日産 スカイライン のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > スカイライン

スカイライン のクチコミ掲示板

(6099件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
スカイライン 2014年モデル 1309件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン 2006年モデル 213件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン 2001年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン(モデル指定なし) 4564件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スカイライン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スカイラインを新規書き込みスカイラインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:2件

平成16年式のV35を中古で購入しました。
この車にはパーキングサポートシステムが装着されて
いるのですが、右ミラーの戻り量が多すぎのため、
調整したいのですが、コントロールユニットが
どこに付いているのかわりません。
ご存知方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:6411122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/06/07 06:34(1年以上前)

おそらく助手席グローブボックスを外したところの左側あたりに、黒い手のひらサイズのプラスチック箱が付いていると思います。

 そこに無ければ、運転席の足元に頭を入れて上をのぞいたら不自然にタイラップで固定されたものが見えると思います。
                      
 まぁ、取り付けをする人間(整備員)の趣味が多少入っている場合がありますので正確には分かりませんが、正規の取り付け場所はその2ヶ所のどちらかになります。

書込番号:6411391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/08 00:11(1年以上前)

プリンスプリンスさん

回答有難うございます。
大変助かりました。

今週末にでもチャレンジしたいと思います!

書込番号:6414142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

V35スカイラインの異音

2007/06/04 20:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

スレ主 SMOPさん
クチコミ投稿数:19件

V35スカイラインの質問になってすいませんが、どなたか知ってる方がいれば教えてください。
V35型スカイライン300GTを中古で購入したのですが、リアタイア付近からキシキシ等と異音が発生します。車に乗り降りするときや路面が荒れているところを走ると、キシキシやカシャカシャといった金属が擦れるような音がします。
購入した車屋さん(ディーラーではない)にも見せたのですがサスに異常は無いとのことでした。
どなたか同様の経験のある方、なんでもいいですから情報を下さい。

車種:V35型スカイライン300GT
年式:平成14年9月
購入:平成19年3月
走行:25,000km

書込番号:6403500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/06/04 23:30(1年以上前)

以前、同じ様なの症状の車を見た事があるのですが・・・一つだけ教えて下さい。サイドブレーキ(足踏み式)を強くかけた状態で車の乗り降りするのと、全くサイドブレーキをかけない状態で乗り降りするのとでは音の発生状況が変わりますでしょうか?とりあえず試してみて下さい。

書込番号:6404348

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMOPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/05 22:03(1年以上前)

ありがとうございます。プリンスプリンスさんの指摘通りでした。
サイドブレーキをかけた状態でしか異音は発生しませんでした。
いろいろ試したら、サイドブレーキを踏むときにキシキシ鳴ってロックした状態ではキシキシ状態で、サイドを解除したら全く鳴らなくなりました。
どうやら原因はサスではなくサイドブレーキのロックの問題のようです。これって、案外簡単に直せるものなのでしょうか。
また修理するなら購入店よりディーラーのほうが確実でしょうか。
いろいろ質問してすいません。わかる範囲で結構ですのでアドバイス下さい。

書込番号:6406943

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMOPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/05 22:40(1年以上前)

プリンスプリンスさん、調べていたらこんな記事を見つけました。
一度、ディーラーに相談することにしてみます。結果はあとでご報告します。

http://skyline.kget.ne.jp/archives/200607.html

書込番号:6407134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/06/05 23:05(1年以上前)

やはりサイドブレーキでしたか・・・。原因としてはおそらく、サイドブレーキ用のブレーキシュー(ライニング)と、そのすぐ後ろにあるバックプレートとの金属接触部分の擦れ音ではないかと思われます。
おっしゃる通り、ディーラーに持ってい方が確実で早いと思いますよ。
 ついでに言わせていただきますと、お車の年式が14年9月となっていますが、購入時にディーラーにて保証継承12ヶ月点検は済ませておいででしょうか?済ませてあるかどうかは、車に積み込んであるメンテナンスノートの割と最初の部分に、(新車購入時のお客様)(2回目購入時のお客様)みたいなことを書いてある部分があるのですが、そこにSMOPさんのお名前、点検実施工場名が書いてあるかどうかで判断できます。それをしていないと、残り3ヶ月位残っている保証(5年又は10万キロ保証)が受けられなくなります。この度の異音もその保証で修理出来る可能性が非常に高い(ブレーキ等の重要保安部品の不具合に該当するかもしれない)ので、一度ご確認されることをお勧めします。

書込番号:6407296

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMOPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/07 20:53(1年以上前)

本日、購入店に連絡したところディーラーにも原因を相談して治るまで責任を持って無償修理しますとの事でした。
中古での購入ですが総額200万は私にとって高価な買い物ですし、これでやっとホッとできました。
プリンスプリンスさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:6413204

ナイスクチコミ!0


KazNさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/15 22:29(1年以上前)

