スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 24〜3615 万円 (1,473物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 38 | 2010年6月12日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月27日 23:46 |
![]() |
3 | 8 | 2010年4月28日 14:25 |
![]() |
22 | 15 | 2010年4月20日 19:43 |
![]() |
2 | 11 | 2010年4月12日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月10日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R34 2.5GT-V 4ドアが今月末でついに10年です。9.8万km。
V35,V36もR34と比較すると買い換えるほどの魅力は自分にはなかった。
(正直に言えば、お金もなかった。)
年初めにエンジン警告灯が次々に点灯するので、結局6本交換しました。
そろそろタイミングベルト+ウォーターポンプの交換かなと思います。
あと5年ぐらい乗りたいと思いますが、他の部品の寿命はどんなものでしょうか?
R32も9年10万km乗って、タイミングベルト+ウォーターポンプ、オルタネータ、エアコンコンプレッサを交換した記憶あります。(こちらは義弟に譲り15年ぐらいがんばったみたいです。)
自分ごとですが、スカイラインと同じ年(1957年)の生まれなもんで、R34も街で見かけることは少なくなりましたが、すごく愛着のある車です。
自分たちの世代にとっては『いつかはスカイライン』だったように思います。
黒なんで自分と同じく白髪(レンズマークやすり傷)が目立ちますが白髪染め(タッチペイント)でがんばっております。
ただ、ピラーのシールはいただけないもんで、一度張り替えましたが少ししわがでてるのと
自然磨耗で白くなってそれこそ白髪が出てきたみたいです。
まだR34に乗ってる方のピラーのシールはどんな感じでしょうか?
白熱したスレの後で申し訳ない気がしますが、よろしくお願いします。
3点

こんにちは。R34ユーザーではありませんが。
安全に永く乗るには、見過ごされがちなブレーキ関係、ブレーキホースやブレーキディスクの交換も視野に入れておくとよいでしょう。
書込番号:11346586
3点

大江戸操舵網さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、足回りは大事ですね。
今度の土日に一年点検でタイミングベルト+ウォーターポンプ交換することとしました。
そのときにしっかり点検してもらおうと思います。
話は変わりますが、クチコミネームの大江戸操舵網はなかなかユニークでいいですね。
自分も時代劇が大好きなんで、鬼平半課長なんてのを使ってたこともありました。
余談でした・・・
書込番号:11347939
0点

R34は3年ほど前まで乗ってました。後期型(H13年式)の2ドアなので参考にはなりませんが。
日産のクルマは10年位でパワーウインドーが弱くなる傾向があるのでそろそろ対処する頃だと思います。
このサイトなんか参考になりませんか?
http://2style.net/r34sedan/
書込番号:11347966
2点

きまわりさん、こんばんは。
私は32乗りですが、こいう方を見るとうれしくなってしまいます^^
Rですが、ピラーを塗った方です。
http://flatout.main.jp/driving/troubles/b_pillar_paint/
プラグは取り替えられたようですが、34はイグニッションコイル(パワートランジスター内蔵)のトラブルが多いようです。
また、O2センサーやエアフローメーターの故障も出てくるかもしれません。エアフロメーターは洗浄すれば交換しなくても済みます。
MT車であればクラッチマスターシリンダーやレリーズシリンダーを交換したほうがいいと思います。MTのギアが入りにくくなったら、上記シリンダーからクラッチフルードが漏れている可能性があります。
その他トランクリッドの雨漏り(テールランプ部やスペアタイヤ部要チェックです)、リアウイングを付けている場合は、取り付け部の錆も注意です。オルタネーターや電装品を多用していなければまだ大丈夫だと思います、スターターモーターも極端なエンジンスタート・ストップを繰り返していなければ大丈夫だと思います。
ちなみにここで聞くよりも、カービュー掲示板のスカイライン板のほうが34オーナーは見ているので、そちらで検索したり質問したほうが収穫が得られると思います ^^
http://www.carview.co.jp/bbs/104/107/
書込番号:11348286
1点

カメラ大好き人間MK−Uさん、確かに当時の日産車の電装品はすぐ壊れる感じがしておりました。パワーウィンドウにも注意となると頻繁に窓を開けて走れないですね。
紹介していただいたサイト、本当にすごいです。
サイトの名称から、サイトのポリシーまですごいです。
自分もあまり改造するのは好きな方じゃないので、
ノーマルにできるだけ近い形で10年以上R34を大事に乗り継いでいる方が
結構いるのにびっくりしました。
入会も検討してみようかと思いますが、関東が中心みたいで九州には会員はいないみたいですね。
個人的にV35,V36に魅力を感じなかったことがなるほどと思えるような記事も多くおもしろいです。
実はR32購入するときに、展示場で隣にあったレパード・Jフェリーにぐっときました。
V35,V36をレパード・Jフェリーで出していたら乗り換えていたかもです。
自分的はスカイラインはR34で止まってます。『男なら、乗ってみな!』のキャッチコピー
を思い出します。
まだまだ大事に乗っていきたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11348385
0点

