スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2016年11月14日 23:43 |
![]() |
4 | 10 | 2015年12月23日 06:30 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2015年11月2日 22:36 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年2月7日 22:27 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月2日 22:50 |
![]() |
144 | 24 | 2017年8月25日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
スカイラインハイブリッド タイプP 4WDに乗っています。
約19,000kmあたりから、ブレーキをかける、EV走行になる、段差を乗り越える、カーブを曲がる、
などしたときに、タイヤの回転に応じたように"コンコン"と連続して音がなります。
NISSANで調査してもらい、前輪のダブルウィッシュボーンの下部部分、サス部分を交換してもらいました。
しかし、音が止みません。
どなたか、同様なコトコト音を経験され、解決された方はいらっしゃいませんか?
購入したお店の対応はとても良いのでサポートには問題はありませんが、他サイトの情報を見ていると、
ボールジョイントによるガタつき、アライメントに影響などなど、高速道路の走行に不安を感じています。
よろしくお願いします。
1点

ディーラーに治るまで、何度も対応してもらいましょう!
書込番号:19319231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電気系ならコンピュータで解るのですが音については此処では解決しません。
問題の無いパーツを交換されたばかりですし日産のディーラーに入院させて完全に完治させましょう。
私も別の車ですけどブレーキ鳴きで困っていまして今からディスクパッドの四隅を研磨してみます。
書込番号:19319327
4点

スカイラインハイブリッド 350GT FOUR HYBRID Type SPに乗っています。走行距離23000kmですが、いまのところ異音はありません。
エンジン走行時、異音は発生してますか?
書込番号:19327293
3点

>蒸籠蒸しさん
返信が遅れ申し訳ありません。
エンジン走行時におきましても、コンコン(コトコト)と音を立てることが有ります。エンジン音により音が聞こえにくい為、最初はEV走行時のミニ発生すると思っていました。
書込番号:19330700
1点

>組み立てるまでが楽しいさん
個人的にはボールジョイントが怪しいですね。
ボールジョイントを診てもらいましょう。
スカイラインハイブリッドに限らず、異音が発生しやすい部分ではあります。
書込番号:19331006
5点

>組み立てるまでが楽しいさん
スレ主さんの場合とは違うかもしれませんが
自分は走行中に段差をこえた時にカタカタと音が助手席側からなっていました。
助手席に人が乗ったら鳴り止む事から自分で調査すると、助手席側のシートレールにかぶさっているレールの端にあるプラスチックの部品がレールの金属とぶつかり合ってカタカタと鳴っていました。
スレ主さんはどうも足まわり?かと思いますが
静かな車で高級な分いろいろ気になりますよね(>_<)
また結果がわかりましたら、教えてください。
書込番号:19374534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信いただいた皆様、ディーラーにて、前輪のアッパーアーム、スタビライザーの交換を実施しました。その後、マフラーの脱着を実施しました。ご指摘いただきました助手席下のエアコンダクト周りの防振処理を行いました。結果、前方及び中央下部からの異音は消えました。しかし、未だ後方からの異音コトコトは残っております。30,000kmまで7,000km、残り1年での対応をディーラーに求めてまいります。yamato21さん、蒸籠蒸しさん、ありがとうございます。
書込番号:19695913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じ4DWのハイプリッドスカイラインに乗ってます。
やはり20000Km辺りから、左前輪からのグァングァン?ゴロゴロ?コトコト?カタカタ?(音の表現は個人差があり微妙です)連続音が気になり、30000Km前後から、ひどくなりましたので、デーラーに持ち込み修理中です。
時速40Km前後によく認識できます。ランフラットタイヤ特有のロードノイズを多く拾うので、滑らかな舗装路で顕著です。
サービススタッフと同乗し確認しました。
速度によって異音が発生ということで、左前輪のハブベアリングを交換しタイヤもバランス取りし前後ローテーションを実施しましたが、治りません。
次回は等速ジョイント交換のようです。
気になって高速走行は控えています。
デーラーが親身に対応してくれるので、今後の対応に期待です。
書込番号:20302130
3点

>恵比寿 丸さん、皆さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
前部の異音は、サス、アッパー、ロアとスタビライザーのブッシュを交換し鳴り止みました。ボールジョイントのブッシュ、ゴム素材、金属部分も確認しましたが、不良などありませんでしたが、鳴り止みました。
助手席下部の異音は、他の方がご指摘頂いたように、取り付け座とプラスチックカバーが干渉していたらしく、緩衝材を入れて修正して音は減りました。座面ごと交換を依頼しましたが不可でした。不満ですが。
あとは、後部の同じようなコトコト、コンコンという音です。これがなかなか再現させられませんので、ディーラーでも不再現で対応してもらえませんでした。どなたか、原因をつかんだ方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:20394453
2点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
今度、type pを中古で購入します。
以前も出ている話題ですが、テレビキットを取り付けた方がいらっしゃれば、是非その状況を教えて頂ければと思います。
結構ナビの不具合の書き込みも多く、セットした最初は良くても、暫くしてから不具合出たとか有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

appiwinterさん
下記は専用テレビキットのパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/skyline_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93
データシステムとフジ電機工業の二択になりそうです。
ここで、フジ電機工業は、CAN通信対応のため評判は良さそうです。
データシステムは、自社の適合表に記載がありますが、
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/tvkit_new.pdf
切替タイプでスイッチON時にインテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト) 及び
インテリジェントクルーズコント ロール機能が正常に動作しない場合がありそうです。
オーナー数が少ないため目立った報告が見られませんが、フジ電気工業製のテレナビングが
良さそうな感じですね
http://www.fuji-denki.co.jp/telenaving/telenaving.htm
書込番号:19268575
0点