私はV35を購入して6年間、走行距離約19,000km(あまり乗りません)が経過しており、同様の症状が出ており、左リヤーからの異音です。ステアリングを切りながら、低速でギャップを乗り越えるとキリキリとサスペンションから音がします。12ヶ月点検時にディーラーでみてもらったところ、異音は確認したがどの部位から出ているか正確には確認できず、とりあえずの対応策として増し締めしたとのことでした。他にも同様の報告はあるとのことでしたが、マルチリンクのブッシュをすべて分解しないと原因はわからないとのことで、とりあえず安全性は保証するからといわれ、そのまま引き取りました。
『路面が荒れているところを走ると、キシキシ』ならばパーキングブレーキが原因ではなく、サスペンションではないでしょうか。
対応ができればいいのですが、できなくとも原因が明らかになれば安心して乗車はできますね。この車(V35)はリコール2回でやや不信感があります。日産のみなさん大変ですが、原因を明らかにして、対応してくださいね。

書込番号:6539108

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMOPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/07/15 22:54(1年以上前)

KazNさんも同じ症状ですか。
私の場合は、サイドブレーキを引いた状態と走行時の両方に出てたのですが、購入店に依頼し無償修理で現在のところ問題なく走れております。
半日で修理は終わりましたのでささいな事が原因だとは思いますが、どこをどのようにしたかは聞いておりません。
たぶん以下のサイトのような事だと思います。

http://skyline.kget.ne.jp/archives/200607.html

KazNさんがお求めならば購入店に修理箇所を確認することは可能です。

書込番号:6539261

ナイスクチコミ!0


KazNamさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/28 08:34(1年以上前)

以前のKazNです。
最終的な異音の原因がわかりました。

これはリアーの異音ではなくて、フロントのマルチリンクの緩みが原因でした。
車検で時間があるときに、調べてくれて、後輪の音と思っていたのが、前輪から
音が出ていたのでした。

数ヶ月たちますが、音は完全に消えました。

書込番号:8423996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ211

返信41

お気に入りに追加

標準

危険なマニュアルモードシフト

2007/06/04 10:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:8件

危険なマニュアルモードシフトの現象説明
下り坂をマニュアルモード2速(M2)でエンジンブレーキをかけながら走行していました。エンジン回転数は2000rpm、速度は30〜35km/hです。カーブにさしかかり、更に減速したいのでM1にシフトダウンしました。シフトダウンから約1秒後、エンジンは5000rpmまで急に吹き上がり急加速、速度は45〜50km/hに急増速。下り坂で減速さすつもりでシフトダウンしたのに、意に反して急加速、ヒヤットしました。もう少しでガードレールにぶつかるところでした。最初は誤ってアクセルを踏み込んでしまったのかと思いました。何回かテストしましたが同結果です。これは非常に危険性をもったマニュアルモードシフトではないでしょうか。日産は新スカイラインを世に出すにあたってどれだけテスト走行したのでしょうか疑問です。この現象をメーカ及び販売店に言って、2ヶ月経っても回答なしです。リコール届けを出すべきです。重大な事故が起こってからでは遅すぎます。

この現象の推測
カタログに記載のシンクロレブコントロールの完成度の低さから来る。(シンクロレブコントロールのカタログ文書:シフトダウン時に一瞬エンジン回転数を高めて、ギヤと同期させ、あたかもヒール&トゥをつかったようなスムースな変速を可能にします。)
1速と2速の変速ギヤ比は約1.6であるゆえ、2速で2000rpmであれば、1速にシフトダウン時、約3300rpmまでエンジン回転数が高まればカタログにうたっている様に同期が取れていると言えるのであるが、5000rpmまで一瞬に上がってしまうのである。完成度の低さからエンジンを吹かしすぎているのである。
その回転数の差1700rpmが急加速を生むのである。シンクロレブコントロールがあらゆる場面に対応しきれていないのではないか。
ユーザに対してマニュアルモードシフト操作の警告書を出し、早急なる改善を要する。

新スカイラインのユーザの方へ
・上記の現象により、手動によるM2からM1へのシフトダウンは安全のため、避ける。
・どうしても走行中にM1にシフトダウンしたい時はブレーキを踏み込み、低速(約1000rpm)に落とし、自動でM1にシフトダウンさす。この場合、問題なし。
・上記の現象を確認されたい方は、危険性を伴いますので、周囲の安全を十分に確認の上のこと。

追記 
不具合はM2からM1へのマニュアルモードシフトダウン時のみであり、他のシフト操作は問題なし

書込番号:6401961

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/04 10:58(1年以上前)

Mr.ソフトライフさん こんにちは
1速へダウンした時のみのトラブルとのこと、下り坂にかかわらず、平地においても同様でしょうか?
シンクロ同調のためも考えられますが、エンジンが軽負荷から逆負荷(エンジンブレーキ)にされた場合の回転数制御のプログラムに問題があるかもしれませんね。

書込番号:6402028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/04 12:22(1年以上前)

再現性があるということですから、ディーラーのセールスマンやメカニックの人に同乗してもらって現象を確認させた上で、口頭ではなく書面などでキチンと説明を求めるべきでしょうね。

書込番号:6402190

ナイスクチコミ!6


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/04 13:32(1年以上前)

