラーの徳、そのどちらだと思いますか?
日産カード詳細
https://www.nissan-fs.co.jp/card/useful/carlife/shop.html
3点


>JTB48さん
画像までありがとうございます。
通常は、画像の請求書のように「日産カード割引」と記載されますが
その記載が一切無いのです。
カード発行元の日産フィナンシャルにも確認しましたが、
事故等での板金修理費や、例えばインパル製品、社外品の取り寄せ等は割引対象外とのことでした。
私の場合は、タイヤ組み込み作業料、純正部品購入費ですが5%割引は一切されていません。
ディーラーでも割引はしていなかったと認めていますので
この場合の5%分は、フィナンシャル側の儲けなのか、ディーラー側の儲けなのか気になった次第です。
書込番号:23975652
0点

>Q50タロウさん
クレジット機能のない日産カードですが、登録車種によらず(2台とも)請求段階で5%引きです。ニコニコ現金決済です。
もし、5%引いていなければディーラーの儲け?だと思います。
書込番号:23975751
1点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
>登録車種によらず(2台とも)請求段階で5%引きです。ニコニコ現金決済です。
私も、以前の日産ディーラーではその通りの対応でした(日産VISAカード所有)
ディーラーの話として、私の支払い時に5%割引はしていない
他のお客の場合でも、カードに車両情報が無ければ割引をしないケースがあった
このように説明を受けました。
日産フィナンシャルの話として、対象外の割引条件はあるが
私のケースの場合は、5%の割引対象になるとのこと。
カードのICチップには車両情報等のデータは入っているが
それと割引にならないことは関係がないという説明でした。
車両情報が入っていれば、明細に自動で割引き金額が出力されるが
無い場合は、5%引いた金額に訂正するのが普通とのこと。
そこで問題なのが、私の場合を含め他の方でもカード決済したにも関わらず
5%の割引を受けれなかった方が居るという点です。
私の場合は、昨日の話で訂正して割引分を返金するらしいので実害は無くなりますが
過去に割引の適応を受けなかった方は、このことを知らず(気づかず)損をしていることになります。
そういった場合、どのように販売店として対応するのかも聞きましたが、明確な回答は得られませんでした。
>5%引いていなければディーラーの儲け?だと思います。
最初、メーカーぐるみの何かあるのかな?とも考えましたが
やはり、そういうことなんですかね。
書込番号:23975843
5点

補足説明
ほぼ全ての日産販売店で、割引を適応しないなんてことは無いと思いますが
とある日産販売店では、割引をしていない事実があります。
その点について、カード発行元である日産フィナンシャルに昨日問い合わせましたが
割引を適応しない点は問題だが、その店舗に対しての指導等はできないとのことです。
理由は、会社が違うため・・・だそうです。
日産自動車(株)にも状況を説明しましたが、その販売店を統括している本部に報告はするというだけ。
私は割引分の返金を受ける(予定)ので、ここで騒ぐこともないのですが
このことを知らずに「損」をしている方が居るだろうと思うと、なんとも複雑な心境です。
これを見て、もし「5%割引をされなかった」という方がおりましたら
ご利用した販売店、または日産フィナンシャルに問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:23975875
5点

>Q50タロウさん
>A:日産カードに前車のデータしか無いので、自動で割り引いた請求書が出なかった。
> 本来は、前車から新しい車両へのデータの入れ替えを行うが、それを怠っていた(1年間)
この説明は少し怪しい気がします。クレジットカード自体と車両が紐ついている
ことはあまり考えられません。日産ファイナンシャルサービスのWEBサイトにも
「日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で整備・部用品のご購入
が5%割引となります。」としか書いてないので、日産車以外の整備でも、極端な
話、車を持っていない人が部品・用品を購入する場合でも、日産カードで支払う
際には割引が適用されるのが筋です。なので、この販売店ではスレ主さんだけ
でなく、日産カード利用者全員が過去1年間は5%割引未適用だった可能性も
あるかと。
販売店は売上げ伴う粗利の中で割引分を負担することになるので、自社で粗利
が上がる商品であれば車種が何かは関係ないはずです。
なお、ショッピングに伴うカード会社の主な収入は加盟店からの手数料であり、
同じ日産系列販売店であれば多くてもカード利用額の1%程度ではないでょうか。
従って5%は全て販売店負担と推測されます。
書込番号:23975884
3点

>Q50タロウさん
前のT30エクストレイルは、妻が他県の販売店から購入したので、購入時に日産カード(クレジット機能なし)に入ると工賃・部品代が5%引きになるということで妻名義で加入しました。
現在は妻名義の他県の日産カードはT30エクストレイルからスバルXVになりましたので、解約しました。
ティーダとスカイラインとも同じ販売店でしたので、1枚の日産カードで済みました。車はティーダからT32エクストレイルになっていますが、2台持ちですが、カードは1枚です。
これらを考えると、ある程度の車縛りと販売会社縛りもあるようです。
書込番号:23975952
1点

