スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 24〜3599 万円 (1,495物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月22日 13:16 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月6日 19:58 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月25日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月20日 00:26 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月11日 21:25 |
![]() |
5 | 46 | 2007年3月11日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日産自動車は、4月4日に開幕するニューヨーク国際自動車ショーで、新型インフィニティG37クーペ(日本名:日産スカイライン・クーペ)を発表する。
続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070327_01.html
情報提供:ホビダス・オート
0点

名前の通りR34乗りですけど、滅茶苦茶カッコ良くないですか?
個人的にはGT-RよりG37クーペの方が興味ありますね。
やってくれました!!日産さん。
もう大好き!!
下は海外サイトのテスト走行の様子です。
http://www.automobilemag.com/auto_shows/2007_new_york/0703_2008_infiniti_g37_coupe/
書込番号:6174927
0点

いいですねえ!
次期GT−Rのペーパークラフトのようなペキペキのこれ見よがしのボディよりも、抑揚のあるデザインのスカイラインクーペのボディの方が断然良いように思います(私のようなおっさんだけ?)。
車高を少し下げれば迫力も満点。エンジンも次期GT−Rとブロックは同じでしょうから500馬力も夢ではないでしょうし・・・。
こういうのを見てしまうと、羊の皮(流麗なボディ)を被っていてこそ「スカイライン」だと思いますね。
これでV8が搭載されたら一気に購入モードなんですけどね。
書込番号:6175280
0点

↑
前出の書き込みを撤回いたします。
最近のマスコミ取材の実物写真を見て購買意欲が一気に減衰しました。
@プロトタイプのリアフェンダーのセクシーな抑揚はどこへ行ってしまったのでしょう。
Aボンネットの滑らかさは、3.7リッターの腰高エンジンを搭載するためにもっこリして品が無くなったように見えます。
Bボディサイドのキャラクターラインが厳しすぎてサイドビューを真ん中で絶ち切ってしまい、まとまりの無いデザインになりました。
プロトタイプのように凝った面構成は技術的に困難だとは思わないのですが・・・まさかセダンの丸っこいボディラインの不評を知ってあわててデザインをスクエア方向に修正したってこと無いですよね・・・。
確定的なことは、現物を見るまで言えないのでしょうが、これなら現行35クーペのスクエアなボディの方が断然素敵に見えますね。
この調子だと新型GT−Rのときはもう笑ってしまうかも知れません・・・ね。
書込番号:6258460
0点



日産自動車は今回のニューヨークショーで、2007年8月に米国で発売予定の新型インフィニティG37クーペ(日本名:日産スカイライン・クーペ)を発表した。
続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070406_03.html
情報提供:ホビダス・オート
2点



ミッションは34キャリーオーバと言われていた変速機にドイツZFのセミATが搭載されるとの新うわさが出ていますね。
ただ、ドイツ某車に搭載されたこのミッションはもう一つ仕上がりが良くなさそうですが・・・。まあ34のゲトラグもほめられたものではありませんでしたからその程度でお茶を濁すのでしょうね。
0点

こんどはミッションですか・・。
ようするに、貴方様のイメージするGT−Rと、これから出てくるであろうGT−Rとの乖離が激しく、気に入らないということですね。
それなら、まだ出てきてもいない車に対して、噂話程度を根拠にこき下ろしているのも納得です。
でもさ、だったら欧州のライバル事情とか、官能的フィーリングだとか、自称車好きを名乗って余計なこと言わずに最初から「オレは気に入らない」って言ってもらえませんかね。
そうすりゃ、単に個人的な趣向と合致しないと愚痴ってるだけの書き込みは放置するのに。
カタログ上の記号性が大事な方なら、余計なことをほざいてないで、試乗もする前から買わなきゃいいだけじゃないですか。
私はR32のGT−Rしか所有したことがないので、歴代GT−Rというブランドに対する思い入れがないせいもありますが、乗ってみて「こりゃスゲェ」と思わせてもらえれば、V6だろうが直4だろうがマブチモーターだろうが、7速MTだろうがCVTだろうが3速ATだろうが、衝動買いしちゃうでしょう。
V6、3.2Lの(記号性が大事な価値観の人から見れば)ショボイエンジンを積んだNSX−Rを買っちゃった前科がありますしね。
書込番号:6099859
0点

