スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,476物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2016年10月28日 19:29 |
![]() |
13 | 4 | 2016年10月14日 12:47 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月10日 11:00 |
![]() |
8 | 3 | 2016年10月5日 23:02 |
![]() |
53 | 19 | 2017年12月2日 09:30 |
![]() |
15 | 6 | 2016年10月15日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考える中でわからない事があり、諸兄のお知恵をお借りできませんでしょうか。
このところ災害が多い事もあり、非常時用に最低限の電源(100ボルトの電気炊飯器が1台可動する程度)を求めたいと考えています。
そこで電源になりそうなハイブリッドモデルをカタログやら日産のサイトやらを見て勉強していますが、イマイチ、有無がわからないでおります。
(蛇足ながら、普段使いを考えるとRVやらSUV等は考えておりません)
恐れ入りますが、所有者様等で情報をお持ちの方がおられましたら、ご教示いただけませんでしょうか。
1点

一時期リーフのCMでやっていたように、家庭用非常電源として使えるかってこと?
完全な電気自動車じゃないと無理なんじゃない?
書込番号:20334492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何百万ものクルマ買うくらいなら
発電機買えば済む話じゃね?
書込番号:20334493
8点

クルマはモデルチェンジ間近のマーチでも買って自家用発電設備を作られたほうが精神安定上良いような気がしますが?
スカイラインハイブリッドを買えるぐらいの家庭なら迷わず自家発電設備でしょう。
蛇足ですけど、偽術の日産はもうクルマにスポーツ性は求めてないのでこういった付加価値でしかクルマを売れないのは非常に残念だと思います。
書込番号:20334586
6点

目的からすると僕も発電機の方が良いと思います
発電機もガソリンタイプだと本当はそのままおいて置くといけません
(ガソリンも痛みます)
カセットガスタイプが良いかと思います1年とか使わなくいてもノーメンテナンス大丈夫です
三菱、ヤマハ、ホンダとかであったかな
カセットガスだと保管も簡単ですし災害時でも比較的運搬、入手が容易かと思います
(ガソリンの長期保管は劣化します)
※ごはんが炊ければって言う発想もどうかと思いますが
書込番号:20334617
2点

フーテンの犬次郎さん
↓の主要装備一覧にも取扱説明書にもオプションパーツにもコンセントの記載は無いから、無いのだと思います。
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/spec_dimensions.html
書込番号:20334736
0点

>フーテンの犬次郎さん
少なくともサービスコンセントは付いておりません。
あまり詳しくは知りませんが、エンジンを切ってエアコン+テレビを付けてる状態ではみるみる電池容量が減っていきます。蓄電容量もさほど大きい気がしません。
ましてや蓄電のために3500ccのエンジンを回すのはいくら非常用と考えても実用性としてはどうかと思います。
ちなみにわたしはコンセントを使用したいときはDCコンバーターを使ってシガーソケットから使用しています。
みなさんのおっしゃるように非常用は非常用で用意しておく方がよろしいかと思います。
書込番号:20334761
3点

皆様、ありがとうございました。
どうやらコンセントはなさそうですね。
ガスボンベの発電機など知らない事もあり、勉強になりました。
お礼申し上げます。
書込番号:20335024
2点

http://s.kakaku.com/search_results/AC100V+%83V%83K%81%5B%83%5C%83P%83b%83g/?category=0008_0005_0057
これでよくないですか??
わざわざ高級車買わんでも、、
軽にインバーターではダメですか?
書込番号:20339111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
左カメラのくもりのつぎは、
運転席側の窓枠?!のシルバーのやつが、
はがれて、風でバシバシ、、、
あれ、両面テープで貼ってあるんですねー(⌒-⌒; )
ディーラーに電話したら一万円もするみたいで、、、。
はがれたことあるからおられますか?
主に高級車?!に装着されてるみたいですねー不思議と。
高額車の(笑)高級車ではない!ていわれるからね笑笑
エルグランドも近々はがれるのかな( ̄▽ ̄)
風よけの部分も外してかえなあかんみたいで、
一万するとか。。。
工賃ありで一万にしてていうたらしてくれましたが、
13000円近くかかるみたいですね´д` ;
書込番号:20294416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれ、両面テープで貼ってあるんですねー(⌒-⌒; )
両面テープで貼りなおすってダメですか
失礼、貧乏人なもんで
書込番号:20294429
3点

