スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 28 | 2022年4月7日 11:06 |
![]() |
46 | 19 | 2023年8月14日 08:21 |
![]() |
8 | 8 | 2021年10月12日 22:56 |
![]() |
30 | 7 | 2021年6月17日 01:53 |
![]() |
13 | 1 | 2021年5月4日 22:09 |
![]() |
16 | 3 | 2021年4月30日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


400Rの加速動画がなかなかなかったのですが、UPされたようです。
400Psというカタログ値だけで評価してる人もいますし
ハイブリットというだけで省燃費って思ってる人も多いので、比較してイメージを
チェンジしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=qb8duv-06Ds
https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
9点

日産自体が400Rを走りの車!!とアピる一方で、
それを超えるレベルのハイブリッドをあまりアピらないので
(アピるのはプロパイロットとかそのへん)、これは面白い比較。
400Rも試乗しましたが、走りそうな感じにわくわくするものの下道ではむしろストレスになりそうなくらい
踏めない、いざ高速で踏んでも実はハイブリッド以下。
先進機能はほぼ無し、そして走りのグレードと言いつつ足踏みサイドブレーキ。
ちぐはぐなんだよなぁ。
書込番号:24561632
8点

やはり自分のだけじゃなかった、
最初の空ぶかしでわかると思うんですが1,500回転あたりで回転落ちるのが一瞬止まるんですよ。これ気持ち悪い。
それにアクセルオフですぐ回転落ち始めない。0.3〜0.5秒後くらいから。これってターボの特徴??
実用域での中間加速はやはりハイブリッドの方が速いですね。しかもこっちはスタンダードモードなのに。
400Rもスタンダードモードだったらかなり差が出てるはずです。ハイブリッドはスポーツモードにしてもそれほど変わらないと思うけど。
マニュアルモードならどっちだろう、400Rが逆転するかな。
100km/hでの回転数も結構違うと乗り替えてすぐに思った。
100km/hからリミットまでは400Rが明らかに速くは感じます。
それとハイブリッドは高回転時の音があまり良くない。低回転時はこっちの方が好きですが。
ラクに速く走れるのはハイブリッドです。
書込番号:24562373
5点

で、どこがしょぼいエンジンなの?って事で2Lも
https://www.youtube.com/watch?v=jGa2sfvOmB4
6秒66 誰しょぼいなんて言ったのは
マークX2.5L
https://www.youtube.com/watch?v=G-gId46w3F8
6秒34 軽いからね。
1500ハイブリッドになってしまったメルセデスCクラス
https://www.youtube.com/watch?v=BWOnOeodJyg
8秒20 しょぼい?
BMW 528i 3LNA だけど
7秒32 もっと行くと思ってたけど。
そりゃ 比べる相手がを考えましょう
v37ハイブリット
4秒63
V37 400R
4秒56
灯里アリアさん、XJSさん
400Rもハイブリットも特徴あるから、好みや走行環境で選べばいいレベルですよね。
400Rの巡航燃費に驚きです。
最近オクタン価のいい銘柄のハイオク高くて。気になる市街地平均は?
書込番号:24564849
2点

現在の燃費計は7.8km/Lくらいですね。ハイブリッドの2/3くらい。
大人しく走れば9くらいはいくんではないかと。
市街地だけだと、多分6〜7くらい?
書込番号:24564878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
>大人しく走れば9くらいはいくんではないかと。
>市街地だけだと、多分6〜7くらい?
そうですよね。高速をよく使われる方は気のならないでしょう。
市街地チョイノリばかりなので2L274A211Psで9km/Lぐらいです。
で、BMW 528i 3LNA 258Ps 貼り付け忘れてたので
https://www.youtube.com/watch?v=z4ng30tt0HU
0-100 7秒32
0-180 21秒
V37 0-180 21秒5 どこがしょぼい?258psのBMWと変わらないので、
211psが独り歩きしてます。
400Rもハイブリッドも馬力ばかりで評価されてる方が多い。
100Km/h以上で差がでるので用途で選択が変わります。
ハイブリッド0-180 13秒09
400R 0-180 12秒32
書込番号:24566558
5点

なんか動画見た感じ、なぜか2Lのやつが一番排気音がいい感じに聞こえる。
ハイブリッドはやはり市街地だろうが高速だろうが大して燃費変わらない感じでしたね。
100km/h超えるとモーターのみではあまり走行出来なかったし。
それ以上でオートクルーズ設定すると絶対エンジンのみでしか走らなかった。
でも400Rにして思いましたがスカイラインはやはりハイブリッドが真骨頂かと。とにかく走りやすい。
クラッチ式7速ATのハイブリッドってのがいい点なのにここがあまり認識されてない感がありますね。
そういえばスカイライン、ハイブリッドは終了するとかの記事を見た気がしますがホントなのかな?
逆にハイブリッド残すもんでしょ。
売り上げ台数で判断したんでしょうけど余計な装備で高くしすぎてるのが原因かと。オートパイロットなんか要らんのに。
インフィニティ最後のハイブリッド、タイプSPなんかは中古車ではかなりお買い得だと思いますね〜
DASによるクイックなハンドリングも良いし。
書込番号:24566724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ高速含めても日本の場合は0-180の数値はナンセンスかなと
(特に100キロを超えてから伸びるとしても)。
0-100が現実的に日常使いであれば大半を占めますし。
400Rは試乗した限り、ワクワクしたけど下道だと踏めなくてもどかしい(笑)
燃費の話で言えば、ハイブリッドはここまでパワーあっていくらでもスピード出るのに燃費は
かなり良い(高速を全体の3割くらい使ってれば10キロは切らないくらい)という。
書込番号:24566725
4点