佐竹54万石さん、こんばんは。書き込み中でした。
イグニッションコイル+プラグの交換です。説明不足申し訳ないです。
O2センサーやエアフローメーターも要注意ですね。
ピラーの塗装、これは現実的ですね。紹介されている2ドアと4ドアでは少し構造が違うようにも見えますが白髪よりもよさそうなので、今度ディーラーにどんなもんか聞いてみます。
MT車ではなくAT車です。4万km強でATフルードを交換してからそのままだったので、
気にしていたところ今朝ディーラーからのDMで今度の土日限定で8400円で交換というのがあったので、この際交換しようと思っています。
その他、トランクリッドの周りの雨漏りとか車はやっぱりたいへんですが、
逆にそれだけ愛着が出てきそうです。
佐竹54万石さんもR32大事に乗ってください。これもすごいです。
R32とR34を並べて撮った写真を久し振りにながめてみました。
R32の超感覚も懐かしいです。
紹介していただいたカービューの掲示板も参考にさせていただきます。
貴重な情報、本当にありがとうございます。
書込番号:11348560
2点

私はR34 2.0GT(セダン)に乗っていました。
5月の終わりに発売されたはずで3日後には契約していました。
4年で96,000km・・・
3年目の車検時は66,000kmでしたが
最後の1年で30000kmも走ってしまった。
車検のときに
ブレーキパッドを交換したはずです。
70000km過ぎたころにショックとサスを交換しました。
¥100,000以上も出して交換したのに
1年もたたずに下取りに出して
B4を買うとはそのときには思いもしなかった。
スカイライン
いい車だったと思います。
書込番号:11348968
3点

みなみだよさん、こんばんは。おお〜、走り屋さんですね。
自分は通勤主体なんで年1万km弱です。
ブレーキパッドは前回7.5万kmで交換しています。
ショックとサスはかなりへたってると思いますが、あんまり無茶な運転してないので
もう少しは大丈夫そうです。
左前アッパーアームを2回交換してるかな、この部分ははずれだったかもしれません。
ただ、腰痛持ちの家内はこんな乗り心地の悪い車は乗りたくないと言っておりましたが、
いろいろあって、来月からR34はK11に換わって家内の買い物カー?になる予定です。
自分の会社の後輩も次はスカイラインと言ってましたが結局B4になってたような・・・
書込番号:11349416
0点

こんにちは。
本人の思い入れ次第なのでご参考まで。
足回りはそのままで行くとの事ですが、外観、内装のリフレッシュはどうでしょうか?
少々のキズはあるでしょうが、それでもプロにお金を払って磨いてもらい、コーティングをやり直してもらうと艶が蘇ります。
10万キロも走ると内装やエアコンに独特のにおいが付きます。
内装の丸洗いとエアコンクリーニングを行うと、臭いが取れ、薄汚れた感じがなくなります。
いずれもそれなりの金額が必要ですが、思い入れがあるのでしたらやる価値は十分にあります。
(自分は5万キロ毎にやってます。 費用に見合った価値があると思っています。)
書込番号:11349475
2点

>足回りはそのままで行くとの事ですが、外観、内装のリフレッシュはどうでしょうか?
少々のキズはあるでしょうが、それでもプロにお金を払って磨いてもらい、コーティングをやり直してもらうと艶が蘇ります。
10万キロも走ると内装やエアコンに独特のにおいが付きます。
私の同僚が9年目の車検だったか11年目の車検だったかで
約100,000km走ったこともあって
足回りのブッシュだとか、全塗装だとかで
¥1,000,000(車検代含む)出してメンテナンスしてもらったそうです。
乗り換えも考えたそうですが
乗り換えたくなる車もないとかで
今の車を乗り続けるという前提でやってもらったといってました。
車は黒のアリストです。
書込番号:11349554
2点

こんばんは。
>あと5年ぐらい乗りたい
これ位だと薦め難いですが(費用対効果で)、10年10万`との事ですし、
ショックアブソーバー、ゴムブッシュ関係をリフレッシュなさってみては如何でしょうか。
スタビ両端部のは、特に痛んでると思いますよ。
運転席ドアのドアシール(クッション)ゴムも痛んでるのではないかと。
ATフルード交換序でに、デフオイルも交換なさっては如何でしょう。
書込番号:11349556
1点

