スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 24〜4014 万円 (1,477物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年9月16日 12:43 |
![]() |
16 | 4 | 2016年7月13日 06:18 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月29日 23:24 |
![]() |
33 | 5 | 2014年8月6日 17:04 |
![]() |
56 | 37 | 2014年8月3日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年6月16日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
納車一週間程になります。
エンジン始動時、ドライブモードは必ず「スタンダード」になるのですが、これを「パーソナル」などに設定できないのでしょうか?せっかく自分好みに設定しても毎回戻されてしまい面倒です。
0点



皆さんこんにちは。
4月に購入したSPについての質問です。4ヶ月で約14000km走行したところ、オイルとフィルターを交換せよとの表示が出たのでディーラーで交換しました。ついでに表示を消してもらうように頼んだのですが、消えないとのことでいろいろと見てくれました。
約2時間くらい経って、メカニックの人が、車のコンピュータのプログラムに不備があるので、本社から「コンフィグ何とか」(正式名称がよくわかりません)というプログラムと解説書をダウンロードして、ノートパソコンのような機械(コンサルト?)をOBDに接続しいろいろとやってくれました。
しかし、表示は消えたのですがオーディオ(オプションのBOSE)が動作しなくなったり、いろいろな個人設定が消えてしまいました。その後も約1時間いろいろ見てくれたのですが、復旧しませんでした。
ディーラの人が「たぶん大丈夫だろうが、コンピュータが不調だと走行に支障が出る恐れもあるので、車を置いていって欲しい。詳しいことが分かる者がいないので、本社に聞きながらゆっくり時間をかけて見させて欲しい。」と言ったので、代車(ベンツのエンジンのスカイライン)を借りて帰宅しました。
ディーラーの話だと、今売られている車は分からないが、早く納車された車のコンピュータプログラムは不完全なまま出荷されてしまったらしいとのことでした。まだそんなに長距離を乗った人が少ないので、症状が出ていないのではないかとも話していました。
私と同時期購入でより走行距離が長い方もいらっしゃると思いますが、特に問題はなかったでしょうか。また何かあった方がいらっしゃいましたら、どのようなことが起きてどのように対処したのかお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
6点

こんにちは♪
同じく4月に購入して、6,000Kmほど走りました。20,000kmにはとても及びませんが・・・
この間に、エンジンを始動したときに、ナビのコントロール画面(下の液晶)がいきなり英語の表記になり、オーディオを始めこの画面の操作が一切できなくなるという現象が2回ありました。
2回ともエンジンを停止してかけなおすと元には戻りました。特に設定が変わってもいませんでしたが・・・
正直、こういうのは無しにしてほしいです。
書込番号:17849494
1点

先ほど修理が完了し、車を受け取ってきました。バージョンの違うプログラムを入れようとしてうまくいかなかったようです。
整備の人も詳しいことが分からず、本社から「こういう時はこうしろ。」という指示で作業をしていて、昔の車みたいに各部の動作原理を理解して作業しているのではないようです。
自動車に限らず、何でもコンピュータというのもちょっと怖い気がしますね。キャブレターとかチョークとかディストリビュータなんて言葉は若い人は知らないんでしょうね。もうすぐ自動運転の車も出てくるでしょうが、機械を過信せずに注意して運転したいものです。
余談ですが、代車のガソリンターボ車に少し乗りましたが、同じスカイラインを名乗ってはいても、ハイブリッドとは似て非なるものだと思いました。ターボ車は少し割高なのでは、と思います。素人ながら、エンジンの選択がこれでいいのかなとも感じました。
書込番号:17849930
7点

オイル/オイルフィルターのメンテナンスの表示ですが、
MENU⇒設定⇒メーター設定⇒メンテナンス とタッチしていくと、設定項目が出てきます。
(ナビゲーションシステムの取扱い P.350)
ココが14000kmの設定になっていたのでは?と思われます。
私は、タイヤのメンテナンスの方が先に出て焦りました。
設定を見つけるまでは、ディーラーに駆け込もうかと思いましたが、お知らせ表示を全てOFFにしました。
知らないままだと、ディーラーで色々交換されてしまうかもしれませんね。
コンピューターと言うより、スマホなので全ての機能をディーラーでも把握していないですよ。
こちらから教えることもしばしばです。
ヘルプ機能が無いので、取説読むのも結構大事です。
書込番号:18632732
1点

20000km 以上走ってますが自分のは特に気になることはありません。なにせコンピューターですから時々バグることはありますが走りに影響なく、再起動や再始動のあと問題なければ気にしないタイプです。
オーディオがフリーズしたりとマイナーな問題はありますがわたくし個人的には大きな問題とは考えてないです。心配でしたらディーラーにマメに相談されるといいと思います。
書込番号:20033589
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル

おはようございます。
停止で解除されたあと、一瞬置いてクリープ減少で動き出します。
その際にクルーズコントロールのスイッチを操作すれば、すぐにクルーズコントロールの効いている状態に戻ります。
スイッチを動作せずそのままにしておくとクリープ現象で車が前進を始め、前の車にぶつかります・・・
これって渋滞に役立っているって言えるんですかね?
書込番号:17849476
2点