>なんか動画見た感じ、なぜか2Lのやつが一番排気音がいい感じに聞こえる
スピーカーから疑似音ってカタログには書いてありますが、
同じエンジンのM274も同じ音をしてますので、疑似音だけではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xiWDVJlXwhY
>ハイブリッドは終了するとかの記事を見た気がしますがホントなのかな?
車に興味のない購買層も理解できない副社長がマーケしてるからどうなるかわかりませんね。
書込番号:24567360
2点

確かに、似てますね。
400Rは排気音が結構普通なんですよね。
今どきならバルブ開閉機構を付けるべき車種。
スピーカーから些細な排気音とかやめてほしい。
そういえばドイツ車とかはマグゾーストってやつ流行ってるみたい。
書込番号:24567997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そういえばドイツ車とかはマグゾーストってやつ流行ってるみたい
社外に向けたスピーカーからフェラーリのエンジン音とか爆音をだす拡声器ね。
電気自動車の疑似音みたいな構造。
書込番号:24572336
2点

ハイブリッドは400Rを出したことでさらに走りのアピールをしづらくなってる。
実際には走りはハイブリッドの方が有利なシーンが多いのに。
そして価格帯もぱっと見400Rの方が高そうに見えるけどハイブリッドの方が高いから
その根拠として先進機能や自動運転をアピール。
実際オートパイロットの楽さは使ってみればわかるし、自分で運転したい時には
走りの良さもあり、1台で二度美味しいというのが実感できるけどなかなか
アピールが難しいんだろうなぁ。試乗で全てを知るのも難しいし、本当色々ともったいない。
書込番号:24572482
4点

高い機材ほどむずかしいさん、加速動画 教えていただきありがとうございます。
400R 途中でホイルスピンかましてるのにこのタイムって、やばいです。自分ではこんな踏み方はしないので、参考になりました。音も、いかにも日産のガソリンツインターボ車って感じでスポーツカーを主張しています。動画にコメントしてる方々は、もう全員400Rか新型Zを買いそうな勢いでしたね。(笑)
400Rは、速いだけではなく速く走るために必要なもので独自の装備がたくさん使われています。エンジンの渦電流式(磁束感知式)ターボ回転センサーや水冷式インタークーラー&強化ウォーターポンプだけではなく、電子制御ショックアブソーバー(モンロー製)でクルマの挙動に対して100分の1秒の早さで最適制御するインテリジェント ダイナミックサスペンションや400R専用にチューニングされたダイレクトアダプティブステアリング。ハイブリッド車よりも2割落とした最終減速比と4輪全部に装着された大径ブレーキディスクローター&真っ赤なアルミ対向ピストンブレーキキャリパー、専用スポーツシートや更に馬力アップを図れるNISMOのECMチューン(1年2万km保証)に対応しているなどなどこれらは全部 400R を買わなければ手に入らないものです。速いスポーツカーを所有する満足感には、なぜ速く走れるのかというこういった部分も重要なんですね。余談ですが、市街地燃費がカタログ通り6.5km/lしか走らないのに、加速動画では高速道路燃費(たぶん)だと思うけど12.8km/lと表示されてて、ナントと思い確認してみたらカタログにも12.5km/lと書いてあってマジでカタログ通りだったという話。みんな、燃費の良さにも驚いてましたね
書込番号:24573995
5点

fm_Tさん
カタログスペックに踊らされないようにって思いで比較を上げたのですが、スペックの列挙ありがとうございます。
試乗の一般道ではほぼ同じ、ハイブリッドのエンジンとモータのアシストの違和感のないつなぎの良さのほうが
勝ってる感じがしました。
試乗で高速乗らせてもらえたとしてもエンジン単体の50Nのアップと5000回転からの50PS差は
感じられるのかなって思っています。
使用環境でどちらを選んでも余裕のある走りは変わらないということと思ってます。
個人的には、マイナー前のフロントマスクのほうが好きです。
書込番号:24574083
5点

マイナー前のHVSPFOURに乗っています。最近車検を通しました。メカニック曰く、HVは生産中止とのことです。5年乗って不満なのは
ナビだけです。素晴らしいの一言です。タイヤは純正のランフラットは乗り心地が悪いしパンク修理剤は嫌いなのでダンロップのタイヤに納車時に交換しました。あと5年、いや10年乗りたい車です。
書込番号:24587800
5点