きまわりさん、イグニッションコイルも交換済みでしたか。
先程書き忘れてしまいましたが、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールもやっておいたほうがいいですね。
あとはパワステポンプやホースもそろそろ問題が出てくるかもしれません。
また、キャパシタさんおすすめのカーエアコンクリーニングはこいうものだと思います。
http://www.netgear.co.jp/aircon/aircon.html
上のサイトは本格的なので値段が高いです。安く済ませるのであればカーショップやディーラーの簡易サービスもあります。
http://www.jms-car.com/maintain/pitmenu/cbt/aircon.html
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/refresh.html
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/AIRCON/index.html
書込番号:11349648
1点

皆様丑三つ時ばんわー^^。
≫きまわりさん。
日産車で、ん〜十万キロの話になると、
出ない訳には逝かないので来ちゃいましたー^^w。
H1年/E-GCZ32(平たく言えば2by2TURBOですなw)現役です^^w。
(発売前予約でフル装備で購入してますw)
(元峠専門(タイム)走屋ですw←10年位走ってたかなw)
現在222222km過ぎましたが、
基本走屋でも大した部品交換は無かったですねー^^♪。
(普通の人から見たら交換してる鴨ですがw)
@冷却系ホース全品交換(☆←これ大事)。
(他のゴムホース系も全て交換が良いです)
AフロントアクスルBRG交換。
BリアアクスルBRG交換。
Cラジエータ交換。
Dセルモータ交換(☆)。
Eパワトラ交換(☆)
Fショック交換。
Gクランク角センサ交換(☆←5回位)。
Hカムシャフト交換(☆←5回位)。
(GHは連動します)
I足回りゴムブッシュ交換(これは1年放置してた影響大)。
Jタービン交換。
Kパワーウィンドウモータ交換(☆←2回位)。
Lエアコンアクチュエータ交換(通風切替死ぬ←部品無いので適当な物流用w)。
メインで怪しいのは、こんな所でしたかねー^^;。
(パッド・ロータ・オイル等は消耗品なので書きませんw)
少なくても10年10万km位では、
何も交換した事は無かったですねー^^;。
(楽勝ですよー10万km位はw)
上記は走屋してた影響が大ですのでw、
普通に走ってれば☆印以外は、
特に問題無いと思いますよー^^♪。
(☆印は、いきなり来るw)
通常の10万kmお勧めコースでデフオイル系や、
タイミングベルト系等全て交換しとけば、
後はじわーっと出て来た時に交換すれば、
乗れると思いますけどねー^^;。
(20万km位やずっと乗るなら話は別w、車検毎に40万位掛けてますw)
やっぱり最近の車と違ってバブルの頃の車でしたから、
\掛かってる作りしてたので初期不良以外の異常は、
少なかったですねー^^。。。
(てなことで普通にディーラに車検出してれば問題無しかと)
書込番号:11350125
1点

今、会社から帰ってチェックしたところです。
本当に皆さんありがとうございます。正直、返信の多さにびっくりしています。
エンジン周り、足周り、外装、内装と多くの点を指摘していただき感謝です。
全部一度にやれればいいのでしょうが、まじめにやったら新車買えそうですね。
整備リストを作って、優先順位をつけながら、やっていきたいと思います。
家内は嫌がりそうですが、あと5年といわず、
自分が定年退職するまで道連れさせたい気もしてきました。
キャパシタさん、みなみだよさん、全塗装もありかなとは思っております。仕事の関係で鉄粉、酸性灰きついです。
みなみだよさん、微ー痔ー図さん、ゴム部品に経年劣化は避けられませんね。ボディブローのようにじわじわ効いてくるのかな。
佐竹54万石さん、エアコンクリーニング、目から鱗でした。
天使な悪魔さん、22万km超、ただただ脱帽です。
書込番号:11352616
3点

私も以前R32を15年13万km乗りましたが、
天使の悪魔さんがおっしゃるとおり、10万kmなんてまだまだ序の口ですよ。
タイミングベルト(ついでにウォーターポンプ)交換は必須でしょうけど、
それ以外は財布の中身との相談ですね。
車を長く乗る上で、いちばん心配なのは部品の確保でしょうね。
34だと生産中止から10年くらいでしょうから、そろそろ部品の在庫が気にかかる時期です。
オークション等で消耗部品に目安を立てて安値で確保しておくのも手です。
私は32が不調になった時、オークションで5万km走行のエアフロを5千円で手に入れて難を逃れました。
あれ、ディーラーだと3万以上(工賃別)しますからね。
最後のスカGですから、末永く乗っていただきたいですね。
書込番号:11353101
2点

片山左京さん、ありがとうございます。部品調達ですね。
古いモデルになると、そのモデル専用の部品はたいへんですね。
そう言えばこんな会社もあるのを思いだしました。
http://www.warc.co.jp/html/top.htm
以前、会社見学をさせてもらったことがありますが、
使えそうな部品はバーコードタグを付けて専用倉庫にきちんと保管されていました。
エンジンとかは古くても回ればロシアや東南アジア等ででニーズあるそうです。
最近はアルミや銅などの合金スクラップの価格も高騰しているので事情は変わってるかもしれませんが、
鉄スクラップに混ぜると価値が下がる電装品やアルミホイールなんかもありました。
困ったときは問い合わせてみるといいかもですね。
書込番号:11354472
0点