>下り坂をマニュアルモード2速(M2)でエンジンブレーキをかけながら走行していました。

相当な坂なんでしょうか?普通はせめて3速くらいが限界のような気がしますが。

>1速と2速の変速ギヤ比は約1.6であるゆえ、2速で2000rpmであれば、1速にシフトダウン時、約3300rpmまでエンジン回転数が高まればカタログにうたっている様に同期が取れていると言える

変速にタイムラグがなければそうでしょうが、実際には相当な時間がかかる。なおかつ一時的にニュートラルを経由するためブレーキを踏んでいなけば上記の相当な坂であれば自然落下で一瞬速度が上がりますね。それを追いかけながらプログラムが計算してエンジン回転上昇、ギアをかみ合わせをやるもんですからなおさら時間がかかりこのような現象を感じるものと思われます。

ダウンシフトの場合、少なくとも速度が原則しながらのイメージでプログラムされていると思いますので、今回のケースのように減速しながら一瞬車速が増す状況というのは非常にレアなケースだと思われます。特に1速と2速はギア比が飛んでますからね。
通常であれば、エンジンブレーキを利かせているとはいえ坂道であれば軽くブレーキを踏みながらの動作となりますのでこのような現象を感じることがないと思います。

結構な坂道、ノーブレーキ、ステップ比の大きい1速へのダウンシフトなどが重なってますが、ノーブレーキというのが一番想定外な要因であると思われます。

書込番号:6402374

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/04 16:04(1年以上前)

Mr.ソフトライフさん

やってみました、車はBMW 3L 6速マニュアルミッション車で購入一年です。
下り坂で1速へ入れると一瞬3000回転ぐらいに上がりますがエンジンブレーキの効きで除徐に下がりました。
その間、燃料はカットされてる気がしました。
いつもよくエンジンブレーキのため2速までは落としていましたが、
1速は初めてでした。

書込番号:6402663

ナイスクチコミ!3


九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2007/06/04 16:33(1年以上前)

運転方法に問題ありのような。。。

スレ主さん、記述からするとフットブレーキ使ってないですよね?
エンジンブレーキだけで1速まで落とすって、設計者の想定外では?
そもそもブレーキはフットブレーキが主で、エンジンブレーキは副だと思います。
私はよく峠道を走ってましたが、1速までエンブレのみで落とすシーンは無かったです
(峠走るときは1速とトップは使わないと思います)

フットブレーキ使いながら、シフトダウン
これが常識的な運転方法だと思いますが、
スレ主さんは何か特別な運転テクニックをお持ちなのですか?

シンクロレブコントロールも電子的なヒール&トゥって事で、ブレーキ踏んで初めて正常に動作するのでは、と思います?
(もしかしてブレーキ踏まないとECUが減速と判断しない?)


書込番号:6402718

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/06/04 19:45(1年以上前)

一速でエンブレとは・・・

そんなシフト操作やります?私、考えてもみなかった・・・
MT車で下りでエンブレっ!と、一速まで落とします?

私にはちょっと想像出来ない・・・

書込番号:6403208

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3件

2007/06/04 20:55(1年以上前)

>この現象をメーカ及び販売店に言って、2ヶ月経っても回答なしです。

メーカーや販売店をあてにしてもダメです。陸運局へ相談するのが一番です。

一ユーザーの声じゃまともに動きませんよ。指導官庁からでないと。日産に限らず、これが自動車業界です。

書込番号:6403496

ナイスクチコミ!4


KY0さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/04 21:22(1年以上前)

Mr.ソフトライフさん

V36スカイラインのシンクロレブコントロールはM2→M1にシフトダウン時は制御は介入しないですよ。
2速までですね。

メカニックと同乗走行を行ってみて現象を詳しくお伝えしてみては?
対策プログラムなどがでていないか。
もう一度販売店に相談する事をお勧めします。

書込番号:6403606

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/04 21:30(1年以上前)

簡単なファームウエアの書き直しで直るかもしれません。

書込番号:6403644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2007/06/04 22:51(1年以上前)

はじめまして
先日デュアリス見て結構いいじゃんと思ったけどちょっとフロントからリアバンパー下のプラスチックと内装のプラスチックがあまりにも安っぽく100円ショップの子供用のおもちゃレベルにがっかりそしてスカイラインなのにマニュアルが無いのにびっくりした者です。
Mr.ソフトライフさん?マニュアル車運転した事ありますか?
はっきり言ってエンブレで一速に入れる事は普通ありえませんエンジン壊れますよ。
自分は別の車に乗っていますが一速はスタートギア・・発進時にしか使いません(あと低速渋滞)山でのスポーツ走行でも止まらない限りほぼ一速には入れないですよ。
一度坂道ではなく普通の道路でフェアレディZのマニュアル車の試乗でもされると40キロぐらいで二速から一速にエンブレさせると判ると思います。
エンジンがブ〜−ンとうなりを上げクラッチを踏みたくなりますから判ると思いますよ。

書込番号:6404112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2007/06/05 20:07(1年以上前)

