日産 フェアレディZ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > フェアレディZ

フェアレディZ のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フェアレディZ 2022年モデル 463件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 2008年モデル 33件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 2002年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 1989年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 1983年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 1978年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ 1969年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
フェアレディZ(モデル指定なし) 2015件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フェアレディZ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フェアレディZを新規書き込みフェアレディZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ぶち抜かれました・・・

2007/10/31 23:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

私のZはオレンジ色です。勇気のいる色でしたがかなり気に入っています。高速でも目立つので覆面に何度狙われたことか・・・
高速の追い越し車線を走っていると、ぜんぜん煽らなくても前車が譲ってくれることが多いです、飛ばし過ぎないように気をつけなければと思っています。
前走車の譲り性能に関しては、友人のベンツAMG 最新S650仕様(実はただのS550)にしている車よりも間違いなくどいていただけます。(笑)
ベンツをなめているわけではありませんが、先日東名で100キロ+αで快調に走っていると現行のEクラスに煽られました。
ただの地味なベンツだと思って、全開にしてもぴったりくっ付いて来るのでおかしいなと思って先に行かせたらE320だと思っていたのがE500でした。
悔しかったです。
ZにもレクサスISFのようなエンジンが欲しい!日産さん、GTRもいいけど、Zの速さも手を抜かないでね。

書込番号:6928837

ナイスクチコミ!1


返信する
CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/11/01 06:16(1年以上前)

制動性能はいかがでしょうか?とても興味があります。

書込番号:6929632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/01 20:33(1年以上前)

自分のは17インチなので、18インチ車の制動力は私も知りたいです。180キロから、一気に100キロ以上減速するようなシーンでも、特に不満は感じませんが、下りのターンパイク辺りで、インプとやりあったらどうですかね?ウェイトがメタボだからなー。

書込番号:6931622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

2007/11/03 23:05(1年以上前)

日本の高速程度で早い遅いっていっても仕方ないんじゃないの?
あんなのほとんど直線だからべた踏みするだけじゃん

書込番号:6939997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

新型Zが見えた?

2007/06/30 07:20(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

スレ主 32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

新型Zの擬装車がマスコミ関係にお披露目されたようですね。

明らかにフロントのオーバーハングは短いです。
サイドのプレスラインとフェンダーアーチの関係から、さらに低さが強調されましたね。
サイドから見ると、フロントミドシップが徹底されたレイアウトです。
ビデオを見ると、ホイールベースが短いためか、ボディがピョコピョコシェイクする感じがありますね。エンジンサウンドはほとんど聞こえませんので、どの程度のチューンかは分からないですね。

しかし、これはかなり良いと思いますね。現行モデルは、とりあえずスポーツカーの形のラグジュアリーカーを造りましたって感じですけど、新型は、無駄のないボディを見るだけでも、確実に走りを意識したのが理解できますね。

久方ぶりに国産車で、本当の意味でポルシェと比較できる物が出来るか?と思うと感慨深いですね。
あとは、スポーツカーのためのチューニングにどこまでコストを掛けるかが、新型の成否の鍵でしょうか。

期待しています。今年の東京モーターショーを。日産さん、そしてポルシェの大好きなゴーンさんへ。

書込番号:6486313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/06/30 10:21(1年以上前)

相対的に日本で売ることを念頭に置いていないので
北米人の好みに合わせると
どろどろ〜。としたエンジン、ゆるゆる〜。とした足回り
に振らざるを得ないと思いますが、

現行車の初期型が
「足は硬すぎ、エンジンが上まで回らない」と批判され、
次期型では仕向け地ごとに味付けを大幅に変えるのでしょうかね?

書込番号:6486637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

2007/07/01 01:42(1年以上前)

お披露目はされてませんよ
公道テストされた状態をどっかが勝手に取っただけですよ
しかし10cm程度の縮小と3.7Lエンジンの変更だけであれば
Z34への乗り換えは自分的にはいらないですね。
と言ってもZ33の完成度が高いのでそんなに変更できないのかもしれませんが

書込番号:6489219

ナイスクチコミ!0


スレ主 32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/07/01 07:20(1年以上前)

擬装車をマスコミにリークさせる・・・これ、新型の「発売前キャンペーン」のやり方の一つですね。
当然、メーカーは、勝手に撮られたって言うでしょうけどね。
本当に、極秘ならテストカーや伴走車のパッセンジャー席から関係者が降りてきて、撮るな撮らせろの喧嘩になっていますよ。

しかし、ニッサンも、Z33については、反省すべき点は、すでに十分理解しているでしょう。
北米モデルといえども、北米でポルシェやロータスが販売を伸ばしている状況において、ニッサンもいつまでも「アメリカン・スポーツカー」なんて時代錯誤なことを言っていられないでしょうからね。
個人的感想としては、ポルシェ(ケイマンレベルでも)やロータスに比べて、Z33が「スポーツカー」としてアピールできるものはありませんもの。
まあ、端からヨーロッパ車とは、対峙しないというならそれまでですけれどね。

しかし、ゴーンさんは、プライベートではポルシェを全損させるほどの、へたくそポルシェ好きですから、きっとこれまでの「Z」とは毛色の違ったものになることを期待しているのですがね。

書込番号:6489533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/01 08:40(1年以上前)

あのポルシェは他社製商品評価用の車両で
プライベートでポルシェを乗り回す訳ではないそうですよ。

たまたまあの日はポルシェを試していた。そして事故。
それが周囲の者から見れば奇異に見えた、
ポルシェが好きかといえば、どうでしょうゴーンさん教えて♪

書込番号:6489657

ナイスクチコミ!1


スレ主 32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/07/01 12:36(1年以上前)

社有車だったのですか。

該当、事故車両の国内販売を手がけるディーラーさんの話しでは、プライベート用のGT3だったとか言っていましたよ・・・。

当該ディーラーさんにとって、自社扱いの車が日産の保有車両だとなると、何かまずいんでしょうかね。

しかし、職務遂行中であったとすれば、暴走族的な乗り方の評価は専門家に任せて、我々一般人のレベルでの慎重な評価をお願いしたいものですね。
まさか、先出の事故もポルシェのクラッシュ時の安全性に関するテストを、自らダミー人形となり実験されたわけではないでしょうからね・・・。

株主総会でも散々だったようですが、これにめげずにGT3のようなマニアックな車両の開発を期待しています。






書込番号:6490212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/01 18:51(1年以上前)

むちゃくちゃな走り屋は論外ですが、
伸び伸びと車の性能を発揮できる場所は
クローズドサーキットにしかないですね。

しかし車メーカーの社長がポルシェで人身事故とは、バツが悪い
まぁ、車メーカーに籍を置く者で、車の運転が大嫌い、
外出時はお付きの者がイソイソとハンドルを握り、
御自らは後席でふんぞり返ってる、
そう言った輩が沢山いたら面白い車なんて出来やしないでしょうね。

当然、やっちゃいけない事故だけど、
当時は何かホノボノしましたね(不謹慎でスイマセン)

書込番号:6491072

ナイスクチコミ!0


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/07/02 17:56(1年以上前)

ZとPorscheを比べる事が無意味な気がします。
Porscheは良い車ですが相当な利益率があります。
何故、利益率が高いのでしょうか?
1.固定費(会社維持費)が低いからでしょう。
2.やはりブランドだから、高い価格設定でも売れる。
日産がもし、ZとRだけを作っている会社ならPorscheやLotasの様
になれるかもしれません。

しかし、あの巨体では・・・

ZもPorscheと同じ値段にすれば相当行けてる(私好みな)
サンデーサーキット仕様になるでしょう。しかし、売れるのか?

Z33は上手く行った(商売として)方だと思います。
あの価格であの程度の性能なのだから十分です。
だから、GT-3の様な特別車を追加してくれれば良いと思います。
1000万で良いから何もいじらず1時間のサーキット走行が満足
できる公道車を。自分でやるとリセール悪くてしょうがない。

バージョンニスモの元の競技車は2500万もするし、公道無理だし。
(商売下手だよなー)

頑張れ日産。

書込番号:6493950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/02 18:42(1年以上前)

現行車の性能をベースに、超高性能マシン化することは
非常に困難、リスキーだと思いますね、やっぱり。

シャシー、車体、いずれも「一定の」性能を満足するモノで
超高性能車となると全く別の評価基準に基づいて
開発しなければならない。いわゆる専用開発で
既存プラットフォームをベースに超高性能車を生み出すのは
技術的にも至難の業、という気がします

やるならイチから専用開発でしょうが、
超高性能なZの商品性としてみると
数百億円かけて元が取れるとはとても思えず
残念ながら非現実的と思います

書込番号:6494066

ナイスクチコミ!0


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/07/02 20:13(1年以上前)

なるほど。
しかし、「超高性能」でなくても良いのです。
サーキット走行1時間程度が満足できれば。
(だって、こっちも素人なんだから。)
それはGT-3だって、所詮は市販車ベースだから大したことないです

要すれば、Porscheだって全く「超高性能」な分けはなく、ちょっと
高性能なだけと考えています。
(そうでなければ1500万程度じゃ買えません。しかも高収益)

R380もエンジンだけ(もしくは付随するパーツ)高性能化するでは
なくて、補機類や足回り、ブレーキに良い部品を付けてくれれば
良いだけなのにそれはやらずに価格を500万程度にしている。
あと、100万掛けてそれなりにしてくれればなーって感じなのです。

だから商売が下手な感じがします。
何処に金かけるのかが解ってないのです。そこがPorscheとの違い。
「超高性能」=プロレーサーが満足する程度と考えてしまうから
競技車両になっちゃう。
「ちょっと高性能」=一般ドライバーがサーキットで満足する程度
って位の車を供給するのがPorscheだと思っています。
この辺りの感覚がこういった概念の車が欲しい購買層とズレてませ
んか?って思っています。
サーキット走る人なんて全体の何%に過ぎないでしょう。
しかし、この数%も満足するOPもあるよってことが重要だと思う。
もっと書くとPorscheのCUPレースがあるように、素人向けにZの
CUPレースをやれば良いのにってことです。
いわゆる車の広義でのソフト面(どう楽しむか)が充実してない
から車も育たないし、購買層も育たないのだと考えます。

書込番号:6494292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/02 20:26(1年以上前)

まさに仰るとおりだと思います。
GT3と比較するのも酷だとは思いますが(笑)

ニスモにもっと体力が有れば、是非、モータースポーツを振興する
活動に、より注力して欲しいですね。

もしくは日産を挙げて、気軽にサーキット走行を楽しめる施設を
運営する(可能性は極めて低いと思いますが)。

例えば、日産のテストコースを一般に開放する、
なんて面白そうですがどうでしょうね?

