スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,472物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月15日 20:31 |
![]() |
3 | 13 | 2005年8月13日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月26日 01:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月26日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月5日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在スカイライン3.5クーペにのっています。アーシングやライジンを装着したいと思っていますがそれぞれ単独で装着した場合、メーカーにもよるでしょうがレスポンスなどはどちらのほうが効果的でしょうか。また装着により違いが分かるでしょうか。実際に装着した方、ご意見よろしくお願い致します。
0点


2005/02/15 20:31(1年以上前)
自作でアーシング(H2式32R。当然ポイントは抑えて)してますが、
正直すぐなれてしまって、効果のほどは???
施工後なんとなく感じたのが、
1.エンジンのフケはよくなったような気がする
2.ライトが少し明るくなった
3.燃費が良く・・・??(^_^;)
といった感じです。
V35であれば、一番新しいモデルですので、特別必要ないのはないかと思います。
私の場合はどちらかというと、高性能バッテリーに交換したときのほうが、効果があったような気がしました。なにしろ、32は純正が34Bですから(^_^;)
本当に効果があるならメーカーで取り入れているはずですし、装着するなら気持ち程度というところでしょうか・・・
書込番号:3937467
0点





初めて投稿させてもらいます。
現在、H7年式のBCNR33に乗っているのですが、もう発売から10年という事で、そろそろエンジンをオーバーホールしなきゃなぁと思うようになってきました。走行距離は65千kmです。
そこで最近気になるのがニスモで行ってるS1エンジンなんです。オーバーホールついでに400馬力にパワーアップ出来て耐久性もあるみたいなんでやりたいなぁと思うんですが、フルコンバージョンを選べばエンジンリフレッシュメニューはしなくてもいいんですかね?
それともS1フルコンバージョン+エンジンリフレッシュメニューなんでしょうか?
いろんなGT-R専門雑誌見ても「S1は良い」と書いてるけど、エンジンリフレッシュと同時かどうかは書いてませんでした・・・・。
ニスモに直接聞けばいいんでしょうが、電話しちゃうと断れなくなって買っちゃいそうになりそうで、まずここに質問させてもらいました。
もし知ってる方いたらお願いします。
0点


2005/02/13 21:27(1年以上前)
参照あれ
ttp://www.nismo.co.jp/shop/data/s1.pdf
書込番号:3927775
0点



2005/02/14 00:18(1年以上前)
あATAたさん、返答ありがとうございます。
でもそのページは見てました。
フルコンバージョンだとエンジン全分解、各部点検清掃、ポートの段付修正、ピストンコンロットの重量合わせ、クランクプーリー一体バランスなど、エンジンリフレッシュメニューと似た内容のことしますよね?
だから別途エンジンリフレッシュメニューも必要かどうかと思って質問したのですが(^^;;
パーツコンバージョンなら、上記内容は実施しないのでエンジンリフレッシュメニューも必要な気はするんですが・・・。
書込番号:3929068
0点


2005/02/14 08:48(1年以上前)
1.パーツコンバージョン=チューニングメニュー
要するにチューニングパーツ交換してセッティング取るだけ
90万円
2.フルコンバージョン=オーバーホールメニュー
OHし、尚且つチューニングパーツを組み込む
150万円
2つは別メニューとしているようです。
ところで、
1)パーツコンバージョン
エンジン本体保証1年/2万km(但し新車登録後5年/6万kmを上限)
周辺保証1年/2万km(但し新車登録後5年/6万kmを上限)
とあります。
ということは基本的に車齢からするとフルコンバージョンが必然となるのでは?
ニスモに確認することをお勧めします。
書込番号:3930085
1点



