スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,467物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2006年6月25日 09:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月23日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月13日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2006年2月13日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月23日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


meesです。
私はスカイラインにずっと乗っています。買い換えようとしていますが、どうしても、今のR33よりいいところがありません。
何故、バランスの良い直列6気筒をV6(バランス悪い)にしたのか?確かに、直6は長く、狭いところでは運転しにくいですが、高速に乗った途端に性格は変わります。
直6をもう一度・・・ドーナッツ型のテールランプももう一度、・・・お願いします。
V型エンジンは4,8,12でないと良いバランスはとれないように思うのですが・・・。
大体、今のスカイライン、3,5リッターもいりますか?
0点

今のスカイラインは これまでのものとはコンセプトも別物ですよね
よりシビアなレース用ではR33も最後は直列6気筒をV6にしたくらいですから
デメリットよりメリットの方が大きいのでしょう
書込番号:4955065
2点

今のスカイラインは型式も違いますし全く別物と考えていいかもしれませんね。
書込番号:4955175
0点

アメリカ市場を意識したもののような^^;;;
あちらはV6が好きなようで^^;;;
ちなみに自分もR34までだと思います…
書込番号:4957351
0点

次期型のデビューも近いみたいですね!(V36?)
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/V35/0511/CONCEPT/SPECIAL/INFO/060413/
http://response.jp/issue/2006/0413/article81171_1.html
V6搭載は世界的な流れなので、仕方ないような・・・
EクラスベンツもトヨタFR系もV6になってしまい、残るはBMWのみですね!
日産のV6はY30セドグロからの歴史あるものなので、他に負けないように頑張って欲しいです!
直6はもっと歴史があった(L型エンジンから)ので残念ですが、これも時代の流れですかね・・・
しかし日産のセダン系はみな同じに見える・・・
書込番号:5010754
2点

V36セダンが発表されましたね。
デザインは全くの期待外れ!雑誌ではベタホメですが‥。
正直、フーガにしか見えません。(笑)
何でクーペと別デザインにするのだろう。
まあ、それもスカイラインの伝統かもしれませんが‥。
8割を新開発したVQエンジンだそうで‥
今時V6では「走り重視」なんて言えないのでは?
直6が無理なら思い切ってV8辺りを新開発して載せないと、
旧来からのユーザーは戻って来ないと思います。
日産の場合、アメリカ重視のクルマが日本で絶賛された事って
皆無に等しいですよね。
U13SSSやJフェリー、NXクーペ、そしてV35‥
一体、いつになったら気が付くのだろうかと思ってしまいます。
まあ、気が付いてもどうしようもないのかも知れませんが‥。
書込番号:5029563
2点

昔の「走り命」コンセプトのスカイラインは、もうとっくに終了しています。そんなニーズは少ないからです。ネット上では、あたかも多数であるような発言が多いですが、ユーザーは改造ばかりにお金をつぎこみ、コンスタントに買い替えもしてくれない、「うまみのない」お客が大半です。ビジネスとして成り立ちません。
そんな車種を、競争の厳しいメーカーがいつまでも作るはずもありません。実際売れているのはティーダとかティアナとか、居住性や豪華さを重要視した車種です。多少スポーツ性を持たせたモデルの記号として「スカイライン」の名称は残しているものの、中身はまったくの別物で当然です。違うべきなのです。個人的には違う名前の方がよいと思いますが(旧ユーザーの勘違いを減らすため)。
もし本当にそんな「走り命」の車種がビジネスとして成り立つなら、日産に限らずどこのメーカーも競って作るでしょう。いまやミニバンの多さをあげるまでもなく、そんな車種に対するニーズはごくわずかなのです。「走りのわからないユーザーが増えた」ことを嘆くのは仕方ないと思いますが、営利企業がマーケットに順応することを非難するのは、無理があると思います。
書込番号:5040440
1点

