スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年11月22日 08:27 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月29日 17:38 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年9月23日 17:16 |
![]() |
4 | 1 | 2020年9月3日 07:34 |
![]() |
50 | 27 | 2020年9月26日 23:23 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年7月29日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
こんにちは。
400Rをレンタル利用した結果、大変魅力の多い車だと感じました。
ただ下記3点が気になりまして、どうにかする方法をご存知の方がいらしたらご意見いただきたく投稿いたします。
ディーラー等で聞けばより確実な回答もあるかもしれませんが、熱心に営業を受けるほど買いたい欲が高まっていないのでこちらでお尋ねする次第です。
1) ドライブモードが始動時はSTANDARD
私が乗った機体はエンジンを切ってかけると、それまで利用していたドライブモードを忘れてSTANDARDに戻っていました。
毎度始動時に調整するのは手間だなと思うのですが
- コーディング等で設定を持ち越すなどはできるのでしょうか?
- PERSONALに設定すると覚えていてくれたりするのでしょうか?
2) ブリッピング量が多め
速度や車間の調整でギアを落としてエンジンブレーキを利かせるという操作をしばしば行うのですが、フカシの量が多いようで一瞬加速して車間がかえって詰まる挙動があります。
シフトダウンは加速用と割り切った設計なのかもしれませんが、例えばアクセルオフ時のシフトダウンは (多少の変速ショックを許容してでも) そこまでブリッピングをしないようには出来ないのでしょうか?(Z34 に乗ったときも同じことを思ったので日産のクセのようなものでしょうか)
ハイブリッド仕様の場合はそんな挙動はなく、ターボ仕様でもこんな感じだと良いなと思いました (回生ブレーキかそもそもトランスミッションが違うのかもしれません)
3) 速度計が 180km/h まで
実用上は問題ないのですが、スポーツセダンを謳い、「スカイライン史上最高出力」モデルが載せているメーターとしてはとても興ざめに思いました。
スズキ社のノーマルスイフトでも220km/hまでついているのに...
旧世代の例ですが、infiniti Q のメーターを取り寄せて交換という例もあるようです。 https://cartune.me/notes/nigNMMsuFO
ここまでやるのはなかなか大変そうですが。
長々書きましたが、以上の3点について「こういう方法でマシになるかも」といった情報をいただけると購買欲が一層そそられそうなので、ご存知の方は教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
4点

>れナンバーさん
@は仕様です。どの会社の車もノーマルまたはエコからスタートです。妻がスバルXVに乗っていますが、エンジンをかけた時は必ず「I」モードからです。
Aは、私はV36スカイラインクーペに乗っていますが、知りません。
Bは日本自動車工業会に加入しているメーカーは全て同じです。輸出仕様・輸入車はその限りではありません。
スイフトスポーツはハンガリー製なので輸入車です。メーターがどこまで表示するかは車検には関係ありません。
書込番号:23801292
5点

>1) ドライブモードが始動時はSTANDARD
仕様です。
2) ブリッピング量が多め
MTのZ34でも同じようなもんですよ。日産の性格でしょう。シンクロレブコントロールを切れば問題ないです。
3) 速度計が 180km/h まで
GT-R以外の日産車はたとえZでも180km/hと決められていますよ。
書込番号:23801311
4点

>funaさんさん
>スイフトスポーツはハンガリー製なので輸入車です。
それって初耳ですが本当ですか?。
書込番号:23801542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れナンバーさん
スイフトは初めから国内生産ですが、スイフトスポーツは販売開始の時点ではマジャールスズキ製だったと思いましたが、現在は国内でしょうか?
不確かな情報で、申し訳ありません。取り消します。
国内生産だとすると、メーター表示が200q/hは不思議です。自主規制とはいえ、日本自動車工業会での申し合わせです。
書込番号:23802058
0点

>funaさんさん、JTB48さん、北に住んでいますさん
返信・情報ありがとうございます!
いずれも「そういうモノ」のようですね。
取り上げた3点は私の感覚ではイマイチな第一印象だったのですが、その辺は許容・愛着を持つことができればこの車と良い付き合いになりそうな気がしました。
なお、スイフトはノーマルでのメーターだったと記憶しています。参考: https://car-me.jp/reviews/articles/12772
業界団体の規制の適用具合もマチマチなのかもしれません。
書込番号:23802968
0点