2005/02/14 23:08(1年以上前)
>ということは基本的に車齢からするとフルコンバージョンが必然となるのでは?
最初からフルコンバージョンにするつもりで話をしてたんですが、説明不足でしたね。すいません<(__)>
6万キロ突破してるので、フルコンバージョンしかないとは思ってます。
あATAたさんは、S-Tune(S1エンジン)・R-Tune(R1エンジン)・スポーツリセッティングの他に、エンジンリフレッシュメニューってのがあるのはご存知なんでしょうか?
S-Tune(S1)のフルコンバージョンでエンジン内部に手を入れるのは、馬力アップに伴うバランス取りなどがメインですよね?
単純にOHと言う訳じゃないように感じるのですが・・・。
エンジンリフレッシュメニューでも同じ項目もありますが、若干違うようなんですよね・・・・。補機類まで手を入れてると言うか・・・。
某GT-R専門雑誌のR32では、エンジンリフレッシュメニュー+S1フルコンバージョンを行った評価を書いてました。また別の専門雑誌でR32にS1フルコンバージョンのみを施したみたいな書き方してたもんで、よく分からなくなったんです(^^;;
>ニスモに確認することをお勧めします。
そうですね。最終的にはニスモさんに聞こうかと思いますが、最初の投稿にも書いた通り、まずはここで質問させてもらいました。
もしS1フルコンバージョン(約140万)+エンジンリフレッシュメニュー(約84万)なら、値段が高すぎてニスモS1エンジンは購入出来ないため、都合悪くてニスモに問い合わせできないなぁと思ってしまって・・・(^^;;
あATAたさん、返答ありがとうございました。
他の方で、もし分かる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:3933590
0点


2005/02/15 13:13(1年以上前)
>S-Tune(S1エンジン)・R-Tune(R1エンジン)・スポーツリセッテ>ィングの他に、エンジンリフレッシュメニューってのがあるのはご存知>なんでしょうか?
存じてます。もうR車歴10年ですので・・・
>単純にOHと言う訳じゃないように感じるのですが・・・。
基本的には通常のOHでも問題はないと思いますよ。
経年劣化に目をつぶれば、400ps/45kg-m程度でしたらノーマルの補機類でも安全マージン内(クラッチを除く)です。
仰るとおり、OH時に強化品を組み込んでいるので単純なOHではないですが、あくまでOHすることがメインです。ただ、強化品を組み込んだことでパワーアップはしませんが。
通常のOHメニューでは、
消耗パーツ交換(ピストンリング、親子メタル、シール系)
ピストン重量あわせ
クランク曲がり(バランス)点検(あまりないですが必要あれば修正)
ブロックホーニング
などがメインで組み直します。
上記に注文をつけて、消耗品以外は組みなおすだけにしてくれ、といえばこれこそ単純なOHですが、純正の対策品(N1オイルポンプ、N1ウォーターポンプ、N1タービンなど)がノーマルと変わらない値段でありますから組み込むのが普通ですよね。
ニスモとしては、耐久性と今後のチューニングも見据えてどうせ組むなら差額で強化品を組み込んだほうがいいということでしょう。
保障する側からしたらそのほうが安心であり、ユーザーも同じだからです。
自分のRは2年式で、約5年前
CP+ハイカム+34N1+ツインクラッチ+ブーコン
その他調子いまいちのO2+クランクセンサを交換した仕様です。
いまだにエンジン関係のトラブルはありません。電気系がいつイカれるか怖いですが(^_^;)。
この仕様で、ローラー式シャシダイで、ブースト1.05、400ps/48kg-mでした。
ご存知とは思いますが、ダイノパックでは5〜10%は落ちるそうです。
ニスモの言う馬力はダイノパックでの数字ですかね?
400Rは掛値なしで出ていたそうですが。
しかしnismoは信頼度は抜群でしょうが、値段がなんとも高すぎますね。某有名ショップM社並です。私にはとても手がでませんし、もう昔のようにガンガン走る気もないので、定期的なコンプレッションチェック時に圧縮値を見るなど、コンディションと予算次第でのOHを検討しています。
書込番号:3935959
0点



