スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,463物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 26 | 2024年12月14日 00:35 |
![]() |
46 | 19 | 2023年8月14日 08:21 |
![]() |
14 | 4 | 2023年8月3日 09:45 |
![]() |
69 | 8 | 2023年4月4日 17:42 |
![]() |
4 | 3 | 2022年12月17日 15:36 |
![]() |
13 | 0 | 2022年5月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駐車場のリヤデフあたりの床に黒いしみがあり、オイルかぁ?と思いながらのぞき込むと、
デフに黒筋が、、、
こんなところにフィラープラグないので、のぞき込んでみてみると、
サスペンションメンバーのデフマウントのゴムから出ていました。
こんなところのゴムから黒い汁が出るのか不思議です。
材質不良? デフが落ちたら大変だけどと思いながら、
交換するにしてもマウントゴムだけは交換できない。
サスペンションメンバーの交換ならアライメントから何から全部狂うからし、
外すだけでおおごとだ。
10点

日産のデフマウントはオイル封入してたんじゃないかな。
サスペンションメンバー一式の交換になりますね、デフマウントだけの交換ができたらいいのに。
デフオイルのブローパイの可能性はないですか?
書込番号:24888882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masamatsumasamatsuさん
>日産のデフマウントはオイル封入してたんじゃないかな。
良い情報ありがとうございます。
調べてみたら、ZやV36でもマウントのブッシュのみ社外品で交換されてる方がおられますね。
7〜8年でオイルが抜けるようです。
皆さんどうしてるんだろう?
書込番号:24889630
4点

こういうドイツ車みたいな不具合は日本車で起きてほしくないっすねえ
オイルが抜けきると乗り心地が明らかに悪化するのかな・・・
このオレンジ色の部分だけ抜けない構造なんすね?
書込番号:24890632
2点

>XJSさん
WRX STIでも、発生するようです。WRXでは部品がメンバーではなくアームなので大掛かりにはならないようです。
V36やZで発生していて、確認注意箇所のようです。
書込番号:24892504
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
素人なので、これによる影響がいまいちわかってませんが注意部材なら
点検の際に確認してくれてるのかな。というのが気になります。
書込番号:24892696
2点

>灯里アリアさん
>点検の際に確認してくれてるのかな。というのが気になります。
後ろから見るだけでわかります。
マウントゴムのオイル漏れということを教えてもらってから、検索調べしてみたら、そこそこ事象があるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/429998/car/2109414/5828384/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1344140/car/2238812/5659777/note.aspx
36
https://minkara.carview.co.jp/userid/351498/car/1851330/4779754/note.aspx
https://23eni.biz/nissan-skyline-v36-4800.html
書込番号:24893174
3点

その後 書いておきます。
走行にはほとんど影響がありません。気がつかない人の方が多いかと思います。
車検も、漏れ後をきれいにすればディラーでも通ってます。
書込番号:25982152
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
別の話になりますが光軸調整の左右はどこかわかりますか?
上下を調整するところはわかるんですが左右がわからず…
書込番号:25984540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファクトリーマニュアルを読んだのですが、UP/Down調節スクリューねじについては記述がありますが、
左右についての調整は書いてないですね。
ユニットの上部取り付けねじは、長穴になってるので、ユニットごとずらして調整できる?かもしれません。
お役に立てず、すみません。
書込番号:25985033
1点