その、勘違いしているUSERなのです。エナガさんのおっしゃるように、名前を変えて欲しかったです。
私は、このR33をもう少し、乗ります。かみさんは、低い、乗りにくい・・・・じっと耐えています。6気筒24バルブできれば、ウェーバーの3連キャブ・・・あったっていいじゃないですか。こんな馬鹿がいても。雷族といわれていた時代、マッハ3に乗って気違いみたいにコーナーを攻めていた時代から、サバンナ、アコードといろいろ乗りましたが、やはり、加速ではサバンナのロータリーにまけるものの、安定した高速走行には、捨てがたいものがあります。GT−RはV−8で是非、出して欲しいですね。
書込番号:5040680
1点

>エナガさん
でも、実際に今のスカイラインが販売的にも不調であるのは
事実です。
アメリカ市場で如何に成功していようと
日本では受け入れられていないのです。
何故そうなのかを考えるのもメーカーとしては必要なのでは?
メーカーには「スカイライン神話」で売ってきた責任もある
と思いますし‥
やはり、V35以降は「スカイライン」とは別物ですね。
因みに私はS13→R32→S15と乗り継いでいますが、
最近では、次は中古でR32GT-Rでも買おうかと思案中です。
本当はそろそろセダンに乗りたいのですが、
今の日産には興味の沸くクルマが見当たらないので‥
(日産以外ではランエボかインプ位かな)
>ビジネスとして成り立ちません。
これは私も貴殿の仰るとおりだと思います。
ただ、そういう理屈ばかりでは寂しいですね。
人間の購買意欲は理屈ではないので‥
書込番号:5042689
0点

あらあら、皆様涙になってしまって、申し訳ない気分です。
日本文化としてのスカイラインは残したいというご意見には賛同いたします。米国的な経営は、日本の企業を良くしたことの方がもちろん多いのですが、マイナス面として、企業の遊び心というか道楽というか、そういう文化的な部分を切り捨ててしまいました。
特に日産は、遊びばかりで経営が傾いて、外資導入・米国的経営で持ち直した歴史があるだけに、道楽の車種があってもいいじゃないかという議論は通りにくいでしょうね。
これを「気概がない」とするのは簡単ですが、不特定多数の株主を意識して(特に外人株主を意識して)経営する場合にはやむをえないと思います。文化的な遊びに株主のお金をつぎ込むのが許されるのは、非公開で大株主がタニマチのような会社(例えばサントリーとか?)に限られてしまうのではないでしょうか。
トヨタくらい儲かっていれば、多少クルマ文化のために無駄な車種を抱えてもいいのでは、と個人的には思いますが、そういう無駄を許さない会社だからこそ優良会社になれたのかもしれません。
書込番号:5043038
1点

私が欲しいのは「所有する喜びを感じられるクルマ」です。
恐らく、ここに投稿された多くの方もそうだと思いますが‥。
所有する喜びと言うのは「性能」だったり、
「デザイン」だったり、「使い勝手」だったりする訳ですが、
「歴史」というのも重要ですよね。
プラットホームがどうであるとか、コストがどうであるとか、
極端に言ってしまえば株価に関しても実際の一顧客には
関係の無い話です。生産する側の理屈でしかありません。
そんな内輪な話を前面に出して経済紙受けを狙うよりも、
もっと初心に帰って「魅力のあるクルマ創り」という
本来のメーカーとしての責務を果たすべきだと私は思いますね。
日産の利益がV字回復しても、クルマの売れ行きには殆ど
変化が見られませんでしたし、あの復活劇は工場の閉鎖などで
達成されたものですよね。
「魅力が無い」からこそ売れないのであって、
それが自動車メーカーとしての致命傷になったのですから‥。
現にあれだけの痛手を受けた三菱もランエボやアウトランダー、
i(アイ)などは売れています。
クルマ自体に魅力がある事が売れ行きにつながっている好例です。
人間の購買意欲というのはそういうものなのだと思います。
meesさんの仰りたい事はそういう事なのでは‥?。
書込番号:5052350
1点