多くの方のご返事有難うございます。制御プログラム、運転方法、企業体質等、いろいろな角度からのご意見を頂き参考にしたいと思います。

・里いもさん
>制御のプログラムに問題があるかもしれませんね

その通りです。最初に記載しました「この現象の推測」の内容は販売店のメカニック担当の方の見解を基に書いたものです。対策ソフトがメーカから出たら対応したいとの事です。それまでの間、多くのユーザに何も知らせず放置しておく、それが問題です。カニカニ星人さんはこの企業体質を指摘されているのですね。

・インプとエボのCFさん
>口頭ではなく書面などでキチンと説明を

日産のクレーム処理手順に則り処理しています。
ユーザのクレーム申し出→販売店(クレーム処理書式作成)→メーカ日産(対策)→フィードバック

・sigrouさん&九月雨さん&おかず9さん&BEENさん
>相当な坂なんでしょうか?普通はせめて3速くらいが限界のような気がしますが。
>私はよく峠道を走ってましたが、1速までエンブレのみで落とすシーンは無かったです。
>一速でエンブレとは・・・
>はっきり言ってエンブレで一速に入れる事は普通ありえませんエンジン壊れますよ。

幹線道路でしたらsigrouさんの言われるように3速のエンジンジンブレーキでほとんど走行できるでしょう。
しかし、ゴルフ場の進入路などM2を主に、部分的にM1で下る様な道路は関西のゴルフ場では結構多いですよ。スカイラインの取説の マニュアルモードの使い方 M1の項にはこう書かれています。
「1速に固定されます。より強いエンジンブレーキが必要なときに使います。」
コーヒタイムにでも、次のサイトを見てください。 暗峠 で検索します。
多くの写真と道路の斜度の載ったサイトが有ります。これが国道かと思う勾配のある国道です。以前、MT車に乗っていた頃、近道として走っていました。皆、1速+フートブレーキで急坂、細道を下ります。
タイヤもチビリます。ベーパロック現象でも起こったら、天国です。運が良くて病院のベッドです。
愛車が走るような道路ではありません。私はエンジンをいたわって、レッドゾーン域の1/2以上回転数を上げないような運転します。

・九月雨さん
>そもそもブレーキはフットブレーキが主で、エンジンブレーキは副だと思います。

長い下り坂では逆です。エンジンブレーキが主で、フットブレーキは副です。そうしないとベーパロック現象がおき、ブレーキが利かなくなる恐れが有りますよ。ベーパロック現象とは:同じことばで検索してください、詳しく説明しています。

・KYOさん
>シンクロレブコントロールはM2→M1にシフトダウン時は制御は介入しないですよ。2速までですね。

2速までしか制御介入しないのはDSモードで、シンクロレブコントロールはM2→M1にシフトダウン時は制御は介入していますよ。

書込番号:6406537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2007/06/05 20:48(1年以上前)

この板を全部読みました。
やはりスレ主さんの運転に問題があるような…
なぜ、1速に落とさなくてはいけない急勾配で30〜35qも出しているのですか?
九月雨さんが言われるようにフットブレーキが主です。
まずフットブレーキで充分に速度を落とし、その後1速に固定でトロトロ坂を下るのが普通だと思いますよ。

書込番号:6406656

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:755件

2007/06/05 21:36(1年以上前)

運転方法に問題が有るとか無いとかいう問題ではないのではないでしょうか。

マニュアルモードとは言え、ATですから、入ってはいけないギアには入らないように設計されているか、オーバーレブするような無理なシフトダウン操作をしても、オーバーレブしないよう、速度が落ちるまで実態はシフトダウンしないようにできているのが普通ではないでしょうか。

>下り坂をマニュアルモード2速(M2)でエンジンブレーキをかけながら走行
>エンジン回転数は2000rpm、速度は30〜35km/h
>M1にシフトダウン・・・エンジンは5000rpmまで急に吹き上がり急加速
>速度は45〜50km/hに急増速

上記の状況で、メーカーは少なくともM1へのシフトダウンを許容しているわけですから、急加速や急増速するような危険な状況は、あってはならないことだと思います。

また、エンジン回転数2000rpmで、M2からM1にシフトダウンしても、“通常なら”シフトダウンの際に強いエンジンブレーキがかかることによるショックはあるでしょうが、回転数は全く問題ないと思います。

単純に、『エンジン回転数2000rpm、速度30〜35km/h』で、M2からM1にシフトダウンした時、急加速や急増速することが本当だとしたら、普通ではないと考えます。

書込番号:6406826

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/05 21:53(1年以上前)

スカイラインにはマニュアルミッションもありますが、ATかどちらなのでしょうか?

書込番号:6406904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2007/06/05 22:19(1年以上前)

エッ!ATの話じゃないんですか?