フジ電機のやつを使ってます。
ナビ自体が多少不具合がありそうなんでこれが全く問題ないのかどうかは不明です。
でもまぁ困る程の問題は出てませんね。
今はたまに出る不具合がこれのせいかどうかを検証するためにオフにしてます。
オフにしてからは何も問題出てない気がする。
書込番号:19268853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

appiwinterさん
残念ながらこの話題は安全上問題があるとの掲示板の管理者の判断で削除対象になります。
書込番号:19268937
2点

>うましゃんさん
>XJSさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、ありがとうございます。
実際、納車されてから先ずはナビ自体の動きを暫く確認したいと思います。
ちなみに、XJSさんはセットしてからどれぐらいの期間が経ってますか?
書込番号:19269037
0点

2ヶ月くらいです。
書込番号:19270023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにディーラーにナビの不具合を報告してもこのキットが付いてることで原因のきりわけが出来ないと。
オフにしてもなんらかの影響があるかもしれないから一旦外して様子見させてください、
と言われましたね。
使用上そんなに困る不具合でもないんで外すの断りましたが。
書込番号:19270586
0点

>XJSさん
成る程ですね。
やはり少し様子を見てから検討した方が良さそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19271747
0点

フジ電機工業の製品を使っています。
8ヶ月くらいつけていますが今のところ全く問題無いです。
どなたか書いていますが、安全上の問題は運転中に見るからで、つけたから問題ではありません。
ディーラーの点検時にもOFFにしておいて特に何も言われませんでした。
ナビの不具合は明らかにナビ本体の問題でしょう。
OFFにしても原因がわからなければ、外してもわからないかも。
問題はなかなかつけてくれるショップがないことですね。
町の自動車修理工場ではダメかもしれません。
電気系、AVとかに強いところが良いかもです。
書込番号:19414083
0点

>ぷろぺら〜さん
レス遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
結局、私はディーラーで取り付けをお願いしたのですが、
データシステムのものをつけました。
一月以上経ちますが、特に不具合はありません。
ディーラーでは、書き込みにあったリスクの説明はありましたが、
やはり今後の様々な対応に関する安心感を選んだ次第です。
実際の取り付けは街の電気屋が来ていました。
今回の件ではディーラーの立場も理解し、相手の懐に入ったざっくばらんな話
をして対応してもらう事が肝要かなと思いました。
書込番号:19427299
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
デーラーに問い合わせているのですが回答がでません。
やはり19インチホイールでなければだめなんでしょうか。
昨日タイヤ館にいったらタイヤ30万+ホイール+空気圧センサとか言われ50万?
あきらめた方がいいんでしょうか。
20万前後でならと考えているのですが。。。。
情報お持ちならアドバイスお願いします。
4点

Yaetyanさん
↓のスカイラインハイブリッドのパーツレビューのように18インチにインチダウンされている方も何人かいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/skyline_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9&srt=1&trm=0
18インチのスタッドレスなら19インチに比較して価格は随分と安くなると思います。
書込番号:19265444
2点

ネットで見るとヨコハマやダンロップあたりで1本3万弱からありますけどね。
純正ホイールはヤフオク等で中古が結構出てますね。
その辺は調べましたか?
タイヤ館ってことはブリザック?RFT?
純正サイズではRFT無いしね。
どっちにしろなんでタイヤだけで30万もするのかよくわからないな。
書込番号:19265930
4点

スカイラインのブレーキローター径から考えると17インチタイヤで適合しますし空気圧センサーなんかいりませんから
余裕で20万円以内で購入出来ます
タイヤ館が利益重視でいいかげんな事を言ったのだと思います
まあ私なら店長を呼び出してちょこっといじめますけど(笑
ぶっちゃけ店長のクビ位簡単ですよ・・・・・・・
書込番号:19266030
3点

ちなみにタイヤ館の本社はブリジストンですから直接ブリジストンのお客様相談室に電話すれば全て解決すると思います
書込番号:19266034
3点

まあそんなお店でわざわざ購入する必要は無いので他のお店で購入しましょう
個人的にブリジストン系列ならばタイヤ館よりもミスタータイヤマンのほうが融通が利くと感じます
書込番号:19266037
1点

ホイルによって18intの物がはける物があるみたいですが、その場で確認した方がいいみたいです。
わたしはブリザックVRXを標準のタイヤサイズで履いています。このスタットレスはランフラットタイヤではないので、パンク等の事を考え、トランクにパンク修理剤を入れています。
空気圧センサーは1本につき2000円位と言われましたが、ディーラーでセンサーをカットする事もできると言っていました。
私は車を買うときに担当者をとおして、冬タイヤを買い、ブリザックVRXとアルミホイル+空気圧センサー全部合わせて35万で購入しました。ホイルは高い物を選ばなかったら、結構安く買えると思いますよ。
書込番号:19266830
3点