「スカイライン」の歴史ってなんでしょう?
丸テールですか?直線基調のデザインですか?直6ですか?
私も最初V35を見たときには、正直戸惑いました。
これは「スカイライン」じゃない、と思ったものです。
自分にとって「スカイライン」はR32だったのです。
しかし、長い時間が経って、こう考えるようになりました。
「スカイライン」の歴史は、「技術の最先端に対する挑戦」なのでは、と。
実際、過去に引きずられたモデルは、成功したとは言い難くないですか?
ジャパンしかり、R31しかり、R33しかり、R34しかり。
逆に、強烈なインパクトを残した箱スカやR32は、その技術的な大きな飛躍と共に成功を収めてますよね。
エンジンをV6にしたことと、それを乗せるフロントミッドのプラットフォーム。
直6は、バランスこそ素晴らしいですが、エンジンだけでは走れないでしょう?
V6はスペース効率に優れ、軽量ですから、このプラットフォームのコンセプトを具現化するのに必要だったのだと思います。
(ま、直6でもBMWだけは別格ですが。)
この技術の塊こそが「スカイライン」のDNAじゃないでしょうか。
そう思うと、V35が「スカイライン」に見えてきませんか?
※マイナーチェンジで丸テールに戻したのは、多数の意見に流された気がして不満。
書込番号:5102293
2点

>「スカイライン」の歴史は、「技術の最先端に対する挑戦」なのでは、と。
>実際、過去に引きずられたモデルは、成功したとは言い難くないですか?
>ジャパンしかり、R31しかり、R33しかり、R34しかり。
確かにそうかも知れません。
R30やR32は前モデルの失敗による危機感からか、
スカイラインの本質を極めようという意図で造られたクルマですよね。
その姿勢に共感してか、私も好きでした。
最初にあこがれたクルマはR30だったし、R32は所有してましたし‥
因みにハコスカは私が生まれる前のクルマなので、思い入れは薄いですが。
マーク2を意識し過ぎてハイソ化に走ったR31や、
安直なマーケティングで居住性に振り過ぎたR33には
正直言って、あまり魅力を感じないのも確かです。(失礼)
ただ、私は別に直6信者ではありませんが、
今のFMパッケージには馴染めません。
V35をはじめ、Z33やステージア、フーガ、
更にはムラーノやエルグランドまで
同じ基本構造というのはちょっと‥。(笑)
コスト的には優等生なのかも知れませんが、
「そのクルマだけがもつ特別な魅力」が希薄なんですね。
ましてや、V35は元ネタがXVLなので、元々ローレルの
後継車種だった物。
申し訳ございませんが、私にはスカイラインとは思えないんです。
V36にちょっと期待しましたが、セダンのスタイリングを見て
幻滅してしまいました。
クーペは格好が良いとは思いますが‥。
書込番号:5103486
1点

あんまし評判良くないみたいですねV35は、でもボクは相当
いいクルマだとおもいます。国産で最高クラスの乗り味だと
おもっとります。でも昔のスカイラインFANにはうけいれられ
ないのも理解できます。
書込番号:5192342
0点

正直、スカイラインは3代(R32、33、34)と乗り続けてますので
もう買うことも無いです。
V35は営業的政策でスカイラインを名乗ってるので、歴代スカイラインと単純に比較するのは酷ですね。
デザイン的にはズングリタイプは好きじゃないです。
たとえオーバーハングは長かろうと、スカイラインは直線的なデザインでないと受け入れられません。
書込番号:5199436
1点



はじめまして。R32スカイラインGTS-4に乗っているのですが、シガーライターソケットから電源をとるタイプの間接照明を付けようとしたのですが付けてみても明かりがつかず、シガーライターも使ったことがなかったのですが使えませんでした。シガーライターソケットの故障だと思うのですが、ディーラーに行けば修理してもらえるのでしょうか?また、修理代はいくらくらいかかるものなのでしょうか?どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
0点

