スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,478物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年10月3日 09:09 |
![]() |
5 | 8 | 2006年8月21日 09:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月13日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月3日 15:21 |
![]() |
14 | 14 | 2006年6月25日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
今まで2ドア用のウィングをつけていたのですが、GTR純正ウィングを取り付けようと思っています。
その場合、新たに穴を開ける必要があるのでしょうか?GTR純正ウィングを取り付けていたり、寸法等ご存じの方、どなたかいらっしゃいませんか?
0点

どの時代のスカイラインのどの型式(セダンとかクーペとか)にどの時代のGTRのウイングをつけるかを、特定されなければ回答しにくいのではないでしょうか?
書込番号:4970481
1点

>>ちんた4さん
半年ほど前に質問されてるみたいですが、BNR34のスポイラーは装着されたのでしょうか?
最後のスカG保存会の会員で付けてる方がいますよ。
http://2style.net/r34sedan/parts/pagai017.htm
書込番号:5501855
0点



少なくても10年以上前の車ですよね。そんなもんでしょう。
私も昔スカイラインで暑いおもいを経験しました。
書込番号:5115932
0点

A/Cコンプレッサーが4千回転で切り替えをしますので、A/Cを入れている時には3千ちょいまでしか回さないようにしないと寿命が低下しますよ。
書込番号:5116129
0点

3千回転ちょいですかぁ・・・・・
壊れたら直す方向で乗ります!4千以下で走ってなきゃいけないなら、あんまり意味ない車になっちゃいますからね
書込番号:5117665
2点

コンプレッサーにもレブリミッターは有るので、ただエンジンを高回転に回しただけではコンプレッサーは壊れません。(エンジンが高回転状態の時にエアコンスイッチを入れた場合には壊れるかも知れません。)
前回はどういう修理をしたのかは解りませんが、原因も解らずに、ただ壊れた部品だけを交換しただけという感じがします。
例えば、コンプレッサーが壊れたとします。
コンプレッサーがどういう風に壊れたのか、何でコンプレッサーが壊れたのか、配管内にコンプレッサーのパーツ(破片)は入り込んで無いか、等を確認しないでコンプレッサーだけを交換しただけでは何回でも壊れます。
エアコンに詳しい電装屋に修理をお願いすると、二度と壊れなくなるかも知れません。
書込番号:5118265
1点

私もH2年式のBNR32をずっと17年間乗り続けていますが、現在エアコンの修理中です。最初はスタンドの人からエアコンプレッサーを換えたら?と言う事でしたが別のある人から『オートエアコンの自己診断のチェック』から原因を調べた方が良いと教えてもらい、調べたら『吸気センサー』の異常ということが分かりました。パーツ代は¥1200でした。こういうこともあるのでエアコンが効かない時の対処は難しいですがディーラーの人に聞いたほうが確実かも知れません。ちなみについでに吸気センサーの隣にあるパーツ(名前を忘れてしまいました)もついでに換えて、リキッドタンクも交換しましたけどね。
参考:オートエアコンの自己診断を呼び出す方法http://r32skyline.bufsiz.jp/phone/mainte/ac01.html
書込番号:5126125
0点

32系に特有の持病だと思って下さい。31や33・34等他車とは少々違うので…。
コンプのマグネットクラッチが壊れるケースが多いんです。表示部が消えるケースもありますがタイプM後期から対策されてるから、BNR32なら対策品じゃないかな?
当然ながら全開時等にはクラッチが切れるような制御はされていますが…。
32に使われているコンプ自体の問題もありますけど、回す事によりON/OFF切り替えが頻繁に行なわれるのが問題です。
街乗りや普通に高速乗る程度なら4千以下でも後続が詰まるような事にはならない筈ですよ。
飛ばすなら切るのが1番ですね。
ちなみにリビルトコンプに交換とガス代だけでも結構な金額になりますよ。
書込番号:5129133
1点