タイプSPはブレーキローターが大きいので、18インチ狙いは装着するホイールに依ると思います。
既に装着されている方の例を見るか、現物合せを対応してくれる店を探すと良いと思います。
最悪、空気圧センサー非対応のホイールを履く場合は、警告音が鳴らない様にしてもらう(ディーラーでやってくれます)とかする方法もあります。
ご参考まで。
書込番号:19270936
4点

19インチだと50万くらいするかもしれませんね。
私はタイプPなんですがこの週末タイヤとホイール買いました。40ちょうど。ブリザックのランフラットにしました。もう最近いろいろ選ぶの面倒なんでディーラーで買ってます。
ランフラットだと選択肢がかなり狭くなるので普通のスタッドレスでよろしければまだまだ安くできます。自分はRF希望でしたのでBSにしました。
書込番号:19279108
2点

皆さん 有難うございました。
アドバイスを参考させていただいて
レオニスLV 18
VRX 225/50R18
ナット 工賃 預かりサービス(1年)
パンク修理キット
Total 278k で発注しました
オートバックスです
書込番号:19282563
5点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
最近 信号待ちしているときに珠に”ポコ ポコ ポコ ポコ”というような音が5〜10秒ほどダッシュボードしたの
あたりからします。
デーラーで一緒に乗って15分程走りましたが再現しません。
今日スーパーからの帰り道で2回ほど発生しました。
何なんですかね。
素人考えですが走行には問題ないのではと思っていますが、原因がわからない事には気持ち悪いです。
ご意見お聞かせください。
0点

メーカー、車種が違うので参考にならないかもしれませんが、以前にエアコンの水抜きが詰まってしまった時に
同じくダッシュボード奥からポコポコ音がして、水が垂れた事がありました。
書込番号:19265723
0点

音の、原因を頑張って特定してもらって下さい。日産では無理かな??
書込番号:19266540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
また返信が遅くなりましたことお詫びします。
最近 音の発生頻度が高くなってきました。
エアコンが関係あるように思います。
ディラーには預けてゆっくり調査してもらうよう依頼しました。
原因がわかりましたら返信します。
書込番号:19282595
0点

私のSPも同じ現象がでています。
いったい助手席の前のほうからポコポコと小さな音が数回します。何の音だろうと思っていますが、信号待ちでその音に気が付きました。もう半年くらいでているのではないでしょうか?
最近エアコンからなんとなく不快な臭いがする気がします。やはりエアコンのトラブルでしょうか?
必ずでうわけでもないので放置していましたが、同じ現象がでているのですね。
結果を教えてください。
書込番号:19288696
2点

>Yaetyanさん
4WD タイプPに乗っています。私が経験している音は、プラズマクラスターの機能をONにしている時に内気循環と外気取り入れが切り替わる時に、ポコポコと音がします。
書込番号:19389631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイプSPです。グローブボックス付近から小さな異音が出続けていて、何度もディーラーで調節をしてもらいましたが、しばらくするとまた戻るという状態が続きました。結局、先日、ディーラーがグローブボックス全体を交換してくれました。見事に異音が消えました。どうも、グローブボックスは方持ち式で、緩みやすいとのことらしいです。
書込番号:19472737
2点

偶然、見つけたので投稿させていただきました。ポコポコ音は解消 解決されましたでしょうか?
我が愛車、スカイラインハイブリッドタイプsp本日 車検が上がりました。
ディラーには原因究明して解消してもらいたかったのですが、残念ながら ピットでも試乗しても
音が出なかったので…わからず終いでした
今後はメーカーにお客様指摘として報告します
継続して原因究明致します。と返答をもらいました。
スレ主さま 何かご存知でしたら教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:20639114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダの取り付けを検討しております。そこで候補にあがったので、パイオニアのND-DVR1です。
ナビのミニジャック端子を使用して接続できるようなのですが、スカイラインの純正ナビにAUX端子など映像入力に対応した端子はありますか。どなたか、わかる方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

えてえて2さん
コンソールBOX内に音声入力用のステレオミニジャックと映像入力用のRCA端子があると思いますのでご確認下さい。
とりあえず映像入力端子にND-DVR1の映像出力端子を接続する事が出来れば、ND-DVR1の操作も可能となります。
接続には↓のパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブル AH-24が必要になるでしょう。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
書込番号:19167367
0点

>スカイラインの純正ナビにAUX端子など映像入力に対応した端子はありますか。どなたか、わかる方がいらしたら教えてください。
スカイラインの納車前なのでしょうか?
既に乗っているのならばさすがに判る事だと思うので
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SKYLINE/index.html
ここからナビの取説がDL可能です 15Pと252Pを見ましょう
http://www.street-automotive.com/news/index.html
この中パイオニア ドライブレコーダー接続ケーブルAH-24の黄色(映像)のみなら接続できそうです(音声もさらに変換すると可能ではあります)
場所が悪いので設定や見たい時のみ接続するしか無いと思います。
書込番号:19167406
1点