クーペには6速マニュアルもありますが、セダンなら、全車種マニュアルモード付5速ATですけど。

でも、スレ主さん、マニュアルモードとか、M2やM1という表現をされているんで、ATですよね。

書込番号:6407019

ナイスクチコミ!2


bigcomさん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/06 15:07(1年以上前)

どんな運転をするかはドライバーの自由ですが、コーナー入り口でエンジンブレーキに頼るのはペーパーロックうんぬんの問題ではなく危険行為なので、どんな急勾配であろうと私は行いません。ましてや下りコーナー中に1速にシフトダウンなんて一般ドライバーにとっては自殺行為と感じます。ドリフト君は常用でしょうけど。

コーナー進入前は下り坂だろうがフットブレーキで十分減速するのが一般的にあきらかに正しいでしょう。
ペーパーロックは前兆が有りますが、FRだからタイヤロックは即スピンですよ。

それとは別にメカ的に不親切な設計も有るようなので、それは別問題として日産は、一般的ではない使用も細かくテストしないといけませんね。どんなに機械が高性能になっても操作するのは人間ですからね。

書込番号:6409111

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件

2007/06/06 20:33(1年以上前)

一言スレ主さんの書き込みの返事に対して

普通に考えて「危険なマニュアルモードシフト」?
マニュアルモードが危険ではなくてスレ主さん自身の運転が危険なだけです。
書き込みに「重大な事故が起こってからでは遅すぎます。」???
考えてください。こんな運転してたらその内本当に事故ると思いますよ。
メーカーや販売店に言っても普通に使っての事ならともかくこの様な運転されてクレーム出されてもね。迷惑なだけ

Mr.ソフトライフさん。ソフトに運転してください。
そしてこれからもカーライフを楽しんでください。
以上です。       





書込番号:6409831

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/06 20:50(1年以上前)

>スレ主さん自身の運転が危険なだけです

何人かの方が同じレスを上げてらっしゃいますが、この問題を単に
ドライバー自身の問題と片付けていいのでしょうか?
ボクは今の所、どちら側の問題とも決めかねています。
2から1にダウンすると加速する、デーラーメカニックもそれを容認してる、などをまともな書き込みとすれば、何らかの問題があることになるでしょう。
もちろん、普段の運転において2速+フットブレーキで事足りると思います。
でも、問題は1速ダウンでの事柄です。
どうか皆さんもご自分の車で実証されて再度レスをお願いしたいと思います。

書込番号:6409888

ナイスクチコミ!2


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/06 21:48(1年以上前)

Mr.ソフトライフさん こんにちは。

運転内容を見ると、確かにイレギュラーな運転方法ですね。
個人的には今の時代はメーカーがこの程度のイレギュラーな運転を予測(対策も)するべきではないかと思います。

今はATが主流でMTは希少ですよね。
恐らくこれからは、MTに乗った事もない、ギアなんぞシフトを動かせば入れ替わって当然、ギア比?シンクロ?って何?と思う人が増えるでしょうから、当然イレギュラーな運転方法が次々と出てくるでしょう。なのでメーカは既存の常識に囚われず、テストをすべきだと思います。


>タイヤもチビリます。ベーパロック現象でも起こったら、天国です。運が良くて病院のベッドです。
>長い下り坂では逆です。エンジンブレーキが主で、フットブレーキは副です。そうしないとベーパロック現象がおき、ブレーキが利かなくなる恐れが有りますよ。

たまたまこの様な場所に行ったのなら話しは判るのですが、頻繁に傾斜のキツイ場所に行くのであれば、ペーパーロックを怖がる前にブレーキの強化をお勧めします。

それと、エンジンブレーキは主では有りません。あくまで補助です。「使う時間が長い=主」ではありません。
確実な制動力が得られるのはフットブレーキしか無いですよね? ですが、多用すれば制動力が落ち、ペーパーロック状態になる危険性がある。それを回避する為に急勾配では補助でエンジンブレーキを多用するだけです。

Mr.ソフトライフさんに聞きたいのですが、ペーパーロックを経験された事が有りますか?
最近の車で当たり前の整備をしていれば、そんなに簡単にペーパーロックが起きるとは思えないんですが。
それとも、乗られているスカイラインでペーパーロックの危険を感じた事が有るのですか?

私にはフットブレーキを温存し、エンブレで危険な思いをしてまでペーパーロックを怖がる理由が理解出来ないのですが。


最後に、運転の基本は「カーブの前でシフトダウン&減速」が基本です。 これを心がければ車が予想外の動きをした場合でも、余裕を持って対応出来ますよ。

書込番号:6410173

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2007/06/06 22:44(1年以上前)

・RB−1さん
>なぜ、1速に落とさなくてはいけない急勾配で30〜35qも出しているのですか?

安全だからです。この区間では、2速で30〜35q/hがこの坂道を下る車の平均的なスピードです。この先にカーブが有るので手前で十分減速さす為、シフトダウンするのです。(前の所有車 ホンダセイバー4ATゲート型シフトで同操作で12年間走りましたが何の不具合も発生せず、今も所有者が変わりましたが健在です。)