書込番号:6494327

ナイスクチコミ!0


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/07/03 01:06(1年以上前)

いいですねー。
FISCOがトヨタに買われた今、日産には十勝サーキットしか残されてませんね。
ザウルスという乗用車とフォーミュラーの間の子の様な車のレースがありますが、
日産はザウルスを使ったドライビングレッスンを十勝でやっていました。
国内A級ライセンスもついでに取れました。今でもあるかは?です。
でも旅費や宿泊費を込めると何十万とかかりやはり一部の職業ドラーバー養成の感が
強かったです。
強化版市販車のお手軽ドライビングレッスンや、数周のもぎレースなんかをやれば
楽しいでしょうね。

書込番号:6495664

ナイスクチコミ!0


スレ主 32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/07/04 06:05(1年以上前)

>ZとPorscheを比べる事が無意味な気がします。

コストパフォーマンスを比べると意味深い比較だと思います(Zも悪くない)。
性能のみの単純比較では、すべてにおいてZは「ゆるい」車です。

総合的に判断すると、日産の考えている現行Zの方向は間違ってはいないでしょう。
しかし、今後のスポーツカーの行方を占うと、基本性能を備えた上で、ポルシェやロータスが持つような性能面でのドライバーに訴える「個性」が必要になると考えています。

次期Zでは、ボディデザインだけではない、「性能面での個性」を見出して欲しいものです。

>やはりブランドだから、高い価格設定でも売れる。

確かに、そういう方もいらっしゃるのではと思います。
しかしながら、大半のポルシェユーザーは、その性能を認め、それに対して相当の対価を支払っているに過ぎないと思います。
エンジン完爆の瞬間の鼓動や、アクセルを入れたときのピックアップの正確さ緻密さは、それだけで所有欲をくすぐりますね。
そして、その設定価格に理解を示すのです(決して高いとは思わない)。

私は、そんな感性をくすぐる部分を新しいZにも身につけて欲しいと思っています。
そんなZになれば、私も日本人として日産のエンブレムを誇らしげにする、そのZを所有したいと思うことでしょう。






書込番号:6499021

ナイスクチコミ!0


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/07/04 15:28(1年以上前)

私もPorscheユーザですが、費用対効果では全く不満足です。

私が言うブランドと言うのは名前ではありません。
今までの歴史に基づいた信頼です。

「エンジン完爆の瞬間の鼓動や、アクセルを入れたときのピックアップの正確さ緻密さは、それだけで所有欲をくすぐりますね」

これもブランドがなせる味付けです。
RRの特性がそうさせるのです。そして性能面では絶対にMRの方が
良いのにRRよか性能を上げないで売るという馬鹿馬鹿しい、いや
涙ぐましい努力をしてブランド力を維持しているのです。

 日産やトヨタには全く無いものです。だからトヨタがレクサスで
目指しているのでしょう。
しかし、一夜にしては築けないものです。だから地道に一歩づつ
着実に信頼されるZやRを出していかねばなりません。
そして哲学いや信念が必要です。モデル変更毎に概念を変える様な
ことをしていてはほど遠いです。

ブランド、それはこの会社のものなら間違いがないと顧客に信じて
もらえることです。日本メーカがドイツメーカにないのはブランド
です。だから、高くしても(利益率を上げても)売れるのです。

書込番号:6499913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/04 17:06(1年以上前)

そのようですよ。
私のところに来る営業は年収一千万を軽く超えます。
彼が乗ってるのがBMWの5
足回りをがちがちに固めてATだって言うんだからァ〜〜
そして彼の知り合いが同じのを買いたいってんで営業を紹介したところ、
70万円以上のの値引きだそうな。
自慢タラタラ言っとりましタァ。

連中の演ることはこんなもんなんでしょうネェ。

私個人はナチの作った車は乗りませんのでネ、
サーキットであっても180kmで回るのは素人には無理。
人を見ての値段設定
ほとんど意味のない性能。
ドライブが楽しみなのか優越感を持ちたいがためか、
解りませんね。
夢を買うのは止めませんがね。

書込番号:6500091

ナイスクチコミ!0


スレ主 32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/07/06 23:29(1年以上前)

>私もPorscheユーザですが、費用対効果では全く不満足です。

>これもブランドがなせる味付けです。

>RRの特性がそうさせるのです

なんのこっちゃ?それで、どうしてポルシェ乗ってんのって感じですね。
やはり「自己のお金持ちぃ」を主張するための「かざり」なのですね。
わたしの先の書き込みの「確かに、そういう方もいらっしゃるのではと思います。」は、残念ながら「やはり、そういう方が多いですね。」に訂正しておきます。

書込番号:6507320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

2007/07/07 19:23(1年以上前)

まぁRRなんて日本メーカーは作れませんからね
そういう面で買う人も居るって事でしょう
しかしZっていい車ですが、日産だからかどうなのか
細かい部分で荒い所が見え隠れしますよね。。
まぁそこも愛すべき所なのかもしれませんが、、、

書込番号:6509950

ナイスクチコミ!0


くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/07/08 00:44(1年以上前)

>なんのこっちゃ?それで、どうしてポルシェ乗ってんのって感じですね。
乗ってみないと分からないでしょ。乗らずに、あれこれ言ってもしょうがない。
乗ったから費用対効果も云々言えるのであって、雑誌の受け売りでしか話ができない
人達と違った体験談ができるのです。

それと、ここ数年の国産車に欲しいと思う車がないからです。
また、不満なのは費用効果についてであり(Zと比べた)、車自体の完成度でない。
金持ちでもない。単なる車好きです。
金持ちならアストンDB7やアルファC8、カレラGT等の車を買います。

また、言いたいのは日本メーカのブランド力の話で中国、韓国等の車に追い上げられ
世界で車を売って行くための国産メーカの商品力の話題をしています。
まあ、車だけでなく例えば万年筆なんかも、どうしてモンブランやペリカンが高く
売れて、パイロットやセーラーが高く売れないのかってことです。

安かろう良かろうの次に来る何かを持たないと事業として継続できないという話。
それは文化かも知れない。Zの様な趣味性の高い車は。
私は盲目的にこのメーカが言いというのはありません。ニュートラルに比べているだけです。その上でZは、あとちょっと頑張れば私的は満足だと。Rも同じ。

書込番号:6511118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

2007/09/30 10:16(1年以上前)

新しい情報があったら教えてください

書込番号:6815175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

2008/01/10 22:58(1年以上前)

6月ころ発売されそうですね
サイズは小さくパワー大きく
価格はそれなりに高く・・・
どうでしょうかねエー

書込番号:7230269

ナイスクチコミ!0


MARK9さん
クチコミ投稿数:151件

2008/03/22 10:58(1年以上前)

最近、カー雑誌等でも予想デザインやニュルブルクリンクでの
写真が出はじめましたね!

ヘッドライトが凄く特徴的なデザインで、賛否両論になりそうですね!

発売は今秋のようです。

2人乗りで、荷物もそこそこ積めればよいと割り切ればNewZが

欲しいのですが・・・。たまに4人乗ることがあるので悩みますね!

書込番号:7569148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

3.8V6搭載のフェアレディZ380RS登場

2007/06/25 18:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)は、フェアレディZバージョン・ニスモに専用チューンの3.8リッターV6エンジンを搭載したフェアレディZバージョン・ニスモ・タイプ380RSを発表。限定300台で発売した。

続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070625_03.html
情報提供:ホビダス・オート

書込番号:6471858

ナイスクチコミ!1


返信する
くろ313さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/25 22:21(1年以上前)

昨日、ディーラで聞いたら後150台くらい残っているとのこと。
FISCO走って何周もちますか?と聞いたら、所詮は市販車ですから、
3周程度ですとの回答。約100万くらい掛けて冷却と足回りを強化
する必要ありですだって。
なんだ、PorscheのGT−3的なものを期待していたのでちょっとがっかり。
前のSチューンと比べてどうなんでしょうか?

書込番号:6472592

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/06/26 05:32(1年以上前)

ちょっと、欲しいかな?
ブレーキはそろそろ、名前だけの効きもしない金色の趣味の悪いキャリパーは、やめて欲しいな。
V36クーペのブレーキはローターもデカイし良さそうなのですけどね。
次期Zは、V36クーペのコンポを流用するだろうから、次期Zを待ったほうが良いかもね。

個人的に、限定何とかはスーパーの安売りみたいで大嫌い!せこい商売やめればどう?日産さん。
まあ、R34のときも、それで、販売の低迷していたGT−Rの帳尻を合わせたのですけどね。

書込番号:6473654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/06/30 13:05(1年以上前)

まぁマーケティング上、300台以上は売れないだろう、
つまり300台を前提に開発されたという意味で、
プレミア性を持たせるため(?)というよりも、
部品開発(型費)とニーズの観点から300台と設定した、
至極まっとうなマーケティングだと思います。

それから、お言葉を返すようですが、「ニスモ」製ですよ。

書込番号:6487007

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/06/30 17:21(1年以上前)

380RSの企画・立案、性能確認、そして製造そのものは日産自動車だと思ってるのですが・・・。

「ニスモ」扱いとして販売窓口を絞ったのは「日産自動車」として性能確認を了しているものの、万が一のクレームの矛先が、日産自動車に向くことが怖いためにそうしたのだろうとも思います。

・・・そんなことは百もご承知ですよね。すみません。

もしも、Z33のホワイトボディとベアエンジンを日産から購入して、ニスモのメカニックが、手組みでエンジン組んでいたら、とても600万では手に入らないですよね。

ひと通り手の入った、本当のニスモ製なら2000万オーバーでしょう。そういう意味では、コンペティションモデルの価格も高くはない???

