スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,468物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 18 | 2021年2月19日 22:14 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2021年2月7日 21:37 |
![]() |
14 | 5 | 2021年1月24日 21:32 |
![]() |
15 | 5 | 2020年11月22日 08:27 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月29日 17:38 |
![]() |
50 | 27 | 2020年9月26日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
日産カード5%割引に関しての質問です。
日産ディーラーにて、この1年ほどカードで支払いをしても5%割引の適応がなかったので
割引を止めたのかなと思っていました(気にしていなかったのでHPを調べていなかった)
昨日、別の日産ディーラーに聞いたところ、割引はあるということ知りまして
なぜ、自分の場合は割引がされていないのか当該ディーラーに聞いてみました。
Q:なぜ日産カードで支払っても5%割引が無いのか?
A:日産カードに前車のデータしか無いので、自動で割り引いた請求書が出なかった。
本来は、前車から新しい車両へのデータの入れ替えを行うが、それを怠っていた(1年間)
Q:他の客にも、同様の割引をしないケースはあったのか?
A:引っ越し等で来られて、データ移動を行わない場合は割引をしない場合もあった。
この場合、5%を割り引かなった金額はカード発行元(日産フィナンシャル)の徳
または、割引を行わなかったディーラーの徳、そのどちらだと思いますか?
日産カード詳細
https://www.nissan-fs.co.jp/card/useful/carlife/shop.html
3点


>JTB48さん
画像までありがとうございます。
通常は、画像の請求書のように「日産カード割引」と記載されますが
その記載が一切無いのです。
カード発行元の日産フィナンシャルにも確認しましたが、
事故等での板金修理費や、例えばインパル製品、社外品の取り寄せ等は割引対象外とのことでした。
私の場合は、タイヤ組み込み作業料、純正部品購入費ですが5%割引は一切されていません。
ディーラーでも割引はしていなかったと認めていますので
この場合の5%分は、フィナンシャル側の儲けなのか、ディーラー側の儲けなのか気になった次第です。
書込番号:23975652
0点

>Q50タロウさん
クレジット機能のない日産カードですが、登録車種によらず(2台とも)請求段階で5%引きです。ニコニコ現金決済です。
もし、5%引いていなければディーラーの儲け?だと思います。
書込番号:23975751
1点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
>登録車種によらず(2台とも)請求段階で5%引きです。ニコニコ現金決済です。
私も、以前の日産ディーラーではその通りの対応でした(日産VISAカード所有)
ディーラーの話として、私の支払い時に5%割引はしていない
他のお客の場合でも、カードに車両情報が無ければ割引をしないケースがあった
このように説明を受けました。
日産フィナンシャルの話として、対象外の割引条件はあるが
私のケースの場合は、5%の割引対象になるとのこと。
カードのICチップには車両情報等のデータは入っているが
それと割引にならないことは関係がないという説明でした。
車両情報が入っていれば、明細に自動で割引き金額が出力されるが
無い場合は、5%引いた金額に訂正するのが普通とのこと。
そこで問題なのが、私の場合を含め他の方でもカード決済したにも関わらず
5%の割引を受けれなかった方が居るという点です。
私の場合は、昨日の話で訂正して割引分を返金するらしいので実害は無くなりますが
過去に割引の適応を受けなかった方は、このことを知らず(気づかず)損をしていることになります。
そういった場合、どのように販売店として対応するのかも聞きましたが、明確な回答は得られませんでした。
>5%引いていなければディーラーの儲け?だと思います。
最初、メーカーぐるみの何かあるのかな?とも考えましたが
やはり、そういうことなんですかね。
書込番号:23975843
5点

補足説明
ほぼ全ての日産販売店で、割引を適応しないなんてことは無いと思いますが
とある日産販売店では、割引をしていない事実があります。
その点について、カード発行元である日産フィナンシャルに昨日問い合わせましたが
割引を適応しない点は問題だが、その店舗に対しての指導等はできないとのことです。
理由は、会社が違うため・・・だそうです。
日産自動車(株)にも状況を説明しましたが、その販売店を統括している本部に報告はするというだけ。
私は割引分の返金を受ける(予定)ので、ここで騒ぐこともないのですが
このことを知らずに「損」をしている方が居るだろうと思うと、なんとも複雑な心境です。
これを見て、もし「5%割引をされなかった」という方がおりましたら
ご利用した販売店、または日産フィナンシャルに問い合わせてみることをお勧めします。
書込番号:23975875
5点

>Q50タロウさん
>A:日産カードに前車のデータしか無いので、自動で割り引いた請求書が出なかった。
> 本来は、前車から新しい車両へのデータの入れ替えを行うが、それを怠っていた(1年間)
この説明は少し怪しい気がします。クレジットカード自体と車両が紐ついている
ことはあまり考えられません。日産ファイナンシャルサービスのWEBサイトにも
「日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で整備・部用品のご購入
が5%割引となります。」としか書いてないので、日産車以外の整備でも、極端な
話、車を持っていない人が部品・用品を購入する場合でも、日産カードで支払う
際には割引が適用されるのが筋です。なので、この販売店ではスレ主さんだけ
でなく、日産カード利用者全員が過去1年間は5%割引未適用だった可能性も
あるかと。
販売店は売上げ伴う粗利の中で割引分を負担することになるので、自社で粗利
が上がる商品であれば車種が何かは関係ないはずです。
なお、ショッピングに伴うカード会社の主な収入は加盟店からの手数料であり、
同じ日産系列販売店であれば多くてもカード利用額の1%程度ではないでょうか。
従って5%は全て販売店負担と推測されます。
書込番号:23975884
3点

