スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,472物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年1月27日 20:37 |
![]() |
53 | 19 | 2017年12月2日 09:30 |
![]() |
38 | 24 | 2017年10月15日 11:51 |
![]() |
66 | 11 | 2017年8月27日 10:20 |
![]() |
144 | 24 | 2017年8月25日 22:24 |
![]() |
7 | 3 | 2017年8月20日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
タイヤを225/50R18にインチアップしました。
タイヤ交換を終えて試走してリセットしようと思ったのですが、警告灯も点灯することなく「リセットって必要?」って感じたのですが、やはりリセットは必要ですが?
皆さんはちゃんとリセットしてるんですか?
リセットしてない方は特に何も問題ないですか?
書込番号:21138042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセットして合わさないと、意味ないですよ!
書込番号:21138680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警告されないのはタイヤ交換前と交換後同じ空気圧だからかもね。
取り敢えずリセットするのが基本ですけどね。
書込番号:21138772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18インチのアルミホイールに空気圧センサーを移植した前提でお聞きします。
交換はディーラーで実施ですか?
そうであるなら作業したディーラーへ問い合わせてみて下さい。
違う場合は一度ディーラーへ持ち込んで、確認してもらって下さい。
空気圧センサーはそれぞれが4輪の何処の位置のセンサーか車側に記憶されていますので、位置が変わったなら登録しなおす必要が有ると思います。
今鳴らないのは、それぞれの空気圧が正常な場合と、警報を解除設定した場合ですがそれだけでは4輪それぞれの位置登録が正常かどうかは分かりません。
(警報解除設定はセンサーが移植できないホイールに交換した場合に鳴らなくする事が有る様です。)
ご参考まで。
書込番号:21142121
2点

空気圧センサーも移植さるれてるんですよね?
ホイルを交換した?って事ですか?
純正の19インチの三流メーカーダンロップのクソっぷりときたら(笑)
ディーラーで、再設定しなきゃダメでは?スダッドレス用に純正の19置いてますが、最初はエラーが出ましたよ?
書込番号:21145075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局アルミとタイヤセットで交換しました。
ありがとうございました。
書込番号:21546770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
度々申し訳ありません。
V37にお乗りの皆さんに質問です。
僕のV37はビジョンサポート無しなので
ハイビームの切り替えが面倒です。
今さら、ビジョンサポートにしておけば良かったかな。
と後悔しております。
そこで質問ですが
オートハイビームの信頼性はどれほどでしょうか?
遠くに車がいたり、曲がりくねった道路ですれ違ったりする場合にも
的確にハイとローの切り替えはされますか?
実用性は高いでしょうか?
メーカーオプションなので、
今さら聞いても仕方のないことですが
どうしても知りたいので
ご返答よろしくお願いします。
7点

今年4月にSPを購入して1万q突破しました。走りは満足です。
オートハイビームの感度は良好で、先行者や対向車に迷惑をかけることはほとんどありません。重宝しています。
ただし、オートライト自体の感度が良すぎて、最低レベルの感度にしても少し暗めの曇り空で発光しますし、一旦発光すると明るいのになかなか消えません。この点は改善してほしいものです。
書込番号:20214200
1点

>kiyomasa-yukimuraさん
オートライトはディーラーでさらに感度を低くできますよ。
その他、ワイパー連動ライトのON、OFF
薄暮れ検知のON、OFFもできます。
ディーラーに問い合わせてみてください。
書込番号:20214618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直、最悪です。
近距離の車は認識しますが、遠距離の車は認識しません!!
迷惑になるのでローにするしかありません!
オートハイビームをオフにするにはオートライトをオフにするしかなく
止むを得ずオートライトをオフにしています。
低速度でもハイビームにならないし……
正直、使えません!
書込番号:20214729
4点

>すかぴょんさん
そうですか。ディラーに行ってみます。書いて良かったです。
>myaomyao55さん
同じ車種でも意見がこんなに違うのですね。個体差でしょうか。
書込番号:20215191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遠距離の車が迷惑と勝手に思い込んでるだけでしょうね。
初コメのアンチレスは評価に値しない。
書込番号:20215264
6点

>kiyomasa-yukimuraさん
そうですかね〜
個体差ですかね〜?
Kiyomasaさんの車は、遠く豆粒のような車も認識しますか?
僕が神経質になりすぎなんですかね?
>働きたくないでござるさん
どうして、そんな言い方をされないといけないのでしょうか?
書込番号:20215742
4点

スミマセン。
追記です。
>kiyomasaさん
遠距離の対向車は認識することもありますが
遠距離を走る小さな先行者を認識しません。
kiyomasaさんのお車はどうですか?
他の皆さんはどうでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
書込番号:20216085
1点

>myaomyao55さん
私は購入以来、5カ月間、ほぼ毎日乗っています。その間、オートハイビームが使えないと思ったことは一度もありません。
もしかしたら遠距離の豆粒ほどしか見えない先行車は経験がないのかもしれませんが、通常レベルは何の問題もなく、初めて体験するオートハイビームに感心していました。
V37はコストパフォーマンスから見ても、運転の楽しさも素晴らしい車だと思っています。
書込番号:20216133
4点

オートライトの感度調整は、知人もディーラーで確認して既に調整したそうですのでV37も調整できると思います。
この時、薄暮れ感知が優先されるので、これをOFFにしないと変更効果は殆ど無いと思います。
さて、オートハイビームは確かオート防眩ルームミラーとのセットオプションで、面白い装備だと思いますが、少々難ありと思わせられるケースもあります。
見通しの良い道路を走行中、遠くで灯る橋の照明が見えて来たらすっとロービームに・・・
え?対向車来てないのに・・・と思ったのですが同じ場所で繰り返し同じ事があったので恐らくそれが原因と解釈しました。
知人は私の反応に気付いていたらしく、「その機能あまり使えないでしょう?」と一言。
でも、私的には自分のに付いていないので正直羨ましい装備だと思っています。
書込番号:20217382
3点

>teddy bear 2009さん
そうです。
ハイで照らしてたいのに街頭の照明でローになるんです。
オートライトが使えない。
正直、僕はないほうがよかったかなと……
ないものねだりですねー
書込番号:20217663
3点

>eminemmさん
こんにちは。オートハイビームは外灯や看板に反応はしやすいので、特に街中ではなかなか活用できないかもしれませんが、田舎では反応いいと思います。
片道2車線の高速道路では何回か対向車線の車にピカピカされたことはあります。対向車線との仕切りには植栽等もあったので、対向車にハイビームが反応してくれなかった一方で、対向車には植栽の隙間から照らされる光が嫌だったんだろうなと感じました。
それ以来、高速道路では極力オートハイビームは使用しておりません。
書込番号:20219012
3点

結局は「どう使いこなすか」ですね。
あれば便利ですよ。設定や道路環境等に左右されるのは仕方ないでしょう。
ダメなら手動でやればいいんですから。
色々ありますが、来年の車検受けてまだ乗るつもりです。
書込番号:20220521
1点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
結果、賛否両論あるようですね。
僕としては自分の車にない機能なので、やはり羨ましい機能です。
これだけ多くのご意見があるので
もう少し、他の皆さんのご意見もお聞きしたいと思います。
ですので質問の解決はもう少し待ってみたいと思います。
勝手ですが、他の皆様のご意見もお聞かせください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:20220692
1点

