スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,468物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月20日 00:26 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月25日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月11日 09:05 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月11日 21:25 |
![]() |
17 | 22 | 2007年3月4日 18:41 |
![]() |
5 | 46 | 2007年3月11日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外勤営業してます。
街中で36スカ見かけないなぁ。
たまに「おっと」思うとフーガがほとんど。35クーペより珍?
デザインが悪いのか?値段が高すぎるのか?
試乗した限りでは良い車だと思うのですが「Vシリーズ≠スカイライン」と感じてしまうのが原因かな?
0点

日産のお膝元ですが、会社の近くの会社(製造業だと思います。)で2台並んでとまってます。
シルバーとホワイトでグレードは不明ですが。
以前はローレルとグロリアだったみたいです。
書込番号:6124664
0点

今日、初めて試乗車でないV36を見ましたね。
ハイペースで流れている幹線道路を恐ろしくスローペースで走っておられました・・・日産の思惑とは裏腹にゆったりのんびり使う方に買われていくのかななんて思ってしまいました。
数日前の日経朝刊にも「生産調整で生産ライン一部休止」って記事もありましたけど・・・「スカイライン」なんて名前で出さなかったら売れたかも・・・と思うと残念です。
もしかして「ローレル」ブランドなら売れた???
書込番号:6126321
0点

近所に黒の36スカ乗ってる方いますよ。フロントにインフィニティのロゴ付けており、はじめて見たときはびっくりしました。かっこいいし、エンジンも静かですね(いいセダンです)。
新VQエンジンですが、トヨタの新エンジン(2〜4GR−FSE)との性能差がなくなりました。走りのイメージも消滅…。
そして燃費の悪さ(トヨタの新エンジンと比較して)だけが残った感じ?
早く「スカイラインGT−R」出てこ〜い
書込番号:6136113
0点



ミッションは34キャリーオーバと言われていた変速機にドイツZFのセミATが搭載されるとの新うわさが出ていますね。
ただ、ドイツ某車に搭載されたこのミッションはもう一つ仕上がりが良くなさそうですが・・・。まあ34のゲトラグもほめられたものではありませんでしたからその程度でお茶を濁すのでしょうね。
0点

こんどはミッションですか・・。
ようするに、貴方様のイメージするGT−Rと、これから出てくるであろうGT−Rとの乖離が激しく、気に入らないということですね。
それなら、まだ出てきてもいない車に対して、噂話程度を根拠にこき下ろしているのも納得です。
でもさ、だったら欧州のライバル事情とか、官能的フィーリングだとか、自称車好きを名乗って余計なこと言わずに最初から「オレは気に入らない」って言ってもらえませんかね。
そうすりゃ、単に個人的な趣向と合致しないと愚痴ってるだけの書き込みは放置するのに。
カタログ上の記号性が大事な方なら、余計なことをほざいてないで、試乗もする前から買わなきゃいいだけじゃないですか。
私はR32のGT−Rしか所有したことがないので、歴代GT−Rというブランドに対する思い入れがないせいもありますが、乗ってみて「こりゃスゲェ」と思わせてもらえれば、V6だろうが直4だろうがマブチモーターだろうが、7速MTだろうがCVTだろうが3速ATだろうが、衝動買いしちゃうでしょう。
V6、3.2Lの(記号性が大事な価値観の人から見れば)ショボイエンジンを積んだNSX−Rを買っちゃった前科がありますしね。
書込番号:6099859
0点

私事で話題からそれますが・・・。
基本的に私は、次期GT−Rの購入を考えている一人であります。
だからこそ、ここ近年の日産自動車の車の作り方や仕上げのレベルの甘さが気になるため、日産自動車に発奮させるべくエールを送りたいのです。
過去に色々な車に触れてGT−Rも今の巷の情報のままでは、レベルの低い単なる速い車で終わってしまいそうな危機感がそうさせていますね。
まあ、日産自動車に声は届いていないのでしょうがね・・・皆さんにもある程度共有できる辛口情報があったほうが、もし本当にしょぼいGT−Rで出てきたときにもある程度我慢・納得ができるかもしれませんしねへへへ。
次期GT−R発表まで半年あまり・・・揚げ足取りはやめて、あーでもない、こーでもないって盛り上げてあげましょう。
ああ、それから「ほざいてないで」とか「お笑いです」の明らかに「個人」を誹謗中傷する文字はあまり使わない方がよろしいのではと思いますが。どうでしょうか。
書込番号:6100843
0点

今の日産に過去のスカイラインGT-Rを越えられるパワーははっきり言ってないですよ。
技術的にはBNR34を凌駕してるんでしょうが、R32(BNR34?)までのGT-Rが持っていたオーラはもはや期待できないでしょう。
ゴーン氏の考えているGT-Rなんですからね、あれは。
書込番号:6101250
0点

>レベルの低い単なる速い車で終わってしまいそうな危機感がそうさせていますね。
GT−Rで儲けようとしたら、そんな車で終わってしまうんでしょうね(しかも売れずに)。
GT−Rで日産を盛り返そうと考えているならOKだと思います。
とにかく、今の日産車でほしい車があまり見あたらないです。
過去に、トヨタとシェアを2分していた…。
頑張れ日産、日本の車市場をもっとおもしろくしてくれ。
書込番号:6101889
0点

こんばんは。
>それから「ほざいてないで」とか「お笑いです」の明らかに「個人」を誹謗中傷する文字・・・。
お笑いネタでの書き込みだと思ってましたよ。「中閉じ誌」に有るネタばかりだから。「辛口情報」なんて所もね。
では「レベルの高い速い車」て何ですか?あなたのお考えをお聞かせください。
又、今ココで話題になってるGT-Rの走りのレベルが発売前に分かるんですか?
ステアリングを握って走らせたこと有るんですか?
雑誌に踊らされてませんか?
こき下ろすのなら実際の走りを見てからの方が支持を得られますよ。
スカイウォーカーMk2さん
>R32(BNR34?)までのGT-Rが持っていたオーラ・・・
R32発売当初、オーラを感じると言った人が何人いたでしょう?
みんな「あとから」付いてきたんです。
書込番号:6103862
0点

>お笑いネタでの書き込みだと思ってましたよ。
自身は噂話程度、カタログスペック上の数値程度を根拠にこき下ろしてるワケですからね。
自分が誹謗中傷されるのは我慢できなくても、自分が乗ってみてもない車を誹謗中傷するのは構わんという価値観の持ち主ですんで。
>高回転まで回したときの官能的フィーリング
「官能的フィーリング」が評価できる人なら、一連の発言は無いでしょうよ。
まさに、周りから見たらお笑いネタでしかありませんね。
書込番号:6132070
0点