>日産のデフマウントはオイル封入してたんじゃないかな。
で、ゴムブッシュが溶けてオイルが抜けるなら、ゴムの材質に問題有りかも。
耐油性の低いゴムとか。
書込番号:25985307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
いえいえ、ありがとうございます。
ディーラーにも聞いてみます、ユニットごとでも全然アリですね。
書込番号:25985316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光軸左右調整の件でディーラー行ってきました。
興味ないかもしれませんが一応報告を
上下の調整部分のさらに5cmくらい?下に左右の調整部分がありました。
昨夜これかな?と思いつつ回してみたところ、動かなったのですが左右の調整は回す量に対して動く量が上下調整に比べてかなり少ないのでわかりませんでした。
この部分はかなり長いプラスドライバーを使うか、周辺のプラカバーを外さないと届きません。
ディーラーでついでに調整してもらうことになり、調整風景をあれこれ聞きながら見てましたが、これは誤差がでますね。整備士の力量だけではないですね。
そして細かい説明は省きますが、今のロービーム基準による調整は、多くの車両でライトが左を向くと思われます。ハイビーム基準なら左に向けようと調整しなければ左に向かないはず。
今まで乗ってきた車に比べて左向いてる理由がわかった。
今後はその方法でも真っすぐ向くライト構造でメーカーが作り始めるかもしれませんが、そもそもこのスカイラインが出た頃はまだハイビーム基準だったので。
少しでも光軸が右向いてしまうのはマズイですが、限りなく真っすぐにしたいところ。
左向いてると照らしてほしい真正面が遠いほど照らされなくなる。
結局、帰宅後自分で調整しました。まだ少し左向いた状態にはしてますが。
ちなみにディーラーの上下調整は私の感覚からすると結構上向きでした。でも正しい範囲内とのこと。
左向いてるのを真っすぐに近付けられると、さらに下げても見やすさを維持できるようになる。
書込番号:25987468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
ファクトリーマニュアルにも書いてないのであきらめてました。
エルボーラインもハイビームのセンターも左にずれてるので違和感和ありましたが、
そのままで乗っています。
最近の細目はもっと違和感があるので、デザイン重視とカットライン重視でなく、多少の漏れ光も
あるほうが歩行者も視認しやすいんですがね。
カットラインとの差が大きいのでまぶしいフォグを点けてる車が増えました。補助灯の規制も厳しく
すべきですね。
書込番号:25992027
2点

エルボーラインってカットラインの段差のところですかね?あの位置って車によって違いがあるのかも…
書込番号:25992396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カットラインはヘッドライトユニットの中心だと記憶しています。
中心は、ヘッドランプにマークがついているのでわかります。
https://ameblo.jp/cruize-by-hn/entry-12644187741.html
英語ファクトリーマークでは、教えていただいた上下調整のところにアクティブAFSモータユニットがついています。
英語マニュアルに手動調整の記載がないのは、AFSが全車標準装備だからかもしれませんね。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:25992483
0点

ディーラー曰く、中心はそのエルボーラインの下がりきったところ、らしいんですが私はエルボーラインの中間位置じゃないかと思うんですよね。
別のHID車のヘッドライト内部を詳しく見たらそうなってました。
ハロゲン車はその下がりきったところの気はしましたけど…
それとそのヘッドライトの印の部分も合ってないような…
書込番号:25992506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDになってからカットライン外には漏れ光が無くなりました。
でLEDは暗い暗いという人が増え、霧灯を霧もないのに市街地で点灯させてまぶしい光を拡散させてる人も増えました。
フォグも車検でカットライン測定の基準を改定しないとまぶしい車が増えましたね。
https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf
以前はハイビームで調整してたので、ロービームのカットライン中心よりハイビーム中心は上方右になるようですね。
https://www.haspa.or.jp/members2/topics/data/topics/attached/80adbac9710e-8db4-457e-965e-1235463616.pdf
https://www.iyasaka.co.jp/wp-content/uploads/ALT-375_011.png
書込番号:25993029
1点