オートハイビームを買ってから、暫くは使ってました。当初はこんなものかなと思い便利だと思ってました。
しかし、ヤバイと思い、ハイビームをローに戻す回数が増えて、あまり使わなくなりました。
周りに迷惑だし、運転者も戸惑うし、何とか改善の余地はないものかな?
これ、無くてもいいかも、邪魔かも。
書込番号:21390339
2点

街灯などに過剰反応してしまうならまだしも対向車に反応してくれないのは困りますね。
皆さんの書き込みによるとライトに反応するんでしょうかね?
ってことは夕方とかでまだライトを点灯してない車両にはハイビームを直撃させてしまったりするんでしょうか?
ちなみに私はその機能の無いスカイラインに乗ってます。
この車のオートライトってポジションのみの段階ってないですよね?
ディーラーでその調整って無理かな・・
書込番号:21393564
0点

>XJSさん
最初乗り出して、10ヶ月くらいは便利だと思い込んでいました。何でもオートで素晴らしいとさえ思って、不具合には目をつぶって使っていましたが、高速で長距離トラックの一部の車ですが、ハイビームのまま反応しなかったり、慌ててローに戻そうとしてアタフタしてパッシングみたいになってしまったり、一般道でなかなかハイビームになってくれなかったりします。高速や自動車専用道路の低い標識に反応してロービームになったり、気にしだすと使えません。
要するに、運転者の気持ち通りに作動せず、前を走る車に迷惑だったり、遠くまで見たいときにハイにならず、返って危ないことがありますよということです。
神経が図太い方なら、些細なことは気にしない方ならば使えると思います。私も半々で使いますが、いつの間にかマニュアルになっていることが多いです。
書込番号:21395276
3点

なるほど。
物理的に完璧はこの先も難しい気がするなぁ
とりあえずオートライトとオートハイビームは別々にして欲しいところですね。
書込番号:21396862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートハイビームの信頼性はどれほどでしょうか?
>遠くに車がいたり、曲がりくねった道路ですれ違ったりする場合にも
>的確にハイとローの切り替えはされますか?
>実用性は高いでしょうか?
オートハイビームにも当然ですが保安基準があります。
オートハイビームについては現在では以下の様に規定されています。
ここから、
_____
4.1.9.3.1.2. センサシステムは、直線かつ水平な道路上で次に掲げるもの
を検出できるものでなければならない。ただし、次の(a)及び(b)に掲げる
ものの検出に当たっては、対向する自動車及び先行する自動車のすれ違い
用前照灯、車幅灯及び尾灯を点灯させた状態で行うものとする。
(a) 少なくとも 400m前方の対向する自動車及び対向する原動機付自転車
(b) 少なくとも 100m前方の先行する自動車(けん引自動車及び被けん引
自動車の組合せを含む。)及び先行する原動機付自転車
(c) 少なくとも 75m前方の対向する自転車であって、発光領域が 10cm
2±3cm2、高さが地上 0.8mにおいて、光度が 150cd の白色灯火を有す
るもの
4.1.9.3.2. 4.1.7.1.に規定する走行用前照灯からすれ違い用前照灯への移
行及びその逆の移行を自動で行うことができるものとするが、他の道路利
用者にまぶしさを与えること等により他の交通の妨げとならないものと
する。
_____
ここまで。
オートハイビームについて、以上の様に規定されていますが、
道路交通法で重要な事は、
"他の道路利用者にまぶしさを与えること等により他の交通の妨げとならないものと
する。"
と言う事ですね。
これに書かれている様に、自動切換えでは少なくとも400m前方にいる自動車に
ついてですが、"少なくとも" と書かれているという事は、400m以上離れている
自動車については切り換えなくても良いと言う事では無いですね。
結局の所、自動車等が目視、確認出来ればロービームに切り換えろ...
と言う事でしょう。
また、他の道路利用者には、自転車や歩行者も含まれるのでこれらについても
ハイビームからロービームに切り替えなければなりません。
しかし、現在のオートハイビームは機能的には光を当ててはいけないものの認識については
まだまだ不十分で、対向して来る自転車や歩行者については認識されない、または
それら対象を見落とす事が多く、まだ完全ではありません。
そう言う事を十分に理解した上で使用して下さい。
オート機能はあくまでも人の操作の手助けをするもので、すべてオート任せにして良いものではありません。
例えオートに設定していたとしても、目視で光を当ててはいけないものに光が当たっている事が分かれば、
オートを切る事を忘れない様にして下さい。
交通ルールを守るのは、車では無く、あくまでも車を運転する人である事をお忘れなく。
メーカー側でも、オート機能は完全では無く、自動切り替え制御は状況により
限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替える
等、安全運転を心がけて下さい...と言う様な事が書いてありますよね。
オートハイビームはあまり役に立たない、使えない...と思っている人は、
オートにしたままで任せっきりに出来ないからだと思いますが、そもそもこの
オート機能は任せっきりにする為のモノでは無いのです。
これは、オートライトにも同じ事が言えます。
ここには、オートライトにしっぱなしでオートライト任せにして、ライトの操作を
していない人が結構居ますが、
その様な交通ルールを守れない人に成らない様にして下さい。
すれ主さんは実用性を問われていますが、実用性とは、どの程度の事を聞いていますか?
自動車は、色々とオート機能が追加されてきていますが、人の認識能力等にはまだまだ
遠く及びません。
こういうモノは、オート機能の限界をキチンと理解し、それに沿って上手く利用すれば
良いモノでしょう。
書込番号:21397977
0点

詳しい説明有り難う。
× オートハイビーム
○セミオートハイビーム
ホンダに売上で追い抜かれて、低迷した日産らしい謳い文句なのでしょう、紛らわしい。
ハイテク機器満載ですが、全てにおいて中途半端。出来が良いのは、前輪と全く機械的につながりがないハンドルと、超逸品のエンジンだけでしょうか。
やっちゃった日産!
書込番号:21400099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11年3月に新車で購入(250GT、7速)したのですが、購入当初より少し強めのブレーキを踏んだ際に”ドン”って感じのショックが出ます。
ディーラーには3度修理依頼をし、車を預けて見て頂いたのですが改善されません。
ショックはディーラーも認識しており、メーカーはシフトのロックアップの状況により発生するとの事らしいです。
症状が出るのは、一定の速度から少し強め(急ブレーキではなく後続車が慌てない程度です)のブレーキを踏み20km/h程度に落ちたときのみ発生します。
どなたか同じような症状の方はいませんか?もし対処方法が判りましたらお教え下さい。
ちなみにディーラーの対応はとても親切で信頼していますが、症状が改善されず困っています。
3点

MCから1年以上経過していますが、7ATの不具合でしょう。メーカーも把握しているでしょうが、対策はないのでしょうね。
他メーカー・他車種でもそんなに珍しいことではないし、販売店も状態を把握しているので対策品が出るまで待ちましょう。
ただ対策品が出て必ず直るわけでもないので、その時は諦めましょう。
書込番号:13271638
1点

待つしかないのでは?
>症状が出るのは、一定の速度から少し強め(急ブレーキではなく後続車が慌てない程度です)のブレーキを踏み20km/h程度に落ちたときのみ発生します。
避けるような運転はできないのでしょうか?
書込番号:13271811
5点

恐らくロックアップの制御の問題ではないでしょうか?
となれば、皆さんがおっしゃる通り対策が出ることを待つしかないかもしれません。
対策が出そうかどうかの情報をディーラーに教えてもらって、対策が出たら対策してもらうようにお願いしてはいかがですか?
今は動いても結果に繋がらない可能性が高いですね。
書込番号:13272142
3点