3度もエアコンが壊れたという事が何か根本的な原因が解消されていないような気がします。私の今回のエアコンの修理の件ですが、ちなみに走行距離は26万キロを越えて初めてエアコンの効きが悪くなりましたがエアーコンプレッサー本体は大丈夫でした。ノーマルに近い車で乗っていますが結構回転を上げた乗り方をしますけれどもコンプレッサー本体そのものはそんなに壊れやすいのでしょうか?
原因を見つけて(1つだけと限らないです)しっかりと直された方が後々余分な費用もかからないと思いますよ。
書込番号:5129451
0点

ろっしまさといいます。
よろしくお願いします。
以前、えっぽさんが書かれていたオートエアコン自己診断
って、BNR以外のHCR32のオートエアコンでも有効なんでしょうか?
(と実際やってみて確認すればいいのですが、今手元に車が
ないものですから)
最近の夏真っ盛りに私のHCR32(H4)もエアコンが効かなくなって
しまい、コンプレッサが怪しいところまではたどり着きました。
自分でわかること、できることはやりたいと思いいろいろ情報
収集しているところです。
14年もたつといろんなところが老朽化してきますね。
とほほ...
書込番号:5364121
0点




既設のレンズを加工して、クリアは無理ですね。
クリアに着色をしているわけでは有りませんので。
オーダーで造る? しかないでしょうね。
書込番号:5230225
0点

年式によってレンズがオレンジとクリアの二重構造になっていてオレンジの方を外せばよいらしいというのを聞いたのですがどうやって割らずに外すのかがわかりません。加工品の実物を何度も見たことがあるのでとても気になっているのですが。
書込番号:5230504
0点

以前(4〜5年前)は、俗にいうクリアレンズが市販されていたと記憶しています。ただ、メーカー名等は失念してしまいました。
R32MC前の前期型は、クリアカバーでオレンジのインナーレンズがセットされていました。
もしバラすなら、熱めのお湯にユニットを漬けてコーキングを柔らかくしてから、ゆっくりとレンズを剥がしていくしかないでしょう。もう一つは、バルブソケット側から半田ごてを使いインナーレンズを割る(溶かす)方法があります。
どちらの方法もユニットが再起不能になるリスクがあるので、解体屋等から中古パーツを購入し、2〜3個捨てるつもりで試してみるのも手かと...。
書込番号:5232360
0点

昔市販されていたものはBNR32用ですからHCR32には使えません。 最近はLED加工してくれる店もありますから、そちらを使うか自ら加工をするかですね。 純正加工の場合は前記型のウゥンカーを使います。後期型はBNR32同様にオレンジの樹脂ですから。 分割方法はテール等と同じでブチルゴムをいかにして剥がすかですね。本体を破損しないように焦らずにやれば外れるでしょう。 復帰はブチルゴムを入手すればOK。市販のコーキング剤を使う人もいますが…。
書込番号:5250601
0点



11年式のNAクーペで、走行は10万キロです。後部から段差やカーブ(左回り)でキュって音がするのと、グニュとヨレル感じがありました。ショック交換をしていなかったのでヘタリ感もあり交換すれば、これらの症状も直るだろうと、サス・ショックを交換しました。乗り心地やヘタリ感はなくなりましたがキュという音とグニュという感じが直りません。原因はむなんでしょうか、詳しいかたいましたら教えてください。ペコリ
0点

初めまして。
当方、詳しくはないので申し訳ありませんが、タイヤを変えてみたらどうでしょうか?
ダンパー(通称ショック)の交換以前に、タイヤを新品にしたのでなければ、なんかしらの改善は見込めると思います。
ちなみに、”サス・ショック”と書いてありますが、ひょっとしてサスペンションアーム類(車の下側を覗くと見える金属の連結板・・・説明難しいです)も同時に交換しているのでしょうか?
もしも、タイヤを新調してからこのような症状が起きたのであれば、タイヤをスポーツグレードにしてやることで、”グニャリ&ヨレ感”は相当程度に収まるとは思います。
個人的には、34のスカイラインは、ボディ剛性をかなり強化しているので、ボディ側の問題ではないように思えます。
”キュ”という音は、タイヤのスキール音なのか、金属的な音なのか、実際の音を聞いたわけではないので判断できませんが、タイヤ以外で考えられるのは、トランクルーム内に、金属系の余計な荷物を積んでいたりして、それがコーナリングごとに干渉して鳴っているのかも知れません。
どこかのグリスがきれてきて、鳴っている場合も考えられます。
書込番号:5097759
0点

