スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,464物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 76 | 2024年11月4日 09:24 |
![]() |
175 | 50 | 2024年10月17日 16:31 |
![]() |
2 | 3 | 2024年9月12日 15:41 |
![]() |
44 | 17 | 2024年9月7日 11:14 |
![]() |
50 | 32 | 2024年9月6日 13:11 |
![]() |
91 | 16 | 2024年3月25日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
来年にはスカイラインに乗り替えたいのです。
セドリックに長く乗っているので、最後の乗り換えは(昔乗っていた)スカイラインにしたいと思っています。
普段の街乗りは、EVサクラに乗っています。
遠出やゴルフには大きな車が楽なので、昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
買い替えは来年末です(半年前に車検してしまったから)。
どうですかね、スカイラインは?
11点

>orangeさん
>> どうですかね、スカイラインは?
GTRは。
書込番号:25367125
3点

書込番号:25367149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイライン、厳しいなぁ。
でも残さないと、刑事ドラマで使えるクルマが消えてしまうし...ww
書込番号:25367345
5点

>orangeさん
噂もトレンドも無いので、セダンタイプのフルモデルチェンジは可能性は低いでしょう。
可能性が高い車種はアリアをベースにしたスカイラインクロスオーバーの発売。
もしくはエクストレイルをベースにした高級志向バージョンぐらいしか思いつきません。
法人、移動用はエルグランドへ任せると思うので、セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
書込番号:25367360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>>セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
オー、クーペですか。
それも良いですね。
クーペの方がカッコ良い。
出てくれることを期待します。
クーペの400Rが出ると良いな。
GTRは高価すぎて手が出ません。それに、ゆったりと乗りたいのです。
書込番号:25367749
1点

まあ、出るとしたら、今のセレナC28を上から押しつぶしてぺちゃんこにした様な、とてもカッコ悪いセダンとして誕生しそうだけどね。
今のクラウンも興味ない人が見たらプリウスと何か違うのて思うくらいクラウンらしくなくなったからね。
あれはあれでいいところもあるんだけどね
書込番号:25367751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーペなら2ドアハードトップがいいです、デザインモチーフは断然スカイラインジャパンですね。
スカイラインターボ3000GT-E・Sです。
そして谷田部の高速周回路に持ち込んで、ゼロヨン、ゼロセン、最高速度の定地テストを実施するのだ。
書込番号:25367840
1点

インフィニティEUがあって開発拠点が香港の時は、デザインもよかったんですが、
副社長が日本回帰だと言ってノートと同じVモーションにして失敗しましたからね。
栃木のデザインセンターにいるはずのAlfonso Albaisaの発言力なんてつぶしてしまうんでしょうね、あの女帝が。
だって車には興味がない、箱をつくってたらご飯は食べれるなんてインタビューで発言してましたからね。
Alfonso Albaisaのこんなデザインなんてマーケッテイングとずれてるとか言ってつぶしてしまうんでしょうね。
女帝の日本回帰のVモーションにマツダのような半マルテールの方がよっぽどマーケティングの抽出ターゲット
セレクトが昔の爺さん世代で丸目テールがぁとかずれてるのにね。
下記のカタログ見たらわかりますが、現行でもMAXスピードは、250、2L車でも245km/hなので、
矢田部がぁなんて設計速度が190km/hのコース時代とは違うのでUSAのオーバルでももっていかないと
。
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2016/11/Infiniti-Q50-2016-UK.pdf
↓この時は日産のプラスアルファ車のインフィニティとして充実してたのに、市販車で力入れてるのは、
本田だけになってしまいましたね。トヨタのwrcカーは皮だけのやリスだし、三菱スバルもなくなったし。
https://www.youtube.com/watch?v=PxpBNR6boPU
↓リゾート副社長管轄のインフィニティUSAなので、夢で終わるでしょう。
女帝はインフィニティブランド価値がわからないんですよね。
https://response.jp/article/2019/08/21/325589.html
書込番号:25368578
1点

記事見つけました。
こんなマーケってイング思考では、もうだめでしょ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
書込番号:25368585
1点

トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
https://response.jp/article/2006/09/13/85872.html
書込番号:25368608
1点

>orangeさん
新型が出るか聞いてるんでしょうが、セダンは国内では出ないと思いますよ。
万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
諦めるか中古購入で検討するしかないです。
書込番号:25368750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>>万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
おー、それで十分です。
私にとってはセダンもクロスオーバーも大差ないです。
スカイラインのクロスオーバーだから、オフロードではなく舗装道路用のクロスオーバーでしょう。
するとSUVのようなものになるのかな?
まあ、気長に待ってみます。
変な格好の車が出たら、現行スカイラインの中古を買います。400Rの中古は魅力的。
書込番号:25368930
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>>トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
ほー、日産もアウトバーンを意識したテストコースを作ったのですね。
アウトバーンで210Kmで走っていると、ポルシェが250Kmでキューンと追い越していった。やっぱりポルシェは早いし、安定しているねー。250Kmで地面に吸い付いているように見えた。
日産もスポーツカーが有るから、ポルシェと対抗するのかな?
オレはPoorman’s Porcheなら買っても良いな。
本物は高くて買えないや。
書込番号:25368934
2点

現行スカイラインは、海外ではインフィニティQ50として、アウトバーンなどヨーロッパ向けで開発されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24428658/
が、インフィニティブランドで日産のブランド価値を高めようとしたゴーンがあんなことをしでかしてグローバル
な考えを取り入れた経営方針が変わってしまい、今の日産の開発はUSAと中国市場しか念頭にないですからね。
ルノーとの関係で欧州には手を出さない状況ですので、次期スカイラインも目先のUSA市場をみてSUV
化してセダンとして残るのは危ないかもしれませんね。
現行もインフィニティとして日産ブランドの上を行く車として開発されたので、日本ではセグメントが上がって、
旧スカイラインファンからはスカイラインじゃないと言われたようですが、購買層を変えたんだから当たり前
ですね。
リゾート副社長は、箱を作ってたらご飯が食べれるなんて言うぐらい購買層がわかってないんですよ。
なので、次期スカイラインは、現状インフィニティブランドの放置と合わせどうなるかわかりませんね。
書込番号:25369064
3点

インフィニティーとスカイラインでは、日本ではスカイラインが圧倒的に知名度が高い。10倍程高いと思う。
つまり、スカイラインは良く知られているが、インフィニティーは知らない人が多いと言うことです。
日本だけ見ていると、インフィニティーは廃止してスカイラインが次期モデルを出す・・・こんな様子になると思う。
ただし、アメリカにはスカイラインの名前をインフィニティーとして出すと思う。
そういうためには、スカイラインは大型化すると思う。
そもそもスカイラインの価格は500万から700万円になるから、若者向きではないでしょう。
スカイラインは高級車なんです。
昔々のように、小さな車体でチョロチョロ走り回る車ではないのです。時代は変わったのです。
スピード車の王道を行くのがスカイラインの道です。
ポルシェに挑戦するのがスカイラインの役目です。
書込番号:25370038
4点

>orangeさん
スカイラインの次期型が出るかっていう話に水を差しますが、もうすぐ発売の400R ニスモ(420PS)を買うとういうのはどうでしょうか?
限定らしいので早く手を打たないと購入できるか分かりませんが。
書込番号:25370513
2点

>orangeさん
>> 昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
旧車の7代目(R31)までがおすすめです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E7%9C%9E%E4%B8%80%E9%83%8E
書込番号:25370540
1点

私も昔スカイラインに憧れてて現行スカイラインを買いました。でも今のスカイラインは全然別物です。
機敏に走るセダンって感じでしょうか??
ゴルフも3人までは快適ですよ♪ツアーバッグ2個、スタンド式バッグ2個なら積めます。
来年買うとしても恐らく現行モデルでしょうね。
良いじゃないですか、おそらく最後の純ガソリン車ですよ!
ふけ上がりの気持ち良さを体感しましょうよ♪
居住地がどの辺か存じ上げませんが、私は北関東の南部在住で、平均燃費9.5km/hです。
おススメは来年とは言わず、もうすぐ発表されると噂の400R NISMOかな?
私は21年式TypeSPですが、やはり赤いキャリパーを見ると400Rにすればよかったなーと後悔してますww
書込番号:25370705
5点

自分もスカイラインに憧れた1人です。
30代でやっとR31(中古ですが)を手に入れました。
あの時の喜びは、今でも忘れませんね。
スカイラインに憧れた自分から見ると
今のはスカイラインと呼べるのかな(GTーR以外は)?って感じです。
定年前に、職場の後輩と
モミジマークを付けてGTーRなんて話しをしてたのを、思い出しました。
与太話になり、申し訳ありませんが
今の日産で新型は?では、
EVに舵を切ってますので、出るとしてももっと熟成してからだと思います。
書込番号:25370839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>おススメは来年とは言わず、もうすぐ発表されると噂の400R NISMOかな?
私は21年式TypeSPですが、やはり赤いキャリパーを見ると400Rにすればよかったなーと後悔してますww
そうか、私もSPくらいかな?と思っていますが、やはり400Rが良いのですか。
白いシートは400R限定なので、やっぱり400Rですかねー。
よーし、今度は奮発して400Rにするかな。
紅葉マークに400Rになるが、それも良いかな。 趣味なんだから。
なお、私はトロトロ運転なので、NISMOは必要ないようです。
書込番号:25371309
4点

確かに400Rは高額ですからねー。
自分もあと5,60万をケチってSPにしました。
そういう事でしたらタイヤ19インチにこだわらなければTypePでも良いかと。こっちの方が18インチなので乗り心地は良いかと思います(ただの予想)。
あと手元のパドルシフトなんかほとんど使わないのでPでも良いと思います。
顔がPとSPで違うらしいのですが、私か区別が付きませんwwww
書込番号:25371441
4点

私も基本的には何でも良いのですが、シートだけは本革が良いのです。
すると、400R・SP・Pのどれでも本革シートを選べる。
まあ来年ですので気長に見ています。
もしかしたら2025年には次のモデルが出るのでしょうか?
2025年3月が次の車検ですから、それまでに出ると良いですね。
2-3か月程度なら、大型車無しでも大丈夫です。EVサクラが有りますから。
すると2025年6月まで待てることになる。
それまでに次期モデルが出て欲しいなー。
書込番号:25372181
1点

スカイラインも次のモデルはEVになるようです。
困ったなー、ツインターボ車が良いのだけど。
やはり現行モデルが最後のガソリン車になるのかな。
今後は燃費やグリーンがあって、EVに変わって行くのかしら。
昔の人間は、現行モデルが最後のガソリン車になるのかな?
まあ、それでも良いか。
俺も最後の車になるのだから。
書込番号:25373653
1点

まぁエンジン車では出すことなど出来ないでしょう
GT-Rなどは別にして海外では大排気量エンジン車で売ることが出来ません
セダンは日本では人気が無く、海外でもインパクトないと厳しいでしょう。
クーペだとこんな感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=GrK60yEuVNU
スカイラインGTってところかな Zとかぶるけど4.7*2mなので一回り大きい
e-powerで462馬力AWD 0-100 3.7秒 CD値0.21 1.5T+45kwh+231*2馬力 EV315km なんと340万円
e-powerでインパクトのあるパワーが必要かな
1.5VCターボ+開発中の5in1+SiC半導体+PHEV+急速充電 4-500馬力
今のe-powerでは高速時の効率の悪さが目立ちます。
日本で低速ばかりでは良いですが海外では速度域が高いために高速での効率が課題です。
その為に25年完成予定で3in1,5in1のシステム総合化で高効率化とコストが30%下がるとされています。
PHEV化は必須でエンジン稼働率を下げられます。
燃費で競争するより他のHEVでは出来にくいパワーを売りにした方が良いですね
PHEVにすればNEVなので世界でも売れる。
構造上がEVそのままなのですからエンジンパワーがあればモーターを大きく出来る。
4ドア RWD231馬力 EV310km、航続1160km 全て標準装備で380万円(廉価版から2番目)(EV800kmまで)
https://www.youtube.com/watch?v=SsVL773uZjY&t=228s
もうこんなのじゃないと世界で通用しなくなってきている
書込番号:25373665
2点