しかし、コンペモデルが乗りにくくても、あのままで保安基準部分だけを改良し適合させて、真のニスモ車として販売すれば結構売れると思いますけどね。
どんなものでも「本物」はカッコいいものです。



書込番号:6487571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/06/30 18:08(1年以上前)

32N1WHITEさん、
ちょっと興味が沸いたので、簡単に調べてみました。
非常に複雑な構図になってますね

まずベース車のバージョンニスモについて;
「本車両の企画事業者はニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社となります。また開発・製造事業者は株式会社オーテックジャパンとなり、持込み登録です。」
(日産ホームページより)


次に380RSについて;
「フェアレディZ Version NISMO Type 380RSは、日産フェアレディZ Version NISMOをベースにニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(株)が製造した部品を使用し改造した車両です。ついては、フェアレディZ Version NISMO部分は日産自動車保証、ニスモ改造部位およびニスモ改造に関わる部位は ニスモ保証となります。」
(ニスモホームページより)


つまり、ニスモ企画、専用部品の開発もニスモ。
レイアウト検討、各種性能計画、開発や実験はオーテック。
ベース車の部品をニスモ部品へ組み替えるのもオーテック。


つまり日産はベース車をオーテックに卸し、
オーテックが組み替え特装扱いで380RSを製造、
→ニスモが販売、となるかと思われます


端的に言うと、日産自動車の企画・購買・設計・実験などは
(担当間で個々に技術協力・実験設備供用はあるにせよ)
380RSの開発には直接タッチしていない、と思われますが
真相や如何に???

書込番号:6487688

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度1

2007/07/01 08:08(1年以上前)

すごい調査力ですね。参考になります。

R33の4ドアGT−RやR32のRB26オーテックがニッサンの座間かどこかのラインで生産されたと、当時の記憶がありますので、今回も当然同じファクトリーのライン生産かと思っています。
また、オーテックは確かにニッサンのファクトリー内にラインを一応持って入るようですが、最終の仕上げ部分の工程を独立して持つのみで、組み付け作業はせいぜいエアロの装着やエンブレムの貼り付け程度かと思っているのですが・・・違っていますか?

貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:6489600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/07/01 08:35(1年以上前)

いえいえ、ニスモと日産のホームページをちょこっと
覗いただけですよ。
それと私はこれらの件には一切無関係です、
まして工作員でも無いです(笑)

※間違ってたら訂正お願いしますね。


くだんの情報からは、
380RSは、オーテックの特装扱いでの製造になると思います
いわゆるオーテックバージョンのような。

バージョンニスモの開発には日産も肩入れしたでしょうが
380RSは特に日産の関与は「ベース車製造」ぐらいかと。


いやー、とにかく複雑怪奇な構図ですが
つまるところ380RSは、
ニスモ製スペシャルエンジンやパーツなどを
オーテックでふんだんに組み込んだ改造車で、
それをニスモが販売する、と言うことのようですね

書込番号:6489648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信58

お気に入りに追加

標準

トルクアップ

2007/06/03 23:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

皆さん、ヒューズについて色々ご意見頂きありがとうございました。

 今回は、中低速域のトルクについて話題に書き込みをさせて頂きます。
 Z33 6MTを運転して、294馬力エンジンと変速機との相性ですが、歯車比が高すぎる?様に感じます。
 初期のエンジンより、高回転域の伸びを良くした代わりに中低速域のトルクが細くなっているのが影響しているのかも知れません。
 中低速域のトルク不足を、運転方法でカバーしようと高い回転数まで引っ張り気味に運転するとエンジンオイルの消耗が早く3千Kmくらいで下限(Lレベル)まで下がってしまいます(オイル交換後3千Km以上走行されている方は、オイルゲージを確認される事をお勧めします)。

 そこで、オカルトチューンなどトルクアップ作戦を行いました。
1.ダイレクトパワーVOL1(低中速重視)取付
  これは、バッテリーの+ −端子に接続して逆電流を防止してトルクを出す装置です。
  効果は、確かに感じられますがこれだけでは不満解消には至りませんでした。
2.ランナップを燃料タンクに挿入。
  Z33の燃料タンク容量は、80Lですから容量不足なのですが多少は効果がありました。
3.エンジンオイル添加剤モータレブ添加
  エンジンオイルの消耗が早いので、オイル補充の役割も兼ねて添加してみました。
  摩擦が減少して、吹け上がりが良くなりその分トルク向上しました。
4.ディーラーにエンジンの不具合がないのか相談。
  メーカに、同様の要望が届いているらしくコンピュータの設定変更プログラムが用意されていました。
  変更(無料)後、中低速域のトルクアップを感じる事が出来ましたけど、高回転域がどの様に影響が出ているのか判りません。
  
 中低速のトルク不足について、関心のある方に参考になれば良いと思います。

書込番号:6400839

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/24 11:40(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん こんにちは

>車両改造については、素人がめちゃくちゃにすると改造前より悪くなる事が多々あるそうですね。

その通りです、よくご存じで。
なぜ、この様な事が起きるかですが基本的な知識や理論を持たず、検証作業もしない、思いつきや偏ったチューニングをすると「扱いにくい遅い車」、「速そうに感じるが遅い車」が誕生する訳です。

私もこの過程は経験した上でラフ・スノーローダーさんにも基本的な知識は必要と申し上げております。

私は「ダイレクトパワーVOL1」の効果を全く否定している訳では無い事はすでに前レスで公言しておりますが、「逆電流理論」については電気理論を少しでもかじった事のある者からすれば「?」の付く物です。 恐らく、九月雨さんも「逆電流理論」に関しては私と同じ見解だと思います。


>私には、答えを出すために、何をカギにしてどの様にしているのか判りません。

これまでに、九月雨さんが出されたコメントを読んでも納得が行かないのですね。
私も九月雨さん以上の説明が出来る訳ではないので、私にはラフ・スノーローダーさんにご理解頂ける説明は現時点では非常に難しいと思います。


>発電機から供給される電気は、整流され実効値が直流電圧として表示されますが、整流されていても最低値と最高値に電位差があると予想しています。その差が何ボルトなのでしょうか?
 エンジン回転数と周波数との関係はどの様になっているのでしょうか?

調べれば判る事です。「オルタネーター 波形」等でググれば判りますよ。 
周波数と回転数の関係はオルタネーターの構造を理解し、プーリーの比を調べれば判ります。
車の電源を語るのであればオルタネーターだけではなくレギュレーターの事も学ばなくてはなりませんね。

今回はあえて説明は付けません。 御自身で調べ、学び、体験すれば見えてくる物が有ると思います。


ラフ・スノーローダーさんがオルタネーターやレギュレーターの仕組みや働きを理解された後に「逆電流理論」についてお話が出来たらと思います。

書込番号:6467258

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 12:29(1年以上前)

子供の時に ”なぜ? どうして?”と言う考え方をしたか、人の言うことを疑問も持たずよい子として理解したのか、、、など個人個人の個性やその後の人生経験によって現在があります。

本当かな?と言う素朴な疑問をご自身で調べていけば きっと納得の行く結論を導き出せるのでは?


30年前、カローラ購入時トヨタから 修理書を購入しました。
技術員用の分厚い本で私の教科書になりました。
今も持ってます。
分解、組み立て、調整、摩耗限度の測定方法など微に入り細部にまで。
発電機、整流回路、当時のことですから直流発電機もあり交流発電機との比較も書いてありました。

燃費を良くしようとキャブをポンコツ屋から購入。
新品は保存して保管。
まず、構造を目で見て確かめ、本と比較。
メインノズルを一旦半田で塞ぎ、テーパに削った1mmドリルで小穴を開けてセット。
試走してはバラして少し穴を大きく。但し元より大きくせず。

ガソリンの通り道が確か7カ所あって、どこを触っても出足が悪くなりました。
マーカーの究極の設定だったのでしょう。
素人が敵うはずはありません。

最終的に京都と福知山200km走行時の燃費が20km/lになりましたが、知らない人が乗ると”これは故障してませんか?”と言ったでしょう。

その他、当時購入できる”グッズ”を試しましたが 現在はノーマルのまま 普通の整備を行うだけです。
20年来、ユーザー車検。
大体のことは出来ますが、トシなので重たい物を持ちたくなくなりました。

書込番号:6467403

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 12:45(1年以上前)

訂正  マーカーの究極 → メーカーの究極

書込番号:6467451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2007/06/24 13:12(1年以上前)

チョッと見ない間にカキコミありましたね。

 多分ラフ・スノーローダーさん はまだお若いのでしょうね、昔の自分を見ているようです、車故障しない程度に改造頑張って下さい。業者にもあまりボラれないように気をつけてくださいね。

書込番号:6467527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/06/24 17:09(1年以上前)

 BRDさん、書き込みありがとうございます。
 私は、BRDさんのレベルが平均的な人よりもかなり高い事が判りました。その様な方から書き込みを頂けた事は、とてもありがたい事と思います。

>子供の時に ”なぜ? どうして?”と言う考え方をしたか、人の言うことを疑問も持たずよい子として理解したのか、、、など個人個人の個性やその後の人生経験によって現在があります。

>本当かな?と言う素朴な疑問をご自身で調べていけば きっと納得の行く結論を導き出せるのでは?