2005/02/15 23:28(1年以上前)
あATAたさん、詳しくありがとうございます。
>ご存知とは思いますが、ダイノパックでは5〜10%は落ちるそうです。
>ニスモの言う馬力はダイノパックでの数字ですかね?
専門雑誌のR32では、S-tuneを施してから10万km(4年半)走行した後に、ダイノパックで計測したとこ390.6ps/44.1kg-mとなったと書いてありました。
と言う事は、ニスモの400馬力とはダイノパックによるものなんじゃないでしょうかね?
って・・・よく雑誌みたら「ニスモ大森ファクトリーではダイノパックで性能が公表スペックに達してるのを確認してから納車」と書いてました(^^;;
確かにニスモは高額ですよね。
S1フルコンバージョンを施したとして140万。10年も経った車に140万かけるくらいなら、GT-Rを下取りにだして年式の新しいランエボやインプに買い換える方が、いいと思う人もたくさんいそうですよね。
でも、どうしても買い換える気分にはなれないんですよw
ランエボやインプは速いのは認めるけどなぜか憧れないんですよ。
上記2車種に比べたら、まだR32やR34の方が憧れてます(^^)
ニスモは高いけど信頼だけはあるかなぁと思って自分のRはほぼ全部ニスモ製のパーツのみ付けてます。マフラー・フロントパイプ・インタークーラー・オイルクーラー・クラッチ・フライホイールなど。
社外品パーツで、1度ET-Sコントローラー買って取り付けたのですが、2年位使ったら4WDやABSが動作しなくなるなどの症状が出てきて、原因を突詰めたらそのコントローラーが悪さをしてました。それから、社外品への恐怖心がすこしあって、CPやブーコンとか付けれないでいました(^^;;
だから、ニスモなら安心して改造出来るなぁと・・・(^^;;
もう少しOHやS1エンジンについて考えてみたいと思います。
これからも長くGT−Rに乗っていくために・・・・。
あATAたさんありがとうございます。
書込番号:3938688
0点

ちなみにニスモのメニュー内容だけが極端に値段が高い訳でもないよ。
組み付け精度や、作業環境などにも費用がかかってます。
パーツ代と工賃だけではありません。見えない経費もかかってます。
シャシダイの方式の違いによる、出力結果特性など考慮した上で、ダイノがどうとか理解されているでしょうか? シャシダイも使い方次第で見た目の出力グラフを意図的に操作することも可能な範囲があります。雑誌記事と提示されたグラフだけで判断することはできません。
RB26でニスモS1同等の出力エンジンを作る方法はいくらでもあります。
多くのショップでも作業可能ですから、雑誌なり調べてみて、自分なりに考えた上で、ニスモS1にするのが最良の方法かと思います。
僕もエボやインプを考えたこともありますが、やっぱりGTRは別です。
こういう車には今後もう乗れないかもしれません。自分が車に対してどう楽しむかです。
書込番号:3987940
1点



2005/02/27 20:41(1年以上前)
>RB26でニスモS1同等の出力エンジンを作る方法はいくらでもあります。
>多くのショップでも作業可能ですから、雑誌なり調べてみて、自分なりに
>考えた上で、ニスモS1にするのが最良の方法かと思います。
私の場合、別にパワーアップさせるのが主目的では無いため、S1と同等の出力エンジンを作る方法は別にどうでもいいです。
OHする事を主目的としてるため、同等の出力だけでは嫌なんです。
雑誌は、GT-Rに関連する雑誌やビデオ等は全て持ってます。それらを全部読んで考えたうえで、自分の求めるものに近く現実的なのがS1エンジン(フルコン)だったので、このサイトで質問させてもらいました。
自分の住んでるとこでは有名なショップなんて無いし、あっても無名のショップ。無名のショップに持っていっても「100万出して、ほんとにキチンとやるんだろうか?」などと言った不安に襲われちゃうので、ショップで改造するつもりは一切ありません。
有名なショップに行くより、となりの県にあるニスモエキスパートショップに行った方が、私自身安心します。
>ちなみにニスモのメニュー内容だけが極端に値段が高い訳でもないよ。
ニスモのヴェルディナNE−1って約30万しますよね?
同程度のものをHKSやアペックスで揃えると15〜17万位で買えますよね?
こういう所から、私はニスモが高いと認識してるんですが・・・・。
書込番号:3996575
0点