>R32発売当初、オーラを感じると言った人が何人いたでしょう?
>みんな「あとから」付いてきたんです。
それはどうでしょうか。
少なくとも32GT−Rを発表会で見た人は、この車にオーラを十分すぎるほど感じたと思います(私はそんななかの一人です)。
ブレーキ・・・ドリルドローターにどでかい4ポットキャリパー。
エンジン・・・24バルブは当然としてツインのタービンとスロットルは気筒独立の6連。そしてラジエター前に最優先で置かれた特大のインタークーラー。
足回・・・当時日産が尽力していたマルチリンクに桜井さんが否定していたアテーサ4駆。
ホイール・・・立体的な仕上げと、タイア幅いっぱいまで引っ張った超幅広8Jの鍛造品。
外観・・・パコパコするアルミフェンダー・ボンネット、そそり立つようなリアウイングと空力の良さそうなフロントリップ。
それまでの国産市販車では見たことも無いチューニングカーのような走るためのパーツが随所に使われており、これで公道を走れるのかと思うと驚きを隠せませんでした。
ステルス機のようなガンメタのキュッと引き締まった32のボディから、本当にオーラが放出されているのが見えるようで、私自身あまりの「凄み」に上気したのを覚えています。
しかし、極論すれば、32を知らない33以降のGT−Rユーザーはやはり「「あとから」付いてきた」人かもしれませんね。
また、32GT−Rを所有したにもかかわらず、短期間で手放したオーナーもやはり「「あとから」付いてきた」うわさでGT−Rを選んだ不幸な人なのでしょうね(実際にそういう方も多く、やみ雲には販売したくないと当時プリンスが言ってましたよ。)。
まあ「車は乗ってみないと評価できない」なんて、分かったような理屈の者からすれば、何それってなるんでしょうけど・・・見ただけ、想像しただけで、凄さやオーラが感じられるってとても重要だと思いますね。
書込番号:6153208
0点

グループAの32GT-Rを見たときに「予選ブーストで1000psオバー」って教えてもらった時は「凄いな〜」と思いましたよ。
市販車のGT-Rを見たときは「国産もやっとココまで来たか。」でした。
>見ただけ、想像しただけで、凄さやオーラが感じられる
達人ですね。たいしたもんだ。凄い凄い!
「見ただけ、想像だけ」で凄さやオーラが感じられても車の性能すべてが分かるわけではないしね〜。
ここの話も噂が元でしょ。噂や想像で車を評価するレベルになるにはどうしたらいいんですかね〜?
ぜひ聞かせてもらいたいですね。
書込番号:6156673
0点

そうそうしばらく前にNHHの番組で車の走行性能をテストする「神様」と呼ばれる人が出ていましたが
その人はテスト車に乗る前、先入観を持たないように「車両のデーター」は見ないそうです。
実際に車を走らせ自分の「五感」で判断するそうです。
書込番号:6157338
0点

>噂や想像で車を評価するレベルになるにはどうしたらいいんですかね〜?
メーカーからの広報資料を基に、乗らずに試乗記を書く評論家先生もいらっしゃるという話ですから、ひたすら精進を重ねるしかないでしょう。
「美味しんぼ」を読んだだけで、寿司屋のカウンターで薀蓄語っちゃう人もいるわけで、大将は苦笑してても、本人が食通を気取れて幸せを感じてるなら、それはそれでいいのかな?という気もしますね。
書込番号:6157904
0点

>乗らずに試乗記を書く評論家先生もいらっしゃるという話ですから
昔から「捏造レポート」有りましたね。
数種類の雑誌のレポート記事を読み比べると「内容のズレ、中身の薄さ」で「こいつ乗ってないな」と言うのが見えるときが有りました。
「捏造レポート」が見えると私の中でその評論家先生の名前は信用度「がた落ち」でございます。
私にははどんなに精進を重ねたとしても「評価を捏造」する事は出来そうにも有りません。
書込番号:6158264
0点



Zの市販バージョンには搭載されなくても、次期GT−Rではやってくれそうな・・・レーシング仕様のVQ38エンジンはそんな胸騒ぎをさせる6連スロットルのできばえですよね。
こんな些細な部分のこだわりがうれしくて車を買ってしまう馬鹿なオヤジがここにいます。
0点



次期GT−Rはリアトランスアクスルとのうわさがあるそうですね。
フロントドライブシャフトの取り回しは?ガソリンタンクは?何かあっと驚く仕掛けがあるのでしょうか。
エンジンがしょぼーいV6 3.8だそうですから、せめて駆動系ででもサプライズがないと「どこがGT−Rじゃ」となりますものね。
エライ評論家の先生の情報ですから間違いないと思いますが???
0点

ちょっと失礼。
下の方で、トランスアクスルの話を一度出した手前、コメントせざるを得なかったので・・・先に謝っておきます。
申し訳ありません。
次期GT-Rのことなどどうでもいいのですが、トランスアクスルを採用した場合、4WDシステムは採用されない可能性が高いはず。
まさかとは思うけれども、せっかく重量バランスを確保するために、後ろに配置したトランスファー(おそらく・・・と、いうか、ほぼ確実にトランスミッションとくっついているはず)から、長〜いシャフトを伸ばして前輪へ・・・なんて、無駄もいいところだと思う。
他車種にも流用が利かないので、現状の日産の体力で、正直そこまでの大英断(?)を出来るはずが無い。(もちろん、トヨタだろうがダイムラークライスラーであろうが同じこと)
また、大英断をしているとしても、あのデザインではタカが知れている。
※予断だが、日本車の多くは、モデルチェンジごとに熟成させていくという(日産であるならマルチリンクサスとか)考えが無さ過ぎる。
これは、後任者にアホが多い証拠。
自分色を出して、上役にアッピールしたいがために、前作の良い所をコストにかこつけて変更したがる。
もちろん、重役の力量こそが大事なのではあるけれど・・・。
スレ主さん自身が、”しょぼーいV6 3.8”という情報を得ているのだから、所詮はシャシーにかける資金もその程度と勘繰るのが妥当では?
どうでも良いことだけれども、次期GT-Rは、客寄せパンダ以外の何者でもない(実際は、部分的に白く塗っただけのツキノワグマかも知れないw)ので、本物志向の方には、残念無念・・・。
発売前から自動車メディアとか、ちょっとした事情通らしき輩が、関心を高めさせようとして、やいのやいのと煽りまくり・・・やれやれ・・・。
個人的には、日産が適当に情報操作して喜んでるだけなのかも?と、思っていたりします。
で、一番のサプライズは、あそこまで煽っておいて、結局”GT-Rは発売しません!www”なんて開き直っちゃうのが、らしくて良い。(笑)
どうせ、どのような仕様で出てきても、結局叩かれるだけだから。(笑)
正直、期待が大きい分、コケタ時のダメージは計り知れないものがありますよ♪・・・と。
もちろん!
コケテもダメージにならない程度の作り込みでしかないことは、容易に想像ついてますので!(笑)
追伸
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これぐらいの感覚でいれば、買った後も後悔しないでしょう。
書込番号:6088285
0点

次期GT−Rの開発が明らかになった当時、一度、リアトランスアクスルだといううわさがありましたよね。その後、次期GT−Rはやはり四駆でありアテーサは34のキャリーオーバーとの情報があって、リアトランスアクスルはもう無いものだと皆が思ったと思います。そういうタイミングでのこのうわさ・・・すべてが決定した今こういうガセネタを堂々と書く先生は大したホラ吹きだということになるのでしょうかね。
まあ、そういうオチを期待していた部分もあるのですが・・・。
私のここでの狙いとしては、GT−Rに限った場合ではなく、FRベースのセダンでリアアクスルにミッションを配置した場合の四駆成立の可否でありました。
ここでのオチはフロントはモーター駆動する・・・だったのですが。このオチ結構いけてると思いません?
面白くないのでハイおしまい。失礼しました。
書込番号:6090112
0点

