スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,468物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2015年11月4日 00:35 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月28日 21:54 |
![]() ![]() |
34 | 34 | 2015年9月30日 23:51 |
![]() |
2 | 3 | 2015年9月20日 10:57 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月18日 21:03 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月6日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今から購入するなら、ETC2.0に対応を狙ってます。
搭載ナビは、こちらになるのでしょうか。
「NissanConnetナビゲーションシステム」
マニュアルを見てもETC2.0に関する情報はありませんでした。
日産のオプションでは、対応版が存在しているようです。
例)MP315D-W/A
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/MP315/index.html
ポイント8 DSRC(ETC2.0サービス対応)やアラウンドビューモニターなど周辺機器と連携してドライブをサポート
このスカイラインのナビはETC2.0に対応してるのでしょうか。
また、上記のようなナビに置き換えは可能なのでしょうか。(購入時)
1点

スカイラインのナビはそのナビが標準装備で、ナビレスにしてディーラーオプションナビや社外ナビには出来ません
ETCもビルトインタイプが標準装備になっている様です(ナビと連動するのかは判りません)
次のマイナーチェンジでETC2.0に対応する可能性はありますが、現行ナビでは対応していない様ですね。
書込番号:19272310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kakakuxさん
スカイラインハイブリッドは、NissanConnect ナビゲーションシステム が標準装備で
ETCもビルトインで標準になっております。
このナビシステムはレスオプションがありません。
現在のところ、標準ではETC2.0には対応しておらず、また後付けオプションとしても
販売されておりません。
装備一覧
http://www2.nissan.co.jp/SKYLINE/PDF/skyline_specsheet.pdf
このシステムは2013年の設計ですので、その当時はまだETC2.0に対応出来なかったものと思います。
来年の2月で発売(2014年2月)から2年経ちますし、このタイミング(小変更)でETC2.0に切り替わる、
旧モデル向けにはオプションとして発売される可能性があります。
書込番号:19272394
2点

>うましゃんさん
>北に住んでいますさん
情報ありがとうございました。
何か残念な気がしますが、この為だけに購入を延ばすのも嫌なので忘れるようにします。。。
書込番号:19273395
1点

国土交通省のホームページ
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/naiyou.html
には、「ITSスポットサービス」と呼ばれていたサービスは、今後「ETC2.0サービス」に、「ITSスポット対応車載器・カーナビ」は「ETC2.0対応車載器・カーナビ」と呼びます。
とあり、他のネット上の情報でも2009年より提供されている 「ITSスポットサービス」の事の様で、特に新しいものではない様です。
「ITSスポットサービス」として情報提供を開始したが、思うように復旧しないので、「ETC2.0サービス」に改名したようです。
「ITSスポットサービス(ETC2.0)」への対応可否については皆さんから回答済みですので、未確認の私からはコメントを控えますが、念のためディーラーでお問合せされると良いかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:19286250
1点



購入検討中の者ですが、
TYPE SPとPでの価格差が40万円ぐらい。
専門書の評価もSPは高すぎ、Pがお奨めと。
TYPE Pで欲しいもの(タイヤぐらい)をアップグレードすれば
いいかなと思ったのですが「スポーツチェーンドブレーキ」は
オプションでも無理かなと思いました。(SP特権?)
19インチにするなら、最初からSPが良いですかね?
(そのブレーキを考慮して)
それとも、ノーマルでも充分なんでしょうか。
素人なので違いがよくわかりません。
※ネット、カタログにも詳細情報ないですし
アドバイスを頂けると幸いです。
1点

普通に走る分にはもちろんタイプPのブレーキで十分です。
しかし見た目の高級感が全然違います。
ちなみにヤフオクでアメリカのQ50のもの?インフィニティロゴのローター、キャリパーセットが20万くらいで出てたような・・・
書込番号:19267968
1点