>車の下を覗くと見える金属の連結板
スタビライザーの事でしょうか?。
10万キロも走行すれば、流石のドライビングボディーも痛んでくると思います。
室内から聞こえる異音ということであれば、後ろ側サスペンションのアッパーマウント(上側の付根)近辺を疑ってみてはいかがでしょうか。
車体がヨレてきているのであれば、Cピラー(リアウィンドゥの両側の柱)から音が出る場合があります。
…私の車(R34)がそうです。
書込番号:5223061
0点



meesです。
私はスカイラインにずっと乗っています。買い換えようとしていますが、どうしても、今のR33よりいいところがありません。
何故、バランスの良い直列6気筒をV6(バランス悪い)にしたのか?確かに、直6は長く、狭いところでは運転しにくいですが、高速に乗った途端に性格は変わります。
直6をもう一度・・・ドーナッツ型のテールランプももう一度、・・・お願いします。
V型エンジンは4,8,12でないと良いバランスはとれないように思うのですが・・・。
大体、今のスカイライン、3,5リッターもいりますか?
0点

今のスカイラインは これまでのものとはコンセプトも別物ですよね
よりシビアなレース用ではR33も最後は直列6気筒をV6にしたくらいですから
デメリットよりメリットの方が大きいのでしょう
書込番号:4955065
2点

今のスカイラインは型式も違いますし全く別物と考えていいかもしれませんね。
書込番号:4955175
0点

アメリカ市場を意識したもののような^^;;;
あちらはV6が好きなようで^^;;;
ちなみに自分もR34までだと思います…
書込番号:4957351
0点

次期型のデビューも近いみたいですね!(V36?)
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/V35/0511/CONCEPT/SPECIAL/INFO/060413/
http://response.jp/issue/2006/0413/article81171_1.html
V6搭載は世界的な流れなので、仕方ないような・・・
EクラスベンツもトヨタFR系もV6になってしまい、残るはBMWのみですね!
日産のV6はY30セドグロからの歴史あるものなので、他に負けないように頑張って欲しいです!
直6はもっと歴史があった(L型エンジンから)ので残念ですが、これも時代の流れですかね・・・
しかし日産のセダン系はみな同じに見える・・・
書込番号:5010754
2点

V36セダンが発表されましたね。
デザインは全くの期待外れ!雑誌ではベタホメですが‥。
正直、フーガにしか見えません。(笑)
何でクーペと別デザインにするのだろう。
まあ、それもスカイラインの伝統かもしれませんが‥。
8割を新開発したVQエンジンだそうで‥
今時V6では「走り重視」なんて言えないのでは?
直6が無理なら思い切ってV8辺りを新開発して載せないと、
旧来からのユーザーは戻って来ないと思います。
日産の場合、アメリカ重視のクルマが日本で絶賛された事って
皆無に等しいですよね。
U13SSSやJフェリー、NXクーペ、そしてV35‥
一体、いつになったら気が付くのだろうかと思ってしまいます。
まあ、気が付いてもどうしようもないのかも知れませんが‥。
書込番号:5029563
2点

昔の「走り命」コンセプトのスカイラインは、もうとっくに終了しています。そんなニーズは少ないからです。ネット上では、あたかも多数であるような発言が多いですが、ユーザーは改造ばかりにお金をつぎこみ、コンスタントに買い替えもしてくれない、「うまみのない」お客が大半です。ビジネスとして成り立ちません。
そんな車種を、競争の厳しいメーカーがいつまでも作るはずもありません。実際売れているのはティーダとかティアナとか、居住性や豪華さを重要視した車種です。多少スポーツ性を持たせたモデルの記号として「スカイライン」の名称は残しているものの、中身はまったくの別物で当然です。違うべきなのです。個人的には違う名前の方がよいと思いますが(旧ユーザーの勘違いを減らすため)。
もし本当にそんな「走り命」の車種がビジネスとして成り立つなら、日産に限らずどこのメーカーも競って作るでしょう。いまやミニバンの多さをあげるまでもなく、そんな車種に対するニーズはごくわずかなのです。「走りのわからないユーザーが増えた」ことを嘆くのは仕方ないと思いますが、営利企業がマーケットに順応することを非難するのは、無理があると思います。
書込番号:5040440
1点