ニスモのエンジンメニューが高いとは思わない。に修正。
ちょっと二又になってるマフラーが30万は高いと思う。
エンジン話しに、別な1点の話しをされても例外もあり。
安心も得られるニスモを、ということで選ぶならいいと思います。
遠方の人の場合、現車を大森に持っていくんですか?
出来上がりは確かにショップによってマチマチです。怖いです。
僕も友達のRと比べて、そっちがよかったとか、アレがよかったとかお互いに言いますよ。
主な情報が雑誌という環境であり、高額な内容ですから、安心確実が重要と思います。
書込番号:4002536
1点


2005/03/01 15:24(1年以上前)
>遠方の人の場合、現車を大森に持っていくんですか?
ニスモのこと知らなさすぎですな。
エキスパートショップだけでも全国に16カ所あり、四国を除き網羅されています。
これ以外にも一般のレッドステージでも高い技術を持ったメカがいる場合には信頼がおけます。
以下コピペだが参照あれ。
1.NISMO P Stage 日産プリンス札幌販売株式会社
2.NISMO仙台ファクトリー
3.ニスモパドック秋田
4.日産プリンス福島販売(株) 郡山店
5.日産プリンス茨城販売(株)多賀店
6.ニスモパドック群馬
7.日産プリンス新潟販売(株) 流通本店
8.ニスモパドック千葉
9.日産プリンス東京販売(株)モータースポーツ室
10.NISMO大森ファクトリー
11.Kn'sファクトリー東名横浜
12.ニスモパドック富山
13. 日産プリンス浜松販売(株)
14. 日産プリンス広島販売(株) 広島中央店
15. NISMO福岡ファクトリー
16. (株)日産サティオ沖縄 本社営業所
>出来上がりは確かにショップによってマチマチです。怖いです。
それなのにSHOPを勧めるのは矛盾してませんか?
SHOP選びの基本は、口コミと実際に幾つか来店してのコミュニケーションにより、ある程度良い点・悪い点は分かる筈です。
自分もあれこれ行きましたが、今では幾つかの作業を任せて信頼を寄せたSHOPにお願いしています。(ちょっと遠いですが、小回りがきくので)
上記のような余計な心配をしなくても安心して任せられるのがNISMOなのでは?
確かに値段は高めですが安心料(保証料)と考え、本当に車のことを思うならベターな選択だと思います。
書込番号:4004868
0点

ウチから大森まで1時間ちょっとかな。友達はニスモに行く人もいるよ。
チューニングショップが近くになくてもメールなどで連絡も取れるし、走り場に行けば知らない人にも聞けるし、店頭に行けば直接話しも聞けるし、情報収集努力すればと思うけど、地方だと仕方ないのかも。それを踏まえてニスモで安心はいいかも。
僕はニスモに興味ありません。ショップは自分の足で探してますから。その中で、雑誌では有名とかよさそうなこと言ってる店も直接話すとナンダカナ?と思うこともあります。そういうのが怖いという意味。
僕もGTRを車検に出すときは、ベテランメカニックを指名してます。そのおっちゃん、よく知ってるし、やっぱりディーラー的な見方をしてくれるので、自分がチューニング寄りになってしまっても考えを修正できていいですよ。
車いじりは所詮、個人満足です。内容を決めるのは当人ですから、お好きなようにやるのが結果的に不満が出ないです。自己責任ですから。
書込番号:4006638
0点