皆様こんにちわー^^。
ストック部品で思い出しましたが、
USAなら全ての部品揃う筈ですよー^^♪。
USAとの輸出協定の中に出荷した車台数分の、
ストック部品も揃えなくちゃ成らないってのが、
有るらしいですー^^。。。
(それに国内より値段が超安いです♪)
(人事では無いですからね〜ww)
書込番号:11355559
0点

≫きまわりさん。
追伸・・・、超大事な部品忘れてました^^;w。
MO2センサ交換(☆←5回位)。
これも数年おきに遣られます^^;w。。。
(遣られても結構普通に走れますがw)
書込番号:11355598
0点

天使な悪魔さん、またまた、ありがとうございます。
今日、車検証に挟んでた整備記録を見直してみました。
整備は金は少々かかっても基本ディーラーで、整備記録は新車時からずっと保存しております。
これで、R32のAT不具合時に保証切れにも関わらず修理費用25万円を浮かせたことがあるからです。
さて、ゴム部品とかホース関係は知らぬ間に?結構交換されてました(爆)。
O2センサーはイグニッションコイルを交換したときに疑ったので
一応気にしている方です。土日が点検なのでチェックしてもらいます。
ストック部品のUSA調達ですか、かなり裏技的ですね。
学生時代の友達に日産USAに行ったやつがいるので、なんとかなるかもです。
ただ、R34ってUSA輸出してましたっけ?あまりUSAで見かけた記憶なしです。(あいまい)
余談ですが、自分の会社にも年式はわかりませんが、Z32−2by2の現役の人います。
事情があって詳しくは言えませんが、全塗装でカラーも変えて綺麗に乗ってます。
書込番号:11357051
1点

きまわりさん、こんばんは。
R34は基本的には輸出されていなかたと思います。もしかしてオーストラリアに輸出されていたかも。また、Gt-Rはイギリスで販売されていましたが、個人輸入レベルだったと思います。
Z32であればデフやエアフロなどは流用可能かもしれませんが、それ以外はあまり期待できないかもしれません。
片山左京さん、こんばんは。鋭いご意見感心しておりました。片山左京さんも長いことR32にお乗りだったんですね。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11357169
0点



異音の原因がわかりした。
コーナーセンサー等をつける際、エアコンから出る水を排水するパイプを
一度はずすらしいのですが、再度取り付けたときに角度を間違え、音がなって
いたようです。
納車後すぐに音に気付き、何度も修理にだし、1カ月後ようやく戻ってきました。
センターコンソール部分を何度もとりはずしたせいか、軋み音がひどいです・・・
なんか不信感でいっぱいのため、ディーラーに確認するのも嫌ですが、エンブレ?
きつくないでしょうか?
下りのカーブなどでブレーキを踏むと、その後、エンジンの回転数が1500〜2000
くらいのが、いったん2500〜3000くらいまでゆっくり上がり、約2秒後ぐらいに
もとに戻ります。
その間かなりのエンブレがききます。
平らな道でもたまに同じような感じになり、ちょっと気分が悪くなります。
皆さんのV36もこんなかんじでしょうか。
前のチェイサーではこんなことはなかったのですが・・・
0点



場違いな質問ですみません。
親戚から、平成4年式R32スカイラインを譲ってもらいました。
本来なら補助金が出る車ですが、大事に乗ってくれるのならという条件で
いただきました^_^
車種は4ドア2.5リッターGTS、AT仕様、走行距離は9万kmです。
ガレージ保管で走行距離も少なく(見た目は)非常に程度がいい車です。
エンジン、足回りはフルノーマルです。
タイミングベルトは8万kmで交換済みのようです。
何度か乗りましたが、目立った不具合は感じられませんでした。
これから長く乗っていきたいのですが、消耗部品情報、R32の注意点・弱点、
オイル等のメンテ情報、どんな事でも結構です。
知っておられる方がいれば、いろいろ情報・アドバイスをお願いします。
1点

・フロントサスのアッパーリンクブッシュの経たりによる、アライメントの狂い(アウト側へ)。
・紫外線等によるダッシュパネルの割れ変形。
・ジャッキポイントのサビ、穴あき。
今となっては、小さく狭いクルマですが、なんとなく着る感覚があってわたしは好きでしたね。キャッチフレーズは「流面型現る」でしたっけ???
書込番号:10883408
0点

R32の頃はエンジンルーム内のゴム類が弱いので、まだ1ども交換していないのであれば早めに交換した方がいいと思います。
純正部品は生産中止になっているものもあったり、ゴム自体もあまり強くはないと思うので社外品がいいと思います。
もし純正部品にこだわるのであればR32でなくてもR33やR34のものが流用できると思うので利用してみるのもいいと思います。
あと、足まわりですが、純正のままならショックだけでも純正形状のものに交換した方がいいかもしれませんね。
書込番号:10883519
0点