ND-DVR1の出力が四極ミニジャックの様です。
ナビ側の仕様が見つけられませんでした。
確か四極のピンアサインは規定がなかった様な…記憶が定かではないです。
因みにND-DVR1のピンアサインはジャック先端から音声left、Right、コモン、映像です。
ピンアサインが一致するなら直入れ可能かなと思います。
延長コードをバラしてつなぎ変えも出来ますがね。
書込番号:19167446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
実は、購入を決めたばかりで、納車は10月中ごろになる予定です。
ディーラーにて確認してみます。
納車が待ちどうしく、いろいろ調べているところです。
色々準備するのが楽しくて仕方だありません。
書込番号:19167583
0点

4つ前のスレにアップした画像ですが、スカイラインハイブリッドのコンソールボックス内に端子がありますので、RCA端子出力できる物なら接続できると思います。(端子は肘掛けのところの中に有ります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000594315/SortID=18631896/ImageID=2180824/
書込番号:19193922
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
子供が大きくなり、ミニバン卒業を契機にR32以来のスカイライン購入検討しています。
まだ試乗や営業マンの話を聞いておらず、ネットでの情報収集の段階です。
そこで気になったのが、ちょっとした試乗では感じ取ることはできないであろう、ある特定条件下でのDASの特性です。
例えば、雨天時に水溜りを乗り上げたとき(特に高速道路)や雪道でのわだち走行での
路面からのハンドルへのインフォメーションはどうなんでしょう。
個人的にはそれらの状況下ではハンドルから伝わる感覚がとても重要だと思っています。
そこまで考えるに必要の無いシステムで、私のDASに対する見識が違っていたらすみません。
蛇足ですが、ナビ等のシステムがあまり評判が良くないようですね。
今の車は「走り」と同じくらい求められるものと思っているので
日常一番使用するものだけに、所有意欲にも影響しそうです。
3点

益子紀男さん、初めまして。
高速道路水溜まりでのDASの反応は極めていいですよ。
前車(オデッセイアブソルート)では、構えてハンドルを握っていたような状況でも
まるで何事もなかったように安定して直進していくので驚いた記憶があります。
余計な緊張をする必要がないので疲れ方がまるで違います。
ただ、安定してる故についついオーバーペースになってしまって
突然破綻したりしないかな?…と心配になる事はありますが、
そこらへんは自己抑制するしかないですね。
書込番号:18612930
4点

odab8002さんありがとうございます。
奇遇です。私は今まさにオデ(アブには手が出せなかった。)に乗っています。(笑)
ところでご感想にあった「まるで何事もなかったように安定して直進していくので驚いた記憶があります。」
まさに私が不安なのがそこなのです。安心が勘違いになっていないか、
実は危ない領域にいるのではと思ってしまうのは心配し過ぎですかね。
やはり便利・安全といっても、最後は人間の自制心になるんでしょうね。
自制心と戦うストレスより路面をダイレクトに感じるストレスのほうが
楽(しい)と思っているうちは古い考えにになってしまうのかもしれません。
大げさかもしれませんが、逆にこの特性を生かす新しい運転技術を身につけるというか
そこに新たな運転の楽しみを見出すことに考え方を変えなければならないのかなと思いました。
古い話ですがハンドルがパワステになったころは、楽だけどなんともいえない違和感があったなとか
ABSが標準になりだした一時期、その車に限って追突事故が多くなった時代をふと思い出しました。
書込番号:18613298
5点

益子紀男さん こんにちは
ハンドルから伝わる感覚がとても重要なのでしたら、あまりおすすめできないように思います。そもそもDASが情報を取捨選択しているわけですから、やってこない情報も当然あります。運転中におそらく轍の補正をしてるのだと思いますが、ハンドルが動くことなく不意に(ホントに軽ーくですが)横Gがかかることがあります。
高速道路の水たまりは見たことないので経験がありませんが、一般道では水しぶきの音にびっくりするだけで、ハンドルは当然取られることはありません。
スポーツとしては欠点のある車だと思いますが、安心安全に運転できる車だとは思っています。私はここぞというときにスピードが欲しいだけで、アグレッシブに運転するわけではありませんので、ハンドルに余計な揺れが来ないこの機構は気に入っています。
書込番号:18613794
3点

ニャン兵衛さんありがとうございます。
私は仕事柄、高速道路の利用が多く、時に時間の制約上
雨天でも安全を確保した上での速度が必要になることもあります。
特にわだちに雨水が溜まるような状況での車線変更は
速度制限内でもハイドロプレーニングを感じながら
速度調整することもあり非常に神経を使います。
ただ、その落としどころの見極めにも運転の楽しさを感じます。
逆に単にそれに対する疲労軽減であるのならば、とてもいいシステムと思います。
スポーツでは欠点とのことですが、
友人による試乗車なのにワイディングにまで持ち出しての感想は
違和感があるのは最初だけで、コツを覚えると下手に足回りをいじった車よりも
ぜんぜん楽しく、どの車にも無い新しい感覚で運転ができたとのことでした。
乗り方によっていろんな一面を魅せてくれる車なのかもしれませんね。
いろんな意味で試乗が楽しみです。
書込番号:18615045
6点