なんだかV38スカイラインの予想を見ると、次期スカイラインは EVになりそうですね。
EVは嫌です。
今はEVサクラに乗っており、街乗りにはとても便利です。
しかし遠出をするとなると、EVでは出先で充電することになる。これが不便です。
充電場所をさがす困難と、充電待ちに出会うことも有るから。
おまけに充電に時間がかかる。40分程度で80%充電。ガソリンなら給油は3分で済む。
だから遠出車はガソリンかハイブリッドに決めています。
もしかしたら、現行スカイラインが良いのかしら。400Rもあることだし。
来年末の買い替え次期までゆっくりと考えます。
書込番号:25374017
1点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>良いじゃないですか、おそらく最後の純ガソリン車ですよ!
ふけ上がりの気持ち良さを体感しましょうよ♪
確かに、最後の純ガソリン車になってしまいそう。
スカイラインなら加速もそこそこ良いし、高速も良い。
私には充分です。
ならば最後の純ガソリン車を買おうかな。
俺は古い世代だから、純ガソリン車が良いのです。好きな車が一番だね。
おまけに純ガソリン車は長持ちする。今のセドリックは20年乗っているが、まだまだ元気なんです。ハンドルだけは交換しました(革部分がボロボロになってきたから)。
あと1年あるので、じっくりと見ていきます。
書込番号:25374035
5点

明日,何か発表がありそうです。
スカイラインがベースのニスモでしょうか?
書込番号:25374349
1点

最後のマイナーチェンジ となりますね。
欲しい人は買いだと思います。
とは言っても購入する年齢層は60代以降でしょうね。
推定価格は約650万。
人生最後の車にスカイラインはどうでしょうか?
私はセレナを購入して、改めてエクストレイルの異次元のモーター走行による走行性能の力を知ってしまいました。
先日まで 価格相当と思っておりましたが、セレナと 比較するとエクストレイルには1000万円の価格をつけても購入する価値が十分あると思いましたね。
正直それだけ異次元の走りです。
スカイラインも同様に人気が復活してくださると素晴らしいと思います。
書込番号:25374742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまごまさん
私もサクラ乗って、あれ、電動も悪くねーぞとなって、その後エクストレイルも試乗しました。
悪くないですよね!
あんな大きいガタイをスーッと進める感じ、気持ち良かったです。
ご近所用にEV、遠出にe-powerは悪くないと思ってます。
スレ主さんのおっしゃる通り、出先での充電なんか考えただけでゾッとしますww
でもスカイラインのe-power、パッケージング的にどうなんでしょうね?
バッテリーのせいでトランクが狭いとかになりそう。
書込番号:25375135
2点

特注受注品ですね。
スカイライン NISMO=1000台限定で788万円〜
(9月上旬発売)
スカイライン NISMO Limited=100台限定で947万円〜
(来夏発売予定)
ほぼ1000万円。
親の世代は憧れの車だったはず。
最後の車には過剰スペックのようです。
70代に乗りこなすことができるのか不安だが、プロパイロット2.0で問題ないと判断したのだろう。
ハンドルで制御したい車だけど、サーキットの帰宅時には自動運転も必要ですね。
書込番号:25375400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニスモの名前で、たった15psアップで、1000台は余り売れないでしょね。
BMWのMみたいにもっとパワーアップしてくれないと。
CPUチューンで、もっと馬力上がるよね。
個人的には,もう買えないけど、中古でハイブリッド仕様を買った方が面白いと思いますが。
書込番号:25375592
4点

>>ニスモの名前で、たった15psアップで、1000台は余り売れないでしょね。
確かに馬力はほぼ変わらないですね。
ただし、トルクがアップしているようです。
違いは 赤いGTバッジ とNISMOのロゴでしょうね。
これで150万円アップかな。
流石NISMOです。
書込番号:25375761
4点

>肉じゃが美味しいさん
>>CPUチューンで、もっと馬力上がるよね。
うーん、400Rは既にチューンアップしているのです。ノーマルが300馬力で、400Rが404馬力にチューンされている。
だからこの上チューンしても限界があるのでしょう。
書込番号:25375903
1点

>orangeさん
いえいえ,まだまだパワー上がりますよ。
星野さんが運営しているインパルのコンピューターとマフラー交換で、
500馬力以上とトルク80kg•mが出ていますので。
書込番号:25376168
3点

えー?そんなのが有るのかなと思い、ネットを見たら
『インパル537S』 517馬力があった。
インパル製のECU「ハイパワーコントロールユニットに取り換えるのですって。すごいね。
https://motor-fan.jp/weboption/article/54524/
良いなー。欲しくなってしまう。
でも高そうですね。
いくらぐらいするのだろうか?
ニスモのフルチューンが1千万近くになるから、星野インパルだと1千万を超えるのかしら?
指をくわえるのか、それとも清水の舞台から飛び降りるのか?
悩むところです。
書込番号:25377023
1点

インフィニティQ50 日本仕様名スカイライン V37の発売からのラインナップやマイナーチェンジでの
エンジン変更などの情報先を載せておきますので、うわべだけの情報だけでなくもう少し見識を深めてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3_V37
R35GTRの500psはなぜ4WDになってるかか理解出来たら、FRで400psあれば十分だと理解できるでしょう。
V37のビークルダイナミクスコントロール(トラクションコントロール)があるので300ps仕様でも245/40RF19タイヤで
でかろうじてトラクションが維持できるんです。
カタログに惑わされず、500Psとか夢のようなことを考えず、まずは、300Ps仕様のスカイラインを試乗してみることを勧めます。
モータスポーツをして車の限界や挙動がわかる人には、BMWの5シリーズとメルセデスEクラスの間を狙って開発された車なんだと、
わかると思います。
V37には、NISMOからも機械式LSDは発売されていませんし、LSDがいらないぐらいビークルダイナミクスコントロールONが
優秀なので縦トラクションコントロールも効くので300Psで十分でしょう。
70歳台との事なので、セドリックの2.5L0−100km./h7.8秒から考えても、300psでも十分進化を感じれて目からうろこだと思います。
200psの2L仕様でも6.8秒で進化してますからね。
次のモデルはSUVタイプが濃厚な気がしますが、カーライターの予想なんてあてにならないのがTOYOTAのMR2の1.6L復活なんて
予想してるライターが10年前にいたぐらいですからカーライターの予想は信じてはだめです。
書込番号:25377586
5点

ニスモのくわしい情報の動画をリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=aq0aUi6Cj_0
ニスモリミテッドが900マンぐらいで100台限定で来年夏発売なので、当分新型は出ないでしょう。
書込番号:25377596
0点

オプションパーツでLSDも出るようですが、VDCとの相性もあるかもね。
ドリフト屋さん向けですかね。
https://www.automesseweb.jp/2022/03/24/962761
その前にシートベルトを替えないと、横Gかけて走ると、オート安全機能でベルトがモータで巻き上げられて締まる締まる。
そんなに締めちゃ苦しーってなります。
書込番号:25377606
0点

別に、2WDで500馬力あっても問題ないんですよ。チューニングカーなんで。
そんな事言ったら、FFで300馬力も有るシビックタイプRなんて,何の意味が有るのか?
でも,それはそれで存在意義があるわけです。
書込番号:25377623
0点

>別に、2WDで500馬力あっても問題ないんですよ。チューニングカーなんで。
存在意義とかの問題ではなく、400psとかに期待すると、裏切られるということ。
純粋にチューニングカーが欲しければ、R35を買えばいい。
LSDi入れてドリフト御用達のベース車としてなら、有効かもしれないが、一般人で70歳台のスレ主には向いてないと思うと
言うこと。
以下記事抜粋
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eautomesseweb%2Ejp%2F2022%2F03%2F24%2F962761
「試乗した第一印象は、「乗りやすい」ということ。低中回転域のアクセルに対する応答がシャープになっています。それから
2000〜4000rpmあたりのトルクが厚く、力強くなった印象があります。じつはもっと豪快で凶暴なパワーフィールを期待して
いたのですが、実際にはとてもジェントルで、心地よさを損なわない範囲で迫力があり、伸びのいい加速感が楽しめるといっ
た印象です。」
書込番号:25377819
0点

>orangeさん
400Rを新車で買って2年乗っています。フルノーマルですが、基本性能が優れているので非常に快適にドライブすることができます。400Rは、高馬力・高トルクの高性能エンジンに目が行きがちですが、非常に反応の速い電子制御サスペンションや航空機と同じステアバイワイヤのDAS、4輪全部に大径ブレーキディスクと真っ赤なアルミ対向ピストンキャリパーの装着など 速く安定して安全に走るための優れた装備がとても充実しています。最近増えてきた120km/h可の高速道路でも楽に爽快に走行でき、高速燃費も14km/l;くらいと良好ですよ。運転支援や自動制御なども必要十分なレベルで備わっていますが、けっして押しつけがましくなくあくまでも運転者主導の下での補助を行うようになっています。レビューでもう少し詳しく説明しましたが、400Rは 車のことがわかっているというオーナーほど満足度の高い車だと思いますので、是非お勧めします。ニスモバージョンが発売になりましたが、その違いに200万円以上の価値を見出せるかどうかという感じですかね。ニスモリミテッドが24年の夏に発売ということですので、新しいモデルはしばらくはでないとみていいでしょう。
書込番号:25379040
7点

>400Rは、高馬力・高トルクの高性能エンジンに目が行きがちですが
そうなんです。ハイブリッドの時もそうでしたが、カタログスペックのイメージで
考える人が多いですね。
ハイブリッドだから遅いイメージで、v37が出た当初は、でかい、重い、幅広すぎって
ネットであふれてましたからね。
基本設計が変わらない400Rが出たとたん書き込みが変わるにわか評論家が多すぎる。
400Rもトルクが太いからジェントルな乗り味で基本性能の懐が深いって書くネット民は
、ほぼいませんからね。
「オートプリテンションだけは、止めれるように」してほしい。スポーツ走行で横Gをかけると思いっきり
締め付けられる。
>ニスモバージョンが発売になりましたが、その違いに200万円以上の価値を見出せるかどうかという感じですかね。
ニスモスポーツドライビングセミナーに行ける400R,ニスモバージョンで、富士を走ってリヤのトラクション抜けの
違いとレカロ軽量化を知るとほしくなるかも。
クローズドコースで走ることは、普段の運転も慎重になるので荷重挙動を感じることも良いとおもいます。
400Rの魅力はサーキットで。
https://bestcarweb.jp/news/entame/301183?prd=2
講師人がすごすぎて
https://www.nismo.co.jp/nda/
書込番号:25379579
1点

ゆっくり走る私には、スカイラインSPか400Rが良さそうですね。
なんだか400Rが良く見えてきました。
来年末の買い替えですから、ゆっくりと見て決めます。
書込番号:25379861
0点

>orangeさん
資金にゆとりがあるなら400Rが良きかと思いますよ。
サスが違うし、何よりあの赤キャリパーがカッコエェ。SP乗りとしては400Rバッジよか欲しい位です。
ただ、くどい様ですが300ps、40kgで充分ですwww
EU圏のEV戦略も見直された事ですし、継続販売されると良いですね。
書込番号:25380019
3点

>バイクも車も結局国産だべさん
>>資金にゆとりがあるなら400Rが良きかと思いますよ。
なるほど、400Rの方が良さそうですね。
次の車検前に400Rにするのが良さそうですね。
色々ありがとうございました。
私も方針が決まりました。
スカイライン400R・・・良いねー。
書込番号:25380448
3点

SPは19インチランフラットタイヤで、段差などの少し突き上げが来ます。
Pは、18インチ、GTベースモデルは17インチタイヤです。
spには、ほぼ使わないパドルシフトが付いてきます。ブレーキが4ポッドになります。
ブレーキはあたりがつくまで効き悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=dp1jfkckd7c
400Rとの違いは、期待しすぎるとこんなものかとおもうでしょうね。120km/h超えてから違いが出るぐらいです。
あくまで、紳士的です。
早い目に試乗をして20年前の車から決別して、最新の高性能車を知ってください。
書込番号:25380488
1点

>>ニスモリミテッドが24年の夏に発売ということですので、新しいモデルはしばらくはでないとみていいでしょう。
ニスモはなかなかすごいですねー。400Rをさらにチューニングしている。
通常のニスモでも良さそうです。
五味さんの解説です:
https://www.youtube.com/watch?v=aq0aUi6Cj_0
ニスモリミッテッドには、チューニングした匠の名前が入るのですね。凝ってますねー。
書込番号:25381361
0点