>Q50タロウさん
前のT30エクストレイルは、妻が他県の販売店から購入したので、購入時に日産カード(クレジット機能なし)に入ると工賃・部品代が5%引きになるということで妻名義で加入しました。
現在は妻名義の他県の日産カードはT30エクストレイルからスバルXVになりましたので、解約しました。
ティーダとスカイラインとも同じ販売店でしたので、1枚の日産カードで済みました。車はティーダからT32エクストレイルになっていますが、2台持ちですが、カードは1枚です。
これらを考えると、ある程度の車縛りと販売会社縛りもあるようです。
書込番号:23975952
1点

>Q50タロウさん
当該販売店が悪意を持っていたかどうかは知る由もありませんが、
本件のように全ての日産販売店が対象となるプログラムの場合は
販売店の事務手続きのミスによるモレがないように、事務プロセス
が日産ファイナンシャルサービス主導によって標準化されているの
が普通です。
<クレジットカード支払における一般的なフロー>
@日産販売店におけるクレジットカード支払い分は、日産カード以外
の他社カード分も含め一旦は全て日産ファイナンシャルサービスに
請求データが流れる
A日産ファイナンシャルサービスは、当該請求額から加盟店手数料
を差し引いて日産販売店に代金を支払う
Bこのうち日産カード顧客分はその他の日産カード利用分とあわせて
顧客口座から引き落とし
C他社カード顧客分はそれぞれのカード発行会社に請求しカード会社
間で精算
請求時点で既に割引額が反映されているケースでは、カード会社側で
割引が適用されているかどうかをチェックするのは簡単ではありません。
カード会社で割引分を顧客にキャッシュバックし、その分を販売店への
支払から差し引くようにすれば、手間はかかりますが割引モレは防止
できるはずです。
書込番号:23975969
3点

>funaさんさん
>ある程度の車縛りと販売会社縛りもあるようです
昨日フィナンシャルに、販売会社ごとに割引の違いがあるのか?を聞いたところ
基本的には、お支額(税抜き)から5%割引をするということ
ただし、対象外のものもあるので、詳しくは販売会社に聞いてくれということでした。
前車でお世話になったディーラーに確認したところ
割引対象外とは、事故等での板金を伴う修理代金や、インパル製品の取り寄せ、取り付け等
あとは、特殊な用品取り寄せ等らしいです。
この対象外については、各販売店ごとに違いがある可能性もありますが
日産純正部品購入やタイヤ交換等は完全に割引対象になるはずです(数店のディーラーに確認済み)
それすら割引をされていないので問題かと。
下記は日産フィナンシャルサービスに書かれている内容です
https://www.nissan-fs.co.jp/card/useful/carlife/shop.html
---------------------------------------------------------------------
日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で、整備・部用品などが5%割引!
ご利用金額に応じて1,000円ごとに5ポイント貯まる!
貯まった日産ポイントは、おトクなキャッシュバックなどに利用できる!
日産のお店でご利用いただいたポイントは、最大3倍でキャッシュバック!
---------------------------------------------------------------------
書込番号:23976015
1点

>あいる@なごやさん
再度お詳しい内容のコメントありがとうございます。
正直なところ、私には難し過ぎますが(汗)
>当該販売店が悪意を持っていたかどうかは知る由もありませんが
本当にこの部分が大事というか、問題ですね。
確かに悪意を持って行っているとしたら、かなり悪質だとも思いますし
現に、他の客にも割引を行わなかったケースもあると言いましたので
日産フィナンシャル側が、事実このようなケースがあったという報告と
是正を求める要求をしたにも関わらず、会社が違うので直接の指導等を行うことはできない。
フィナンシャルで5%割引を主導しているのに、それに従っていない販売店に何もできないとは
何ともお粗末なと落胆いたしました。
先の、悪意があってかどうかは分かりませんが
私含め、何人なのかも分かりませんが、割引を適応していなかった事実は事実としてあります。
お心当たりの方は、販売店に申し出たらいかがでしょうか。
東北地方の、とある日産販売店です(福島県、宮城県、山形県除く)
書込番号:23976054
3点

>Q50タロウさん
CMなどのやっちゃえ日産って何なのかと思ってたけど?
こう言う事だったんたな?きっと。
他も何かあるのかな?
やっちゃえ日産!やっちまったな日産!
書込番号:23976267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
昨日、ディーラーに行った用件はタイヤ交換作業時にホイールに付けられた傷の件でした。
交換作業中に、ランフラットタイヤを外す際に2本のホイールに傷を付けてしまったとか
「確認して下さい」ということで見たのですが、眼鏡を忘れてしかも暗いピットの中でたいした傷ではないと思い
タイヤを組んで見えないならいいですよと持ち帰りました。
ところが、帰ってから確認すると下地まで削れている状態
タイヤを組んでも表から見えることもあり、クレームで行った訳です。
結構な傷を入れたにも関わらず「すみません」の一言で、割引もなくしっかり料金は取られました。
しかも、カード決済にも関わらず5%割引なし
>やっちゃえ日産!やっちまったな日産!
正にその通りですね
書込番号:23976360
2点

>Q50タロウさん
途中読んでいません。
↑
日産関係者も当然このサイトは見ています。
登録されますよ。
直接店に言えば済むことでは?
ここまではっきり画像ものせていたら特定されます。
書込番号:23976574
0点