 私も、その通りだと思います。
 しかし、実際に私達が使用する物全てに深く関わっていく事は困難ですよね。
 今回は、特にダイレクトパワーについて
 基本的な知識があれば、おかしい事が判ると多くの複数の方からご意見を頂きましたので、それを裏付けるデータを教えて頂ければと期待したのですが。

 お尋ねしたデータも教えて頂けませんでしたので、
 簡単に計算すると
 周波数は
 発電機のプーリ径  約50ミリ
 エンジンのプーリ径 約120ミリ 
 円周率から計算すると、エンジンと発電機の回転比率は1対2.4
 エンジンが、毎分千回転で単相交流発電機で発電し全波整流すると周波数は、1000/60*2.4*2=80
 単純に考えると、0V〜16.8(12*1.4)Vの波形が1秒間に80回現れる事になります。
 実際は、3相化したりコンデンサーを入れたり工夫をしているでしょうから実際に各車の波形を測定しないと正確な事は判りません。
 発電機から供給される電圧が、実効値で定格である時、波形の最低値はバッテリーの電圧(実効値)を下回らないのでしょうか?
 下になる時間が存在すると、電圧は高い方から引くい方へ流れる特性がありますから、発電機の波形通りバッテリーと発電機(整流器)間で電流は交互に流れる可能性がありますよね。

 そして、ダイレクトパワーにL・C・Rが入れられているとした場合のそれぞれの役目は
 直流にたいして
 コイル(L)に直流電圧を加えると、磁界を発生するのと抵抗として発熱をします。
 コンデンサ(C)に直流電圧を加えると、絶縁体ですが一瞬電流が流れ電気を充電します。電圧が下がると放電をします。
 抵抗(R)は、交流、直流に関係なく電圧に応じて電流を流します。
 交流に対して
 コイル(L)に交流電圧を加えると、電圧に対して電流を遅らせます。周波数が高くなるに従って電流を流しにくくなります。
 コンデンサ(C)に交流電圧を加えると、電圧に対して電流を進めます。周波数が高くなるに従って電流が流れやすくなります。

 以上の事から、ダイレクトパワーを接続するバッテリー端子に交流分が存在しなければ、直流の特性のみ考えれば良い事になります。しかし、交流成分(電圧の上下変動)が存在する場合は、交流の特性にも着目する必要があると考えられます。
 さて、バッテリー単体の時に交流成分を発生するでしょうか?
 また、発電機、自動車の負荷となる物は、電圧変動を発生させる物がないのでしょうか?
 発電機だけに着目しても、単相発電機だとエンジン回転数が千回転の時に80HZ、三相だと240HZの波がある事になりますよね。

 途中ですが、私が適当に出した数字ですから詳しい方から反論があると思います。この様なデータや、着目すべき点などを教えて頂かないと説いていくのは難しいですね。ダイレクトパワーについて調査しようとした場合、テスター程度の計測器では不可能ですよね。こちらの掲示板に書き込みをする時は、そこまで深く調査をするのが当然なのでしょうか?
 ここまで追求していくと、Zに何かを取り付けてみました、使用してみました、私はこんな感想です。に対して、他の人が、どこで購入したの?価格は?と尋ねてくるレベルではありませんよね。
 ある程度、情報交換の場として深くまで追求する事もあると思いますが、全ての話題(書き込み)でこのレベルだと情報交換の場として活用率が低下してしまう可能性はございませんか? 

書込番号:6468139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/24 18:12(1年以上前)

ずっとロムってたんですけど、トピ主さんにお答え頂きたいことが。
道の駅湯沢ってどこにあります?
聞いたことなくて調べたんですけど国道17号にも湯沢町にもないんですよ。
どちらにあるのか(出来たのか)教えて頂けないでしょうか?

それから質の低下と言いたいようだけどトピ主さんの意見に皆さんそれぞれの知識と経験から意見を述べてらっしゃるのを大変失礼ですが「売り言葉に買い言葉」と受け取られて反論をされてるような…
反論では異論に思うですけど如何ですか?

見てる限り何方も最初は知ってる知識と経験からご意見をされてると思うんですが…
コンデンサ類のことは詳しくないので申すことはありませんが、結局のところご自分はどうされたいのかそれとオイルの異常燃焼のその後はどうディーラーとやり取りされてるのか持論を否定されてると思われる前に一度整理されたら如何でしょうか? 

個人的には車の寿命を縮めるものを参考とはいえ薦められるのは気が引けます。

書込番号:6468362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/24 22:26(1年以上前)

反論では異論に→×
反論ではなく異論に→D
に訂正します。

書込番号:6469479

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/26 23:15(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

少しなりとも調べる努力をしたのですね。
その努力は買います。
私も出来る限り答えられる物は答えたいと思います。

>今回は、特にダイレクトパワーについて
 基本的な知識があれば、おかしい事が判ると多くの複数の方からご意見を頂きましたので、それを裏付けるデータを教えて頂ければと期待したのですが。

データ以前の問題なのです。
「逆電流理論」の説明を読んで気が付きませんか?
以下はHPからの引用です。

>逆電流とは、電気は基本的にプラスからマイナスに流れますが、電装品が装着されていると、その流れとは逆に向かって流れる電流が発生します。これが逆電流です。

電流は電圧の高い方から低い方へ流れます。これはラフ・スノーローダーさんも御存知の理論ですよね。しかし、逆電流とはその法則を無視して流れる電流なのです。 しかも、その発生源は?

この様な電流が発生するのであれば、交流の周波数を上げ、逆電流の発生と同期を取れば超高効率、究極には入力以上に出力が出る、夢の様な機関が作れるのでは?


>バッテリーは、オルターネーターに電気を供給し、オルターネーターは、電気を供給されながら、発電をしています。この時に発電された電気は、バッテリーに戻っていこうとします。この戻っていく電気が逆電流であり、バッテリーからの電流と干渉し、電流のロスを発生させてしまいます。

逆電流について先ほどの引用部分と全く違う説明をしていますね。
ここで言う「逆電流」とは一般社会では「充電電流」と言われている物です。
さらに、「バッテリーからの電流と干渉し、電流のロスを発生させてしまいます。」と言っておりますが、これを認めてしまうとキルヒホッフの法則が成り立たなくなります。 キルヒについては御存知のようなので説明は省きますが、この様に至る所に現代科学を否定した説明がなされている「逆電流理論」を認める事は私の頭脳では不可能です。
まだまだつっこみ所は有りますがこの辺で。

もし、ラフ・スノーローダーさんが「逆電流理論」と「既存の理論」が両立するような説明が出来るのなら反論をお待ちしております。


前置きはこの辺で本題に入ります。
ダイレクトパワーの効果についてですが、「逆電流理論」とは切り離して考えます。(一緒に考えるとインチキの一言で終わってしまうので)


ダイレクトパワーの働きについて、ラフ・スノーローダーさんの推測を私なりに解釈すると・・・

オルタネーターの発電電圧はエンジン回転数により一定ではなく、交流成分も含まれている為上下が激しいのではないか。
電圧変動が激しいのでバッテリーに充電する時とバッテリーから放電する場合が絶え間なく続きそれがロスに繋がるのでは?
ダイレクトパワーはその部分を調整しているのではないのか?

と推測していると思います。


私も自動車整備士ではなく全ての事を検証やデータを取っている訳ではないので、曖昧な部分が有ると思いますが出来る限り説明したいと思います。

通常、最近の車のオルタネーターは三相交流を整流器で直流に変換しています。もちろん、回転数が上がれば電圧も比例して上がるのでレギュレーターで電圧を調整しています。それと、私の記憶では電圧調整のコンデンサは付いていません。

通常、アイドリング時で電圧14.4V程度(過去実測値) 
停止時バッテリーは12.5程度(過去実測値)
負荷を掛けた状態でアイドリング13.5程度だそうです。

三相交流を整流した波形上で12.5Vを下回る事は通常ありません。波形頂上から波と波の谷間の振幅は0.05V程度だそうです。通常アイドリングの様な一定回転数で無負荷の場合はバッテリーから放電する事は有りません。

負荷を掛ければ電圧は下がりますし、オルタネーターの発電電力量を超える負荷を掛ければ、バッテリーからの放電も有ります。それと、急激な負荷の増加の場合も放電はあります(突入電流等)

もし、仮にダイレクトパワーに蓄電機能(コンデンサ等)があれば電圧変動をなめらかにする事が可能ですし、急激な負荷の増加の場合は放電特性がバッテリーと異なれば、補助的な役割もします。

ここまでの効果はホットイナズマ等のコンデンサを搭載している機器で十分可能です。ちなみにコンデンサは普通の電解コンデンサで十分です。


まあ、ダイレクトパワーの中身を実際に見た事が無いので何処まで行っても推測にしかならないのですけどね。


以前にも言いましたが、ダイレクトパワーを分解してみませんか?ラフ・スノーローダーさんにその勇気が有るのなら是非お願いします。百聞は一見にしかずと言いますし。
そして、その画像を公開して頂ければ見識のある方々からの意見がもらえますよ。 
その場合は私も微力ながら協力させて頂きます。


また、この問題に気持ちの整理が着きましたらオイルの異常消費のその後の追加レポートを是非お願いします。
私としてはそちらの方に興味が有ります。

書込番号:6476308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/07/08 17:51(1年以上前)

 グットスピード犬さん、書き込みありがとうございます。
 返事を書くのが遅くなり申し訳ありません。
>道の駅湯沢ってどこにあります?
 
 国道17号線上り線(東京方面行き)関越自動車道湯沢インターを過ぎてから最初の道の駅です。正式な名称をメモし忘れてご迷惑おかけしました。
 しかし、後日、東京でも平地では5速でアクセルを離したまま走行出来ました。あまり場所にこだわらなくてもよいと思います。

>意見に皆さんそれぞれの知識と経験から意見を述べてらっしゃるのを大変失礼ですが「売り言葉に買い言葉」と受け取られて反論をされてるような…
反論では異論に思うですけど如何ですか?