バルダーナさん
オーストラリアも撤退して提灯記事↓ですが固めとは感じてるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=KXzEWVdx9HY
初期減衰はタイヤが細かい振動は拾いますが、スプリングとバネレートは、
低いと感じています。長周期のおさまりは悪いんです。
ま、固い車に乗り慣れてるからかもしれません。
ハンドリングは良いんですよ。DASが破綻するなんて真に受けた人もいますが
ほんの少し戻りの違和感だけで破綻などしませんね。弱アンダーからオーバーステアになる
車に乗ったことがない人がコントロールできないで評価しただけに感じています。
他社は、ドアンダーの曲がらない車が多いですからね、仕方がないかもしれません。
↓こんなところを走るとよく判りますね。でもシートベルトの縛りモードでお仕置きモードに入ります。
https://www.youtube.com/watch?v=DCJMmMlUT4c
書込番号:24588764
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。納車前に実はHVを高速試乗する機会がもらえました。その時にタイヤの固さを感じましたのでこんなに固いのなら 19→20インチアップして星野インパルのプレミアムとダンロップのタイヤに交換しました。20インチタイヤでも19インチのランフラットとより柔らかく感じました。インパル、ダンロップの回し者ではありません。
書込番号:24588933
2点

>バルダーナさん
ハイブリッド無くなるんですか?!ターボモデルオンリーで残すのか、
噂のあるSUVタイプ復活なのか・・・。本当にもったいない。アピール下手が過ぎる。
ランフラの硬さとどっしり感はこの車のキャラクター的に合ってる印象ですが、
硬すぎるという捉え方もあるんですね。インフィニティ版に乗ってた時にアドバンデシベルに
変えて軽快感は増したものの、車的に合ってない印象だったので日産版に乗り換えてからは
ランフラ変えてないです。
書込番号:24588951
4点

>灯里アリアさん
>軽快感は増したものの、車的に合ってない印象だったので日産版に乗り換えてからは
>ランフラ変えてないです。
そうなんですよね。昔違う車でRAYSの超軽いホイルで、加速タイムが上がるかと思ったのですが
ホイルスピンは増えるし、荒れた立ち上がりで撥ねるし良くなかったですね。
V37には今のダンロップと重たいホイルがあってるのかなっと思ってます。
もう少しダンパーの縮と伸びの両方が強い方く、スプリングレートも少し上げたほうが高速のうねりも
収まっていい感じになるかとは思ってますが、触らないでおきます、やり出したら切がないので、いまので十分
コーナー限界も高いので一般道では触る必要ないです。
ただタイヤの縦グリップはもう少し欲しいです。
換えだすと車高調まで行きそうなので、普段乗る分には何ら問題なくマージンも大きいので、
触らないでおこうと思ってます。
書込番号:24589192
4点

>灯里アリアさん
HVは1月末に生産枠が完了次第生産中止となることがメーカーから通達されたとのことです。とても残念です。以前のクロスオーバーに似た?スカイラインが出るかどうかは未定とのことです。今純正ホイールにスタッドレスを履かしているのですが春になったらランフラットタイヤに交換してみようかと思います。屋内保管で5年経っていますが大丈夫でしょうか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24592769
1点

このハイブリッドシステムが無くなるのはもったいない。
これで新世代スカイラインももう終わりですね。
自分が400Rにした理由はハイブリッドより安いから。ただそれだけ。
いまだに改善されないナビも含めたパイロット2.0のせいで値上がりしたんですよね?そのせいでハイブリッドの売れ行きが悪化?
非ハイブリッドが3Lターボに変わってパワー差が減った理由もあるだろう。
そもそもこのご時世、ただのガソリン車は先に消えていく運命。順番も違うだろ。
顔面とエンブレム変えた人間も含めてハイブリッド中止を決定した日産の人間はどう責任取るんだろう。
昔なら切腹モノだろう
書込番号:24593318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スカイラインは孤高のガソリンターボ車!みたいな残し方するのかな。
プロパイロット2.0を入れてる数少ない車種なのに捨てますかー。
何がしたいのか本当わからないな。
と言いつつ、旧来のスカイラインクロスオーバーのデザインがめちゃくちゃ好きかつ、
当時はお金が無くて買えなかったので、もしこれを復活するならめっちゃ気になりますね。
書込番号:24599571
3点

>XJSさん
確か400Rのエンジンと新型フェアレディZのエンジンはほぼ同じはずです。
よって、Zのおかげでガソリンエンジンが延命したと思います。
ハイブリッドは将来的にEVに切り替わるので、需要も終わったとみて
切り捨てられたのでは。
話は変わりますが、400RはインパルのECUで519馬力にチューン出来るとか。
書込番号:24600174
5点

あ〜、Zで使うからしばらく残しとこうってことかな。
シーマやフーガが無くなる?だからハイブリッドが単独になってしまい生産性悪化するのかな。
このハイブリッド方式はシンプルでいいんだけどなぁ。
ドイツ車は似たような方式だけどマイルドハイブリッドだし。そもそもドイツ車のハイブリッドは後々の費用が怖い。
なんとか初代に近い価格で抑えとけばまた違っただろうに。
書込番号:24600536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な妄想ですが、生産中止前にニスモがチューンして500Rとか出れば最高です。
BMWのM3、M4はもっとパワー出ているので、このエンジンもパワー出せるはず。
耐久性は別として。
書込番号:24603105
2点

USA インフィニティもルノー系のCEOが中古車販売店みたいにして
魅力のない店舗作りにしてSUVがぁとか言って結局、魅力ある店舗
作り出来なくて売れず、飛んで行ってしまいましたからね。
CEO不在。
日本のマーケッテイング副社長も、車なんて興味ないから無理です。
EU展開してた時は、魅力あったのにね。
日本の購買層でない人たちの意見聞いてフロントマスク換えたり、
USAでハイブリッドなくしたり、魅力が何もわかってないですね。
この頃は売りも夢も素敵だったのに。
https://www.youtube.com/watch?v=nP0yzHoMETg
https://www.youtube.com/watch?v=IUhRkH4HPpA
書込番号:24630145
3点