私も11年4月(震災が無ければ3月予定でした)納車の250GT、7ATに乗っていますが、全く同じ症状が出ます。
私の場合、発進・加速中にちょっと強めのブレーキを掛けると、停止寸前にガツンとショックが出ることがあります。
(スレ主さん同様、決して急ブレーキではありません)
ディーラーにも伝えてありますが、今は様子見の状態です。
同じ時期に生産された車両のようですので、もしかするとロット特有の現象なのかもしれませんね。
今度ディーラーに行った時にでも情報収集してみます。
書込番号:13273349
2点

>マサハルですさん
おっしゃるとおり半ば諦めてはいるのですが、その他がほんとうに気に入っているため残念でならないのです。
>カメカメポッポさん
私も発生する条件が判っているので避ける運転は心がけています。しかし信号の変わり目や交差点等で2日に1度位の割合で出てしまいます。
理解してはいただけないかもしれませんが、この時は冷や水をぶっかけられたようななんとも悲しい気持ちになります。
>shimaty2000さん
少し前に新しいプログラムが出たとのことで再インストールして頂きました。その後ショックは大幅に改善はされたのですが"ドン"っと感じる位には残っています。
思いっきり笑われネタにされるのが明白なため、悪友だけは絶対に乗せられません(本当は自慢したかったです)。
>enjoy36さん
やはりそうですか。私は購入前の試乗車(昨年12月です)でも同じ症状を確認していますのでなんともやりきれません。
完成度を期待してあえてこの時期に買ったのですが見事にやられてしまいました。意外とこの話題が出なかったのですが、やはり同じような症状の方はいるのですね。
今年4月はこのような事例は無いと言っていましたが、症状を確認し特定の条件下でロッックアップ制御が悪さするとの話になりました。
もし、私の状況が進展したらご連絡を致します。
もっと荒れると思っていましたが、真摯な方たちばかりで安心しました。
本当に運転が楽しい車なので、はやく改善されることを望んでいます。
書込番号:13276123
3点

なるほど。試乗車にも同じ現象が出たんですか・・・
私の場合、1週間に1度くらいの頻度です。
今では、少し強めのブレーキングをする際は身構えるようになってしまいました。
本当に、早く改善すると良いですね。
私も進展がありましたらこの掲示板でご報告します。
書込番号:13277503
1点

enjoy36さん お返事ありがとうございます。
>今では、少し強めのブレーキングをする際は身構えるようになってしまいました。
そうなんです。
たまにしか起きないのだから気にしすぎ!と思われる方がほとんどだと思います。しかし、この変速ショックは”カク”ってレベルではなく”ドン”ってくるので、つい身構えてしまうんです。
その為余計に鼻につくのだと思っています。
でも、前者同様車は気に入っているので末永く(といっても15年程ですが)は乗っていようと思っています。
書込番号:13277947
2点

6ヶ月点検を受けた後以来ドッカンショックは無くなりました。
以前の”ドン!”って感じのショックが”トンッ”って感じの軽いショックとなりました。
これでも十分おかしいと感じる人が多いと思われますが、以前のあり得ないショックと比べれば大進歩です。減速時の飛び出すような挙動も減ったしこの車がますます好きになりました。
シフトのショックが気になる方はDラーに相談すればかなり進展しそうですよ。
今回Dラーを変えたのですが、オイル交換はEスペシャルで通常時でも2.5kで交換してくれるとの事でした。点検時なら1.5Kとなんだか得した気分にもなりました。
最初の6ヶ月点検は無料だし、enjoy36さんにも是非とも推奨します。
書込番号:13434291
1点

11月に納車のものです。うきうきしているのですが、、メーカーではこの変速ショック(?)は改善されているのでしょうか?祈るばかりです。。
書込番号:13493174
1点

hamazin40さん
正直 今の購入は推奨できません(文面よりもう買ってしまったのですよね?)。
ハンドルをきる際のきしみ音、ダッシュボードは1cmの段差など軽自動車以下な部分も多々あります(Dへは納車前に対応を確約した方が良いですよ)。
この車は販売台数も少ない事より放置の状態で、熟成はされていないように思います。
次期はベンツのエンジン(シャシー?)らしいので、こちらの方が良いかも知れません。
この車に関しては基本が良いので制御系で変な小細工はしないで欲しかったです。
なんかくだらないこだわりで多くの良い点をつぶしているような気がしてなりません。
私の愛車に関してはいろいろ問題はありますが、普通の車に当たることをお祈りします。
私は日産車はもう懲り懲りですが、愛車に関してはこれからも大事に乗っていきます。
書込番号:13493920
2点

ちょっとレスの内容がショックです。
私が試乗しても、他のネットの書き込みでもここまで「ハズレ」は見当たりません。
ある程度、乗り続けなければ分からない点なのでしょうか?
スカイライン全般に言える日産のせいなのかそれとも個体差なのか、気になるところです。
>私は日産車はもう懲り懲りですが、愛車に関してはこれからも大事に乗っていきます。
日産車は本当に「いいとこなし!」なのでしょうか?
今までトヨタ党だったのでなおさらショックです。
書込番号:13494483
1点

hamazin40さん
表現に棘があり、不要な心配をさせて申し訳ありませんでした。
私もずっとトヨタ車でしたが、マークXは内装がこてこてしすぎて嫌だったのでV36にしました。この判断は今でも失敗だったとは思っていません。
v36は運転がとても楽しく、今でも買って良かったと思っていますし気に入ってもいます。だからこそつい辛口になってしまいました。
私の車は”ハズレ”でしょうが結構満足している事も事実です。
長い目でみて少しずつ改善されると思うので、それも楽しみにしています。
とても良い車だと思いますので、hamazin40さんは楽しみに待っていて下さい。
書込番号:13494757
2点

PO-TOMANさん
ほっとしました。まさに上記の文章は「棘」でしたから(笑)
スカイライン=絶対に後悔するクルマって受け取れたので・・・。
でも総合的にご満足ということで本当に安心したと同時に楽しみになってきましたよ。
ただ、変速ショックはやっぱりいただけないですから、納車前にデーラーに相談しよう
と思います。
書込番号:13494906
1点

私は今年の3月末に納車され約3000キロ乗りました、言われているドスン!という体験4回してます。購入を決めてから納車待ちの時にここでこの記事を読んでいたのですぐにこのことかと思いました。私の場合は駐車しようと切り返しでバックし前進でちょっと加速の停車寸前にドスン!でした。昔のABSでキックバックのあるタイプのかなり大きい音の感じでしょうか?ボンネット前方から聞こえるようです。最初は壊れた!!って思うぐらいびっくりしますね。しかしブレーキに影響がある訳でもなく、どこも壊れていない様なのでそのまま乗っていました。少し改善されたという記事がありましたので私も次回ディーラーに言ってみようと思います。
今日まで、この記事の書き込みがどこだったのか忘れてしまっていてようやく見つけることが出来きたので書き込みしました。また、この症状が出た時あわてずに冷静に無視?出来たのもこの書き込みのおかげだと思ってます。ありがとうございます!
この症状があっても全然後悔していないし、買って良かったと今でも思ってますよ。
書込番号:13509240
2点