 皆さんは、大切な事を無視している様に感じますね。
 実際に出た結果から、理論、法則、公式などが出てくるのですが、否定されている皆さんの共通している事は、想像、予想の域から出ることなく否定し続けている様に見えます。
 実際に、
「それから科学とは仮説と、それを実証する実験の繰り返しで成長してきたのです。
当てずっぽうに実験を行っているわけではありません」
と、書かれました。

 ダイレクトパワーについて、理論的におかしい!などご意見を頂きましたので電気を例題に話をしますと、
 電気(電源)には、直流回路と交流回路があります。
 直流回路しか理解していない人にしてみれば、コイルに電流を流した値は、オームの法則により電圧/抵抗で求められます。
 交流回路で同様の事をした場合、周波数が高くなるに従って電流値が減少します。
 この事は、実際にコイルに電流を流してみて電流計を読めば確認できる事です。しかし、直流回路と同様に考え、測定もしなければこの事は判りません。
 燃費改善用品についても、同様ではないでしょうか?
 実際に使用した経験もない、更にデータ測定したわけでもないのに、正確な事が判るのでしょうか?それが判るのだとしたら、今後、実験する必要性が無くなり素晴らしい事だと思います。
 思想の自由で許される事ですから、怪しい、おかしいと思うのは、個人の自由です。しかし、今回は、未体験者が実際に体験した私の感想を否定しています。この様な事が今後も続くと大きな問題だと感じませんか?
 更に付け加えると、Z33の294PSモデルのエンジンは、低中速域のトルクが細いので、不満の声が日産にも届いていてエンジン制御のプログラムが、変更されたものも用意されています。
 私も、トルクが細い事に不満を持った一人です。ですから、トルクアップ対策をしました。その結果、平地なら5速でも走行できるまで結果を出したのですが、それに対しても
「(私のZでも普通に5速で走行出来ると思いますが)
そこでストップしないのが明らかに向上しているというのではあれば、
機械に乗せての測定で普通にわかるはずです。
5速でつないだ状態(アイドリング)の馬力を測ればいいだけですから、
おっしゃるとおりであれば、負荷をかけていけばエンストする負荷が前後で当然変わっているはずです。」
 
 これも、予想、想像の域から出ていないご意見ですよね。
 私に、1万円ぐらいかかる測定を要求をするけど、自分は、簡単にできる平地で5速走行できるかの試験もしないで答えを出しています。それとも、出来もしないと知りながら私を否定するためにこの様に書いたのか疑問がありますが、本気でその様に思っているのでしたら試験をして結果を知ればまた異なった見方が出来る様になるでしょう。しかし、この事がどれ程のことかを理解できないのが悲しく感じます。
 MT車を運転している方なら、驚いて、嘘だろう!どの様にしたらそうなるの?と思われるだろうと、私は予想していましたが、あの様な書き込みを頂きまして、正直、え!その様に認識してるの?目を疑りました。
 日産が、低中速域のトルクアッププログラムを用意するくらいトルクが細いと消費者から数多く?の不満の声が届いたと予想されます。
 5速(トップギヤ)でアクセルを踏まずに走行出来るくらいのトルクのあるエンジンが、消費者からトルク不足の不満が出され、メーカが対応するのでしょうか?
 ご意見を頂いた方々と、私とでは目線や価値観が異なるのだと思います。そして、この様な事に関しての経験、知識(理論でなく結果)の差が見解の違いに出ているのだと思います。
 私は、Z33に乗る前のクルマでもこの様な物を体験してきています。その経験があるから、低中速域のトルクアップしたクルマを知っているからクルマを乗り換えても、その経験が生きてくるのです。

書込番号:6513270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/08 20:14(1年以上前)

御返答ありがとうございます。
場所ですが道の駅ではなくて「神立除雪ステーション」でしょうか?
正直、私も確かに場所などは別にどこでも構わないと思います。
ただ、ラフ・スノーローだーさんが「R17 道の駅湯沢」と書かれてらしたので本題とは別に新たに出来たのか興味があったのと坂の傾斜からどの程度効果があるのかと思ったもので。

決して悪意はないのつもりですが、実験なさった結果に対し施設名までメモする必要も当然ないと思います。
しかしながら、道の駅ではない施設を道の駅と表記されるとせっかくの実験結果も信憑性が薄れてしまう気がしてしまいます。

ダイレクトパワー含め省燃費には全く知識を持ってないので触れることすら出来ませんが、やはり誰もが一番分かるのはシャシダイでトルクカーブを見るのがラフ・スノーローダーさんも皆さんも円満解決する気もするのですが。理論や予測はそれからでも良いのでは?

以上の話は別論として、bakutoさんもお触れになられてるオイル減りの不具合はその後どうなられたのか心配と同時に参考にさせて頂きたいので途中経過だけでもお願いできないでしょうか。

書込番号:6513747

ナイスクチコミ!0


うさ蔵さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 22:43(1年以上前)

トピ主さんおたくかなりの臍曲りだよね?
実験云々言っておいて反論だ予測だ空想だって言ってるけどその実験場所はどこでもいいなんて………
間違い指摘されてんだから素直に認めるだけで良いじゃなの?

標高高いって言うけど神立あたりは標高500mないよ。。
標高500mと平地じゃあまり燃費変わらないんだけど、どのくらい標高500mだと平地と比べて空気が薄くなるのか得意データで出してみてくんないかな?

場所どうだっていいんなら実験場所を「道の駅 R17湯沢」なんて自信満々で書かなきゃ良いのにね!?

ちなみに面白そうだから同じ場所で平成9年式JZA80スープラRZで走行距離60000キロちょっとマフラー交換してるだけオカルトグッズなしでやってみたけど5速まで入っちゃいましたよ!
ただ不思議なんだけどこんなのが実験て名で言うのはどうなんでしょうね?
クラッチ滑りとか多角的にみないと理論やらどうのやらならないんじゃないの(笑)

自分の理論正当化したいなら御託並べるよりシャシダイで曲線公表までして始まる話だよ。
自分の車なんだから何するのも自由だけど勝手に施設作ったり標高高く設定されちゃ地元の人間からしちゃたまんないっすよ。
レスした人たちに誤解されても仕方ないなこりゃ…………

それよか、オイルの異常消費の基準設けたならみんな聞いてんだから勿体ぶらないで教えてあげなよ。

書込番号:6517621

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/11 11:45(1年以上前)

うーん、まじめに回答したつもりだったのですが完全にスルーされたみたいですね。 まあ、良いんですけど(笑)

「逆電流」に関してはこの行動は予想はしていたのですが、意外に早かったので期待はずれでした。 もう少し粘ってコアな部分まで行けば個人的には面白かったのですが。
改めて読み返してみましたが、この辺が限界でも仕方ないのでしょうね。


>グットスピード犬さん
>シャシダイでトルクカーブを見るのがラフ・スノーローダーさんも皆さんも円満解決する気もするのですが。理論や予測はそれからでも良いのでは?

御存知かもしれませんが、シャシダイ(ダイナパック)に乗せた所で正確な値が必ずしも出る訳ではないのです。
車の状態に因って5〜10psぐらいは誤差が出てしまいます。
測定機械の誤差ではありません。(機械の誤差も同じぐらい有りますけど)

怪しげなオカルトグッズのシャシダイ計測はこの誤差を利用して出してる場合が結構あります。

通常は誤差が出ないよう条件を揃えるのが普通ですが、基本的な知識の無い方にそれを求めるのは無理があります。
お金を掛けて出したデータが誤差だらけのデータでは金の無駄以外のでもありません。


>bakutoさんもお触れになられてるオイル減りの不具合はその後どうなられたのか心配と同時に参考にさせて頂きたいので途中経過だけでもお願いできないでしょうか

私はこの不具合についてのレスはもう結構ですね。
別にスルーされて怒っている訳ではなく、スレ主が事象の解釈と理論に整合性が無い事を理解しておらず、自身の見解、推測にのみ重きを置き、客観的に事象を判断する事が苦手なタイプの様なので、スレ主のレポートだけでは信憑性に欠けると判断した為です。



知識、経験等が不足していると効果を考察する上で色々な弊害が出る事が良く理解出来るスレでした。

この様な掲示板で持論を展開する場合は少なくとも基本的な理論や機器の仕組みを理解していないと恥をかく結果になりますよ。

私も一般的な方より車も電気も詳しいと自負しておりますが、この様な場では大学の研究所なり、メーカーの開発などに勤めている方など私が足下にも及ばない方がザラにおります。
その様な所で、「解らないので教えて」のスタンスならまだしも、「逆電流理論は正しい、間違っているのは他だ」というスタンスでは相手にされなくなるのも当然です。

BRDさんが丁寧に諭そうとしたのですが無駄だった様ですね。



逆電流が正しいとの持論を展開するのであれば、得意のキルヒホッフの法則と逆電流の関係を理論上でよいので説明する。

車の電源とダイレクトパワーについて語りたければ最低限、自身で電圧を計測し、三相交流を整流した場合の波形を想定し波形の最高値と谷間がどの程度の落差が有るかを計算上でも良いので出し、それがどの様に損失につながり、ダイレクトパワーがどの様に関わって来ているのかを推測した物を説明する。

これ以上くだらないスレを延ばすのであれば、上記の内一つぐらいは実行して欲しい物ですね。

一つ目については不可能でしょうが、二つ目のオルタネーターの電圧の落差については難しい事では無いと思います。 
まあ、スレ主様の電気の知識では難問の部類に入るのでしょうけど。


スレ主様へ
上記のレス内容は私が思っていた事を書いた物なのでスルーされて結構です。(無視するしか選択肢は無いと思いますので逃げ道を用意させて頂きました)

もう一つ、電気理論を引用するのは結構ですが、電気を少々かじった事のある者にはレベルの低さを見抜かれるので今後はお気を付け下さいませ。

書込番号:6522501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/07/11 23:34(1年以上前)

 bakutoさん、せっかく貴重な情報を頂きながら書き込みが遅れました事をお詫び致します。
 7/8の書き込み時に、文字数が制限を超えてしまい、文章を削除していくうち bakutoさんへの文書を全て消して待った事を見落としていました。

>もし、ラフ・スノーローダーさんが「逆電流理論」と「既存の理論」が両立するような説明が出来るのなら反論をお待ちしております。

 私の予想は、エンジン回転数に関係する物として発電機が発生する電圧の高低差と周期ではないかと思っていました。しかし、bakutoさんの示した数字の中で

波形頂上から波と波の谷間の振幅は0.05V程度

が、Z33を含む現代自動車全てに共通する事であれば、私の予想を否定する充分な意味を持っていると思います。
 0.05/12*100=約0.42%
 0.5%にも満たない電位差がどれだけの影響力があるのか疑問ですね。私も整備士の方に尋ねた事がありますが、この電圧測定についてはしていなく、実効値の電圧、電流測定だそうです。
 0.05Vの基準値が、どこまで通用するのですか?