スカイラインHV生産中止となりました。とても残念です。18年式ですがとことん乗ります。売れる車が<良い車>とは思いません。かみさんのノートが7年、スカイラインが5年、リーフが3年、日産車乗り換え10数台の根っからの日産派ですが日産には本当に<良い車>を製作して欲しいと願っています。
書込番号:24680633
4点

>バルダーナさん
同じHVシステムなど積んでいるシーマ、フーガも生産中止との事です。
フーガにはガソリンエンジン仕様も有りますが全モデルが生産中止です。
売れている、いないの問題も有りますが、社外騒音規制が秋くらいから厳しくなり
この両モデルは適合していないようです。
FRのセダンは、どんどん無くなりますね。
書込番号:24687722
0点

売れないから消えていくのか、売ろうとしていないから消えていくのか・・・。
恐らくV38は出ないでしょうし、V37のハイブリッドは基調になると思うので乗り潰します。
売れないのはカテゴリ的にセダンが敬遠されているというのもあるでしょうけど、
ちょっと見にいったら収納がたくさん!とか荷物が詰める!とかぱっと見で
アピールポイントが伝わりやすい車に注力して(ホンダはまさにそれだと思いますが)、
ちゃんと使えば良さがわかる車に目が向かないんですかねー。
かくいう自分もプロパイロット2.0は買って使って良さがわかりましたが。
youtuberの紹介動画だけをみてわかったつもりになったもしくはそもそも興味が無いって
層が増えたこともこういう車種減少に拍車をかける一因なのかなと思ってます。
書込番号:24688551
0点



V37スカイライン開発当時の開発方針が載っている日産技報が
PDFダウンロードできます。
開発時に、どんな考えで開発されたか参考になります。
日本向けでないとかセグメントを勘違いされた方の意見がたくさんありますが、
位置付けもよくわかる資料です。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/pdf/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_75.pdf
プロパイロット2.0、 ステアバイワイヤなど制御理論などもあります。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/pdf/topic/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_87_Ja_SP1.pdf
ほかにも最新のe-pawoerなどの技術広報もあるので秋の夜長の読み物としては面白いでしょう。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/
12点

>高い機材ほどむずかしいさん
興味深い資料ありがとうございます。
さらっとして読んでませんが面白いですね。
一部のユーザや評論家(岡崎とか)が騒いでてインフィニティバッチを割り当てた経緯。
ネガ要素ではなく、むしろV37に自信を持っているが故に付けたと。
如何に適当な人らが適当な事を言ってるかがよくわかる。
特に岡崎五郎みたいな親の七光り評論家が日産版にビッグマイチェンしたときに、
ようやく日本のスカイラインが日本に戻ってきた。みたいな痛々しいこと言ってたな〜。
書込番号:24428894
4点

>灯里アリアさん
副社長にまずは読ませたいですね。
国際基準のプレミアムスポーツセダンで設定してるんですから
ワイドアンドローのデザインで当たり前なんです。
日本回帰ってとんでもないフロントにしてしまいましたからね。設計の意図というか車の価値観が
わかってない副社長ですから、キックスを国産初みたいなことを平気で言えますからね。
インフィニテイの戦略も読ませたい。SUVメーカーにしてもGMCに勝てるわけがないって理解できないんです。
書込番号:24429068
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
>キックスを国産初
これほんと酷いと思いました。
挙句の果てに海外ではエルクテストでほぼ横転をかますという(笑)
日産版スカイライン自体はめっちゃ気に入ってますが、何故差別化せずVモーショングリルにするのか、、、
そしていまだに軽自動車と同じスマートキー形状だったりと、心意気の割にはコストありきで考えてる感が・・・。
書込番号:24430780
4点

>この中で商品企画からまず発信されたこは、“「ダイナミックパフォーマンス」、「プロポーション」、「キャビンスペース」、「燃費」という4つのキーワードで競合車に対して優位性を保つ”という目標であった。
なるほど、わかる。
でもこれからはキャビンスペースは犠牲にしてでももっとプロポーションを優先して欲しいですね。そもそもスポーツセダンだし。
キャビンスペースに拘る人はもうセダンを選ばないよ。
車高をあと最低5cmは下げよう。
書込番号:24431015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何故差別化せずVモーショングリルにするのか
購買層から外れたv35以前のユーザーの、日本軽視、5ナンバー、FR、直6、丸目テールに挙句に
200万でなんていう情報をうのみにして車のことを知らない副社長がやらかしてしまったと思っています。
プレミアムセグメントで設計してるのにわざわざクラスを落とさなくても良いのにと思ってます。
ブランドチャンピオン、グローバルマーケティング&セールス、インフィニティマネジメントコミッティなんて
一番間違った担当してるので、インフィニティをSUVメーカーにしてしまった現状などインフィニティの先は無さそうです。
>XJSさん
>犠牲にしてでももっとプロポーションを優先して欲しいですね。
自称カーライターが少しでも他社比較して突出したところがあれば、非難するんです。
それを見てさも乗ったかのように書き込みする人が多いんです。
ニュートラルからオーバーになるハンドリングをコントロールできないライターが破綻するって
書くとステアバイワイヤはだめだなんて書く人が出ますからね。
0−100が5秒,7秒がエコハイブリットだの、だめエンジンって書くんですよね。
書込番号:24432191
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
>購買層から外れたv35以前のユーザーの、日本軽視、5ナンバー、FR、直6、丸目テールに挙句に
>200万でなんていう情報をうのみにして車のことを知らない副社長がやらかしてしまったと思っています。
まさにこれですね。
自称車好き(車買えない、もしくは安い車しか買えない)の意見なんてノイズでしか無いのに。
少なくともV37は高価格帯にシフトする理由も気構えもあるのにその辺のスタンスを明確にしないが故に
中途半端な立ち位置にされている。
2019のビッグマイナーでもっとスカイラインの立ち位置をアピるチャンスでしたが、
プロパイロット2.0しか話題に出来なかった(確かに凄かったですが)。
書込番号:24435584
2点