そういえば「MID−4U」は発売寸前までいっても、結局出なかったし...。
まあ、売れない雑誌が考えそうな記事ですね。
書込番号:6090519
0点

こんにちは。
>エンジンがしょぼーいV6 3.8だそうですから
コレについて私は「しょぼーいV6 3.8」とは思いませんよ。
出てきた物の仕上がりを見てみなければ何ともいえませんけど、
ココ最近発表された他メーカーのV10、V12と比較されての事だと思いますが
今の段階でX6と言うだけで「しょぼーいV6 3.8」と言ってしまう方がお笑いです。
GT−Rと言う車、フロントエンジンで4座席のクーペボディーこれで
世界一級のスポーツカーと渡りあえる運動性能を求めるならば
フロントに置くエンジンは軽量コンパクトな方が良いに決まっています、
まともな設計者ならこの車に乗せるエンジンにV10、V12なんて考えないのが「普通」です。
そおいえば今、直6 2.6 のRB26を「しょぼーい 直6 2.6」なんていう人いませんよね。
書込番号:6093483
1点

「「しょぼーいV6 3.8」と言ってしまう方がお笑いです」って私の話?
ボディのバランスのためにV6が良いなどと言うのは昔の話であって、シャシー設計技術やタイアの性能が著しく向上した現代においては単なる負け犬の遠吠えにしか聞こえないですね。
次期M3もどうやらV8になるようですし、ポルシェも911のレイアウト上やむを得ず6気筒を搭載しているに過ぎず、うわさでは8気筒搭載を模索していると言われていますね。
世界的に見ると6気筒はスタンダードエンジンでしかなくなっているわけであり、コンパクトクラスは効率を追求した4気筒、アッパークラスはV8以上と言う具合に「二極化」しているといえると思います。
また他方、国内のGTとか言うレーシングカーのカテゴリーにもトヨタはかなり以前からV8を、日産も昨年V6を捨てて今年からはV8を本格的に投入しているようにも聞いています。
このようにマルチシリンダー化が著しい時代の流れの中で、世界へ初めて本格的に打って出るGT−Rがプレミアムクーペとして欧州車と対等に海外で戦うには、どう考えてもV6ではねってことで・・・「しょぼーい」となります。それがたとえレーシングチューンだったとしてもね。
「・・・お笑いです」の方とは棲む世界が全く違うようですから意見の一致は見ないと思います。そこのところよろしくね。
書込番号:6095209
0点

6気筒より8気筒が偉い。
7速ATより8速ATが偉い。
280馬力より300馬力が偉い。
というように、実際に乗ってみてどうかより、カタログスペック上の数字が大きく無いとダメって価値観の人は少なくないワケで、そういった人たち相手に商売するためには、乗りもする前からV6じゃ「しょぼい」と一刀両断にされても仕方ないでしょうね。
個人的には、今度のGT−Rに興味無いので、V6だろうがV60だろうがどうでも良いのですが、カタログスペック至上主義の連中相手には、マーケティング上不利と承知しつつ、敢えてV6を持ってきたなら拍手したいですね。
>次期M3もどうやらV8になるようですし
現時点では噂話レベルですけどね。
実際に世に出てきた時に、
「V8を選択したからこその味」となるか、
「BMWもとうとうマーケットに迎合してしまったか」となるか、
ですね。
書込番号:6095516
1点

RB26DETTの復活を求むとか言ってみたい。
ダメですか?
書込番号:6095544
0点

>>
RB26DETTの復活を求むとか言ってみたい。
ダメですか?
<<
素晴らしい!大いに言ってください♪(笑)
やっぱりレスポンスバランス(RB)エンジンで決まりですね。
V型は、アメリカ受けのみを狙ったエンジンです。
文化的に欧州ほど深くないのも関係しますが、シリンダー数と、ビクトリーの”V”がたまらなく好きな人たちなんで(笑)
あとは、フォーミュラーの影響でしょう。
環境云々言ってますが、結局は、RBにいくら金をかけても、アメリカで売れないから切り捨てただけです。
レース云々と言っても、結局どんなエンジンだろうがレギュレーション次第。
”V”が”直”に勝っているわけでも、劣っているわけでもないんですよ。
当たり前の事を書くなら、
V型は直列型に比べると、同じ気筒数であるなら長さを短くすることが出来る。(クランクシャフトも短い方が良いに決まってる)
ここが一番の利点。
短くなれば、それだけ重量物を中央に寄せやすいので、必然的にバランスが良くなる。
もちろん、不利なことはたくさんあるけれど、レース云々の場合は、金をかけたもの勝ち。
スレ主さんも終わってると言っているので、これ以上の投稿はいたしませんが、チューン云々で考える場合、明らかに直型が有利です。
新型GT-R・・・本当にくだらん車だ・・・。
書込番号:6096134
0点

>6気筒より8気筒が偉い。
7速ATより8速ATが偉い。
280馬力より300馬力が偉い。
ここにも分かっていない方がいますね。
あくまで高回転まで回したときの官能的フィーリングがマルチシリンダーエンジンの方が優れていると言っているのであって数字が多い方が偉いなどとナンセンスな人間と一緒にしないでね。
それはVQ35HRに乗って以前から気になっていたV6独特のフィーリングの荒さにヘキエキとしたからであります。そして、3.8とするために、さらにロングストローク化するわけで・・・もしこの程度の回転バランスのエンジンに私は800万(安いのは700万)はありえないだろうなと考えています。
(RBのときはRB26に先立って発売された、素のRB20DETの出来もすばらしかったと記憶しています。)
私たち本当の車好きを、発売近くになっても「わくわく」させない車はやはりね。何かが足らないのだと思います。
インプやランタボのユーザーレベルで次期GT−Rを考えている方からすれば上で書いている理屈(その理屈から言えば、ノーズが軽くなるのなら4気筒でも良いとおっしゃりそうですね)も理解できないでもないですが・・・。
書込番号:6096511
0点

こんにちは。
>「・・・お笑いです」の方とは棲む世界が全く違うようですから意見の一致は見ないと思います。・・・
そのようですね。
>欧州車と対等に海外で戦うには、どう考えてもV6ではねってことで・・・
欧州人はスポーツタイプの車はカタログになんて書いてあろうと「実際に走らせて」評価します。
今ここで話題に上がっている車が、仕上がり出てきた時にそれが「満足いく物」なら
ボンネットの中のエンジンが何気筒だろうが何ccだろうがかまいませんよ、私はね。
>高回転まで回したときの官能的フィーリングがマルチシリンダーエンジンの方が優れている・・・
官能的フィーリングがお好きならフェラーリの12気筒でもお買いになり家で眺められてはいかがでしょう。
>私たち本当の車好きを・・・インプやランタボのユーザーレベルで次期GT−Rを考えている方からすれば・・・
インプやランタボにのる「車好き」の方に怒られますよ。
書込番号:6096737
0点

↑ うんうん!その通りだと思います。
私ももう少し若いときまでは、理詰めで速い車が好みでしたが、GT−Rというある意味究極の車を味わってしまうと、もう物足りなくなっています。
今は、ハイブリの強大なトルクのモーター加速にはまっていますが・・・内燃機関の味と言う意味では、やはりV10辺りが希望ですね。
書込番号:6097046
0点

>やはりV10辺りが希望ですね。
ホイールベースを2800〜2950mm前後にして販売価格を今、予想されてる価格の2〜3倍とすればX10乗りそうですよ。
今までのGT-Rファンは買わないでしょうけど・・。
書込番号:6103639
0点