私事で話題からそれますが・・・。
基本的に私は、次期GT−Rの購入を考えている一人であります。
だからこそ、ここ近年の日産自動車の車の作り方や仕上げのレベルの甘さが気になるため、日産自動車に発奮させるべくエールを送りたいのです。
過去に色々な車に触れてGT−Rも今の巷の情報のままでは、レベルの低い単なる速い車で終わってしまいそうな危機感がそうさせていますね。
まあ、日産自動車に声は届いていないのでしょうがね・・・皆さんにもある程度共有できる辛口情報があったほうが、もし本当にしょぼいGT−Rで出てきたときにもある程度我慢・納得ができるかもしれませんしねへへへ。
次期GT−R発表まで半年あまり・・・揚げ足取りはやめて、あーでもない、こーでもないって盛り上げてあげましょう。
ああ、それから「ほざいてないで」とか「お笑いです」の明らかに「個人」を誹謗中傷する文字はあまり使わない方がよろしいのではと思いますが。どうでしょうか。
書込番号:6100843
0点

今の日産に過去のスカイラインGT-Rを越えられるパワーははっきり言ってないですよ。
技術的にはBNR34を凌駕してるんでしょうが、R32(BNR34?)までのGT-Rが持っていたオーラはもはや期待できないでしょう。
ゴーン氏の考えているGT-Rなんですからね、あれは。
書込番号:6101250
0点

>レベルの低い単なる速い車で終わってしまいそうな危機感がそうさせていますね。
GT−Rで儲けようとしたら、そんな車で終わってしまうんでしょうね(しかも売れずに)。
GT−Rで日産を盛り返そうと考えているならOKだと思います。
とにかく、今の日産車でほしい車があまり見あたらないです。
過去に、トヨタとシェアを2分していた…。
頑張れ日産、日本の車市場をもっとおもしろくしてくれ。
書込番号:6101889
0点

こんばんは。
>それから「ほざいてないで」とか「お笑いです」の明らかに「個人」を誹謗中傷する文字・・・。
お笑いネタでの書き込みだと思ってましたよ。「中閉じ誌」に有るネタばかりだから。「辛口情報」なんて所もね。
では「レベルの高い速い車」て何ですか?あなたのお考えをお聞かせください。
又、今ココで話題になってるGT-Rの走りのレベルが発売前に分かるんですか?
ステアリングを握って走らせたこと有るんですか?
雑誌に踊らされてませんか?
こき下ろすのなら実際の走りを見てからの方が支持を得られますよ。
スカイウォーカーMk2さん
>R32(BNR34?)までのGT-Rが持っていたオーラ・・・
R32発売当初、オーラを感じると言った人が何人いたでしょう?
みんな「あとから」付いてきたんです。
書込番号:6103862
0点

>お笑いネタでの書き込みだと思ってましたよ。
自身は噂話程度、カタログスペック上の数値程度を根拠にこき下ろしてるワケですからね。
自分が誹謗中傷されるのは我慢できなくても、自分が乗ってみてもない車を誹謗中傷するのは構わんという価値観の持ち主ですんで。
>高回転まで回したときの官能的フィーリング
「官能的フィーリング」が評価できる人なら、一連の発言は無いでしょうよ。
まさに、周りから見たらお笑いネタでしかありませんね。
書込番号:6132070
0点