回答ありがとうございます。
>スイッチを動作せずそのままにしておくとクリープ現象で車が前進を始め、前の車にぶつかります・・・
ぶつかる前に自動ブレーキがかかったり、警報がならないのでしょうか。
書込番号:17852018
0点

こんにちは。
停止すると、ピーと音がして解除されます。一度解除されると、しばらくの間前車を認識せず自動ブレーキはかかりません。車間が開くとまた認識します。
そのまま何もしないとクリープで追突します。通常走行時でも時々前車を認識しないこともあるので、あくまで補助機能と考えしっかり前方を見て運転することです。
書込番号:17852728
2点

止まってしまうと 上記の対応が必要で面倒です。しかしハンドル上のリセットボタンでワンタッチで復帰します。 又トロトロ走ることが多いので ほとんどがノータッチで大変便利です。
書込番号:20855375
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
V37 スカイラインを検討しております。
オプションでBOSEサウンドシステムを取り付けた方に教えて頂きたいのですが、値段分の価値はありましたか?
音の好みは人それぞれなのはわかっていますが、参考にさせて下さい。
書込番号:17722812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイラインではありませんが、BOSEサウンドシステムをMOPで選択しましたが、私的には満足いくシステムでした。
スカイラインでもフーガでも、次に購入するなら私的には外せないオプションになりました。
特にスカイラインはフロントドアとリアシェルフ中央に25センチのウーファーが装備されますので、きっと素晴らしい低音を聞かせてくれると思います。
(但しお若い方等、高音のシャカシャカ音が好きな方には少し物足りなく感じるかもしれません)
ご参考まで。
書込番号:17725984
3点

スカイラインではなくCX−5のBOSEシステムを試聴したことがあります。
そのときの感想はツイーターの位置が良くなくクリアな高音が聴こえませんで
少し期待はずれに感じました。
音の好みは十人十色ですから好みのひとはつければ良いでしょう。
試聴して満足を得られなかった人は、付けてしまってからは交換できません
から十分に試聴して本当に納得できないようなら付けるのはやめた方がいいでしょう。
オーディオレスならあとからBOSE以上のシステムにすることは可能ですし
制限はありません。
最初のころBOSEがいいと思って付けてしまうと、あとから変更できなくなりますから
選ぶときは慎重に十分試聴して絶対不満が出ないと確信したとき意外はつけないほうが
無難です。
後悔しないように口コミは参考にしてもいいですが、試聴は絶対にしてみることです。
試聴できるクルマが近くに用意できないときはディーラーに教えてもらい
置いてある所まで聴きに行って自分に耳で確認しましょう。
書込番号:17726799
6点

あくまで個人的な感想ですが、BOSEオーディオはノーマルと比べて、
すごく差があります。低音の再生能力に余裕がある感じで、非常にバランスの
良い音で、感動します。ノーマルは普通の音で感動はありません。
V36のボーズオーディオで不満だった、ボーズ特有の低音に艶がない感じは、
改善されていました。
V37はエンジン音をスピーカーを通して改善する機能がありますが、ノーマルとボーズオーディオ搭載車では、
音が違います。
個人的にはおすすめです。
書込番号:17727287
6点