>まずフットブレーキで充分に速度を落とし、その後1速に固定でトロトロ坂を下るのが普通だと思いますよ。

フットブレーキで充分に速度を落とし、その後M2→M1速にシフトダウンする。それが新スカイラインでは出来ないのです。
理由説明
1  M2で1000rpmあたりでまでフットブレーキで減速すると、自動的にM1になる。これは100%フットブレーキに頼った運転。最初に記載しました「新スカイラインのユーザの方へ」の項で説明した安全なM1へのシフトの仕方です。しかしマニュアルモードシフトの存在価値が薄れてますよね。
100%フットブレーキ制動で、変速が自動ですから。また一旦M1に入ると速度を上げていってもM2には戻りません。自分の意思でM1に下げたのではないですからM2で走っているつもりが長い距離M1で走っていたということが起こります。ガソリンの無駄
2 M2で1200rpm(M2→M1へ自動シフトしない下限回転数、約20km/h)でM1にシフトダウンすると4000rpmまでエンジンが吹き上がります。正常であればギヤ比から計算して1900rpmです。
その差2100rpm分をフットブレーキでエンジン回転数が上がらないよう制動をかけることになります。
1速で4000rpmに上がろうとしているのをフットブレーキ押さえつける。かなりエンジンに負荷がかかります。エンジン音が変わるのが分ります。分り易く言うと、アクセルとフットブレーキを同時に踏んでいる状態になるのです。

マニュアルミッション車に乗っている車好きの<里いもさん>、的を射た判断をされる<オデ・アブ・ターさん>なら私の述べたい現象を理解してもらえますよね

・里いもさん、オデ・アブ・ターさんへ
  車は2500GT−2WD 5速ATです。新スカイラインは5速AT車のみです。
・里いもさん
>問題は1速ダウンでの事柄です。どうか皆さんもご自分の車で実証されて再度レスを

新スカイライン固有の問題ですから新スカイラインをお持ちの方しかテストできませんよ

・BEENくんへ
>ソフトに運転してください
私の運転は自他共に認める安全運転です。自慢ではないですが免許書はゴールドです。ソフトに運転するためか、他のスレで、新スカイラインの燃費報告をしていますが他の人より良い値となってます.

書込番号:6410480

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

せこい質問でごめんなさい

2007/05/30 22:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:4件

標準装備の画面を流用して市販のナビは付くのですか、今の車についているHDDナビ(バックビューカメラ付き)を付け替えたいのですが、どなたか教えて下さい

書込番号:6387693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/06/04 13:00(1年以上前)

私もせこい新スカイラインのユーザです。
物を大切に使うことは良い事と思いますがしかし!
スカイラインはもう発注されたのですか?
そうでなければメーカオプションのナビ付を薦めます。
ナビ付車とナビ無車とでは車のコントロールパネルからして異なってきます。
サイド&バックモニター付で定価298200円アップしますが、ナビ付車とナビ無車の新車の値引き差額、現有ナビ付車とナビ無車の売却差額、何年か後のスカイラインのナビ付車とナビ無車の売却差額を考慮するとアップ分は減額します。また3年後地図ソフトが無料更新されます。なによりも操作勝手が違うと思われます。
質問の回答になっていませんが、私の思うところです。

書込番号:6402293

ナイスクチコミ!0


potagumaさん
クチコミ投稿数:10件

2007/06/05 19:01(1年以上前)

250GTfourに乗っています。
購入時クラリオンのモニターなし汎用が使えるかいろいろ調査してもらいましたが、写すことは出来てもナビ使用時にオーディオやラジオなどが使えなくなります。
結局外部入力端子を使うことになるのでそれが優先されるわけです。しかも、走行中に見れるようなキットも内緒で付けないといけないという事で、結局純正を着けました。

純正は画像も細かくて付けて正解です。車検時にデータ更新が1回無料というのもありがたい。

書込番号:6406366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

4WD車について

2007/05/20 03:32(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:8件


この車種の購入を検討しています。

私は都内在住ですが、スキーなどするため、普段はFR、雪道のいざという時4WD、という車を探しています。

フーガやクラウンのクラスは予算オーバーなので考えていません。

スカイラインの4WD車は、冬道対策としてはどうなのでしょうか。
また、2WD車の持つ走りのよさがスポイルされてしまうのでしょうか。

雑誌など見てもほとんど取り上げられていない点かと思います。

ご教示ご意見いただければと思います。

書込番号:6352892

ナイスクチコミ!1


返信する
32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度1

2007/05/20 09:20(1年以上前)

アテーサだと思いますが、スノーモード(トルク配分固定モード)が付いて以前のものよりも使いやすくなっているのではないでしょうか。
しかし、あくまで生活四駆ですので、深い轍等のスタックからの脱出はデフロックも無いため難しいかと思います。

私も生活四駆でスキー等への雪道も走りますが、スタッドレスを四輪に入れていれば、大概大丈夫(乗り方にもよりますけれど)ですけどね。

書込番号:6353244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2007/05/20 09:33(1年以上前)

走りの良さを楽しむのなら迷わず2WDですね。どちらの方面が不明ですが、中央道沿線や湯沢程度でしたら2WDで十分ですよ。

志賀高原の最奥あたりだとちょっと厳しいですが。

書込番号:6353278

ナイスクチコミ!1


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度1

2007/05/28 21:46(1年以上前)

>シルキーエンジンが、スカイラインらしさだと思います。

そうですね。「シルキー」そういう意味では、過去はL20のECCS、同ターボ。近年ではR32のRB20DETとR33のRB25DETが傑出でしょう。
いいエンジンでした。
ちなみに初代GT−RのS20は乗ったことありませんので良く分かりませんが、子供心に聴いたエキゾーストノートはとてもシルキーでしたね。
これらに比べると、RB26は荒削りで、ターボで無理やり回している感じがありましたね。その証拠に、RB26のNAはオートマだったこともあって、トルクの細いエンジンでした。