遅ればせながら試乗してきましたV36、2.5L。V35を4年ほど乗っています。(2.5GTm)
V35をどうして買ったかと言えば、1.運転フィーリング(以前の車はP10)2.前方斜め前からのスタイル(たぶん丸く大きなヘッドライト)3.V6でマイナー直後でも安かった。4.ホワイトパールがきれいだったから。
V36試乗で最初に感じたこと、1.車が全体的に重い印象。車が頑丈でしっかりした印象と言うこともできますが・・。2.エンジン音が大きい。床からも少し振動が伝わってくる気がしました。(音が気にならなければいいでしょう。)3.少しアクセルを踏むと、メーターの数字は、すぐはね上がりますが、車が反応している実感がわきませんでした。(エンジンは街乗りなら35の方が安心して、自然な感じで乗れると思います。)エンジンフィーリングは、安っぽいです(重厚な印象無し)。しかし、出だしから全開で、エンジン音を聞きながらスピード出すんだったら、これはまた違うと思います。
良いところ1.ブレーキフィーリング(35は悪すぎでしたので)2.運転席のメーターがきれい。(〃)。3.質感、内外装とも35より良いと思います。4.オートマのつながり
悪いところ1.日産のエンブレム(これを変えないと)2.ヘッドライト(35の方が良かったと言われないでほしい。)3.メーターのきれいな感じを助手席の前まで広げてほしい。4.値段が高い。3.5で500万弱。
2.5Lで400万弱好きなオプション付けるとなります。
追加
1.V35のタイヤを17インチにしたら乗り心地が悪くなり、タイヤをレグノに換えました。それでも納得できるところまで行かず、5万キロ走ったので、アブソーバーを換える予定です。(V36は17インチだと思いますが悪い印象は無く、乗り心地はいいと思います。)
2.V35は、リッツスーパーフューズにしているのと、オプションのアーシング、オイル添加材にモーターレブを入れているので、だいぶ軽くなっているせいもあると思います。(逆に35に乗っている人にはお勧めです。)
3.V35テールランプを後期丸型に取り替えました。替えてみると丸の方がいい。けど、いいものなら丸でなくてもいいと思います。
総括、V36は、内外装とも質感が増し高級感がアップしてよくなったと思います。ブレーキフイーリング、オートマのつながりなど改善されています。しかし、V35は今となっては全体的に安っぽい印象になりましたが、フロントビューはV36よりいいと私は思います。エンジンは、V36は高級感が無くなったような、軽い感じを受けました。簡単に回転数が上がってしまうせいだと思います。街乗りではV35のエンジンの方が自然な感じで安心できる感じです。これからどう変わるか楽しみです。性能は高いので。
まとまりが無く、長文お許しを。
7点

一寸前にRステージで2.5L、Bステージで3.5Lを試乗しました。確かに3.5Lのほうが余裕を持って流せますね。2000rpmも回していれば十二分に流れに乗って走るし。回さないので静かで高級感も高いです・・・値段も高いけど。
?なところ:外観と足回りの硬さ、アクセルレスポンスが良すぎて右足に神経使います。もう少しズボラな方が綺麗な外観にマッチするのではと感じました。スカイラインと名づけずに、別車種にすればレビューの評価も良くなるのでは?
時代遅れと言われても「スカイライン=直6+FR&赤・青バッチに◎テール」がいいなぁ。
法律違反と知りつつもVシリーズになってから、オケツをフリフリしながら峠を走るスカイライン、特に4Dr見ないなぁ。
名前は残ってるけど寂しいな。
書込番号:5958762
0点

標準装備のモニターをオプションにして欲しいですね。
使い慣れたストラーダを使い続けたいです。フーガもティアナも
そうですが、2リットルオーバーのセダンは、やはり見た目の
バランスの取れたメーカーオプションを好むものなのですかね。
書込番号:5978652
1点

V35ファンはいるかなと思い、迷惑とも思いましたが「試乗・・。」で新規立てさせていただきました。35はかなりけなされていますが、今の路線が続けば改めて見直される時期が、来るのではないかと思っています。
しかし、試乗して比べるとなると3年以上も乗った車は、車の状態が違いすぎて参考になりづらいですね。少しづつ落ちていく乗り心地の変化は、所有者にはわかりづらいようです。新車の試乗車乗り比べの方が、価格コムらしい。
250GTmを購入した理由の1つに、自分の好きなオーディオを付けられたことです(オーディオレスで、かなり高かった旧車のものを取り付け)。
カーナビも、モニターも、どんなメーカーの製品もネジを5.6本回せば(少々オーバー)交換出来るようにしてほしいですね。オーディオもしかり。ついでに、ドアの内張、グローブボックス、シフトノブ等も、自由に替えられる製品が出てきてほしい。もっとカラフルなものとか。
もうちよっと飛躍すると、フロントは全面大型液晶にして、熱帯魚にでも泳いでもらってもいい。夜なんか車から降りたく無くなるような。
何万台売れないといけないとか、現実的な話は置いといて、こんなことをする会社が現れて、価格コムでデザインと値段を競ってほしい。
しかし、スカイラインという名前、ずっと残っていくものと思いたい。響きがいい名前だと思います。メーカーには、名前のイメージだけでない、車の情報が消費者により正確に伝わるようにしてほしい。また、是非、専用エンブレムを検討してほしい。
またまた長くなりましたが、私の希望。
書込番号:5981017
1点

今年の七月が最初の車検になります(V35 250GTm)。今まで乗ってきての感想ですが、私はいい車だと思います。
高速道路においても大変静かですし、また、タイヤが
路面にはりつくようだとききますが、そのとおりだと思います。
大きすぎず、扱いやすくて、近場のチョイ乗りもぜんぜん
苦になりませんしね。
どうしても、R32GT−Rのイメージが強すぎて、日産としても売りにくいところもあるのだろうと思います。そもそも、
スカイラインとはバランスの取れた高性能な車であったのでは
なかったのでしょうか。ただの走り一辺倒ではなく、目的地までの距離を以下に楽しく過ごさせてくれるか、同乗者との会話など、車のハード面だけではなく、ソフト面も重視したいと思っております。
オーディオ等の見直しにはぜひ期待したいです。普段、CDからMDに録音して聞いていますので、選択肢を増やして
欲しいですね。もっとも、いまやアイポットやSDカードなどの
記録媒体が多数ありますし、MDもそのうち無くなって
しまうかも知れません。なら、「SDプレイヤー」なるものも、
そのうち発売されるかもしれませんが。ナビにしろ、オーディオにしろ、自動車メーカーのそれよりも市販のそれのほうが性能の
進歩が早いようなきがしますので、一個人の意見ですが見直しを
検討していただきたいです。
書込番号:5981287
0点

スカイラインってもFMC後に人気が出ますよね。
特に34の4dr・5MT&低走行車なんて平気で200万円のプライス付けて店頭に並びますよね。
はたして35は如何に?
書込番号:5988445
0点

そんなにするんですか?R34って1998年に発売されて、
2001年にはV35が発売されていますから、販売期間は僅か
3年間にすぎないのですね。1991年にオートマ限定免許
の制度が創設されて、マニュアルミッションの設定のある車種が
減少していったのもこのころからでしょうか。2000年だと
オートマの普及率がかなり上昇していると思いますので、
そのようなスカイラインは今となってはレアものですね。V3も、3.5Lでしかも6MT、低走行ときたら価格があがるかも
しれません。そして、V35って結構いい車ジャンと思って
くださる方が一人でも増えてくれればこの上ない喜びです。
V36ですが、やはりMTを設定してほしいです。確かに、
作ってもほとんど売れないのは分かっております。しかし、走る
歓び、ときめきをシフトするといったことを実感するには、車との一体感を実感できるMTも有りかと思います。
私は「いつかはクラウン」にちなんで、「いつかはMT」と思っています。
書込番号:5990159
0点