>ノイズでしか無いのに。
副社長は、ノイズもシグナルの区別がつかずノイズだと思ってないのでしょう。
副社長は、マーケティングのプロと自称してますが、車に関してはS/Nスレッシュ
レベルがどこにあるかも理解できずデータ抽出対象の絞り込みもできないんです。
年代とか年収に現在の所有車で絞り込みすれば、真の顧客層の意見を絞り込めるのに
そんな簡単なことも理解できないようです。
Q50なのにスカイラインでデータ抽出したんでしょうね。
https://www.infinitiusa.com/vehicles/sedans/q50.html
日本向けでないなど、購買層でないデータ排除もできない副社長ですからね。
SUVでないと売れないなどUSAから言われて、インフィニティをSUVオンリーに
してしまったんでしょうね。
https://www.infinitiusa.com/
書込番号:24437170
2点

俺は昔からのユーザーだからフロントのマークは NISSAN が良い。
あのへんなマークがついたら絶対買わない(キッパリ)。嫌だから。
次期スカイラインを500万で作ってくれないかな?
400Gなら700万でしょうが俺はSPで良い。600万になるなら400Gにする。
書込番号:25369165
1点

お歳寄りなので、海外事情知らないでしょうが、変なエンブレムと書くのは、あまりにも知
らなさすぎですね。日産全体のことは何も知りませんって言ってるようなもの。
日本人だからなんて、今のご時世そんなことを言ってたら取り残されますよ、
キックスは、タイ国生産、サクラは三菱水島工場で生産されOEMということぐらいは、ご存じですよね
ネット社会になったので、フェイクニュースも巷にあふれるようになりましたが、
有意義な世界市場の情報などもありますので、海外だと高級車ブランドで売っていて
日産車の高級車はインフィニティという見識は知ってください。
トヨタの、レクサスは知ってますよね?
日本では、レクサスのように高級ブランドとして浸透できませんでしたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3_(%E6%97%A5%E7%94%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
でも、変なエンブレムって書くのは恥ずかしすぎる。
ストーンヘッドからの脱却も、ネット社会なので敷居が低くなってますので、知識を広げ若返ってください。
https://bestcarweb.jp/news/business/74175
まずは、現行のスカイライン400Rではない3.0Lを買って乗って、20年前のセドリック感覚から現代の高級車の
ドライビングをご自身で感じてください。0-100km/hが5秒でもいたって紳士的な車ですよ。
知らずにスピードが出てるのでスピード違反に注意しましょうね。
20年前の2.5Lと違って、現在の車はトルクがあるのでアクセルの踏み込み量なんてほぼ踏みませんよ。
書込番号:25379450
2点

〉サクラは三菱水島工場で生産されOEMということぐらいは、ご存じですよね
微妙に違うと思いますが。
NMKVの車だと思います。普通の人は、NMKVという会社は知らないでしょうけど。
書込番号:25379532
0点

エンブレム問題もあるけどバンパー形状が悪くなったのよね
それとハイブリッドは違うかもしれないけど通常車はリアの車高がフロントより高い感じなんですよね。
ダウンサスなどでバランス整えるといいです。
リアタイアもホイール変えて275履くとさらに良い。
書込番号:25379610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産は三菱、企画開発は、三菱と日産の合弁会社「NMKV」
https://driver-web.jp/articles/detail/39661
生産は三菱と書きましたけど。財務を見れば三菱も日産も製品の開発で出資してますが、
製品はあくまで三菱自動車が生産し、日産との財務フローはパートナー企業としての扱いです。
https://nmkv.com/info/2022/04/news20220401.html
書込番号:25379613
0点

>通常車はリアの車高がフロントより高い感じなんですよね。
>ダウンサスなどでバランス整えるといいです。
さすがです。3.0も400Rもほんの少しフロントヘビーですからね。
リヤに重いバッテリーを積んだハイブリッドを念頭に開発されてるので、
ハイブリット以外は、フロント下がり気味なので少しリヤを下げると、前後荷重も
いい感じになると思います。
まともなサーキット動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=iffKDn8Ruig
v37出た当時ブレーキングを強い目に意図的にかけてフロント荷重よりにしてリヤスライドさせてこんなに
早くリヤが流れるのはだめだと悪意ある動画を流してた自称レーシングドライバーのカーライターの動画より
よっぽどまし。
あのライターはレーンチェンジテストでも悪意のある運転して挙動を乱してこの車はだめだと、お金もらってる
メーカーを優位にする動画撮ってた。自称 国際モータージャーナリストだとさ。
書込番号:25379656
1点