IPFの資料ではカットラインがエルボー地点から左に上がりっぱなしですがプロジェクター式のHID車やLED車は左に上がって左側にまた平らなラインを作ってますよね。3つ目のリンク先の画像の照射のように。
ハロゲン車ならエルボーから左が上がりっぱなしでも大して明るくない。
私のスカイラインは例えば信号待ちで停車中、前の車のバンパーを照らしているエルボー位置が前の車が発進して遠ざかると左に移動していってました。
真正面の壁に照らしたエルボーラインの位置は壁に近づいていくと右に移動していく。
この位置は距離に関わらず真っすぐでいてほしい。それでも上側のエルボー位置は遠ざかれば左に寄っていくのでやはり遠くの正面は照らされなくなるわけですが。
光軸の高さ調整はエルボーラインから右側に平になってるラインを基準にしてるようですがこれだと上の左側に平行になってるカットライン位置が高すぎる感じで気になってしまいます。基準内でも高めに設定するとこの上側のカットラインは平行より上に向いてるように感じる。左側だからさほど問題ないんでしょうけど。
私は上側のカットラインで高さを合わせたいんですが照射が左向いてると正面があまり照らされなくなってしまう。
今は右側のヘッドライトはエルボー位置が遠ざかってもあまり左に移動しない位置に調整しましたが、ヘッドライトの印の位置を見ると右向いてるってことになってて。
左側のヘッドライトはほとんど弄ってないんですがこっちはさほど左を照射してる感じではないんだけどヘッドライトの印の位置はほぼ合ってる。
もうよく分からなくなってきたのでこのままでいいかなと。以前よりは低くしてるので他車への迷惑はないだろうし。
長文失礼しました
書込番号:25993865
0点

>前の車のバンパーを照らしているエルボー位置が前の車が発進して遠ざかると左に移動していってました。
私のもエルボー位置は3mぐらい離れるまで左にずれていきます。
私の車は、左のエルボーと右はほぼ同じですね。
ハイビームで検査するテスターの時代に、民間車検場の整備士さんと仲良くしてもらってまして、灯火検査するときに
雑談しながら見ていた時が何度かあります。
まずはテスタに向かって車をまっすぐ止めることにすごく気を使っていてスコープを覗いて車センターに合わせることを
慎重にされてました。
車が左右に振れた状態で調整するとずれるからですね。
書込番号:25994338
1点

>私のもエルボー位置は3mぐらい離れるまで左にずれていきます。
やはりそうですか。
左右の許容範囲は右は確かゼロで左にはそれなりの猶予があるのでディーラーなどではちょっと左寄りに設定してると思われます。
でも真っ直ぐに調整されても左向いてると思うんですよね…
ちなみに左右の光軸調整部はプラスドライバー使うと山舐めてしまいやすいみたいです。
ディーラーでは最初ドライバーでやってましたが左ヘッドライトは動かなくなってしまったようで別の工具で動かしてました。私も左のライトはドライバーで動かせない状態。
書込番号:25994398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



V37スカイライン開発当時の開発方針が載っている日産技報が
PDFダウンロードできます。
開発時に、どんな考えで開発されたか参考になります。
日本向けでないとかセグメントを勘違いされた方の意見がたくさんありますが、
位置付けもよくわかる資料です。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/pdf/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_75.pdf
プロパイロット2.0、 ステアバイワイヤなど制御理論などもあります。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/pdf/topic/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_87_Ja_SP1.pdf
ほかにも最新のe-pawoerなどの技術広報もあるので秋の夜長の読み物としては面白いでしょう。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/
12点

>高い機材ほどむずかしいさん
興味深い資料ありがとうございます。
さらっとして読んでませんが面白いですね。
一部のユーザや評論家(岡崎とか)が騒いでてインフィニティバッチを割り当てた経緯。
ネガ要素ではなく、むしろV37に自信を持っているが故に付けたと。
如何に適当な人らが適当な事を言ってるかがよくわかる。
特に岡崎五郎みたいな親の七光り評論家が日産版にビッグマイチェンしたときに、
ようやく日本のスカイラインが日本に戻ってきた。みたいな痛々しいこと言ってたな〜。
書込番号:24428894
4点