26万だった・・・
なぜかヤフオクのアドレス貼れないから下記の題名で検索して
「インフィニティ Q50S BIGキャリパ- ALL KIT V37スカイライン専用」
こっちはドリルドローター。
でもこの価格なら普通にSPにしたほうがいいね。
パドルとペダルもポイント高いとは思う。
しかしどうせ社外ホイールにするつもりの人はSPは無駄とも言える。
書込番号:19268018
1点

情報ありがとうございます。
SPで進めることにします。
個性も出したいので、
IMPULエアロダイナミクスシステムも検討中です。
http://www.i-quality.co.jp/~kcity/products/model/V37_SKYLINE.html
予算オーバーなので「ウイングレスキット」かな。
この妄想期間が楽しいんですよね。
妄想が大きくなりすぎて、またリセットされるんですが。
※素人なので拘るのは外観だけ
書込番号:19268209
2点



就職先の車はブルーバード510にワゴンタイプ。とても高級な良い車でした。一日中営業であちこち乗って行っても不思議と疲れませんでした。あの頃のブルはFR。その後FFになりました。
マイカーは弟がブルーバード510、バイオレットSSSなどを買ったので結婚までは借りて乗っていました。弟の方が先に運転免許を取っていました。
私が結婚した後もレンタカーで超小型車ばかり借りて家族旅行に行きました。50歳近くなってからV6MAXIMAを中古で購入。道路を走ると他車の扱いが違うのに気が付きました。道を譲ってくれる車が多くなった。そして早い車がスピード競争を仕掛けてくる様な感じです。人が歩いている狭い道路を走行しても避けてくれません。その後にTEANA350JKで、同じ道路を走行すると、後ろを振り返って避けてくれました。V6MAXIMAはエンジン音が小さかった。とても良い車です。欠点は後席の天井が大きくて暑くて乗って居られない事です。デイトカーとしては最上です。TEANA350JKは直線番長と揶揄されており、1.5トン丁度の重量と全幅が小さいので運転が楽でした。
最新型のTEANAもスカイラインもフーガも購入しようと日産の販売店を何社も探しましたが大きすぎてダメ。エクストレイルが気に入ったのですが私の駐車場には入りません。泣く泣く他社に探しに行かざるを得ません。
スカイラインの宣伝を見ていましたら
◎際立つ個性こそ最大の武器!! 日産のおすすめモデル◎
何で日産は、際立つ個性こそ最大の武器!! なんて言葉をCMに使うのか疑問を感じています。世界での民族紛争に対する思いに結びつくからです。民族紛争なんてことは我が国にはあってはならないことだからです。
昔、渋谷で右折レーンで信号待ちしていた時にGT−Rがすごいスピードで左側をすり抜けて行きました。直線レーンが青信号だったのです。それ以来GT−Rのすごさと一般的な車種でないスーパーカーの仲間と認識しています。世界のスポーツカーを席巻したあのフェアレディも。
0点

日産というかスカイラインの応援でしょうか?
>何で日産は、際立つ個性こそ最大の武器!! なんて言葉をCMに使うのか疑問を感じています。世界での民族紛争に対する思いに結びつくからです。民族紛争なんてことは我が国にはあってはならないことだからです。
武器..、兵器と混同されていませんか?
>昔、渋谷で右折レーンで信号待ちしていた時にGT−Rがすごいスピードで左側をすり抜けて行きました。直線レーンが青信号だったのです。それ以来GT−Rのすごさと一般的な車種でないスーパーカーの仲間と認識しています。世界のスポーツカーを席巻したあのフェアレディも。
ただの街角の暴走運転でしょ? 今年のル・マンの日産勢の闘い方は酷すぎですよ。やっとゴーンさんがCEOの座を降りるみたいなので今後に期待しましょう。
書込番号:18980206
8点

トヨタ車で言えば カローラからプリウスクラスの 日本国内向けの主力車種というものが殆ど無くなり
ただ世界的規模の商売で儲かる・・・・だけの会社になってしまったことが残念ですね
ローレル ブルーバード プリメーラ サニーの亡霊が出そうですな・・・・(笑)
書込番号:18980225
2点