現行スカイラインのV6は、加速中パワーはあるものの、常に微振動が感じられてシルキーと言う表現は、もはや使えないですね。
車として完成度は高いと思いますが、「シルキースカイライン」を名乗るには、ちょっと違ったんじゃない?と思ってしまいますね。


書込番号:6381337

ナイスクチコミ!2


potagumaさん
クチコミ投稿数:10件

2007/06/05 19:23(1年以上前)

FRでスキー場へというのは、スタッドレス+チェーン携行必須ですね。FFならだいぶ登坂性は良くなりますね。でも下りが少々難しい。そこで4WDとなるわけですが、ちなみに志賀高原の麓に住んでいる私の場合、選択肢としては山へ行かなければFF、山へ行く場合、あるいは仕事でどのような路面状況でも山に限らず先方へ行く必要がある場合は4WDとなります。
結構、出先の駐車場でのスタックが多いので、こんな時タイヤが4つ回ると助かるのです。
この地域でFRに乗っている人は、他に4WD車を所有している方とタクシーと大型くらいですね。

保険的に4WDをとお考えなら、FF車で良いのではと思います。ただしスタッドレスは必須ですね。
スカイラインであれば私も乗っていますが250GTfourがベストチョイスと思います。

書込番号:6406424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/10 10:04(1年以上前)

2年前の年末、急な降雪でノーマルタイヤのまま、厚木で大雪の中に閉じ込められました。アクセルを開け過ぎないようにしてとろとろと帰ってきたのですが、思った以上にVDCが効いて有難かったです。滑ったかな?と思うとVDCの介入が入ってすっと収まる感じでした。まあ、とろとろとした流れの中でしたが。
なので、あまり雪の中を長く走られるのでなければ、スタッドレスとチェーンで2WDでも十分かもしれません。
ただ、4WDでもFRベースなので普段はFRっぽい駆動配分で走ってくれるんじゃないですかね?

ただ、VDC介入が早いのでそれほどFRっぽくないかもしれないですよ。

書込番号:6626970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

マークXと迷っています

2007/04/29 16:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

スレ主 てげさん
クチコミ投稿数:326件

現在購入検討中なのですが、マークXとどちらにしようか迷っています。
スカイラインは250GT タイプV、マークXは250G Sパッケージです。
ナビはつけようと思っており、その他諸経費込んでも値段は特に変わらないのですが。。。

スカイラインのよい点
1.BOSEオプション(9スピーカー)がある。
 ※マークXは6スピーカーのみ
2.大体の装備が標準でついている。
 ※マークXはインテリジェントキーと電動シートがオプション
3.トランクが広い

スカイラインの劣ってる点
1.燃費が悪い?
2.リアシートがリクライニングしない
 ※タイプPだと倒れるが30万円UPは高い。

ご意見お待ちしています。

書込番号:6282338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度5

2007/04/29 18:10(1年以上前)

スカイラインとマークX よく比較されますが、
試乗はされましたか?
この2台はまるでテイストが違う車です。
運転してみると、その好みははっきり分かれると思います。
もしすでに試乗されていてお悩みなら、もしかしてどちらもそれほど魅力を感じなかったのではないですか?

書込番号:6282625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/04/29 21:09(1年以上前)

試乗すれば,スカイラインのほうが1.5ランク上の車とすぐ分かるでしょ。

試乗しても違いが判らなければ,サイコロ振ってどちらかにすれば。

書込番号:6283234

ナイスクチコミ!1


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度1

2007/04/29 21:49(1年以上前)

どちらでも良いとの結論であれば残りは一つ!
値引き勝負でしょう。勝負は見えてますが・・・。

どちらも一長一短ですものね。要は何を欲するのか(速さとかリラックス度とか)を述べられると皆さんからの的確な書込みがあると思います。



書込番号:6283405

ナイスクチコミ!1


スレ主 てげさん
クチコミ投稿数:326件

2007/04/29 22:37(1年以上前)

求めているものは、

・静粛性
・走り、運転しやすさ
・燃費
・音響、快適性

です。
やはり何かを犠牲にしないと厳しいですかね。。。?

書込番号:6283618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/30 00:04(1年以上前)

スカイラインなら7速AT化されるので待ったほうが良いかもしれません。 ただ…日産のやり方としては2500に設定されるかは微妙なところではありますが。

書込番号:6284013

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度1

2007/04/30 12:08(1年以上前)

私の主観による意見です。

・静粛性         
  どちらもこのクラスとして静粛性は高いと思います。

・走り、運転しやすさ   
  わざわざ峠を走りたくなるのがスカイライン。ドライブ中に、たまたま遭遇した峠道でもソツなくこなすのがマークX。
  走りを重視し、決して軽快ではないけれども運転している実感を濃く感じたい場合は「スカイライン」
  運転のしやすさや、スポーティにも走れるバランスの取れたセダンとして選ぶなら「マークX」
  ※見た感じでバネ下が重く感じる日産のサス周りに対して、マークXのリアサスのリンクの取り回しやデザインはスポーツカー的でカッコいいと思う。
  