>Q50タロウさん
当該販売店が悪意を持っていたかどうかは知る由もありませんが、
本件のように全ての日産販売店が対象となるプログラムの場合は
販売店の事務手続きのミスによるモレがないように、事務プロセス
が日産ファイナンシャルサービス主導によって標準化されているの
が普通です。
<クレジットカード支払における一般的なフロー>
@日産販売店におけるクレジットカード支払い分は、日産カード以外
の他社カード分も含め一旦は全て日産ファイナンシャルサービスに
請求データが流れる
A日産ファイナンシャルサービスは、当該請求額から加盟店手数料
を差し引いて日産販売店に代金を支払う
Bこのうち日産カード顧客分はその他の日産カード利用分とあわせて
顧客口座から引き落とし
C他社カード顧客分はそれぞれのカード発行会社に請求しカード会社
間で精算
請求時点で既に割引額が反映されているケースでは、カード会社側で
割引が適用されているかどうかをチェックするのは簡単ではありません。
カード会社で割引分を顧客にキャッシュバックし、その分を販売店への
支払から差し引くようにすれば、手間はかかりますが割引モレは防止
できるはずです。
書込番号:23975969
3点

>funaさんさん
>ある程度の車縛りと販売会社縛りもあるようです
昨日フィナンシャルに、販売会社ごとに割引の違いがあるのか?を聞いたところ
基本的には、お支額(税抜き)から5%割引をするということ
ただし、対象外のものもあるので、詳しくは販売会社に聞いてくれということでした。
前車でお世話になったディーラーに確認したところ
割引対象外とは、事故等での板金を伴う修理代金や、インパル製品の取り寄せ、取り付け等
あとは、特殊な用品取り寄せ等らしいです。
この対象外については、各販売店ごとに違いがある可能性もありますが
日産純正部品購入やタイヤ交換等は完全に割引対象になるはずです(数店のディーラーに確認済み)
それすら割引をされていないので問題かと。
下記は日産フィナンシャルサービスに書かれている内容です
https://www.nissan-fs.co.jp/card/useful/carlife/shop.html
---------------------------------------------------------------------
日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で、整備・部用品などが5%割引!
ご利用金額に応じて1,000円ごとに5ポイント貯まる!
貯まった日産ポイントは、おトクなキャッシュバックなどに利用できる!
日産のお店でご利用いただいたポイントは、最大3倍でキャッシュバック!
---------------------------------------------------------------------
書込番号:23976015
1点

>あいる@なごやさん
再度お詳しい内容のコメントありがとうございます。
正直なところ、私には難し過ぎますが(汗)
>当該販売店が悪意を持っていたかどうかは知る由もありませんが
本当にこの部分が大事というか、問題ですね。
確かに悪意を持って行っているとしたら、かなり悪質だとも思いますし
現に、他の客にも割引を行わなかったケースもあると言いましたので
日産フィナンシャル側が、事実このようなケースがあったという報告と
是正を求める要求をしたにも関わらず、会社が違うので直接の指導等を行うことはできない。
フィナンシャルで5%割引を主導しているのに、それに従っていない販売店に何もできないとは
何ともお粗末なと落胆いたしました。
先の、悪意があってかどうかは分かりませんが
私含め、何人なのかも分かりませんが、割引を適応していなかった事実は事実としてあります。
お心当たりの方は、販売店に申し出たらいかがでしょうか。
東北地方の、とある日産販売店です(福島県、宮城県、山形県除く)
書込番号:23976054
3点

>Q50タロウさん
CMなどのやっちゃえ日産って何なのかと思ってたけど?
こう言う事だったんたな?きっと。
他も何かあるのかな?
やっちゃえ日産!やっちまったな日産!
書込番号:23976267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
昨日、ディーラーに行った用件はタイヤ交換作業時にホイールに付けられた傷の件でした。
交換作業中に、ランフラットタイヤを外す際に2本のホイールに傷を付けてしまったとか
「確認して下さい」ということで見たのですが、眼鏡を忘れてしかも暗いピットの中でたいした傷ではないと思い
タイヤを組んで見えないならいいですよと持ち帰りました。
ところが、帰ってから確認すると下地まで削れている状態
タイヤを組んでも表から見えることもあり、クレームで行った訳です。
結構な傷を入れたにも関わらず「すみません」の一言で、割引もなくしっかり料金は取られました。
しかも、カード決済にも関わらず5%割引なし
>やっちゃえ日産!やっちまったな日産!
正にその通りですね
書込番号:23976360
2点

>Q50タロウさん
途中読んでいません。
↑
日産関係者も当然このサイトは見ています。
登録されますよ。
直接店に言えば済むことでは?
ここまではっきり画像ものせていたら特定されます。
書込番号:23976574
0点