初代ハイブリッドから400Rに乗り換えてすぐリアが高くなったと思いましたね、そして特にリアサスが柔らかいと。
そのギャップで一瞬、昔乗ってたジャガーの猫足かと思ったぐらい。
柔らかいからフル乗車でリアがより沈むのを見越して高めにしてあるんでしょうかね、この点はエアサスだと万能ですね。
書込番号:25379749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルセデスがスポンサーの自称国際ライターの動画見つけた。
サーキットは知ったことがある人なら、ブレーキ強い目にかけてリヤをわざと流す操作で挙動乱してってすぐわかるんだけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=SLvzd7LvyG4
レーンチェンジの開始スピード違ったり、ドアンダーなのに安全ってこれ見てみんな信じてにわか評論家が
書き込みするんでしょうね。
ウェットでは、メルセデスのときにはちょこっと切りして破綻しないようにしてる違いなど、ひどい評価だと感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=5mU4v_fF0Rs
フロントとリヤの車高は、フロントが軽くワインディング向きの2Lでも80Lガソリンフルタンクでちょうどいい感じなので、
リヤは少し車高を落とし荷重配分をリヤよりにしたくなりますね。
400Rや3Lは、もっとフロントが重いのでリヤの車高を少し落とすと、ニュートラル荷重でコーナークリヤできるとおもいます。
とはいえ、もともと限界域が高いので一般道では必要ないけど、物足りなく成ったら良いメーカーの車高調入れましょう。
書込番号:25380427
1点

私は安いダウンサスで十分ですね、RSRとか言うやつだったかな
前15〜20mm、後20〜25mmダウンでちょうどいい感じです。
硬さもハイブリッド並になった程度。
書込番号:25380690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント20、リヤ25ダウンいいかんじですね。
最近は、純正形状のダウンサスとショックがないんですよね。直巻きの車高調にするならアラゴスタ
あたりになりますからね、
http://www.tpl.co.jp/aragosta/domestic_car/
アイバッハにビルのカートリッジでも発売してれば、変えてるかもしれませんが,
競技車も手放して性能ギャップも感じなくなっているので、柔わらかで減衰力も低いのは我慢してノーマルで乗ってます。
書込番号:25381858
1点

うわ、高いっすね
RSRは高い方のダウンサスが取り付け、アライメント調整込みで実質55000円くらいでした。
光軸が少し変わりましたね。それは自分で調整しましたけど、ディーラーで自動ブレーキの類いのカメラの調整をすべきと言われました。
書込番号:25381930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCS(クルーズコントロールシステム)でレーダーの調整とDAS(ドライバーアシスタンスシステム)のカメラの調整の2つになりますね。
レーダ反射調整板(左右板とセンター)やタイやアングル測定センサーにカメラ位置調整板など位置や調整など工数時間は長くかかる
と思います。
平坦な定盤上の2m〜3m以上の範囲で調整板などの設置が必要なので、測定治具も持っていて調整できるディラーピットは
限られると思います。
書込番号:25382241
1点



ついに運転免許20周年記念レンタカーの車種及び走るコースが決まりました。
利用会社は日産レンタカーで、利用車種はスカイラインハイブリッド。今回に限り、利用料金はティアナ2500の料金でOK。走るコースは箱根、芦ノ湖、伊豆の各スカイライン。
しかし、今回の実現までの道のりは決して平坦ではありませんでした。
新型コロナウィルスの影響で遠出が出来なかった。ティアナ、スカイライン、フーガは保有台数が減ってWeb予約が出来なくなった。
厳しい条件の中でスカイラインハイブリッドを確保出来て嬉しいと思います。記念レンタカーである性質上、破損及び違反点は速やかに「失格お帰り」として、車の運転も長期的に中止します。無事故無違反で終了して、楽しい記念レンタカーになることを望んでいます。
※「失格お帰り」の場合は速やかにスレッドを削除します。
5点

今回のスカイラインハイブリッドは多少残念な点こそあったものの、最終的には無事故無違反で返せました。
良かった点
スマホの充電が出来た。
CDを再生させると題名と歌手名が出てくる。
フロントガラスに速度が表示される。
ぶつかりそうになるとアラームが鳴る。
残念に感じた点
CDの再生がしづらい。
朝方の箱根〜伊豆の天気は雨だった。
帰りの東名高速は事故渋滞だった。
ハイオク仕様で燃料代が高く付いた。
それでも貴重な楽しみを堪能出来て良かったと思います。5年後と10年後にも今回みたいな記念レンタカーを実現したいと思います。高額になるので、それ以外の記念レンタカーは困難でしょう。
書込番号:24389576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真も出来上がっています。先ずは箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインの写真です。
書込番号:24389593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続いて伊豆スカイラインの写真です。
書込番号:24389606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角箱根方面に行くので有れば、国道1号経由134号から西湘バイパス、箱根ターンパイクで、
スカイラインHVの性能をフルに出し切れば良いと思いました。
海沿いのCDは、サザンが良いですね。
書込番号:24389740
1点