JTB48さん
早速ご覧いただけ、感謝いたします。日産さんには悪いけれど、日産社が好きですけれどトヨタ系の車に換えられてしまいました。理由はもう歳だから。孫が遊びに来た時に、各家庭まで送らなければなりません。帰りになると遊び疲れて眠っています。
武器=兵器と混同していました。仰る通りです。
このコーナーでは私の様な勘違いや間違いを正して下さるので本当に助かる事が多いです。あまり頼るのもよくないですけれど。認知症にならない様に致します。
スカイラインは20代の若い時からのあこがれの車でした。ハコスカ・スカイラインが一番売れていて、東京都心の大通りをぞろぞろ連なって走行していた時代も有った。今思うと、まるで夢の様な光景です、
GT−Rオーナーの得意先のえらいさんがGT−Rに乗せてくれました。スタンダードのスカイラインも試乗車したけれど・・・そんな物かと思えば良いのです。確かにしっかりしたよいくるまです。
今の車が大き過ぎ。新設道路以外の古い道路は5ナンバーサイズ用ですから。軽しか売れなくても仕方ないです。トヨタクラウンは全幅が大きくなく、マジェスタも有り、商売が上手だと思って居ます。
書込番号:18980301
1点

民族紛争ってのは、飛躍しすぎでしょ笑
日産ねー
昔、西武警察とタイアップしてましたっけ?
ガルウイングのやつ、ありませんでしたっけ?
シルビアのQ′s、売れましたねーその後のモデルチェンジで凋落しましたが。
鉄仮面と呼ばれたスカイライン、格好よかったです。
かつての勢いを取り戻せたらいいですね。
書込番号:18980321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つぼろじんさん
ピンポーン・・・もう一つピンポーン!ですね。日産の主力車種はブルーバード。セド・グロ・クラウンと呼ばれていた時代には、ブル・コロ大戦争でした。そして沢田研二が叫ぶCM・・・ブルーバードお前の時代だ!のシャウト。コロナが押されていたけれど、トヨタのオセロゲーム・・・コロナ・マークU・・・特にクラウンの6気筒エンジンが威力を発揮しました。大量生産エンジンを多車種に搭載してコスト・ダウン。
トヨタ社員の意識がそうさせたと思いたいです。ですから日産の社員さんの中から物凄い良い意見が出る事を期待する事が期待大です。
私は、日産さんの社員の中から自社を改善しようと言う提案が出る事を期待したいです。忘れもしない、日経ビジネス1985年秋号頃、日産の役員がブルーバードのデザイナーに口を出し過ぎてからブルーバードのデザインが変わった。そのタイミングでコロナ・マークツーに水をあけられた。それが現代に続く。改善は社長さんの力だけではないと思う。
書込番号:18980354
0点

世田谷ボーイ達さん、言ってることがめちゃくちゃなんですが・・・
>そして早い車がスピード競争を仕掛けてくる様な感じです。
V6マキシマって2世代あるんですが、いずれにせよ
そいう対象になる車ではありません。
http://www.carsensor.net/contents/editor/_26371.html
http://nsadj0623.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
>デイトカーとしては最上です。
???
>TEANA350JKは直線番長と揶揄されており、1.5トン丁度の重量と全幅が小さいので運転が楽でした。
>今の車が大き過ぎ。新設道路以外の古い道路は5ナンバーサイズ用ですから。軽しか売れなくても仕方ないです。トヨタクラウンは全幅が大きくなく、マジェスタも有り、商売が上手だと思って居ます
初代ティアナは、そこまで言うほどのパワーのある車じゃないですよ。
それに全幅も1,765mmもありますから、当時としては幅広ボディの部類でしょう。
クラウンはフーガやスカイラインと比べれば全幅は小さいですが、
それでも1,800mmはありますよ。
>ピンポーン・・・もう一つピンポーン!ですね。
ローレルはともかく、ブルーバード、プリメーラ、サニーは輸出名こそ違え
当時の日産の世界戦略車でしたから、別に国内向けだけに作っていたわけではありません。
ただ、現在は国内軽視していることには、同意できます。
> 私は、日産さんの社員の中から自社を改善しようと言う提案が出る事を期待したいです。
それがいわゆる901活動(P901)です。
http://ameblo.jp/bestcar-plus/entry-11609721811.html
>忘れもしない、日経ビジネス1985年秋号頃、日産の役員がブルーバードのデザイナーに口を出し過ぎてからブルーバードのデザインが変わった。そのタイミングでコロナ・マークツーに水をあけられた。それが現代に続く。改善は社長さんの力だけではないと思う。
いつの時代の話でしょうか?
少なくても40年以上前の話ですよね。
結局根本的に変わることができなかったから、凋落したのです。
ルノー傘下になってから、もはや日産はトヨタのライバルではありません。
ちなみに私はこどものころから日産ファンでした(過去形)
書込番号:18980464
1点