レスありがとうございます
32N1WHITEさん
2台体制で使われていたので、使用状況が非常に良くパッと見たところ下回りや
フェンダー周りに錆らしきものは見当たりません。
ダッシュボードも紫外線による悪影響は皆無です。
ただこのクルマ、メーター上のダッシュボードに直射日光が当たると
それがウインドウに写りこんで、非常に運転しにくいです(ーー)
ブッシュ類のへたりが早いのはよく言われているようですね。
今のところ不自然な感覚や異音はありません。
確かにリアシートはチャイルドシート並みです。
足の長い人が運転すると、その後ろのシートは正座でないと座るのは不可能です^_^
skyline.Rさん
エンジンルーム内のゴム類というのは、パワステオイル系やラジエター系以外の物も
全て含めての事でしょうか?
かなりの数の部品点数になりますが・・・・。
今のところオイル漏れや水漏れはないようです。
ダンパーも今のところオイル漏れはないようです。
20年前に出たクルマなのでボディ剛性は弱いと思いますが、
ストラットタワーバー等は効果が実感できるものなのでしょうか。
ひとつ気になるのは、油圧計が時々まったく作動しなくなること。
油圧警告灯は点灯していません。
書込番号:10883843
0点

良いですね、R32!
後期の2.5Lより前期の2Lの方が味があるように思いますが、NAなら余裕のある2.5Lの方が
楽しめそうです。実際、長く乗るには2.5のATは理想のように思います。
ちょっと、高めのオイルをおごってやって、すこしづつブッシュ類でも交換(ノーマルで十分)、
オリジナルを楽しむのが良いかと!
程度上なら、ミッション交換(MTへ)もありかな(驚!)
書込番号:10893135
0点

ATで走行9万kmですか。
走り屋の改造ベース車には最適ですね。
オークションに出せばいい値が付くかも(笑)
冗談はさておき、車は液体命みたいなところがあるので、
それらを定期的に品質のいい物に交換するというのは必須です。
ブッシュやダンパーは、ディーラーでチェックを受けてガタやオイル漏れを
チェックしてもらえばよろしいかと思います。
長く乗るおつもりなら、R32は一世代(二世代?)前の車でボディが柔なので、
ストラットタワーバー等の剛性アップアイテムは使用しない方がいいです。
肝心要のボディがダメージを受けます。
書込番号:10895164
0点

皆さん、レスありがとうございます。
片山左京さん、自分の車にはストラットバーが付いています^_^;
もう1000km近く走りましたが、兄の旧型アテンザと比較すると、洗練性やスタビリティ、乗り心地では負けるかもわかりませんが、硬派なゴツゴツとした重厚感がいいです。
まさしく4ドアの形をしたスポーツカーです。
20年前に出たクルマというハンデを考えれば僕のクルマの勝ちですね!(^^)!
書込番号:10956785
2点

ちょうどオークションに整備要領書を出してしまいましたが、これからも乗るのであれば一冊あると便利ですよ。
内容からすると私も欲しいです!
書込番号:10975168
0点

R32に17年間(約10万`)乗りました。故障はほとんどありませんでしたが、エアコンが故障したため、また、時期的に交換しなければならない部品等が重なりついに手放しました。4人乗れて走らせれば結構早いしよくできた車だと思います。エアコンさえ故障しなければ今も乗っていたでしょう。大事に乗ってあげてください。
書込番号:11291340
0点



経済的な250GTを考えています。パドルシフトがあるTYPE-Sになると40万以上高くなってしまいます。
パドルシフトって最近の車には、当たり前のようについていますので、無しの車を選んで後々後悔しないか迷ってます。
みなさんは、パドルシフトについて、どう思いますか?必要?不要?
1点

どのような運転をするかによると思いますが。。。
個人的には、有ると楽しいオモチャとの感覚です!
スカイライン250GTですよね。。。
ある方が後悔しないと思いますが。。。
特に必要ないとも言えます。
40万はでかいので。。。
家族とお財布と相談されるのが良いかと。。。
書込番号:10975065
2点

車種は違いますが、私の車もパドルシフトが付いています。
やはり、下り坂のエンジンブレーキ、急にシフトダウンしたい時は便利です。
ただ、40万も差があると・・・パドルシフトが目当てで40万はキツイと思います。
書込番号:10975084
1点

>パドルシフトがあるTYPE-Sになると40万以上高くなってしまいます。
不要です。例えば月にガソリン代を1万円としても40ヶ月は入れられますね。
昔、「どっちが得かよーく考えてみよう」ってCMがありましたが(笑)。
書込番号:10975149
2点