>チルパワーさん
ご心配ありがとうございます。
当然、店舗に対しては日産カード利用で5%割引の適応が無い点がおかしいということ
また、これは余計なことかも知れませんが
他の客でも5%適応が無かったケースもあったと聞きましたので
販売店の責任として、その方々にも知らせて清算したほうが良いのではと言いました。
これについては、回答が無かったので今後どのようになるかは知りませんが。
私の言いたいのは、現にこの店舗(他にもあるかも知れませんが)で
日産カードを使ったにも関わらず不利益な対応になった方が居れば
申し出て訂正してもらったらいかがですか?ということです。
特定されるとかご心配されていますが、過去スレ(ナビ不具合)の件でも
日産自動車に掲載していることを事前に告知していますし、各画像データの提供もディーラーを通して行っています。
また、今回の店舗においても、昨日ネット上にアップすることを事前に告知しています。
なので、今更特定されるというより先方は知っています。
ホイールに傷を付けられた画像は、感情的な部分もあり余計なことをしたかなと反省していますが。
また、これも余計なことかも知れませんが
価格コム以外で、以前みんカラ(現在は退会しています)で不具合情報をアップし
かなりのユーザー様も対応してもらった経緯もあります。
その際も、日産自動車に事前に告知していましたので、私のことは知っていますよ。
特定されて困ることはありません。
書込番号:23976619
2点

>日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で、整備・部用品などが5%割引!
ディーラーで請求の段階で5%引いた金額を提示してくれないんか?
キャッシュバックじゃなくて。
スバルカードも同じ5%割引だけど、ディーラー支払いの段階ですでに引かれているが。
書込番号:23976621
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
>スバルカードも同じ5%割引だけど、ディーラー支払いの段階ですでに引かれているが。
日産も同じです。
書込番号:23976641
0点

今回の質問は
「5%の割引をしなかった場合、フィナンシャルと日産販売店のどちらが得をするか」ということでした。
結果、5%分は販売店の負担ということで納得しましたのでスレを閉じたいと思います。
途中、本筋と離れた余計なことも書いてしまいましたが
参加していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:23976716
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル

灯里アリアさん
下記のPIAAのワイパー替えゴムで良いでしょう。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/
この中で私が使っているのはスーパーグラファイト替えゴムです。
このスーパーグラファイト替えゴムなら摩擦抵抗が少なく、撥水加工されているガラスにも対応します。
V37スカイラインでスーパーグラファイト替えゴムなら運転席側WMR650、助手席側 WMR425という品番になりそうですね。
このワイパー替えゴムをAmazonで購入すれば下記のように¥1,570です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SSDT79L/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_dlT2_4I7cGbEFTYS4Q
書込番号:23922739
2点

あなたの好きなワイパーゴムは何でしょうか?
それをお勧めします。
書込番号:23922750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PIAAでもいいけどNWBで十分だったりする。
グラファイト、撥水…どこのメーカーにも同じ機能のものは存在しますが、逆にその効果だけでメーカーを識別するのは不可能。
ガラコワイパー含め、劇的な差を感じることはなく、コスパ(NWB)や見栄(PIAA)で選んでいいです。
納車時に変えて以来変えてない、何のワイパーなのかも知らないけど、それで困ってないなら安いのでいいと思う。
書込番号:23922804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NWBでいいと思います。品質もいいですのよ。
書込番号:23922950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。特にこだわりが無いのとそれほど高くもないのでPIAAにしてみようと思います。
書込番号:23925799
0点



V37後期型のスカイラインハイブリッドtype SPのインチダウンについて教えてください。
V37後期型のハイブリッドtype SPの純正ホイールは19インチ8.5Jインセット50ですが、例えばtype Pの純正(18インチ 7.5Jインセット45)を装着することは可能でしょうか。
というのも前期型はビッグキャリパーが付いていて、ホイール選択が難しくなっていたかと思うのですが、後期になってから主要諸元を見る限りは、ビッグキャリパーではなくなっているように思うのですが。
質問する理由としては、スタッドレス購入に伴いインチダウンを検討しております。
よろしくお願いします。
書込番号:23888830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えもがりさん
純正18インチホイールを装着することは可能だと思いますが、やはり高価でしょう。
過去にこんなスレッドがありましたので、時期から見て前期だと思いますが、参考に。
購入したディーラーに聞いてみるのが一番なのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000594316/SortID=19265387/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13178457558
書込番号:23889483
0点

>funaさんさん
過去のリンクなど含めましてご返答いただきありがとうございます。
ディーラーには純正19インチを装着くださいという返答しかもらえませんでした。
とりあえず中古で社外ホイールを探してみようかと思います。
書込番号:23889615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の知っている限りでは、タイプSPだけはインチダウン出来なかった筈です。
何がキャリパーやローターに違いがあるのか、知人が履いてみてダメだったと思いました。
他のグレードは、18インチダウン大丈夫のはずです。
書込番号:23889884
0点