2005/03/07 01:44(1年以上前)
あちょさん書き込みありがとうございます。
ずっと掲示板見てなかったので、返答遅れました。
>エンジン話しに、別な1点の話しをされても例外もあり。
ニスモのNE−1マフラーは、S1エンジンの指定オプションパーツとなっているので、別なようで別じゃないと思うんですが?
指定オプションパーツの中で、このマフラーだけが自分のGT−Rに付いてないので、これも考えているんです。(旧ヴェルディナマフラー&Fパイプは付いてますが)
マフラー以外のクラッチセット・オイルクーラーなどなどは、すでにたまたま付いてたりしますw
>遠方の人の場合、現車を大森に持っていくんですか?
あATAたさんと同意見ですね。
あちょさんは、ニスモの体制が分からず返答されてるようですね。
全国にあるエキスパートショップでエンジン降ろしを行いエンジン本体は大森ファクトリーで組上げられ、再度各地にあるエキスパートショップにてエンジン積み込みし最終調整となります。この最終調整でニスモの基準に合うまでCPUの調整を行うことになってます。
なので、ほぼどこのエキスパートショップへ持ち込んでも、同じような完成度になると聞いてます。
(違ってたらごめんねw)
>走り場に行けば知らない人にも聞けるし、
峠とかゼロヨンする場所のような事を指しているのでしょうか?
申し訳ないですが、基本的にそういうとこには行くことないので・・・。
>店頭に行けば直接話しも聞けるし、
えっと馬力アップを求めてないのに、チューニングショップ行く人いますかね?
私の基本姿勢は、あくまでGT−Rの調子を維持していく事なんで、あまり無理な改造はしません。
いろんなニスモパーツが付いてるのも、不具合や経年劣化などにより純正からニスモ強化品に代えたものがほとんど・・・・。どうせ純正つけるならニスモにって感覚だね。ディーラーで購入・取付けできるしw
S1を考えたのは、OH+α程度ならS1エンジンにするのがお得かなぁ〜って思ったからですw
今年は初サーキット走行会に行こうかと計画もあったので(^^;
書込番号:4033166
0点

ニスモ、そんなに良いのかなー?。ニスモタービン自体、製造は社外です。ニスモの内製パーツってものすごく少ないですよ。
ましてや、レッドステージなどもってのほか。但し、保障が付いていますね。エンジン本体を組み直すなら、少々高くても、実績の有る内燃機屋(東名とか)で組むのがベストですよ。
内燃機屋は、エンジンブロックですら製作しますから。
国内最高峰の、フォーミュラー日本のエンジン政策もほぼ、内燃機屋が製作しています。
一度こちらを覗いてみると、ニスモが本当に良いのかが見えてくるのでは。
東名パワード http://www.tomei-p.co.jp/top/top.html
JUNグループ http://www.junauto.co.jp/jun-group/index.html
書込番号:4345817
0点



正確情報ではありませんが、ブレンボ社との契約で標準装備することによって、仕入れ値が安くなるそうです。ランエボは売れたけど、スカイラインは売れなかったから、打ち切りなのかも? 車両価格全体の中でのコスト関係かも。
書込番号:3987957
0点





以前から憧れていたスカイラインの購入を考えています。
とりあえず、我が家では1台を夫婦で共有しようと考えておりますが
問題は妻です。
妻は免許取得数週間・・・
初心者マークを付けた女性が運転するのはいかがなものでしょう^^;
お互い好みの車があり意見が対立しておりますが
セダン好みの妻もスカイラインなら納得してくれそうです。
実際に、奥様(もしくは恋人)がスカイラインを運転されている方
ご意見をお聞かせください。
ちなみに妻の教習所は高級外車が教習車だったせいか、
アコードを運転すると「ハンドルが軽すぎて怖い」と言っております・・・
0点

何がききたいのかわからんと
初心者マークと、スカイライン、何が関係あるのか
書込番号:3902460
0点



2005/02/08 20:22(1年以上前)
初心者の女性でもスカイラインは運転しやすいか
聞きたかっただけです・・・
書込番号:3902497
0点


2005/02/08 22:46(1年以上前)
心配しなくてもチャンと伝わっていますよ。
独断的に言わせて貰うとあまり関係ないように思います。ようは、奥さんの注意力の問題だと。ぼってりとした車(失礼)に見えますが、特に裏路地や3m車幅以下の住宅街を乗るつもりでも注意力と慣れだと思います。それでも傷が付けば、納得するしかないと。。
夫婦で気に入っているのですから、他を考えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:3903380
0点