うーん。。。
必要か不要かと厳密に言うと。。。
本当に必要な装備で、250GTにない装備は無いでしょう。
本当に良い車だと思いますよ。
ただ、悩まれている時点で
板親さんはパドルシフトが欲しいのだと思います。
普通に350万くらいする車ですから、後悔したくないとの気持ちも非常に解ります。
お金の価値も車の装備の価値も、人それぞれ変わりますので
ゆっくり悩まれるのがよろしいかと。。。
購入スペックを悩んでいる時間も楽しい時間だと思いますよ^^
書込番号:10975263
1点

パドルシフトもさることながら、運転した感覚は250GT Type-Sと標準グレードがまったく別物です。
試乗されていれば良いのですが、参考まで
書込番号:10975269
0点

TYPE-Sとの違いは主にアルミホイールとスポーツサスとエアロでオマケでパドルシフトが付いてくるというものですね。
シフトレバーでの変速が苦でなければパドルシフトは必要ありません。
アルミとエアロも純正よりも社外品に変えたいと希望があれば意味が無いので・・・不要でしょう。
ただ、タイプSとかGT−B(レガシイなんですけど)・・・見えないところが強化されていたりして
後付でTYPE-Sにできないというわだかまりが残ります。
別にTYPE-Sに興味がなければどうでもいいことなんですけど。
書込番号:10975278
1点

ワインディングなどでスポーティーに走行したい!
上記の様な状況がなければ必要無いかと思いますが。
ステアリング操舵時に回転角度で90度以上時は操作し
難いです。とゆうか操作不可能だと思います。
パドルシフトよりシフトレバーでのマニュアル操作の
方が操作感があり自分は好きですね。
書込番号:10975556
1点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
実は、試乗したのがTYPE−Sだったんです。
普通の250GTの試乗車は無いとのことでした。
シフト感覚、乗り味を気に入ったのですが、実際に購入を検討している車とは違うので
気になっていました。
確かに、パドルシフトだけじゃなく、足回りも別物ですよね・・・
じっくり考えたいと思います。
書込番号:10975702
1点

スカイライン、三菱車、スバル車の一部のパドルシフトはコラム固定なので時計回りで11時から1時・5時から7時以外であれば操作はOKです。
パドルシフトがオモチャ感覚と思われている方がいますが、高速道路走行では実用的です。
コンソールのシフト操作だと慣れないうちは上下どちらがUPかDOWNか迷いますが、パドルシフトだと左がDOWN・右がUPとすぐに慣れます。
現行のスバルレガシイはコンソールのシフトレバーではUP/DWNできないほどの徹底ぶりです。(ステアリング固定タイプなのに・・・)
ちなみに自分はコラム固定タイプのパドルシフト歴4年目ですが、コンソールシフトでの変速がコワくてやったことがありません(笑)
書込番号:10975752
0点

個人的な感想ですが、ハンドルと一緒に回るタイプや、固定されていても舵角によって隠れてしまうタイプのパドルシフトは、使いどころに困ってしまいます。
Rのキツイコーナーが少ない高速道路や、ゆったり走っているときは手軽に操作できて良いかも知れませんが、そのような状況では、オートにしていたほうが楽ですし、いざワインディングなどを元気良く走るよう状況だと、限られた舵角でしか操作できないとなると使い物になりません。
ラリーカーについているような、ハンドルの外側にはみ出した大きさで、引いてアップ、押してダウンみたいなタイプなら、40万円掛かっても欲しいかも。
書込番号:10976054
2点

パドルシフト、というか、セミマニュアルAT(でいいのかな?)はあれば便利だと思っています。
高速道路や、山道では、どうしてもATでは出来ないギアポジションの変更が出来るのがいいと思います。
きびきびと走れるというよりも、より安全に走れると思います。
書込番号:10978071
1点

こんばんは!車種は違いますが、DCTのパドルシフトに乗ってます。普通のATやCVTよりもMTに近いと思いますが、それでもタイムラグはあります。始めの内は、使いましたが・・・今は、普通にATで走る方が良いかなと思います。(上の方が書かれますが、高速道路上では大変便利です)無ければ寂しいが、有っても使わないと思いますけど、一度は、所有してみたい物かな?
書込番号:10978471
5点

かん違いしないでください
40万円かけてパドルシフトをつけるのではなくてTYPE-Sのグレードにオマケでパドルシフトが付いているだけでパドルシフトがメインではないす。
またコーナーリング中にシフトダウンはしないのではないでしょうか
オートマでコーナーリング中にシフトダウンはしない方がいいです。
故障の原因になると思いますし、ちょっとコワイですよ。
書込番号:10978638
1点