>R32発売当初、オーラを感じると言った人が何人いたでしょう?
>みんな「あとから」付いてきたんです。
それはどうでしょうか。
少なくとも32GT−Rを発表会で見た人は、この車にオーラを十分すぎるほど感じたと思います(私はそんななかの一人です)。
ブレーキ・・・ドリルドローターにどでかい4ポットキャリパー。
エンジン・・・24バルブは当然としてツインのタービンとスロットルは気筒独立の6連。そしてラジエター前に最優先で置かれた特大のインタークーラー。
足回・・・当時日産が尽力していたマルチリンクに桜井さんが否定していたアテーサ4駆。
ホイール・・・立体的な仕上げと、タイア幅いっぱいまで引っ張った超幅広8Jの鍛造品。
外観・・・パコパコするアルミフェンダー・ボンネット、そそり立つようなリアウイングと空力の良さそうなフロントリップ。
それまでの国産市販車では見たことも無いチューニングカーのような走るためのパーツが随所に使われており、これで公道を走れるのかと思うと驚きを隠せませんでした。
ステルス機のようなガンメタのキュッと引き締まった32のボディから、本当にオーラが放出されているのが見えるようで、私自身あまりの「凄み」に上気したのを覚えています。
しかし、極論すれば、32を知らない33以降のGT−Rユーザーはやはり「「あとから」付いてきた」人かもしれませんね。
また、32GT−Rを所有したにもかかわらず、短期間で手放したオーナーもやはり「「あとから」付いてきた」うわさでGT−Rを選んだ不幸な人なのでしょうね(実際にそういう方も多く、やみ雲には販売したくないと当時プリンスが言ってましたよ。)。
まあ「車は乗ってみないと評価できない」なんて、分かったような理屈の者からすれば、何それってなるんでしょうけど・・・見ただけ、想像しただけで、凄さやオーラが感じられるってとても重要だと思いますね。
書込番号:6153208
0点

グループAの32GT-Rを見たときに「予選ブーストで1000psオバー」って教えてもらった時は「凄いな〜」と思いましたよ。
市販車のGT-Rを見たときは「国産もやっとココまで来たか。」でした。
>見ただけ、想像しただけで、凄さやオーラが感じられる
達人ですね。たいしたもんだ。凄い凄い!
「見ただけ、想像だけ」で凄さやオーラが感じられても車の性能すべてが分かるわけではないしね〜。
ここの話も噂が元でしょ。噂や想像で車を評価するレベルになるにはどうしたらいいんですかね〜?
ぜひ聞かせてもらいたいですね。
書込番号:6156673
0点

そうそうしばらく前にNHHの番組で車の走行性能をテストする「神様」と呼ばれる人が出ていましたが
その人はテスト車に乗る前、先入観を持たないように「車両のデーター」は見ないそうです。
実際に車を走らせ自分の「五感」で判断するそうです。
書込番号:6157338
0点

>噂や想像で車を評価するレベルになるにはどうしたらいいんですかね〜?
メーカーからの広報資料を基に、乗らずに試乗記を書く評論家先生もいらっしゃるという話ですから、ひたすら精進を重ねるしかないでしょう。
「美味しんぼ」を読んだだけで、寿司屋のカウンターで薀蓄語っちゃう人もいるわけで、大将は苦笑してても、本人が食通を気取れて幸せを感じてるなら、それはそれでいいのかな?という気もしますね。
書込番号:6157904
0点

>乗らずに試乗記を書く評論家先生もいらっしゃるという話ですから
昔から「捏造レポート」有りましたね。
数種類の雑誌のレポート記事を読み比べると「内容のズレ、中身の薄さ」で「こいつ乗ってないな」と言うのが見えるときが有りました。
「捏造レポート」が見えると私の中でその評論家先生の名前は信用度「がた落ち」でございます。
私にははどんなに精進を重ねたとしても「評価を捏造」する事は出来そうにも有りません。
書込番号:6158264
0点



外勤営業してます。
街中で36スカ見かけないなぁ。
たまに「おっと」思うとフーガがほとんど。35クーペより珍?
デザインが悪いのか?値段が高すぎるのか?
試乗した限りでは良い車だと思うのですが「Vシリーズ≠スカイライン」と感じてしまうのが原因かな?
0点