しょう君おやじさん
こんにちは、はじめまして。
11月納車待ちの身です。変速ショックのことですが、デーラーの営業マンの話では聞いたこともないし、クレームもないとのことで納車してからじゃないと取り合ってもらえそうにないですね。営業マンが真実を言っているのか、それとも隠しているのかはわかりませんが、スカイライン自体のクレームが皆無だと言っていました。
それと、気になってしょうがないのが、その変速ショックは製品自体の不良なのか、それとも個体差による不具合なのかが気になります。所有されている方で変速ショックの症状とは無縁の方はいらっしゃるのでしょうか?
>この症状があっても全然後悔していないし、買って良かったと今でも思ってますよ
このお言葉、大好きで楽しみにしているクルマですので本当に救われます。
書込番号:13513038
1点

hamazin40さん
こんばんは、はじめまして
今日も100kmぐらい乗りましたが1度もなく運転中は気にもなりませんでした。
私は車体自体とても大事にしてます、今回初のブラックだったので車庫も造ったぐらいですから。。。ただし運転は昔レーシングカートをしていたので基本アクセルは全開、ブレーキは強く短く癖ですね。本気モードでは左足ブレーキです(笑)こんな走りをしている時にロック状態になる訳でもなく、普段走っている時は全く普通ですから心配しなくて大丈夫ですよ。
私の素人考えを言いますと、回転数が上がろうとする時に強いブレーキにより無理やり押さえつけてしまうのでエンジンが一生懸命回転数を下げようと頑張っている感じだと思います。その時ちょっと今までにない音がするって程度かな。。私の中ではクレーム対象ではないと思ってますよ。
以前トヨタ車で80キロからのフルブレーキでオートマなのにエンジン停止しました。高速料金所の手前ですよ、それの方がよっぽどやばい感じです。
それよりDSモードでのシフトダウンした時、自動で回転数を上げてくれます。その時のエンジン音最高ですよ!!楽しみに待ってて下さいね。
あと、このスレットで読んだのではなかったみたいです。時期が違っていたので変だなと思い古いスレッドを探したら新型スカイライン2507ATの最後の方に最初の書き込みがありました。でも同じ人だったので良かったです。ではまた
書込番号:13513411
1点

ちょっと遅いコメントですが、私は、V36セダン2008年前期の5速ATですが、20,000キロぐらいからブレーキを踏んだ後にディスクローターのがたつきみたいな感じがしました。
ディーラーで数回みてもらった結果、フロントサスのロアアームのボディに止めている後ろ側ゴムブッシュの隙間が有り、コトッと音がするのとコーナーのフワッとするフィーリングが取れましたので一度見ていただいたらと思います。
書込番号:13764564
2点

たけちゃんマン1さん
初めまして、お返事ありがとうございます。
シフトショックに関しては、幸い別件で修理中に発生し、Dの違う担当者にも再確認して頂けました。
Dとメーカーでやりとりをし、リプロ+調整をしてもらい9割方改善しました。
この件はメーカーも再認識して頂き、今後に生かして欲しいと切に願います。
でも、我が愛車は次から次と問題が出てきましたが、ほぼ”普通の車”と言える位にまでもってこれました。
車自体は気に入っているので、これからもマイペースで大切にしたいと思っています。
書込番号:13766405
2点

PO-TOMANさん
しばらくぶりです。納車されて一週間たち、1000kmほど乗りましたが、今のところ不具合は感じていません。これから発生するのかな?とちょっとビビっています。
でも、ほかの書き込みでもわかるように、満足感は非常に高く毎日がウキウキです。
書込番号:13766453
0点

hamazin40さん
納車おめでとうございます。
これで一安心ですね。
シフトショックに関してはディーラーがメーカーとやりとりをし、リプロ+調整でほぼ改善されました。
今はまだ多少の改善余地はありますが、今後のリプロではこの問題はほぼ改善されると確信を持つに至りました。
私の車は足回りの補強もし、より落ち着いた車になっています。
基本ノーマルですが、プチいじりでこの次はどこをいじるか色々考えています。
それではまた。
書込番号:13776279
1点



ずっと欧州車を乗り継いでいます。欧州車はBMWから始めて2台乗り継ぎ、その後MBを乗り継いでいます。
今の予定は、新型のMB Cクラスで乗り換えを検討しているのですが。
最近、なんとなく立ち寄った日産で新型スカイラインを試乗したら国産の中ではイイ車を作っているのかなと思いました。ただ試乗レベルでは、あまり良さが分からず困っております。
ここ最近はMBの乗りやすさと、基本性能(走る、曲がる、止まる)なんともクセの無いMBにずっと惹かれています。
Eクラスです。当方、高速をよく使います。
ちなみに、国産車はレクサスは嫌いなので見に行ってませんが、クラウンも基本性能はたいした事ないと試乗では感じております。スカイラインも基本性能を期待していなかったのですが、試乗してポテンシャルがありそうで、今となってはMBとスカイライン2車で検討しています。
色々と有意義な書き込みありますが、既にスカイラインのユーザになられた方上記の観点からスカイラインのポテンシャルを教え頂ければ幸いです。
買うなら、ターボでは無く、3.5Lハイブリットにしようと思っています。
4点

ベンツではなく、比較対象がBMWと言うのは難しいですね。
日産ディーラーに言って、少し長く試乗するなどしかないのでは?
技術的には凄い車なようですが、走りもBMWに肉薄してるなら凄い車ですよね。
是非じっくり悩んで検討して下さい。
書込番号:17448887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eクラスと比較するのはちょっと可哀相な気がしますがどうなんでしょ?
BMWやMBからの乗り換えオーナーだとなかなか現れないかも…。
でもそういうオーナーさんがいたら是非感想を聞いてみたい。
と言うか、スレ主さん、もっと長時間、いろんなコースを試乗してみて
その感想を書いてくれるのが一番早いかも。
スレ主さんがちょっと試乗してみて「国産車の中ではイイ車…」と感じたのは
おそらくそのとおりで、国産車のセダンの中ではちょっとヌケた車だと思います。
書込番号:17449275
3点

試乗してあまり良さが分からないのであれば、
あえてスカイラインにしなくても良いのではないでしょうか?
逆に新型Cクラスを捨てても購入したい何かがあるのでしょうか?
書込番号:17477233
3点

新型Cクラスが出てから乗り比べてみては?
従来型よりかなり大きくなりミニSクラスと言われているようですし。
書込番号:17477369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まま@さん
今日は!
当方、350GTが納車されて、2週間が経とうとしています・・・。
早速なのですが、
>基本性能(走る、曲がる、止まる)なんともクセの無いMBにずっと惹かれています
上記のポテンシャルを憂慮して、車選びをされるのでしたら
350GTは、十分候補に成り得ると思いますよ。
シートに座り、運転し始めて直ぐに、素人の私でも
・直進安定性の良さ
・ステアリングの適度な重み
に気付かされます。
文面から察すると、まま@さんは、車好きの様なので
既に欧州各車種を所有or試乗していて、ご存知かも知れないですが、
直進安定性は、下手な欧州車を凌駕しています。
又、市街地走行でのstop&goで気付かされる事は 今までの日産車と違い、欧州車の様に
ブレーキの踏み代が少ない段階から、ブレーキが効き始める事です。
又、ブレーキを踏んだ時の車の態勢の安定感が向上しています。
ですので、中〜高速域でも、安心して、ブレーキを踏んでいけます。
ここが、最も大きい進歩だと思われ、
欧州車に匹敵しています。
個人的的には、もう少し、乗り心地を良くして貰いたい
気持ちはあります。(ランフラットタイヤの影響かも知れません・・・)
基本性能には、関係ないのですが、
シートの出来の良さは、ゴルフが最も優れていると思います。
まま@さんには、申し訳有りませんが、私個人的にEクラスよりも上だと思っています。
基本性能に拘を持つのであれば、ゴルフも「有力候補」だと思いますよ♪
又、今現在での350GTの弱点は、ナビです。
今のままでは、到底社外品と肩を並べる事すら出来ません。
クラリオン社を、採用している時点で、ナビに期待を
抱かない方が良いかも知れません。
350GTの所有者で、ナビがダウンしている方が、
チラホラいらっしゃる様です・・・。
と、言う様な事が挙げられる思います。
関係ナイ話も入ってしまいましたが、
上記の事が、素人の私が、感じた事です。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17480057
3点