V6好きさんはじめまして。
・・・高いんです。
☆ゴーン社長の一声で3年間で販売終了、販売台数が極端に少ない。新車で買えた当時、インプやランエボの過激な4drが存在し、スカは超不人気車で購入者はおじさんが中心、ターボ+5MTの購買意欲を持った購入者が少なかった。若者は全長が短く軽量な2drを購入。実際に2.0LのATが一番の売れ筋だったそうです。売れてないけど。
☆上記の理由から4drはド・ノーマルで乗られている車体が多いく、中古でも比較的ハズレが少ない。特にディーラー系中古車は◎。
☆ドリフトグランプリでの34を駆る野村謙選手の活躍でリスペクトされている。
因みに、自分の12年式前期型の赤バッジですが、損保会社の決めた今年更新する車両保険の金額、全損で160万円でした。
書込番号:5990341
2点

ボディは力ださん、初めまして。今晩は。
本来なら私のほうから、目上の方であるボディは力ださんに
挨拶をしなければならないはずなのに、その配慮を欠いてしまったことが残念に思えてしまいました。掲示板といえど人と人との
つながりでありますから、当たり前の事は当たり前として
出来るようにならなければいけませんね。ただの傍観者で
いたときには、全く考えたこのとなど無かったので、気付かせていただきありがとうございます。
インプやランエボが相手では、スカとしてはやはりGT−Rを
もってせねばなりませんですかね。高すぎますが。といても、
まれにある、V35の6MT車もこれまた高いです。ただ、
コレには一度乗ってみたいですね。6MTの実車は見たこと
ありません。クーペは展示車で見たことありますが、セダンは
さすがに無いです。V35、もしくはV36で2Lがあれば面白いですが、さすがに重いですかね。私のV35は中期モデル?(16年式GTm)で、車重は1450Kgと軽いほうですが、エンジンが2Lでは山道などが苦しそう。購入候補が、アテンザ23S、
アコード24S、レガシーB4の20Rでしたが、V6エンジンの魅力にはかないませんでした。で、V35です。いや、ホントいい車です。
書込番号:5990548
0点

V35(2.5)今年2回目の車検を考えております。
これまで6台のTOYOTA車を乗り継ぎ、縁あって初めて日産車を購入しました。2度目の車検を通すのは、初めて乗ったカローラ以来です。
私は、この車大変素直な乗りやすい車であると思っております。TOYOTAに無い、魅力的な部分も感じております。
V36にはこれにもました部分があることも感じました。
次に購入するのは次期マークXになろうかと考えますが、
それまで存分にこの車を味わおうかと思う今日この頃です。
以上スカイラインV35を東京トヨペットで面倒見てもらっている男からでした。
書込番号:6041470
1点

>以上スカイラインV35を東京トヨペットで面倒見てもらっている男からでした。
やはり車検で交換したLLCの色は緑でなく赤なのでしょうか・・・。
私はV36スカイラインと現行マークXを検討した場合、日本の公道で乗るには後車の味付けがベターだと思っています。
ステアリングやサスのフィール等、やはりアッパーミドルセダンにはパッと見の凄さでなく、奥ゆかしさがあるほうが好ましいと思いますね。
V35にはそれがあったのですがね・・・スカイラインファンはそれを許さなかったのでしょうね。きっと。
書込番号:6041545
1点

車検と言えば、V35足周りの吹きつけ塗装しません
でした。ほとんどアルミで出来ていて、鉄なのはロア
アームぐらいのようです。錆びる前に、ゴムブッシユ
がいかれると思います。
私も、最初に買ったのはカローラ。最後にはトランク
に雨漏りがして、金魚が泳げるようになりました。
マークUは好きではなかったけど、マークXになって
評判も良さそうなので、今度は試乗でもしてみようと
思います。
トランクの黒いダンパーの下の車体に近い所、色あせ
して白っぽくなりませんか?ラバースプレー吹きかけ
ています。ついでに、エンジンルームと足回りのゴム
ブッシュにも。結構新しくなるので、ラバーの部分は
シューシューしてます。
日産はLLC赤だと思いますが、先日、スタンドで売
っていたのはピンクでした。長く持つということで、
入れてみましたがエンジンルームが華やいで、日産で
よかったと思いました・・・。
V35乗りには、大手車用品量販店でも売っているリ
ッツスーパーヒューズをお勧めしたいです。かなり車
が軽くなります。ヒューズは25個ぐらいだと思いま
すので、まず半分取り替えて、変化があれば全部交換
をお勧めします。だいぶ前に替えたので、定かではあ
りませんが、1個千円。取り付け料300円だったよ
うな気がします。
でも、ヒューズ全部替えたら、5M走ったら変化が実
感出来ました。同じ車種でも、効果が見られない場合
もあるようなので、自己責任で遊びのつもりでトライ
してほしいです。ちなみに、勧めるけど誰も信用して
付けようとはしてくれません。他社でも出しているか
もしれません。
それから、純正オプションのアーシングとオイル添加
材のモーターレブ(2千円ほど。2本入っていて1回
に、1.5本使用)。この辺になると、もっといいもの
が他にあるかもしれません。アーシングは1本でいい
とか、うんちくが色々あるようですし、添加剤など星
の数ほど。長くなったのでこの辺で。
V35にはこれはいいというものを教えてほしいです
ね。オカルトチューニング的なものでも、何でも。
書込番号:6042600
0点

皆さんこんばんわ。V35は国内における売れ行きは
パッとしませんでしたが、色々な声を聞いているうちにやはり、車としては良く出来たものであると思えてきます。否定的意見は
もちろんあるにせよ、肯定的意見があることはオーナーとしては
うれしく思います。
先日タイヤを交換してきました。走行距離が2万3千キロでの
交換となりました。溝も十分残っていましたし、ちょっと
早いかなとも思いましたが、ロードノイズが気になって
いましたのでちょっと寄ったタイヤ館で思わず衝動買いを
してしまいました。サイズは純正の205の65Rの16で、
ブリジストンのプレイズにしました。同メーカーのGR8000はタイヤの方向性(乗り心地とグリップ力の両立)はプレイズと同じようなもので、乗り心地やグリップ力はGR8000に軍配が
上がると店員に言われましたが、耐久性はプレイズの方が
良いですよとのことでしたので、プレイズを選択しました。
ちなみに7万5千円です。今年車検で、その後タイヤと考えて
いましたので余計な出費がっ、と思いましたが乗り心地も良くなりロードノイズもかなり低減しましたので、今は換えてよかったと
思っています。
帰ってきたFLTさん、こんばんわ。
6台ものTOYOTA車からの乗り換えでV35とは、よほど
良い縁に恵まれたと思います。私は始めて自分で購入したのが
V35なのでトヨタ車がどういう車か正直わかりませんが、V35にもファンがいるように、トヨタ車のそれぞれの車にもファンが
いるのですからきっといい所があると思っています。次期マークXも今のマークXを凌ぐいい車になっていると思います。私としは、V36か次期V37?に乗って欲しいですね。
32N1WHITEさん、こんばんわ。
奥ゆかしさ、ですか。なるほどと思いました。私としては
スカイラインに過度の性能は要求していません。R32GTーRも乗ってみたいとは思いますが、所有したいとも思いません。
しかし、GT−Rがなければ、スカイラインという名前が12代も続いたとも思えないのです。それほどGT−Rの性能が与えた
インパクトは強力であったと思いますし、だからこそ今もなお乗り続けている方もいらっしゃるのだと思います。次期GT−Rも
きっと今の私の想像を超越した性能を発揮するものと思います。
しかし、V36が次期GT−Rを見越してこれぐらいでいいと、
いわば妥協の産物では決してないと思っています。V36は今の
日産の持てる力を最大限に発揮して作られた車であると思いまし、次期GT−Rもまた日産の努力の結晶として出てくるものであると考えています。時期GT−RもV36も方向性はもちろん異なるものと思いますが、力の源は同じであり、V36の方向性こそが
「奥ゆかしさ」なのではないでしょうか。
ボンビバンさん、こんばんは。
ヒューズの話、大変興味があります。ローダウンやマフラーの
交換等あまり外観に手を加えたくないので、いまはオイルや添加剤に興味があります。価格コムの他の版で「えすとれも」というアタックレーシングが出しているオイルがあり、大変な反響があ
ります。高価でもありますが。エンジンやミッション等における「抵抗」を低減するのですが、どうやら他のオイルや添加剤と比べてその性能の差が桁違いのようです。私は今エストレモの「X1」という添加剤をデフオイルに添加しています。まだその違いをハッキリ体感するには至っていませんが、高価が顕在化するまで時間がかかるそうなので、今は待ちというところでしょうか。
長文失礼しました。それではおやすみなさい。
書込番号:6044239
2点