純正ナビのオーディオでipodを接続しランダム再生(曲)にしているのですが、エンジンを付けるたびにランダム再生が解除されてしまいます。
標準をランダム設定(曲)に変更はできますか?
1点

>beetle0610さん
前期(2016年式)HV+ipod touch 6th 128GBですが
エンジン切っても再生モードは変わりませんね。
毎度、前回切ったときの状態で立ち上がります。
たまに接続するiphoneでも同様です。
ちなみに接続はUSBです。
書込番号:23753926
0点

>drizeさん
私も前期(2016年式)HVでUSB接続ですが、ipod touchではなく普通のipodです。
それくらいしか違いがないのですが、ipod側の設定なのでしょうか、、
色々と試してみることにします。
コメントありがとうございます。
書込番号:23755516
0点



今回、9月14日のマイナーチェンジの変更内容でカタログを見比べるとガソリン車に搭載されてたアクティブレーンコントールが今回のマイナーチェンジで無くなっていいます。仕様向上なのに採用を廃止するのメーカーとして説明が欲しいものですが廃止されなくても機能は踏襲されるのでしょうか?
書込番号:23669966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)
↑ https://www2.nissan.co.jp/SP/SKYLINE/VLP/PDF/skyline_specsheet.pdf
これとは違うのでしょうか?
書込番号:23671171
1点

カタログに下にも全車標準装備になっています。
ただし支援方法が少し異なりハイブリッドはハンドル支援も行いますが、ガソリン車は
ブレーキ制御で支援をしますのであまり効果は期待できません。
同じハンドルスイッチを押すとハイブリッドは、プロパイロット2.0が動作し、
ガソリン車は運転支援が動作します。動作させると運転支援インジケータ画面が緑になります。
使い方はマニュアルに記載されています。99ページ。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SKYLINE/2009/manual_t00um6hl1a.pdf
インテリジェントペダルやいろいろ機能するのでほとんど使っていません。
個別には切ることは可能ですがインテリジェントペダルだけ使いたいときと
すぐに切り替えできないので車線離脱もあまり使ってません。
書込番号:23681753
1点

>mc2520さん
>高い機材ほどむずかしいさん
回答ありがとうございます。
ハンドルSW等でインテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)の動作を個別に動作させる機能は以前のモデルにもあるみたいですけど、仕様向上前の操作マニュアルではナビゲーションからアクティブレーンコントロールの操作方法がありましたので下記にリンク貼り付けます。
アクティブレーンコントロールの説明97ページ。(前モデルのマニュアル)
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SKYLINE/1909/manual_t00um6hl0a.pdf
マニュアルを見比べると今回の仕様はナビからのアクティブレーンコントロール操作が無いみたいです。
メーカは仕様向上とうたっただけで機能見直しの説明を欲しいものですね〜
書込番号:23681980
1点