どうも。
興味本位で昨日試乗しました。
結論は「がっかり」でした。
フロントWウィッシュボーン、リアマルチリンク。
せっかくの構造なのに、ゴルフ7以下です。
正直、愛車のポロのほうが「まし」な感じはしました。
既存ユーザーを意識しすぎかもしれないですね。
やはり、従前の国産の乗り心地こそ「国産のアイデンティティ」だと思います。
書込番号:17486272
2点

世の中には様々な感性の人が居るのですね、正直驚きを隠せません。
書込番号:17486432
6点

人によって車の好みはいろいろですからね。
弟がゴルフに乗っていますが、V36を貸し出した時も足回りは数段スカイラインがいいと言っていました。
今回のV37もV36に劣る乗り味ではありませんと私は思います。
ポロと比較して劣るとか言われてもね・・。
セカンドカーのAUDIA3よりは比較にならないくらい言い車です。
書込番号:17486897
9点

自分の兄もは欧州車(特にドイツ車)信者で
欧州車が最高だと力説しています。
数年前には10万キロオーバーのオペルに市場した時にも
絶賛してました・・・。
完全に雑誌等に洗脳されてる痛い兄です。
スカイラインは
特に日産がこだわっている足回りだと思うので
高速安定性もいいような気がします。
一度試乗してみたいです。
書込番号:17487496
8点

私はBMW アクティブハイブリッド5からの乗り換えです。タイプSPに乗ってます。今までは色々な外車を乗り継いできましたが、この車は国産セダンとしては非常に良い出来だと思います。動力性能は文句なしですし、安全装置はBMWよりはるかにできがいいです。
足回りに関してもサーキットを走る訳ではないので、スカイラインハイブリッドの設定には満足しています。
値段が半分以下でこの品質なら十分満足がいきます。私は外車が好きですが、日本人の外車好きの方の中には、外車=偉いといった感性が強いようなのが残念でなりません。どのメーカーだって一長一短があります。スカイラインハイブリッドよりポロの方がマシなんて恐ろしいコメントもありますが、ポロは置いていてCセグメントの欧州車と比較しても引けをとらない車に仕上がっているはずです。
この車は設定で走りが大きく変わります。試乗される場合は、各モードに変更して走りの違いを体験することをお勧めします。さらに安全装置の各センサーも設定値で反応に差が出ます。試乗だけでは全てのフィーリングはわからないかもしれません。
書込番号:17487886
20点

報国爺さんのレビュー。
全く参考にされずに、ただただ周囲から本人の感性を疑われるに終始しているのが笑える。
まぁポロ以下とか言ってるようではね。論外だよね。
発言前に、自分で自分の感性を疑って掛かるべきだったね(笑)
書込番号:21148724
4点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
子供が大きくなり、ミニバン卒業を契機にR32以来のスカイライン購入検討しています。
まだ試乗や営業マンの話を聞いておらず、ネットでの情報収集の段階です。
そこで気になったのが、ちょっとした試乗では感じ取ることはできないであろう、ある特定条件下でのDASの特性です。
例えば、雨天時に水溜りを乗り上げたとき(特に高速道路)や雪道でのわだち走行での
路面からのハンドルへのインフォメーションはどうなんでしょう。
個人的にはそれらの状況下ではハンドルから伝わる感覚がとても重要だと思っています。
そこまで考えるに必要の無いシステムで、私のDASに対する見識が違っていたらすみません。
蛇足ですが、ナビ等のシステムがあまり評判が良くないようですね。
今の車は「走り」と同じくらい求められるものと思っているので
日常一番使用するものだけに、所有意欲にも影響しそうです。
3点

益子紀男さん、初めまして。
高速道路水溜まりでのDASの反応は極めていいですよ。
前車(オデッセイアブソルート)では、構えてハンドルを握っていたような状況でも
まるで何事もなかったように安定して直進していくので驚いた記憶があります。
余計な緊張をする必要がないので疲れ方がまるで違います。
ただ、安定してる故についついオーバーペースになってしまって
突然破綻したりしないかな?…と心配になる事はありますが、
そこらへんは自己抑制するしかないですね。
書込番号:18612930
4点

odab8002さんありがとうございます。
奇遇です。私は今まさにオデ(アブには手が出せなかった。)に乗っています。(笑)
ところでご感想にあった「まるで何事もなかったように安定して直進していくので驚いた記憶があります。」
まさに私が不安なのがそこなのです。安心が勘違いになっていないか、
実は危ない領域にいるのではと思ってしまうのは心配し過ぎですかね。
やはり便利・安全といっても、最後は人間の自制心になるんでしょうね。
自制心と戦うストレスより路面をダイレクトに感じるストレスのほうが
楽(しい)と思っているうちは古い考えにになってしまうのかもしれません。
大げさかもしれませんが、逆にこの特性を生かす新しい運転技術を身につけるというか
そこに新たな運転の楽しみを見出すことに考え方を変えなければならないのかなと思いました。
古い話ですがハンドルがパワステになったころは、楽だけどなんともいえない違和感があったなとか
ABSが標準になりだした一時期、その車に限って追突事故が多くなった時代をふと思い出しました。
書込番号:18613298
5点

益子紀男さん こんにちは
ハンドルから伝わる感覚がとても重要なのでしたら、あまりおすすめできないように思います。そもそもDASが情報を取捨選択しているわけですから、やってこない情報も当然あります。運転中におそらく轍の補正をしてるのだと思いますが、ハンドルが動くことなく不意に(ホントに軽ーくですが)横Gがかかることがあります。
高速道路の水たまりは見たことないので経験がありませんが、一般道では水しぶきの音にびっくりするだけで、ハンドルは当然取られることはありません。
スポーツとしては欠点のある車だと思いますが、安心安全に運転できる車だとは思っています。私はここぞというときにスピードが欲しいだけで、アグレッシブに運転するわけではありませんので、ハンドルに余計な揺れが来ないこの機構は気に入っています。
書込番号:18613794
3点

ニャン兵衛さんありがとうございます。
私は仕事柄、高速道路の利用が多く、時に時間の制約上
雨天でも安全を確保した上での速度が必要になることもあります。
特にわだちに雨水が溜まるような状況での車線変更は
速度制限内でもハイドロプレーニングを感じながら
速度調整することもあり非常に神経を使います。
ただ、その落としどころの見極めにも運転の楽しさを感じます。
逆に単にそれに対する疲労軽減であるのならば、とてもいいシステムと思います。
スポーツでは欠点とのことですが、
友人による試乗車なのにワイディングにまで持ち出しての感想は
違和感があるのは最初だけで、コツを覚えると下手に足回りをいじった車よりも
ぜんぜん楽しく、どの車にも無い新しい感覚で運転ができたとのことでした。
乗り方によっていろんな一面を魅せてくれる車なのかもしれませんね。
いろんな意味で試乗が楽しみです。
書込番号:18615045
6点