私のような者にご返信いただき有り難うございます。
32N1WHITEさん
最近の自動車はいじくることが出来なくなり、ホントつまらないですよね。
でもLLC位は、自分で交換しました。一応日産カラーを選び入れましたよ。
でも、赤でも、緑でも同じ者ですよね。
ちなみに、エンジンオイルはボトルキープ(交換料込み込み20L\9,800)
しているのでトヨタ純正です。オイルフィルターはボトルキープしていると、
交換料込み\1,500。これは日産純正品を着けてくれます。
以上東京トヨペットの宣伝でした。
V6好きさん
V35を買ったきっかけですが、プログレを3年リースでたまたま契約させられて、
3年たったのでトヨペットの返せといわれ、次の車を探していたんです。
ちょうどその頃トヨタに好みの車がなかった。近くに日産の足を運んだら、
メカニックから営業にあがりたての子にセールスされ、
たまたま第1号の契約者になったと言うだけなのですけど。
でもその子にあわなければたぶんV35は買ってなかったと思います。
そうそう、私もタイヤ交換しました。
GR-8000は私には高かったのでVE301にしました。
これもなかなかいいタイヤですよ。モデルチェンジしましたけど。
談合坂SAで、外車扱いにされたときがあります。
デザイン的にもV35は日産の世界戦略車なのではないでしょうか。
私ごときが、申し訳ございません。
書込番号:6045433
0点

タイヤは、16インチで正解です。
オプションで設定されていたレイズ製17インチホイールは、GT8で標準?で設定されていたらしく、中古で63,000円タイヤ付き(ダンロップ6分山)で売りが出ていました。めだったキズも無く速攻で購入しましたが、運転するとかなりガタガタと振動が大きく、16インチとは大きな違いでした。
そこで、オークションで35,500円で、9.8分山!ブリヂストン レグノ ER33 (215/55R17) 4本セットを購入しました。新車装着タイヤですが、4年ぐらい前のものでびっくりしましたが、何のトラブルも無く乗っています。乗り心は改善されましたが、それでも不快感が残りました。
最近、車の方4年経過し12ヶ月点検を行いましたが、5万キロになるので乗り心地も落ちてきたと思っていたので、ショックアブソーバーを思い切ってオプション設定されている、ビルシュタインスポーツサスペンションにしました。(500円貯金箱から一部支出)少し堅くなるけど高級な乗り心地になるだろうと思っていましたが、まったく期待ハズレ。世間知らずだったことを思い知らされました。レガシーB4のビルシュタインのイメージがあったので、あんなに堅いとは思ってもいなかったのです。ショックが大きいのですが、体をサスにあわせることにしました。 GR8000だと改善されるでしょうかね。少し先の話になりますが。
とにかく、純正品を基本としているので、何も純正にしなくてもという声が聞こえてきそうです。
オイルもコストパフォーマンスに優れているのは純正品と思っていて、添加剤で補っています。 私も、ローダウンやマフラーの交換等あまり興味がありません。「えすとれも」とエストレモの「X1」は調べてみたいと思います。先入観だけで手をつけないのは無知と同じですから。
最近、テールランプを後期の丸型に変更しました。56,050円と高かったのですがやはり丸の方がいいような気がします。替えてみるとバックランプも4年で退色が激しく、白のサイドウインカーと一緒に12,190円で交換しました。わざわざ白にしなくてもと思っていましたが、なかなか合うような気がします。掃除しながら合わせて約2時間程というところです。自分で簡単に交換できました。
書込番号:6047268
0点

みなさんこんばんは。
ちょっと遅いかもしれませんが、エストレモのリンクを
貼り付けておきます。
http://www.estremo.jp/index-pc.htm
結構後期型のテールランプに交換されている方が多いのに驚いています。確かにアレはかっこいい。6万円弱で可能なようですので、考えてみようかな。
帰ってきたFLTさん、こんばんは。
プログレとはシブいですね。更に、直6ですから。サイズ的には小さい部類(標準?)ですが、価格はけっこうしますね。ほとんど見かけたことはありません。トヨタにしか作れない車だと
思います。日産もシルフィのサイズでV6エンジンを積んで欲しいです。需要はほとんど無いかもしれませんが。
最近の国産車のデザインも丸型が多くなってきてますね。次第に見慣れてくると思いますが。車は四角という方も多く
見受けられます。友人もそうです。私はリアからみたV35が
とても気に入っています。
ボンビバンさん、こんばんは。
純正ビルシュタインのサスがそんなに硬かったとは私も驚きです。以前レガシー3.0Rに乗った時にはそんなに硬くは
感じませんでした。金曜の夜は首都高の工事が休みでたまに走りに行くのですが、都心環状線を走るときには、もう少しサスが
硬かったらと思ったこともありましたので、交換を考えたことも
あります。しかし、1cm車高が下がると言われ駐車場の車止めに接触するのを恐れて結局交換しませんでした。それに、あの見通しの悪いカーブを高速で曲がる必要も無いし、何よりそこまで車をコントロールする自信も能力もありませんので、必要がないと思いました。V35に乗ることが好きなだけなので、無理せず普通に走っています。
ところで、自分の書き込みを読み返してみるとV35を
褒めてばかりいますが不満もあります。
1、ATが4速
やはり、高速での追い越しや山道を走っているときにそろそろ
3速に入って欲しいと思うことがあります。また、町乗りでの燃費も良くなるかもしれません。
2、アイポイントが高い。
座高が高いこともありますが、ほとんど目線と同じ高さにルームミラーがあります。
3、ハンドルの前後の調整が出来ない。
もう少しフロントガラスから離れたところに座りたいのですが、腕が伸びきってしまうためやむを得ずシートを前にしています。
後ろに下げた方がサイドミラーを見るのに首を振らずに済むの
ですが、腕が疲れない方を優先せざるを得ません。
と、いった具合です。これらのことは試乗するときにおそらく
気が付かなければならないことであると思いますが、購入するときはあまり気になりませんでしたし、乗った印象で購入に
踏み切りました。
またまた長くなってしまってすいません。
おやすみなさい。
書込番号:6049033
0点