ゴルゴ1/30さん
懐かしいお話ありがとうございます。西部警察はあまり見なかったのでよく覚えていません。カッコよく決まっていたのでしょうね。ザ・ガードマンは父とよく見ていました。下北沢付近の大邸宅が並んでいるその一角がモデルになった社長さんのお宅です。時々改装されています。
余談ですがゴルゴ・サーティン1巻から30巻ぐらいまでどこかにしまってあったかと。何時か読もう思うと思って居る内に・・・死んじゃっているかも・・・早く読もうと思いながら飛び飛びにしか読んでません。二人の兄弟が競争で古本屋から買って来ました。2冊有るのも有りました。2冊持って行くと下北の古本屋さんは1冊づつしかお買い上げしてくれません。あ〜また余談・横道にそれました。申し訳ありません。
書込番号:18980902
0点

私も日産ファン(自称)なので応援・・・したいかも?
今の日産のラインナップを見ると、良いな思えるクルマはありますが、実際に買おうかなと思えるクルマが見当たりません。
上位車種は日本でも買える国産車ですし、下位車種は別の意味で日本でも買える国産車。中位車種は乏しい。
車種の統廃合を行い歴史のある車名を消滅させ、世界三位の母国市場は蔑ろ。
メルセデススカイラインにインフィニティーのエンブレム。
これで応援しようでは無理があり過ぎやしませんか。
書込番号:18981282
1点

佐竹54万石さん。すみません。2015年マイナス1985年=です。30年位かな?シャウトの話と、ハコスカは40年位前です。
あの当時6気筒どうしの戦いになりV6MAXIMAの競争相手がコロナ・マークツーでした。ブルのノーズを15センチ位伸ばしてセドリックのV6を無理やり入れた車。ノーズを伸ばすやり方は、大昔日産スカイライン(プリンス・スカイライン)が一瞬ドイツの某スポーツカーを追い抜いた有名なカーレースのやり方と同じです。それを聞いたドイツ本国で、『そんなバカな事が有ってたまるもんか!!!』とドイツ人関係者は叫んだとか。いまはまぼろしのスカイライン神話・・・・・・。
その後日産はローレルを出し、セフィーロなども6気筒でしたがマークツー・ハードトップの販売量が多かった。初代プリメーラは世界遺産になった人の息子さんが持っていてBMWにどこか似たスタイルと中速の加速力が素晴らしい4気筒エンジンでした。ブルーバード510と車体のサイズも近かったかも知れません。
V6MAXIMAは2000ccです。後席が狭いのに全席のゆとりはまるで別物。デートしても後席には乗りたがらなくなります。ターボ車も有り、六本木辺りで見かけました。その後3000ccMAXIMAが発売されましたが大型の車体で、鈍重そうな感じを受けましたね。同乗の若い営業マンが『あの車を追い抜く』と言ったので見ると3000ccのMAXIMAでした。北米では売れたんでしょうかね?今のスカイラインの車体と比べてどうでしょうか?
書込番号:18981404
0点