>チルパワーさん
ご心配ありがとうございます。
当然、店舗に対しては日産カード利用で5%割引の適応が無い点がおかしいということ
また、これは余計なことかも知れませんが
他の客でも5%適応が無かったケースもあったと聞きましたので
販売店の責任として、その方々にも知らせて清算したほうが良いのではと言いました。
これについては、回答が無かったので今後どのようになるかは知りませんが。
私の言いたいのは、現にこの店舗(他にもあるかも知れませんが)で
日産カードを使ったにも関わらず不利益な対応になった方が居れば
申し出て訂正してもらったらいかがですか?ということです。
特定されるとかご心配されていますが、過去スレ(ナビ不具合)の件でも
日産自動車に掲載していることを事前に告知していますし、各画像データの提供もディーラーを通して行っています。
また、今回の店舗においても、昨日ネット上にアップすることを事前に告知しています。
なので、今更特定されるというより先方は知っています。
ホイールに傷を付けられた画像は、感情的な部分もあり余計なことをしたかなと反省していますが。
また、これも余計なことかも知れませんが
価格コム以外で、以前みんカラ(現在は退会しています)で不具合情報をアップし
かなりのユーザー様も対応してもらった経緯もあります。
その際も、日産自動車に事前に告知していましたので、私のことは知っていますよ。
特定されて困ることはありません。
書込番号:23976619
2点

>日産カードでお支払いいただくと、全国日産販売会社で、整備・部用品などが5%割引!
ディーラーで請求の段階で5%引いた金額を提示してくれないんか?
キャッシュバックじゃなくて。
スバルカードも同じ5%割引だけど、ディーラー支払いの段階ですでに引かれているが。
書込番号:23976621
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
>スバルカードも同じ5%割引だけど、ディーラー支払いの段階ですでに引かれているが。
日産も同じです。
書込番号:23976641
0点

今回の質問は
「5%の割引をしなかった場合、フィナンシャルと日産販売店のどちらが得をするか」ということでした。
結果、5%分は販売店の負担ということで納得しましたのでスレを閉じたいと思います。
途中、本筋と離れた余計なことも書いてしまいましたが
参加していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:23976716
0点



V37後期型のスカイラインハイブリッドtype SPのインチダウンについて教えてください。
V37後期型のハイブリッドtype SPの純正ホイールは19インチ8.5Jインセット50ですが、例えばtype Pの純正(18インチ 7.5Jインセット45)を装着することは可能でしょうか。
というのも前期型はビッグキャリパーが付いていて、ホイール選択が難しくなっていたかと思うのですが、後期になってから主要諸元を見る限りは、ビッグキャリパーではなくなっているように思うのですが。
質問する理由としては、スタッドレス購入に伴いインチダウンを検討しております。
よろしくお願いします。
書込番号:23888830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えもがりさん
純正18インチホイールを装着することは可能だと思いますが、やはり高価でしょう。
過去にこんなスレッドがありましたので、時期から見て前期だと思いますが、参考に。
購入したディーラーに聞いてみるのが一番なのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000594316/SortID=19265387/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13178457558
書込番号:23889483
0点

>funaさんさん
過去のリンクなど含めましてご返答いただきありがとうございます。
ディーラーには純正19インチを装着くださいという返答しかもらえませんでした。
とりあえず中古で社外ホイールを探してみようかと思います。
書込番号:23889615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の知っている限りでは、タイプSPだけはインチダウン出来なかった筈です。
何がキャリパーやローターに違いがあるのか、知人が履いてみてダメだったと思いました。
他のグレードは、18インチダウン大丈夫のはずです。
書込番号:23889884
0点

>yukamayuhiroさん
教えていただきありがとうございます。
足回りの何かが違うのですね。そうなると奮発して19インチもしくは20にしておくのが無難ですね。
書込番号:23890067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えもがりさん
前期型のスカイラインハイブリッドtype SPに乗っています。
V36の時に装着していた18インチのスタッドレスタイヤが装着できないか試したところ、ビックキャリパーギリギリ(隙間5mm弱)で
装着できました。
よって、実体験からホイールの形状やサイズによっては18インチでも装着可能だと私は思います。
現にそのホイールを使いまわして毎冬にはスタッドレスタイヤと共にV37に装着して冬を過ごしていますから。
※19インチ比べダサさは否めませんが18インチのスタッドレスは19インチに比べ安いので助かっています。
ホイールの形状(裏側)やサイズなど条件は厳しいかもしれませんが、試着できる中古ショップなどで相談されるのが良いと思います。
ホイールのカタログに18インチでビックキャリパー対応なとなっているタイプもあるので、見込みはあるかもしれません。
参考までに!
書込番号:23891849
3点