SIどりゃ〜ぶ様
改めて読み返すと、SIどりゃ〜ぶ様のレスに反論したように見えますね。そのような意図は無かったのですが、不快な思いをされたのであれば申し訳ないです。(最初の書き込みと、スカイラインの製品のページだけ見て書き込んでおります。)
価格に関しても、先ほどのレスのような全舵角で楽々変速できるタイプのシフターにならそれだけに40万円掛かっても惜しくないという趣旨です。
走りの元気度合にもよりますが、例えばコーナーの立ち上がりでいち早く加速したいときなどは、舵角が残ったままシフトアップすることが往々にしてあるので...
しかし、ATではそんなことしないというのがセオリーであれば、私の認識不足ですので、スレ主様も、私のレスは無視してください。
書込番号:10979014
0点

私はパドルシフト反対派です。
ほとんど右手でハンドルを握っていますのでパドルにわざわざ手を伸ばさない限りシフトダウン出来ないならばNOです。
シフトノブでシフトダウン出来れば充分です。
無駄な出費は避け必要な装備を考えましょう。
メーカーの売れ上げ増進策には要注意です。メーカーは昔の様にユーザーの事は考えていません。開発者の趣味か会社の利益確保の意味が強いです。
ただし他社に比べ日産はユーザーの利益を考えています。と言うか間口が広く他社に比べ良心的に感じます。選べるオプションがクラスを問わず広いです。ただしフーガを考えるならば。
トヨタではクラウンでもプリウスでもメーカー指定のグレードでなければ好きな装備は選べません。指定以外のクラスに欲しいものを付ければ定価の2倍になります。メーカーに苦情を言っても無駄でした。
こう言う私はホンダの長いユーザーですが欲しい車、好みに合う車、欲しい装備がそろわず悩んでいます。
トヨタも含めメーカーに相談しましたが良心的な反応はありません。かと言ってニッサンの車デザインセンスは私の好みに合いません。辛いところです。
書込番号:11258996
3点



250GTのTypeSの購入を検討しています。
見積もりは下記の通りです。
クリスタルホワイトパール:42,000円
クルーズコントロール+BOSE:241,500円
車両合計:4,042,500円
VICS:38,010円
ミラーウィンカー:51,500円
パーキングサポートシステム:85,625円
カーペットセット:47,250円
カーライフセット:73,500円
ロックナット:9,800円
フロントリアコーナーセンサー:70,455円
センサー塗装:10,080円
ブルードアミラー:14,505円
リモコンエンジンスターター:61,690円
ETCセットアップ:2,400円
ボディ床下コート:16,170円
オプション合計:480,985円
総合計:4,802,250円
3月登録という条件ですが、35万円の値引きを提示されました。
営業担当の方からは、頑張ってくれている感じを受けるのですが、値引きはこの程度なのでしょうか?
0点

お住まいの地域が都市部なら車両本体値引き26〜31万円、DOP2割引きが目標になると思います。
概ね目標に達しているようですが、決算期登録なら値引き総額40万円越え辺りを目標にしたいですね。
書込番号:10865868
2点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます。
私ももう一声あったら、決めようと思っていました。
TypeSだけ注文から納車まで時間がかかるようです。来週中に決めてくださいと言われ、焦るくらいなら止めようと思っています。
書込番号:10866038
0点

オプションはすべてディーラーオプションですか?まずは車両本体からいくら、メーカーオプションからいくらと出してもらわないと、買い得なようでそうでもない場合があります。
本体価格が376万円とすれば35万円値引きを車両本体価格から、メーカーオプションは渋いからディーラーオプションで10万位じゃないですか?
書込番号:10867202
0点

私も今、250 type-sを交渉中ですが
車両本体から-10万
ディーラOPは213,155円から値引きなし
下取り車を査定額80万を+20万の100万
支払いが313万
ローン金利が、5.9→3.9
結構、渋いです。
これじゃMARK−Xかな?
地域は大阪です。
書込番号:10867333
0点

rinoppiさん、はじめまして。
私は、千葉県在住ですが、東京の日産で交渉しています。
私の方は、本日の交渉でも既に目一杯って感じでしたので、車両本体の値引きは無理な感じです。
ただ、現在乗っている車(車検取立ての9年目)の下取りについては、全然手付かずですので、そちらが良ければ、有りかなって思っています。
書込番号:10867388
0点

2.5lが480万ですか?値引いても450万ですよね。
やっぱり新古車まったほうがいいです。
480万ならフーガでも買えます。
どうしてもスカイラインじゃないといけない人はいいと思います。
3年たったら下取り150万がいいことろだと重います。
BMWの325 1年落ち買えますが?
スカイラインははっきり言ってほとんど売れてないので、待ったほうがいいと思います。
書込番号:10869375
0点