確かにDAS(ダイレクトアダプティブステアリング)は路面のわだちや雨天時の水溜りに入った時に、ハンドルから感じる感触が無い様に感じました。
轍でハンドルを取られやすいFF車等からの乗り換えだと、きっと感動すると思います。
反面、あて舵による反応が鈍くワンテンポ遅れる感触を受けました。
モード切替をスポーツにすると改善されましたが、この辺りは慣れが必要かもしれません。
スカイラインはパーソナルモードと称して個人の好みに合わせて設定できる様になってますので、試乗でいろいろ試してみると良いと思います。(確か350ハイブリッドが各設定の組み合わせで96通り、200ターボは12通りだったと思います)
この他、私的にはエマージェンシーブレーキと車間キープのASCDの組み合わせに感動しました。
前車に合わせて設定速度内・設定した車間距離を維持しつつ、信号で停車する時はブレーキを踏まなくても普通に停車しました。
良くCMで見るハラハラしながら「止まった・・・」って感じではなかったです。
前車も普通にゆっくりと停車するので当然かもしれないですが・・・(笑)
完全停車してもすぐに前の車が発進した時は、前車に続いてそのまま自動で走り出してくれます。(前が動いた事に反応して発進するのでワンテンポ遅れますが)
完全停車後、前車がすぐに発進しない時はピーと鳴って一度ブレーキを踏んでくださいと音で催促してきます。
ブレーキを踏んで停車した後に自動で再発進させるにはオートドライブを復帰させるボタンがステアリングにありますのでそれを操作する必要がありますが、なかなか面白い機能だと思いました。
現時点、自動で止まるのは一定の速度域ですので高速道路ではドライバーの操作が介入しないといけませんが、ステアリングが電気信号で操作されるDASとの組み合わせで、将来的にはナビで目的地を入力すれば車に連れて行ってもらえる時代がくるかも?って思いました。
ご参考まで。
書込番号:18623922
2点

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
その後試乗等を踏まえ、いろいろ検討してみました。
相対的に非常に良くできた車だと思います。
でも、DAS云々以前に期待して試乗した割りは、それだけだったのです。
自分が車を運転するのではなく、車に運転させられているような錯覚にもなりました。
そして私の中で、10年は乗る車と考えた場合
はたして600万円出して乗り続ける価値があるのだろうかという疑念もつきはじめした。
そんな折、BMW435を試乗する機会を得ましたが
最先端技術はスカイラインには及ばないものの
なによりも運転に対する高揚感といか楽しさがこみ上げてきて
はじめてR32のハンドルを握ったときの感動を思い出しました。
価格帯は更に上をいきますし、その割に内装も近代的ではありません。
それでも心を騒がせるものがこの車にはありました。
よってスカイラインの購入はあきらめました。
いろいろお答え頂き本当にありがとうございました。
書込番号:18916729
2点

路面とのインフォメーションの大切さが解っているドライバーでしたら買わなくて正解です。
運転することが嫌いなドライバーが速く走る為の車ですから。
ただ、自動運転がすぐそこまで来ている事を体感したいなら、とても良い選択だと思います。
タイヤの性能だけ間違わなければ、何も考えずに異次元のコーナリングスピードに連れて行ってくれますが、その領域をアナログの車で平然とやってのけるドライバーにとってはゴミ以下の糞車です。
書込番号:18958093
4点

随分な言われようですが、貴方は所有者ですか?
私は、R31、33、34と乗り継いで、現在V37HVSPですが、様々な機構の進歩に戸惑いを感じつつも、日産の、スカイラインのDNAを感じています。
DASは、システムを理解し、慣れと共に有りがたさが解るでしょう。
試乗程度では解りません。経験値に無いものに対しての、無意識の拒絶反応では無いでしょうか?
ドライビングを楽しむためには、人車一体、車に対する信頼感と習熟が必要では無いですか?櫻井真一郎さんのパッションさえ感じます、と言えば言い過ぎでしょうか?
購入する動機は様々だと思いますが、スカイラインは、いつの時代も日産の先進技術が投入されてきた車種、更に熟成され、完成度が高まることでしょう。私も歳を取りましたが、V37は間違いなくスカイライン、走りの日産、技術の日産を体現する車だと思います。
ナビの質、ディーラーの質、等々は、この瞬間が日産車と諦めていますが(笑)
ドライバーズカーとしてのスカイラインの
立ち位置には変わり無いと感じています。
ネガな情報を含め、所有してこそ良さが解る車でしょう。
書込番号:18995529 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

まあいいんじゃないですか。
こんなクソ車で満足出来るなら(笑)
運転技術が低レベルな方にはこの車は最高ですしね。
31・33・34乗り継いでたのに解らないって逆に凄いですね。
あなたの乗り方も容易に想像できますが、ジムカーナとかサーキット走ったことあります?
34まではその辺の性能もストックで楽しめましたよ?
どのスカイラインも実直なFRでしたよ?
ドライバーズカーとはドライバーの操作に絶対服従な車ですから、ステアリングを中立に保つだけで緩いカーブを勝手に曲がっていく車っていうのはドライバーズカーになるんですかね?(笑)
ゴーン以前までに築いてきた財産が、名前だけの陳腐な紛い物に貶められた事を残念に思ってるだけですよ。
ただ、運動性能とデザインは素晴らしいですね。
DASと孫悟空の輪っかマークが無ければ日本車スポーティーセダンのトップに君臨出来ますね(笑)
書込番号:19010335
2点