確かにDAS(ダイレクトアダプティブステアリング)は路面のわだちや雨天時の水溜りに入った時に、ハンドルから感じる感触が無い様に感じました。
轍でハンドルを取られやすいFF車等からの乗り換えだと、きっと感動すると思います。
反面、あて舵による反応が鈍くワンテンポ遅れる感触を受けました。
モード切替をスポーツにすると改善されましたが、この辺りは慣れが必要かもしれません。
スカイラインはパーソナルモードと称して個人の好みに合わせて設定できる様になってますので、試乗でいろいろ試してみると良いと思います。(確か350ハイブリッドが各設定の組み合わせで96通り、200ターボは12通りだったと思います)
この他、私的にはエマージェンシーブレーキと車間キープのASCDの組み合わせに感動しました。
前車に合わせて設定速度内・設定した車間距離を維持しつつ、信号で停車する時はブレーキを踏まなくても普通に停車しました。
良くCMで見るハラハラしながら「止まった・・・」って感じではなかったです。
前車も普通にゆっくりと停車するので当然かもしれないですが・・・(笑)
完全停車してもすぐに前の車が発進した時は、前車に続いてそのまま自動で走り出してくれます。(前が動いた事に反応して発進するのでワンテンポ遅れますが)
完全停車後、前車がすぐに発進しない時はピーと鳴って一度ブレーキを踏んでくださいと音で催促してきます。
ブレーキを踏んで停車した後に自動で再発進させるにはオートドライブを復帰させるボタンがステアリングにありますのでそれを操作する必要がありますが、なかなか面白い機能だと思いました。
現時点、自動で止まるのは一定の速度域ですので高速道路ではドライバーの操作が介入しないといけませんが、ステアリングが電気信号で操作されるDASとの組み合わせで、将来的にはナビで目的地を入力すれば車に連れて行ってもらえる時代がくるかも?って思いました。
ご参考まで。
書込番号:18623922
2点

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
その後試乗等を踏まえ、いろいろ検討してみました。
相対的に非常に良くできた車だと思います。
でも、DAS云々以前に期待して試乗した割りは、それだけだったのです。
自分が車を運転するのではなく、車に運転させられているような錯覚にもなりました。
そして私の中で、10年は乗る車と考えた場合
はたして600万円出して乗り続ける価値があるのだろうかという疑念もつきはじめした。
そんな折、BMW435を試乗する機会を得ましたが
最先端技術はスカイラインには及ばないものの
なによりも運転に対する高揚感といか楽しさがこみ上げてきて
はじめてR32のハンドルを握ったときの感動を思い出しました。
価格帯は更に上をいきますし、その割に内装も近代的ではありません。
それでも心を騒がせるものがこの車にはありました。
よってスカイラインの購入はあきらめました。
いろいろお答え頂き本当にありがとうございました。
書込番号:18916729
2点

路面とのインフォメーションの大切さが解っているドライバーでしたら買わなくて正解です。
運転することが嫌いなドライバーが速く走る為の車ですから。
ただ、自動運転がすぐそこまで来ている事を体感したいなら、とても良い選択だと思います。
タイヤの性能だけ間違わなければ、何も考えずに異次元のコーナリングスピードに連れて行ってくれますが、その領域をアナログの車で平然とやってのけるドライバーにとってはゴミ以下の糞車です。
書込番号:18958093
4点

随分な言われようですが、貴方は所有者ですか?
私は、R31、33、34と乗り継いで、現在V37HVSPですが、様々な機構の進歩に戸惑いを感じつつも、日産の、スカイラインのDNAを感じています。
DASは、システムを理解し、慣れと共に有りがたさが解るでしょう。
試乗程度では解りません。経験値に無いものに対しての、無意識の拒絶反応では無いでしょうか?
ドライビングを楽しむためには、人車一体、車に対する信頼感と習熟が必要では無いですか?櫻井真一郎さんのパッションさえ感じます、と言えば言い過ぎでしょうか?
購入する動機は様々だと思いますが、スカイラインは、いつの時代も日産の先進技術が投入されてきた車種、更に熟成され、完成度が高まることでしょう。私も歳を取りましたが、V37は間違いなくスカイライン、走りの日産、技術の日産を体現する車だと思います。
ナビの質、ディーラーの質、等々は、この瞬間が日産車と諦めていますが(笑)
ドライバーズカーとしてのスカイラインの
立ち位置には変わり無いと感じています。
ネガな情報を含め、所有してこそ良さが解る車でしょう。
書込番号:18995529 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まあいいんじゃないですか。
こんなクソ車で満足出来るなら(笑)
運転技術が低レベルな方にはこの車は最高ですしね。
31・33・34乗り継いでたのに解らないって逆に凄いですね。
あなたの乗り方も容易に想像できますが、ジムカーナとかサーキット走ったことあります?
34まではその辺の性能もストックで楽しめましたよ?
どのスカイラインも実直なFRでしたよ?
ドライバーズカーとはドライバーの操作に絶対服従な車ですから、ステアリングを中立に保つだけで緩いカーブを勝手に曲がっていく車っていうのはドライバーズカーになるんですかね?(笑)
ゴーン以前までに築いてきた財産が、名前だけの陳腐な紛い物に貶められた事を残念に思ってるだけですよ。
ただ、運動性能とデザインは素晴らしいですね。
DASと孫悟空の輪っかマークが無ければ日本車スポーティーセダンのトップに君臨出来ますね(笑)
書込番号:19010335
2点

先日、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 を見たのですが、今年2015年はデロリアンが空を飛んでいるような時代なんですね(笑)
空飛ぶデロリアンは、DASのような「ステアリングホイールの角度=タイヤの角度」とならない感覚なんでしょうかね?
もしかしてバイワイヤーのメリットがもっと洗練されて、当たり前になる時代が来るかも知れませんね。
私はDASは市街地の短距離試乗しか体験していないので、メリットもデメリットも語れないですか、楽しめるなら「あり」なのかな〜と思います。
書込番号:19010591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ボッテガさん」のコメントに、胸がスーッとしました。
「bouizubianbisyasuさん」は、この車に本当に乗ったのでしょうかね。
乗ったとしても短期試乗のチョイ乗りでは?
こう言うコメントを書く人に惑わされて、この車の評価が下がるようなら、残念の極みです。
走ることが好きで、この車を買ったので、大変満足しています。
特にワイディングロードをスポーツモードで駆け抜ける時の感動は、久し振りに味わう感覚です。
この時は、スポーティーセダンではなく、スポーツカーです。
ステアリングインフォメーションもしっかり伝わり、路面とタイヤの挙動を感じながら、コーナーを攻めていく醍醐味は、まさに、走る喜びを体感できる瞬間です。
メカ的に、電気信号によりタイヤを動かしているという先入観をもちすぎるから、「bouizubianbisyasuさん」の様なコメントが出てくるんじゃないでしょうか?
私は、素晴らしい車に出会えたと幸せに思っています。
書込番号:19014567
15点