>らりるスカさん
ありがとうございます。
前期型とほぼ同じであれば、投稿されているものを参考に探すのですが、後期型のtypeSPもビッグキャリパーなのか?がよくわからず悩んでおりました。
ワイトレを入れて対応するというのも一つの手かと思いつつ、ワイトレ未経験なので、手が出せていません。笑
近場で試着されていただけるショップを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23892250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイトレ?それはオフセット方向の問題だから関係ないんでは。
後期って現行型のことですか?それともその前のやつ?
現行型はSPでもピストンキャリパ〜ではないようですね。
写真貼ってくれればわかるけど。
隙間はどのくらい空いてる?
そんなギリギリなわけないだろうから楽勝だと思うけどね。
ヤフオク見たけど純正18インチはあまり出てないな。
19インチは結構出てるけど。
タイヤの価格はそんなに違うの?
書込番号:23892349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
そうなんですね。てっきりtypePの純正ホイールだと、7.5Jオフセット45で、キャリパーとホイールのスポーク面?が干渉して履けないのかと勘違いしておりました。教えていただきありがとうございます。
現行型です。申し訳ないのですが、まだ注文したてで納車されてないので、現時点でどの程度隙間があるのかはわかりません。やはり4POTキャリパーというものではないんですね。
ブリヂストンのVRX2を検討していますが、フジ・コーポレーションさんで見る限りは18インチと19インチで一本一万と少し程度の差があるようです。
書込番号:23892599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、オフセット違うんですね。
私なら純正19インチが安く出てるのでそれにしますね。
そしてタイヤは安い銘柄にします。
この車は18インチにすると一気にオッサンのセダン感が漂い始める。
書込番号:23892701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
なるほど。オークションもよくチェックするようにします。
やはりホイールは大きい方がカッコいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:23893245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、私の400Rをよくみてみましたがリム方向には余裕あるけどスポーク側はほとんど余裕なかったですね。おっしゃる通りリム幅とオフセットは重要でした。
でも現行ハイブリッドは全て通常キャリパーのはずなんで大丈夫でしょう。
しかし現在ヤフオクで18インチは安く出てないな。
この車、特に現行型は見た目のスポーティーさを失うとただのオヤジ車になってしまうので19にしましょう。
書込番号:23894749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
400R!いいですね!
確認していただきありがとうございます。
おっしゃる通り、19インチで探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23895380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドの方が乗りやすいしいいですよ。独自の良さもある。
19インチは初期型のやつとかも出品されてますね。
個人的には初期型の方が断然好み。
書込番号:23895482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この車は18インチにすると一気にオッサンのセダン感が漂い始める。
私はその18インチに乗っていますけど、ちょうどバランス良いと思いますけどね(笑)
V37スカイラインの場合走行性能的に18インチがバランスとしてはベストだと思います。
ちなみにタイプPは最初から18インチで中期タイプPは17インチでした。
ランフラットを装着しているために下のグレードになるほどインチダウンしてタイヤの厚みが増すことで
乗り心地が良くなるという(普通上位になるほど良くなるはずですが)おかしなことになっています。
現行スカイラインは19インチ(ランフラット)だとどうしても足回りの硬さが出てしまいますね。
それから19インチより18インチのいい点としては、値段もそうですが、重量も違うので、持ち運びは
タイヤ交換に際のタイヤの積み下ろしは断然18インチの方がいいですね。
とはいえ18インチも十分重いので小柄な男性だと持ち上げるのも大変なことがあります。
特にスノータイヤに交換する際に普段の18インチのランフラットを後部座席に積むのですが、
これ19インチだと入らない可能性ありますが19インチ車内に積んだ方おられるでしょうかね?
もし積めたのなら問題ないですが、それでも積むの大変だと思います。トランクにも入りませんしね。
個人的には18インチの普通タイヤ(ランフラット以外)を勧めますけどね。
19インチはロードノイズ、乗り心地、どれをとってもあまりよくありませんから。
書込番号:23948353
7点

>中期タイプPは17インチでした。
一点訂正。
中期下位グレード(200GT-T,350GT-T)が17インチでした。
書込番号:23948362
1点

乗ってるときは自車の外観は気にならんからね
書込番号:23948485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
いや気にならんと言うのではなく、あくまで個人的な好みとして19インチはタイヤが薄すぎて
逆にかっこよく見えないんですよ。 18インチでちょうどかっこよく見えるんです。
おまけに乗り心地が良くないとなると19インチにするメリットを感じませんしね。
逆に17インチだと横から見た時のタイヤの厚みがありすぎて見栄えがあまり良くありません(笑)
それと標準で装備されているランフラットタイヤ自体高いのでパンクした時以外役に立ちませんから
滅多にパンクしないなら普通タイヤやレグノのような静音タイヤの方がいいです。
実際ランフラット(同じブリヂストンならばポテンザ)の方がレグノより高いんですよね・・・。
書込番号:23948980
0点

見た目は慣れもありますね。
私はもう一台所有してるベンツがもう一段階タイヤ薄いのでスカイラインは245/40/19でも少し厚く感じます。
それとスカイライン純正の18インチは確かシルバーに塗装されたホイールですよね、ボディもシルバーなら合うでしょうけど。
サイズというよりデザインの問題かも。
書込番号:23949023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに慣れもあるかもしれませんね(笑)
ホイールはシルバーなので、もうちょっとクロームのような色合いだといいかもしれませんよね。
ただホイールはブレーキパッドの摩耗で汚れてきますので、それでちょうどいい色合いに見えないこともないですが(笑)
書込番号:23952954
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル

灯里アリアさん
下記のPIAAのワイパー替えゴムで良いでしょう。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/
この中で私が使っているのはスーパーグラファイト替えゴムです。
このスーパーグラファイト替えゴムなら摩擦抵抗が少なく、撥水加工されているガラスにも対応します。
V37スカイラインでスーパーグラファイト替えゴムなら運転席側WMR650、助手席側 WMR425という品番になりそうですね。
このワイパー替えゴムをAmazonで購入すれば下記のように¥1,570です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SSDT79L/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_dlT2_4I7cGbEFTYS4Q
書込番号:23922739
2点