マイペェジさん
本当に仰るご意見に賛成です。良い車は多いので買いたいと思う車が無いのが実態ですね。なんで何でこうなるんだ!と思います。皆様のご意見はその通り受け入れる事が出来てしまうのが悲しいです。
トヨタさんのプリウスが馬力が99だと知っていますか?モーターが同時に働いていますからかなり加速力が有り、アクアもかなり成功しています。わたくしもこの車にしたかったけれど止めました。理由は他の運転者が高速道路を走るから。私も高速道路を走行する事が多いのです。中央道の坂道走行も多いのです。
98歳で亡くなった義母の法事の帰り。間違って圏央道を走りました。片側一車線のトンネル内の大事故を見てしまいました。大型の外車のスポーツカーが追突事故を起こした現場を見てしまったのです。もしもこんな車に追突されたらと思い、ゾッ!としました。追突されない様に逃げられる馬力のある車をと思い、レヴォーグ2.0GT−Sの注文をしてしまいました。
それまでのTEANA350JKは良い車だと証明されました。直ぐに次のお客さんに売れたのです。JAFさんの金属プレートを取り外すのを忘れた私が悪いのです。20年だったか30年だったかの丸いJAFプレート。有ったとしてもスバル車に似合うかな?
日産好きです。他の国産車メーカーも好きです。スバルは儲け過ぎかも?日産は昔からどれも同じ様なスペックで価格が庶民的で好きです。スバルのエンジンがポルシェと同じ水平対向エンジンなのが好きです。
書込番号:18981564
1点

スカイラインを忘れる事が出来ますか?出来ませんよね。長嶋茂雄さんが引退の時に仰っていたお言葉を真似すると。
スカイラインは永遠です。(巨人軍は永遠です。)
書込番号:18981595
0点

>マイナス1985年=です。30年位かな?
いや、だからそれは雑誌に掲載された時代でしょう。
そのころコロナ・マークUなんていいませんよ。(単なるマークU)
それにブルーバードのライバルはコロナでしたが、
マークU3兄弟のライバルは、スカイライン/ローレルでしたから、
マキシマはライバルとは言い難いですね。
あと、初代セフィーロと510ブルとでは寸法が全く違いますよ。
先の書き込みもそうですが、車体寸法感覚がめちゃくちゃですね。
>追突されない様に逃げられる馬力のある車をと思い、レヴォーグ2.0GT−Sの注文をしてしまいました。
笹子トンネルを奇跡的に駆け抜けたインプレッサWRXのような状況ならともかく、
レヴォーグだって追突されるでしょう。前に車がいたらどうしようもありません。
>それまでのTEANA350JKは良い車だと証明されました。直ぐに次のお客さんに売れたのです。JAFさんの金属プレートを取り外すのを忘れた私が悪いのです。
すぐに売れたのはたまたまでしょう。
またなんでいきなりJAFのプレートの話が出てくるのか、全くわかりません。
>日産は昔からどれも同じ様なスペックで価格が庶民的で好きです。
???
> スカイラインを忘れる事が出来ますか?出来ませんよね。
はい、いまだに22年前のスカイラインを乗っていますが(笑)
>スカイラインは永遠です。
いや、だからベンツのエンジンを積んだインフィニティのスカイラインなんていりません!!
さっさと他の名前にしてほしいです。
書込番号:18981866
1点