>yukamayuhiroさん
教えていただきありがとうございます。
足回りの何かが違うのですね。そうなると奮発して19インチもしくは20にしておくのが無難ですね。
書込番号:23890067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えもがりさん
前期型のスカイラインハイブリッドtype SPに乗っています。
V36の時に装着していた18インチのスタッドレスタイヤが装着できないか試したところ、ビックキャリパーギリギリ(隙間5mm弱)で
装着できました。
よって、実体験からホイールの形状やサイズによっては18インチでも装着可能だと私は思います。
現にそのホイールを使いまわして毎冬にはスタッドレスタイヤと共にV37に装着して冬を過ごしていますから。
※19インチ比べダサさは否めませんが18インチのスタッドレスは19インチに比べ安いので助かっています。
ホイールの形状(裏側)やサイズなど条件は厳しいかもしれませんが、試着できる中古ショップなどで相談されるのが良いと思います。
ホイールのカタログに18インチでビックキャリパー対応なとなっているタイプもあるので、見込みはあるかもしれません。
参考までに!
書込番号:23891849
3点

>らりるスカさん
ありがとうございます。
前期型とほぼ同じであれば、投稿されているものを参考に探すのですが、後期型のtypeSPもビッグキャリパーなのか?がよくわからず悩んでおりました。
ワイトレを入れて対応するというのも一つの手かと思いつつ、ワイトレ未経験なので、手が出せていません。笑
近場で試着されていただけるショップを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23892250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイトレ?それはオフセット方向の問題だから関係ないんでは。
後期って現行型のことですか?それともその前のやつ?
現行型はSPでもピストンキャリパ〜ではないようですね。
写真貼ってくれればわかるけど。
隙間はどのくらい空いてる?
そんなギリギリなわけないだろうから楽勝だと思うけどね。
ヤフオク見たけど純正18インチはあまり出てないな。
19インチは結構出てるけど。
タイヤの価格はそんなに違うの?
書込番号:23892349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
そうなんですね。てっきりtypePの純正ホイールだと、7.5Jオフセット45で、キャリパーとホイールのスポーク面?が干渉して履けないのかと勘違いしておりました。教えていただきありがとうございます。
現行型です。申し訳ないのですが、まだ注文したてで納車されてないので、現時点でどの程度隙間があるのかはわかりません。やはり4POTキャリパーというものではないんですね。
ブリヂストンのVRX2を検討していますが、フジ・コーポレーションさんで見る限りは18インチと19インチで一本一万と少し程度の差があるようです。
書込番号:23892599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、オフセット違うんですね。
私なら純正19インチが安く出てるのでそれにしますね。
そしてタイヤは安い銘柄にします。
この車は18インチにすると一気にオッサンのセダン感が漂い始める。
書込番号:23892701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
なるほど。オークションもよくチェックするようにします。
やはりホイールは大きい方がカッコいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:23893245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、私の400Rをよくみてみましたがリム方向には余裕あるけどスポーク側はほとんど余裕なかったですね。おっしゃる通りリム幅とオフセットは重要でした。
でも現行ハイブリッドは全て通常キャリパーのはずなんで大丈夫でしょう。
しかし現在ヤフオクで18インチは安く出てないな。
この車、特に現行型は見た目のスポーティーさを失うとただのオヤジ車になってしまうので19にしましょう。
書込番号:23894749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
400R!いいですね!
確認していただきありがとうございます。
おっしゃる通り、19インチで探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23895380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドの方が乗りやすいしいいですよ。独自の良さもある。
19インチは初期型のやつとかも出品されてますね。
個人的には初期型の方が断然好み。
書込番号:23895482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この車は18インチにすると一気にオッサンのセダン感が漂い始める。
私はその18インチに乗っていますけど、ちょうどバランス良いと思いますけどね(笑)
V37スカイラインの場合走行性能的に18インチがバランスとしてはベストだと思います。
ちなみにタイプPは最初から18インチで中期タイプPは17インチでした。
ランフラットを装着しているために下のグレードになるほどインチダウンしてタイヤの厚みが増すことで
乗り心地が良くなるという(普通上位になるほど良くなるはずですが)おかしなことになっています。
現行スカイラインは19インチ(ランフラット)だとどうしても足回りの硬さが出てしまいますね。
それから19インチより18インチのいい点としては、値段もそうですが、重量も違うので、持ち運びは
タイヤ交換に際のタイヤの積み下ろしは断然18インチの方がいいですね。
とはいえ18インチも十分重いので小柄な男性だと持ち上げるのも大変なことがあります。
特にスノータイヤに交換する際に普段の18インチのランフラットを後部座席に積むのですが、
これ19インチだと入らない可能性ありますが19インチ車内に積んだ方おられるでしょうかね?
もし積めたのなら問題ないですが、それでも積むの大変だと思います。トランクにも入りませんしね。
個人的には18インチの普通タイヤ(ランフラット以外)を勧めますけどね。
19インチはロードノイズ、乗り心地、どれをとってもあまりよくありませんから。
書込番号:23948353
7点