>gda_hisashiさん
やってみましたが、
無理でした(⌒-⌒; )
きれいに剥がして、
またつけないとだめなんですかねー、、、
風圧でやはりバタバタとなりました_| ̄|○
書込番号:20294782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
2010年に買い、
まだ2万キロ!(笑)
ほんまに売ってフーガに乗り換えようとおもたけど、
下取り、、、
安いぜ!日産!!!!(笑)
150万なら考えましたが、100万でした。。。
書込番号:20294786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
新車で2010年式スカイライン250S type
を買ったものです。
左側のカメラがあり、
狭い道のとき、
左側にギリギリ寄せたいときに
久々に使用しましたが、曇って見えない状態でして、
中に水滴というか、ほぼ白くて見えない状態で。
これは、自分でどうにか拭き取ることはできないんでしょうか(´・_・`)
ディーラーに頼んだら数万円かかるといわれました、、、、。
書込番号:20280861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陽桃パパさん
ヤフオクでV36スカイラインの中古のカメラ付きドアミラーを落札すれば、新品に交換するよりは安上がりかな。
ただ、中古ですから、カメラの映像が綺麗に映るのか心配ではありますが・・・。
書込番号:20280896
0点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどー(^-^)
でも、ほんまに高いですね、、、
単純に内側に霜というか、ゆげというかついてるだけなので、拭き取ればとおもてましたが、そーゆーわけではなさそうですよね…>_<…
それにしても、ショックですね。
自然に、、、
まだ、2万キロも走ってませんしね。
書込番号:20280949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時期で水滴が取れない&見えないとなると写真を見てみないとわかりませんが、それは水滴ではなくおそらく白カビではないかと思われます。
もともとは結露と大気中のカビの胞子から生まれたものですけどね。しかもカビは空気がないと生きられません。どこかに接着のスキマがあってそこから空気が入れ替わってるんでしょうね。
となるとカビ対策です。ただし、ライトなので電気系統がサビてダメになってしまってはいけません。カビはカビキラーの他にミョウバンでも落とせます。しかもミョウバンは予防にも役立ちます。イコール直接内側に吹き掛けなくてもスキマから気化した成分が入っていきこれ以上増えませんし減少していくはずです。
時間はかかりますがミョウバン水を作って毎日ドアミラーにスプレーして吹き掛けてください。外側からでオッケーです。ミョウバン水はググれば作り方がわかると思います。
書込番号:20282301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しっぽ@レヴォーグさん
そーなんですねー(^-^)
この時期というよりもう
半年以上前からなんですよねー。
日に日に見えなくなりまして…>_<…
白カビっぽいんですねー!
書込番号:20282637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。最近雨が多いこともあって気になっているのはワイパーの作動音です。動き始めのゴキッという音、左右に振りきったときのスチャッという音。ISから乗り換えて3か月ですが前車では作動音は気にならなかったように思います。小生のクルマ固有の症状でしょうか?リコール修理ついでに診てもらったディーラーの回答は「症状を確認できなかった」でした。つまりこれがデフォルトということですかね?V37ユーザーの皆さんの状況はいかがでしょうか?
2点

>還暦過ぎ夫さん
350GT FOUR HYBRID Type SPに乗っていますが、ワイパー作動音が気になったことはありません。
書込番号:20246524
3点

>蒸籠蒸しさん
ありがとうございました。次回、ブレードごとの交換で消音にトライしてみようと思います。
書込番号:20260515
1点

以前の書き込みにある丸7年を経過したIS250バージョンLとの比較で良いですか?
フルモデルチェンジ前のISですので中古車経営の知人に頼んで雨天時に試乗させていただきましたが、特別静かって感じも無く普通にワイパーモーターの作動音が聞こえます。
逆に知人の350GT FOUR HYBRID Type SPの方が静かなくらいでしたので個体差もあるかもしれません。
スレ主さんの仰る、動き始めのゴキッという音っていうのが気になります。
知人のV37ではそんな音は聞こえませんので、ブレードごとの交換で直るかは疑問ですが、消音できると良いですね。
書込番号:20268959
2点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
度々申し訳ありません。
V37にお乗りの皆さんに質問です。
僕のV37はビジョンサポート無しなので
ハイビームの切り替えが面倒です。
今さら、ビジョンサポートにしておけば良かったかな。
と後悔しております。
そこで質問ですが
オートハイビームの信頼性はどれほどでしょうか?
遠くに車がいたり、曲がりくねった道路ですれ違ったりする場合にも
的確にハイとローの切り替えはされますか?
実用性は高いでしょうか?
メーカーオプションなので、
今さら聞いても仕方のないことですが
どうしても知りたいので
ご返答よろしくお願いします。
7点