アクティブレーンコントロールのことですね。でもナビ支援ではないです。
あくまでカメラで車線認識し車線逸脱警報をボーボーって音で教え、ハンドル操作で回避する機能で
DAS車の機能でハンドルをわずかに操作する機能ですね。
無くても、DASはまっすぐ走ってくれるので違和感が出るような機能を外したのだと思います。
インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)も、カメラで車線認識し
車線逸脱警報をボーボーって音で教え、ガソリン車はABSで必要な車輪にブレーキをかけ車線を
少し維持させる機能でアクティブレーンコントロールのようにハンドリング微小修正機能では
ありませんが、両方そんなに使わない機能です。
V37乗ってみればわかりますが、セレナのようなプロパイ1.0の手放し機能ではないので
あまり助けになりません。
目くじら立てるほどの機能削除ではありません。
書込番号:23682191
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
納得しました。
10月に400R納車なので機能を確認したいと思います。
書込番号:23682604
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
v36のiphone8のBluetooth接続についてですが、
音楽を聴くとたまに途切れ途切れになります。
特にGoogle mapは、音声案内の言葉が抜けてしまいます。(早口みたいになります。)
今までは、気にしていなかったのですが、最近になって音楽を聴き始めて、不快に思うことがあり、
この際、皆さんのお力を借りれないかと思い投稿しました。
原因及び対策ご存知ありませんか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23635348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>v36のiphone8のBluetooth接続についてですが
V36は、CD,RADIO、AUXしかついてないのでは?
Bluetooth接続ってどうつないでいるか説明しないと誰も答えられません。
CD書き込みが確実だと思います。
書込番号:23638684
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
400Rのオーナーの方に質問させていただきたく、投稿いたします。
先日、400Rの試乗をしてきまして、2点程気になりました。
過酷な試乗などのため調子が悪い400Rの試乗車だったのか、元々、そのような車なのか教えていただきたくお願いいたします。
(1)発進時のもたつきについての質問です。
発進時に、アクセルを踏んでもすぐに発進せず、少しもたついてから発進していました。ドライブモードを何に変えても、同様に発進がもたついておりました。一方、スバルWRX STI(オートマチック車) では、アクセルを踏むと直ぐに発進して、一体感があったため、400Rに、違和感を覚えたのですが、本当のところ400Rの発進はもたつくのでしょうか?それとも、正常な400Rでは発進にもたつく事はなく、アクセルを踏むと直ぐに発進するのでしょうか?特に、対向車が次々来る状況での右折のタイミングを考えると、発進がもたつくのは心配になります。
(2)エアコンの効き具合についての質問です。
試乗車では「内気循環」であればエアコンがきいたのですが、「外気導入」ですとエアコンの効きが悪くなりました。当方の車は猛暑であっても、「内気循環」と「外気導入」の差はほとんど感じません。真夏に屋外に駐車していた際に、早く車内を涼しくするために、「内気循環」にする程度で、ほとんど「外気循環」にしています。
400Rの場合、やはり猛暑ですと「内気循環」と「外気導入」の効き具合に差がかなりあるのでしょうか?それとも、試乗車自体に問題があったのでしょうか?
ご回答いただけますと、幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
10点

>ヨコハマよこはまさん
V36スカイラインクーペ(3.7L NA) に乗っています。400Rには試乗だけですが、
@ 400Rの加速はどうかというご質問は、出だしの悪さはターボ車らしい特徴といえばいえるのではないでしょうか。でも、昔のドッカンターボと比べれば低回転(2500回転)でもパワーの盛り上がり、加速感が得られるようになってはいると思います。マニュアルシフトモードを使って2500回転以上を保てれば、それほどの重さは感じませんでした。
逆に、ハイブリッドの運転になれた方は、アクセルをあまり踏まずに燃費を考慮した運転をすると、もっさり感が出るとは思います。
ターボ車は0km/hからの加速感はハイブリッド車にかなわないので、車の選び方に注意すると良いのではないでしょうか。
Aエアコンについては、人それぞれの感じ方ですので、何とも言えません。
V36スカイラインクーペに乗っていて、1年中エアコンをOFFにしたことはありませんし、いつも設定温度23.5℃のオートです。
それと同じく、400Rの試乗でもエアコンには触りませんでした。
歴代スカイラインを運転してきて、400Rもよいとは思いますが、V37ならハイブリッドを選んだほうがトランクの広さ以外は万能車だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=gIyqacsu2zY&t=12s
https://www.youtube.com/watch?v=r_9s-9Inr54&t=10s
書込番号:23622504
6点