先日、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 を見たのですが、今年2015年はデロリアンが空を飛んでいるような時代なんですね(笑)
空飛ぶデロリアンは、DASのような「ステアリングホイールの角度=タイヤの角度」とならない感覚なんでしょうかね?
もしかしてバイワイヤーのメリットがもっと洗練されて、当たり前になる時代が来るかも知れませんね。
私はDASは市街地の短距離試乗しか体験していないので、メリットもデメリットも語れないですか、楽しめるなら「あり」なのかな〜と思います。
書込番号:19010591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ボッテガさん」のコメントに、胸がスーッとしました。
「bouizubianbisyasuさん」は、この車に本当に乗ったのでしょうかね。
乗ったとしても短期試乗のチョイ乗りでは?
こう言うコメントを書く人に惑わされて、この車の評価が下がるようなら、残念の極みです。
走ることが好きで、この車を買ったので、大変満足しています。
特にワイディングロードをスポーツモードで駆け抜ける時の感動は、久し振りに味わう感覚です。
この時は、スポーティーセダンではなく、スポーツカーです。
ステアリングインフォメーションもしっかり伝わり、路面とタイヤの挙動を感じながら、コーナーを攻めていく醍醐味は、まさに、走る喜びを体感できる瞬間です。
メカ的に、電気信号によりタイヤを動かしているという先入観をもちすぎるから、「bouizubianbisyasuさん」の様なコメントが出てくるんじゃないでしょうか?
私は、素晴らしい車に出会えたと幸せに思っています。
書込番号:19014567
15点

車の運転っていうのは技術そのものですから明らかに優劣が付きますよ。
当然人によって解らない世界ってのが存在します。
勿論乗ったことがあるから書きました。
スカイラインという名前だけで買ってしまう人の中にどれくらいいるか解りませんが、巧みなステアリングの微修正を完全にモノにした上級ドライバーが間違って買ってしまわないようにアドバイスしただけですよ。
そもそもこの辺りの技術に致命的欠点があるほどSBWに感動するんですよね。
特に分かり易い所では、奥様やお子さんと同乗したときに絶賛されているかどうかですね。
ここの評価が高ければ高いほど、オーナー様の運転がアレだったって事ですよ(笑)
主さん不在で申し訳ないですが、スレ主さんはそういった違和感をキッチリ理解出来る方だったのでナイス判断!くらいのノリでレスさせていただいただけです(笑)
で、個人的には前レスにあるように、HVにDASとあのマークが無ければ国産スポーティーセダンのトップクラスですよ。
スポーツカーに分類される車も乗ってる身としては、過大評価と揶揄されるのを承知でスポーティーセダンと言ってあげたつもりでしたが………。
DASをやめてきっちりハンドリングを躾られるエンジニアに直結ステアリングを仕上げさせるだけで、久し振りの当たりスカイラインに成れたのに残念ですよ。
まあ、ナビとかソフト面にも問題があるんでしょうが、走りとデザイン重視のニッチ層には何等影響無いですしね。
書込番号:19028465
5点

ちょっとした論議になってしまいましたね。
それだけこの車は、人それぞれ思い入れがある車だとあらためて思いました。
これから記載することはある意味ユーザーさんを怒らせてしまうかもしれませんが
あくまでも個人的見解とお許しください。
私の意見はそれほど敵意的ではありませんが(汗)総じてbouizubianbisyasuさんと同じ意見です。
ちなみに私の運転レベルはサーキット走行はなく、ワイディングも強くは攻めない(攻めれない)
単に運転好きの車好きレベルの者です。
私の購入断念経緯は以前にも述べたとおりですが
もう少し詳しく述べるなら、この車は私的にはスカイラインではなかったということです。
やはりスカイラインという車は私の中ではR34で終焉しています。
更にはインフィニティとスカイラインエンブレムが混在していることに
あまりにも国産ユーザーを軽視していると強く感じました。
一説にはデザイナーがスカイラインエンブレムを付けることに強く反対したとも聞きます。
ならばインフィニティとして売られていたらどうかと問えば
例えばレクサスISと比較すると、デザインや性能以前に
ブランドとして絶対不可欠な内装等の品質には雲泥の差があると感じました。
今回はディーラーの好意により一日好きなように運転させてもらえました。
高速道路やワイディングと様々な条件(雨天でなかったのがある意味残念)を試すことができましたが
外観は実物で見たほうがとても洗練されたデザインで、賛否両論はあるものの私はV世代になってからは一番好きです。
欲を言えばグランクーペのように次期スカイラインクーペを4ドア化したものだったら尚よかったとも思いました。
加速性能もコーナリング性能も総じて素晴らしく、エンジン音もなかなかのものです。
これらは電子デバイスがあるからだけではなく、基本性能がしっかりしているからこその証と思います。
しかも燃費も良しと、エコとスポーツがこれほど共存されている国産車はなかなかありません。
本当に良くできた車だと思いました。
ただ、これはある意味HVの宿命なのでしょうが、ブレーキ制動は違和感の固まりでしたし
やはりDASを始めとする様々な電子デバイスは、私にとってはいささか介入の度合いが大きすぎて馴染めませんでした。
終始車と喧嘩をしていた感があり、最後まで仲良くはできませんでした(苦笑)。
もしかすると今までの自分の運転スタイル自体が間違っていたのかと思うほどでしたが
それなりの電子デバイスがあるBMW435の試乗ではそのようには感じなかったのも事実です。
妻のフィットHVでも感じましたが、こういう車は車に従順して乗るものなのだとあらためて思いました。
ただ、より大衆寄りのフィットではよくともこの車にはどうかと問われれば違和感が残りました。
その違和感を解決したのが、ある雑誌での開発者談話です。
例えばDASについては、意図的にユーザーに分かりやすい設定したとの記述がありました。
よく国産メーカーが昔から最新技術を導入するときに行う手法ですが
いまだにこのようなことを行う自体、それを平気で言ってしまうことに腹立たしさも覚えましたし
ここにもユーザー軽視が現れた感じがしました。
以上のことからこの車は「中途半端」というのが私の中での結論でしたし
そこにそれ相応の金額の価値を見出せなくなったのが購入断念です。
約20数年前901運動から生まれたR32はまさに技術の日産の象徴のひとつでした。
当事私は国産車を応援する気持ちから、BMWの6気筒を横目で見ながらも
いつかは追い越してほしい気持ちで購入した記憶があります。
あれから現在、どのように進化したかとても楽しみでしたが
追い越すどころか逆に離されていることを、素人の私でさえ感じてしまうことに痺れを切らしたというのも本音です。
だからといってBMWやその435の全てがすばらしいとは思いませんし
いつまでも「駆け抜ける歓び」を維持できるのか疑問も残ります。
輸入車の販売方法・価格設定やサービスに嫌悪感が無いわけではありません。
ただ少なくとも今の私の購入動機の中に一番フィットしたのは435だったですし
いずれは無くなるであろうシルキー6に乗ってみたい思いも強くなりました。
ある意味時代に逆行しているのかもしれませんが
人生折り返しを過ぎ、例えお金があったとしても実際に運転できる車は年齢とともに徐々に限られてきます。
ならばこそ、今運転していて楽しい車、心躍らせる車に乗りたいものと思いました。
長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:19031352
4点