>中期タイプPは17インチでした。
一点訂正。
中期下位グレード(200GT-T,350GT-T)が17インチでした。
書込番号:23948362
1点

乗ってるときは自車の外観は気にならんからね
書込番号:23948485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
いや気にならんと言うのではなく、あくまで個人的な好みとして19インチはタイヤが薄すぎて
逆にかっこよく見えないんですよ。 18インチでちょうどかっこよく見えるんです。
おまけに乗り心地が良くないとなると19インチにするメリットを感じませんしね。
逆に17インチだと横から見た時のタイヤの厚みがありすぎて見栄えがあまり良くありません(笑)
それと標準で装備されているランフラットタイヤ自体高いのでパンクした時以外役に立ちませんから
滅多にパンクしないなら普通タイヤやレグノのような静音タイヤの方がいいです。
実際ランフラット(同じブリヂストンならばポテンザ)の方がレグノより高いんですよね・・・。
書込番号:23948980
0点

見た目は慣れもありますね。
私はもう一台所有してるベンツがもう一段階タイヤ薄いのでスカイラインは245/40/19でも少し厚く感じます。
それとスカイライン純正の18インチは確かシルバーに塗装されたホイールですよね、ボディもシルバーなら合うでしょうけど。
サイズというよりデザインの問題かも。
書込番号:23949023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに慣れもあるかもしれませんね(笑)
ホイールはシルバーなので、もうちょっとクロームのような色合いだといいかもしれませんよね。
ただホイールはブレーキパッドの摩耗で汚れてきますので、それでちょうどいい色合いに見えないこともないですが(笑)
書込番号:23952954
0点



購入は予定していませんが(笑)もし宝くじが当たれば購入しようと思っています
両者を比較したら100人に聞くと95人がM3のほうが優れている(性能がいい)と答えると思います
がしかし、両者には数百万円の価格差が存在します
その数百万円を400Rの基本性能を高めるためのチューニング費用に投入して
または日産がニスモあたりに委託して同価格に設定して発売したとしたら性能差はどうなるでしょうか?
数十万ならボディ剛性や足回りには手を加えることができませんが数百万ならかなりできるかと思います
まあプレミアム感を補うことは難しいかと思いますが如何でしょうか?
追伸 400Rはまたは同等のものを海外販売しているでしょうか?もししているとしたらその販売価格は?
4点

>青ぃ薔薇さん
回答では無いですが、、
選択するならば400Rですね。
メンテまで含めてスカイラインの方が安心です。
性能は、この程度で良いのでIMPULパーツ程度は欲しいですが、、
書込番号:23824585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>400Rはまたは同等のものを海外販売しているでしょうか?もししているとしたらその販売価格は?
インフィニティQ60として2ドアですがほぼ似たようなスペックのクーペはあります。
https://usa.infinitinews.com/en-US/releases/release-afaf958023afd978f403a27a6a00dc7a
この手のクルマは趣味性が強いので輸入車の何とかに比較するとコスパが良いとか意見はありますが同じ価格にしたらどちらを選ぶか?
酸っぱい葡萄の話もあるので一概には言えませんね。勿論チューニングすればメーカー保証は一切なくなります、念のため。
個人的には予算があってデザインが好みのほうを選ぶというのが正解だと思います。
書込番号:23824589
2点

値落ちの激しい…
エンジン性能維持に乏しい日産…
BMがどれ程の管理が必要か知らないです。
で有れば安価でペットを可愛がる様な感じで400を持つ方が楽しいかと思います。
書込番号:23824680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真剣に買う予定での書き込みではないでしょうから400PSの言葉だけ独り歩き
での選択でしょうが、ベースはあくまでラグジュアリスポーツ車の400R、
メルセデスとBMWの間狙いの車です。
性能を求めるならもっと違う選択になります。
あなたの志向がラグジュアリー思考ならメルセデス、走り重視ならBMW、中間ならV37。
ただし、走り思考の車で限界をコントロールするにはそれなりの技能が必要(限界領域の
挙動が過激)ということ。
電子デバイスが助けてくれるラグジュアリースポーツも加味して選んでください。
3シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI
M2
https://www.youtube.com/watch?v=CD7mJzcTvOM
AMG C63
https://www.youtube.com/watch?v=LNWC6RhQmKw
Q60
https://www.youtube.com/watch?v=1uPFdd_uoNg
911
https://www.youtube.com/watch?v=o-KC0Gct3J8
supra
https://www.youtube.com/watch?v=6wDkOqJMwT4
lexsus LC
https://www.youtube.com/watch?v=n6F7B1HUY-Q
書込番号:23824701
2点