>肉じゃが美味しいさん
西湘バイパスで箱根を目指す案はマツダレンタカー(タイムズレンタカー)でマツダ車を借りたときに優先して採用しています。実際、運転免許5周年記念と15周年記念のアテンザセダン2000で採用実績があります。
しかし、カーシェアリングに転業しているため、現在のタイムズレンタカーは残存店舗が少なくなっています。運転免許25周年記念レンタカーをアテンザセダンで堪能することは出来ないでしょう。
それに加えて、台風の影響で海沿いの西湘PA下り線は被災しています。早く復旧してほしいと思います。
書込番号:24389791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜め停めしていないのが良いです。好感が持てます。
駐車マスを無視して2,3台分潰して斜め停めする残念な輩が稀にいますよね。
素晴らしいです。
ところで、スカイラインを走るからスカイラインを借りたんですか?スカイラインを借りたからスカイラインを走ったんですか?
書込番号:24390566
1点

>熊翁さん
今回の運転免許20周年記念レンタカーは2500ccクラス以上か個人的に2500ccクラスと同等以上(ロードスター等)と認めた車であれば何の車でも構いませんが、11月で期限が切れる日産レンタカーの割引券があったので、ティアナ2500ccを今回の第一希望として進めていました(スカイライン2500ccは既に無い)。
しかし、冒頭にも書いた通り日産レンタカーでのティアナのWeb予約が不可能な状態だったので、最寄り店員さんに相談してみました。その結果、「ティアナ2500ccが全車使用中なので、今回に限りスカイラインハイブリッドをティアナ2500の料金で用意します。」という回答が来ました。滅多に無い幸運にあたったので一発OKにしました。
そのような経緯から、今回の走るコースはティアナ2500ccでもスカイラインハイブリッドでも箱根〜伊豆のスカイラインにしていました。日産の高級車レンタルが難しくなることから、今回は次点のトヨタレンタカーのマークXを記念レンタカーに採用した場合も箱根〜伊豆のスカイラインを走行コースにしていました。
書込番号:24390944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜、あれから5年経ったのか。
今後はCDでなくUSBに曲入れて持参しましょう。スマホを無線で繋いで聴くのもあり。
今時、車にCD置いてる人はほとんどいません。
書込番号:24392849
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
オーラの発表会にて、星野副社長からスカイラインの開発は継続とのだそうです
このブランドネームは守って欲しいですね
でもセダンは無くなるのかも
https://s.response.jp/article/2021/06/15/346741.html?gp=1_email_20210616
書込番号:24190899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スカイラインの何たるかを知らないおばさんからこのように言われましても先行きは暗いと思いますよ。
何とか次期型フェアレディZが出るみたいですけど事実上現行型のエンジン換装&スキンチェンジですからね。
書込番号:24190922
7点

日産は日本で発売するのかが不透明。数年遅れでインフィニティでしたってオチになりそう。旬って大事なんですよね。
書込番号:24190928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日経記事には翻弄された。まったく! そりゃ、社長の言ってることが正しいだろう。
書込番号:24190959
5点

>スカイラインの開発は継続
正確には、
(今はまだ)
スカイライン
(に相当するCセグセダン)
の開発は継続
(しているが、今後の情勢により開発中止、販売断念はあり得る)。
といったところでしょう。
ただまあ、今さら純ガソリンエンジン車としては開発してないだろうし、
多少残っているプレミアムセダンのマーケットで求められる
高速巡行性能に対してe-powerじゃいかにも苦しい。
とすると、テスラ対抗のBEVかね。
ま、いずれにせよ、行方を見守ることしか出来ませんがね。
書込番号:24190972
3点

火のないところに煙は立たず・・・
日経が何の裏取りもせず記事にすることは考えにくい
日産内部のどこかから、開発中止の検討対象車種としてリークされたのでしょう
それを慌てて、経営側が火消しに走っている
国内においてスカイラインはZよりも重要な位置付けのブランドなので
SUVやEVばかりに傾倒してもいいのかしら
書込番号:24191801
3点

恐らく今のコンセプトのセダンは開発が終了するんでしょうね。
世界的には2030年代を目途にEVなどに移行する方向で進んでいる中、ここ数年でガソリンエンジンの車の開発は片っ端からストップする事が考えられますし、このクラスの車のフルモデルチェンジが8年ぐらいのスパンである事を考えると、今から新たにガソリン車ベースの車の開発に投資をする事は有効な戦略とは言い難いのも事実です。
実際、今回のノートがePOWER専用車種になったのもそれと関係しており(ePOWER専用車種は通常のハイブリットと異なり、基本、EV車に発電機を載せているような構造)、EV車へのシフトを前提にした開発なのでしょう。
今回、スカイラインの開発は止めないと言っているのは、新しい時代に合わせた車を開発し、その車に「スカイライン」と言う名を付けるつもりかと思います。
ま、この件に関しては「前科」が有り、今のスカイラインも元々は以前のスカイラインとは全く違うコンセプトで開発した「別の車」に無理やり「スカイライン」を名乗らせている状態ですし、同じような事がまた起こっても不思議では無いです。
クラウンも「とりあえず」SUVと言う形で名前を残し、それで機が熟すのを待つような戦略にも思えます。
ま、この10年で車は大きく変わるんでしょうね。
書込番号:24192211
5点