今年4月にSPを購入して1万q突破しました。走りは満足です。
オートハイビームの感度は良好で、先行者や対向車に迷惑をかけることはほとんどありません。重宝しています。
ただし、オートライト自体の感度が良すぎて、最低レベルの感度にしても少し暗めの曇り空で発光しますし、一旦発光すると明るいのになかなか消えません。この点は改善してほしいものです。
書込番号:20214200
1点

>kiyomasa-yukimuraさん
オートライトはディーラーでさらに感度を低くできますよ。
その他、ワイパー連動ライトのON、OFF
薄暮れ検知のON、OFFもできます。
ディーラーに問い合わせてみてください。
書込番号:20214618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直、最悪です。
近距離の車は認識しますが、遠距離の車は認識しません!!
迷惑になるのでローにするしかありません!
オートハイビームをオフにするにはオートライトをオフにするしかなく
止むを得ずオートライトをオフにしています。
低速度でもハイビームにならないし……
正直、使えません!
書込番号:20214729
4点

>すかぴょんさん
そうですか。ディラーに行ってみます。書いて良かったです。
>myaomyao55さん
同じ車種でも意見がこんなに違うのですね。個体差でしょうか。
書込番号:20215191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遠距離の車が迷惑と勝手に思い込んでるだけでしょうね。
初コメのアンチレスは評価に値しない。
書込番号:20215264
6点

>kiyomasa-yukimuraさん
そうですかね〜
個体差ですかね〜?
Kiyomasaさんの車は、遠く豆粒のような車も認識しますか?
僕が神経質になりすぎなんですかね?
>働きたくないでござるさん
どうして、そんな言い方をされないといけないのでしょうか?
書込番号:20215742
4点

スミマセン。
追記です。
>kiyomasaさん
遠距離の対向車は認識することもありますが
遠距離を走る小さな先行者を認識しません。
kiyomasaさんのお車はどうですか?
他の皆さんはどうでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
書込番号:20216085
1点

>myaomyao55さん
私は購入以来、5カ月間、ほぼ毎日乗っています。その間、オートハイビームが使えないと思ったことは一度もありません。
もしかしたら遠距離の豆粒ほどしか見えない先行車は経験がないのかもしれませんが、通常レベルは何の問題もなく、初めて体験するオートハイビームに感心していました。
V37はコストパフォーマンスから見ても、運転の楽しさも素晴らしい車だと思っています。
書込番号:20216133
4点

オートライトの感度調整は、知人もディーラーで確認して既に調整したそうですのでV37も調整できると思います。
この時、薄暮れ感知が優先されるので、これをOFFにしないと変更効果は殆ど無いと思います。
さて、オートハイビームは確かオート防眩ルームミラーとのセットオプションで、面白い装備だと思いますが、少々難ありと思わせられるケースもあります。
見通しの良い道路を走行中、遠くで灯る橋の照明が見えて来たらすっとロービームに・・・
え?対向車来てないのに・・・と思ったのですが同じ場所で繰り返し同じ事があったので恐らくそれが原因と解釈しました。
知人は私の反応に気付いていたらしく、「その機能あまり使えないでしょう?」と一言。
でも、私的には自分のに付いていないので正直羨ましい装備だと思っています。
書込番号:20217382
3点

>teddy bear 2009さん
そうです。
ハイで照らしてたいのに街頭の照明でローになるんです。
オートライトが使えない。
正直、僕はないほうがよかったかなと……
ないものねだりですねー
書込番号:20217663
3点

>eminemmさん
こんにちは。オートハイビームは外灯や看板に反応はしやすいので、特に街中ではなかなか活用できないかもしれませんが、田舎では反応いいと思います。
片道2車線の高速道路では何回か対向車線の車にピカピカされたことはあります。対向車線との仕切りには植栽等もあったので、対向車にハイビームが反応してくれなかった一方で、対向車には植栽の隙間から照らされる光が嫌だったんだろうなと感じました。
それ以来、高速道路では極力オートハイビームは使用しておりません。
書込番号:20219012
3点