>灯里アリアさん
副社長にまずは読ませたいですね。
国際基準のプレミアムスポーツセダンで設定してるんですから
ワイドアンドローのデザインで当たり前なんです。
日本回帰ってとんでもないフロントにしてしまいましたからね。設計の意図というか車の価値観が
わかってない副社長ですから、キックスを国産初みたいなことを平気で言えますからね。
インフィニテイの戦略も読ませたい。SUVメーカーにしてもGMCに勝てるわけがないって理解できないんです。
書込番号:24429068
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
>キックスを国産初
これほんと酷いと思いました。
挙句の果てに海外ではエルクテストでほぼ横転をかますという(笑)
日産版スカイライン自体はめっちゃ気に入ってますが、何故差別化せずVモーショングリルにするのか、、、
そしていまだに軽自動車と同じスマートキー形状だったりと、心意気の割にはコストありきで考えてる感が・・・。
書込番号:24430780
4点

>この中で商品企画からまず発信されたこは、“「ダイナミックパフォーマンス」、「プロポーション」、「キャビンスペース」、「燃費」という4つのキーワードで競合車に対して優位性を保つ”という目標であった。
なるほど、わかる。
でもこれからはキャビンスペースは犠牲にしてでももっとプロポーションを優先して欲しいですね。そもそもスポーツセダンだし。
キャビンスペースに拘る人はもうセダンを選ばないよ。
車高をあと最低5cmは下げよう。
書込番号:24431015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何故差別化せずVモーショングリルにするのか
購買層から外れたv35以前のユーザーの、日本軽視、5ナンバー、FR、直6、丸目テールに挙句に
200万でなんていう情報をうのみにして車のことを知らない副社長がやらかしてしまったと思っています。
プレミアムセグメントで設計してるのにわざわざクラスを落とさなくても良いのにと思ってます。
ブランドチャンピオン、グローバルマーケティング&セールス、インフィニティマネジメントコミッティなんて
一番間違った担当してるので、インフィニティをSUVメーカーにしてしまった現状などインフィニティの先は無さそうです。
>XJSさん
>犠牲にしてでももっとプロポーションを優先して欲しいですね。
自称カーライターが少しでも他社比較して突出したところがあれば、非難するんです。
それを見てさも乗ったかのように書き込みする人が多いんです。
ニュートラルからオーバーになるハンドリングをコントロールできないライターが破綻するって
書くとステアバイワイヤはだめだなんて書く人が出ますからね。
0−100が5秒,7秒がエコハイブリットだの、だめエンジンって書くんですよね。
書込番号:24432191
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
>購買層から外れたv35以前のユーザーの、日本軽視、5ナンバー、FR、直6、丸目テールに挙句に
>200万でなんていう情報をうのみにして車のことを知らない副社長がやらかしてしまったと思っています。
まさにこれですね。
自称車好き(車買えない、もしくは安い車しか買えない)の意見なんてノイズでしか無いのに。
少なくともV37は高価格帯にシフトする理由も気構えもあるのにその辺のスタンスを明確にしないが故に
中途半端な立ち位置にされている。
2019のビッグマイナーでもっとスカイラインの立ち位置をアピるチャンスでしたが、
プロパイロット2.0しか話題に出来なかった(確かに凄かったですが)。
書込番号:24435584
2点

>ノイズでしか無いのに。
副社長は、ノイズもシグナルの区別がつかずノイズだと思ってないのでしょう。
副社長は、マーケティングのプロと自称してますが、車に関してはS/Nスレッシュ
レベルがどこにあるかも理解できずデータ抽出対象の絞り込みもできないんです。
年代とか年収に現在の所有車で絞り込みすれば、真の顧客層の意見を絞り込めるのに
そんな簡単なことも理解できないようです。
Q50なのにスカイラインでデータ抽出したんでしょうね。
https://www.infinitiusa.com/vehicles/sedans/q50.html
日本向けでないなど、購買層でないデータ排除もできない副社長ですからね。
SUVでないと売れないなどUSAから言われて、インフィニティをSUVオンリーに
してしまったんでしょうね。
https://www.infinitiusa.com/
書込番号:24437170
2点

俺は昔からのユーザーだからフロントのマークは NISSAN が良い。
あのへんなマークがついたら絶対買わない(キッパリ)。嫌だから。
次期スカイラインを500万で作ってくれないかな?
400Gなら700万でしょうが俺はSPで良い。600万になるなら400Gにする。
書込番号:25369165
1点