まあ、標準オーディオのスピーカーにはメーカーは金をかけませんからね。
書込番号:17752706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4月14日にタイプPが納車されほぼ毎日運転してます。ボーズは必須オプションでしたが14万円ちょっとであのサウンドは中々手に入らない逸品。 お買い得ですよ。
RADIOもTVもつけないでCDばかり聴いてます。
ハイブリッドでとっても静かなので室内は音楽空間でいつ迄も降りたくありません(^_^)
私個人の意見は超オススメです!
因みにオプションはBOSEとフロアマットだけ注文しました。
書込番号:17807807 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スカイラインの新しいモデルが発売されたので、V36の中古車の価格が日に日に下がって来ました。
スカイラインは小さい頃からの憧れだったのでどうしても乗りたくなり(僕が憧れたのはR33やR34のGT-Rですが…)、
そこで今回現在使用しているBMW MINI クーパーSを下取りに出し、乗り出し80〜120万で考えています。
ちなみに2500ccの方です。
Gooで調べてみたところ、V36前期だとこの価格帯で走行距離4・5万km〜のものが狙えそうです。
後期だとどうしても7万km〜のものになりそうです。
(前期だとVやPもあり、後期だとベースグレードかAです。)
私が見た範囲で、修復歴の有無は様々で、リアをぶつけたとか小さい補修であれば気にならないかな〜と思っています。
前期は試乗したことがありまして、車内の静音性は今のクーパーSがロードノイズ・エンジン音共に車内でまあまあうるさいので、前期でもとても静かに感じられました。
ハンドルも今のものは径を小さくしていて、ハンドリングは重くてシビアなので、前期のものでも走行していて十分楽に感じました。
収納も少ないと批判がありますが、クーパーSはもっと少ないので十分だと感じました。
後席も狭いとの意見もいくつか聞きましたが、今より広いので満足でした。
価格帯と走行距離から相談すると前期かな…と。
上記のことを踏まえても、クーパーS→V36前期に乗り換えでも十二分に満足できると思います。
しかし、後期にマイナーチェンジされ、外観だけでなく足回りや7AT、VDC?(横滑り防止)が標準装備になったりと大幅に変更された点がいくつかあるみたいで、その変化も気になっています。
外観は後期の方が好きです。←ここがネックなんです。笑
そこで質問したいことがいくつかあります。
1.V36前期後期共に走行距離が多くなるに連れ、故障や交換が懸念されるパーツは?
(高額低額問わず、これが壊れやすいとか、これは丈夫だから何kmぐらいまではもつとか)
または、V36において走行距離の多いものを購入するリスクは?
2.回答者様なら走行距離の少ない前期にするか、走行距離が多めの後期にするか。
3.後期の7ATになって燃費の変化はどうなのか。
4.前期後期問わず、購入して良かった点、悪かった点なんでもいいので教えてください。
書込番号:17623994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般論ですが…
BMWミニ クーパーSが、楽しいと思いますけどね^^;
程度良ければ、私が買いたいくらい^^;
私だったら、同じ価格でも2万キロくらい距離が出ていても後期買います。
7速ATは、やはり燃費に一番効きます。
一つは、車が出来てからの経過時間。
距離は走っていない方が調子がいいのではなく、ゴム部品は経時で駄目になる。
遮音材・ブッシュ類のヘタりは明らかに差が出ます。
前記でダメ出しあった場所を潰して出すのが後期ですので、その方が正解です。
もう一つは、外装はナンボでも換えられますが、トランスミッションは簡単には交換できません。
それと室内の雑音対策なんかも、改良された後期が優れています。
さらに、後期のデザインが好きだったらそれにすべきです。
新型が出たばかりです、ボーナス商戦で少なくともゾロゾロとタマが出てきます。
中古車は上半期で今が一番高い時期でもあり、この時期の購入は正直あんまり薦めません^^;
実質、先月までカーセンサーでも増税前に仕入れたタマの値引き大会だったのに、先週辺りからはピタリと止まってます。
スカイラインという名に憧れる気持ちは解らないでもないですが、RBエンジンとは全く別物ですからねえ^^;
それも含めて、頑張って検討されてみてください。
書込番号:17626328
4点

こんばんは。
ツ゛ラQさんも書かれていますが、V36は名前は同じスカイラインでもR3シリーズとは全く別物ですよ。
過剰な期待はしないほうがいいでしょうね。
>1.V36前期後期共に走行距離が多くなるに連れ、故障や交換が懸念されるパーツは?
別にV36だからといって特別に故障が多くなるものはなく、一般の車と同じでしょう。
昔ならタイミングベルト、オルタネーター、スターター、ターボ、燃料ポンプ、エアコンなどが考えられましたが、
今10万Km前後で交換したほうがいいのはプラグ、ファンベルト類、ショックアブソーバーくらいでしょうか。
V36に搭載されているVQエンジンはタイミングチェーンが使われているので、原則的に交換は不要です。
とはいえ、オイル管理をきちんとしていないとタイミングチェーンや関連部品に不具合から
ガラガラという音がする場合もあります。
その場合はタイミングチェーンの調整や交換が必要となります。
もちろん、ブレーキパッドやバッテリー、冷却水などが劣化(消耗)していたら交換は必要です。
また、改造車はほとんどないでしょうが、手荒に乗っているケースを結構見ましたので、
そういう意味では、外観や内装などは程度のいいものを選んだほうがいいでしょう。
>2.回答者様なら走行距離の少ない前期にするか、走行距離が多めの後期にするか。
程度にもよりますから、一概には言えないですね。
nekocomguideさんの走行距離が多いなら、走行距離が少ないものを買われたほうがいいでしょう。
でもデザインが好きなら後期型を選んだほうが、後々後悔しないと思います。
>3.後期の7ATになって燃費の変化はどうなのか。
ツ゛ラQさんも書かれていましたが、7速ATのほうがいいでしょう。
日産は世界初の5速ATを発売しましたが、CVTに力を入れたことや経営悪化もあって、
5速ATは放置状態でした(笑)
7速ATになるにはその後20年近くかかりましたからね。
お勧めは保障のきちんとした日産ディーラーの中古車部門で買うことです。
http://www.get-u.com/SERVICE/index.html
http://www.get-u.com/ucar/search/?sort=2a&mk=NI&ct=NI_S030&prl=500000&prh=1500000&yl=2006&yh=2014&mi=2&dpl=2000&dph=2500&dn=4
書込番号:17626710
5点