>>早い目に試乗をして20年前の車から決別して、最新の高性能車を知ってください。
御助言、ありがとうございます。
ただ、私の場合には、毎日はEVサクラに乗っているので、大型車は月数回しか乗りません。
だから急ぐ必要が無いのです。
古いセドリックですが、乗り心地もわるくないです。少しダンパーがへたってきていますが、我慢できる範囲内です。
車検したばかりなので乗り換えは来年末の予定です。
書込番号:25381486
0点

QX50をそのままクロスオーバーとして持って来ても日本では売れないでしょうね。
2LVCターボ0-60(0−95km/h)は8.7秒 VCターボの音もいい音とは言えません。
https://www.youtube.com/watch?v=1p9Zzorh9sA&t=203s
>だから急ぐ必要が無いのです。
20年前とは比較にならないぐらい、重量も増えそれに伴って安全機能のためピラーなども太くなり
セダン車の死角が増えてますので加齢に伴って認識時間などもどんどん遅くなってくるので、慣れるためにも
早急に試乗されることをお勧めします。
70歳は、免許返納が一番多いそうですので、身体能力もの衰えを考え、現行スポーツセダンに乗るなら
少しでも早い方が良いですよ。
https://life.saisoncard.co.jp/health/second-life/post/c682/
書込番号:25382532
0点

実は先週、セドリックのスピーカーを交換しました。
サクラに入れ替えたスピーカーが良かったので、セドリックにも入れ替えました。
ケンウッドのKFC-XS174Sです:
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/
スピーカー取付キットを取り寄せてもらいました。
ツウィーターの設置場所に困ったので、ドアの三角窓あたりに付けましたサイドミラーの裏側です。
少し飛び出していますが、ドアの付け根なので気になりません。
これで音も良くなりました。
あと1年ちょい乗り続けます。
書込番号:25383912
0点

YouTueに日産新車情報のまとめが出ている。
ただし、このYouTubeは車は素人です。ここの登場する魔理沙は昔から見ているが、車は初めてかとも思う。
おそらくあちこちで拾ってきた情報を繋ぎ合わせただけと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=pf9rF_VZqgI
中ほどにスカイラインも出てくるし、スカイラインクロスオーバーもあると言ううわさ。
スカイラインは日本市場向けに特化したスポーティーサルーンになると言うことです。引き締まった車体で。
アメリカで売っている大型のQ50とは別物。
スカイラインのエンジンはePowerになる。
これは良いね・・・正夢になってほしい。
期待して待っています。
それと、フェアレディZ NISMOも出てくる。800万以上。2024年の予定。
EVのGTRも出てくる。
全個体電池の生産も始めるようだ。全個体電池の最初のモデルがGTRらしい。
EVのGTRはニュルブルクリンクで市販車最速を目指すようだ。
出荷は早くて2028年頃。やはり全個体電池はまだまだ先だ。
キャッチフレーズ: 日産のEVはサクラからGTRまで。
書込番号:25390765
0点

orangeさん
スカイラインは日産唯一のEセグメントセダンですので、小型化してePowerになるというのは俄には信じがたいですね。VR30DDTTエンジンは出たばかりの新型Zとも共有しているものなので、Zの販売台数から考えてしばらくはスカイラインにも搭載され続けるでしょう。少なくとも、’24の夏にNISMO Limitedの販売が始まるということから ’25の夏以降までは現行車であり、その後のモデルチェンジなら新Q50のセダンとクロスオーバーを日本バージョンで出すと思いますよ。そもそも月販300台程度の高額で高性能なスカイラインを、国内販売のみのモデルで新開発するとか普通はありえないです。安い小型のePowerセダンは別の車種ではないでしょうか。EVで全個体電池のGTRにしても、将来はあり得るというレベル。まだまだ問題が山積みで現実的ではありません。5年やそこらで出てくるとは思えない、というか5年後にEVそのものが日本国内で果たしてどのくらい普及しているのかが疑問です。
書込番号:25391758
3点

>>というか5年後にEVそのものが日本国内で果たしてどのくらい普及しているのかが疑問です。
そうですよね。
まあ、EVにも2種類あり、バッテリーのみで動くEV(これをBEVと言う人もいる)と、日産のe-Powerのようにガソリンで発電しながら動くEVもあります。
街乗りにはEVは便利で、私もEVサクラを使っています。
しかし遠乗りには、例えば東京ー大阪往復では、途中での充電が必要になるので困ります。
e-Powerなら途中充電は不要なので、これなら遠乗りも充分可能でしょう。
新しいスカイラインがe-Powerなら買いですが、BEVなら絶対買いません。
途中で充電騒動をするのはいやです。
ま、YouTubeを見ていると、長距離で充電騒動を楽しむものがアップされていますね。
こんなドタバタ喜劇はしたくないからです。
次のスカイラインはe-Powerにならないかなー?
心配しながら待つのは大変だから、いっそ現行の400Rにしようか? と言う考えも浮かびます。
日産は方針を示してくれないかなー。
そうすれば、我々ユーザーは判断できるのですが。
まあ、唯我独尊の日産だからユーザーの事なんて考えないのでしょうね。
困ったものだ。
何でユーザーがこんな下らんことで悩む必要があるのだ。
腹立たしいから、時々、トヨタに変えようかと言う考えも浮かんでくる。
40年日産ですが、時々トヨタの方が良いのではと言う考えも浮かぶ。特にこんな理不尽なときに。
書込番号:25391966
0点

>orangeさん
小型車はEVで良いですが、中大型でパワーを求めると
e-power-PHEVしか無いでしょう。
純ガソリン車は特殊な車を除いて世界では発売できません。
ましてや3Lターボなんてそんな時代は終わりました。
HEVの時代も終わりです、PHEV化するしか売れません。
HVではパワーを出せないんですね
PHEVにすることで大パワーも可能です
大型車EVで航続距離を出そうとしたら100kWh以上とか必要になるので重くて電費も悪く高価になります。
30-40kWh程度の電池を積んでe-power化するしか今後の日産は無いでしょう。
一刻も純ガソリンエンジンは廃止してHV専用エンジンで5in1化して効率上げないとなりませんね。
PHEV化することによって500馬力が簡単になります。
普段ではEVとして使うことが可能で燃料費も安くなる
1.5Tエンジンで500馬力が安価で容易に可能です
これが出来ないと日産は消滅していくでしょう
中国で4割近い依存でしたが既に45%ダウンとい状況で
米国でもEV/PHEV売らなきゃ1台につき280万円の罰金じゃ販売すること出来ません
書込番号:25392049
0点

orangeさん
スカイラインは高性能スポーツセダンという位置付けでもありますので、FRもしくはFR4WDのガソリン車として存続することが望まれています。ご存じの通りePowerは横置きFF かFF4WDでしか搭載できず、スポーツカーにはバランス的に向いていません。これはPHEVでも同じです。エンジンのほかに駆動モーターを2基も積んで、さらに重たい電池を敷き詰めたFFベースのスポーツセダンとか、誰も求めていないし買わないと思います。将来、新車の販売規制ががどのような形で進んでいくかはまだわかりませんが、いまこの時に乗れる一番気に入ったものを購入して 長く乗り続けるというのが正解だと思いますよ。年々どんどん厳しくなっている排ガス規制・燃費規制・騒音規制に強制安全対策をみると、この先まともなスポーツカーが新開発されてくるとは考えにくいです。GTRも新型Zも400Rも、敢えて規制の少なかった頃の基本設計を残したまま、今なおどんどん改良進化を重ね続けている数少ないスポーツモデルですので、高額ではありますが価値のある3台といえます。
書込番号:25392574
7点

>fm_Tさん
気持ちは分かるけど今後メーカーが売れない車を作る事は出来ませんよね。
運動バランスはEV/PHEVの方がずっと上です
同じ50:50でも低重心で中央に寄っているEV/PHEVの方が運動バランスは上です
https://www.youtube.com/watch?v=BIrVNTtg15A&t=149s
これはEV版ですがe-power版もあります。(e-powerEV航続300km)462馬力、0-100 3.9秒
e-powerPHEVでは500馬力も出せFR比0-100-0が自由に可変可能です
1.5Lのエンジンは軽く電池は中央底なので慣性モーメントはレーシングカー並になります。
e-powerは発電機を積んだEVです
エンジンの燃料消費効率の良い回転数は決まっており冷えすぎてもダメ熱すぎてもダメで
現状のHVではエンジンのONOFFが多すぎて燃費が悪化しやすいのがe-powerの欠点です。
発電機なので駆動とはリンクはしないのでPHEVとして一定の回転数でレンジエクステンダー的な
充電をしないと不利でHEVでは真価を発揮できません
e-powerはPHEVが必須と言えるシステムだと思います。
2000rpm以下と5000rpm以上は作動しないエンジンで効率よくしていく必要があります。
低回転と高回転を使用しないエンジンとすることで各所の負荷は小さく出来るのでよりコンパクトに効率よく出来ます。
発電機なのでレスポンスは不要なので可変バルタイも不要で圧縮比も高く極端なミラーサイクルが可能です。
そしてエンジン・モーター・減速機・SiC半導体、BSMを一体化した5in1とすることで
コンパクトで効率を飛躍的に高められます。
純エンジン車では走れないエンジンがHV専用エンジンです
25年に日産が実用化を進めていますがHEVは考えずにPHEV専用とした方が良いでしょう。
F200馬力R300馬力の500馬力も可能でモーターはある程度自由に出力を決められるので
おとなしくFF100馬力程度で省燃費に走らせることも出来ますし
F0R100のドリフトモード・F30R70などモードが自由に無段階で可変出来ます。
重いV3Lエンジンとミッション・ドライブシャフトデフなどを考えると1.5L+40kWhの重量はさほど変わりません
重心が50:50で更に中央低重心化で慣性モーメントは前後横ともに有利です
普段は200kmもあればEVとして使え軽自動車以下の維持費
飛ばせば500馬力の大パワーが可能なのがe-powerPHEVです。
どちらにしてもNEVにしていかなければ世界で売っていくことが難しくなっていくので
EVにしなくてもPHEV化は必須です。
書込番号:25392933
1点

スカイラインはe-Powerになると言う記事もあります。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
1.5LのVCエンジンで発電して、モーターを回す方式です。
早ければ来年から出てくる。
まあ、いろんな噂があるので、少し期待しつつ見守りたいと思います。
書込番号:25393748
0点

そう言えば、1,000台限定のスカイライン・ニスモはすぐに売り切れたようですね。
やはり、スカイラインは人気があるのですねー。
古い設計だけど、腐っても鯛かな。
良い車のようだ。来年の買い替えを楽しみにいています。
書込番号:25447115
0点

>古い設計だけど、腐っても鯛かな。
腐ってませんよ。 動画で最近2Lを苦評してる人がいるけど、
乗ったこともなくスペックだけで、視聴率稼ぎしてるだけですね。
ハイブリッドや2Lの前後過重の違いやら全然理解できてない馬力などの数字だけの
評価って乗った人ならすぐわかる動画だからね。
2Lはリヤが軽量ってことが理解できてないんですよ。
V37全般に言えるけど、ライントレースはいいので、安心感は大きいよ。
ステアバイワイヤも、普通に乗る分には路面変化を感じずまっすぐ走るから、一般ドライバーには
問題ないと思うけど、一長一短で路面変化が感じられない、切り替えし時に少し違和感があるのは、
そういう味付けだからって事。
人それぞれ感じ方や感性は違うので、自分で乗って感じなければ、良し悪しは乗った人でないと判らない。
書込番号:25447262
4点

〉2Lはリヤが軽量ってことが理解できてないんですよ。
ふつうは、4気筒になれば、フロント部分が軽くなりますが。
資料探したけど、ハイブリッドとターボの前後重量配分資料は見つからず。
書込番号:25447770
3点