あなたの好きなワイパーゴムは何でしょうか?
それをお勧めします。
書込番号:23922750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PIAAでもいいけどNWBで十分だったりする。
グラファイト、撥水…どこのメーカーにも同じ機能のものは存在しますが、逆にその効果だけでメーカーを識別するのは不可能。
ガラコワイパー含め、劇的な差を感じることはなく、コスパ(NWB)や見栄(PIAA)で選んでいいです。
納車時に変えて以来変えてない、何のワイパーなのかも知らないけど、それで困ってないなら安いのでいいと思う。
書込番号:23922804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NWBでいいと思います。品質もいいですのよ。
書込番号:23922950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。特にこだわりが無いのとそれほど高くもないのでPIAAにしてみようと思います。
書込番号:23925799
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
こんにちは。
400Rをレンタル利用した結果、大変魅力の多い車だと感じました。
ただ下記3点が気になりまして、どうにかする方法をご存知の方がいらしたらご意見いただきたく投稿いたします。
ディーラー等で聞けばより確実な回答もあるかもしれませんが、熱心に営業を受けるほど買いたい欲が高まっていないのでこちらでお尋ねする次第です。
1) ドライブモードが始動時はSTANDARD
私が乗った機体はエンジンを切ってかけると、それまで利用していたドライブモードを忘れてSTANDARDに戻っていました。
毎度始動時に調整するのは手間だなと思うのですが
- コーディング等で設定を持ち越すなどはできるのでしょうか?
- PERSONALに設定すると覚えていてくれたりするのでしょうか?
2) ブリッピング量が多め
速度や車間の調整でギアを落としてエンジンブレーキを利かせるという操作をしばしば行うのですが、フカシの量が多いようで一瞬加速して車間がかえって詰まる挙動があります。
シフトダウンは加速用と割り切った設計なのかもしれませんが、例えばアクセルオフ時のシフトダウンは (多少の変速ショックを許容してでも) そこまでブリッピングをしないようには出来ないのでしょうか?(Z34 に乗ったときも同じことを思ったので日産のクセのようなものでしょうか)
ハイブリッド仕様の場合はそんな挙動はなく、ターボ仕様でもこんな感じだと良いなと思いました (回生ブレーキかそもそもトランスミッションが違うのかもしれません)
3) 速度計が 180km/h まで
実用上は問題ないのですが、スポーツセダンを謳い、「スカイライン史上最高出力」モデルが載せているメーターとしてはとても興ざめに思いました。
スズキ社のノーマルスイフトでも220km/hまでついているのに...
旧世代の例ですが、infiniti Q のメーターを取り寄せて交換という例もあるようです。 https://cartune.me/notes/nigNMMsuFO
ここまでやるのはなかなか大変そうですが。
長々書きましたが、以上の3点について「こういう方法でマシになるかも」といった情報をいただけると購買欲が一層そそられそうなので、ご存知の方は教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
4点

>れナンバーさん
@は仕様です。どの会社の車もノーマルまたはエコからスタートです。妻がスバルXVに乗っていますが、エンジンをかけた時は必ず「I」モードからです。
Aは、私はV36スカイラインクーペに乗っていますが、知りません。
Bは日本自動車工業会に加入しているメーカーは全て同じです。輸出仕様・輸入車はその限りではありません。
スイフトスポーツはハンガリー製なので輸入車です。メーターがどこまで表示するかは車検には関係ありません。
書込番号:23801292
5点

>1) ドライブモードが始動時はSTANDARD
仕様です。
2) ブリッピング量が多め
MTのZ34でも同じようなもんですよ。日産の性格でしょう。シンクロレブコントロールを切れば問題ないです。
3) 速度計が 180km/h まで
GT-R以外の日産車はたとえZでも180km/hと決められていますよ。
書込番号:23801311
4点

>funaさんさん
>スイフトスポーツはハンガリー製なので輸入車です。
それって初耳ですが本当ですか?。
書込番号:23801542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れナンバーさん
スイフトは初めから国内生産ですが、スイフトスポーツは販売開始の時点ではマジャールスズキ製だったと思いましたが、現在は国内でしょうか?
不確かな情報で、申し訳ありません。取り消します。
国内生産だとすると、メーター表示が200q/hは不思議です。自主規制とはいえ、日本自動車工業会での申し合わせです。
書込番号:23802058
0点

>funaさんさん、JTB48さん、北に住んでいますさん
返信・情報ありがとうございます!
いずれも「そういうモノ」のようですね。
取り上げた3点は私の感覚ではイマイチな第一印象だったのですが、その辺は許容・愛着を持つことができればこの車と良い付き合いになりそうな気がしました。
なお、スイフトはノーマルでのメーターだったと記憶しています。参考: https://car-me.jp/reviews/articles/12772
業界団体の規制の適用具合もマチマチなのかもしれません。
書込番号:23802968
0点



純正ナビのオーディオでipodを接続しランダム再生(曲)にしているのですが、エンジンを付けるたびにランダム再生が解除されてしまいます。
標準をランダム設定(曲)に変更はできますか?
1点

>beetle0610さん
前期(2016年式)HV+ipod touch 6th 128GBですが
エンジン切っても再生モードは変わりませんね。
毎度、前回切ったときの状態で立ち上がります。
たまに接続するiphoneでも同様です。
ちなみに接続はUSBです。
書込番号:23753926
0点

>drizeさん
私も前期(2016年式)HVでUSB接続ですが、ipod touchではなく普通のipodです。
それくらいしか違いがないのですが、ipod側の設定なのでしょうか、、
色々と試してみることにします。
コメントありがとうございます。
書込番号:23755516
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
400Rのオーナーの方に質問させていただきたく、投稿いたします。
先日、400Rの試乗をしてきまして、2点程気になりました。
過酷な試乗などのため調子が悪い400Rの試乗車だったのか、元々、そのような車なのか教えていただきたくお願いいたします。
(1)発進時のもたつきについての質問です。
発進時に、アクセルを踏んでもすぐに発進せず、少しもたついてから発進していました。ドライブモードを何に変えても、同様に発進がもたついておりました。一方、スバルWRX STI(オートマチック車) では、アクセルを踏むと直ぐに発進して、一体感があったため、400Rに、違和感を覚えたのですが、本当のところ400Rの発進はもたつくのでしょうか?それとも、正常な400Rでは発進にもたつく事はなく、アクセルを踏むと直ぐに発進するのでしょうか?特に、対向車が次々来る状況での右折のタイミングを考えると、発進がもたつくのは心配になります。
(2)エアコンの効き具合についての質問です。
試乗車では「内気循環」であればエアコンがきいたのですが、「外気導入」ですとエアコンの効きが悪くなりました。当方の車は猛暑であっても、「内気循環」と「外気導入」の差はほとんど感じません。真夏に屋外に駐車していた際に、早く車内を涼しくするために、「内気循環」にする程度で、ほとんど「外気循環」にしています。
400Rの場合、やはり猛暑ですと「内気循環」と「外気導入」の効き具合に差がかなりあるのでしょうか?それとも、試乗車自体に問題があったのでしょうか?
ご回答いただけますと、幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
10点