日産のお膝元ですが、会社の近くの会社(製造業だと思います。)で2台並んでとまってます。
シルバーとホワイトでグレードは不明ですが。
以前はローレルとグロリアだったみたいです。
書込番号:6124664
0点

今日、初めて試乗車でないV36を見ましたね。
ハイペースで流れている幹線道路を恐ろしくスローペースで走っておられました・・・日産の思惑とは裏腹にゆったりのんびり使う方に買われていくのかななんて思ってしまいました。
数日前の日経朝刊にも「生産調整で生産ライン一部休止」って記事もありましたけど・・・「スカイライン」なんて名前で出さなかったら売れたかも・・・と思うと残念です。
もしかして「ローレル」ブランドなら売れた???
書込番号:6126321
0点

近所に黒の36スカ乗ってる方いますよ。フロントにインフィニティのロゴ付けており、はじめて見たときはびっくりしました。かっこいいし、エンジンも静かですね(いいセダンです)。
新VQエンジンですが、トヨタの新エンジン(2〜4GR−FSE)との性能差がなくなりました。走りのイメージも消滅…。
そして燃費の悪さ(トヨタの新エンジンと比較して)だけが残った感じ?
早く「スカイラインGT−R」出てこ〜い
書込番号:6136113
0点



次期GT−Rはリアトランスアクスルとのうわさがあるそうですね。
フロントドライブシャフトの取り回しは?ガソリンタンクは?何かあっと驚く仕掛けがあるのでしょうか。
エンジンがしょぼーいV6 3.8だそうですから、せめて駆動系ででもサプライズがないと「どこがGT−Rじゃ」となりますものね。
エライ評論家の先生の情報ですから間違いないと思いますが???
0点

ちょっと失礼。
下の方で、トランスアクスルの話を一度出した手前、コメントせざるを得なかったので・・・先に謝っておきます。
申し訳ありません。
次期GT-Rのことなどどうでもいいのですが、トランスアクスルを採用した場合、4WDシステムは採用されない可能性が高いはず。
まさかとは思うけれども、せっかく重量バランスを確保するために、後ろに配置したトランスファー(おそらく・・・と、いうか、ほぼ確実にトランスミッションとくっついているはず)から、長〜いシャフトを伸ばして前輪へ・・・なんて、無駄もいいところだと思う。
他車種にも流用が利かないので、現状の日産の体力で、正直そこまでの大英断(?)を出来るはずが無い。(もちろん、トヨタだろうがダイムラークライスラーであろうが同じこと)
また、大英断をしているとしても、あのデザインではタカが知れている。
※予断だが、日本車の多くは、モデルチェンジごとに熟成させていくという(日産であるならマルチリンクサスとか)考えが無さ過ぎる。
これは、後任者にアホが多い証拠。
自分色を出して、上役にアッピールしたいがために、前作の良い所をコストにかこつけて変更したがる。
もちろん、重役の力量こそが大事なのではあるけれど・・・。
スレ主さん自身が、”しょぼーいV6 3.8”という情報を得ているのだから、所詮はシャシーにかける資金もその程度と勘繰るのが妥当では?
どうでも良いことだけれども、次期GT-Rは、客寄せパンダ以外の何者でもない(実際は、部分的に白く塗っただけのツキノワグマかも知れないw)ので、本物志向の方には、残念無念・・・。
発売前から自動車メディアとか、ちょっとした事情通らしき輩が、関心を高めさせようとして、やいのやいのと煽りまくり・・・やれやれ・・・。
個人的には、日産が適当に情報操作して喜んでるだけなのかも?と、思っていたりします。
で、一番のサプライズは、あそこまで煽っておいて、結局”GT-Rは発売しません!www”なんて開き直っちゃうのが、らしくて良い。(笑)
どうせ、どのような仕様で出てきても、結局叩かれるだけだから。(笑)
正直、期待が大きい分、コケタ時のダメージは計り知れないものがありますよ♪・・・と。
もちろん!
コケテもダメージにならない程度の作り込みでしかないことは、容易に想像ついてますので!(笑)
追伸
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これぐらいの感覚でいれば、買った後も後悔しないでしょう。
書込番号:6088285
0点