エストレモ高いですね。デフオイル5万キロ程走ったので交換しましたが、この位の頻度のものならトライする気もおこりますが、4ヶ月に1回交換するエンジンオイルでは無理のような気もしています。でも、いろんな物に添加できるのは面白い。余裕があれば試してみたい気はします。ちなみに、ATオイルは2万キロごと。パワステ、ブレーキフルードは3年で交換しました。
そういえば、ブレーキダストも気になる。前輪は、1週間もしない内薄黒くなります。ディ−ラーでアルミホイールコーティングしましたが、2年目からグラコを塗っています。いくらか効果があるような気がします。パットは3年で前後共交換しました。ダストが少ない物も売られているようですが、純正にしました。
純正ビルシュタインのサス1cm車高が下がるの初めて知りました。乗った感じでは分かりませんでしたが、スプリングは純正より短かいと言っていたので、どこまで下がるのか不安でした。車高を下げる気はなかったので、1センチで済んでラッキーでした。
最近は(も)、安全運転です。なぜなら、普段の運転をしたのではガタガタがきつく、道路の路面状況を注視して運転しています。揺れそうな時は、アクセルを放して惰性で走ったり、なるべく揺れが少なくなるように道を選んで運転します。
でも交差点のわだちを乗り越えるのはたいへんです。かなり減速しないと上下動がきつく、後ろの車にかなり接近されても減速して走っています。まともに運転出来るのは、高速道路か出来たての道ぐらいかもしれません。
周りの人にはそのうち慣れると言われますが、どうでしょうね。路面状況把握能力は、かなり向上しそうです。燃費も良くなるかも。ちなみに燃費は、8.6km/L〜9.4位です。高速だけなら、以外と延びて11〜12km/L位。
書込番号:6052167
0点

みさなんこんばんは。ボンビバンさん、こんばんは。
確かにエストレモは高価です。コストパフォーマンスを考えた
場合とてもとても使えません。この価格帯になるとチューニングという言葉の方が的を得ています。ただ、効果は期待できると
思います。更に言えば、本当はデフオイルだけではなく、
ミッションオイルにも添加したかってのですが、取扱店に在庫が無くしかたなくデフオイルだけで我慢したのです。ちなみに、添加剤の説明書によるとミッションオイルに添加する場合推奨添加率がオイル総量の5%となっています。V35のミッションオイルの総量は8.4Lとなっていますので、420MLになります。エストレモX1の500MLの価格が約2万円ですから、えっ、と思うのは当然ですね。今年の7月に車検を迎えますので、エンジンオイルを
エストレモにしようかと思っています。最安値で、5W−20の
FS(オイルのグレードです)が4Lで18900円です。V35のエンジンオイル交換に要するオイルの量はオイルエレメント込みで4.6Lになりますので、さらに1L必要で1Lですと約5千円になります。合計で約2万4千円ですね。ううん、確かに高い。
また、使用者のレポートを見てみると、オイルの寿命が距離にして8千キロから1万5千キロらしいです。こればかりは、使用状況によると言えるでしょう。ちょっと高価なオイルですと、7,8千円
しますからもし1万5千キロ走行できるなら、充分素は取れるかもしれません。ただ、オイルで2万4千円ですからほとんど趣味性の強い製品と言わざるを得ません。ただ、この車に乗る以上
コストパフォーマンスは最重要視する項目でもないと思いますので、一度試されてみてはいかがでしょうか。
わたしのV35の燃費は街乗りで、6キロ/L位です。あまり良くないですね。エストレモ入れると1,2キロ良くなると言う方が多いのですが、コレくらいではオイルの金額をペイできません。オイルはチューニングと考えてトライしてみます。
書込番号:6052657
0点

オイルは、1度入れるとずいぶん長く乗れるんですね。もっとも、最近の外車は、オイルが酸化?するまで、かなり長く交換不要という話も聞きます。
超高性能オイル入れたら報告ください。私は、オイル交換の後の、小さな充実感が結構気に入っているので、こまめな交換の方が向いているかも知れません。価値観を変えるような報告を待っています。
今、ショックの堅さを和らげる物は無いか捜しています。
SEVのALという製品があり、サスに貼るだけでしゃきっとするので、試す価値があるという情報を得ました。
一度取り付けると、ずっと効果が持続して使えるような、そんなお得感がある物を捜しています。(しつこいようですが、ノーマルのV35には、フューズ交換はお勧めです。無料装着体験キャンペーンなんかやっているのではないかと思います。)
書込番号:6055968
0点

皆さんこんばんは。
ボンビバンさん、こんばんは。
了解しました。エストレモのエンジンオイルを使用し、その後の経過をレポートすることを約束します。ただ前回のオイル交換
が昨年の12月なので、少しお時間をいただくことをご了承
下さい。本当はすぐにでも交換したいところですが、なにぶん
先立つものが無いもので申し訳ありません。車検貯金、毎月1万5千円では足りないかも・・・。
ショックを和らげるものが見つかるといいですね。純正に戻すのも結構値が張ると思いますので、せっかくつけた純正ビル足を
もっと快適に感じられるようなアイデアが浮かんだら是非
ご提案させて下さい。
書込番号:6060170
0点

SEV無料装着体験フェアー行ってきました。
V35のオプションのビルシュタインスポーツサスペンションに替えたら、ガタガタと突き上げがひどく、それがかなり角張った不快な当たりで、しかも突き上げの後の車体の上下動の揺れの収まりが悪く、気分が悪くなりそうなので、何か良いよいものはないかと捜していたら、あったのがこれ。
4種類試して来ました。
1.センターオン(コンフォート)36,750円
(セッテイング)
この製品を置くと、置いたところを支点にして車が上下動するようになるらしく、結果的にそれまでの揺れがおさまるようです。設置場所は、座席の隣のコンソールボックス中(説明受けたのを忠実に表現できていないような気も)
(感想)
ショックの堅さを、基本的に変えるまでの変化はないが、ゴツゴツとする突き上げは、少し当たりが角が取れたような印象で、少し丸みを感じられるようになった。
2.SEV−AL ショックアブソーバー用21,000円(4枚)
(セッテイング)
各ショックアブソーバーに1枚づつ貼り付け計4枚装着
(感想)
乗り始めは、よさそうな感じを受けたが、全体的に、センターオン(コンフォート)の方が良かったような気がした。
3.SEV−Sブロック 126,000円
(セッテイング)
車の四隅、ボンネットをあけて左右のグリルの辺と後ろのトランク中の左右の隅。
(感想)
車両全体に、SEV効果を与えるようですが分からず?振動が増えてノーマルと変わらない感じも。
4.SEVヘッドバランサーP−1 16,800×2個
SEVヘッドバランサーP−2 18,900×2個 計71,400
(セッテイング)
V型エンジンのため左右2カ所に装着、しかも、P1、P2の2枚装着。豪華版。車の調子はよく、付ける必要性も感じないけど試すことに。
(感想)
分からず、60キロ走行時軽くなったような気もしないでもない。ヘッドバランサー効かなかったのは、リッツスーパーフューズで、潜在能力を引き出しているためかもしれません。アーシング、モーターレブ、ガソリン添加剤で車の調子が良いせいも。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というわけで、4種類試して、最初のセンターオン(コンフォート)を少しでも乗り心地が良くなればと購入。
サスの堅い感じはそのままですが、突き上げ時の当たりに、丸みを感じられるようになり、この位なら乗っていける自信がつきました。しかし、突き上げ後の、上下動の収まりの悪さは残った感じです。
センターオンの効果が完全に出るまでは、装着してから少しかかるようなので、これからの変化も楽しみです。
また、置く場所を変えることにより、乗り心地も変えることが出来ると言うことなので、ベストポジションを何カ所か試して見つけたいと思います。
車の状態や人の感じる度合いでも違ってくると思いますので、感想はまったくと言っていいほど参考にならない気もしますが。参考まで。
書込番号:6070094
0点