>ヅラQさん
早速の回答ありがとうございます!
私が所有しているのは初期型のクーパーSです。
車の免許を取得して初めての車がクーパーSでした。
確かにこの車は乗っていてとても楽しいです。
6MTでスーパーチャージャー。
1200kg弱で167馬力ありますので、運転する楽しさを教えてくれる車だと思います!(…と言っても他に乗った車が親の軽自動車と、レンタカーのセレナなので比べるものが少なすぎますが…)
そしてハイオクながらうちの子は燃費が街乗り12〜13km/l、高速17〜19km/lとカタログスペックを大きく上回る優秀ちゃんなんです。
ですが、地元にいる時はこの車の横に乗る人間も限られていましたし、大人数で移動する際は大きな車を所有している友人がいたので不便はなかったんですが、関西から中部への引越しを機に周りに大人数で乗れる車を所有している人間がおらず、この車の後部座席を使うことが増えたので不便を感じ、乗り換えを考えています。
あとは引越しの際、高速で前の車が弾いた石がフロントガラスに見事に命中し、1円玉程のヒビがあるので、それを車検前に治すぐらいなら売って違う車に乗り換えたいなという安直な考えもありますが…笑
他にはクーパーも新しいモデルが発売されてしまったので価値が下がり切る前に売りたいとも思っていて、色々な思いが交錯しております…
そこで乗り換えを考えたんですが、やはりまだ男の子を捨てきれない私はスポーツカーに憧れてしまいます。
ホンダのシビックタイプRなども考えたんですが、中古車でもまだ値段が高く手が出ません。
憧れのGT-R R34もすごい価格ですし、まず維持できそうにありません…
かと言って、マークXやクラウン、ティアナのような高級志向のセダンはちょっと…というわけで、V型のスカイラインに行き着いたわけです。
中古車は今が一番高いんですね〜!
それは知らなかった…
これから夏でボーナスや出かけたりする機会が増えるからですかね?
では逆にいつが安いんでしょう?冬?
冬は冬でスノボーとかスキーとかでSUVとかが高くなるのかな?
書込番号:17628030
5点

>佐竹54万石さん
回答ありがとうございます!
なるほど。スカイラインといっても、V型になってからはそこまで昨今のスポーツセダンや乗用車と気にする点は変わらないのですね!
確かに前期は私と同年代ぐらいの若い方が車高を下げたり、派手というか極度に明るいHIDやLEDなどのカスタムをしている車を何台か今までに見たことがあります。
比べて後期は最近まで中古車でも値段が高かったからか、あまりそういう車を見かけたことがないような…
(いや、今までV型のスカイラインにそこまで注目していなかったからかも。)
そんなことを言っている私も、値段が下がってきたからやっと射程圏内に入ってくれたんですが…(汗)
書込番号:17628037
0点

もちろん、決算期が安いです^^
ボーナス商戦も後期になると、数字稼ぐ為に落としてきますけどね?
今時期は新社会人が初ボーナスで買うのと、大学生などが夏休みに免許取って買うので、高いんですよ。
新車には手が届かないけど!ってやつです。
ただ、最近の若者は全く欲しがらないんですけどね、軽以外は。
あと、中古は一点もので水モノです。ビビッと響いたら買うものでもあるため、難しい。
私もかなーり、ダマされて来た方です^^;新車状態知らないで実車見たら、舞い上がっちゃうですよね〜。
ガラスヒビですか?
ローバーミニなら簡単にモール外して自分で修理出来ましたが、BMWミニは確かに残念ながら貼り付けですからねえ^^;;でも、修理はディーラーじゃなく町工場に持ち込めばそこまで高くないですよ?
解体部品でも有りますから、持ち込みでもいいです。
あと、マークX、一回乗ってみてください。意外とラグジュアリーじゃなくなってます。
マークUまでは正直そうだったんですが、明らかにゼロクラウンアスリートも含め、結構スポーツに振っています。
セドグロがスポーツで、クラウンマークUはヤワ!っていうのは、もう関係無いと思っていいです。
確かにマークU時代までは、ケツ振ったら収束付かなくてハイサイド!クラッシュ!!って図式が有りましたけどね。
私が距離は関係ないって言ったのは、必ずOILフィラーキャップを開けて確認するほうが先だということです。
V6は、結構な確率でスラッジが付いたりしてます。構造上だとも聞きましたが。
私のレグナムVR-4も友人(金持ち社長)の新車ゼロクラウン(4GR−FSE)も、OIL2000〜3000キロ交換してますがやっぱ付きました。
しかし、家内のパジェロミニは直4で5000キロ交換ですが、全く付かないんです。
異常に汚いのは、やっぱ避けるべきです。
OIL管理がしっかりしていて、しかも高速ばっか走っていたような車体は、逆に15万キロでも傷んでないんです。
そのゼロクラウンは、支店巡回のほぼ高速専用車なので、全く傷んでなくて。
ヘタったと感じるシート座面だけ交換させたら、試運転でもまだまだ絶好調だ!ってデラの整備士が言ってました。
こないだ、彼は新車のクラウンハイブリッドに換えましたが、息子が下駄にしてるそうですが今だに吹き上がり鋭く元気だそうです。
チョイノリフル加速繰り返してると、やっぱダメですね。
酒の勢いもあり色々書き垂れましたが…良い一台が見つかるといいですね^^
書込番号:17628073
1点