単純に電源の内部配線が外れているだけの場合もありますので、取り敢えずディーラーで診てもらいましょう。(私も車種は違いますが、同様のケースで直してもらったことがあります)
修理時間もさほど掛からなかったので、修理費用もそんなに高くはないと思いますが・・・。(私は無料でした)
書込番号:4840907
0点

間接照明側には問題ありませんか?
可能でしたら他車にて作動を確認するのも良いでしょうね。
スカイライン側だとしたら。
◆ヒューズ切れ(またはヒューズが入っていない)
◆裏側のコネクタ抜けや接触不良(オーディオを変更していたりすると戻し忘れの場合もありますね)
◆ソケットの差し込み不良。
と言った所でしょうか?
配線が細いので断線もあり得るかも知れませんが、コンソールを外した事が無ければ可能性は少なそうですね。
ちなみに、後付けの多連ソケット等は仕様されていませんよね?
点検&修理はディーラーで可能ですよ。
コネクタの交換等になったとしても修理費は安いと思います。
書込番号:4841947
0点

皆さん返信ありがとうございます。間接照明は他の車でも試したので問題無いと思うのですが、スカイライン側はよく調べてないのでわかりません。ディーラーで診てもらう場合、急に行っても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4844339
0点

他車で使用できたとなるとスカイライン側での不具合ですね。
ディーラーは、混雑していなければ大抵は大丈夫だと思います。
出来れば事前に電話を入れておけば安心ですね。
点検にかかる時間や修理費は、故障箇所次第ですよ。
読ませて頂いた限りではそう長い時間は掛からないように感じますけど。
もし部品を取り寄せる必要が出てしまったら、後日もう一度行く必要があります。
書込番号:4844907
0点

明日ディーラーに持っていこうと思います。皆さん、色々と詳しく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:4851158
0点



皆さん初めまして。私はCPV35に乗っているのですが自分の理想とするマフラーがなかなか見つからないので皆さんのアドバイスをお聞きしたく書き込みをしました。保安基準ギリギリ(96dB)の音量のものを探しています。材質、形状等は問いませんのでご意見お願い致します。
0点



すみません、質問です。
ER34に乗っているのですが、最近、ハンドルを切ると車体から「ぎぎぎ」という異音が聞こえます。
音が聞こえてくる方向から、右前のサスあたりが怪しいと思われます。
ついでに言うと、運転席側のドアのウィンドウをあけたときにビビリ音がします。
こんなときはどうすればいいのでしょうか。こういった不調を経験するのが初めてなため、どこに頼めばいいか…
やはりディーラーに頼むべきなのでしょうか?
その際は予約等必要でしょうか。また、修理費等はどれくらいになるのでしょうか。
0点

ディーラーで良いと思いますよ。
とりあえず簡単に診てもらうだけなら予約ナシでも可能でしょう。
但、混んでいると難しいです。
音は厄介なんです。
場所を特定するには車を預けなければならない場合も多いです(特に走行中に出る音等は判断に時間が掛かったりしますね)
右前と言っても、車体側の場合もあればサスペンション側の場合もありますし、ホイールの取り付けの場合も。
一口にサスペンションと言っても、ダンパー・バネ・アッパーアーム・サードリンク・ロアアーム・テンションロッド・スタビ…etcいろいろありますからね。
グリスアップで済む場合もあれば調整の必要がある場合、更には部品交換が必要な場合もあります。
また、単品で済む場合もあれば複数の部品の経たりによる場合も…。
ですから、診断&作業に要する期間や金額も様々です。
まずはディーラーに出して見積りを貰ってみてはいかがですか?
直ぐに分からない場合は預けるしかありませんが。
見積りを貰う際に、危険性についても聞いておくと良いと思います。
暫らく放置しても大丈夫なケースもありますから。
書込番号:4818546
0点