その、勘違いしているUSERなのです。エナガさんのおっしゃるように、名前を変えて欲しかったです。
私は、このR33をもう少し、乗ります。かみさんは、低い、乗りにくい・・・・じっと耐えています。6気筒24バルブできれば、ウェーバーの3連キャブ・・・あったっていいじゃないですか。こんな馬鹿がいても。雷族といわれていた時代、マッハ3に乗って気違いみたいにコーナーを攻めていた時代から、サバンナ、アコードといろいろ乗りましたが、やはり、加速ではサバンナのロータリーにまけるものの、安定した高速走行には、捨てがたいものがあります。GT−RはV−8で是非、出して欲しいですね。
書込番号:5040680
1点

>エナガさん
でも、実際に今のスカイラインが販売的にも不調であるのは
事実です。
アメリカ市場で如何に成功していようと
日本では受け入れられていないのです。
何故そうなのかを考えるのもメーカーとしては必要なのでは?
メーカーには「スカイライン神話」で売ってきた責任もある
と思いますし‥
やはり、V35以降は「スカイライン」とは別物ですね。
因みに私はS13→R32→S15と乗り継いでいますが、
最近では、次は中古でR32GT-Rでも買おうかと思案中です。
本当はそろそろセダンに乗りたいのですが、
今の日産には興味の沸くクルマが見当たらないので‥
(日産以外ではランエボかインプ位かな)
>ビジネスとして成り立ちません。
これは私も貴殿の仰るとおりだと思います。
ただ、そういう理屈ばかりでは寂しいですね。
人間の購買意欲は理屈ではないので‥
書込番号:5042689
0点

あらあら、皆様涙になってしまって、申し訳ない気分です。
日本文化としてのスカイラインは残したいというご意見には賛同いたします。米国的な経営は、日本の企業を良くしたことの方がもちろん多いのですが、マイナス面として、企業の遊び心というか道楽というか、そういう文化的な部分を切り捨ててしまいました。
特に日産は、遊びばかりで経営が傾いて、外資導入・米国的経営で持ち直した歴史があるだけに、道楽の車種があってもいいじゃないかという議論は通りにくいでしょうね。
これを「気概がない」とするのは簡単ですが、不特定多数の株主を意識して(特に外人株主を意識して)経営する場合にはやむをえないと思います。文化的な遊びに株主のお金をつぎ込むのが許されるのは、非公開で大株主がタニマチのような会社(例えばサントリーとか?)に限られてしまうのではないでしょうか。
トヨタくらい儲かっていれば、多少クルマ文化のために無駄な車種を抱えてもいいのでは、と個人的には思いますが、そういう無駄を許さない会社だからこそ優良会社になれたのかもしれません。
書込番号:5043038
1点

私が欲しいのは「所有する喜びを感じられるクルマ」です。
恐らく、ここに投稿された多くの方もそうだと思いますが‥。
所有する喜びと言うのは「性能」だったり、
「デザイン」だったり、「使い勝手」だったりする訳ですが、
「歴史」というのも重要ですよね。
プラットホームがどうであるとか、コストがどうであるとか、
極端に言ってしまえば株価に関しても実際の一顧客には
関係の無い話です。生産する側の理屈でしかありません。
そんな内輪な話を前面に出して経済紙受けを狙うよりも、
もっと初心に帰って「魅力のあるクルマ創り」という
本来のメーカーとしての責務を果たすべきだと私は思いますね。
日産の利益がV字回復しても、クルマの売れ行きには殆ど
変化が見られませんでしたし、あの復活劇は工場の閉鎖などで
達成されたものですよね。
「魅力が無い」からこそ売れないのであって、
それが自動車メーカーとしての致命傷になったのですから‥。
現にあれだけの痛手を受けた三菱もランエボやアウトランダー、
i(アイ)などは売れています。
クルマ自体に魅力がある事が売れ行きにつながっている好例です。
人間の購買意欲というのはそういうものなのだと思います。
meesさんの仰りたい事はそういう事なのでは‥?。
書込番号:5052350
1点