ご回答、ありがとうございます!!!
400Rは発進時、アクセルを踏んでも、クリープ現象で少し走行してから(もたついてから)加速するような感じでというのは、やはり正常な動作なのでしょうかね。
対向車が次々来る状況での右折のタイミングを考えると、スバルWRX STI(オートマチック車)の方は、クリープ現象を感じることなく、直ぐにスクセルに反応して発進するので、安心感がありました。(オートブレーキホールド機能のおかげかもしれませんが、400Rにはついていません・・・。)
左足でブレーキを踏んでおき、右足でアクセルを少し踏み込み、オートマチックトランスミッションを少しミートさせた状態にしておき、右折のタイミングが来たら直ぐにブレーキを離して、アクセルを踏み込むと、発進時のもたつきは無くなるかもしれませんが、踏み間違えなどで対向車が来ている時に発進したら危険かとも思います。
400Rは走り出すと、良い車だと思うのですが、発進時のもたつきを考えますと、厳しいかもしれません。
なお、自宅付近は見通しの悪い道が多くエンジン音がしないと歩行者が気が付きにくいのと、長物を運ぶ事がありトランクスルーがあった方が良いので、ハイブリットは、諦めております。
youtube、楽しく拝見させていただきました。
色々と有用な情報ありがとうございます。また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23622571
3点

>ヨコハマよこはまさん
(1)発進時のもたつきについての質問です。
私は304psのほうなので400Rとは多少違いがあるかも知れませんが、発進時のもたつきは感じておりません。
(前車は4気筒2,5LのNA)
踏めば直ぐに前に出ます(踏みすぎるとスピンが怖い・特に急なコーナー)
NA並みに高圧縮比なのでターボラグも感じませんが、比べている4気筒と6気筒の差はあるかも知れませんね。
4気筒だと6気筒に比べて出だしは多少速いと思いますが
過去に乗られた車がNAなのか、ターボなのか、4気筒なのか6気筒なのかで感じ方は変わると思います。
(2)エアコンの効き具合についての質問です。
私は内気循環ではなく外気導入でしか使いませんが、先日まで日中34℃〜36℃の気温の中(仕事柄300km走りますが)
設定温度27℃で風量を最低にしないと寒いくらいで、各吹き出し口を直接当たらないよう外側に向けています。
もし、冷えが悪いとしたら試乗された車に問題があったのでは?と想像します。
書込番号:23622975
5点

q50 red 0-100 で動画検索すればたくさんある。
q50 hybrid 0-100
V37 ハイブリッドでも動画ある。
ホイルスピン、トラクションコントロール、燃料、重量、路面コンデション、空気圧いろいろな条件で変わります。
出だしはハイブリッドのほうがモータ制御も含め早いかも。
ハイブリッドと200km超えたあたりから差が出る感じ。
400psという言葉に誤解されてる人が多いのも確か。
書込番号:23623280
1点

Q50タロウ様、高い機材ほど難しい様
ご回答、ありがとうございます!!!
Q50タロウ様
>過去に乗られた車がNAなのか、ターボなのか、4気筒なのか6気筒なのかで感じ方は変わると思います。
実は、ツアラーX(後期)という6気筒ターボ車の5速M/Tです。(当時はM/Tは受注生産でしたが)発進時は、クラッチさえうまく使えれば直ぐに前に出るため、一体感があり、ずっとこの車でした。(ターボ車でも2400回転で最大トルク38.5kgのためターボラグも感じませんでした。)
それ以来、オートマチック車の発進時のもたつきが嫌で、ずっとこの車でした。
しかし、先日、スバルWRX STI(オートマチック車)に乗る機会があったのですが、発進時のもたつきも無く、踏めば直ぐに前に出たので、オートマチック車に関する認識が変わりました。
Q50タロウ様の言われる「踏めば直ぐに前に出ます(踏みすぎるとスピンが怖い・特に急なコーナー)」というのは大変参考になります。
また、エアコンの効き具合についても、参考になりました。
そこで、先ほど、別の販売会社に400Rの試乗を申込、「発進時のもたつき」と「エアコンの効き具合(外気導入)」を確認する事にしました。
ありがとうございました!
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
高い機材ほど難しい様
動画を見させていただきました。
アクセルを踏み込むと直ぐに発進するようで、もたつきは無いように見えますね。
やはり、試乗車が正常でなかったのかもしれません。
その他にも、記事を見ると、ドライブモードを変えると、サスペンションの硬さが変わった事が認識できる程度にかわるようですが、
試乗車は、ドライブモードを変えても、サスペンションの硬さがほとんど変わらないように感じました。
やはり、別の販売会社で400Rを再度試乗して、確かめるのが一番ですね。
ありがとうございました!
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23623504
2点