2005/02/09 13:03(1年以上前)
はじめまして。奥様の免許取得おめでとうございます!
拝見致しましたが、教習所で習うのは5ナンバーサイズ(外車でも3シリーズかCクラスですもんね)ですから、優に5ナンバーサイズを越すスカイラインセダンは苦労するかもしれません。
ただ、経験から言わせてもらえば、ぶつけて(駐車場など)運転技術は向上するものだと思います。実際、免許取立てのころは父親の車を借りましたが、横幅が180cmからある車だったので、何度もぶつけたことを記憶しています。
それから、セーレン・キルケゴール さんのおっしゃるとおり注意力や無理なことはせず、こまめに切り返すこと心掛けています。
しかし、現在はコーナーセンサーやバックモニターなど大変ありがたいオプションがありますから、そちらのほうをお付けになったらいかがでしょうか?
スカイラインいい車ですよね。私はクーペが大好きです。結構見慣れますが、未だに振り返ってしまいます(笑)
書込番号:3905759
0点



2005/02/10 08:49(1年以上前)
セーレン・キルケゴールさん、めぐ・らいおんさん
コメントありがとうございます!
そうですよね、初心者ですからいきなり上手に運転できるわけないですものね(苦笑)
今のうちから注意して運転させる癖をつけさせたほうがよさそうですね。
他の車に迷惑をかけないよう、オプションも検討してみたいです。
近々販売店に行き相談してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:3909430
0点



2005/02/10 08:50(1年以上前)
めぐ・らいおんさん
自分もスカイラインクーペを見かけると振り返ってしまいます(笑)
書込番号:3909435
0点


2005/02/10 21:58(1年以上前)
クーペはかっこよいですもん!
私も購入検討しましたが、結局別の車にしてしまいました…。
運転技術はご主人様が、奥様に口うるさく教えていかれればいいかもです。
例えば、T字路の進入角度やら、車庫入れの時、車を振ったり、ハンドルを何回転回せばよい、リアは影を確認しながら…などなど教習所で教えてくれないことたくさんありますし。
ま、当分、奥様はご主人の運転にうるさくなりますよ!信号無視やら速度超過、一旦停止しなかったとか(笑)
書込番号:3911820
0点

初心者には、スカイラインよりも、キューブの方が何倍も車両感覚が掴みやすいと思います。
書込番号:3987977
0点





こんばんわ
特にスカイライン限定ってわけでもないけど(国産FRならこれかなと思って) 雪の降る地方でFRに乗っている方 特に4WDからFRへ方向転換(?)した方冬の運転事情はどうなのでしょうか?
私の住むところは年に何回か雪が降る程度 でも1シーズンに何回かは雪に出会うので 降ると4WD最高とか思うんですよ
ちなみに現車はフォレスターです
0点


2005/02/08 08:30(1年以上前)
雪国に住んでいますが,FRでも慣れちゃえば問題ないよ。
現在は4WDのGT−Rに乗ってますが,以前FRのR32タイプMに乗ってました。発進は確かにつらいですが,4WDと違って滑ってからもコントロール出来るので,4WDより安心感はあります。
GT−Rのアテーサは,発進は4WD空転しにくく,滑ってしまうとFRっぽくコントロールも出来るので冬道は最高です。
セカンドカーでキューブの4WDも所有してるけど,こっちは滑っちゃうとなるがままに滑っていくだけって感じで,ちょっと怖いです。(^^;;
書込番号:3900233
0点