次期GT−Rの開発が明らかになった当時、一度、リアトランスアクスルだといううわさがありましたよね。その後、次期GT−Rはやはり四駆でありアテーサは34のキャリーオーバーとの情報があって、リアトランスアクスルはもう無いものだと皆が思ったと思います。そういうタイミングでのこのうわさ・・・すべてが決定した今こういうガセネタを堂々と書く先生は大したホラ吹きだということになるのでしょうかね。
まあ、そういうオチを期待していた部分もあるのですが・・・。
私のここでの狙いとしては、GT−Rに限った場合ではなく、FRベースのセダンでリアアクスルにミッションを配置した場合の四駆成立の可否でありました。
ここでのオチはフロントはモーター駆動する・・・だったのですが。このオチ結構いけてると思いません?
面白くないのでハイおしまい。失礼しました。
書込番号:6090112
0点

そういえば「MID−4U」は発売寸前までいっても、結局出なかったし...。
まあ、売れない雑誌が考えそうな記事ですね。
書込番号:6090519
0点

こんにちは。
>エンジンがしょぼーいV6 3.8だそうですから
コレについて私は「しょぼーいV6 3.8」とは思いませんよ。
出てきた物の仕上がりを見てみなければ何ともいえませんけど、
ココ最近発表された他メーカーのV10、V12と比較されての事だと思いますが
今の段階でX6と言うだけで「しょぼーいV6 3.8」と言ってしまう方がお笑いです。
GT−Rと言う車、フロントエンジンで4座席のクーペボディーこれで
世界一級のスポーツカーと渡りあえる運動性能を求めるならば
フロントに置くエンジンは軽量コンパクトな方が良いに決まっています、
まともな設計者ならこの車に乗せるエンジンにV10、V12なんて考えないのが「普通」です。
そおいえば今、直6 2.6 のRB26を「しょぼーい 直6 2.6」なんていう人いませんよね。
書込番号:6093483
1点

「「しょぼーいV6 3.8」と言ってしまう方がお笑いです」って私の話?
ボディのバランスのためにV6が良いなどと言うのは昔の話であって、シャシー設計技術やタイアの性能が著しく向上した現代においては単なる負け犬の遠吠えにしか聞こえないですね。
次期M3もどうやらV8になるようですし、ポルシェも911のレイアウト上やむを得ず6気筒を搭載しているに過ぎず、うわさでは8気筒搭載を模索していると言われていますね。
世界的に見ると6気筒はスタンダードエンジンでしかなくなっているわけであり、コンパクトクラスは効率を追求した4気筒、アッパークラスはV8以上と言う具合に「二極化」しているといえると思います。
また他方、国内のGTとか言うレーシングカーのカテゴリーにもトヨタはかなり以前からV8を、日産も昨年V6を捨てて今年からはV8を本格的に投入しているようにも聞いています。
このようにマルチシリンダー化が著しい時代の流れの中で、世界へ初めて本格的に打って出るGT−Rがプレミアムクーペとして欧州車と対等に海外で戦うには、どう考えてもV6ではねってことで・・・「しょぼーい」となります。それがたとえレーシングチューンだったとしてもね。
「・・・お笑いです」の方とは棲む世界が全く違うようですから意見の一致は見ないと思います。そこのところよろしくね。
書込番号:6095209
0点