>ヨコハマよこはまさん
調子が悪いからといって、出だしにもたつくようでは日産に「もう一度調整してこい」というだけですが。
交差点でレースをやるのではないので、ブレーキを踏みながらアクセルをいっぱいに踏むテクニックは必要ないと思います。
例えば2500回転まで上げるにはどのくらいのアクセル踏み量なのかが分かれば体に覚え込ませることができます。クリープでスタートは間違っています。積極的にアクセルを踏んでください。
アイドル回転数(700回転)でどれだけのトルクがあるのかで出だしの加速が決まります。これは200HPでも400HPでもあまり違わないのでは?有利なのはエンジン出力ではなく車の軽さです。
ですがHVは、ヨコハマよこはまさんのご指摘通り、電池搭載のために後席を倒すことができないので長尺物を運ぶときには不利です。その点V36スカイラインクーペは2by2なので便利です。釣り竿も2分割で運べます!
私といえば、昔はターボ車を選んで乗ってきましたが、いまはNAが一番!、運転しやすいと思います。
スカイラインに5LのNAがあれば買い替えますがむりでしょう。しばらくはこのままでいこうと思っています。
書込番号:23624539
1点

funa様
度々のご回答、ありがとうございます!!!
「調子が悪いからといって、出だしにもたつくようでは日産に「もう一度調整してこい」というだけですが。」
やはり、「調子が悪い400Rの試乗車」だったということでしょうかね。
試乗時に、色々と試して停止時から、フルアクセルに近いくらい踏み込んでも(クリープ現象で少しゆっくり走行して(もたついてから))加速するような感じで、アクセルに直ぐ反応して前に出ないという違和感が印象的でした。(ドライブモードをスポーツ+にしても同様でした。)
どちらにしても、やはり、別の販売会社で400Rを再度試乗して、確かめるのが一番のようですね。
ありがとうございました!
何かありましたら、また、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23624665
1点

エアコンはちゃんと効きますよ。
空気清浄オンにしてると内気と外気は自動で切り替えされます。
私は自分で強制的に内気と外気を切り替えることはないです。
書込番号:23625200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJS様
ご回答、ありがとうございます!!!
もし、お差支えなければ、教えていただきたいのですが、
・強制的に外気にした場合、エアコンの効きが悪くなるような事は無いでしょうか?
・停止後、アクセルを踏むと直ぐに発進しますでしょうか?
それとも、アクセルを踏んでも(ワンテンポ遅れて1秒位?)してから発進しますでしょうか?
よろしければ、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23625239
0点

内気よりは外気の方が効きが悪い方向なのは当然じゃないですかね。
外が40℃近いと違いを感じるのかもしれません。
自動で変わってるわけですがそれを効き具合で気付いたことはありません。
どちらにしろ自動で外気になるのは最低でも設定温度に達してからでしょうからまぁ当然気付かないですが。
年中25℃〜26℃の設定のままです。
乗り始めに温度下げるような昭和なことも不要です。
アクセル反応が1秒も遅れるなんてことないですね。反応は遅くても0.2秒程度?じゃないでしょうか。
私が過去に乗った車の中ではいい方です。バリバリのスポーツカーには乗ったことないけど。
アクセル反応自体は多分、ハイブリッドと比べて違いはないけどハイブリッドの方が踏んだ瞬間のパワーはある。
書込番号:23625259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJS様
早速のご回答、ありがとうございます!!!
「アクセル反応が1秒も遅れるなんてことないですね。反応は遅くても0.2秒程度?じゃないでしょうか。」
すごく参考になります。
先日、試乗をしてきた400Rの調子が悪かったのですね。(発進時のもたつきが気になっていました。)
エアコンの方も、正常な400Rですと問題ないようですね。試乗車は、いくら外気が熱いといっても、ほとんどエアコンが効いていないと思える程でしたので。
実は、別の販売会社で試乗を申し込んだのですが、車の入れ替えの時期で400Rは中古車屋さんに行ってしまったとの事です。
加えて、現在スカイラインは工場で生産停止しているとの事です。(自動ブレーキ搭載の義務化への対応のためだそうです。)
そのため、確認ができずに困っておりました。
本当に助かりました。感謝申し上げます。
また、何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23625284
0点