インフィニティ覚えておいてくださいね。
副社長が日本では変なVモーショングリルのダサいフロントにしてしまいましたね。
https://www.infinitiusa.com/vehicles/sedans/q50.html#
RED SPORTSです。
書込番号:23824722
2点

インフィニティQ60
こんなレベルがアメリカではBMWのMシリーズと大して変わらぬ価格で売っている(笑)
アメリカ人って車の価値が分からない国民性だね!!
この趣旨の書き込みはまだですか?
書込番号:23824803
2点

>青ぃ薔薇さん
どうしたいのか?ですが、、
各国ベースの車の価格差も知らないのですね。
BMWプレミア価格を有り難がる日本人はモノの価値が分からない人間が多い。
自分が好きならどちらでも良い。
更にいうなら宝くじなんて当てにせずに欲しいのを買えば良いのに。
書込番号:23824852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

M340iとの比較ですか?今M3って無いみたいですが・・・
価格が400万円以上違いますね。M340iは4WDという大きな違いがある。なのに少し軽い。
どういう走行させる想像をしてるか分かりませんが普通に乗る分にはボディ補強が必要とは思ったことないです、400Rは。
デザインは好みもありますが3シリーズセダンにデザイン上の優位性があるとは全く思いませんね。400Rの方がスタイルはいいと思う。
Q60だったら4シリーズの方がスタイルいいと思うけど。
書込番号:23825275
3点

宝くじが当たったら・・・・というのなら
両方買ってみたらいいでしょうね
書込番号:23825569
3点

素直にGTRのほうが....
Q60はいらないが、V37スカイラインクーペなら買います。
ただし、ターボは要らない。NAエンジンでよろしく。
書込番号:23826069
1点

>こんなレベルがアメリカではBMWのMシリーズと大して変わらぬ価格で売っている
このクラスのことは何も知らないのですね。志向が違えば選ぶ車も変わる違いが
理解できるのでしょうか?
メルセデスのエンジンが載ってたマイナー前の比較対象はレクタスIS です。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
REDとの比較はAMG E43ですが、足回りが柔すぎて残念ですね。
ですので走りに徹した車ではないということです。
なので400PSばかり先行してるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=D2ugRJdbvUk
2Lとハイブリッドの比較。400Rは探したけど無いね。
https://www.youtube.com/watch?v=9cDduK2FBxw
宝くじなどあてにせず買ったらどうですか。
ハイパフォーマンスカーのエントリーモデル車としての総合的なメーカの
落としどころが理解できると思うけどね。
BMWはBMW、MはM、メルセデスはメルセデス、AMGはAMG、Q50はQ50、
それぞれ志向が違うということ。
同じBMWでもMは限界は高いが電子デバイス介入度合いも違うので挙動も違うということ。
コントロールできるかできないかは人それぞれ。
ほとんどのドライバーは荷重移動も感じ取れてないと思うけどね。
書込番号:23826241
2点

>青ぃ薔薇さん
>アメリカ人って車の価値が分からない国民性だね!!
(>BMWプレミア価格を有り難がる日本人はモノの価値が分からない人間が多い。)
それは言い過ぎでしょう。
この種の事をおっしゃる方は多いし、実際そういう場合もある事を否定しません。
しかしこの種のご発言をなさる方々の圧倒的多数は「違いが分からない人」だという気がします。
”不当に高価格”な商品・サービスに身銭を払っている人たちは違いが分かっているのです。
だからリピーターも居て市場が成り立っています。
と、この歳になるとよく分かります。
本題に戻って。
>その数百万円を400Rの基本性能を高めるためのチューニング費用に投入して
ワンオフで公道を走る車を制作するなら商業的にこの端金では無理だと思います。
ご自分でおやりになるなら可能かも知れません。
(車の改造は100%ずぶの素人ですので技術的な事は全く分かりませんが、ビジネス観点で無理だと思います。)
>日産がニスモあたりに委託して同価格に設定して発売したとしたら性能差はどうなるでしょうか?
やらないでしょう。
企業は人・物・金・時間という四大制約下で企業価値を最大化するよう、企業全体のポートフォリオを組んでいます。
特に人(所用の技能・知識を持った人)の調達は簡単ではありませんし、時間は金では買えません。
だからたとえ儲かると推定できる場合でも何にでも手を出せるわけではありません。優先順位の上から採用です。
もしここが「儲かる市場」(”儲かる”の意味は単に直接的な利益だけでなくより広いです)と考えていたならとっくにやっています。
やっていないという事はビジネス上意味があると考えていないという事です。
書込番号:23826306
1点

>まあプレミアム感を補うことは難しいかと思いますが
BMWにも全くプレミアムを感じませんので補いようもない。
書込番号:23826536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
違いが何かがポイントですよ。
・車の良さ
・プレミアム感 ・優越感
どこでしょう。
近所に10年以上オチの中古Sクラス、BMW、センチュリー が止まっていたりするんですが。、
さて、違いがわかる方達なのでしょう。
書込番号:23826595
0点