6気筒より8気筒が偉い。
7速ATより8速ATが偉い。
280馬力より300馬力が偉い。
というように、実際に乗ってみてどうかより、カタログスペック上の数字が大きく無いとダメって価値観の人は少なくないワケで、そういった人たち相手に商売するためには、乗りもする前からV6じゃ「しょぼい」と一刀両断にされても仕方ないでしょうね。
個人的には、今度のGT−Rに興味無いので、V6だろうがV60だろうがどうでも良いのですが、カタログスペック至上主義の連中相手には、マーケティング上不利と承知しつつ、敢えてV6を持ってきたなら拍手したいですね。
>次期M3もどうやらV8になるようですし
現時点では噂話レベルですけどね。
実際に世に出てきた時に、
「V8を選択したからこその味」となるか、
「BMWもとうとうマーケットに迎合してしまったか」となるか、
ですね。
書込番号:6095516
1点

RB26DETTの復活を求むとか言ってみたい。
ダメですか?
書込番号:6095544
0点

>>
RB26DETTの復活を求むとか言ってみたい。
ダメですか?
<<
素晴らしい!大いに言ってください♪(笑)
やっぱりレスポンスバランス(RB)エンジンで決まりですね。
V型は、アメリカ受けのみを狙ったエンジンです。
文化的に欧州ほど深くないのも関係しますが、シリンダー数と、ビクトリーの”V”がたまらなく好きな人たちなんで(笑)
あとは、フォーミュラーの影響でしょう。
環境云々言ってますが、結局は、RBにいくら金をかけても、アメリカで売れないから切り捨てただけです。
レース云々と言っても、結局どんなエンジンだろうがレギュレーション次第。
”V”が”直”に勝っているわけでも、劣っているわけでもないんですよ。
当たり前の事を書くなら、
V型は直列型に比べると、同じ気筒数であるなら長さを短くすることが出来る。(クランクシャフトも短い方が良いに決まってる)
ここが一番の利点。
短くなれば、それだけ重量物を中央に寄せやすいので、必然的にバランスが良くなる。
もちろん、不利なことはたくさんあるけれど、レース云々の場合は、金をかけたもの勝ち。
スレ主さんも終わってると言っているので、これ以上の投稿はいたしませんが、チューン云々で考える場合、明らかに直型が有利です。
新型GT-R・・・本当にくだらん車だ・・・。
書込番号:6096134
0点

>6気筒より8気筒が偉い。
7速ATより8速ATが偉い。
280馬力より300馬力が偉い。
ここにも分かっていない方がいますね。
あくまで高回転まで回したときの官能的フィーリングがマルチシリンダーエンジンの方が優れていると言っているのであって数字が多い方が偉いなどとナンセンスな人間と一緒にしないでね。
それはVQ35HRに乗って以前から気になっていたV6独特のフィーリングの荒さにヘキエキとしたからであります。そして、3.8とするために、さらにロングストローク化するわけで・・・もしこの程度の回転バランスのエンジンに私は800万(安いのは700万)はありえないだろうなと考えています。
(RBのときはRB26に先立って発売された、素のRB20DETの出来もすばらしかったと記憶しています。)
私たち本当の車好きを、発売近くになっても「わくわく」させない車はやはりね。何かが足らないのだと思います。
インプやランタボのユーザーレベルで次期GT−Rを考えている方からすれば上で書いている理屈(その理屈から言えば、ノーズが軽くなるのなら4気筒でも良いとおっしゃりそうですね)も理解できないでもないですが・・・。
書込番号:6096511
0点

こんにちは。
>「・・・お笑いです」の方とは棲む世界が全く違うようですから意見の一致は見ないと思います。・・・
そのようですね。
>欧州車と対等に海外で戦うには、どう考えてもV6ではねってことで・・・
欧州人はスポーツタイプの車はカタログになんて書いてあろうと「実際に走らせて」評価します。
今ここで話題に上がっている車が、仕上がり出てきた時にそれが「満足いく物」なら
ボンネットの中のエンジンが何気筒だろうが何ccだろうがかまいませんよ、私はね。
>高回転まで回したときの官能的フィーリングがマルチシリンダーエンジンの方が優れている・・・
官能的フィーリングがお好きならフェラーリの12気筒でもお買いになり家で眺められてはいかがでしょう。
>私たち本当の車好きを・・・インプやランタボのユーザーレベルで次期GT−Rを考えている方からすれば・・・
インプやランタボにのる「車好き」の方に怒られますよ。
書込番号:6096737
0点