普通の3リッター車に試乗してみては?
その辺は違いないでしょうから。
書込番号:23625327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
度々、ありがとうございます!!!
まずは、おっしゃるように、GT(3リッター車)に試乗してみようと思います。
いただいたメッセージで恐縮でございますが、よかったら、下記についてご教示いただけますと幸いでございます。
(1)「プラド5VZさん」「買って良かった」の投稿で、「【エンジン性能】文句なし、思い通りに加速します。
ただし発熱がすごいので悪影響が無いのか心配です。」
https://review.kakaku.com/review/K0000658496/GradeID=44471/#tab
とありますが、ボンネットを開けないで、普通使う分には気にならないでしょうか?
(2)購入時や、実際に所有され運転してみて、何か気になった点、気を付けた方が良い点などがありましたら、教えていただけますでしょうか?
オプションは、「フロアマット」「マッドガート」のみにして、カーショップで「360°ドライブレコーダー」「ドアモール」を付けようと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23625420
0点

え〜と私に聞いてるのかな?
発熱はどうなんでしょう、エンジンが停止するハイブリッドよりは確かにボンネットやフェンダーは熱くなってますがV6ターボだったらこんなもんじゃないですかね?
所有している別のV8 5500t車や過去に乗ってたV12 6000tに比べたら全然熱くはないです。
私はオプションはフロアマットとドアロック連動でミラーが畳むやつだけ付けました。
あとはまだルームライトに電球があるのでそれを前車からLEDを移設してます。
ナンバー灯はモデルチェンジでLEDに変わってました。
あとは前モデルで使ってたパチもんのインフィニティロゴのジュースホルダーとかの底に置くゴムシートみたいのを使ってます。
振動で音が出るので。
あとはなんだろう、前モデルでは結構すぐにエアコンが臭くなってたんですよね、年に1〜2回はエアコンフィルター変えてました。
グローブBOXの奥にあります。
それと驚いたのが405馬力のターボ車の指定オイルが0W20ってことですね、初代ハイブリッドは5W30だったのに。
今後、夏は5W30を入れるかも。
書込番号:23627077
1点

XJS様
度々のご回答、誠にありがとうございます!!!
本当に、助かりました。
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
ご回答をいただきました皆様へ
ご回答、ありがとうございました。
猛暑で免疫力が下がる時期かと存じます。感染症にご注意いただき、ご自愛くださいますように、お願いいたします。
書込番号:23627261
0点

今日、アクセルレスポンスについて改めて感じてみましたがアクセルに反応するのは遅くても0.2秒程度ですが低速でアクセルオフで走行中、いきなり強めにアクセル踏むとシフトダウンするのか、または自動でシフトダウンするタイミングにアクセル踏んだのが重なったのか、加速するのが1秒くらい遅れる時がたまにありますね。
停止からの出だしは1速から始まるんでそうはならない。マニュアルモード時もそうはならなかったです。
スポーツモード時もそうなりにくい感じはしました。
スポーツモード時はアクセルオフで若干のエンブレを感じます。
AT保護のためのトルク制御が強いんだろうか。
AT自体はあまりスポーティーな感覚はないかな。
この辺は詳しくないんでよくわかりませんが。
ハイブリッドに比べてダイレクト感が薄い感じがする。
書込番号:23628196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJS様
追加の情報提供、ありがとうございます!!!
本日、別の販売会社で400Rの試乗車を運転してきました。
結論を申し上げますと、発進時のもたつきはありませんでした。(先日の試乗車の調子が悪かったのですね。)
おっしゃるとおり、「アクセルに反応するのは遅くても0.2秒程度」で実用性には全く問題ありませんでした!
次に、「外気導入」時のエアコンの効き具合についてですが、試乗中ずっと「外気導入」にしていましたが、実用上全く問題はありませんでした。(こちらも、先日の試乗車の調子が悪かったのですね。)
余談ですが、タイヤの空気圧をディスプレイでみれるようになっておりますが、今回の試乗車は4本のタイヤ全てが同じ空気圧でした。
しかし、先日の試乗車の空気圧は統一されておりませんでした。この事からも十分なメンテナンスをしていない試乗車だったのかもしれません。
通常、試乗車はお客様に気に入っていただけるように、良好な状態にしておくものという先入観がありましたが、このような販売会社もあるのですね。
ご回答いただいた皆様のおかげて、本当の400Rの素晴らしさがわかりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
特に、Q50タロウ様の「踏めば直ぐに前に出ます」という言葉に助けられました。ありがとうございました!
書込番号:23633678
2点