>そこで乗り換えを考えたんですが、やはりまだ男の子を捨てきれない私はスポーツカーに憧れてしまいます。
ホンダのシビックタイプRなども考えたんですが、中古車でもまだ値段が高く手が出ません。
なら、スバルのレガシィB4やインプレッサWRXも検討されて見るのもいいでしょう。
ボクサーエンジンはオイル漏れが欠点ですが、ガスケットを交換すれば済みます。
その他ではエンジンの整備性が悪いので、工賃は高くなるかもしれません。
http://ucar.subaru.jp/search_list.php?rev=0&mod=&cat=12%2C14%2C60%2C56%2C55&gra=&eca=&scn=%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%82%A3%2C%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%82%A3%EF%BC%A2%EF%BC%94%2C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%EF%BC%B7%EF%BC%B2%EF%BC%B8%2C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%EF%BC%B7%EF%BC%B2%EF%BC%B8%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%9A%2C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%EF%BC%B7%EF%BC%B2%EF%BC%B8%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3&scg=&spf=&pfn=&spa=&rpb=12&rpt=16&myb=0&myt=0&ddb=0&ddt=0&dib=0&dit=0&fre=&bod=0&shi=0&dri=0&sup=on&fue=0&doo=0&max=0&ds=
書込番号:17628806
2点

佐竹54万石さん
確かにレガシィインプ(エボ忘れないで^^;)は、一番簡単に安全に高速で走れますからね^^
FRが欲しいんだろうな?と思い、入れませんでした。
私はF6のアルシオーネ2.7VX乗りだったので、確かに水平対向は良いんです。
ただ、当時は自分でガスケット交換できなかったので、やっぱかなり取られた記憶がありますね。
タイベルも、いちいちラジエター下ろさないといけなかったり。
あとはエアフロの弱さとATがガラス製品(よく割れるって意味)っていうのが気になるので。
スバルはトランスミッションさえ良ければ、手放しオススメなんですけどね^^;
書込番号:17629037
4点

はじめましてnekocomguideさん
去年の11月に中古で前期のV36(ベースグレードの250GT)修復歴無しを購入した者です。
自分も小学校時代からスカイラインGT-Rに憧れてましたが、中古車の値段の高さ(特にR34)や維持費で挫折してしまい2回ほど他車の車に乗っておりましたが、やはりスカイラインが忘れきれずR34(ベースグレードのGT)を購入して2年程乗っておりましたが21万キロでエンジントラブル等色々でてきたので、今回スカイラインという車名もあってV36を購入した次第です。
購入当初はnekocomguideさんのように前期と後期で悩みましたが、程度の良い前期が安くあったので前期を購入しましたが燃費とデザインを求めるなら後期の方がよさそうですね。
あと前期と後期の違いですが、内装は前期はハンドルとドアハンドルの一部の塗装が剥げている物が多く(自分は納車時に新品交換して貰えました)、後期ではその塗装が改善されていて(単純に塗装を無くした?)剥がれなくなっているみたいです。
純正ナビについては前期はテレビがアナログの為、別途地デジチューナーを着けないとテレビは見れないみたいです。
その他には後期はハンドルが軽かったり、アクセルの反応が鈍くなったのと、足回りはちょっと柔らかくなったみたいです。
VDCについては乗り方にもよりますが余程荒い運転をしなければ無くても大丈夫な感じです。
故障については、4万キロの車体を購入し現在8万6千キロ乗りましたが、今の所ラジエーターのアッパーホースから冷却水漏れがある位で(これは前期も後期も漏れるらしいです。中古車の保証があれば無料で修理して貰えます)後は特に故障等は無く元気です。
あと個人的には後期も試乗しましたが前期でも特に不満はないので、どちらを購入されても満足されると思います。
文章が下手なもので読みづらくて申し訳ないのですが参考になれば幸いです。ぜひいいV36を購入して下さい!
最後に自分のV36を一枚貼っておきます。因みに前期のモデルに後期フロントを移植しております。
書込番号:17630371
7点

ツ゛ラQさん、こんばんは。
>(エボ忘れないで^^;)
あー、ついうっかり忘れてしまいました(笑)
>私はF6のアルシオーネ2.7VX乗りだったので、確かに水平対向は良いんです。
おー、なんとマニアックな(失礼)
当時はまだ若くて飛ばすことにしか興味がなかったので(笑)
DOHCターボでないSOHCのエンジンには興味はありませんでした。
くさび型のデザインが魅力的だっただけに、もっとパワーのあるエンジンだったらなー
なんて思っていました。
その後フラット6はいいエンジンだと聞き興味を持ちましたが、
ついに乗る機会には恵まれませんでした。
アルシオーネは当時巨人軍の槙原投手が、愛車にしていましたね。
書込番号:17631309
1点