車の運転っていうのは技術そのものですから明らかに優劣が付きますよ。
当然人によって解らない世界ってのが存在します。
勿論乗ったことがあるから書きました。
スカイラインという名前だけで買ってしまう人の中にどれくらいいるか解りませんが、巧みなステアリングの微修正を完全にモノにした上級ドライバーが間違って買ってしまわないようにアドバイスしただけですよ。
そもそもこの辺りの技術に致命的欠点があるほどSBWに感動するんですよね。
特に分かり易い所では、奥様やお子さんと同乗したときに絶賛されているかどうかですね。
ここの評価が高ければ高いほど、オーナー様の運転がアレだったって事ですよ(笑)
主さん不在で申し訳ないですが、スレ主さんはそういった違和感をキッチリ理解出来る方だったのでナイス判断!くらいのノリでレスさせていただいただけです(笑)
で、個人的には前レスにあるように、HVにDASとあのマークが無ければ国産スポーティーセダンのトップクラスですよ。
スポーツカーに分類される車も乗ってる身としては、過大評価と揶揄されるのを承知でスポーティーセダンと言ってあげたつもりでしたが………。
DASをやめてきっちりハンドリングを躾られるエンジニアに直結ステアリングを仕上げさせるだけで、久し振りの当たりスカイラインに成れたのに残念ですよ。
まあ、ナビとかソフト面にも問題があるんでしょうが、走りとデザイン重視のニッチ層には何等影響無いですしね。
書込番号:19028465
5点

ちょっとした論議になってしまいましたね。
それだけこの車は、人それぞれ思い入れがある車だとあらためて思いました。
これから記載することはある意味ユーザーさんを怒らせてしまうかもしれませんが
あくまでも個人的見解とお許しください。
私の意見はそれほど敵意的ではありませんが(汗)総じてbouizubianbisyasuさんと同じ意見です。
ちなみに私の運転レベルはサーキット走行はなく、ワイディングも強くは攻めない(攻めれない)
単に運転好きの車好きレベルの者です。
私の購入断念経緯は以前にも述べたとおりですが
もう少し詳しく述べるなら、この車は私的にはスカイラインではなかったということです。
やはりスカイラインという車は私の中ではR34で終焉しています。
更にはインフィニティとスカイラインエンブレムが混在していることに
あまりにも国産ユーザーを軽視していると強く感じました。
一説にはデザイナーがスカイラインエンブレムを付けることに強く反対したとも聞きます。
ならばインフィニティとして売られていたらどうかと問えば
例えばレクサスISと比較すると、デザインや性能以前に
ブランドとして絶対不可欠な内装等の品質には雲泥の差があると感じました。
今回はディーラーの好意により一日好きなように運転させてもらえました。
高速道路やワイディングと様々な条件(雨天でなかったのがある意味残念)を試すことができましたが
外観は実物で見たほうがとても洗練されたデザインで、賛否両論はあるものの私はV世代になってからは一番好きです。
欲を言えばグランクーペのように次期スカイラインクーペを4ドア化したものだったら尚よかったとも思いました。
加速性能もコーナリング性能も総じて素晴らしく、エンジン音もなかなかのものです。
これらは電子デバイスがあるからだけではなく、基本性能がしっかりしているからこその証と思います。
しかも燃費も良しと、エコとスポーツがこれほど共存されている国産車はなかなかありません。
本当に良くできた車だと思いました。
ただ、これはある意味HVの宿命なのでしょうが、ブレーキ制動は違和感の固まりでしたし
やはりDASを始めとする様々な電子デバイスは、私にとってはいささか介入の度合いが大きすぎて馴染めませんでした。
終始車と喧嘩をしていた感があり、最後まで仲良くはできませんでした(苦笑)。
もしかすると今までの自分の運転スタイル自体が間違っていたのかと思うほどでしたが
それなりの電子デバイスがあるBMW435の試乗ではそのようには感じなかったのも事実です。
妻のフィットHVでも感じましたが、こういう車は車に従順して乗るものなのだとあらためて思いました。
ただ、より大衆寄りのフィットではよくともこの車にはどうかと問われれば違和感が残りました。
その違和感を解決したのが、ある雑誌での開発者談話です。
例えばDASについては、意図的にユーザーに分かりやすい設定したとの記述がありました。
よく国産メーカーが昔から最新技術を導入するときに行う手法ですが
いまだにこのようなことを行う自体、それを平気で言ってしまうことに腹立たしさも覚えましたし
ここにもユーザー軽視が現れた感じがしました。
以上のことからこの車は「中途半端」というのが私の中での結論でしたし
そこにそれ相応の金額の価値を見出せなくなったのが購入断念です。
約20数年前901運動から生まれたR32はまさに技術の日産の象徴のひとつでした。
当事私は国産車を応援する気持ちから、BMWの6気筒を横目で見ながらも
いつかは追い越してほしい気持ちで購入した記憶があります。
あれから現在、どのように進化したかとても楽しみでしたが
追い越すどころか逆に離されていることを、素人の私でさえ感じてしまうことに痺れを切らしたというのも本音です。
だからといってBMWやその435の全てがすばらしいとは思いませんし
いつまでも「駆け抜ける歓び」を維持できるのか疑問も残ります。
輸入車の販売方法・価格設定やサービスに嫌悪感が無いわけではありません。
ただ少なくとも今の私の購入動機の中に一番フィットしたのは435だったですし
いずれは無くなるであろうシルキー6に乗ってみたい思いも強くなりました。
ある意味時代に逆行しているのかもしれませんが
人生折り返しを過ぎ、例えお金があったとしても実際に運転できる車は年齢とともに徐々に限られてきます。
ならばこそ、今運転していて楽しい車、心躍らせる車に乗りたいものと思いました。
長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:19031352
4点

結局、1日しか乗られていないのですね。残念でしたね。
私も試乗の際には少しばかり違和感を感じていました。
どうも原因は試乗の際は今までの習慣で、無意識に微妙に手でステアリング調整を行っていた為かもしれません。
(真の原因は不明です。)
慣れてしまえば、ステアリングはとても安定しており、舗装路の少しばかりの路面の荒れ具合等に合わせた余計な微調整は不要と体感的に判り、楽に、気持ち良く運転出来る様になりましたよ。特に長距離運転での疲労度の違いには特筆すべきものがありますよ。
人によっては全ての路面の情報がダイレクトに伝わらないとダメだという思い込みもある様ですが、全ての情報に人間が対応出来る訳も無く、ある程度は車に任せた方が安全な様にも思えますし、これを体感してしまうと、街中、ワインディングロード、高速道路等いずれの状況下においても快適で、一段上の運転の楽しさが感じられます。
書込番号:19031642
6点