Q60 なら0−100km/hあった。
https://www.youtube.com/watch?v=vkQwZcNfvoo&list=RDvkQwZcNfvoo&index=18
ハイブリットとほぼかわらない。ハイブリッドは落ち着いたハンドリングだからハイブリットのほうがいいな。
400Psが独り歩きとしか思えない。
V36 2.5だけど世代を感じる7.5S
https://www.youtube.com/watch?v=P9SXZhb2iCk
書込番号:23826670
1点

>kockysさん
暗示的に新車の話をしている状況で突如10年落ちのお話し、、、、
「10年以上オチの中古Sクラス、BMW」なら整備済みでも数十万円前後でしょうか。
10年超えのMB/BMWなどなら車両自体は新車価格と無関係にただ同然でしょう。(センチュリーは縁が無くノーアイデア)
「”不当に高価格”な商品・サービスに身銭を払っている人たちは違いが分かっているのです。」と申し上げました。
「この車、数十万円でも”不当に高価格“」と分かって買った方ならやはり違いが分かってる、ってことでしょ。
一方で「安いから買った」人は「安い」と言う違いで買った人です。
> 違いが何かがポイントですよ。
それはそうでしょう。
> どこでしょう
人によって何に対して(他人から見て)”不当に高価格”を払うかはそれぞれです。また同じ人でも買う時期・状況によって違います。
全体として貴レスの御趣旨をよく理解できません。
書込番号:23826748
0点

>categoryzeroさん
「違いがわかる」この違いの定義は何ですか?
と言いたかっただけです。
私は車好きの方が好きな車にのってほしいなというスタンスでコメントしてました。
書込番号:23826808
0点

>青ぃ薔薇さん
>両者には数百万円の価格差が存在します
その数百万円を400Rの基本性能を高めるための…
400Rが劣っていることが前提になっていますがまずM3と400Rの基本性能の差を教えてください。
価格差を考えれば400Rが劣っていて当たり前なのかも知れませんが、具体的にはどこが劣っているのでしょうか?
書込番号:23827687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>具体的にはどこが劣っているのでしょうか?
メーカのその車に対する金額のかけ方の違いですね。
足回りにお金をかけた車だけど内装は安価に済ませた車もあれば、内装にお金をかけてるけど、
足回りやパワートレインにはお金をかけてない車もあるし、安全装備や電子デバイスにお金をかけた車もあり
購入者が何を重視するかということです。
トータル金額として、先進技術を盛り込んで開発費がかかった場合当然車両価格に乗せるわけですし、
マイナーチェンジでパワートレインとかベース開発費がかかってない場合は安価で提供できるということです。
そのほかにも、他車種と共通のエンジンなどを使ってる場合は量産効果が出て安価な価格設定ができるということです。
V37では、DASやハイブリッド切り替えパワートレーン開発で電子ユニットの開発も増えレッドブルを使ったCM活動など
初期費用は結構掛かってるが商業的に安価な価格設定で出してると思いますね。
kockysさんは、内装や落ち着いた走りだけど経済ではないパワーのためのハイブリットも考え自分の指向でHV37を
乗っておられるんだから良いと思います。
ハイパフォーマンスカーのエントリーモデルとして考えればいい車ですし、走り重視なら軽量の別の車を選択すれば
いいだけ。
オプションメーカーの400馬力+ROMチューンとか便乗商法で選択する車ではないということは試乗すれば
よくわかると思いますが重量もあるしアクティブサスも当然柔い目で路面にあおられやすいので、走り重視なら
1千万円クラスのクーペを買えばいい。
買う気が無くて宝くじなんて言ってる時点で、試乗も所有もしたことがない車を評価されても話がずれるだけです。
ハイブリッド、400R試乗でもいいから乗ってみればって感じです。
私は今時のタブレットを載せたような安価な内装デザインの他社の車は嫌いです。
ただローアンドワイドを破綻させた長髪デザイナー愚策設計のVモーションのインフィニテイ顔
ではないマイナー後のV37は好きではありません。
書込番号:23828136
4点