スレ主が何か支離滅裂な日記書いてるようにしか見えない。
それにスカイラインなんてV35以降は名前だけの存在じゃないですか。
書込番号:18982014
5点

佐竹54万石さん
心配して下さって有り難う御座います。マークUの直前にコロナから派生した車が有ったのです。会社の後輩が乗ってました。雑誌の表紙にもなって居ました。トヨタさんに問い合わせれば判ると思います。
<<あと、初代セフィーロと510ブルとでは寸法が全く違いますよ。先の書き込みもそうですが、車体寸法感覚がめちゃくちゃですね。>>との事ですが・・・その文章はこの事でしょうか?次の分が私の文書です。
その後日産はローレルを出し、セフィーロなども6気筒でしたがマークツー・ハードトップの販売量が多かった。初代プリメーラは世界遺産になった人の息子さんが持っていてBMWにどこか似たスタイルと中速の加速力が素晴らしい4気筒エンジンでした。ブルーバード510と車体のサイズも近かったかも知れません。
4気筒の初代プリメーラのサイズは調べていません。見た目での同じ4気筒のブルとの比較なのです。6気筒のローレルやセフィーロの事では無いと言う文です。誤解が有れば申し訳ありません。
マークU三兄弟の内チェイサーを乗っている人も同じ会社に居て、前後のバンパー交換で12万円とか聞いたことがありました。アルピナの前バンパー交換はスポイラーごと交換で25万円したと言って笑われた時に自分の甘さに気付きました。ニコルさんでなければアルピナのオイル交換も出来なかったのです。オイル交換インジケーターをリセット出来ないからなのかどうかは知りません。
只注意しなければいけないのは、アルピナ・カブリオレのモーター付きの幌は、最初に留め金を外してから開閉するボタンを押さなくてはなりません。若いニコルの社員任せにして、幌がモーターの力でヤブケていたのがショックでした。49万円かかると聞いて売り飛ばしました。故障個所は全部話して納得して買って下った業者さんには感謝しています。それ以来外車アレルギーです。
書込番号:18982958
0点

フランス人は人の話を聞きませんし、譲歩もしませんので。
アメリカ言葉が嫌いなのでしょうね、英語的な名前はほとんど排除した。
おかげで、日産車の名前が分からなくなりました。
と同時にどのクラスがどのランクなのか分からなくなりましたし。昔からのオーナーさんは切り捨てられた。
雇われ社長さんは販売店や関連会社を切り捨ててスリム化し、利益を上げれば良かったのでしょう。
自分の給料はそれで上がる訳ですから。
デザインも昔から悪くて。大昔は良かったのですが、売れない車作りの典型例。
技術「だけ」良ければ売れると思い込んでいるのがそもそもの間違い。
現代はボンネットの開け方も分からないドライバーが多いのに、エンジンやミッション、足回りに金をかけるのは間違い。
高級車やスポーツカーには必要でも、大衆車は徹底的なコストダウンと燃費以外に興味はもたれない。
だからと言って、不出来なルノー製CVTとか使って小型車を作り、とどめを刺しちまった。。。
マークU論争は、コロナマークUというのは確かにあって、バリカンコロナの時代から。
マキシマも910のボンネットを伸ばした車はあったけど、日本で発売されたのかな?
その後のブルーバードマキシマの頃には、マークUは確かにコロナとは独立した車種になっていた。
同僚が昭和60年頃マキシマ買ったし、私が62年にGX71買ったので覚えていますが、マークUの名前がコロナから独立したのはその前のモデルからですね。
書込番号:18983247
0点

tukubamonさん・・・貴殿の記述にピンポーン。座布団3枚!(笑点の歌丸さん、入院中とか)早く良くなってね。
毎日日野正平さんの自転車こころ旅楽しんで見ています。この頃は妻が自転車にはアブナイから乗るな。と言います。私は自転車は健康に良いのだと思って居ます。バスが無料なのでもっぱらバスに乗ることが多くなりました。
V6MAXIMAは明らかに6気筒のマークU対抗車。簡単に蹴散らされました。ローレルもセフィーロもやられっぱなし。4気筒と6気筒では違い過ぎた。その差を上手く突いたトヨタの勝ちですね。スカイラインは売れていた部類だったかな?
昔政府の研究所にアルバイトに行きました。夏休み中オーストラリアの研究者が一緒。日本人の研究者が教えてくれました。
日本語は覚えようとはしませんよ。全部英語しか話しませんよ。とオーストラリア人が宣言してた、と。。
ゴーンさんは日産の危機の時に下請けを切ったそうですね。座間の工場もTEANAを購入したくて行きました。販売用の車両が並べられていました。
私のTEANA350JKには、デンソーのETCをトヨタ販売店で付けました。日産は5万円の組み込み式。デンソーは5000円余りの補助金が有り、9千円位で取付けてくれました。お客の囲い込みです。
話は変わります。スバルの販売員さんが言うには、
日産がスバルを捨てた。と思って居る。と言うのです。私は反論しました。それは違います。
スバルが日産を助けたのです。日産が危機に陥った時に日立やその関連社が助けようにも自社が危うくなる金額だったと思う。そこで日産が保有していたスバル株を売り出す許可をもらうために頭を下げに行ったのです。誰が?日産の責任者がです。
スバル・レガシーツーリング・ワゴンが好調だったスバルの株を高値で引き取ってくれる会社が買ったと思います。そして借金を減らすことが出来、ルノーの出資によって立ち直ったと推測しています。
一方のトヨタは改善に次ぐ改善のための努力を重ねていたのです。改善は全社一致して頑張っていたらしい。と推測しています。下っ端の一従業員から社長さんまで必死の形相での努力が今日のトヨタを作ったのです。
一見トヨタ礼賛に聞こえた皆さん。褒め殺しも注意、です。ジャパン・アズ・ナンバーワンに踊らされた我が国がどうなったか。学校群・ゆとり教育・派遣社員etc.etc.全く癪の種。決して忘れてはならないと思います。
書込番号:18984149
0点