それは良かった。
スレ主さんの名前の場所のディーラーで試乗したならば多分私が試乗した車両と同じだと思いますがね。
私が試乗した時は特に問題なかった。
ちなみに空気圧は全輪全く同じにするのはなかなか難しいです。
走行すると増えますし、気にすることもないと思います。
書込番号:23634423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに空気圧は全輪全く同じにするのはなかなか難しいです。
245/40RF19ですが、新車の時は空気圧モニタの数値が外気圧温度によって
変動が大きかったですね。
朝と昼では大きく変わって新車時ワーニングが繁盛にでたので、スレッシュレベル
を変更してもらいました。
ちなみにダンロップSP SPORTMAXX 050です。
書込番号:23638713
0点

↓を見ればますますほしくなると思いますよ。
Infiniti Q50 - The story of the Q50 youtube
車のことは知らないという副社長を筆頭に今の執行役員には、
ユーザがわくわくするような事は判らない、日本回帰で売れていますとか
販売数字だけを虚偽誇張するのではだめですね。
わくわくさせてください。Vモーション顔は最低です。
Infiniti Q50 - 02 Design 2 - Distinctive Details youtube
書込番号:23638745
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
エンジンブレーキについて下り坂にてマニュアルモードで1速に落とした場合に効いておらず困っております。
40〜50kmで走行中に3〜4速にマニュアルモードで落とした場合はそれなりにきちんと効いています。
日産本社のほうに仕様に関しての質問メールを送りましたが、原因が分からないので、ディーラーさんに聞いてくれと言われました。
ディーラーさんで見てもらいましたが、確かに効かないが原因不明です、スミマセンとの事でした。
同様の症状のある方はいますか?対処法などご存知でしたらお知らせください。
2018年2月納車/350GT type P
2点

>menrui182さん
2から3速のギア位置から1速にシフトダウンしても、スピードが1速の範囲にならないとシフトダウンが起こらないのでは?
もしもそうなら仕様です。 1速に入るまで待つか、フットブレーキをかけるかです。
書込番号:23563707
5点

1速に落ちていますか?
1速で50キロまで引っ張った後そのままエンブレの挙動は?
書込番号:23563721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん>funaさんさん
お二方ともご回答ありがとうございます。
1速には落ちているのです。
意図的に1速で引っ張ってみたことは記憶に無いものの、スピードが上がると2速、3速になり、それなりのエンジンブレーキの効きを感じることが出来ます。
(箱根の下り道なんかはそんな感じで運転しています)
効かないのは1速だけなのです。
事象が起こる(困るなぁと思っている)シチュエーションですが、立体駐車場でスロープを降りる際に1速のエンジンブレーキを使う癖があるのですが、
V37になってから1速でのエンジンブレーキが全く効かず、ニュートラルに入っているような感覚です。
書込番号:23563761
1点

>menrui182さん
ディーラーで判断できないなら、仕様か故障かも判断できませんが、
取説のマニュアルシフトの項に、
● 安全や⾛⾏性能を確保するために、セレクトレバーまたはパドルシフト★を操作しても希望するギヤに変速しなかったり、シフトポジションが⾃動的に切り替わる場合があります。
● ⾞両が停⽌すると、1速へ⾃動的にシフトダウンします。
つまり、運転席の表示では1速と表示されても希望するギアに変速しないことがあるようです。
2番目の●のほうはだいじょうぶですよね。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/SKYLINE/1703/manual_t00um4gl8a.pdf
書込番号:23563804
3点