>スレ主が事象の解釈と理論に整合性が無い事を理解しておらず、自身の見解、推測にのみ重きを置き、客観的に事象を判断する事が苦手なタイプの様なので、スレ主のレポートだけでは信憑性に欠けると判断した為です。

 6/18に「オイルの消耗については、皆さんの助言をもとに基準値を確認して、調査開始致しました。」
を書き込みを致しまして、現在調査中です。
 最近、車に乗る時間があまりありませんので走行距離が伸びていません。助言や、ご心配して頂いた方々以外も興味をお持ちの様ですが、それなりに時間がかかると思われます。つまらない内容で申し訳ありませんが、この程度の事しか書く事が出来ません。

>この様な掲示板で持論を展開する場合は少なくとも基本的な理論や機器の仕組みを理解していないと恥をかく結果になりますよ。

 私も、それはあると思います。
 6/26、bakutoさんより頂いた情報の中で、電圧の高低差が0.05Vであるならば、私は電位差がもっと大きいと予想していたのですから、ダイレクトパワーは交流分に影響しているのではないかと予想した事も間違えであると思います。
 ダイレクトパワーはどの様な効果(変化)を出しているのか謎ですが、私は、負け惜しみでなく、正しい答えを知れたのであればある程度恥をかくのも良いのかな?とも考えています(望みませんけどね)。
 
>「解らないので教えて」のスタンスならまだしも、「逆電流理論は正しい、間違っているのは他だ」というスタンスでは相手にされなくなるのも当然です。

 私は、間違える事も多々ありますから、その様に思っているのではありません。ただ、何度も書きますけど、実際に経験されてご意見を頂いたのではなく、予想、空想で白黒判断されるのには大きな問題があると思っています。ですから、bakutoさんがダイレクトパワーについて、使用されてからデータを示されたのなら、私は全く反論の余地はございませんでした。

>電気理論を引用するのは結構ですが、電気を少々かじった事のある者にはレベルの低さを見抜かれるので今後はお気を付け下さいませ。

 助言ありがとうございます。
 bakutoさんに、勘違いさせてしまった私にも問題があると思いますが、私は、最初から理論については予想の域でお話をさせて頂きました。レベルの低さを見抜かれるも何も中高生の理科で習う事の範囲のレベルで見ているのですから大学で学ばれた方の様にもっと深く学ばれた人達に劣るのは当然だと認識しています。
 私の問題で、bakutoさんはかなり怒られて書き込みをされた様ですが、Zについての掲示板で、Zに対する不満の一つであった低中速のトルクの細さに対して、どの様な製品を使用してどの様に感じたかを話題にしただけですが、使用した全ての物の事を理解する事が求められた様に感じました。しかし、常にそこまで求めるのではなく、私の様に、理解が不十分であっても皆さんと情報交換する事が許されても良いのではないでしょうか?

書込番号:6524530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/07/11 23:39(1年以上前)

 グットスピード犬さん、うさ蔵さん、書き込みありがとうございます。
 本日は、時間がございませんので、申し訳ありませんが、後日、改めてお返事をさせて頂きます。

書込番号:6524559

ナイスクチコミ!0


うさ蔵さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/12 20:10(1年以上前)

あらっ?予想の上の「結果」だったんじゃないんですか?
自分のとこじゃ他の人をよそう、空想と並べておいて……
今までの勢いはどこにやら。

理解が不十分ならもう少しは人の情報にケチつけないで聞く耳持つことと、やれデータだのZ乗ってるのかだの言わないでやればよかったのにね。

情報交換すること自体は問題ないでしょうがなら情報交換する気があるならあんな物言いはないだろうな。
別にもうこちらもレスいらないですよ。
間違いを間違いと認めない姿勢に疑問を思って来ただけですから。

書込番号:6527046

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/12 23:44(1年以上前)

スレ主様へ

>bakutoさんはかなり怒られて書き込みをされた様ですが・・

だから、怒っての書き込みでは無いと申し上げたはず。
正直な気持ちは「これだけ言っても、まだ理解出来ないのか!」と呆れてるだけです。
逃げ道を用意したのも、スレ主様の知識では無理が有ると判っていた為です。
本当に怒ってるのなら、わざわざ忠告などせずにやり込めておしまいです。

文章で堅い文で書くと、ストレートな表現は怒っている様に捉えられるので、ここからは砕けた文章で書きます。 スレ主様と書くのも面倒なので、主と呼ばせて貰います。 
言葉が悪く見るに堪えないと判断された場合、削除依頼とレスして頂ければ私から削除依頼を出しますのでよろしくお願いします。


>>もし、ラフ・スノーローダーさんが「逆電流理論」と「既存の理論」が両立するような説明が出来るのなら反論をお待ちしております。
>私の予想は、エンジン回転数に関係する物として発電機が発生する電圧の高低差と周期ではないかと思っていました。

主の予想する効果のメカニズムとメーカーの謳う「逆電流理論」との絡みが全く見えてこない。
メーカーは回転数や電圧の上下なんぞに触れてないよね?
「充電すると電流が干渉」、「機器に電流を流すと逆電流が発生」これらがロスに繋がるとしかメーカーは言ってないよね?

まあ、ハッキリ言わないと解らないタイプだから言うけど、商品の効果とメーカーの謳う理論は切り離して考えるのがまともな考えじゃないの?
それを、「商品が効果有るんだから逆電流理論を否定するのはおかしい」と主張するからおかしくなるんじゃないの?

俺以外の方も「逆電流理論」が破綻している事は再三レスしているじゃない。もし「逆電流理論」が正しいと言うなら、前から言ってる通り、既存の証明されている理論との整合性を証明しない限り誰も納得などしないよ。
効果があるから理論が正しいと言うのは、ハチャメチャな考えだよ! 超能力が有ると主張する人が何らかの方法で病気を治したら、その人が超能力を持ってると簡単に認める事と一緒だよ!

普通は最低でも不確定要素を省き、色々な実験を重ね、否定できないところまで行った時「治癒にその人が何らかの影響を及ぼした」と結論が出るんじゃないの?

電気の知識があまり無いのはレスを読めば解るけど(全くの無知ではないが)、もう一度メーカーの謳う「逆電流理論」と既存の理論を考察した方がいいよ。
どこから手を付けたら良いのか判らないなら、今までの「逆電流理論」に対する否定文を考察すれば良いよ。
あくまでも「理論」で有って、「商品の効果」に対する否定文ではないよ!(これすら判別出来ないのなら終わってるが)
これがスッテプ1


次、ステップ2:商品のメカニズム

メカニズムについて主は考察を重ねているが、商品のデータを取った訳でもなく中身を確認した分けでもないので、どこまで行っても推測&憶測にしかならないので無駄。本気で知りたいなら以前も言ったが商品を分解して見るべし。


ステップ3:効果

商品の効果については、俺は否定も肯定も出来ないしスレのなかでそれをしたつもりもない。 ただ、主の考察から効果のメカニズムを考察しただけ。
俺は試してもいない物、しかも中身すら知らない物の効果を全否定出来るほど傲慢ではない。(傲慢だよ!と言われればその通りかもしれないが)

話しを戻して
効果について主は「5速アイドリングで走行」とトルクアップの体感を挙げているが、まともな人から見れば???のレポート。
ましてや、オカルト全否定の方が見たら「虐めて下さい」って言ってるの?と思われる内容。

もっと言えば、自分一人で楽しむ時、無知の友達に自慢する時にはこれで十分だが、この様な場所で効果を証明するデータにはならない。独りよがりの自己満足。

もし俺が主の立場なら!
上り坂をアイドリングで上る事を1〜5速で実験するね。
当然、ダイレクトパワーを装着した場合と外した場合の測定を最低各三回、交互にやるね。(エンストする位置が違うはず)

これでも完全なる効果の証明にはならないが、効果に信憑性を持たせる事は十分可能と思われる。
個人的にはシャシダイ計測を各一回やるより数字には出ないが信憑性が有ると思う。(金もかからんしね)

微妙な差は誤差と思うべし、効果を体感するぐらいならその差は歴然になるはず。


次はこれまでの発言について。

書込番号:6528055

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/13 20:16(1年以上前)

えーっとね、主のレス全般に言える事なんだけど、他の人の意見に反論する場合も推測する場合もなんだけど、基本的に勉強不足と言うか調べる事もしてないと思わせる内容満載なんだよね。


>波形頂上から波と波の谷間の振幅は0.05V程度が、Z33を含む現代自動車全てに共通する事であれば、私の予想を否定する充分な意味を持っていると思います。

0.05Vは俺もネットから拾ってきた数字だから他の車に通用するかどうかは判らないが、簡単に推測は出来る。

主のZが特別に単相交流発電のオルタネーターなら別だが、最近の車は全て三相交流発電。
ややこしいので電圧の変動は無い物として三相交流を整流した場合の波形を自分で書いてみる。(1サイクルで山が6個だよ)
こうすれば、計算出来なくとも電圧の谷間がどの程度なのか図形で判るよね?
実行値、約14Vを考慮すれば想像は容易だよね?

ここまでの事は特別な知識は必要としない。三相交流の波形を書ければ誰にでも出来る事だし、オルタネーターが三相なのも、電圧も調べればすぐに判る事。

電圧降下に関しては負荷が絡んでくるのでパス。

ここで問題なのは、交流分がどうの、電位差がどうのと言っている割に肝心のオルタネーターの事を調べない、整流した電圧がどの程度降下するのかも自分で知ろうともせずに、勝手な推測だけで終結させている事。


>実際に経験されてご意見を頂いたのではなく、予想、空想で白黒判断されるのには大きな問題があると思っています。

予想?空想?・・・・・
へえ〜、俺の電気理論は空想に基づく物なの?
なら、現実の「逆電流理論」で反論よろしく!