ついでに・・・・
トヨタは日本国内でもレクサスを展開していて 苦しい経営販売でも そこそこ売っているのだが・・・
日産は 未だにその気配さえ無い・・・・
残念だよ トヨタがレクサスをここまで成長させるのに掛かった経費と年月を ゴーンちゃんは
横目で見ながら コストカット〜 コストカット〜 俺の年収10億〜・・・・
と言いながら やらないんだろうな〜・・・・・・(笑)
書込番号:18984766
3点

つぼろじんさん
確かに高額ですね。ゴーンさんの年収。コストカッターですから、身を削って生き残りを図ったとしても、従業員は、何時退職勧告を受けるのだろうか?との不安から、仕事に身は入らない。ノイローゼになる。業績が伸びない。全車一致してパワハラ。
ブラック企業かどうか?の判定が大流行です。どうしてブラック企業になるのかと考察すると、第一には業績が伸びないから従業員をもっと働させようと考える経営陣が固まってしまう。経営陣が固まっていれば気持ちが良いけれども新鮮な意見は出ない。現場での改善は、真剣に働く現場の従業員から出る筈。次の趣旨の文章を読んで感動しました。
松下幸之助さんが受付の女性従業員に言いました。
あなたの仕事は一見大きな仕事ではないかも知れませんが、この仕事の改善を一生懸命に考えてやり続ければ、世界で一番になるのですよ。・・・・・・ 私もそう思います。スガスガシイ気持ちになりました。
日産の従業員もスガスガシイ毎日を送ってスカイラインを組み立てていたと思う。日産車のデザインだって全体的に、のびのびしていた。それが何が有ったのか窺い知る事が出来ないのが残念です。凋落しました。オウンゴールの様に。
原因は日経ビジネスとか自動車関連雑誌に記載されているけれども。ヤッパリ改善は実際に車を運転して居て喜びを感じる様でなければ改善の方向性は見出せない。技術だけでも利益率だけでも無いどこか遠くに存在している。
ある自動車メーカーでは乗心地を高齢者にテストさせていると言う。最適な運転席の高さは地上から60センチ位と見つけたらしいです。
書込番号:18987312
0点

誤字です。訂正させていただきたいのです。申し訳ありません。<<誤字の文章=訂正しました文章。>>
全車一致してパワハラ。=全社一致してパワハラ。
次の趣旨の文章を読んで感動しました。=次の主旨の文章を読んで感動しました。 以上です。申し訳ありません。
追伸・・・・日野正平さん=火野正平さん 重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:18987388
0点