>funaさん
安全や走行性能を確保するために、セレクトレバーまたはパドルシフト★を操作しても希望するギヤに変速しなかったり、シフトポジションが自動的に切り替わる場合があります。
*これかもしれませんね。
車両が停止すると、1速へ自動的にシフトダウンします。
*こちらはその通りです、これでゼロ発信、スロープ降りても1速でエンブレは効きません。
スミマセン、私の質問から 『そうだよね!、1速使えないよね!』 というような答えを期待してたんですが、
反応からするとそのような事象に遭遇したことは無く、1速でもエンジンブレーキがグングン効いているってことですよね?
私の個体の事情なのか、使い方が悪いのか判断が難しいですね。
素直にフットブレーキ使えば済む話なのですが、ギヤ落とせば速度が落ちる感覚が抜けず、分かってても1速にしちゃうんですよね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23563867
0点

>1速でのエンジンブレーキが全く効かず、ニュートラルに入っているような感覚です。
タコメーターの回転数は高い状態でも減速しないんですか?
>確かに効かないが原因不明です、スミマセンとの事でした。
スレ主の車両のみエンジンブレーキが効かないのをディーラーが認識しているのに、原因不明で放置ですか?
本来ヒューエルカットしてエンブレ掛けなければならないのに、インジェクターは普通に吹いていて回転数が落ちないとか。
変なとこで暴走しかねない状態なのでは?
ディーラーに預けて徹底的に改善してもらうべきだと思います。
書込番号:23563891
4点

>茶風呂Jr.さん
タコメーターは無反応なのです。
下り坂、低速ではアクセル踏まないのでハイブリッドの電池モードに切り替わります。
速度を上げていない状態では、バッテリーモードで動作しているのが関係しているのかとディーラーに質問しましたが、分からないそうです。
初回点検時にディーラーさんに試しに運転してもらって確認してもらいましたが、最終的に分からないということになりました。
なので個体の問題か仕様なのかは不明です。
週末に定期点検なので、もう一度聞いてみます。
書込番号:23563914
0点

>下り坂、低速ではアクセル踏まないのでハイブリッドの電池モードに切り替わります。
それはエンブレではなく、回生ブレーキの問題なのでは?
回生ブレーキが効いていないのか?
>個体の問題か仕様なのかは不明です。
試乗車等は無いんですかね?
試乗車も同様であれば仕様の可能性も。
書込番号:23563929
1点

>タコメーターは無反応なのです
ということはエンジンとモーター間のクラッチが切れてる状態ってことですよね。
この車はモーターでの回生ブレーキだけでは大した減速感はないですよね。
タイプPってことはパドルはないですよね。
時速が100km程度以下の時、EV状態でアクセルオフの時点からマニュアルモードにするとギアが1段落ちた状態になるけどエンジンとモーター間のクラッチは切断されたままですよね、そこからギアを落とすとそこのクラッチが接続されてエンブレが効きますよね?
3速、2速、と落として1速にするとタコメーターが0回転になって急にエンブレ効かなくなるってことですかね?
自分は2速までは落とすことあるけどエンブレ効きすぎが嫌なんで1速には落としたことないんですよね。
ちょっと制御がおかしい気がしますね。
書込番号:23564795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タコメーターが動いてないならエンジンは回っていません。
したがってエンジンブレーキではなく回生ブレーキと考えます。
短いスロープでやったことがないので、どのような挙動をするのかわかりませんが、
ギアが1にセットできるのでしたら、エンジンは1速でレディ状態になってて、実際はモーター駆動をしているのでしょうね。
ところで、この車のそれぞれのギアの利用可能域狭くないですか?エンジン、シフトが壊れないようにしているのか、私が下手なのか思うようなシフトアップダウンをしてくれないので、下り坂のエンジンブレーキ用にしか使わなくなっていました。
書込番号:23565614
2点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
スカイライン 250GT タイプS Bluetooth接続対応純正ナビTV バックカメラ ミュージックサーバー ビルトインETC パドルシフト セキュリティシステム連動インテリジェンスキー
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 397.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 250GT タイプS Bluetooth接続対応純正ナビTV バックカメラ ミュージックサーバー ビルトインETC パドルシフト セキュリティシステム連動インテリジェンスキー
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 397.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.5万円