車に詳しくないので教えてください。
ER34に乗り既に8万キロを突破しました。
最近、燃費の悪化とマフラー周辺の煤が気になっています。
ディーラーでは問題ないといわれましたが・・・。
エンジンはNAでノーマル状態です。
エアクリをとりあえず代えましたが、改善しませんでした。
どこか悪いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

*みかん* さん
こんばんは。
新車の時から乗っているのでしょうか?
タイミングベルトとスパークプラグがそろそろと言う感じですかね。
あとはエキパイに付いているO2センサーが機能しなくなると燃料を多めに噴射する傾向にあります。
もっと詳しく点検して貰った方が良いかと思います。
書込番号:4797306
0点

まず今までのオイル交換の交換頻度、プラグ交換の回数など
メンテナンスの状況を教えてくれないと…
あとエアクリのタイプは?
あと燃費の数値の移り変わりも。
書込番号:4798970
0点

皆さんありがとうございます。
車は新車で購入しました。
オイル交換は3000〜4000キロでコンスタントに代えてきました。
プラグは白金とのことでディーラーで10万キロは大丈夫と言われてましたが・・・。やっぱりダメでしょうか?
エアクリは純正交換タイプのBLITZ SUSフィルターLMです。
燃費ですが、だいたい2キロ/Lほど落ちました。
(調子が良かったときは8〜9キロ/Lでした。)
R34のプラグ交換は工賃がかかるようですが、大変な作業なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:4799348
0点

プラグは消耗品ですからねエ^^;;
とりあえずおすすめとしてはイリジウムはどうです?
どっかイエローハットなんかなら安い工賃でやって
くれると思いますけど?
というかR34って面倒かな?
試乗はした事ありますがエンジンは見た事がないんで^^;;
でも2500ccですよね?エンジンは…
メンテしやすいエンジンだと思いますけど?
自分は車2台とバイクがあるんでプラグレンチを買って
自分で交換してますけど心配ならプラグを買った店に
頼めばいいですよ^^
プラグは3万kほどで普通は変えますが、白金は確かに
10万kまでってありますね…
気休めですけどプラグの接点などが汚れていて流れが
悪いとかかな?
アーシングなんかをすると良くなるかもしれませんが
知識が無いと自分では難しいかもしれませんね…
でもプラグが一番原因になりやすいと思いますから
チェックしてもらってはどうでしょうか?
ここ2ヶ月くらいだと寒いからかも^^;;
書込番号:4799986
0点

Victoryさん ありがとうございます。
プラグ交換をディーラーに打診したところ、インテーク側を外さないとアプローチできず、少なくても半日くらい入院となるそうです。意外と面倒な作業だそうです。
昔のエンジンみたいにプラグコードがむき出しだと、楽なんだけどね〜といわれました。
近々交換をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4807664
0点

私は R32のターボ(2000cc)ですが、プラグ交換に関しては基本的に同じような作業なので…。
プラグを交換するには、インテークパイプやエンジン上を通る複数のホース・配管類を外さないと無理です。
作業に慣れていない方はDIYしない方が良いかと思います。
プラグの締め付け不良による排気漏れや締めすぎてヘッド側をナメてしまう場合もありますから。
私は改造車なので毎年交換していますが、慣れた私でも1時間位は必要です。
慣れないと軽く2〜3時間は掛かるコースです。
スバルほど大変ではありませんが、RB20&25は面倒と言われるエンジンですね。
燃費ですが、例えばタイヤの空気圧やホイールアライメントは適性ですか?
空気が少なかったりアライメント異常(特にトーインがキツイ場合)は燃費悪くなりますよ。
あとは…エアフロの汚れもあるかも知れませんね。
距離的にはそろそろ燃料フィルター交換やタイミングベルト交換も必要でしょう。
煤はある程度は仕方ないと思います。
ディーラーでは異常なしとの事ですから、まずは消耗品類を順次交換してあげてはいかがですか?
ちなみに私は購入から現在まで約10年強、距離は購入後16万位走りました。
燃費は大体8キロ程度です。
書込番号:4818149
0点