2005/02/08 23:08(1年以上前)
氷の国に住んでいます。
GT−R乗りさんのおっしゃるとおりだと思います。
私の場合はFF(コロナ)からFR(S14)に乗り換えました。
発進はつらいです。ガソリンをできるだけ満タンに近づけて、さらに後におもりになる物を載せて、少しでもトランクションがかかるようにしています。
しかし、動き出してからは、フロントタイヤのグリップがアクセルワークに干渉されずに保証されるので、安心して曲がれます。
S14の場合少しパワーをかけてやった方がコーナーリング中は安定する感じがします。
以上の話は、おわかりかと思いますが、スタッドレスを履く事が前提です。先日の全国的な大雪のニュースで雪の中を夏タイヤで走って事故っている映像を見て大変驚きましたので念のために・・・
書込番号:3903547
0点



2005/02/13 23:48(1年以上前)
お二方返信ありがとうございます
選択の幅が広がったというか 楽しみが増えました
次の車でも楽しめるよう選んでいこうと思います
書込番号:3928849
0点





2004年式のスカイラインをオーディオレスにして、2DIN一体型ナビを設置しようと考えています。ディーラーの人からは観づらいのでは、と言われました。(具体的にはパナのHDS930Mを検討中)
私としては、危なくないのであれば、多少見づらくてもいいと思っていますが、すでにナビを設置している方などからアドバイス、ご意見・感想などをいただけると大変助かります。
宜しくお願いします。
0点


2005/02/07 01:21(1年以上前)
見づらい=危ない
だと思いますが。ナビって運転中によそ見するわけなんで、できるだけ見やすい場所がいいです。
書込番号:3894939
0点


2005/02/07 09:39(1年以上前)
モニターの設置位置は、視線移動の少ない、ダッシュボード上の真ん中付近がよいようです。(車種によっては死角を作ることもあります)
センターメーター採用の車を考えれば分かりやすいと思います。
(自分はあまり好きなレイアウトではないですが)
DIN内に一体型を収めると視線移動が極端に多くなり、また、画面を注視した場合は前方視界はほとんど目に入らないと思います。
仮に時速40キロで1秒間画面を注視したとすると、その間車は約11m進みます。100キロでは約28mも進みます。
車間距離を十分にとらず、画面に気を取られた場合、追突事故の引き金になる恐れがあります。(自分も注意せねば(^_^;))
書込番号:3895666
0点


2005/02/09 00:04(1年以上前)
私はCPV35オーディオレスでインダッシュのナビ付けました。
インダッシュにしたのは、モニターを少しでも上部にしたかったので・・・
やはりエアコン調整部にモニターが被るのは不便ですね(^_^;)
少し下にある事は気になるでしょうが(パナのHDS930)良い選択と思います。ただ角度的に、モニターに外の光の反射が激しいかも?
書込番号:3903954
0点

V35(マイナー後4ドア)に同様の物付けています。
クラリオンのHDDです。
前の車(R32)に付いていたのを載せ変えです。
V35はR32より座席位置が高いのでこのタイプですと見ずらいかもしれませんね。
それとAT車の場合はPポジション等でCDを出し入れする場合シフトレバーに干渉しますので注意が必要です。(D、Nポジションでないとできません。)
それと、パナのHDS930Mに付属しているTVアンテナは標準付属のはフィルム付きではないかと思いますが、できればフィルムレスの貼り付けアンテナの方がいいですね。
V35は標準でサンシェードになっていますのでその部分にアンテナを隠せます。
外から見た目もいいですし、フィルムなしですので視界も良好です。
書込番号:3927394
0点



2005/02/20 17:17(1年以上前)
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
見易さだけじゃなく、シフトといった視点もあるんですね。
参考になりました。
書込番号:3962064
0点


2005/03/05 13:40(1年以上前)
クーペとナビさん、私もパナのHDS930MDかHDS950MDで悩んでいます。
その後、どのようにされましたか?私としては950MDの方がいいかな と
思っているのですが・・。
書込番号:4023614
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,472物件)
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.0万km
-
スカイライン 250GT タイプV 車検整備付き ワンオーナー ディスプレイ付きオーディオ オートマ ハーフレザーシート
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
スカイライン 250GT 弊社下取車両 後期モデル ハーフレザーシート ナビ TV 1年保証
- 支払総額
- 62.6万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円