>kockysさん
> 「違いがわかる」この違いの定義は何ですか?
定義は有るようで無いと思います。突き詰めて考えるとこれは結構難しい。
また「違い」にはプラスの違いもマイナスの違いもあるでしょう。
ここではその違いを認める人にとっての他との差別点・差異ですから、その人や同見解を持つ人以外から見たら違いでは無いかも知れません。つまり違いが分からない人やその違いに価値を認めない人にとっては、違い自体が存在しない可能性もあります。
一方で違いが分かる人にとってはその特異性が分かり、それが価値ありと考えれば例え“不当に高価格”であっても欲しいと考えます。
例:
若い頃は車の操縦性に“不当に高価格”を払っていました。スレ主さんの”M”も同じ方向性だと思います。
アクセルを踏んだだけ瞬時に正確に回転が反応する、全域でトルク十分なエンジンの正確さ。
踏んだ分だけジワーっと制動するブレーキの正確さ。思い切り踏めば一気にABS作動領域。
正確なステアリングフイードバックと切っただけスッと旋回する回頭性の良さ、狙い通りのライントレースの正確さ。
サスペンションの路面追従性。
そして乗り込んだ時に「何処までも行くぞ!」と思わせるフィーリングとボディの塊感。
某国時代には「200km/h超領域でも横風でも問題無く安定して操舵でき、クルーズ可能」も”違い“だった。
こういうものに“不当に高価格”な対価を払いました。
「A地点からB地点までいかにエキサイティングなドライビングを楽しめるか」が”違い”でした。
今は運行の安全性、運転の楽さに“不当に高価格”を払っています。
最高水準の安全性能、そして豊富なADAS機能とその高い実用性能。
いつどの様な状況でも最大限に周囲と自分を守ってくれ、ドライビングを簡単にしてくれる車。
乗り込んだ時に「今日も安全運転、マッタリ行くぞ」と思わせるフィーリング。
こういうものに“不当に高価格”な対価を払います。
「A地点からB地点までいかに安全に早く楽に行けるか」が”違い”です。
一方で昔も今も実際の性能に事実上無関係な、いわゆるドレスアップ系には全く関心がありません。
そして実用域での実性能上で無意味なエアロパーツが標準で付いているような車は敬遠します。
”違い”を理解できません。
書込番号:23828275
2点

スレ主さんはどこ行った?
薔薇は散ったのか?
視聴者から質問が出てるよ
書込番号:23829719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薔薇さんは、ダイハツのミラアビィ からアルトワークスへ乗り換え?って感じですかね。
車が大きくなると挙動やタイヤ限界のフィードバックが薄くなり限界を感じた時には
重量で慣性も大きくもう手遅れ。
まずは、200psぐらいの車でクローズドコースで走ってみれば自分の限界がわかると思います。
宝くじ以前にいきなりのM3も400Rのステップアップは厳しいと思いますよ。
日本のジャーナリストはハイブリットのリヤ挙動を抑えられなくてDASは破綻するなんて
自分のコントロール限界を棚に上げて評価してたからね。
https://www.youtube.com/watch?v=IUhRkH4HPpA
トヨタ筆頭にドアンダーな車が多い日本でカーライターしていたらコントロール厳しいからね。
306psのq50
https://www.youtube.com/watch?v=0IbFrvdqXJ0
ここまで情熱てきだったのに今の役員は保身の塊。
https://www.youtube.com/watch?v=nP0yzHoMETg
https://www.youtube.com/watch?v=r5yh7zUf9Xo
書込番号:23830668
1点

>私は今時のタブレットを載せたような安価な内装デザインの他社の車は嫌いです。
>ただローアンドワイドを破綻させた長髪デザイナー愚策設計のVモーションのインフィニテイ顔
>ではないマイナー後のV37は好きではありません。
全く同感ですね。なのに内装に関してよく「古臭い、安っぽい」と批判する人がいるのですが
実際に乗ってから言えと思いますね。実際は画像や映像で見るより高級感あるわと(笑)
自分HVのあの乗り心地(タイヤは18インチ)はスポーティ且つ高級車寄りで凄く気持ちいいんですが
実際ライバル他社と比べてどうなのかは気になりますね。個人的に静粛性がいまいちだなと思うんですが
ライバル他社の欧州車って実際どうなんですかね?同クラスなら大差ないものでしょうか?
書込番号:23948974
0点

フルモデルチェンジ前の型のM3、コンペティションで450馬力、そうでなくても430馬力の3Lターボエンジン。
スカイラインは405馬力の3Lターボエンジン。
数値からはM3に魅力を感じます。
まだアナウンスを聞きませんが、現行型のM3はもう出たのかな?
前のモデルでも1200万コースでしたので更に高価になってるかも。
スカイラインはコンピューターチューニングで約20万程投資すれば500馬力仕様となるらしいですのでコスパはこちらが上かと思います。
とは言え、私的にはどちらもFRのモンスターで持て余しそうです。
青ぃ薔薇さんは腕に覚えがある様ですので、お好きな方をどうぞ。
書込番号:23984818
2点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,459物件)
-
スカイライン 250GT タイプS Bluetooth接続対応純正ナビTV バックカメラ ミュージックサーバー ビルトインETC パドルシフト セキュリティシステム連動インテリジェンスキー
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 397.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 250GT タイプS Bluetooth接続対応純正ナビTV バックカメラ ミュージックサーバー ビルトインETC パドルシフト セキュリティシステム連動インテリジェンスキー
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 397.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円