↑ うんうん!その通りだと思います。
私ももう少し若いときまでは、理詰めで速い車が好みでしたが、GT−Rというある意味究極の車を味わってしまうと、もう物足りなくなっています。
今は、ハイブリの強大なトルクのモーター加速にはまっていますが・・・内燃機関の味と言う意味では、やはりV10辺りが希望ですね。
書込番号:6097046
0点

>やはりV10辺りが希望ですね。
ホイールベースを2800〜2950mm前後にして販売価格を今、予想されてる価格の2〜3倍とすればX10乗りそうですよ。
今までのGT-Rファンは買わないでしょうけど・・。
書込番号:6103639
0点



660万円って本当ですかねえ!?
(雑誌によるとアメリカに売り出すためルート66からとったとか・・?)それも“スカイライン”という名前は残して!
だとしたら性能から考えて超お買い得だと思いませんか?(R34の中古車でさえ程度の良い物は600万円以上するのに・・。)
RX8、Z33等いろいろ迷っていますが秋まで新車購入を待とうかと思います。
0点

こんにちは。
>660万円って本当ですかねえ
ニッサンGT-Rになるとか
かなり高額になる話は、聞いたことありますが。
660万円は、安いですよねぇ〜
書込番号:5884663
1点

アメリカに売り出すためルート66から取ったのに 660「万円」・・
もしそうなら$66,000なのかも
書込番号:5884692
0点

$66,000ならば1$120円計算で792万円
これだとどうなんでしょう?高いような。妥当なような。
書込番号:5884706
0点

私個人としては、GT-Rのようなクルマはもう古いナァ、と思いますね。
噂によればマニュアルギアボックス仕様のみで、セミオートマチックは搭載されない。これだけでも古い。
書込番号:5884789
0点

>$66,000ならば1$120円計算で792万円
先月、ニッサンのディーラーの方の話ですと
かなり高額ですよと言ってました。
書込番号:5884804
1点

私も信じられないのですが、あくまでも“ベストカー(2月10日号)”からの情報です!特集まで組んでます!ベストカーって信用なりませんかねえ・・?
書込番号:5884812
0点

その他、某人気ゲームソフトに合わせ“スカイラインGT-R”のままで売り出す、とのことです。
今日会社の帰りにコンビニで立ち読みして下さいませ。
書込番号:5884839
0点

オプションを全く付けない最下グレードの価格としても、660万円はイメージ的に安すぎる気がします。
書込番号:5884953
0点

drzaizen21さん
「ベストカー(2月10日号)」みてきました。
660万円のようです。
>GT-Rの価格判明予想外の値段に編集部騒然!!
http://car.biglobe.ne.jp/bestcar/brand_new_bc.html
drzaizen21さん、情報ありがとうございました。
書込番号:5884958
1点

>これってホント?信用できますかねえ・・・
信用したいです。
まだ、1月ですからどうなるかは わかりませんが
このくらいの価格で発売して欲しいです。
書込番号:5885057
1点

>ベストカー(2月10日号)みてきました。660万円のようです。
MAG X だったら信用してもいいんだが・・・。
何年か、かけて1000万用意しようと考えていたのにw
それかローンで頭金500万+残金を最長84回払いでも考えていたのにorz
書込番号:5885208
0点