>資料探したけど、ハイブリッドとターボの前後重量配分資料は見つからず。
だから、カタログだけで苦評しいる人はすぐわかる。視聴率稼ぎでいい加減なことを
動画にしている人でも面白おかしいキャッチしやすい動画を作ればチャネル登録
が増えるので作るんでしょうけどね。
ハイブリッドはリヤにバッテリー積んでるのでリヤが重い。2Lはバッテリーがないからフロントが
やや重いが80L満タンぎみにしてアクセルオフ時のニュートラル状態で前後のタイヤに荷重が
均等にかかる感じ。乗ってカーブの挙動を感じれればわかる。
↓ハイブリッドと2L両方乗って挙動を感じられるまで走れば、わかる人にはわかるでしょう。
対ターゲットのメルセデスCクラスと乗って比較すれな指向性の違いはすぐ分かるはず。
https://autoc-one.jp/nissan/skyline/report-1835237/0003.html
0−100km5秒のハイブリッドと2L両方乗ってDASや車両の味付けなどの違いを体感してほしいね。
ワインディングや市街地が多いので高速をあまり多用しないのでハイブリッドは選択し無かったが、
ニスモのハンドリングの味付けの違いは感じてみたい気はする。
書込番号:25448473
2点

リンクされた記事は見つけていましたが、前後配分は書かれていませんね。
この記事見たら、ハイブリッド車は、後ろのほうが重いという事になるような?
つーか、ハイブリッドで峠は行かないでしょ。あれは街乗りで、直線番長だね。
書込番号:25448944
3点

>あれは街乗りで、直線番長だね
乗ったことがない人確定です。
書込番号:25449695
1点

この動画とか見てまだ、乗ったことのない人の書き込みを
鵜呑みにして直線番長などと書けるの。
https://www.youtube.com/watch?v=IUhRkH4HPpA
キャー
https://www.youtube.com/watch?v=qgFulowOz8c
書込番号:25449713
1点

持ってる人が書いてくれとまでは言わないけど
youtubeの動画見ただけで持ってる気分になってしたり顔で色々言える人
色んな意味で凄いな。
書込番号:25449974
0点

>youtubeの動画見ただけで持ってる気分になってしたり顔で色々言える人
>色んな意味で凄いな
乗り比べて2Lにしましたけど?
DASの挙動も含め乗れば違いはすぐ分かるでしょうに、それなりにクローズドコース
の競技にも出てたし、前後左右荷重変化はわかるつもりですが、、、
書込番号:25450753
3点

ふと他社を見たら、ベンツの小型車C200も良さそうですね。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/saloon/c-class/overview.html
値段もニスモと変わらない。
ニスモは売り切れたが、C200は売っている。
15年以上前のことだけど、出張でドイツにも時々行っていた。
レンタカーは小型ベンツが多かった。
低速のクッションはわるいが、高速はとてもよかった。アウトバーンにチューニングしているのだろうね。
時速190Kmで九十度のカーブを難なくまがれた。
なんだか日本車も高くなったものだ。
小型ベンツと同じような価格になってしまっている。
維持費に目をつむれば、コベンツも良さそうに見えてきた。
やはり、維持費は高いのだろうね。
書込番号:25527112
0点

あとは、レクサスIS350は良いね。
値段もニスモと変わらない。
小型ベンツも良いが、メンテナンスを考慮すれば、レクサスIS350が良さそうです。
こんな車を日産も出してくれないかなー。
車検まであと1年あるから、ゆっくりと見ています。
IS350に傾きそう、困るなー。
書込番号:25527134
0点

日本で王道セダンのクラウン
間もなく出ますよ!
Sクラスに負けないとか?
書込番号:25527359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOS350 マジで良さそうだよ。
https://lexus.jp/models/is/
ちょいとスポーティーなセダン。
3.5Lなのに安い、650万円(込々700万程度)。
40年日産に乗ってきたけど、こっちに引き寄せられそうだ。
日産たのむよ、こういう車を出してくれないかなー。
次のスカイラインはこういう風になるのかなー?
涙目で待ってるよ。
書込番号:25527873
0点

>>間もなく出ますよ!
Sクラスに負けないとか?
えー?
ベンツSと勝負できる車が出るの?
すごいなー。
トヨタは頑張ってるねー。さすがは世界一の販売台数だ。
あとは値段が心配だなー。
まあ、見るだけ見ていましょう。指をくわえるだけかもしれませんが。
俺は庶民値段の車にするからね。
書込番号:25527876
0点

スカイラインメルセデスエンジン2Lが出たとき208PS VS 241PS この数字だけ見て
しょぼいエンジンって書き込みした人が多数いましたね。
実際は、使われない領域のピーク数字だけで判断してはいけないんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
このあたりの宣伝上手なトヨタ。WRCヤリスも市販車とは全く違うフレーム構造の車
なんですがGRヤリスなんてうまくWRCのイメージをつかってます。
先代クラウンもニュルブリンクで鍛えたなんて言いながら、実際は1週間しか持ち込んでなくて
ほとんどが宣伝動画を撮るために貸切られたという事なのに、イメージ作りの宣伝手法は
うまいですね。その点日産は、車に興味のない副社長がマーケッティングしてるから
宣伝もお気に入りタレントを使って購買層からずれてるんですよね。
クラウンのセダンはホイルベースが長いので運動性能はきついかもしれませんね。
後輪操舵もとりいれるようですが見えない所のコストダウンがうまいトヨタなので
足回りもしっかりしたメルセデスSのようにいきますかね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/199475
書込番号:25527948
0点

>>うまいですね。その点日産は、車に興味のない副社長がマーケッティングしてるから
宣伝もお気に入りタレントを使って購買層からずれてるんですよね。
ああ、ああの女性副社長ですね。
本人はマーケットのプロだと自称している。
しかし、車は素人なんだろう?
日産にとっては、災難なようなもの。
大丈夫かなー?
これ以上没落すると困りますよ。
俺は40年来の日産ファンだから。
書込番号:25529176
0点

嘘か誠か知りませんが、次期R38スカイラインのYouTubeが出て来ましたね。14代目スカイラインになるのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nGYOvxG3TaM
一回り大きくなりそうですから、好きです。
予想価格は520万円から790万円です。
これなら待つ価値はある。
書込番号:25752620
0点

↑
YouTubeではスカイラインは1.5Lの発電機を使うe-Powerを予想しています。
良いですね。
しかし、最後にBEVのみになるかもしれないと言っています。
BEVなら絶対買いません。
BEVはサクラに乗っていますので、利点も欠点も知っています。
長距離車には絶対BEVは買いません。
その時は、日産に見切りをつけてトヨタにします。
40年の日産生活にサヨナラする日になりますね。
そんなことにならないよう、期待して待っています。
書込番号:25949003
0点



トヨタの前社長モリゾウは車好きで、自らも自動車レースにも出たことがある。
だから設計者は、良い車を作れば評価される。
我らが日産のあさこ女史は弁当箱を作れば売れるとおっしゃる。
本人はマーケットのプロと自称しているが、車好きの心理を知らない。
弁当箱を喜ぶ車愛好家はいない
なんだか日産の未来が心配だよ。
良い車が出るのかなー?
そろそろ買い替えたいのだが、スカイラインは大丈夫なのかなー?
弁当箱にはならないでくれよ。
副社長なんか無視して、良い車を作ってくださいよ、日産の設計者様。
あっと、そんなことすると左遷されるのかな?
なんだか、明るいイメージがなくなって行く。
なんとかしてくださいよ。
次のスカイラインを待ってるのですが、良いの出ますかねー?
みなさん、どう思います?
(あっと、トヨタには行きません、四十年の日産乗りですから)
7点

日産に、とどめを刺すかもなあ…心配だなあ・・ カルロスより
書込番号:25640566
6点

>orangeさん
わたしの意見ですけど
弁当箱の自動車は好きです。(くさびみたいにとがった自動車より)
スカイライン良くなる?
なんか、19みたいにMCしたら前の方が良かったと言うのが有りますから、
ブレーキランプなどが丸ランプになればいいかもですね。
(沢山売れると思います)
書込番号:25640580
9点

弁当箱は兎も角
今のぶてぶてのスカイラインは要らない
書込番号:25640595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

’良い車’を作る必要などありません。
’売れる商品’を作ればいいだけです。
日産は道楽で車を作っているのかい?
書込番号:25640597
9点

望み薄ですね。赤い90周年記念車のラインナップのように力を入れてるクラスは、軽自動車、
コンパクトカーでセレナまでですからね。
現スカイラインV37は、インフィニティUSA、向けで、特にアウトバーンでメルセデスとBMWの間
のラグジュアリー&スポーティの中間をコンセプトに作られた車ですが、ヨーロッパ、オースト
ラリアから撤退し、現状インフィニティUSAも放置でQ60までラインナップから消えました。
https://www.infinitiusa.com/
>弁当箱の自動車は好きです。
総宇井委員の発言ではなかったですね。中身や外観はどうでもよく箱物として車を作っておけば
ご飯は食べれるって意味のインタビューに対する返答をしてました。
現状のインフィニティの状況もSUVを単に並べてるだけでマーケットに対して理解もなく、
わくわくさせようと努力もせず、かつ売らない販売店を作るとかオーラでリゾートとかコンセプトから
してずれたことをするマーケ担当役員ですから望み薄ですね。
購買層ターゲットもわからず、日本回帰とか言って丸目にGT-R顔にしてますます売れ無くしましたから、
マーケット理論は判っていても車のターゲット層の心理がそもそも理解できてない担当役員ですから。
書込番号:25640622
8点

修正
そのような意味の発言ではなかったですね。中身や外観はどうでもよく箱物として車を作っておけば
ご飯は食べれるって意味のインタビューに対する返答をしてました。
適当に車を作っておけばご飯は食べれるだけの収入は得られるって意味の最低な発言でした。
そんな役員がマーケット担当役員ですから、日産はもっともっと衰退する気がします。
書込番号:25640627
9点

あぶない刑事のレパード。
西部警察のスカイラインRSターボ
あの日産の燃える情熱を再現した、R35系GT-Rでは味わえないスカイラインが欲しい!
そんなことを願っているのはおやぢーずだけw
書込番号:25640637
6点

90年代、私も含めて周りは32や13など日産党が多く、日産車も輝いていました。
あれから30年以上経ち、いまやそのメンバーで日産車に乗っている者は一人もいません。
買える範囲で欲しいと思えるクルマが1台もないんですよね…。
まあ、弁当箱でなくてもクルマが家電化している上、EVに力を入れると余計にその傾向も強くなるのかも。
それでも、「オーラ」を冠したクルマを出すなら、ビアレスやズワースみたいな尖ったモデルにして欲しかったなぁ(笑)。
書込番号:25640677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なにを作っても良いと思います。
良し悪しは世間がそれを判断してくれます。
書込番号:25640725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステンレスの弁当箱は もらい錆 するらしい
書込番号:25640745
1点

あれ、この人ってsonyのオレンジ卿?(*'ω'*)
人気なかったセドリック 1999年式に★5くれてる人なら、
今の日産に期待できるでしょ(*'ω'*)ゞ
書込番号:25640749
2点

何を持って良い車と言えるかですね
GT-R・・・良い車ではあります
しかし製造コストを無視した2,000万円級では殆どのユーザーが買える車じゃ無い
日産は一番苦しいメーカーです
規模が割と大きいのにワールドヒットカーが無いんですね。
カローラ・シビック・ヤリスクロスなど世界全体で売れている車が無く
ノートやセレナは日本・スカイライン(インフィニティ)は北米・シルフィーは中国・東南アジア
エクストレイル(ローグ)は北米と欧州の一部・・・
550万台あった販売台数は330万台まで減り縮小化が進んでいます。
まずいことに中国・東南アジアは全滅気味です
シルフィー一本足打法が急降下で全盛期の1/3近く(一時期は6万台/月)
販売車種が全然ありません。
電動化は避けられませんがリーフの後継車もまだだしアリアも再開したけど120万円値上げ
中国で280万円からB9リミテッドAWDで450万円 日本は値段が2倍はどうして・・・
これでも中国で数百台しか売れないという中国ではもう無理。
しかも量産出来ないという全部EVにすると言ってもこれは厳しい。
日本はトヨタが圧倒的に強いから日本でやっていくにしても厳しい
強力なスカイラインの開発は難しいのでは無いか
書込番号:25640815
4点