結局、1日しか乗られていないのですね。残念でしたね。
私も試乗の際には少しばかり違和感を感じていました。
どうも原因は試乗の際は今までの習慣で、無意識に微妙に手でステアリング調整を行っていた為かもしれません。
(真の原因は不明です。)
慣れてしまえば、ステアリングはとても安定しており、舗装路の少しばかりの路面の荒れ具合等に合わせた余計な微調整は不要と体感的に判り、楽に、気持ち良く運転出来る様になりましたよ。特に長距離運転での疲労度の違いには特筆すべきものがありますよ。
人によっては全ての路面の情報がダイレクトに伝わらないとダメだという思い込みもある様ですが、全ての情報に人間が対応出来る訳も無く、ある程度は車に任せた方が安全な様にも思えますし、これを体感してしまうと、街中、ワインディングロード、高速道路等いずれの状況下においても快適で、一段上の運転の楽しさが感じられます。
書込番号:19031642
6点

次の車としてV37を検討しています。
以前R31→R32と乗り継ぎましたが、R31のHICASの違和感がR32のSuper HICASになってなくなってきた記憶があります。
DASも熟成されていくのんでしょうかね…。
パラメーターで特性が変えられるなら、大袈裟なモードはあってもいいと思います。自然なモードも欲しいですが。
R32のMTから、CVTの車に乗りかえました。
アクセルペダルを踏み込んでも回転数が上がらないので乗るたびに「なんじゃこりゃ」と思っていましたが今は慣れました。
変速ショックがないとか、ハンドルに集中できるとか、MTにないメリットはあるものの、目的が「運転する楽しみ」だとすると、向いていないことになります。
20代独身の私にとってR32は最高でした。
今買い換えると50代まで乗ることになります。明らかに20代の頃と車に求めるものが変わってきています。スカイラインが年齢に合わせるかのように大人の車になったような気もします。
新しい物好きなので、じっくり体感してから決めたいですね。
皆さんの書き込みを見ていると、皆さん本気で意見をいっているのがよくわかります。それだけいろんな人それぞれの思いが集まるのもスカイラインならではだと思います。
書込番号:19031952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんには解決済みにもかかわらず、再度の投稿をさせてしまい申し訳ありません。
益子紀男さんが模範的かつ正統派車好きな方だということが、文章で伝わってきました。
とても健全な車選びだと思いますし、BMWもそういった新オーナー様を獲得できた事は何よりでしょうね。
さて、ここからは独り言なんですが………
コメントされている方の中で、ボケ老人へまっしぐらされそうな御方がいらっしゃるようですね。(笑)
DASは情報の遮断。
つまりは人間が脳みそを使わなくなるってことも解らないとは(笑)
そりゃあ快適ですよね(笑)
自動運転で寝てたら現地到着なら最高の乗り物ですが、残念ながらこの車はドライバーの操作が不可欠です。
怠惰な脳みそを元に戻す事は御老体には不可能でしょう(笑)
コンビニバックなどで煎餅にするのは、せいぜい血縁者くらいにしておいてくださいね(笑)
この車に慣れたら、老人には他の車乗れなくなってますからね!(爆笑)
最後にやまぺぺさんへ
DASの熟成…というか、究極的には熟練のハイヤー運転手のようなレベルで全ての道を完全自動で走らせることがDASはじめSBWの最終目標なのですね。
ですから、ドライバーの操作に対して密接にリンクするような熟成はありえないのです。
やまぺぺさんが考えるような熟成という意味でしたら、レクサスのLDHなどが既に答えを出しておりますし、個人的に究極的な自動ハンドル機構というものは、脳波や心拍数、体温などから人間が脳内で考えている欲求そのもので瞬間的に操作出来るデバイスなのだと思います。
これも、そう遠くない将来に実現可能だと思ってますが。(笑)
で、自動運転の話に戻るんですが、どこかの記事でちょっと摘んだだけの内容で、Googleの完全自動運転化されたシティコミューターとでも言うんでしょうか?
コイツの自動運転はもう可能らしいんですが、カーブの曲がり方などが非常に違和感が強すぎて、中々実用化出来るレベルに達していないらしいです。
要するに、人間がごく自然に減速して交差点内を右左折するようなレベルに、自動運転技術が追いつくのはまだまだ先だということですね。(笑)
だからこそ、半端極まりない眠気誘導装置付きSBWなどはゴミクズ同然という訳で、こんなものを有り難がっていたら脳みそスポンジ化して再起不能になりますよ!!!!ってことですね!
あ〜スッキリした(笑)
それでは、スカイラインHVオーナーの皆様、お目汚し大変失礼いたしました。
書込番号:19033135
3点