比較対象クラスが昔と異なっているのに、昔の古き5ナンバー2L
を求めてるだけのような気がします。
昭和の時代はよかったね、と言いつつ携帯は手放せなくなってるのを
忘れてるような書き込みのように思います。
個の車の比較対象は、ベンツC200、レクサスIS、BMW M3なので、
サイズが大きいなどの話は、この車の車格事情とは合致してないとおもいます。
日本軽視ではなく、車格が5ナンバー2Lではないというだけです。
ですので車幅が広いメリットの走行安定感は、5ナンバーサイズとは比較になりません。
取り回しなどを求めるのであれば、車格を落としてテイアラクラスを求められたら
よいと思います。
5ナンバー2リッターのクラスを求める車ではないと思います。
2Lでもダウンサイジングですから0−100km加速は7.2秒(フランスQ50カタログ値)。
1.5トンのTOYOTA86でも6.8秒(ネット情報なので不確実)。
2.5Lアスリートは8.4秒(同じくネット情報なので不確実)ですね。
ホイルもSPなら19インチですし、車に対して求めるものが違うと思いますよ。
昭和がよかった時代は終わってます。プリウスも小さく見えますが5ナンバー幅枠
は超えてますからね。
書込番号:18992335
1点



動画や写真を見ると、
フロントパネルで、登録済みの運転者を選ぶと
その人用に登録された情報が反映されると思っています。
これには座席の位置情報も入ってるのかな?
現在私が乗っているティアナは、ドアの所のボタンで座席位置がなどが反映できます。
(二名分)
うちの奥さん、小柄で座席を一番前にします。
ドアを開けるとシートが少し後ろに下がりますが、それでも私が座るには無理な状態。
幸いドアのボタンで自分用のサイズに変更可能。
さて、スカイラインはフロントパネルのボタン操作するまで
座席位置の調整は無理なのでしょうか?
そうなると、毎回通常の座席移動ボタンでスペースを確保しての乗り込みとなります。
所有者殿、情報を頂けると幸いです。
0点

HVSPに乗っています。
4名分までのパーソナル設定が出来、オーディオからドライブモード、運転支援の項目等、様々な機能をを記憶出来ます。
勿論、シート設定の情報もです。
インテリジェントキーに連動しますので、付属の2個をご夫婦でそれぞれ設定されれば、自動で検知します。
ただし、お二人ともがキーを持って乗車された場合についてはどうなるのか分かりません。多分、最後に乗られた方の情報が検知されるかと。
取説を詳しく読んでみます。
書込番号:19032649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボッテガさん、
頂いた回答で充分です。ありがとうございます。
> インテリジェントキーに連動
凄い、、、びっくりです。 さすが最先端。
確かに、それぞれの人がこのキーを持つことになると思うので解決できます。
お利口さんですね。
※まだ購入検討中段階
書込番号:19032987
0点

ちょっと試しにやってみましたが、キーによる識別はしませんでした。
ではどうすれば・・・?
ドアのスイッチによる2名分は他の車種と同様でしたが、追加機能としてはフロントパネルでユーザーの切り替えを行うと更に2名分追加できました。
シートポジションの他、この機能はユーザーが設定した走行モードも個別に記憶するみたいです。
これはこれでなかなか面白い装備だと思いました。
ご参考まで。
書込番号:19156322
0点



11月8日付けニューヨーク・タイムズによると
対象となる車輌は、
2013-14年型M35(フーガ)ハイブリッド
2014年型Q50(スカイライン)ハイブリッド
2014-15年型Q70(フーガ)ハイブリッド
合計6600台
http://www.nytimes.com/2014/11/08/automobiles/nissan-recalls-6600-infiniti-hybrids-for-unintended-acceleration-problem.html?ref=automobiles&_r=0
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/
0点

日本で発表されたリコールと同じ内容では?
米国NHTSAの発表が遅れただけであって、リコール届け自体は9月18日にしていたはずです。
書込番号:18181489
3点



トランスミッションハウジングの組込み工程の問題から走行中に壊れる可能性があるようです。
生産工場は、日本とおなじ栃木工場のようです。
http://www.greencarreports.com/news/1095292_2014-infiniti-q50-q70-hybrids-recalled-over-transmission-housing-issue
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,468物件)
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1987年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.3万km
-
スカイライン GT−R 走行距離98729km NISMOエアロ 95618km時タイミングベルト交換
- 支払総額
- 668.0万円
- 車両価格
- 650.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 435.2万円
- 車両価格
- 419.9万円
- 諸費用
- 15.3万円