21世紀になってからは
オモチャとしても
家電としても
欲しい車、
人に進められる車がない…
日産が好き
以外の選ぶ理由が見つからない。
書込番号:25640994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産 USAは、 SUVメインで都市部需要のFFセダンのラインナップ。
堅実すぎてわくわく感はない。ゴーンはインフィニティでわくわく感を出そうと投資したけど、
自分が飛んで行ったね。
https://www.nissanusa.com/vehicles/new.html
イギリスやフランスはルノーとの競合もあるのでラインナップは競合しないジュークや商用車で
ノートは出さない。出せない。
https://www.nissan.uk/
https://www.nissan.fr/
東風日産はラインナップも力入れて新役員も投入したが台数は伸びていかない。
https://www.nissan.com.cn/products#%E6%97%A5%E4%BA%A7%E8%BD%A6%E5%9E%8B
インフィニティ中国は、QSやQコンセプトは載せてるがラインナップはSUVのみで売る気なし。
https://www.infiniti.com.cn/
少し背伸びしても買いたくなるような車で、わくわくさせてくれ。
爺さんの丸目テールとかR33GTRの5ナンバーサイズで200万とか時代についてきてないたわ言を
副社長の様に真に受けて聞いてはだめだ、誰も買わないよ、というか軽でも300万近いのに
今の時代そんな車作れないよ。
スカイラインも丸目テールやvモーション顔にしたところで爺さんが買えるクラスではないのだから、
そんなこともわからないリゾート脳の副社長。
書込番号:25641317
4点

まあ上がダメでも黙ってフェアレディZ開発しちゃう水野和敏さんのイズムが残っていれば、スポーツカー関係はこれからも期待できますけどね。スカイラインがスポーツカー部門になるかどうか。
書込番号:25641483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産はクルマの系列を3つに整理し直した。
スカイラインは確かスポーツになったと思う。
書込番号:25641497
4点

箱が売れるというなら出して貰いましょう。
箱スカの復刻版を
書込番号:25641569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かティアナの助手席にオットマンを付けたあたりから、財布を握っている助手席の奥さんを落とす戦略にしてきていましたよね。
今はプロパイロットによる自動駐車とか、運転するようになった奥さん方に受けるクルマ造り。
我々のような暑苦しい(?)クルマオヤジ世代もあと20年もすれば皆免許返納しないといけなくなり、その頃は国内での需要は大きく落ち込んでいるだろうから、デジタルネイティブ世代に合わせたクルマ造りをするのは必然でしょうか。
モータースポーツよりeスポーツなんて時代ですからねぇ…。
書込番号:25641573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

男日産のイメージはもう無いのかなと。
男カワサキのイメージは大切にしているような。
書込番号:25641650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スカGの丸型テールが無くなった頃から、日産の衰退が始まったような。
日産、トヨタが、日本の自動車メーカーの両巨頭のころは良い車がいっぱい有ったね。
思いつくだけでも、スカG,ブルーバード、シルビア、バイオレット、チェリーX1、サニーなど、でも今の日産には魅力有る車が無いような。
瀕死の日産を救った立役者、ゴ―ン、カムバック。
書込番号:25641725
3点

スカGは 角x2
トローチはケンメリから
書込番号:25641737
1点

天才エンジニア中川良一氏の遺産は食い潰したか。
書込番号:25641751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インタビュー記事はここです。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/
危機感は少しはあるようですが、自信過剰で自分がずれた情報を抽出してる事さえ
理解できていない。
今のスカイラインに試乗もしたことの無いじいさんの意見を聞いて丸目って
データ抽出ターゲット層が間違ってる。なぜメルセデスやBMWなどEU車は
昔と変わらず売れてるかも理解出来てないのでしょう。
書込番号:25641787
4点

>男日産のイメージはもう無いのかなと
オッサンのためのニッサンではないと(笑)
書込番号:25641841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本は少子高齢化で、オッサンのお金をターゲットにしたほうがって思うが、
そもそも国内は見てないようだ。
書込番号:25641898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この☆野さんインタビュー、5年も前のもので、5年後の今では情勢が違ってて、話す内容も違うのでは?
vwのid buzz やid2 があと2年ぐらいの間に出ると、日本での風景も少し変わってきてると思いますけどね、少し期待込みで。
その時に、日産がどんな車種なのか。
それと、長年社長交代せずに?副社長を交代させて?来た人と、副社長職の人を比べても、違うだろうし、
副社長の意見で決まっちゃうの、日産って??て思うなぁ。
書込番号:25641902
2点

昔は技術者今はただの人さん
> ’良い車’を作る必要などありません。
> ’売れる商品’を作ればいいだけです。
屁理屈だねこれ。
「良い車」を作らなかったら、そもそも売れないよ。
「良い車」は「売れる商品」の必要条件である。
ただし、十分条件ではない。
> ’売れる商品’を作ればいいだけです。
「売れる商品」を作ればいい「だけ」だなんて
これが一番難しいのだが、これを「だけ」だなんて。
モノ作りが何も分かっていない。
> 日産は道楽で車を作っているのかい?
伝説の昔の「技術の日産」は道楽でスポーティな車を作って
一部の根強いファンに実際にそこそこ売れていたけどね。
技術だけでは、道楽だけでは、売れなくなったのは
MAZDAのロータリーエンジン車の例がある。
書込番号:25641944
7点

>副社長の意見で決まっちゃうの、日産って??て思うなぁ。
決まるみたいよ。
そもそもターゲットがじじい向けのコンセプトでないのに、丸目やVモーション顔で日産
エンブレムを付けたら売れると思ってる事からしてずれてる副社長マーケッテイング。
https://toyokeizai.net/articles/-/292604?page=3
その後もやることなすことずれまくりで、経費ばっかり使ってる。
タレントも自分好みで、発想が「オーラでリゾート」って車のターゲット層が理解できてない。
https://www.youtube.com/watch?v=0iiwqfAT3fc
書込番号:25642047
1点

日産って、自営社長のシーマのリアボードにドカヘル載ってるイメージ有るなぁ。
トヨタはサラリーマンのイメージ。
ホンダはカタカナ職業のイメージ。
書込番号:25642066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80年代の日産は
顔は社長
横は専務
お尻は常務
と、大人の事情で
デザインが決定されている。
とディーラーの人が言っていた。
信じるか?信じないか?
は、あなたしだいです。
書込番号:25642124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術の日産は、実直なイメージだけど、
やっちゃえ日産は、逆に出たとこ勝負というか、何かいい加減なイメージあるんだよね。
相反するような2つのコンセプトが、なんだかなあって。
でも何とか頑張って、トヨタの向こうを張って欲しい。
書込番号:25642129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>でも何とか頑張って、トヨタの向こうを張って欲しい。
そうだよね、ここは歯を食いしばって耐えてほしい。
そして来年、素敵なスカイラインを出してほしいな。
頑張れ! 日産
書込番号:25642388
4点

この 東洋経済 の記事も 5年前のもので 社長の名前も違う。
☆野の悪口いうより、そっぽ向ければいいわな。
評論家みたいなことを探したところで、車が理解できるとも思えんし。
評論家の中で、そういう名前出して書くのが好きな人もいるね。
他人の行動なんて、変えようないよ。
口出しが大好きな人居るけんな。
気に入らないなら、買わないのが、一番いいよ。
新製品の追っかけと安さ自慢しかない 乗ってみると大したことがないってパターンあり得る。
多少の不満があっても、気に入ったのをなるべく長く使うのが一番いいと思うわ。
消費喚起には参加しないこと。
どこの会社も、そんないい組織じゃあないよ。
構造的に問題があって、まともに返そうにも、有利子負債が返せないんじゃあないの?
書込番号:25642550
3点

日産とプリンスが合併してもう60年近く、
当時の社員も全て退職してかなりの高齢化やお亡くなりになってるかなと。
かつてのような魂込めたスカイラインを作るのはなかなか難しいかなと。
経営者側にそういう心意気が有れば良いが、無さそうな感じだし。
書込番号:25642706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、奥様の軽でデイズを貰いました
軽では、ダイハツからですが、三菱よりは日産が良かった
で、何が言いたいかと言えば昭和の時代の営業に担当してもらいましたが、良かった
細かい事までやってもらいました
嫌な顔もせず
外資になってからの日産は嫌いだったけど、日本の会社に戻ってからの、まだ手続き中?、好きになれそう
弁当型と言えば箱スカですよね
あのプレスライン今でも通用しますよね
電気も良いけど、エンジンの日産が素敵
新型スカイライン期待してます
ディーラーも工場もまだ生きてると思う
腐ってたのは経営だ
書込番号:25642923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の車として初めて日産車を買ったのがチェリー1200X1、1972年のことだから52年前だ。間が開いたがパルサーも買った。
自力で丈夫なダットサン以外の乗用車を造れなかった日産に技術などありましたかね。オースチンは英国車のノックダウン製造で技術を習得して6年後にできたのがブルーバードなので乗用車メーカーとしては後発になる。
プリンスのG7エンジンを搭載した日産スカイライン2000GTAとGTBを見て自力で造ったL型エンジン、これを搭載した2000GTも運転したがプリンスのG15型1500搭載のスカイライン1500の方が快適だったのが想い出される。G18搭載のローレルがベストチョイスだったと思う。無理して6気筒じゃなくても4気筒で良いのを造れば良いだけのことだがいすゞべれるの失敗を見てるから6気筒必須だったんでしょう、初期のセドリックは4気筒エンジンでプリンスグロリアとトヨタクラウンが5ナンバーのOHC6気筒2000ccエンジン搭載。
日産も負けずに2800cc6気筒のセドリックスペシャルを造ったが3ナンバーのトラックエンジンじゃ勝負にならん。
日産の近代化元年と私は思う、1966年プリンス自動車を吸収する形で合併。
プリンスのG系エンジンでOHC技術を取得、翌年やっとブル510でOHCエンジンと後輪の独立懸架サスを搭載できたんだな。
チェリーも1970年に発売された、まあエンジンだけ日産のA型であとはプリンスの設計だったんでしょう。プリンス色の一番大きな車だったと思う。
1976年昭和51年の排ガス規制でターボ車にて乗り切ろうとした日産。この頃からプリンス出身の技術者は日陰の身で優秀な人はR
380というレーシングカーのエンジン開発だったと思う、勝てなかったトヨタは逆にターボエンジン開発で事故を起こして撤退。
DOHCエンジン開発で乗り切って技術を蓄積したトヨタ、この違いは大きく出てしまった。
バネットという9人乗りの重いワゴン車をA型1500ccエンジンで走らそうとするとんでもない車造り。一度ゴルフに行くときに運転させられたが坂道の登坂で非力なのを痛感。日産車を縁切りにさせてくれた車だ。
川又氏という社長の時代が長かった弊害でしょうね。1957年から社長で退かずに会長になって1983年まで居続けていたな。
エンジンではターボ過給しかなかったように記憶してるから高度な技術など皆無でしょう。
今では他社の車を購入分解で特許をかわしての開発もできるので他業種からの参入でも電気自動車は簡単に製造できる。
内燃機関と違って複雑な変速機が要らないというのが製造側の最大の利点。
でも各部品の素材などの分析などできていないので適当に作ってりゃ耐久性は劣ってると思われるので長くは乗れん車だな。
「やったぜ日産」をもじって「やっちゃった日産」でパロディーになってしまったがこれがどうも続いてるようだ。
トヨタのような高度なハイブリッド技術が無いので100年も前の電気自動車を持ち出さないといけないようになってしまってる。
安く造るのには電気自動車が向いてるから今の日産にはそれしかないのかなと思う。
高速走行では力が足りんのはトヨタのハイブリッドも同じなんだが日産はどうやって乗り越えるのかな。
水力発電で得られる電力では無く日本では化石燃料での発電だから環境には貢献できていない、新車購入時の補助金が打ち切られたらと思うと寒気がするね。
電気自動車は興味があるんだが高額すぎるので年金生活者には無理だな。あと5年で80歳だから免許の返納なしで乗られたら良いなと思う。
書込番号:25644498
2点

日産労組のドン、塩路一郎氏の存在も日産の足を引っ張ってたみたい。
書込番号:25644519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
僕も初マイカーは、チェリーX1でした、中古だけど。
A12エンジン良かったなぁー。
書込番号:25644624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレはセドリックに20年も乗っている。
そろそろ乗り換え時期かなと思うので、新型スカイラインを待っている。
毎日のお買い物車はEVサクラです。
ホイールをインチアップしてタイヤをルマン5+にしたら、乗り心地が良くなった。とても満足しています。
良いスカイライン出してよね。待ってるから。
車体が大きくなるのは歓迎します。遠出は大きい方が安定して良い。
書込番号:25669849
3点