先日のデトロイトショーでV36クーペとなるクルマが公開されましたが、皆様はどう感じられましたでしょうか。
私個人は日本刀をモチーフにしたアルミ製スカッフプレートや20インチホイールなど、?に感じる部分もございますが、全体的には非常にいい感じに仕上がっているように感じます。
勿論、私のかつての愛車でもあるR32辺りの頃と比べると、全く別のクルマのように感じますが、コレはコレでありなのではないかと思うのです。
金額次第ではレクサスISなんかよりも遥かに魅力的なクルマになる可能性があると思います。
セダンもこの調子で頑張ってくれれば、購入対象として真剣に考えたいとも思うのですが‥(但しMTの設定があればですが)
0点

U12 SSS-R が欲しいさん、こんにちは。
通りすがりのBNR34乗りです。
V36クーペ格好良いですね!。
MT&パドルシフトの設定有るみたいですね。
私はパドルシフトに興味あります。
先日、IS350(バージョンS)試乗して来ました。
比べたい車は皆さん同じなんですね。
試乗感想は普通の高級車でした。
良い車なんですがもう少しドライビングフィールに訴える車に育って欲しいと思いました。
LEXUSは発展途上なのでもう少し時間がかかるかも・・・。
そう言う意味ではV36に期待しています。
FUGAで採用されたシンクロレブコントロールも当然装備されてくるでしょうから楽しみです。
次期GTRには私としては期待薄です。
3.8L、V6、ツインターボらしい噂ですがとても世界戦略車として太刀打ち出来るとは思えません。
ランエボ・インプの餌食と・・・・悪い夢に出そうです。
デザイン、車体の大きさ総てをやり直して欲しいと思っています。
是非、衝動買いするほどの次期GTRになって欲しいなあ。。。
まとまりが無くなってしまいましたが。
V36スカイラインの方が納得出来る仕様になる予感です。
GTRはスカイライン名無くす(報道では)選択をしたんですので当然評価も厳しくなります。
書込番号:4815437
0点

speed-kさん 返信ありがとうございました。
GT-Rについては私も同感です。
コンセプトも中途半端ですし、それ以前に「カッコ悪い」です。
最近、巷では日産のデザインは良くなったと言われているようですが、
個人的には大いに疑問です。
日産は「ハダカの王様」になっているのでは‥とも思ってしまいます。
でも、私の感性が遅れているだけなのかも知れませんが‥。
先日のブルーバード・シルフィなんか私から見れば「最低」です。
あまりに無機的なデザイン過ぎて、親近感が沸きません。
私も日産車(S15)に乗ってますが、今の日産車に購入意欲は沸きません。
久々に購入したい日産車になりそうなV36スカイライン、
全体的にサイズがちょっと大きいのが気になりますが、
近々公開されると言うセダンのデザインに大いに期待しております。
書込番号:4849020
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,467物件)
-
- 支払総額
- 94.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
スカイライン GT 純正5速MT SSR GTV02 16インチAW トランクスポイラー HIDヘッド ケンウッドCDチューナー キーレス
- 支払総額
- 276.0万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 353.2万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
スカイライン 400R ニスモフロントスポイラー ニスモカーボンリアスポ HKSスーパーターボマフラー RSR車高調 カーボンボンネット WORK20AW フェニックスパワーECU
- 支払総額
- 465.0万円
- 車両価格
- 453.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
スカイライン GT 純正5速MT SSR GTV02 16インチAW トランクスポイラー HIDヘッド ケンウッドCDチューナー キーレス
- 支払総額
- 276.0万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 353.2万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
スカイライン 400R ニスモフロントスポイラー ニスモカーボンリアスポ HKSスーパーターボマフラー RSR車高調 カーボンボンネット WORK20AW フェニックスパワーECU
- 支払総額
- 465.0万円
- 車両価格
- 453.0万円
- 諸費用
- 12.0万円