お歳寄りなので、海外事情知らないでしょうが、変なエンブレムと書くのは、あまりにも知
らなさすぎですね。日産全体のことは何も知りませんって言ってるようなもの。
日本人だからなんて、今のご時世そんなことを言ってたら取り残されますよ、
キックスは、タイ国生産、サクラは三菱水島工場で生産されOEMということぐらいは、ご存じですよね
ネット社会になったので、フェイクニュースも巷にあふれるようになりましたが、
有意義な世界市場の情報などもありますので、海外だと高級車ブランドで売っていて
日産車の高級車はインフィニティという見識は知ってください。
トヨタの、レクサスは知ってますよね?
日本では、レクサスのように高級ブランドとして浸透できませんでしたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3_(%E6%97%A5%E7%94%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
でも、変なエンブレムって書くのは恥ずかしすぎる。
ストーンヘッドからの脱却も、ネット社会なので敷居が低くなってますので、知識を広げ若返ってください。
https://bestcarweb.jp/news/business/74175
まずは、現行のスカイライン400Rではない3.0Lを買って乗って、20年前のセドリック感覚から現代の高級車の
ドライビングをご自身で感じてください。0-100km/hが5秒でもいたって紳士的な車ですよ。
知らずにスピードが出てるのでスピード違反に注意しましょうね。
20年前の2.5Lと違って、現在の車はトルクがあるのでアクセルの踏み込み量なんてほぼ踏みませんよ。
書込番号:25379450
2点

〉サクラは三菱水島工場で生産されOEMということぐらいは、ご存じですよね
微妙に違うと思いますが。
NMKVの車だと思います。普通の人は、NMKVという会社は知らないでしょうけど。
書込番号:25379532
0点

エンブレム問題もあるけどバンパー形状が悪くなったのよね
それとハイブリッドは違うかもしれないけど通常車はリアの車高がフロントより高い感じなんですよね。
ダウンサスなどでバランス整えるといいです。
リアタイアもホイール変えて275履くとさらに良い。
書込番号:25379610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産は三菱、企画開発は、三菱と日産の合弁会社「NMKV」
https://driver-web.jp/articles/detail/39661
生産は三菱と書きましたけど。財務を見れば三菱も日産も製品の開発で出資してますが、
製品はあくまで三菱自動車が生産し、日産との財務フローはパートナー企業としての扱いです。
https://nmkv.com/info/2022/04/news20220401.html
書込番号:25379613
0点

>通常車はリアの車高がフロントより高い感じなんですよね。
>ダウンサスなどでバランス整えるといいです。
さすがです。3.0も400Rもほんの少しフロントヘビーですからね。
リヤに重いバッテリーを積んだハイブリッドを念頭に開発されてるので、
ハイブリット以外は、フロント下がり気味なので少しリヤを下げると、前後荷重も
いい感じになると思います。
まともなサーキット動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=iffKDn8Ruig
v37出た当時ブレーキングを強い目に意図的にかけてフロント荷重よりにしてリヤスライドさせてこんなに
早くリヤが流れるのはだめだと悪意ある動画を流してた自称レーシングドライバーのカーライターの動画より
よっぽどまし。
あのライターはレーンチェンジテストでも悪意のある運転して挙動を乱してこの車はだめだと、お金もらってる
メーカーを優位にする動画撮ってた。自称 国際モータージャーナリストだとさ。
書込番号:25379656
1点