・燃費          
  実測したことありませんが、ドライバーが感じるATの制御やスペックで見るエンジンの燃料噴射関係等から「マークX」かな?
  ※スカイラインはエコ運転が難しいセッティングのように思う。

・音響、快適性      
  快適性はステアリング径の程良い大きさとリラックスして座れるシートで「マークX」
  音響はスカイラインのボーズはドンシャリで良くなかったように思っています。マークXのSパッケにはスーパーライブサウンドシステムの設定がないため、メーカーオプションまでで比較するなら、「スカイライン」

今度の「スカイライン」は、最近の日産車になかった日産開発陣の気合の入れ様がヒシヒシと伝わりますね。また「マークX」は良くも悪くもトヨタ車ですね。
残念なのはスカイラインは、ちょっと開発陣の気合が空回りしてしまったなと思うことです。
その点、マークXはエンジンや足回りにも気合の入ったものを採用しているにもかかわらず、あまり誇張せずさりげなく仕上げたところに好感が持てます。

やはりセダンは運転して疲れてしまうのはダメだろうと思っています。そういう意味で私はV36セダンは所有の対象になり得ませんね。

「百聞は一見にしかず」・・・最後はご自分で、さわって、乗ってみて決定されることを希望します。

書込番号:6285380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2007/04/30 13:26(1年以上前)

なんか松下の冷蔵庫と東芝の冷蔵庫を比較してるような錯覚をしてしまいますが...。

スピーカーの数とか電動シート等を例に挙げられていますので、素直にマークXで宜しいと思いますが。

あまり走り云々とか仰られてないのでスカイラインにしても失望してしまうかもしれません。

書込番号:6285593

ナイスクチコミ!0


GTJさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/03 00:12(1年以上前)

マークXをお勧めします。
マークXとはマークUの後継、
マークUとはコロナの別バージョン
その後トヨタは伝統ある車種名コロナを
捨てたのです。
コロナmarkUからマークUと名乗った
車種が出たとき、トヨタのネーミング
がお粗末と感じました。恐らく社内でも
反論あったんじゃないでしょうか?

コロナの対抗は「ブルーバード」です。
スカイラインとは比較対象出来ない車種
です。
スカイラインとの対抗を望み「コロナ」の名
を捨てたのでしょうか?

よって「スカイライン」とは出が違うのです。

スカイラインを望む者はスピーカーの
数で迷いません。電子装置でも迷いません。
トランクの広さで選びません。
燃費は自分のスロットルワークでカバー
出来る人間です。
リアのリクライニングなど付けないでほしい
と望んでいる人間です。

貴殿にはマークXが最適です。
トヨタは至れり尽くせりですよー。
あなたは絶対失敗したと思わないでしょう。
では!

書込番号:6295187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2007/05/05 13:41(1年以上前)

私も、同様にマークXかスカイラインで悩みました。(悩んでいるときが一番幸せな時期!?)
走りとか良くわかりませんので、オーディオ関連を重視し、結局、発売時期が遅いスカイラインにしました。オーディオ関連で特に重宝しておりますのが、CFカードスロットです。大容量のCFカードも安く手に入るようになりましたので、パソコンに取込んだ音楽をCFカードにコピーして、車内で楽しんでおります。ナビ用のHDDにも録音できますが、車内にCDを持ち込む必要があり、結構面倒です。

書込番号:6303527

ナイスクチコミ!2


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/05/07 00:23(1年以上前)

好きなの買えば良いのでは?
吉原のソープランドのお迎えはマークX的な車なので、私は買いませんが^^;
(自分で運転する車でなく、人に乗せてもらう車と言う意味)

書込番号:6310151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/29 04:25(1年以上前)

結構、インテリア装備を重視されているようなので、
やはりマークXがおすすめです。
スカイラインを試乗して、このドライブ感覚は譲れないと感じなければ、
V36を選ぶ必要はないと思います。

自分は、R34からの乗り換えだったんで、
V36はいたれりつくせりで、文句のつけようがないです。
先日、母親を助手席に乗せましたが、父親が乗ってるY34グロリアより、
揺れないし、乗り心地もいいと言ってました。
ドライビングも、R34よりも気持ちいいです。
エンジンも回るし、評論家の間では嫌われてるアクティブステアも、
ドリフト等でクルマを自由自在に操れない私には、重宝してます。

自分もマークXを試乗しましたが、スポーティに振ってるんだけど、
座っただけで、やはりカローラとクラウンの中間的な存在と確信しました。

あと、参考に
マークXは、リアの頭上が狭いです。
逆にV36は、リアの足のつま先部分が、かなり狭いです。
(膝スペースは、広いです。)

書込番号:6382389

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スカイライン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スカイラインを新規書き込みスカイラインをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スカイライン
日産

スカイライン

新車価格:456〜947万円

中古車価格:25〜3616万円

スカイラインをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スカイラインの中古車 (全3モデル/1,464物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スカイラインの中古車 (全3モデル/1,464物件)