「スカイライン」の歴史ってなんでしょう?
丸テールですか?直線基調のデザインですか?直6ですか?
私も最初V35を見たときには、正直戸惑いました。
これは「スカイライン」じゃない、と思ったものです。
自分にとって「スカイライン」はR32だったのです。
しかし、長い時間が経って、こう考えるようになりました。
「スカイライン」の歴史は、「技術の最先端に対する挑戦」なのでは、と。
実際、過去に引きずられたモデルは、成功したとは言い難くないですか?
ジャパンしかり、R31しかり、R33しかり、R34しかり。
逆に、強烈なインパクトを残した箱スカやR32は、その技術的な大きな飛躍と共に成功を収めてますよね。
エンジンをV6にしたことと、それを乗せるフロントミッドのプラットフォーム。
直6は、バランスこそ素晴らしいですが、エンジンだけでは走れないでしょう?
V6はスペース効率に優れ、軽量ですから、このプラットフォームのコンセプトを具現化するのに必要だったのだと思います。
(ま、直6でもBMWだけは別格ですが。)
この技術の塊こそが「スカイライン」のDNAじゃないでしょうか。
そう思うと、V35が「スカイライン」に見えてきませんか?
※マイナーチェンジで丸テールに戻したのは、多数の意見に流された気がして不満。
書込番号:5102293
2点

>「スカイライン」の歴史は、「技術の最先端に対する挑戦」なのでは、と。
>実際、過去に引きずられたモデルは、成功したとは言い難くないですか?
>ジャパンしかり、R31しかり、R33しかり、R34しかり。
確かにそうかも知れません。
R30やR32は前モデルの失敗による危機感からか、
スカイラインの本質を極めようという意図で造られたクルマですよね。
その姿勢に共感してか、私も好きでした。
最初にあこがれたクルマはR30だったし、R32は所有してましたし‥
因みにハコスカは私が生まれる前のクルマなので、思い入れは薄いですが。
マーク2を意識し過ぎてハイソ化に走ったR31や、
安直なマーケティングで居住性に振り過ぎたR33には
正直言って、あまり魅力を感じないのも確かです。(失礼)
ただ、私は別に直6信者ではありませんが、
今のFMパッケージには馴染めません。
V35をはじめ、Z33やステージア、フーガ、
更にはムラーノやエルグランドまで
同じ基本構造というのはちょっと‥。(笑)
コスト的には優等生なのかも知れませんが、
「そのクルマだけがもつ特別な魅力」が希薄なんですね。
ましてや、V35は元ネタがXVLなので、元々ローレルの
後継車種だった物。
申し訳ございませんが、私にはスカイラインとは思えないんです。
V36にちょっと期待しましたが、セダンのスタイリングを見て
幻滅してしまいました。
クーペは格好が良いとは思いますが‥。
書込番号:5103486
1点

あんまし評判良くないみたいですねV35は、でもボクは相当
いいクルマだとおもいます。国産で最高クラスの乗り味だと
おもっとります。でも昔のスカイラインFANにはうけいれられ
ないのも理解できます。
書込番号:5192342
0点

正直、スカイラインは3代(R32、33、34)と乗り続けてますので
もう買うことも無いです。
V35は営業的政策でスカイラインを名乗ってるので、歴代スカイラインと単純に比較するのは酷ですね。
デザイン的にはズングリタイプは好きじゃないです。
たとえオーバーハングは長かろうと、スカイラインは直線的なデザインでないと受け入れられません。
書込番号:5199436
1点



R33GT-RのJGTC風でもレプリカでもいいのですが・・・ボディーキットをどなたか、取り扱っているショップさんをご存じないでしょうか?住まいは、神奈川県ですが、どこでもいいので、教えてください。かっこよくして目立ちたくて・・・よろしくお願いします。
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,478物件)
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 358.6万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 358.6万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.1万円