>orangeさん
スカイラインはずっーと2ドァ仕様に載っています。
残念な事に最近では2ドァ仕様が無く成って仕舞って居ます!
2ドァ仕様が再販されるのを憧れに近い気持ちで期待して居ますが可笑しいですかねェー!
スレ主さまの気に入るスカイラインが発売されると良いいですね!
スカイラインにはダンロップのビューロをリーフにはル・マンVを履いて居ます!
書込番号:25671116
1点

>orangeさん
セドリック20年ですか。
やっぱり以前の車は良かったんですかね。
伊藤かずえちゃんのシーマも、かなり年代ものかと。
書込番号:25671880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾張半兵衛さん
USA インフィニティもQ60がラインナップから落ちたのでインパルでも
購入できないかも。
2ドア買いたいのなら早急に問合せしないと無理かも
https://www.impul.co.jp/garage/IMPUL_INTERNATIONAL.htm
書込番号:25671929
2点

ハコスカのオマージュとか?
これでも可
https://kuruma-news.jp/post/189565
でも
プジョーのパクリと揶揄されるかな?
https://response.jp/article/2018/10/24/315366.html
書込番号:25671974
1点

>>セドリック20年ですか。
やっぱり以前の車は良かったんですかね。
そうなんです。
昔の上級車は造りが丁寧でガッチリしています。
20年19万KM乗っているのに元気満々です。日産には珍しく大当りの車だと思います。
本革シートも端っこに少しシワがあるだけで綺麗なんです。エンジンも調子が良い。
昔は良い作りをしていたのですねー。
あと5年くらい平気で乗れますよ。
まあ、ゆっくりとスカイラインを待っています。
書込番号:25673537
2点

まあ、6年前の車が誰に似ていようが関係ないです。そもそも相手が真似したかもしれないでしょう。当時は日産のほうが大きかったと思いますよ。
来年出るスカイラインが良ければ十分です。
スカイラインは日産の花だから、頑張ってデザインすることを期待します。
書込番号:25673604
1点

日産がアメリカで発表した、SUVのQX80です:
パワートレインは、最高出力は450馬力/最大トルク700Nmを発揮する3.5L V6ツインターボエンジンに9速ATを組み合わせ、高いレスポンスと燃費性能を両立。このパワーは、北米仕様のレクサスLXが搭載する3.5L V6ターボエンジンが発揮する最高出力409馬力/最大トルク650Nmをも上回る。
憧れの3.5リッターでツインターボだ。パワーは450馬力と日産歴代最高です(GTRは知らない、別物だから)。
これが日本ではスカイラインとなるのかしら?
楽しみながら待ってます。
書込番号:25673635
1点

↑
あっとごめん、これは別物かもしれない。
探すと値段が出てきた:
新型QX80は、2024年夏以降に北米で発売予定。現地での価格は8万2450ドル(邦貨換算で約1250万円)からとなる。
1250万円ですと?
ひえー! これではスカイラインにはなりませぬ。
アメリカだけのモデルになるのかしら?
書込番号:25673637
1点

喫茶店でゆっくりとお茶してたら、新聞にカッコ良い車の全面広告があった。Audi A5の新型だ。いやー、スタイルが良い。引きつけられるね。
スカイラインが吹き飛んでしまう程の良いデザインだ。
40年日産のオレでもアウディならOKだ。
トヨタに変える気にはならないが、次のスカイラインがダサいと、これにしてしまいそう。
デザインは大切だね。
うーん、良いなーA5は。
日産もカッコいいのを出してね。
書込番号:25929112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




お世話になります。
GT Type-Pの購入を検討しているのですが、YouTubeなどを見ているうちに400Rの方がいいかな?と思うようになりました。
400Rにちょっとだけ試乗したことがあるのですが、その時は営業さんがスポーツ+モードに切り替え、少しだけ乗り心地が硬く感じました。
その後、スタンダートモードにすると乗り心地が柔らかくなることをYoutubeで知り、長距離のまったりドライブにも向いていそうだなあと思いまして。
室内色はブラックが好きなのですが、400Rに限らず、BMW3シリーズのMスポーツなどもそうなのですが、プチプチザラザラした銀色の内装フィニッシャーパネルが生理的に苦手です。
※あくまで私個人に限ってです。今時ではたぶん一番人気だと思います。
そこで、内装フィニッシャーパネルだけをブラウンレザーパッケージ用の黒木目や、ちょっと前までオプションで選べたらしい茶色の本木目、凸凹の無いアルミ(GT-SP用)などに交換したいのですが、ディーラーさんではお引き受けできませんとの事でした。
そこでサードパーティを頼ろうかと思ったのですが、ネットで調べてもそういった品物を見つけることが出来ませんでした。
どなたかこういった部品を取り寄せて、交換作業を請け負って下さる業者さんをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

P4P800EDさん
↓ならドリンクホルダー周辺やドライブモードスイッチパネル等にピアノブラック等のシートを貼り付ける事が出来ます。
https://item.rakuten.co.jp/aqua-style/c/0000002152/
書込番号:25881570
1点

追記です。
↓のようなシートもあります。
https://item.rakuten.co.jp/hasepro/lc_ccn1/
又、↓のように「日産(純正) フィニッシャー・本木目 」に交換されている方もいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/car/2219167/7977482/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/blog/38576323/
https://minkara.carview.co.jp/userid/429998/car/2109414/3766457/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/707250/car/3556743/7752632/note.aspx
ただし、2016年当時で75600円と高価です。
書込番号:25881585
1点

>スーパーアルテッツァさん
コメントをありがとうございます。
本木目のフィニッシャーの取り付けもこれでOKですね(^O^)
大変助かります。
貴重な情報を、どうもありがとうございました。
書込番号:25888008
0点



お世話になります。
GT-TypePの購入を検討しているのですが、残念ながら試乗車が400Rしかなく、TypePに試乗できず困っております。
営業さんは販社内の全店舗で探して下さったのですが、400R以外は試乗車も展示車も無いそうです。
400Rの人気ぶりがうかがい知れますね!!スカイライン好きとしては嬉しい限りです。
ウルトラスムーズかつ十分以上のパワーのV6エンジンがとてつもなく魅力的ですね!!!
が、私自身はもういい歳の腰痛持のおっさんになってしまいましたので、まったりどっしりした高級車が好みになり、400Rよりも少しマイルドな乗り心地で、かつ、直進安定性が少し高く、ハンドルがどっしりした車がマイベストだと感じております。
そこでタイヤが厚めで、おそらく足回りの設定も少しマイルドと思われるTypePで検討している次第です。
400Rの直進安定性は悪いとは思いません。スポーツカーとして曲がる止まるも重要なので最適な設定だと思います。
が、長距離をまったり走るにはもうすこし安楽に運転できる車が欲しいもので・・・贅沢言ってすいません。
(あと10歳若かったら、間違いなく400Rを選ぶと思います!!)
乗り比べた方やオーナーの皆様のご意見を頂けると助かります。
なお、標準装着タイヤがすり減ってきたら、ランフラットではないプレミアムコンフォート系のタイヤに交換するつもりでおります。
どうかよろしくお願いいたします。
※メーカーに問合せた所、400RもGT-TypePも基本はポテンザのランフラットタイヤで出荷しており、出荷時期によっては同等の他社タイヤを装着するそうです。私が試乗した400Rにはダンロップのランフラットスポーツタイヤが装着されており、走行距離は5000q程度でした。
3点

〉400R以外は試乗車も展示車も無いそうです。
〉400Rの人気ぶりがうかがい知れますね
え?
400R含め、この車自体が不人気でしょ。
書込番号:25821015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

400Rは足が柔らかいと個人的には思ってます。シートは硬めに感じる。
ランフラから普通のタイヤに変えても乗り心地はそれほど変わらない。
ハンドリングは軽くてどっしりはしてない。でも安定性は高い。
この車は18インチホイールだと一気にオッサン車になってしまう。
他の車選んだ方がいい。
書込番号:25821119
6点

3年落ちの中古車 タイプPのオーナーです。
乗りごごちは、フロントでも硬いと感じます。
リアの乗りごごちは、経験がない為、判りませんが、それなりに悪いとおもいます
書込番号:25821422
6点

直進安定性は400Rと大差は無いと思います。タイヤ幅は400Rの方が太いですが、全幅が同じなのでトレッド幅は400Rと同じもしくはそれより大きいのではないかと推測できます。400RにLSDが標準でもなさそうですし。
書込番号:25821455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

400Rって月販18台とかで、人気とか言われても困りますね。
全モデルでも年間2000台以下でしたっけ。
書込番号:25821473
4点

>XJSさん
私が歳も心もオッサンなのでオッサン車を探しております。
ローレルやティアナが生き残っていればそちらも勿論検討しているのですが・・・
以前、RB20のメダリストやVQ23のJMに乗っておりました。
TyprPの18インチホイールだと、ハンドリングがオッサン向けのアンダーかつ直進志向ゆったり系になるということでしょうか?
外観は18インチホイールの落ち着いた感じが、デザインと大きさの両面で一番好きです。
書込番号:25822917
0点

>ku-bo-さん
そうですか・・・
多少の轍ならば直進してしまうくらい安定しているといいなあと思ったのですが残念です。
書込番号:25822924
0点

>BREWHEARTさん
いまはそんなに数を減らしているのですね。
昔はスカイラインと言えば人気車だったのですが時代の流れでしょうか。
残念ですね。
書込番号:25822927
0点

LEXUS ESが向いてると思いますね
書込番号:25823255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書かれていますが、セダン系は不人気なので、こういう車は,中古車が
お勧めですね。
日産認定中古車も豊富?にあると思います。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS030/?sort=3d
書込番号:25823532
0点

昨年12月に1年半落ちTypeP購入しました。
プロパイロット2.0が欲しかったので認定中古車中古で買いました。
もちろんディーラーで400Rも試乗してます。
個人的感想は、街乗りでゆったり乗るならそんなに変わらないです。
高速は比較してないので分かりません。
購入前に埼玉の日産レンタカーで1日借りて乗りました。その時はGTグレードで18インチのランフラットタイヤでした。
書込番号:25826768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
ESはハイブリットしかないので選考対象外なのです。
ごめんなさい。
書込番号:25845439
2点

>肉じゃが美味しいさん
中古も良いですね。
中にはレースのシートカバーを付けた車輛も見かけるので、
お歳寄りが大事に乗ってたのかなー?なんて思います。
肉じゃがって美味しいですよね!
書込番号:25845441
0点

埼玉だとレンタカーもあるのですね!
借用を検討してみようと思います。
末筆になりますが、TypePのご購入おめでとうございます!
書込番号:25845444
1点

400R、タイプPに試乗した事があるGTグレードのオーナーです。400Rはハンドルをきった以上に曲がる感覚が有り違和感を覚えましたが、タイプPやGTグレードでは違和感を感じませんでした。直進安定性や乗り心地に不満は有りません。現行型はとても良いエンジンを積んでいますのでおすすめしますよ。
ブレーキだけは、車重も有るので、タイプSPの対抗ブレーキキャリパーが羨ましいと思ってます。
書込番号:25869807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥栖人さん
コメントをどうもありがとうございます。
3000ccV6ツインターボエンジンの魅力を考えるとGTグレードが一番おいしいかもしれませんね。
400Rは設定を変更するとハンドリングが変わる(スポーツ+などにするとクイックになるらしいです)
そうなので、試乗なさったときはスポーツ+だったのかもしれませんね。
どのグレードを買ったとしても20年位乗るつもりなので、慎重に検討していきまーす!
書込番号:25881378
1点