660万円って本当ですかねえ!?
(雑誌によるとアメリカに売り出すためルート66からとったとか・・?)それも“スカイライン”という名前は残して!
だとしたら性能から考えて超お買い得だと思いませんか?(R34の中古車でさえ程度の良い物は600万円以上するのに・・。)
RX8、Z33等いろいろ迷っていますが秋まで新車購入を待とうかと思います。
0点

こんにちは。
>660万円って本当ですかねえ
ニッサンGT-Rになるとか
かなり高額になる話は、聞いたことありますが。
660万円は、安いですよねぇ〜
書込番号:5884663
1点

アメリカに売り出すためルート66から取ったのに 660「万円」・・
もしそうなら$66,000なのかも
書込番号:5884692
0点

$66,000ならば1$120円計算で792万円
これだとどうなんでしょう?高いような。妥当なような。
書込番号:5884706
0点

私個人としては、GT-Rのようなクルマはもう古いナァ、と思いますね。
噂によればマニュアルギアボックス仕様のみで、セミオートマチックは搭載されない。これだけでも古い。
書込番号:5884789
0点

>$66,000ならば1$120円計算で792万円
先月、ニッサンのディーラーの方の話ですと
かなり高額ですよと言ってました。
書込番号:5884804
1点

私も信じられないのですが、あくまでも“ベストカー(2月10日号)”からの情報です!特集まで組んでます!ベストカーって信用なりませんかねえ・・?
書込番号:5884812
0点

その他、某人気ゲームソフトに合わせ“スカイラインGT-R”のままで売り出す、とのことです。
今日会社の帰りにコンビニで立ち読みして下さいませ。
書込番号:5884839
0点

オプションを全く付けない最下グレードの価格としても、660万円はイメージ的に安すぎる気がします。
書込番号:5884953
0点

drzaizen21さん
「ベストカー(2月10日号)」みてきました。
660万円のようです。
>GT-Rの価格判明予想外の値段に編集部騒然!!
http://car.biglobe.ne.jp/bestcar/brand_new_bc.html
drzaizen21さん、情報ありがとうございました。
書込番号:5884958
1点

>これってホント?信用できますかねえ・・・
信用したいです。
まだ、1月ですからどうなるかは わかりませんが
このくらいの価格で発売して欲しいです。
書込番号:5885057
1点

>ベストカー(2月10日号)みてきました。660万円のようです。
MAG X だったら信用してもいいんだが・・・。
何年か、かけて1000万用意しようと考えていたのにw
それかローンで頭金500万+残金を最長84回払いでも考えていたのにorz
書込番号:5885208
0点

二言だけ・・・
♪ぱふっ♪さん
タイヤから脱却できない代物に、古いっていう意見は面白いですね。
なんでも電脳崇拝は、体感するということを知らないのが解り過ぎて哀れを通り越しました。(失笑)
PS3のゲームで、脳内チャンピオン度をこれからも精進させていってください。
はっきり言える事は
このスレに参加した人たちで、この660万を超えるビークロスを買う人は居ないでしょう。
見事に釣られてあげました(笑)
これ以上レスがつかない事をお祈り申し上げます。
書込番号:5885277
0点

aBLOODtype B☆さん、はじめまして
とおっしいますと??
釣り???
何故お怒りになっているのでしょうか?
書込番号:5885498
0点

drzaizen21さん初めまして。
そして失礼お詫びいたします。
スレ主さんを、無視した状態で暴走してしまったようです。
釣りに関しては、私がコメントした方に対してだったのですが、書き込みの間にごっちゃになっていたようです。
所用をしながらで、ふと思い出して覗いてみたら、案の定でした・・・。
明らかに私のミスです。
プロフィールなども見ながら、他のこともやりながらだと、必ずうっかりしてしまうものですね・・・
どうしてもコメントしたかったスレがあり、その前に手早く済ませたのもいけませんでした。
言い訳ばかりで見苦しいですが、深く反省しております。
書込番号:5885570
0点

この価格ならば夢が現実になるかもしれませんね!
GT-R貯金しなくては!
(しかし裏切られたときの落胆たるや想像できません・・・)
個人的にはスカイラインが大好きなので“GT-R”よりは“スカイラインGT-R”を希望します。
書込番号:5887796
0点

思わずその雑誌買ってしまいました・・・。Z33の記事が気になったのもありますが。
もしV36のシャシー、34からのアテーサのキャリーオーバーとエンジンの改良とターボの追加程度とすれば、あとはエクステリアと内装にコストが掛かるだけ・・・と考えるとV36の約2倍の660万円は十分利益の出る設定かな?と思いますね。
逆説的に言うと660万円で収支が合うのならばエンジンにしてもミッションにしても既存のパーツの改良品か、他車との汎用性を持たせたものであるということですね。
私の32が購入当時、セルシオや300Eの価格とほぼ同じだったことを考えると、次期GT-Rが700万前後の設定になるのは一般車の製造メーカーとして常識的な設定であると思えます。
個人的にはもっと高価な方がと思いますが・・・こればかりは現物を見てみないとね。
書込番号:5902077
0点

おれも安いなと思った
ただ
34までと思想が違うので
とりあえず
無理してでも買おう!!までは
行っていない。
(余裕で買うことができるほどの所得はありません 泣)
書込番号:5903287
0点

ところで、みなさんはGT-Rにセミオートマは必要だと思いますか?
私は必要だと思うんですけれど、今の時点ではNEW GT-Rにセミオートマが搭載されるという話は聞きません。
フェラーリも9割はF-1マチックで、ランボやアストンも同様のセミオートマを搭載しています。
ポルシェも遅ればせながらツインクラッチのセミオートマを2008年から搭載してくる模様です。
その一方で、日本のスーパースポーツカーに目を転じると、価格帯が違いすぎるせいもあるでしょうが、クラッチをアクチュエーターで操作するタイプのセミオートマを搭載している車種はまったくと言っていいほどありません。
たぶん、トヨタMR-Sのシーケンシャルシフト以外はなかったはずですし、1980年代にはいすゞのNAVI5がありました。
でも、MR-Sは200万円台のクルマであり、MR-Sでできるなら300万円台のランエボやインプレッサでも搭載できてもおかしくないはずです。
イタリアの電装メーカーが作れるなら、世界に誇る日本の部品メーカーが作れないわけがないと思うんですが、日本には需要がないんでしょうか。
書込番号:5903786
0点

昔そんな話はあったけど
ここ1年か数年は、
その話消えましたね
書込番号:5903850
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,468物件)
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1987年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.3万km
-
スカイライン GT−R 走行距離98729km NISMOエアロ 95618km時タイミングベルト交換
- 支払総額
- 668.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円