>ヅラQさん
>もちろん、決算期が安いです^^
ボーナス商戦も後期になると、数字稼ぐ為に落としてきますけどね?
今時期は新社会人が初ボーナスで買うのと、大学生などが夏休みに免許取って買うので、高いんですよ。
なるほど。
それで高いんですね〜
車業界の決算月は3月でしたか?
それでは、そのぐらいまで我慢してまた検討し直そうかと思います。
確かに最近の同世代の子達は軽か親の車というパターンが多いです。
僕の周りもそういえば…
でも自分で購入して、自分だけの車だからこそ愛着が湧くと思うんですがね〜
>あと、中古は一点もので水モノです。ビビッと響いたら買うものでもあるため、難しい。
>私が距離は関係ないって言ったのは、必ずOILフィラーキャップを開けて確認するほうが先だということです。
確かに本当そうですよね。
前のオーナーのことを知らないから、車体や整備記録から探るしかありませんよね。
オイルフィラーキャップというのはエンジンオイルのキャップのことですか?
お恥ずかしい話ですが、あまり詳しくないもので…
そのキャップの中にカスが溜まったりするということでしょうか?
あと、マークX、一回乗ってみてください。意外とラグジュアリーじゃなくなってます。
なるほど。そこまでヅラQさんが言われるなら今度試乗してみてきます!
>酒の勢いもあり色々書き垂れましたが…良い一台が見つかるといいですね^^
いえいえとんでもない!
私の周りはあまりそういった乗り物の趣味を共有できる人がいないので、嬉しい限りです。
ありがとうございます
書込番号:17631367
2点

>佐竹54万石さん
>なら、スバルのレガシィB4やインプレッサWRXも検討されて見るのもいいでしょう
私の書き忘れで申し訳ないのですが、今回検討している年式が平成18年〜ぐらいなんです。
その年式だとWRXはとても高価で手が出ず、憧れのGT-R(これは大分年式古めですが…)と同様に所有できるのは先のことかな…となりました。
レガシィはツーリングワゴンばかり見ていたんですが、B4もありましたね!
検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:17631412
1点

>ヅラQさん
>FRが欲しいんだろうな?と思い、入れませんでした。
まだクーパーS(FF)と軽とレンタカーのセレナしか乗ったことがないので、FFやFRの良さがわかっていない状況でして、スカイラインはただの憧れでたまたまFRだったわけです笑
ってなわけで、私の車歴が全然ヅラQさんが考えてくれているところまで及んで無くて申し訳ありません…
お気遣いありがとうございます。
書込番号:17631430
0点

>Yashiro.t34rさん
なんだかYashiro.t34rさんの回答を見ていると、なんとなく私の悩んでる所が似ている気がします。笑
>あと前期と後期の違いですが、内装は前期はハンドルとドアハンドルの一部の塗装が剥げている物が多く(自分は納車時に新品交換して貰えました)、後期ではその塗装が改善されていて(単純に塗装を無くした?)剥がれなくなっているみたいです。
確かに前期の中古車はハンドルやパワーウィンドウのスイッチ付近のパネルが禿げてるものが多いです。
Yashiro.t34rさんのV36、ホント前から見れば後期ですね!
ヘッドライトやグリル、エアロも全て後期のものを移植したんですか?
書込番号:17631462
1点

佐竹54万石さん
おはようございます^^そうです!わたすが、変なおぢさんですw
当時、県に6台しか無い車でした。
それこそ主さんと同じように、中2で憧れて免許取りたてで買った車ですよ。
SOHCエンジンであの形状、そらあ目立ちましたね^^女性からも、賛否両論で。
でも、当時のスバルのエンジニアが「エンジンの性能はバルブ数ではなく、開口面積で決まる!」って豪語していた
作品で、DOHCヘッドの重さを嫌った結果だそうで。
でも、確かに不満に思ったことないんです。
グロスたった150PSでも、実用域と中間加速はレガシィRSが付いて来れなかったので。
ただ、維持費で死にましたね^^;エアサス含め壊れ方が半端ない(´;ω;`)ウッ…
脱線失礼しました。
nekocomguideさん
前後期の両方を乗り比べてみて、購入された方がいいかもですね^^
後期では走行多めでも、ブッシュ類が生きてるので多分気にはならないと思います。
それと、オイルキャップから覗いてみるのはエンジンの内部です。
プロもそこから見ます。ガワはどうにでも出来るけど、エンジンはやはりスラッジがたまってる奴はパスだそうです。
茶渋くらい薄茶色いならいいのですが、チョコレートまで行くとダメですね。
それと、距離多めなら買ってすぐPCVバルブを交換してあげた方がいいです。
安いですが、エンジンの性能を左右する重要な部品ですので。
今どきは10万キロ以上行っていても整備士もあんまり見ませんが、結構ダメになってます。
燃費やアイドルに触るので。
あ、B4エエ車ですよ。ただ、旧時代のFJ20エンジンはガソリン喰います。
正直、普通に走るならターボ要らないかも?
税金が気にならないなら、F6積んだ30RS(http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610162/SortID=1387314/) もいいですよ^^
加速フィールは4気筒じゃ得られないスムーズさです。
旧マークX内装の満足度は高いんですが、個人的にどうも枝豆ライトがね^^;
アレが好きなら、リアはカッコイイので買いでしょう。
では、楽しく悩んでくださいね^^良い1日を^^
書込番号:17632021
1点