イジメてもしょうがないので。
俺以外の方も少なくとも現代科学、常識に沿った反論をしているよね。(一部を除いて)
だけど、主はそれに対して科学的根拠も、理論もデータも示してない。
示したのは曖昧な体感と5速で走行のこの二つのみ。それと、メカニズムの推測。

体感した事、5速で走行した事は否定しないが、先にも述べたけど効果を示すデータにはならない。
メカニズムの推測はこれこそが「予想」「空想」だろ?
機器の仕組みも知らずに空想して、否定されると体感した事を盾にデータを求める。 恥知らずもいいとこだよ!

こんな事を続けるから相手にしてくれる人が居なくなるんだろ?
みんな大人だからね。黙ってスルーだよ。
相手にするのは「アホ」か「お人好し」だけだよ。(俺はどっちだ?)



>bakutoさんがダイレクトパワーについて、使用されてからデータを示されたのなら、私は全く反論の余地はございませんでした。

この言葉にはさすがに腹が立ったね。

俺が使用して「効果無し」と言ったら、あんたの車はトルクが下がるのか? 体感もしなくなるのか?
データを示したら明日から「5速アイドリング走行」は出来なくなるのか?
その程度の意識で今まで皆さんにデータだ科学だの、と講釈たれてたのか?

反論の余地はねえだと? 
反論の余地じゃあなく、今まで商品の効果について何ら検証作業もせず、科学に基づいた考察もせず、関係してくる機器の仕組み等も調べなかっただけで、反論出来る物が何一つ無いだけだろうが。

素直じゃ無いんだよね、言葉の一つ一つが。「屁理屈」なんだよ。
もっともらしい事を言っているが、自分じゃ何一つ努力や行動をしない。言行不一致なんだよ。

他人にデータを求めるならまず自分で出せるデータを出すべきじゃないかい?

それともう一つ、仮に俺の車で試したとして効果が無くても、Zで効果がない事の証明にはならない。 車種が違えば条件も変わってくるので、同じ事をして同じ効果がなくとも統計や推測の材料にはなるが、Zに対して商品の効果がない事の証明にはならない。



>Zに対する不満の一つであった低中速のトルクの細さに対して、どの様な製品を使用してどの様に感じたかを話題にしただけですが、

だったら変な推測や理論なんか持ち出さず、「否定する人も居るかもしれないが私は体感した。」のみに留めておけば良かったんじゃない? 肯定する材料も乏しいんだからさ。
電気理論だって中高レベルなんでしょ? だったら「この様に考察したんだけれど、どうですか?」的に聞けば良かったんじゃないの。


>使用した全ての物の事を理解する事が求められた様に感じました。

それは何故にそう感じたの?
誰かがそう言ったの?
少なくとも俺が言ったのは、商品の効果を考察するにはそれに関わる機器の基本的な仕組や役割(理論もね)を調べたり学んだりしないと、考察するにも他人と論議するにも不都合が多すぎるよという事を言っただけなんだけど。
それをしないと今回のスレの様になる。

商品の効果を考察したりせずに、ただ「体感したから良い」に留めるなら不要と思う。



>私の様に、理解が不十分であっても皆さんと情報交換する事が許されても良いのではないでしょうか?

ダメだとか来るなとか、そんな事は誰も言ってないと思うんだけど。

ここは知らない人が他の人に質問したり、情報を発信する情報交換の場であって有識者の集まる学会やフォーラムではないよ。

判らない、解らない、分からないから人に聞く。これは普通の社会でも同じだよね?
でも、そこにはルールが有りマナーが有る。(俺が言うのもなんだけど)
当然相手が居るのだから、聞く態度や質問する態度も考えなければならない。

今回はそれを踏み外しただけの事。
誰でも失敗はするんだからそこまで気にする事はないと思うよ。


最後に
オイルについては知りたい人も居る様なので、最後までスレを立ち上げた責任を持ち時間が経っても回答するのがマナー。
間違いに気が付いたら相手に対してお詫びするのもマナー。
それと、文章は本人が意識しなくとも相手に与える印象が悪い場合が有るので気を付けた方が良いですよ。


それでは、Zを大切にして下さいね。
今回はここら辺で失礼させて貰います。

書込番号:6530316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/07/15 19:48(1年以上前)

 グットスピード犬さん、書き込みありがとうございます。
>場所ですが道の駅ではなくて「神立除雪ステーション」でしょうか?

 国道17号線に、道の駅と標識がありますので間違いないと思います。情報が不足していてご理解頂けないようですね。そこに行く機会がございましたら今度はメモしてきます。



 bakutoさん、助言を頂きありがとうございます。
 今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:6538471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/17 10:15(1年以上前)

>情報が不足していてご理解頂けないようですね。  
はっきり言いますね。無理です。看板どこにあります?週末行きましたけど道の駅の看板ないですよ。
さらに新潟県南魚沼郡湯沢町には道の駅は存在してないですが。
情報不足とおっしゃいますがあなたがここに書き込まれてる機械で調べればすぐ分かるでしょ?
国土交通省のホームページ>情報が不足していてご理解頂けないようですね。  
はっきり言いますね。無理です。看板どこにあります?週末行きましたけど道の駅の看板ないですよ。
さらに新潟県南魚沼郡湯沢町には道の駅は存在してないですが。
情報不足とおっしゃいますがあなたがここに書き込まれてる機械で調べればすぐ分かるでしょ?国土交通省のホームページm.road.go.jp/見てもないですから。  
こんな受け答えじゃbakutoさんがおっしゃるのも当然ですね。

思い込み、世間知らずって怖いですね。

書込番号:6544988

ナイスクチコミ!0


九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2007/08/27 22:37(1年以上前)

そろそろオイル減りの結論は出ないんですかね?

書込番号:6687089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

ヒューズにご注意!

2007/05/04 20:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

Z33は、カー用品店で扱っていない特殊ヒューズが多々使用されているのをご存じでしょうか?
 そして、日産のディーラにも在庫がない場合が多々あり、大きな問題なのです。
 滅多にヒューズ切れをする事はありませんが、もし、連休中にヒューズが切れてしまって、しかも、自宅から遠く離れた場所だったらと想像すると、この仕様に恐怖を感じます。
 日産ディーラも休業、営業していても在庫を持っていないとなると、復旧困難で困る方も居ると思います。
 どうして持ち主泣かせなこんな仕様にしてしまったのか疑問です。

書込番号:6301053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2007/05/04 21:11(1年以上前)

Z33を買える経済力があるのなら
予備のヒューズ買えるでしょ?
それで問題解決です。
高級スポーツカーにエンコは似合いませんよ。

まさかローンで首が回らないわけでもあるまい。

書込番号:6301252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2007/05/04 21:28(1年以上前)

>滅多にヒューズ切れをする事はありませんが、もし、連休中にヒューズが切れてしまって、しかも、自宅から遠く離れた場所だったらと想像すると、この仕様に恐怖を感じます。

こういうシチュエーションで困らない車ってあるんだろうか。

そういや、ここ数年ヒューズボックスなんか開けてないな。

なので、最近の車はどうか知らないけど、大抵はヒューズボックスの中に一通り予備のヒューズが入ってるもんじゃないの?

書込番号:6301324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/04 22:02(1年以上前)

平型でもミニ平型でもイモでもガラス管でもないとすれば、低背ヒューズですかね。

最近の車両はヒューズに限らず機器のコンパクト化が進められています。コストも関係しているとは思いますが、軽量化目的が一番だと思います。私自身10年前の車両と比較して一番驚いたのは各部ハーネスに使用されているケーブルの細さです。

低背ヒューズもすぐにポピュラーになるのかもしれませんよ。

書込番号:6301468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/05/04 22:39(1年以上前)

 ゾル大佐さん、早速の返信ありがとうございます。
>予備のヒューズ買えるでしょ?
>それで問題解決です。
>高級スポーツカーにエンコは似合いませんよ。

 ところで、ゾル大佐さんはZ33に特殊ヒューズが使用されている事をご存じでしたか?
 私は、納車後ABSを切るために調査していて知りました。
 以前、雪道の下り坂でABSに邪魔されて減速不能になり、崖から落ちる大事故を起こしそうになって以来ABS恐怖症になっています。
 こんな特殊事情でもないと、Z33に特殊ヒューズが使用されている事を把握する方がどのくらい居るのでしょう。
 まず、消費者が正しい情報を得る事、そして消費者の立場からどの様な製品が好ましいのか製造会社に知ってもらう事が大切だと思います。
 消費者が、ヒューズ切れに備えて予備ヒューズを用意する。
 正しい対策だと思います。しかし、私の個人的意見は、従来の様に世間一般的に使用され、カー用品店でも販売しているヒューズを、Z33も使用していれば予備ヒューズを用意して無くても復旧が容易ですからもっと良いのではないですか?

 JamesP.Sullivanさん、返信ありがとうございます。
> こういうシチュエーションで困らない車ってあるんだろうか。

 一般的に、JamesP.Sullivanさんが書かれた通り、多少ですがヒューズボックスにも予備ヒューズが入っています。そして、小電流のヒューズはカー用品店で販売しています。

>そういや、ここ数年ヒューズボックスなんか開けてないな。

 ヒューズボックスを開けて点検する人は、殆どいないでしょね。何かクルマを改造しようとか、装備を追加しようとする時くらいではないでしょうか。
 Z33を乗っている方は、この特殊ヒューズが使用されている事を知って損はないと思います。

書込番号:6301603

ナイスクチコミ!1


UC-1さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/04 23:29(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさんへ

どうも、貴重な情報を有り難うございます。もうすぐZ33オーナーの仲間入りする私にはどんな些細なZ情報も大変参考になります。まして、ヒューズとは、いやはや注意が必要ですね。
あまり車をDIYでいじるほど技術のない者には貴重な意見ですね。これからも、いろいろご教授をお願いいたします。

書込番号:6301821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2007/05/04 23:31(1年以上前)

ただ単に、アフターパーツが市販されていないと言っているだけのようにも思えますね?
ヒューズに限定することなく、アフターパーツが市販されていないものは結構あると思いますけどね?