>ヨコハマよこはまさん
V36スカイラインクーペ(3.7L NA) に乗っています。400Rには試乗だけですが、
@ 400Rの加速はどうかというご質問は、出だしの悪さはターボ車らしい特徴といえばいえるのではないでしょうか。でも、昔のドッカンターボと比べれば低回転(2500回転)でもパワーの盛り上がり、加速感が得られるようになってはいると思います。マニュアルシフトモードを使って2500回転以上を保てれば、それほどの重さは感じませんでした。
逆に、ハイブリッドの運転になれた方は、アクセルをあまり踏まずに燃費を考慮した運転をすると、もっさり感が出るとは思います。
ターボ車は0km/hからの加速感はハイブリッド車にかなわないので、車の選び方に注意すると良いのではないでしょうか。
Aエアコンについては、人それぞれの感じ方ですので、何とも言えません。
V36スカイラインクーペに乗っていて、1年中エアコンをOFFにしたことはありませんし、いつも設定温度23.5℃のオートです。
それと同じく、400Rの試乗でもエアコンには触りませんでした。
歴代スカイラインを運転してきて、400Rもよいとは思いますが、V37ならハイブリッドを選んだほうがトランクの広さ以外は万能車だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=gIyqacsu2zY&t=12s
https://www.youtube.com/watch?v=r_9s-9Inr54&t=10s
書込番号:23622504
6点

ご回答、ありがとうございます!!!
400Rは発進時、アクセルを踏んでも、クリープ現象で少し走行してから(もたついてから)加速するような感じでというのは、やはり正常な動作なのでしょうかね。
対向車が次々来る状況での右折のタイミングを考えると、スバルWRX STI(オートマチック車)の方は、クリープ現象を感じることなく、直ぐにスクセルに反応して発進するので、安心感がありました。(オートブレーキホールド機能のおかげかもしれませんが、400Rにはついていません・・・。)
左足でブレーキを踏んでおき、右足でアクセルを少し踏み込み、オートマチックトランスミッションを少しミートさせた状態にしておき、右折のタイミングが来たら直ぐにブレーキを離して、アクセルを踏み込むと、発進時のもたつきは無くなるかもしれませんが、踏み間違えなどで対向車が来ている時に発進したら危険かとも思います。
400Rは走り出すと、良い車だと思うのですが、発進時のもたつきを考えますと、厳しいかもしれません。
なお、自宅付近は見通しの悪い道が多くエンジン音がしないと歩行者が気が付きにくいのと、長物を運ぶ事がありトランクスルーがあった方が良いので、ハイブリットは、諦めております。
youtube、楽しく拝見させていただきました。
色々と有用な情報ありがとうございます。また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23622571
3点

>ヨコハマよこはまさん
(1)発進時のもたつきについての質問です。
私は304psのほうなので400Rとは多少違いがあるかも知れませんが、発進時のもたつきは感じておりません。
(前車は4気筒2,5LのNA)
踏めば直ぐに前に出ます(踏みすぎるとスピンが怖い・特に急なコーナー)
NA並みに高圧縮比なのでターボラグも感じませんが、比べている4気筒と6気筒の差はあるかも知れませんね。
4気筒だと6気筒に比べて出だしは多少速いと思いますが
過去に乗られた車がNAなのか、ターボなのか、4気筒なのか6気筒なのかで感じ方は変わると思います。
(2)エアコンの効き具合についての質問です。
私は内気循環ではなく外気導入でしか使いませんが、先日まで日中34℃〜36℃の気温の中(仕事柄300km走りますが)
設定温度27℃で風量を最低にしないと寒いくらいで、各吹き出し口を直接当たらないよう外側に向けています。
もし、冷えが悪いとしたら試乗された車に問題があったのでは?と想像します。
書込番号:23622975
5点

q50 red 0-100 で動画検索すればたくさんある。
q50 hybrid 0-100
V37 ハイブリッドでも動画ある。
ホイルスピン、トラクションコントロール、燃料、重量、路面コンデション、空気圧いろいろな条件で変わります。
出だしはハイブリッドのほうがモータ制御も含め早いかも。
ハイブリッドと200km超えたあたりから差が出る感じ。
400psという言葉に誤解されてる人が多いのも確か。
書込番号:23623280
1点