>ヅラQさん
なるほど。
中をライトで照らして見たらそのスラッジの有無がわかるんですね。
知らなかったな〜…
購入した際はPCVバルブを交換するようにします!
ありがとうございます。
B4もターボがついててすごく良さそうなんですが、やはりどうしてもスカイラインに惹かれてしまいます…!
そしていずれはR34に…
ヅラQさんが教えてくださったように、決算前にもう一度V36の後期を見直してみて、それでいいのがなければ前期で探そうかと思います。
それまでは今のクーパーSを大事に乗ろうかな…という結論に皆さんのおかげで至ることができました。
スカイラインに憧れがあるというのもそうなんですが、次の車はサンルーフが欲しいなーと漠然に思っていて、
V36の後期で、バージョンSで、サンルーフがついていて、オプションのマフラーやアルミがついているものがあったんですが、これなんかどうでしょうか?
距離はまあまあいってます…
ヅラQさんに教えていただいたエンジン内は行って見ないとわかりませんし、なんとなく前に乗っていた方は若めのよく飛ばしそうな方なのかな?という印象が車から伝わってきますが…
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/iphone/12/700040229030140130002.html
書込番号:17636463
1点

スラッジはライト点けなくても、昼間なら普通に見えますよ^^
これ、いわゆる放射能物件と腰下冠水じゃなければ、悪く無いと思います。
突筆すべきは、ホイールマフラーよりも、寒冷地仕様車だってこと。
ヒーターが、かな〜り早く効きます。
妻のパジェロミニは寒冷地仕様ですが、軽でも5分で温風が出ます。
でも、走行多めだって思いますでしょう?
2年で8.6万キロ、1年で割っても4万キロチョイ。この車買う財力の方だったら普通です^^
私も羽振りがいい時は、通勤30キロ+レジャーやらデートやらで、年間3〜4万キロ走ってました^^
私の知人は、自家用で年間9万キロっていう強者が居ました。
ラグジュアリー装備のサンルーフですが、要りますか?
走りを目指すなら重くなるし、要らないかと。
後からウェザーストリップ(パッキン)が劣化すると雨漏りし易いので、むしろフルオープンよりも残念感が有ります。
ただ、ま〜だ高いっすね^^もう少し待って見るべき車種です。
クーパーSなら、オクで売ってもいいかも。キレイなら、それなりに付きます。
書込番号:17636875
1点

こんばんは。
ヅラQさん
>グロスたった150PSでも、実用域と中間加速はレガシィRSが付いて来れなかったので。
やはり排気量がある分、トルクがすごかったんでしょうね。(アメ車がいい例)
nekocomguideさん
こういうものもあります。
http://www.jabis.co.jp/
以前はビルシュタインエンジンフラッシングと言っていました。
10年位前に一度施行したことがあり、オイルキャップから除いた部分はきれいになり、
エンジン音が静かになりました。
ただし、オイルも交換したので、エンジン音が静かになったのはどの程度なのかわかりません。
>なんとなく前に乗っていた方は若めのよく飛ばしそうな方なのかな?
いや、今のスカイラインは中年暴走親父が乗る車ですよ(笑)
あと、そこのお店は私の地元ですが・・・
日産ディーラーから買いましょう。
書込番号:17637696
1点

佐竹54万石さん
ビルシュタインエンジンクリーン、私もやりました。
まあ、その後ついアルコール燃料のガイアックスなんぞぶち込んだからか、不調が出ましたけどね^^
確かに施工直後は、静かでした。
えっと…最後の一文は要注意です。
先日、ブラック企業について書き込みがあった事に対する裁判が有り、
裁判所がプロバイダに対し原告企業の名誉毀損を認め、開示命令出したみたいです。
プロバイダも控訴しなかったので、開示には粛々と応じる。となっていました。
車がメーカーの設計ミスで故障した可能性などの前提は、事実が有るので問題にはなりませんが…
憶測や風評で言うと、危ないかも?
私もココではないですけどそういう店知ってますが、言い換えてや〜んわりと回避させます^^;
昔は機密事項だと戦ってくれましたが、今はイメージダウンを避けて開示する方向にシフトしかけてます。
ご注意を^^;
でも、うちのレグちゃんもデラ系(トヨタ系販売店扱い)でしたが、修復歴無しだった割にはスピンによる破損跡ありです^^;フロントコアサポ下部は、パールなのにシャシブラックで塗ってありますw
デラ系のいいとこは、保証中は直してくれるとこかな。
半端な店だと、保証ありって書いてても…
壊れたり販売時点で解らなかった瑕疵を指摘すると、
「安〜く中古買って、新車のクオリティ求めるのはどうなんですかねえエエエエ!!!!?ヾ(*`Д´*)ノ"」
って、ごねて罵倒する店もあります。
書込番号:17637816
0点