まぁスカイラインはQ50として海外で売っているので(そのままではありませんが)
スカイラインという名前を継続すると言うことは日本で発売するという意味になりますね。
海外でQ50をスカイラインという名前に変更することは無いでしょうから。
しかし現状のスカイラインの販売台数を見れば日本で採算が合うのかどうかが厳しい。
Q50も含めて今後ガソリン車では厳しい。
かといってe-powerでは重量級では恩恵がなくパワーが必要なのでHVでは無理。
HVは結局、回生エネルギーの分しか節約できないので重量級は
回生エネルギーの割合が減るのでHVの恩恵は少ない。
BEVは重量級にはメリットがあるのでBEV化が手っ取り早いですが
電池の入手やその価格が重要になる。
数が売れないと安く作れないし強烈なパワーをアピール出来ないと商品力も落ちる。
難しいジャンルだと思います。
スカイラインは元々ミドルハイだったのが今は重量級になってしまっています。
日産は車名の名付けに失敗したような気がします
海外でもスカイラインと名乗った方が良かったと思うし
GT-Rを切り離したのもスカイラインという名前を昇格出来ず失敗のように思えます。
スカイラインと言えばGT-Rのイメージですからね。
とにかく日産は国々で売れている名前がみんな違うんですね・・・
その点、トヨタはカローラ、カムリ、RAV4、ランドクルーザーなど世界共通の名前が上位です。
カローラなんか全然違う車にもカローラの名前を付けたりしてますね。
(まぁカローラの世界販売台数1位を確保したいからでしょうけど)
書込番号:24192373
0点



6年目で、2日乗らないでパワーオンすると11.7Vぐらいまで下がっているので、
バッテリー交換しました。充電しても回復しにくいのもあってクーラーを使う夏前に変えておくことにしました。
YV37は、フロントにS−95とリヤトランク内に日産V37専用Q−85−MFの2つが搭載されてます。
バッテリーのパラ接続のループを防ぐ制御回路にはなってるでしょうが、同時交換は必須ですね。
エンジンルームのs−95は、ネットで購入して自分で交換。
Q-85-MFはPITWORKのメンテナンスフリーしか適合がないのでデイラーで交換、ついでに古いS-95
バッテリーは引き取りもしてもらったので、トランク内張外しなど大変な作業はせずにすみました。
カー用品店は、部品代が高いうえに工賃も取られますから自分でできるなら通販様様です。
カバー外したり、取り付け金具の締めすぎに注意すればオイルフィルタ交換程度の作業です。
最近はオイルやオイルフィルタ交換もディラー任せるぐらい横着になってますが、、、。
フロント側S-95は通販で自分で交換して安くあげても両方で65000円もかかりました。
フロント側は、バックアップ処理せずともセンタメータ設定や燃費情報トリップとハンドルはねあげ設定が
クリヤされただけで特に問題なかったですね。
フロント側は、古河電池のテクノISウルトラをチョイスしてみました。キャパシタ機能とラジアル格子
に魅かれて選んでみました。ラジアル格子構造でインピーダンスが低くくなるかと期待です。
プリントパターンでもグランドインピーダンスは大事ですからね。
サルフェーションもキャパシタ機能が抑制してくれるそうです。
https://joshinweb.jp/av/45563/4976650112881.html
結果は、6年後という事で。
10点




日産コネクトの愛車カルテなどの情報サービスが終了した。
10年間無料で、まだ5年残ってるのに勝手に終わるとは。
ま、使ってないからいいけど、顧客サービス低下が激しいね。
最近特に顧客のほうに志向が向いてないようになりましたね。
https://www.nissan.co.jp/CONNECT/MEMBER/
10年サービスするんじゃなかったのか。
電気自動車の充電プランも変えたし、釣った魚にはエサはいらないってことだね。
次は疑似餌だから、釣られないようにしようって個人的感想です。
12点

スマホアプリも確かありましたよね。
一応インストールしてたけど全く使い道がなかった。
車両用アプリも全く増えないしやる気無しって感じ。
現行スカイラインは契約無しでも地図更新のサービス期間があったみたいだけどシステムの不具合で結局更新できないままサービス期間が終わってしまったみたい。
先週、システムのリプロをディーラーで行ったけど直ってない。現状はどうにも地図更新が不可能な状態。
書込番号:24106042
1点

XJSさん
>車両用アプリも全く増えないしやる気無しって感じ
一つも増えませんでしたね。
地図更新は、3年目の車検のとき無料クーポンでUPしてもらいました。
オートクルーズのナビ支援は最初から使ってないので地図更新はしないつもり。
買った顧客へのサービスは次につながるのに、老朽化って名目で約束破られると
サーバ管理だけで更新もしてないのに経費削減でやめたとしか思えないですね。
OSが上がってもコンパイルだけで対応できない作りもしくは丸投げでソース管理
や設計仕様書も管理できてないのでしょうかね。
売らない店舗は作るけど、今の顧客に、約束を反故にしても、新たに経費はかけた
くないという事ですね。
書込番号:24110160
1点

>地図更新は、3年目の車検のとき無料クーポンでUPしてもらいました。
はい、初期型はそのサービスだったんですが現行型はそれないんすよね。
基本的に月額サービスに加入するといつでも更新ってやつ。
書込番号:24110372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
スカイライン GT−R VスペックII MINE’S様チューニング GT−SSタービン カム I/C I/J 燃料P 35エアフロ VXロム
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 34km
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円