V37型の中古車を200万円程の予算で購入検討しています。
我が家は4人家族で国産小型ミニバンを1台所有しているのですが、嫁と娘も運転するのでもう一台私の個人用にセカンドカーとしての購入です。
国産の小型車を新車で購入検討していたのですが、小型車でも新車となると250万円を超える価格もあり、予算の関係で中古車を考えることにしました。
私しか運転しないので実用性が無くても多少面白い車もいいなと考えて、最初は中古の値落ちの大きなドイツ車を検討していたのですが、やはり故障時の出費の大きさも考えると国産が良いと思い、国産車で不人気車種で中古車の値落ちが大きいコスパの良い車に絞って探してスカイラインにたどり着きました。(不人気という言葉は適切でないかもしれませんが・・・。)
スカイラインは日産を代表する車で、高級車といって問題ないと思うので装備はかなり充実しており内装の質感もかなり良く、V37は少々設計の古さも感じますが、自分にはあまり気になりません。
そんな車が6〜7年落ち程度で200万円ちょっとでそこそこ低走行な程度の良さそうな車両が選べるという事で現在第一候補です。
特にパワーを求めるわけではないので2000ccモデルの200GT-Tを検討していますが、このエンジンはベンツのエンジンという事なので何か問題や不安材料、考えられるトラブルなどがあるのでしょうか?
やはり近い価格帯であれば3500ccを選んだ方が後悔はないでしょうか?
一応日産の認定中古車から選ぶ予定です。
6点

スカイラインはハイブリッドが真骨頂だと思いますね。
無理してでもそっちを選んだ方がいいかと。燃費というより走りが良い。運転しやすい。
ただし、いつか来るメインバッテリー交換とかの費用は覚悟すべきですが。
見た目は初期型が私は好きですが装備面で言うと、現行は自動ワイパーが付いてるくらいの差ですね。
シートクーラーが無いのが非常に残念。これ高級車では当たり前の装備。まあこの車は高級車ではないけど。
書込番号:25878058
0点

>3500ccを選んだ方が後悔はないでしょうか?
スカイラインは、ご存じプリンス自動車からの生き残りの超秀逸な車にして、良い車に目を付けられたと思います。
さて、選定に当たって「面白い車」と言われるのですから、3500の方が断然良いと思います。
いずれしても、誰でもそうでしょうが、時に早々買い換えもできませんから、くれぐれも悔いのない車を選んで下さい。
書込番号:25878098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南BOZUさん
予算と維持費はそこそこ自由な訳ですよね
〉私しか運転しないので実用性が無くても多少面白い車もいいなと考えて、
どの程度のどのようなので面白さを求めるかじゃないですか
サーキットでは無いと思いますが
山道でとか
料金所や信号、追い越しで負けたくないとか
特に尖った目的はなく
快適に運転を楽しみたい
であれば2Lターボで十分楽しいと思いますよ
これでもシグナルグランプリで簡単には負けないだろうし
頭の隅に400Rとかがチラつくなら350にした方が良いと思います
書込番号:25878122
2点

>湘南BOZUさん
ナイスチョイスですね!
ちょっとチェックしてみました。
メルセデス製のターボエンジン+7AT。良さそうではないですか。
https://www.webcg.net/articles/-/31076
確かに200万前後でありますね。
内装も豪華だし、走りもよさそう。
あぁ・・・便乗しようかな・・・情報ありがとうございます。
書込番号:25878131
3点

>湘南BOZUさん
V36スカイラインクーペ3.7Lに乗っています。
趣味車ですので我慢していますが税金高いですよ。特に13年経つと!
私は3Lあれば十分だと思いますが、2L+ターボでも良いと思います。
ベンツエンジン?普通に日産ディーラーで整備してもらえます。
書込番号:25878315
4点

>湘南BOZUさん
ベンツのエンジン搭載グレードはスカイライン好きからボロクソ言われたエンジンですね。
あまりに売れなかったから途中で消滅したグレードです。
外車のエンジンなのでオイル漏れ補機類の故障等色々あるでしょう。
このエンジン自体とりわけ良いエンジンというわけではなくごく普通のコスト重視かつ実用性重視の外車のエンジンという感じですね。
ベンツのエンジンだからと変な期待は絶対しないほうがよいです。
日産製のエンジンを積んでるグレードの方が比べ物にならないほど良いと思いますよ。
書込番号:25878497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンがどうこうでなく、V37はハイブリッドがいいんですよ。乗ればわかります。
ちなみにハイブリッドのV6 3500エンジン自体が特別良いとかではないです。システムとして良いわけですよ。
とにかく試乗できるならするべき。普通の速度で流してる状態から加速してみて。
書込番号:25878559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ買うならば、V6 3000のターボモデルが良いと、個人的に思います。
直4のエンジンと比べれば、違いはわかるかと思います。
6気筒エンジンは、消えゆく運命?なので、買うなら今かと思います。
自分もV6エンジン車に乗っています。燃費悪いけど、たまにしか乗らないから気にしない。
書込番号:25878574
5点

>ベンツのエンジン搭載グレードはスカイライン好きからボロクソ言われたエンジンですね。
買う気のない人がスペックだけでいい加減なことを言っただけですね。
今どきの馬力ではなくトルクで走るエンジンが理解できなかったんでしょう。
0−100は7秒なので決してショボイエンジンではありません、。
日産USAテネシーパワートレイン製造エンジンで、日本で生産した車を運ぶ船の帰りの便に
エンジンを載せて持ってきて座間工場で組み立てたくるまですね。
故障など無いです。乗ってない人がいい加減なこと言ってるんでしょう。
メルセデスで故障するカムポジションセンサーも改善されてますし気にしないでいいと思います。
高速を多用せず市街地だけなら軽量で回頭性もいいので2Lも有りでしょう。
ハイブリッドは落ち着いた乗り心地で直進性はDASのおかげで安定しています。
ハイブリットと言ってもエコ重視ではなくパワー重視なので走りはすこぶるいいです。
2LのDASは、オプションでついてる車も付いてない車もあります。
書込番号:25878617
5点

追記しておきます。
2Lは、ハイオク仕様ですが、オクタン価が低い銘柄のガソリンを入れると
ノッキングセンサーが働いてアイドリング音も大きくなるので銘柄(スタンド)
選びはだいじです。
書込番号:25878618
0点

短期間でたくさんの書き込みありがとうございました。
色々なご意見を見て、やはりスカイラインらしさを感じるには3500がベストだけど、2000+ターボも悪い選択ではないのかと感じています。
日産製のエンジンではないことで故障が多かったり修理代が高額だったりと事が不安だったのですが、そのような事はなさそうですね。
当初はあくまでセカンドカーの購入なので維持費の安いジムニーの新車を考えていました。でも長納期であることを考えて同じスズキのクロスビーも面白そうだと思い見積もりを取ると250万円程と少々予算オーバーでした。
大きな車が苦手な嫁や娘を気にしないで良いことや、別にミニバンがあるので乗車人数や荷物が積めるなどのことを考える必要が無いので、あくまで予算200万円程度ときめて中古車も視野に入れて選択肢を増やしたところ、異常なほどコスパの良さそうなスカイラインの中古車が第一候補になりました。
セカンドカーが3500ccというのは少々大きすぎるかと思いますが、両方を候補にして再度検討してみます。
書込番号:25878696
1点

>日産製のエンジンではないことで故障が多かったり修理代が高額だったりと事が不安だったのですが
逆に日産ディラーのメンテナンス基準なのでリーズナブルです。
メルセデスCクラス、BMW3シリーズ、レクサスISと検討しましたが、
アンダー気味のメルセデスやレクサスは除外、BMWはスポーツ寄りだったので
中間のV37にしましたね。
ハイブリッドも検討しましたが、高速を多用しないのと税金が安い2Lにiしました。
ハイブリッド、2Lそれぞれ特徴があるので、いい中古があれば両方乗り比べられるのも良いかと思います。
IS 2L V37 ”L 比較
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
ハイブリッド 2L べたふみ比較 80以下だと加速は変わらないがハイブリッドはラグジュアリー感が強い。
https://www.youtube.com/watch?v=9cDduK2FBxw
後期3L
https://www.youtube.com/watch?v=ioixzTlBob8
400R 140以上で発揮するので日本では宝の持ち腐れかも。
https://www.youtube.com/watch?v=b-X5MGuPZtg
書込番号:25878804
1点

初めまして、後期型ツインターボ無印ユーザーです。
ちょっとカーセンサー見たら200万強でツインターボいけるじゃないですか!!
ってか不人気にも程がありますねー。
5年落ち5万km修復歴なしなのに220万そこそこで買えちゃうなんて.。
悲しすぎます。
2リッターターボ、確かにトルクはありますけどピークが4000rpmとなってるのでその辺りはどうなんでしょう??
あまり気にならないなら後は顔と価格ですね。
装備はほとんど変わらなそうだし・・・。
書込番号:25878962
1点

スレ主さんは
>当初はあくまでセカンドカーの購入なので維持費の安いジムニーの新車を考えていました。でも長納期であることを考えて同じスズキのクロスビーも面白そうだと思い
の先のスカイラインですからね
動力性能をどこまで望んでいるか
書込番号:25878969
0点

どの様な楽しみを求めてるか知らないですけど、メルセデスのあのエンジンは煩いよ。
W212 E250が同じエンジンだったかな?
まるでディーゼルの様な音と振動。
走る分には普通に走るけど、ある程度のクラスの車と思って乗ると幻滅する程。
ま、音や振動なんて人それぞれ許容が違うのでお店でエンジンかけさせてもらえば判断できますよ。
書込番号:25878985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらにいろいろな書き込みありがとうございます。
私自身単純にセカンドカーが欲しいという感じで、車種などにこだわりは大してありません。
今までの大まかな流れは
・セカンドカーが欲しいけど軽自動車でも問題ないから、その中では楽しそうなジムニーかな。
・ジムニーは納期がかかるし同じスズキのクロスビーも面白い形してるし楽しそうだな。
・クロスビーは250万円程するけど、中古も視野に入れれば結構いい車にも乗れそうだから200万円を予算に決めてさがそう。
・車種にこだわりはないから値落ちが大きなベンツのCクラスやBMWの3シリーズもいいかな。
・やっぱり外車は故障が怖いから国産の中古の値落ちの激しい車種は何かな。
・レヴォーグはアコードやレクサスISあたりもいいけどやっぱりコスパ抜群なのはスカイラインの中古車だな。
・スカイラインならどのグレードでも装備は充実しているし、馬力はあまり必要ないから2000CCが税金安くていいかな。
という感じです。
何の統一感もなく希望車種が変わってきていますが、「200万円で買えるベストなセカンドカー」ということで「中古のスカイライン」になった感じですね。
書込番号:25879215
0点

>湘南BOZUさん
20年式の3.5ハイブリッドタイプSP乗りですが、希望される内容的に
ハイブリッドはもちろん、果たしてガス車でもなんか用途に合ってないような気がします。
ジムニー・クロスビーが最初に出てきて、そこから大きめの車にスライドした動機が値段が
同じくらいだから。というところ。イニシャルコストはまあおっしゃる通りだと思いますが、
国産車とはいえランニングコストはさすがに軽と同等では無いですし。
まあその辺のコストは些末なものと考えるのであれば良いと思います。
最初期型は2014年ですが、それが故に内装とかは今のガワにお金かけてます的なのより
良いと思いますし。
書込番号:25879237
0点

>湘南BOZUさん
セカンドカー探し、羨ましいですね
>国産の中古の値落ちの激しい車種は何かな
スカイラインと関係なく、しかも全く逆の提案になってしまいますが・・・
飽きたときの保険として、手放すときの寝落ちが少なく、セカンドカーとして、非日常が味わえる・・・
S660、コペン、ロードスターあたりはいかがですか
書込番号:25879297
0点

>湘南BOZUさん
200GT-t、良いと思いますよ〜
350GTも素晴らしいでしょうけど、個人的な印象ではハイパワー過ぎて楽しめないかも?なんて思ってしまいます。
何よりリーズナブルなところが良いですね!
思い出話で恐縮ですが、私も15年以上前に趣味のクルマが欲しくなり、久しぶりにMTに乗りたいこともあって探し始めてすぐ出会ったのが写真のパジェロミニです。
確か車両価格23万円で、即決即金で買いました。
走らない、乗り心地悪い、狭い、実は2WD(FR)で良いところゼロでしたが、なんか可愛くて一人であちこち乗り回しました。結局5年5万キロほど乗ったかと。
メインカーだとそれなりに吟味して選んだ方が良いと思いますが、趣味のセカンドカーは失敗しても良いじゃないですか。
最初にピンときたクルマが最良かもしれませんし、私も良い選択だと思います。
書込番号:25879310
1点