初代ハイブリッドから400Rに乗り換えてすぐリアが高くなったと思いましたね、そして特にリアサスが柔らかいと。
そのギャップで一瞬、昔乗ってたジャガーの猫足かと思ったぐらい。
柔らかいからフル乗車でリアがより沈むのを見越して高めにしてあるんでしょうかね、この点はエアサスだと万能ですね。
書込番号:25379749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルセデスがスポンサーの自称国際ライターの動画見つけた。
サーキットは知ったことがある人なら、ブレーキ強い目にかけてリヤをわざと流す操作で挙動乱してってすぐわかるんだけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=SLvzd7LvyG4
レーンチェンジの開始スピード違ったり、ドアンダーなのに安全ってこれ見てみんな信じてにわか評論家が
書き込みするんでしょうね。
ウェットでは、メルセデスのときにはちょこっと切りして破綻しないようにしてる違いなど、ひどい評価だと感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=5mU4v_fF0Rs
フロントとリヤの車高は、フロントが軽くワインディング向きの2Lでも80Lガソリンフルタンクでちょうどいい感じなので、
リヤは少し車高を落とし荷重配分をリヤよりにしたくなりますね。
400Rや3Lは、もっとフロントが重いのでリヤの車高を少し落とすと、ニュートラル荷重でコーナークリヤできるとおもいます。
とはいえ、もともと限界域が高いので一般道では必要ないけど、物足りなく成ったら良いメーカーの車高調入れましょう。
書込番号:25380427
1点

私は安いダウンサスで十分ですね、RSRとか言うやつだったかな
前15〜20mm、後20〜25mmダウンでちょうどいい感じです。
硬さもハイブリッド並になった程度。
書込番号:25380690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント20、リヤ25ダウンいいかんじですね。
最近は、純正形状のダウンサスとショックがないんですよね。直巻きの車高調にするならアラゴスタ
あたりになりますからね、
http://www.tpl.co.jp/aragosta/domestic_car/
アイバッハにビルのカートリッジでも発売してれば、変えてるかもしれませんが,
競技車も手放して性能ギャップも感じなくなっているので、柔わらかで減衰力も低いのは我慢してノーマルで乗ってます。
書込番号:25381858
1点

うわ、高いっすね
RSRは高い方のダウンサスが取り付け、アライメント調整込みで実質55000円くらいでした。
光軸が少し変わりましたね。それは自分で調整しましたけど、ディーラーで自動ブレーキの類いのカメラの調整をすべきと言われました。
書込番号:25381930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCS(クルーズコントロールシステム)でレーダーの調整とDAS(ドライバーアシスタンスシステム)のカメラの調整の2つになりますね。
レーダ反射調整板(左右板とセンター)やタイやアングル測定センサーにカメラ位置調整板など位置や調整など工数時間は長くかかる
と思います。
平坦な定盤上の2m〜3m以上の範囲で調整板などの設置が必要なので、測定治具も持っていて調整できるディラーピットは
限られると思います。
書込番号:25382241
1点




GTRは?
書込番号:25173686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイラインクロスオーバーで800万円?
それは400Rの値段ではないですか。チョイト高すぎやしませんか?
セダンが欲しいが、もうダメかも。
クロスオーバーで我慢するしかないのかな?
600万にしてくれない。
もしかしてEV?
ならばパスします。
EVサクラに乗っています。乗り心地は良いので気に入っています。
街乗りには最高です。
ただし、EVは長距離には向かないと感じる。途中の給電がネックになる。
東京ー大阪を往復するならガソリンが良いな。
書込番号:25369184
3点



3月に車検を受け引取り時にメカニックの方から、ウオーターポンプから水漏れがあったので交換しましたと言われました。「営業からも説明がありましたよね」と言われましたが、一言も説明はありませんでした。リコール問題になる事を恐れて隠ぺいしようとしているのかな?
400Rに乗っている方は、冷却水の量をチェックした方が良いと思います。また、車を動かす時に地面に水漏れの跡が無いかを気にして下さい。2017年頃の型式で同様のトラブルがあったと思います。
5点

邪推しすぎでは、整備時に見つかった問題を修理しただけじゃないですか。
隠すつもりなら整備からも報告なんてしませんよ。
書込番号:25207550
28点

>プラド5VZさん
5年経てば保証が切れるので、後は有料ですが。
書込番号:25207583
8点

https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/24016/
ウォーターポンプから水漏れがあると車検に通らないけど、スレ主さんはどのような対応を希望していたのでしょう?
まぁ、普通は作業に入る前に一言、替えて車検を通すか、替えずに車検を通さないかあるけどね。
書込番号:25207689
5点