結局は「どう使いこなすか」ですね。
あれば便利ですよ。設定や道路環境等に左右されるのは仕方ないでしょう。
ダメなら手動でやればいいんですから。
色々ありますが、来年の車検受けてまだ乗るつもりです。
書込番号:20220521
1点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
結果、賛否両論あるようですね。
僕としては自分の車にない機能なので、やはり羨ましい機能です。
これだけ多くのご意見があるので
もう少し、他の皆さんのご意見もお聞きしたいと思います。
ですので質問の解決はもう少し待ってみたいと思います。
勝手ですが、他の皆様のご意見もお聞かせください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:20220692
1点

オートハイビームを買ってから、暫くは使ってました。当初はこんなものかなと思い便利だと思ってました。
しかし、ヤバイと思い、ハイビームをローに戻す回数が増えて、あまり使わなくなりました。
周りに迷惑だし、運転者も戸惑うし、何とか改善の余地はないものかな?
これ、無くてもいいかも、邪魔かも。
書込番号:21390339
2点

街灯などに過剰反応してしまうならまだしも対向車に反応してくれないのは困りますね。
皆さんの書き込みによるとライトに反応するんでしょうかね?
ってことは夕方とかでまだライトを点灯してない車両にはハイビームを直撃させてしまったりするんでしょうか?
ちなみに私はその機能の無いスカイラインに乗ってます。
この車のオートライトってポジションのみの段階ってないですよね?
ディーラーでその調整って無理かな・・
書込番号:21393564
0点

>XJSさん
最初乗り出して、10ヶ月くらいは便利だと思い込んでいました。何でもオートで素晴らしいとさえ思って、不具合には目をつぶって使っていましたが、高速で長距離トラックの一部の車ですが、ハイビームのまま反応しなかったり、慌ててローに戻そうとしてアタフタしてパッシングみたいになってしまったり、一般道でなかなかハイビームになってくれなかったりします。高速や自動車専用道路の低い標識に反応してロービームになったり、気にしだすと使えません。
要するに、運転者の気持ち通りに作動せず、前を走る車に迷惑だったり、遠くまで見たいときにハイにならず、返って危ないことがありますよということです。
神経が図太い方なら、些細なことは気にしない方ならば使えると思います。私も半々で使いますが、いつの間にかマニュアルになっていることが多いです。
書込番号:21395276
3点

なるほど。
物理的に完璧はこの先も難しい気がするなぁ
とりあえずオートライトとオートハイビームは別々にして欲しいところですね。
書込番号:21396862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートハイビームの信頼性はどれほどでしょうか?
>遠くに車がいたり、曲がりくねった道路ですれ違ったりする場合にも
>的確にハイとローの切り替えはされますか?
>実用性は高いでしょうか?
オートハイビームにも当然ですが保安基準があります。
オートハイビームについては現在では以下の様に規定されています。
ここから、
_____
4.1.9.3.1.2. センサシステムは、直線かつ水平な道路上で次に掲げるもの
を検出できるものでなければならない。ただし、次の(a)及び(b)に掲げる
ものの検出に当たっては、対向する自動車及び先行する自動車のすれ違い
用前照灯、車幅灯及び尾灯を点灯させた状態で行うものとする。
(a) 少なくとも 400m前方の対向する自動車及び対向する原動機付自転車
(b) 少なくとも 100m前方の先行する自動車(けん引自動車及び被けん引
自動車の組合せを含む。)及び先行する原動機付自転車
(c) 少なくとも 75m前方の対向する自転車であって、発光領域が 10cm
2±3cm2、高さが地上 0.8mにおいて、光度が 150cd の白色灯火を有す
るもの
4.1.9.3.2. 4.1.7.1.に規定する走行用前照灯からすれ違い用前照灯への移
行及びその逆の移行を自動で行うことができるものとするが、他の道路利
用者にまぶしさを与えること等により他の交通の妨げとならないものと
する。
_____
ここまで。
オートハイビームについて、以上の様に規定されていますが、
道路交通法で重要な事は、
"他の道路利用者にまぶしさを与えること等により他の交通の妨げとならないものと
する。"
と言う事ですね。
これに書かれている様に、自動切換えでは少なくとも400m前方にいる自動車に
ついてですが、"少なくとも" と書かれているという事は、400m以上離れている
自動車については切り換えなくても良いと言う事では無いですね。
結局の所、自動車等が目視、確認出来ればロービームに切り換えろ...
と言う事でしょう。
また、他の道路利用者には、自転車や歩行者も含まれるのでこれらについても
ハイビームからロービームに切り替えなければなりません。
しかし、現在のオートハイビームは機能的には光を当ててはいけないものの認識については
まだまだ不十分で、対向して来る自転車や歩行者については認識されない、または
それら対象を見落とす事が多く、まだ完全ではありません。
そう言う事を十分に理解した上で使用して下さい。
オート機能はあくまでも人の操作の手助けをするもので、すべてオート任せにして良いものではありません。
例えオートに設定していたとしても、目視で光を当ててはいけないものに光が当たっている事が分かれば、
オートを切る事を忘れない様にして下さい。
交通ルールを守るのは、車では無く、あくまでも車を運転する人である事をお忘れなく。
メーカー側でも、オート機能は完全では無く、自動切り替え制御は状況により
限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替える
等、安全運転を心がけて下さい...と言う様な事が書いてありますよね。
オートハイビームはあまり役に立たない、使えない...と思っている人は、
オートにしたままで任せっきりに出来ないからだと思いますが、そもそもこの
オート機能は任せっきりにする為のモノでは無いのです。
これは、オートライトにも同じ事が言えます。
ここには、オートライトにしっぱなしでオートライト任せにして、ライトの操作を
していない人が結構居ますが、
その様な交通ルールを守れない人に成らない様にして下さい。
すれ主さんは実用性を問われていますが、実用性とは、どの程度の事を聞いていますか?
自動車は、色々とオート機能が追加されてきていますが、人の認識能力等にはまだまだ
遠く及びません。
こういうモノは、オート機能の限界をキチンと理解し、それに沿って上手く利用すれば
良いモノでしょう。
書込番号:21397977
0点