二言だけ・・・
♪ぱふっ♪さん
タイヤから脱却できない代物に、古いっていう意見は面白いですね。
なんでも電脳崇拝は、体感するということを知らないのが解り過ぎて哀れを通り越しました。(失笑)
PS3のゲームで、脳内チャンピオン度をこれからも精進させていってください。
はっきり言える事は
このスレに参加した人たちで、この660万を超えるビークロスを買う人は居ないでしょう。
見事に釣られてあげました(笑)
これ以上レスがつかない事をお祈り申し上げます。
書込番号:5885277
0点

aBLOODtype B☆さん、はじめまして
とおっしいますと??
釣り???
何故お怒りになっているのでしょうか?
書込番号:5885498
0点

drzaizen21さん初めまして。
そして失礼お詫びいたします。
スレ主さんを、無視した状態で暴走してしまったようです。
釣りに関しては、私がコメントした方に対してだったのですが、書き込みの間にごっちゃになっていたようです。
所用をしながらで、ふと思い出して覗いてみたら、案の定でした・・・。
明らかに私のミスです。
プロフィールなども見ながら、他のこともやりながらだと、必ずうっかりしてしまうものですね・・・
どうしてもコメントしたかったスレがあり、その前に手早く済ませたのもいけませんでした。
言い訳ばかりで見苦しいですが、深く反省しております。
書込番号:5885570
0点

この価格ならば夢が現実になるかもしれませんね!
GT-R貯金しなくては!
(しかし裏切られたときの落胆たるや想像できません・・・)
個人的にはスカイラインが大好きなので“GT-R”よりは“スカイラインGT-R”を希望します。
書込番号:5887796
0点

思わずその雑誌買ってしまいました・・・。Z33の記事が気になったのもありますが。
もしV36のシャシー、34からのアテーサのキャリーオーバーとエンジンの改良とターボの追加程度とすれば、あとはエクステリアと内装にコストが掛かるだけ・・・と考えるとV36の約2倍の660万円は十分利益の出る設定かな?と思いますね。
逆説的に言うと660万円で収支が合うのならばエンジンにしてもミッションにしても既存のパーツの改良品か、他車との汎用性を持たせたものであるということですね。
私の32が購入当時、セルシオや300Eの価格とほぼ同じだったことを考えると、次期GT-Rが700万前後の設定になるのは一般車の製造メーカーとして常識的な設定であると思えます。
個人的にはもっと高価な方がと思いますが・・・こればかりは現物を見てみないとね。
書込番号:5902077
0点

おれも安いなと思った
ただ
34までと思想が違うので
とりあえず
無理してでも買おう!!までは
行っていない。
(余裕で買うことができるほどの所得はありません 泣)
書込番号:5903287
0点

ところで、みなさんはGT-Rにセミオートマは必要だと思いますか?
私は必要だと思うんですけれど、今の時点ではNEW GT-Rにセミオートマが搭載されるという話は聞きません。
フェラーリも9割はF-1マチックで、ランボやアストンも同様のセミオートマを搭載しています。
ポルシェも遅ればせながらツインクラッチのセミオートマを2008年から搭載してくる模様です。
その一方で、日本のスーパースポーツカーに目を転じると、価格帯が違いすぎるせいもあるでしょうが、クラッチをアクチュエーターで操作するタイプのセミオートマを搭載している車種はまったくと言っていいほどありません。
たぶん、トヨタMR-Sのシーケンシャルシフト以外はなかったはずですし、1980年代にはいすゞのNAVI5がありました。
でも、MR-Sは200万円台のクルマであり、MR-Sでできるなら300万円台のランエボやインプレッサでも搭載できてもおかしくないはずです。
イタリアの電装メーカーが作れるなら、世界に誇る日本の部品メーカーが作れないわけがないと思うんですが、日本には需要がないんでしょうか。
書込番号:5903786
0点

昔そんな話はあったけど
ここ1年か数年は、
その話消えましたね
書込番号:5903850
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,495物件)
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
スカイライン 25GTターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー nismoサスペンション HKSマフラー GT−Rタイプエアロ weds18AW キセノンライト
- 支払総額
- 598.0万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
スカイライン 25GTターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー nismoサスペンション HKSマフラー GT−Rタイプエアロ weds18AW キセノンライト
- 支払総額
- 598.0万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 11.2万円