ウオーターポンプから水漏れがあったので
保証で交換したって話しですよね。
新品になってラッキーですね。
書込番号:25207810 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この車のことは知りませんが、ウォーターポンプの水漏れは、
いろんな車で、そこそこよくある故障と思います。
リコール隠しとかの話は、関係ないと思います。
年数は、どうなのか知りませんが、
保証交換でしたら、良かったと思って下さい。
有償なら、きちんと説明あるはずですが、保証で直したなら、連絡不足ですね。
書込番号:25207845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水漏れ症状の報告多数あったから対策品に交換しただけでしょ。
リコールになる前に自主的に交換しているのを隠蔽とか言われるとはメーカーも大変だなぁ。
説明しないセールスマンが悪いだけやん。
書込番号:25208323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐぐると結構な情報がヒットしますね。
オーバーヒートまではいかないのだろうか?
うちの車と違って水温計付いてるみたいだから事前に気が付く?
出先だったら嫌だよね。
書込番号:25208691
0点

>プラド5VZさん
以下の、2016年の記事で、前のスカイラインですか、ウォーターポンプの不具合で、リコール出てますね。
スレ主様のご意見も、あながち的外れではないですね。
失礼いたしました。
このようなことあれば、同じような気持ちになりますね。
確かに、リコールの可能性も捨てきれませんね。
こちらのほうが的外れでした。
ごめんなさい。
https://response.jp/article/2016/09/15/281873.html
書込番号:25208927
1点



指定オイル ⽇産純正エクストラセーブ・X Mスペシャル(SAE: 0W-30)
エクストラセーブX Mスペシャルって 調べたら こんな高性能規格だったんですね。
MB229.5 =>ACEA B3/B4
https://www.mikadooil.com/blog/2021/06/30/835/
https://www.mikadooil.com/blog/2021/12/29/961/
Mスペシャルって、いまさらですがメルセデススペシャルの事だったのか。
ニスモオイルはSP規格で用途が違うからね。ディラーMスペシャル入れてくれてるんだろうか?
調子変わらないし信用するしかないね。
2点

日産純正なのにベンツの規格を取得?
初期型の2Lはベンツのエンジンだからか・・・
中身はモービル1だったりして。
ベンツの規格はカストロールのエッジでも取得してたりするのでそんなに優れてるとも思えない気が、しなくもない(笑)
書込番号:25056367
1点

ドイツ車のオイル指定は細かいです。
MB229.5のACEA B3/B4 とMB229.51のACEA C3 で違うんですね。
https://www.idemitsu.com/jp/carlife/apollostation/gasoline_oil/oillineup.html
https://www.motul.com/jp/ja/products/8100-x-cess-5w40
https://www.motul.com/jp/ja/products/specific-229-52-5w30
書込番号:25057003
0点

229.52はディーゼル用の規格でしたっけ?
自分、ベンツも持ってるけど規格、気にしたことない…(笑)
気になるのはオイルシールを痛めないかどうか、など。でもこればかりはわからない。エステルは最近避けてますけど。
ちなみに私がいつも修理やメンテに出してるベンツ屋はシールの打ち直しに日産純正のやつを使ってますね。
これの方が漏れにくいらしく。
書込番号:25057167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




油の手形の掃除でディラーに行ったとき注文していたPITWORKの皮シートクリーナーを入手。
普段、綿パンやGパンで乗って色うつりした皮シートを掃除してみました。
PITWORKクリーナーは2本セット。
クリーナーも直接かけるなと書いてありますが、シートのシボ処理に入っている汚れは取れません。
で、歯ブラシにクリーナーを付けて、優しくこすって浮かせて布で拭き取るを繰り返し、汚れを除去。
で、保護スプレーで艶出ししほぼ新品のようになりました。
13点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,463物件)
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 170.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 170.8万円
- 諸費用
- 6.9万円