脳ミソは他で使えばいいだけだ
書込番号:19034050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bouizubianbisyasuさん
ありがとうございます。そうですよね、自然なフィーリングを求めると直結しかあり得なくなりますよね。(笑)
おそらく私が求めているのは直結でしょう。
レクサスのLDHには興味がありますよ。良さそうですね!
正直、DASの目指すところもよく理解せずに熟成などと言ってしまいました(すみません)が、ざっくりと「運転が楽になる」ことだと思っています。
しかし、DASを使いこなす方法(付き合い方)が、「あえてなにも考えなくする」だとすると、どうなんでしょうね。「何かを考えてしまうと違和感を感じる」だとすると、ちょっと躊躇してしまうかも…(笑)
その辺りは、やっぱり多く乗らないとわからないんでしょうね。乗ってみます。
最後にスレ主様、
解決済みのところいろいろ書き込んでしまって申し訳ありませんでした。スレ主様のご意見は私の感覚とすごく似ているような気がして楽しかったです。
ぜひBMWとの生活を楽しいものにしてくださいね!
書込番号:19034371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bouizubianbisyasuさんは、自動車のコントローラは安全、快適性を高める為に既に制御に大きく介入している事も知らず、全て自分でコントロールしていると思い込まれていたのでしょうね。
書込番号:19035546
19点

もう、私の中では終わってる話だったのですが、煽られたので最後にもう一度。
いくら私がド素人ドライバーとしても
さすがに一日数百kmも試乗すれば、その車の基本性能くらいは理解はできますしその付き合い方も覚えます。
それらを心得た上で記載したことをご理解ください。
スカイラインの試乗感想を前記より別な角度から端的に言うと
序盤「何じゃこりゃ!?(松田優作)」。中盤「お〜速い!、曲がる!おもしろい!(感動)」。
終盤「もう飽きた(感動時から早っ)」です。
私は、様々な電子デバイスの導入を否定しているのではありません。むしろ大いに歓迎したいところです。
ただ、その各システムが黒子に徹することなく、ドライバーの上に立っていることと
新しい技術であるからある程度は仕方ないとはいえ、あまりにも煮詰めていなことが許せないのです。
運転の楽しみ、醍醐味まで奪わないでほしいのです。
電子デバイスはあくまでも控えめに、ただ一度介入したら強力に制御(ドライバーへのお仕置き)というのが個人的な希望です。
いずれはらくちん運転の未来なのでしょうけど、今の私にとっては60歳代を迎えてから乗っても十分です。
今はまだたとえ無駄なものでも隠しのない情報が的確に伝わる車に乗っていたいです。
ある意味古い人間ですから・・・。
bouizubianbisyasuさん
私の本意を多少偏りの感もありますが、過激に代弁ありがとうございます。
ただ匿名だからと言わず、もう少し煽らず大人に控えめにいきましょう(笑)
やまぺぺさん
ありがとうございます。
私と同じ時代を歩み子育てでミニバンだったのでしょか。
やはりいつかは原点に帰りたくなりますよね!?
失敗しない、良き車選びを。
そしてみんさん、様々なご意見本当にありがとうございました。
おかげで楽チンミニバン2台も乗り続けてたボケなのか自分の中の寝てた子が目を覚ましてしまいました。
たぶんここで語っていなければ、素直にスカイラインを購入していたと思います。
それだけで私にとっては◎です。
では。
書込番号:19035703
4点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
- 支払総額
- 88.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
スカイライン 250GT タイプP ナビ/バックモニター/ETC/シートヒーター/レザーシート/スマートプッシュスタート/パワーシート/オートライト/オートエアコン/純正アルミ
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 12.7万km
-
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 322.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1987年
- 走行距離
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
スカイライン 250GT タイプP ナビ/バックモニター/ETC/シートヒーター/レザーシート/スマートプッシュスタート/パワーシート/オートライト/オートエアコン/純正アルミ
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 322.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円