車はエンジン特性だけでなくトータルパッケージ 4000で落ち込むとかスペック気にすぎ。
4000からの落ちって気にならないでしょ。↓
https://www.youtube.com/watch?v=jGa2sfvOmB4
ISのスペックは241psスカイラインは204psで、カタログだけでショボイって言ってる人が多くて
またそれを信じてる人の多いこと。
サンルーフ仕様で重いのに勝ってるよ。↓
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
何が違うかって、使わない領域のピークだけの数字では語れないと言う事。
それに、初期型ISのハンドリングはドアンダー、マイチェンでローアーアームとかアルミに替えて
少しマシになってた、初期型はコストダウンで鉄だった。↑の動画見たらわかる人には挙動が
わかると思う。
外で聞けばアイドリングの直噴ポンプの音は、メルセデス特有で確かにうるさいね。
ハイブリッドは、トルコンないけどモータアシストでつながりもスムーズで違和感はなかった。
書込番号:25879535
0点

使ったことないけど、駐車枠ガイド機能はこんなダメダメなんだね。
DASなんだから自動でしろって思うのは私だけ?
https://www.youtube.com/watch?v=ZJOt0jABZIA
5年前だから市場状況は違うとおもう。
書込番号:25879646
0点

>セカンドカーが3500ccというのは少々大きすぎるかと思いますが、
でも燃費は350GTの方がいいですからね。当然車体は同寸法だし。
ちなみに動力性能はNA5000cc並くらい。
セカンドカーだからこそ、と思いますがね。所詮V6ですよ、普通サイズです。
2000ccの方もいいんでしょうけどこの3500ccハイブリッドが良すぎるんですよ。
このハイブリッドを5年10万km乗った後、400Rに乗り換えて4年経過した私がそう思います。
普通に走らせる範囲内ではハイブリッドがラクに自在に走らせやすい。
スポーティーセダンということではドイツ車とかに凄いのがたくさんあるけど、このハイブリッドみたいなのは、ほぼ無い。
しかももう現行スカイラインからもハイブリッド消えたから貴重とも言える。
でも楽しいか?って言えるかどうかは、わからない。その人次第。
書込番号:25879818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレでは
何にどのように使うってのが無く
セカンドカーと言う専用車が欲しい
この車割安感があるな
って感じですから
各自のお勧めのセカンドカーってなると収拾つかなくなりそう
書込番号:25879853
2点

ですね〜(^0^;)
言ってしまえば「新しいおもちゃが欲しい」というレベルなので、ピンときたのをとりあえず買っちゃえ!と思います。
遊びのバイクなんかもそうですが、買ってしばらく乗ってみないと、自分に合ってるのかどうか分かりません。
私はバイクの場合は4台目でようやく巡り会いました。(オフ車→スクーター→ネイキッド→ツアラー)
200GT-tを買って乗ってみて「もっと余裕が欲しい」と思ったら350GTに買い換えたらいいし、もっとコンパクトなのが欲しいとか、オフロードも走れるのが欲しいとか、色々出てくるかもしれませんしね。
そんなとき、リーズナブルな中古車っていいですよね〜(^^)v
書込番号:25879857
2点

〉言ってしまえば「新しいおもちゃが欲しい」というレベル
それそれ
お母さん(周りが)がムダとかこっちがと言っても
当事者(本人)が納得しないと
欲しいは変わらない
ただスレ主さんさ大人だから
情報を精査し分析は出来ると思う
書込番号:25879890
1点

スレ主はこの2000ccはベンツのエンジンだけど大丈夫なのか?
3500はどうなのか?
という質問である。
その他お勧め車種など聞いてない。
書込番号:25880077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらに書き込みありがとうございます。
確かに自分にとっては「おもちゃ」の要素が大きいかもしれません。
結婚後二十数年間はファミリーカーを乗ってきましたが、子育てが落ち着いて200万円程度であれば自分の好きか車が買えるという事で少々舞い上がっていると思います。
車種については散々検討した結果スカイラインに落ち着いたので、残る検討材料はグレード・排気量のみです。
動力性能と静寂性は間違いなく3500ハイブリッドだけど、燃費を考慮すると3500ハイブリッドが2000ターボよりも維持費が安くなるかもしれない点も気になりますね。
特に購入を急ぐわけではないのでもう少し比較検討してみます。
書込番号:25880117
0点

>特に購入を急ぐわけではないのでもう少し比較検討してみます。
車に限らずこの時期が一番楽しい
>200万円程度であれば自分の好きか車が買えるという事で少々舞い上がっていると思います。
それが買うのが目的か
どのような使い方(乗り方、行き先等)そして頻度
ランイングコストの考え方も目的により変わるしね
書込番号:25880123
0点

>動力性能と静寂性は間違いなく3500ハイブリッドだけど、
ハイブリッドはエンジンが停止してるときはほぼ無音になるわけですがアイドリング時の回転数はむしろ高いからその時はうるさいもんです。
それにスカイラインは静寂性を気にする車ではないです。スピーカーで排気音アレンジしてるくらいなんで。
でも大人しい音だけどね。
書込番号:25880133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃費を考慮すると3500ハイブリッドが2000ターボよりも維持費が安くなるかもしれない点も気になりますね
いや、2000より3500が大きいことを気にされてたんで、燃費は逆転してるから別の考え方を表現したまでです。
価格は中古でもやはりハイブリッドの方が高いですよね?
どれだけ乗るのかわからないけどそれが補えるほどの燃費差はないと思うよ。
ってか乗り味で選んで欲しいわけですよ、この車は。
書込番号:25880147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ってか乗り味で選んで欲しいわけですよ、この車は。
そうなんですよね、乗り比べたらわかる。
ハイブリッドと2000は志向が違うので、買いたい本人が決めるしかないですね。
ハイブリッドのほうが落ち着いてます。私はジムカーナしてたりしてたので軽快なほうがいいので
2Lにしたんです。
維持費は税金面で断然2000がやすいです。2000は市街地チョイノリで9km/Lぐらい。
高速で14km/hぐらいですね。
最高燃費が95Km/L ガソリン入れて燃費リセットして一般自動車専用道路18kmの距離がほどほぼ平坦か下りだと
こんな値もあるんです。
書込番号:25880262
2点

>ハイブリッドのほうが落ち着いてます。
バッテリーをリアに積んでるので重いけど、接地感が高い。リアのフワフワ感がない。
足は硬めだけど意外にも段差等による衝撃が気にならない。
書込番号:25880299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットを見ていて、次の説明を見ました:
V37型スカイラインのターボ車にダイムラー製のエンジンを搭載する事で、日産はコストを削減に成功しました。
えー? スカイラインにベンツのエンジンが使われているモデルが有るのだ。
欲しくなってきた。
この車種は何でしょうか?
もしかして400R?
どなたかご存知ですか?
6点

検索サイトで『v37 メルセデス』
書込番号:25371364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

orangeさん
下記のWikipediaの説明のようにエンジン形式274930(274A)型の 2.0L 直4のターボモデルです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3_V37
書込番号:25371370
5点

V37の初期の頃に搭載されて廃止されてます 昨夜たまたま このカタログ見ていた
書込番号:25371417
5点

orangeさん
因みにV37スカイラインの2.0Lターボは本気で買おうかと考えた車で、試乗もしました。
しかし、実際に買ったのはスバルの2.0Lターボでした。
書込番号:25371431
7点

>orangeさん
DOHC 直列4気筒ターボだってさ。
スカイラインは、6気筒だと思います!!
過去には、4気筒モデルもあったけど。
まあ、R30のRSも4気筒だね。
書込番号:25371447
10点

>orangeさん
初期モデルでしたね。
ベンツのエンジンを搭載してコスト削減の狙いでしたが、販売はいまいちでした。
日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
今は開発中の三代目 e - POWER をどの車種かは不明ですが、新しく搭載して発売することが一番経営的に成功すると思います。
書込番号:25371466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産のスカイラインが欲しいのにエンジンがメルセデス製って残念感がありますね
書込番号:25371799 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ワシ的には中川良一氏設計の系譜のエンジンだったらロマンを感じるなぁ。
まだ思想的に息づいているのかなぁ。
書込番号:25371895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
ボディーとシートと足回りだけメルセデスで、その他、エンジン、電装品等一式国産だったら、走りと高信頼性の素晴らしい車になりそう。
書込番号:25372378
10点

なるほど、過去には色々あったのですね。
確かにベンツ製のエンジンと言っても魔法ではないですからねー。
今では、むしろスカイラインのエンジンの方が良いのかも。
やはりスカイラインのガソリンターボが良いなと思い始めました。
次の車検時に買い替えですから、あと1年じっくりと見歩きます。
それと、次期スカイラインはePowerというのか、エンジンで発電してモーターで動く方式は出ますかね。
これなら充電しなくても良いので魅力的です。
書込番号:25375693
3点

orangeさん
今はセダン受難時代でスカイラインは日産で唯一のセダンとなってしまいましたね。
トヨタやホンダ等の他のメーカーも同じような感じで、セダン党の私としても悲しい限りです。
そのような中でスカイラインは下記の情報によるとフルモデルチェンジするとの事ですから一安心ですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
書込番号:25375741
1点

>スーパーアルテッツァさん
法人需要はありそうですね。
ただ個人の購入者の平均年齢は65歳です。
もう少し、小型化したほうが燃費も良いかも。
epowerで発売するならいいけど、パトロール日本名サファリがベースなので過剰スペック。
書込番号:25376306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルな視線がない方々には、理解しずらいでしょうが、日産北米テネシー州デカード工場製型式274Aでした。
日本からの自動車輸出船の帰りにアメリカからエンジンを載せて座間工場で生産してました。
一部間違った情報もありますが、YV37のAT7速ミッションはジェトコ製です。
https://clicccar.com/2014/06/30/260239/
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-8b8515ab453d945ea5ed719447930f52-140627-02-j
メルセデスCクラスは、1.6Lマイルドハイブリッドエンジンに仕様変更になったので、すでにデカード工場での生産も打ち切り、
現在は2L車両もハイブリッドも販売していません。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04&t=3s
2.0、ハイブリッド 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=9cDduK2FBxw
400R 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=qb8duv-06Ds
当時のゴーンの方針でしたが、ゴーンともに消えました。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/IREVENT/PRESEN/2013/131205_presentation.pdf
グローバル視線で今後の日産を見ると、日本市場は2割ほど。
北米=>ヨーロッパ=>中国=>南アジア=>日本
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-bd81b337f84531d64cb35f5c180a8236-230728-01-j
戦略もグローバル指向。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-9892068d60092fbe00826bd9202ae967-230227-00-j
21年時の長期ビジョン発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-0f1f4ed24f506b7f8039127912028dad-211129-00-j
時期スカイライン予想のライターは、可変圧縮エンジンは、腰高なのでセダンには向いていませんし、エンジン音も独特で
変なのを知らないのかもね。
たぶん、2年前からアジアで販売していたタイ生産のキックスを日本新発売と言って記者会見していた朝子副社長の事なので、
そのまま北米販売のQXをスカイラインクロスオーバー日本新発売として出すのかもしれませんね?。
インフィニティは、トヨタの上位レクサスブランドのような、日産の上位北米ブランドでしたが、
現在のインフィニティのラインナップは、SUVメインでコンセプトも戦略もない状態なのでね。
https://www.infinitiusa.com/
書込番号:25376436
4点

いまさらですが、ジェトコの技報を読んでたら、Q50,Q60のATについて載っていたので、UPしておきます。
メルセデスの7Gtronicだとかいてるカーライターもいたので正確な情報をUPしておきます。
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/review/16/JTR16.pdf
インフィニティUSAのサイトからQ60がメインページ落ちしましたね。アトランタとかの都会ではまだまだインフィニティセダン
が走ってますがSUV押しはGMなど競合も多いのに大丈夫?って思ってしまいますね。
書込番号:25466890
1点

次期スカイラインの予想が出ています:e-Powerですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
アメリカからの逆輸入なので、車体も大型化する。
これならゴルフバッグも4個入るかな?
様子を見ています。
書込番号:25527901
2点

しかし、みんなEーPOWERを含めてハイブリッドになってゆくね。
V6ツインターボでガーンと回すなんて、もうダメなのかしら?
オレはこちらの方が好きなんです。古いのかなー。
来年のスカイラインでは400Rはなくなるのかしら?
困っちゃうなー。
書込番号:25673622
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,464物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円