詳しい説明有り難う。
× オートハイビーム
○セミオートハイビーム
ホンダに売上で追い抜かれて、低迷した日産らしい謳い文句なのでしょう、紛らわしい。
ハイテク機器満載ですが、全てにおいて中途半端。出来が良いのは、前輪と全く機械的につながりがないハンドルと、超逸品のエンジンだけでしょうか。
やっちゃった日産!
書込番号:21400099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
V37に乗られているみなさんに質問です。
照明のない場所での夜間アラウンドビューモニター使用時、サイドは見えますか?
僕のV37はほぼ見えません。真っ暗です。
ドアノブ下部にあるライトがつけば、
かなり見えるようになるんじゃないかと思うのですが
どう思われますか?
みなさん、ご返答よろしくお願い致します。
1点

>eminemmさん
保安基準なんちゃらでサイド灯?サイドカメラ灯?みたいな基準がないので、お気持ちはスゴくわかりますが、ライトを設けますと車検もデーラーもアウトになりそうです。
真っ暗で見えないと、確認された方がいいと思います。
書込番号:20198980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ車(クラウン)ですが、同じで暗い時は見えません。
同じようにミラーにライトが有りますが、動いている時の点灯は違法になります。
なので‥対策のしようがありませんので、目視で注意するしかないです。
書込番号:20199368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人共、早速のご返答ありがとうございます。
僕の車だけではないとわかり、ホッとしました。
保安基準があるんですね。
クラウンはミラー下にライトがあるので、いいなあと思っていましたが
バック中に光るわけではないんですね。
何にせよ、夜間は使い物にならないということですね。
夜間はミラーで目視することにします。
ありがとうございました!
書込番号:20199467
1点

皆さん同じ思いをされていたのですね。
私も車体の下回りに小さなLEDの間接照明でも付けようかと思案した事は有りますが、通常走行や雨天時の泥はね等で汚れそうで、いざ使おうと思った時は使えないのでは?と思い、結局断念しました。
サイドのみでもスイッチ等で夜間は赤外線ライト+カメラに切り替えでがきる等の工夫があると良いですね。
書込番号:20208480
3点

ですよねー(><)
少しでも照明があれば、何とか見えるので
何か対策をとって欲しかったです。
少しでも見えるのと、全く見えないのとでは
大違いですもんね。
あれだけ、宣伝に利用しているんですから……
書込番号:20208799
3点

RC1オデッセイは夜間の暗い場所でもアラウンドビューは昼間のように見えます。
しかもカラーで。
恐らく、近赤外線LED照明が付いてる為かと思います。
いわゆるIR-LED
書込番号:20298900
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,476物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
スカイライン 25GT−Xターボ 5MT載替公認車 純正AW ナビ ETC Rスポイラー 前後ドラレコ オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 369.1万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 9.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
スカイライン 25GT−Xターボ 5MT載替公認車 純正AW ナビ ETC Rスポイラー 前後ドラレコ オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 369.1万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 13.1万円