次の車としてV37を検討しています。
以前R31→R32と乗り継ぎましたが、R31のHICASの違和感がR32のSuper HICASになってなくなってきた記憶があります。
DASも熟成されていくのんでしょうかね…。
パラメーターで特性が変えられるなら、大袈裟なモードはあってもいいと思います。自然なモードも欲しいですが。
R32のMTから、CVTの車に乗りかえました。
アクセルペダルを踏み込んでも回転数が上がらないので乗るたびに「なんじゃこりゃ」と思っていましたが今は慣れました。
変速ショックがないとか、ハンドルに集中できるとか、MTにないメリットはあるものの、目的が「運転する楽しみ」だとすると、向いていないことになります。
20代独身の私にとってR32は最高でした。
今買い換えると50代まで乗ることになります。明らかに20代の頃と車に求めるものが変わってきています。スカイラインが年齢に合わせるかのように大人の車になったような気もします。
新しい物好きなので、じっくり体感してから決めたいですね。
皆さんの書き込みを見ていると、皆さん本気で意見をいっているのがよくわかります。それだけいろんな人それぞれの思いが集まるのもスカイラインならではだと思います。
書込番号:19031952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんには解決済みにもかかわらず、再度の投稿をさせてしまい申し訳ありません。
益子紀男さんが模範的かつ正統派車好きな方だということが、文章で伝わってきました。
とても健全な車選びだと思いますし、BMWもそういった新オーナー様を獲得できた事は何よりでしょうね。
さて、ここからは独り言なんですが………
コメントされている方の中で、ボケ老人へまっしぐらされそうな御方がいらっしゃるようですね。(笑)
DASは情報の遮断。
つまりは人間が脳みそを使わなくなるってことも解らないとは(笑)
そりゃあ快適ですよね(笑)
自動運転で寝てたら現地到着なら最高の乗り物ですが、残念ながらこの車はドライバーの操作が不可欠です。
怠惰な脳みそを元に戻す事は御老体には不可能でしょう(笑)
コンビニバックなどで煎餅にするのは、せいぜい血縁者くらいにしておいてくださいね(笑)
この車に慣れたら、老人には他の車乗れなくなってますからね!(爆笑)
最後にやまぺぺさんへ
DASの熟成…というか、究極的には熟練のハイヤー運転手のようなレベルで全ての道を完全自動で走らせることがDASはじめSBWの最終目標なのですね。
ですから、ドライバーの操作に対して密接にリンクするような熟成はありえないのです。
やまぺぺさんが考えるような熟成という意味でしたら、レクサスのLDHなどが既に答えを出しておりますし、個人的に究極的な自動ハンドル機構というものは、脳波や心拍数、体温などから人間が脳内で考えている欲求そのもので瞬間的に操作出来るデバイスなのだと思います。
これも、そう遠くない将来に実現可能だと思ってますが。(笑)
で、自動運転の話に戻るんですが、どこかの記事でちょっと摘んだだけの内容で、Googleの完全自動運転化されたシティコミューターとでも言うんでしょうか?
コイツの自動運転はもう可能らしいんですが、カーブの曲がり方などが非常に違和感が強すぎて、中々実用化出来るレベルに達していないらしいです。
要するに、人間がごく自然に減速して交差点内を右左折するようなレベルに、自動運転技術が追いつくのはまだまだ先だということですね。(笑)
だからこそ、半端極まりない眠気誘導装置付きSBWなどはゴミクズ同然という訳で、こんなものを有り難がっていたら脳みそスポンジ化して再起不能になりますよ!!!!ってことですね!
あ〜スッキリした(笑)
それでは、スカイラインHVオーナーの皆様、お目汚し大変失礼いたしました。
書込番号:19033135
3点

脳ミソは他で使えばいいだけだ
書込番号:19034050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bouizubianbisyasuさん
ありがとうございます。そうですよね、自然なフィーリングを求めると直結しかあり得なくなりますよね。(笑)
おそらく私が求めているのは直結でしょう。
レクサスのLDHには興味がありますよ。良さそうですね!
正直、DASの目指すところもよく理解せずに熟成などと言ってしまいました(すみません)が、ざっくりと「運転が楽になる」ことだと思っています。
しかし、DASを使いこなす方法(付き合い方)が、「あえてなにも考えなくする」だとすると、どうなんでしょうね。「何かを考えてしまうと違和感を感じる」だとすると、ちょっと躊躇してしまうかも…(笑)
その辺りは、やっぱり多く乗らないとわからないんでしょうね。乗ってみます。
最後にスレ主様、
解決済みのところいろいろ書き込んでしまって申し訳ありませんでした。スレ主様のご意見は私の感覚とすごく似ているような気がして楽しかったです。
ぜひBMWとの生活を楽しいものにしてくださいね!
書込番号:19034371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bouizubianbisyasuさんは、自動車のコントローラは安全、快適性を高める為に既に制御に大きく介入している事も知らず、全て自分でコントロールしていると思い込まれていたのでしょうね。
書込番号:19035546
19点

もう、私の中では終わってる話だったのですが、煽られたので最後にもう一度。
いくら私がド素人ドライバーとしても
さすがに一日数百kmも試乗すれば、その車の基本性能くらいは理解はできますしその付き合い方も覚えます。
それらを心得た上で記載したことをご理解ください。
スカイラインの試乗感想を前記より別な角度から端的に言うと
序盤「何じゃこりゃ!?(松田優作)」。中盤「お〜速い!、曲がる!おもしろい!(感動)」。
終盤「もう飽きた(感動時から早っ)」です。
私は、様々な電子デバイスの導入を否定しているのではありません。むしろ大いに歓迎したいところです。
ただ、その各システムが黒子に徹することなく、ドライバーの上に立っていることと
新しい技術であるからある程度は仕方ないとはいえ、あまりにも煮詰めていなことが許せないのです。
運転の楽しみ、醍醐味まで奪わないでほしいのです。
電子デバイスはあくまでも控えめに、ただ一度介入したら強力に制御(ドライバーへのお仕置き)というのが個人的な希望です。
いずれはらくちん運転の未来なのでしょうけど、今の私にとっては60歳代を迎えてから乗っても十分です。
今はまだたとえ無駄なものでも隠しのない情報が的確に伝わる車に乗っていたいです。
ある意味古い人間ですから・・・。
bouizubianbisyasuさん
私の本意を多少偏りの感もありますが、過激に代弁ありがとうございます。
ただ匿名だからと言わず、もう少し煽らず大人に控えめにいきましょう(笑)
やまぺぺさん
ありがとうございます。
私と同じ時代を歩み子育てでミニバンだったのでしょか。
やはりいつかは原点に帰りたくなりますよね!?
失敗しない、良き車選びを。
そしてみんさん、様々なご意見本当にありがとうございました。
おかげで楽チンミニバン2台も乗り続けてたボケなのか自分の中の寝てた子が目を覚ましてしまいました。
たぶんここで語っていなければ、素直にスカイラインを購入していたと思います。
それだけで私にとっては◎です。
では。
書込番号:19035703
4点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
ふと見ると、助手席のレザーシートのサポーターと、背もたれの接続部分が、微妙に膨れ上がってる??
様な感じになっているんですが、人が乗る事による劣化なので仕方ないのでしょうか?気にして見て無かったので初めからのシートの作り、許容範囲の部分なのかもしれませんが少し気になります!
シートレザーが乗り降りで使用している事による伸び、縮みという感じでも有りません。
分かる方おりましたら情報下さい!
書込番号:21079724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれくらいの使用か期間や頻度がわかりま
せんが、ある程度クッションが変形するので
仕方ないと思います。
表面の生地も同様です。気温や湿度により
水分量や伸縮性も変化するので、かなりタイト
な仕上げでないと駄目かもしれません。
シートの他に、ダッシュボードや室内側の
ピラー類も同じ理由で軋みや擦れで音が出る
等、劣化していきます。
リフレッシュで、シート表皮の張り替えや
更に高額になるかもですが、シート交換の
方法もあるので検討されるのもいいと思います
書込番号:21080005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


知人のタイプSPのシートを見せてもらいましたが、あまり気になる膨れ上りはありませんでした。
スカイラインは高価な車種ですので新車で購入でしたらディーラーもそれなりの対応をしてくれると思います。
気になる部分は販売店に相談してみては如何でしょう?
このレベルだと分かりませんが、知人の体験談では別車種で縫い目が裂けてしまった場合に交換例も有るみたいです。
ご参考まで。
書込番号:21131949
3点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,472物件)
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.0万km
-
スカイライン 250GT タイプV 車検整備付き ワンオーナー ディスプレイ付きオーディオ オートマ ハーフレザーシート
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
スカイライン 250GT 弊社下取車両 後期モデル ハーフレザーシート ナビ TV 1年保証
- 支払総額
- 62.6万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円