>佐竹54万石さん
ビルシュタインエンジンフラッシングですね!
購入した際はやってみようと思います!
そのお店はあまり良くなさげでしょうか?
家の近くのディーラー(愛知県名古屋市某店)にV36前期があったので試乗させてもらったんですが、その試乗の途中にガソリンを入れにスタンドに寄ったんです。
そこで営業の方がスタンドで給油した燃料はレギュラー…
営業の方に「スカイラインってハイオク指定じゃなかったですか?」と尋ねると、「え?そうでしたか?最近の車はハイオク指定でもレギュラーで十分走りますし、車に影響はありませんから大丈夫です!」と自信満々に…
その瞬間そこで買うのは辞めようと思いました…
ですのであまりいいイメージがありません笑(多分そこだけでしょうけどw)
書込番号:17641970
1点

まあ、こう言うこと書くとアレですけど^^;
レギュラー使っても、全然問題無いですよ^^;
国内専用車じゃなく、ワールドワイド展開車になってますので
若干の異物有る粗悪ガソリンでも、普通以上に走ってくれるようにマッピングされてます。
まあ、リッター10円ケチって乗るか?どうかでしょうね。
ちなみにハイオク指定のレグナムも、納車時ガソリン満タン指定にしてましたが…
車内に落ちていたレシート見たら、なんとレギュラー!。
でも、掃除してる時にシート下から出てきた、前登録地と思われる2年前のレシートも、なんとレギュラー!
で、今はハイオク継続してますが…変わったか?というと…
正直、普段280PS&37.5kg-mも使わないので、解かんねえス^^;
書込番号:17642474
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
スカイラインの新しいモデルが発売されたので、V36のの中古車の価格が日に日に下がって来ました。 スカイラインは小さい頃からの憧れだったのでどうしても乗りたくなり、
そこで今回BMW MINI クーパーSを下取りに出し、乗り出し80〜120万で考えています。
ちなみに2500ccの方です。
Gooで調べてみたところ、V36前期だとこの価格帯で走行距離4・5万km〜のものが狙えそうです。
後期だとどうしても7万km〜のものになりそうです。
(前期だとVやPもあり、後期だとベースグレードかAです。)
私が見た範囲で、修復歴の有無は様々で、リアをぶつけたとか小さい補修であれば気にならないかな〜と思っています。
後期にマイナーチェンジされ、外観だけでなく足回りや7AT、VDC?(横滑り防止)が標準装備になったりと大幅に変更された点がいくつかあるみたいで、その変化も気になっています。
外観は後期の方が好きです。
前期は試乗したことがありまして、車内の静音性は今のクーパーSがロードノイズ・エンジン音共に車内でまあまあうるさいので、前期でもとても静かに感じられました。
ハンドルも今のものは径を小さくしていて、ハンドリングは重くてシビアなので、前期のものでも走行していて十分楽に感じました。
収納も少ないと批判がありますが、クーパーSはもっと少ないので十分だと感じました。
そこで質問したいことがいくつかあります。
1.V36前期後期共に走行距離が多くなるに連れ、故障や交換が懸念されるパーツは?
(高額低額問わず、これが壊れやすいとか、これは丈夫だから何kmぐらいまではもつとか)
または、V36において走行距離の多いものを購入するリスクは?
2.少し走行距離が多くても後期のモデルにするか。
3.後期の7ATになって燃費の変化はどうなのか。
4.前期後期問わず、購入して良かった点、悪かった点なんでもいいので教えてください。
書込番号:17622583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成19年式2月に登録して乗っていますがマークXに比べ加速など比較にならないくらいいですが急加速すると2速に落ち回転数を上げて車速が上がります。(落し過ぎる感じ)この点はマイナーチェンジが7速になって改善されてると思います。少し、足しても後の方を勧めます。
走行2万Km以下と余り走行していませんがベルトの鳴きですでにVベルトを替えています。最初についてタイヤ(トーヨー)は性能が悪く、コーナーリングは最低でBSのエコにすると安定するがブレーキングは悪くなる。
インテリアで悪い点はハンドルとドア取っ手周辺の塗装がはげてくる。(いろんな車に乗っているがこんなことは全くない、客相の返事は改善部品なし)
書込番号:17634277
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,477物件)
-
スカイライン 200GT−tタイプP 純正ナビ フルセグTV ETC クルコン 黒革 パワーシート シートヒーター LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー BSM インテリキー
- 支払総額
- 192.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 143.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
スカイライン 45’GT−R仕様 L20 SOLEX タコ足 デュアルマフラー 5速 ワンテール ハコスカ GC10
- 支払総額
- 639.8万円
- 車両価格
- 627.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 1971年
- 走行距離
-
スカイライン 3.5 350GT ハイブリッド タイプSP ナビ・アラウンドモニター・黒革シート
- 支払総額
- 187.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 200GT−tタイプP 純正ナビ フルセグTV ETC クルコン 黒革 パワーシート シートヒーター LEDヘッド エマブレ コーナーセンサー BSM インテリキー
- 支払総額
- 192.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 143.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 9.0万円