個人的には、市販でアフターパーツがなければ、ディーラーから買うと言うことで、良いと思いますけど??????

書込番号:6301828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2007/05/05 15:58(1年以上前)

>一般的に、JamesP.Sullivanさんが書かれた通り、多少ですがヒューズボックスにも予備ヒューズが入っています。

一般的にかどうかはともかく、Zのヒューズボックスには予備があるの?ないの?

私が試乗したときはそこまでチェック入れてないから知らないんで教えてくださいよ。

で、もし予備が入ってるなら特殊ヒューズだって何の問題もないし、入っていないなら用品店で売っている汎用品だとしても問題だと思いますね。

いくら用品店で売っているといったところで、コンビにで扱ってるわけでもなし、出先でヒューズ切れを起こした時、その場所がタマタマ用品店の近くだった場合といレア中のレアケースでだけは助かるでしょうが。

書込番号:6303814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度2

2007/05/21 23:31(1年以上前)

 皆さん、書き込みありがとうございます。
 返事が遅れた事と、最初に書き込みミスがありました事をお詫び致します。
×Z33は、カー用品店で扱っていない特殊ヒューズが多々使用
○1箇所

 ウイングバーさん、私が今回話題にしましたヒューズは、バッテリーの前に設置されているヒューズボックス内にあります桃色のヒューズです。
 3回路(40A 30A 30A)を1つにしたヒューズです。
 以前は、この様に回路の異なるヒューズを1つにまとめる事ってしなかった様に思います。ウイングバーさんの書かれている様にコスト削減狙いなのでしょうか?

 UC-1さん、もうすぐZ33オーナーになられるのですね。
 ご購入おめでとうございます。
 厳しい?ご意見も頂いてる中、優しいお言葉を頂ありがとうございます。多少なりとも参考になっった様ですね。


 JamesP.Sullivanさん、私が問題にしたヒューズの予備は、車内にはありませんね。私は、ABS、トラコンを殺すためにこのヒューズを新たに購入してから該当回路のヒューズを切断して入れました。

>いくら用品店で売っているといったところで、コンビにで扱ってるわけでもなし、出先でヒューズ切れを起こした時、その場所がタマタマ用品店の近くだった場合といレア中のレアケースでだけは助かるでしょうが

 たしかに、コンビニでは標準的に使用されているカーヒューズも扱っていない様ですね。しかし、ガソリンスタンドではどうなのでしょうか?もしかしたら店によっては標準ヒューズはあるかも知れませんね。どのみち地方では、カー用品店もスタンドも少なくヒューズに限らず入手するのが困難な場合が多々あるでしょうね。
 問題のヒューズが切れる事は滅多にないでしょうけど、クルマを使う人の立場からすると、入手が困難な物より少しでも容易に入手可能な物が好ましいと考えると現行仕様は.....
 日産としても、コスト、スペースなどを考慮した結果なのでしょうけど! 

書込番号:6358879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/21 23:52(1年以上前)

なんと、そういう仕様になっているのですか。といっても想像も出来ないのですが...。同系車種のV35クーペなどはどうなのでしょうね。

書込番号:6358969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2007/05/21 23:59(1年以上前)

私も好き者なので趣味と実益を兼ねて、大抵の車種は一泊二日500km前後の試乗をしていますが、ヒューズボックスまでは目が届きませんでした。

>私が問題にしたヒューズの予備は、車内にはありませんね。

これが事実なら、実に由々しき問題ですね。

確かに、現代の車において、ヒューズが切れて電装品の一部が使えないだけでなく、車の走行ができなくなるケースは非常にレアでしょう。

とは言え、真冬の人気のない道路で、突然ヒューズが切れて立ち往生したら、たとえば北海道の原野とか、仕事で現場に出た一般の人が全く通らないダムへの山間路とか、命が危険にさらされるわけです。

ヒューズが汎用か否かは特に問題じゃありません。

万が一ヒューズが切れたって、社内の予備ヒューズを使って取りあえず人気のある所まで辿りつければいいのですから。

問題は、僅かなスペース・コストと、ごく僅かであっても人命を損なう可能性を天秤にかけ、前者を採用したメーカーが、車種がどれくらいあるかですね。

今後は試乗の際、ヒューズボックスにも目を配る様にし、問題提起をしていかなきゃなりませんな。

書込番号:6358994

ナイスクチコミ!0


kakakuabcさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/13 16:03(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

 以前のZ33のオーナーです。私もABSを切って運転していました。Z33には、ABSを切るためのヒューズが二カ所あります。その1つがこの掲示板でどなたかが述べているバッテリーの前に設置されているヒューズボックス内にある桃色のヒューズです。もう1つは他の機能に支障をきたすため、切れません。そこで桃色のヒューズを切るのが一番良いのですが、これをそのまま抜くとセルモーターが回らず、エンジンがスタートできないので、必要な部分だけをプライヤーで切断して使うことになります。切断しては、元に戻すことができないため、予備の桃色のヒューズを購入しました。取り寄せ期間は、数日間でした。
 ラフ・スノーローダーさんの言っているように、Z33のABSは大変怖いものです。通常ABSとは、タイヤがスリップするとポンピングブレーキをして、グリップ力を高めて、減速を効率良くするものだと思っていたのですが、日産のものはそうではありません。グリップが回復するまでノーブレーキで行くという規格になっているそうです。また同じスリップ状況に陥った時でも、ABSの動作は、その直前にどのような走行状態であったかを考慮し、コンピュータが判断するため、必ずしも同じではないそうです。つまり、後輪が滑って回転数が高くなった場合でも、直前まで停止していた場合と、走行していた場合とではABSの動作が違うということです。
 メーカー日産の本社の人とは、長時間電話で話しましたが、見解の違いということで、こういったABSの規格は欠陥ではないとのことでした。それからは怖くなって、ABSは切っていました。Z33は、良いところが沢山あったのですが、そのコンセプトが私の考えと異なっている点も多数あったと思います。

書込番号:6637270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/08/13 23:01(1年以上前)

kakakuabcさんへ

あんたのABSに対する理解間違ってるよ
その考えでメーカーに電話しても見解の違いになるね

ABSの最大の目的はグリップを高める事じゃない
減速効率を高める事でもない
タイヤがロックするとステアリング操作が効かないから、止まらない曲がらない状況下でも、最悪ステアリング操作で危険回避してくれって事だ
ステアリング操作をタイヤに伝えるようにするのがABSの目的だぜ

にしても「グリップが回復するまでノーブレーキ」が本当なら俺は日産車乗らねーな
車の基本動作「走る・止まる・曲がる」の部分で人間の操作を無視するなんて最低のメーカーだぜ

書込番号:6638509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2007/08/13 23:14(1年以上前)

>グリップが回復するまでノーブレーキで行くという規格になっているそうです。

ノーブレーキで、どうグリップが回復したか否か判断するのでしょう?

OOだそうです、なんて伝聞形式書き込む前に、ちょっと自分の頭を使ってみましょう。

書込番号:6638562

ナイスクチコミ!0


kakakuabcさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/13 23:41(1年以上前)

 ABSの目的は、ステアリング操作をタイヤに伝えるようにするというのは、その通りだとおもいます。

 グリップが回復したか否かは、前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません。路面と車との間にスピードセンサーがあれば、それにより検出されたスピードをタイヤとの回転数と比較すれば確実なのでしょうが、現時点ではそれはやっていません。
 判断の根拠となるのは、4輪のそれぞれに装着された回転数センサー、プラス、直前までの走行データを現時点に補外(外挿)したデータ、これだけです。

 私はフェアレディーZを貶すつもりで、この記事を書いた訳ではありません。同じような原因により事故になった人がいるかどうか、またこれ以上そういった被害者を出さないようにメーカーに改善してほしいだけなのです。今よりもZが進化すれば、また将来的に、私はZを買うこともあると思います。

書込番号:6638694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2007/08/13 23:47(1年以上前)

>グリップが回復したか否かは、前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません

で、ノーブレーキでどう回転者を検出するの?

いや、私が無知なんだとは思いますが、真剣に不思議なんでご教授ください。

書込番号:6638722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/08/14 22:15(1年以上前)

>>前輪と後輪の回転数の差を検出して判断するしか方法はありません

自信たっぷりに「ありません」と言われても、、、
Gセンサー使えば前後輪の回転差を検出しなくても、スリップ状態は判断できるぜ

なんか、ものすごく狭い知識でメーカーに八つ当たりしてるとしか思えないんだけど

いずれにしてもノーブレーキでグリップか否かを判断するのは無理なのでは??

書込番号:6641423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新色

2005/09/16 15:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > フェアレディZ

クチコミ投稿数:20件 フェアレディZのオーナーフェアレディZの満足度5

新色といってもマルーンじゃありません。(初版のマルーンが今更日本でってのもちょっとねぇ・・・。)
ダイヤモンドシルバー(KY0)がブリリアントシルバー(K23)に変わっているのって皆さんお気づきでしたか?カラー番号が変わっているってことは名称のみの変化ってわけじゃなさそうですね。
どう変わるんだと聞かれても実車を見ていないので説明できませんが、写真を見比べた限りでは最初の限定色プレミアムリキッドシルバー(K25)にちかい色かと・・・。

書込番号:4431950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フェアレディZ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フェアレディZを新規書き込みフェアレディZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フェアレディZ
日産

フェアレディZ

新車価格:549〜930万円

中古車価格:39〜3660万円

フェアレディZをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フェアレディZの中古車 (全7モデル/1,243物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フェアレディZの中古車 (全7モデル/1,243物件)