ご批判があると思うので少し調べました。3年落ち 前期型の日産系中古車センターでの価格は190万くらいでした。たぶん、3年後には150万での下取りも難しいでしょう。
オンライン見積もりで フーガ 2.5GT,クラウン 2.5GTともに約480万総額で買えます。
マークX 2.5 は380万総額でした。
スカイライン後期型のデモカーは6ヶ月後には新古車で300万きってならぶと思います。
これは買うなといっているわけではなく、すでにマイナー後の車であり、
このデフレの時代には営業マンのいいなりになってはいけないと思います。
スカイラインはすでに3年経過したモデルであり、十分検討したほうがいいと思います。
ここまでなんて、営業はいいますが、売れてないんですから、もっと安くなります。
買う気を見せるとだめです。もちろん、買う気を見せないと馬鹿にするような営業マンなら、店舗を変えるべきです。
書込番号:10869626
0点

来月になったらもっと安くなる、但し来月中に登録が原則ですけど
それに同じディーラーでも千葉のほうが東京より安く買える。
だけど今どき2.5で480万って....。
書込番号:10871091
0点

私はスレ主さんと同じグレードで、総額4,569,158円でした。
値引きは下取りなしで469,158円で、支払い総額が4,100,000円です。
とくに交渉はしませんでしたが、冗談で410万なら買うよ、と言ったらそうなりました。
そのかわり日産カードに入るのが条件でしたけどね・・
キリいい数字をふっかけてみたらどうですか?
納車が1ヶ月位と言われたので楽しみです。
スレ主さん、値引きがんばってイイと思う車を購入して下さいね。
書込番号:10873031
0点

250GT
ナンバープレートリム×2
カーペット
灰皿
トレイ
支払い310万になりました
50万引で車庫納車、部品とりつけサービスになりました
かなりがんばってみました
書込番号:10903159
0点

2500のGT−VかGT−Sと思って交渉しています。
今は、ラインを絞っているのか??納期がかなりかかるようです。
発注して、35日くらいはかかりそうです。
値引きですけど、
GT−Vに、BOSE以下50万円強のオプションを付けて、
車両本体が、360万円ほど
GT−Sに、同じ装備をつけて、375万円強だそうです。
車両本体が20万くらい違うので、
GT−Vのほうが、値引きが多いようです。
それにしても・・・・・・
5年落ちのスカイラインGT−Fourの下取りは酷いものです。
レイクショアブルーという不人気色で、
距離が75000キロということもあるのでしょうけど、
査定で35万円だそうです。
事故車じゃないですけど、色減点が大きいです。
今度のスカイラインも5年後そうなるのかなぁって思うと、
少しばかり心配です。
書込番号:11223695
0点



本日納車でしたが、中央のアルミ部分に小さな傷を発見
たぶんオプションのビーコンか何かを取り付けるときに
できた傷のようです。
この部分だけの交換ってできるんでしょうか。
新車だけになんか辛いです。
あとエアコンのスイッチが押しても作動しません。
となりの温度調節ダイヤルを押すと、空調ONになります。
初期不良でしょうか。。。
0点

傷付いている部品は初期不良として交換して貰えると思いますよ。
エアコンのスイッチですが、多分エアコンスイッチだけでは作動しない
のかもしれません。
ファンスイッチがONになってないとダメなのかも...
書込番号:11189368
0点

>たぶんオプションのビーコンか何かを取り付けるときに
できた傷のようです。
その様なキヅはすぐ営業マンに言わないと。日にちが経過したら、使用者がつけた物と判断されてもやもえませんよ。
>あとエアコンのスイッチが押しても作動しません。
とは、AUTOで動作しないことですか?
書込番号:11189414
0点

エアコンは、温度調節ダイヤルを押すと空調ONでAUTOです。
マニュアル動作は風量+−スイッチです。
A/Cスイッチは空調ON状態でのみ切り替わります。
キズの件は早めにディーラーに見せて無償交換を前提で相談してみては?
書込番号:11190266
0点

一部訂正します。
>マニュアル動作は風量+−スイッチです。
風量+−スイッチを押しても空調ONです(マニュアル動作)
書込番号:11190295
0点

>この部分だけの交換ってできるんでしょうか。
>新車だけになんか辛いです。
納車後間もないなら、間違いなくユニットで無償交換してくれます
>あとエアコンのスイッチが押しても作動しません。
>となりの温度調節ダイヤルを押すと、空調ONになります。
AUTOなら走っていればそのうちON(作動し始め)になります
書込番号:11191895
0点

皆さん、ありがとうございました。
無事交換して頂けることになりました。
しかし・・・
今度はナビの下?裏?くらいの所から
「コンコン・・コンコン」とノックを
するような音が聞こえています。
停車しているときに、かなり気になる
くらいの音で聞こえてきますが、走って
いる最中も鳴っている気がします。
一応ディラーに行ったときに言いましたが、
何かの駆動音で故障ではないとのこと。
なんなでしょう・・・かなりヘコミます。
書込番号:11214772
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,473物件)
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1972年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1989年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.0万円