Q50タロウ様、高い機材ほど難しい様
ご回答、ありがとうございます!!!
Q50タロウ様
>過去に乗られた車がNAなのか、ターボなのか、4気筒なのか6気筒なのかで感じ方は変わると思います。
実は、ツアラーX(後期)という6気筒ターボ車の5速M/Tです。(当時はM/Tは受注生産でしたが)発進時は、クラッチさえうまく使えれば直ぐに前に出るため、一体感があり、ずっとこの車でした。(ターボ車でも2400回転で最大トルク38.5kgのためターボラグも感じませんでした。)
それ以来、オートマチック車の発進時のもたつきが嫌で、ずっとこの車でした。
しかし、先日、スバルWRX STI(オートマチック車)に乗る機会があったのですが、発進時のもたつきも無く、踏めば直ぐに前に出たので、オートマチック車に関する認識が変わりました。
Q50タロウ様の言われる「踏めば直ぐに前に出ます(踏みすぎるとスピンが怖い・特に急なコーナー)」というのは大変参考になります。
また、エアコンの効き具合についても、参考になりました。
そこで、先ほど、別の販売会社に400Rの試乗を申込、「発進時のもたつき」と「エアコンの効き具合(外気導入)」を確認する事にしました。
ありがとうございました!
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
高い機材ほど難しい様
動画を見させていただきました。
アクセルを踏み込むと直ぐに発進するようで、もたつきは無いように見えますね。
やはり、試乗車が正常でなかったのかもしれません。
その他にも、記事を見ると、ドライブモードを変えると、サスペンションの硬さが変わった事が認識できる程度にかわるようですが、
試乗車は、ドライブモードを変えても、サスペンションの硬さがほとんど変わらないように感じました。
やはり、別の販売会社で400Rを再度試乗して、確かめるのが一番ですね。
ありがとうございました!
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23623504
2点

>ヨコハマよこはまさん
調子が悪いからといって、出だしにもたつくようでは日産に「もう一度調整してこい」というだけですが。
交差点でレースをやるのではないので、ブレーキを踏みながらアクセルをいっぱいに踏むテクニックは必要ないと思います。
例えば2500回転まで上げるにはどのくらいのアクセル踏み量なのかが分かれば体に覚え込ませることができます。クリープでスタートは間違っています。積極的にアクセルを踏んでください。
アイドル回転数(700回転)でどれだけのトルクがあるのかで出だしの加速が決まります。これは200HPでも400HPでもあまり違わないのでは?有利なのはエンジン出力ではなく車の軽さです。
ですがHVは、ヨコハマよこはまさんのご指摘通り、電池搭載のために後席を倒すことができないので長尺物を運ぶときには不利です。その点V36スカイラインクーペは2by2なので便利です。釣り竿も2分割で運べます!
私といえば、昔はターボ車を選んで乗ってきましたが、いまはNAが一番!、運転しやすいと思います。
スカイラインに5LのNAがあれば買い替えますがむりでしょう。しばらくはこのままでいこうと思っています。
書込番号:23624539
1点

funa様
度々のご回答、ありがとうございます!!!
「調子が悪いからといって、出だしにもたつくようでは日産に「もう一度調整してこい」というだけですが。」
やはり、「調子が悪い400Rの試乗車」だったということでしょうかね。
試乗時に、色々と試して停止時から、フルアクセルに近いくらい踏み込んでも(クリープ現象で少しゆっくり走行して(もたついてから))加速するような感じで、アクセルに直ぐ反応して前に出ないという違和感が印象的でした。(ドライブモードをスポーツ+にしても同様でした。)
どちらにしても、やはり、別の販売会社で400Rを再度試乗して、確かめるのが一番のようですね。
ありがとうございました!
何かありましたら、また、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23624665
1点

エアコンはちゃんと効きますよ。
空気清浄オンにしてると内気と外気は自動で切り替えされます。
私は自分で強制的に内気と外気を切り替えることはないです。
書込番号:23625200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJS様
ご回答、ありがとうございます!!!
もし、お差支えなければ、教えていただきたいのですが、
・強制的に外気にした場合、エアコンの効きが悪くなるような事は無いでしょうか?
・停止後、アクセルを踏むと直ぐに発進しますでしょうか?
それとも、アクセルを踏んでも(ワンテンポ遅れて1秒位?)してから発進しますでしょうか?
よろしければ、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23625239
0点

内気よりは外気の方が効きが悪い方向なのは当然じゃないですかね。
外が40℃近いと違いを感じるのかもしれません。
自動で変わってるわけですがそれを効き具合で気付いたことはありません。
どちらにしろ自動で外気になるのは最低でも設定温度に達してからでしょうからまぁ当然気付かないですが。
年中25℃〜26℃の設定のままです。
乗り始めに温度下げるような昭和なことも不要です。
アクセル反応が1秒も遅れるなんてことないですね。反応は遅くても0.2秒程度?じゃないでしょうか。
私が過去に乗った車の中ではいい方です。バリバリのスポーツカーには乗ったことないけど。
アクセル反応自体は多分、ハイブリッドと比べて違いはないけどハイブリッドの方が踏んだ瞬間のパワーはある。
書込番号:23625259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJS様
早速のご回答、ありがとうございます!!!
「アクセル反応が1秒も遅れるなんてことないですね。反応は遅くても0.2秒程度?じゃないでしょうか。」
すごく参考になります。
先日、試乗をしてきた400Rの調子が悪かったのですね。(発進時のもたつきが気になっていました。)
エアコンの方も、正常な400Rですと問題ないようですね。試乗車は、いくら外気が熱いといっても、ほとんどエアコンが効いていないと思える程でしたので。
実は、別の販売会社で試乗を申し込んだのですが、車の入れ替えの時期で400Rは中古車屋さんに行ってしまったとの事です。
加えて、現在スカイラインは工場で生産停止しているとの事です。(自動ブレーキ搭載の義務化への対応のためだそうです。)
そのため、確認ができずに困っておりました。
本当に助かりました。感謝申し上げます。
また、何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
書込番号:23625284
0点

普通の3リッター車に試乗してみては?
その辺は違いないでしょうから。
書込番号:23625327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
度々、ありがとうございます!!!
まずは、おっしゃるように、GT(3リッター車)に試乗してみようと思います。
いただいたメッセージで恐縮でございますが、よかったら、下記についてご教示いただけますと幸いでございます。
(1)「プラド5VZさん」「買って良かった」の投稿で、「【エンジン性能】文句なし、思い通りに加速します。
ただし発熱がすごいので悪影響が無いのか心配です。」
https://review.kakaku.com/review/K0000658496/GradeID=44471/#tab
とありますが、ボンネットを開けないで、普通使う分には気にならないでしょうか?
(2)購入時や、実際に所有され運転してみて、何か気になった点、気を付けた方が良い点などがありましたら、教えていただけますでしょうか?
オプションは、「フロアマット」「マッドガート」のみにして、カーショップで「360°ドライブレコーダー」「ドアモール」を付けようと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23625420
0点

え〜と私に聞いてるのかな?
発熱はどうなんでしょう、エンジンが停止するハイブリッドよりは確かにボンネットやフェンダーは熱くなってますがV6ターボだったらこんなもんじゃないですかね?
所有している別のV8 5500t車や過去に乗ってたV12 6000tに比べたら全然熱くはないです。
私はオプションはフロアマットとドアロック連動でミラーが畳むやつだけ付けました。
あとはまだルームライトに電球があるのでそれを前車からLEDを移設してます。
ナンバー灯はモデルチェンジでLEDに変わってました。
あとは前モデルで使ってたパチもんのインフィニティロゴのジュースホルダーとかの底に置くゴムシートみたいのを使ってます。
振動で音が出るので。
あとはなんだろう、前モデルでは結構すぐにエアコンが臭くなってたんですよね、年に1〜2回はエアコンフィルター変えてました。
グローブBOXの奥にあります。
それと驚いたのが405馬力のターボ車の指定オイルが0W20ってことですね、初代ハイブリッドは5W30だったのに。
今後、夏は5W30を入れるかも。
書込番号:23627077
1点

XJS様
度々のご回答、誠にありがとうございます!!!
本当に、助かりました。
また。何かありましたら、ご教示いただけますと幸いでございます。
ご回答をいただきました皆様へ
ご回答、ありがとうございました。
猛暑で免疫力が下がる時期かと存じます。感染症にご注意いただき、ご自愛くださいますように、お願いいたします。
書込番号:23627261
0点

今日、アクセルレスポンスについて改めて感じてみましたがアクセルに反応するのは遅くても0.2秒程度ですが低速でアクセルオフで走行中、いきなり強めにアクセル踏むとシフトダウンするのか、または自動でシフトダウンするタイミングにアクセル踏んだのが重なったのか、加速するのが1秒くらい遅れる時がたまにありますね。
停止からの出だしは1速から始まるんでそうはならない。マニュアルモード時もそうはならなかったです。
スポーツモード時もそうなりにくい感じはしました。
スポーツモード時はアクセルオフで若干のエンブレを感じます。
AT保護のためのトルク制御が強いんだろうか。
AT自体はあまりスポーティーな感覚はないかな。
この辺は詳しくないんでよくわかりませんが。
ハイブリッドに比べてダイレクト感が薄い感じがする。
書込番号:23628196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJS様
追加の情報提供、ありがとうございます!!!
本日、別の販売会社で400Rの試乗車を運転してきました。
結論を申し上げますと、発進時のもたつきはありませんでした。(先日の試乗車の調子が悪かったのですね。)
おっしゃるとおり、「アクセルに反応するのは遅くても0.2秒程度」で実用性には全く問題ありませんでした!
次に、「外気導入」時のエアコンの効き具合についてですが、試乗中ずっと「外気導入」にしていましたが、実用上全く問題はありませんでした。(こちらも、先日の試乗車の調子が悪かったのですね。)
余談ですが、タイヤの空気圧をディスプレイでみれるようになっておりますが、今回の試乗車は4本のタイヤ全てが同じ空気圧でした。
しかし、先日の試乗車の空気圧は統一されておりませんでした。この事からも十分なメンテナンスをしていない試乗車だったのかもしれません。
通常、試乗車はお客様に気に入っていただけるように、良好な状態にしておくものという先入観がありましたが、このような販売会社もあるのですね。
ご回答いただいた皆様のおかげて、本当の400Rの素晴らしさがわかりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
特に、Q50タロウ様の「踏めば直ぐに前に出ます」という言葉に助けられました。ありがとうございました!
書込番号:23633678
2点

それは良かった。
スレ主さんの名前の場所のディーラーで試乗したならば多分私が試乗した車両と同じだと思いますがね。
私が試乗した時は特に問題なかった。
ちなみに空気圧は全輪全く同じにするのはなかなか難しいです。
走行すると増えますし、気にすることもないと思います。
書込番号:23634423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに空気圧は全輪全く同じにするのはなかなか難しいです。
245/40RF19ですが、新車の時は空気圧モニタの数値が外気圧温度によって
変動が大きかったですね。
朝と昼では大きく変わって新車時ワーニングが繁盛にでたので、スレッシュレベル
を変更してもらいました。
ちなみにダンロップSP SPORTMAXX 050です。
書込番号:23638713
0点

↓を見ればますますほしくなると思いますよ。
Infiniti Q50 - The story of the Q50 youtube
車のことは知らないという副社長を筆頭に今の執行役員には、
ユーザがわくわくするような事は判らない、日本回帰で売れていますとか
販売数字だけを虚偽誇張するのではだめですね。
わくわくさせてください。Vモーション顔は最低です。
Infiniti Q50 - 02 Design 2 - Distinctive Details youtube
書込番号:23638745
3点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,468物件)
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1987年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.3万km
-
スカイライン GT−R 走行距離98729km NISMOエアロ 95618km時タイミングベルト交換
- 支払総額
- 668.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円